丹波道の丹波坂

1.始めに

最明寺滝東の道標の続きとなります。愛宕原ゴルフ倶楽部北端から川西市「若宮の道標」の間が未踏区間でした。ここを明治の地図で見ると、「丹波坂」とあります。丹波道の道標を語る上で抜かす事の出来ない名前では無いでしょうか、これを埋める為川西市満願寺から出発です。

満願寺山門南の地蔵道標を北に見る

2.前回の続きへ

満願寺山門の南の変則的な五つ辻に有る「川西市満願寺町8の地蔵道標」を西(大聖不動明王参道)に進みます。満願寺は川西市の飛び地にありますが、宝塚市の平井からの続きなので、宝塚系のサブページ(ここ)に載せています。

三ツ辻を南西に見る。
左下、最明寺滝へ。
右、橋を越え右岸へ

最明寺滝東の道標の続きになりますので少し戻る感じになります。変則五つ辻から210m、橋の手前の三ツ辻を南西に折れ、川沿いに下ります。三ツ辻から280m、広場の様になった道西側に「切畑長尾山の川西市境の道標」があります。此処を出発点としたいと思います。南に150mも進めば大聖不動明王の石標が立つ地点になるので、前回記事の続きである事が納得出来るでしょう。
 丹波道を繋ぐとしたい場合は道標から100m南に下れば前回の三ツ辻になります。

前回記事の三ツ辻を南に見る。左から出て来た。

今回の丹波道の出発点とする道標を北に見る。

3.丹波道の道標

アップにすると、この様に見えます。「左、たんばみ」と書かれています。辻でもないのに左右の案内が有るのが不思議ですね。左の道は有りませんが取敢えず来た道を北に引き返しましょう。

南面「左、たんばみ」とある

丹波道と満願寺道の分岐を北に見る。左は門扉で行けない

4.途切れる旧道

60m進むと、左手に門扉が有り進入出来ませんが橋を越えて右岸(西)に続く道があります。『今昔マップ on the web』明治の地図を見るとこの辺りで道が分岐している様に見えます。ここに上の道標が建っていればどうでしょう。「左、丹波、右、満願寺」の案内に従って左に行きます。鉄柵で行けません。仕方なく対岸らしき地点を探しに行きます。先の三ツ辻に戻り西に橋を渡り、左、左、と川沿いに下ります。橋西詰から190mで鉄の門扉で行止りとなります。電柱には「満願寺町14」と有りました。資材置き場か何かの様です。これが無ければ道が繋がっている事は明白です。

最明寺川右岸の行止り地点を南に見る。左奥は左の写真に繋がる

橋の西詰を東に見る。左に登る丹波道、右奥、満願寺へ

5.二度目の途切れ

依って、これを「丹波道」の続きとして、明治の地図の旧道を辿ります。来た時の橋の西詰まではそのまま辿りますが、橋を渡りません。地図では川の右岸(西)に沿って北に向かいます。これに倣い住宅地の東端を登ります。橋から北に110mで道は無くなり、西に曲がるしか有りません。曲がって50m程先の右手(北)に見当を付けて置いた旧道進入口を見つけるも、「立入禁止」となっていました。

立入禁止の丹波道を東に見る。赤い札に進みたいが不可

振出しに戻り満願寺を北に見る。左北西の道に進む

今日の出発点、満願寺門前南まで引き返します。旧道トレース趣味で無い方は、ここまでは無かった事にして下さい。

変則五ツ辻を東に見る。愛宕原ゴルフは左手前に進む。左端、満願寺バス停と大聖不動明王参道石碑、奥は川西市街地へ

ゴルフ場西の丹波道合流点を南に見る。右端を渡り立入禁止札地点へ続く?

6.旧道へ復帰

此処から北西に愛宕原ゴルフ場を目指します。満願寺境内にも道標が有りますが、帰りに時間が有れば寄ります。変則五つ辻を北西に進み220mでバス停ロータリー、道なりの300mでゴルフ場の入口を通り過ぎ直進、600m地点で三ツ辻となります。右手はゴルフ場施設か、左に橋が架かり、多分上記立入禁止地点に繋がる道であろう。帰りに時間があれば行ってみよう。

ゴルフコースを横切る丹波道から東を見る

この三ツ辻を直進、後は道なりで満願寺南から1.1㎞程でゴルフ場のコース西端に着きます。西7番のティーグランド辺りではないかと思う。5番と6番の間を抜け、番のティー東が防獣柵の門になります。一部カート道と並走状態でした。

コースの防獣フェンスを北に見る。ここまでは舗装道。正面に出入り口あり。

防獣門扉を出て、南東を振返る。此処から北に一気に山道を登る

7.山道の丹波坂

防獣用の門扉からティーグランドの北端までフェンスを西に廻り込み、北に直線的に登ります。谷か切通しか、良く分りませんが左右の視界は無くなります。120m程進むと峠になり、後は下る一方です。

地図に有る丹波坂の峠を北に見る。切通しに成っている、ロストボールが有ったりする。

丹波坂を下り、湯山台方面からの道に合流する辻を北西に見る

8.アット言う間の峠

峠を過ぎると右側が少し開けた谷になるが、景色はよくありません。西からゴルファーの声らしきも聞こえたりしますが、単調に下るだけです。分岐等も有りませんが、今日の目的地点に近ずくと、農作業用の道が2,3か所谷側に下る所が有りますが、間違える事は無いでしょう。

合流後に南東を振返る。右上に力士墓がある

北面に常盤山子弟、若緑栄蔵、等とある

9.期待を裏切る力士墓

防獣柵を出てから790mで、東の湯山台から来る道に合流する三ツ辻に出ます。現代の道標が右手に建ち、左山側に力士の墓石があります。これに道案内が有るかと草刈りをして覗くが有りませんでした。よく似た「川西市柳谷寺ノ下廻りの道標」が近くにあるのに残念です。

現道標南面、右湯山台へ

20m西の三ツ辻を南に見る。左が満願寺から来た道。右中山、西宮へ

10.若宮の道標

合流三ツ辻から20m西に三ツ辻があり南側の石垣を背にして「川西市若宮の道標」が建ちます。今日の目標地点です。久しぶりなので変わりが無いかもう一度確かめておきます。

若宮の道標を南に見る。左、池田、伊丹、大坂とある。

左下に水枡、上部に道標

11.水吞場か

今回初めて気が付いたのですが、道標の東5m石垣の下に、6,70㎝程の四角い水枡の様なものが有りました。水路の会所ではありません。ひょっとすると昔の牛馬用の水吞場であったら嬉しいのですが、少し小さい様で、考えすぎでしょうか。

この道標の案内する「右、中山、西宮」が示す道を確認するために進みましたが、50mも行かない内に道は無くなります。多分ゴルフ場への新しい道に塞がれてしまったものと思います。

行止りの中山、西宮道、南西方を見る

12.閑話休題

雉は時々目にしますが、二羽同時は始めてみました。奥が雄の様に思う。
 引き返します。何か見落としがないか確認しながら歩きます。特につらい道では有りませんが、多少水はけがよくない気がします。「丹波坂」の呼び名が残っていないのは、普通の道だったからでは無いでしょうか。目ぼしいものは無かったがゴルフボールは多かったように感じました。けやきヒルCCのコースは上部に有る様ですが見えません、近いのは間違いないでしょう。

雉が二羽、多分つがいで何かをついばんでいた。

多分旧丹波道合流辻を南に見る。右の橋を渡り立入禁止看板へ

13.ふじガ丘東部

峠を越し、愛宕原ゴルフ倶楽部も抜け、行きしなに確認しなかった、立入禁止札への丹波道を調べてみます。前述の橋を右に渡り、右岸側を進みますが、広い道(ゴルフ場の作業道か)は車も通るようで、下る様子も無く南に向かいます。やがて廃土置き場の様な広場に出て道は途切れます。西上に住宅が見え、南下に道らしいものが見えるが急傾斜で下りれません。戻りながらその道への進入口を探した写真が右のものです。禁止札地点に繋がりそうだが、出れないと分かっているので下る事はしません。

帰りに調べた立入禁止札への道を南に見る。右はゴルフ場廃土捨て場へ、左下に下る旧丹波道はほぼ廃道。

満願寺境内の道標を南に見る。左奥、山門

14.境内道標の確認

最後に、満願寺境内の「満願寺町8の参道の道標」の安否確認にいきます。
 相変わらず北面は赤かったが、少し薄くなった様だ。この調子なら無くなる期待も持てる。

道標を南西に見る

15.終りに

明治の地図で「丹波坂」を頼りに若宮まで来ましたが、この後「たんば」はどう続くのでしょう。多分、京、大坂等と同じように特定の場所(町・村)ではなく国・地域を示すのでしょうが、若宮から北を目指すのか、北西を行くのか、悩む所です。近辺に道標があれば良いのだがあいにく見つからない。多分北西が近いような気がするが分かりません。
 依って「旧丹波道」の追跡はここで終わりとします。
 尚、参考になるか分かりませんが、摂津国内における道標で、丹波・篠山を案内する約50基の「グーグル、マイマップ」を作っています。ボタン等から参照下さい。
 北西方向で次に丹波の案内を持つ道標は「玉瀬前田4の道標(現、たんばは埋る)」となりますが、直線でも7.5㎞程離れており、その次は北へ3㎞の「大原野茶谷地蔵台石の道標」の「ささやま」の案内となります。道標不毛地帯です。

丹波道のヒント。
「宝塚市切畑鳥ケ脇」に関して、「2001年、宝塚市山手台から長尾山トンネル開通、榎峠からの道と合流。この道が丹波道で中山寺奥の院、三田の花山院、播州の清水寺へと続く巡礼道でもあった。茶屋もあったと言い、交通の要所。」とするような記事がweb上に見られ、榎峠が不明ではあるが、県道325号(切畑多田院線)の若宮から鳥脇への道が、「丹波道」となりそうです。

一番近い玉瀬前田4の道標を北に見る

二番目の大原野茶谷の道標を北東に見る