旧妙見道

明治19年測図の地図。右側の黄緑色が「旧妙見道」

1.始めに

本日は、旧妙見道の未踏査区間を狭める作業です。明治の地図=近世の妙見道とし、トレースするものです。『今昔マップ on the web』明治の地図と私の手元にある明治19年測図の地図では、少し異なり、一応古い方を用いる事としましたが、皆さんは、web上の方が便利だと思います。手元の図の「旧妙見道」と書かれた道を黄緑色(吉川峠の分岐迄)で示した図を参考に載せて置きます。緑色の終点は吉川峠と呼ばれるらしく、この後、峠から吉川に下るか、そのまま尾根筋を天台山方面に進むかが、疑問点の第一となります。
 峠の分岐点から吉川に下ると三本の参詣道が選べ、峠から尾根筋を進めば、川尻山(天台山)の西を通過し、清滝参道に出る道となります。旧妙見道はどの参道に繋がるのでしょうか。

出発点の道標を北に見る

2.目的と出発点

目的は旧妙見道上に道標の見落としが無いかを確認することですが、案内が無くとも妙見山にたどり着ける道であったなら、どの参道に繋がるかを考えます。

池田市の項に属しているのは、出だしが「池田市古江町の道標」で、最初の部分が池田市市域を通る為です。川西、箕面、豊能町の境界を進みますが、池田の項に載せます。大阪府史に言う「能勢街道」とは全く別物です。前述横山峠の記事「古江町551の市営住宅の道標」から伏尾台1丁目南の三ツ辻まで述べており、一部重複します。

能勢街道の、古江橋北の分岐辻からです。ここには二基の道標があり、当然の事ながら「妙見山」を案内する。しかし、妙見山が現在の一般の人が思う妙見山と同じであったのでしょうか。

取敢えず、私の思う妙見山は、間もなく廃止されるケーブルカーに乗り、リフトを乗り継いで到達した「展望デッキ」の北西に有る開運殿とします。妙見山への参詣道は3本として「川西市妙見山新滝道丁石一覧」等で紹介していますが、これから行く旧妙見道が、どの参詣道に繋がるかが分からないのです。

茨木市や高槻市辺りで「妙見道」と呼ばれる道とも異なります。「京道」が彼方此方に有るのと同じとご理解ください。

旧妙見道のキーとなる道標を北に見る

3.旧妙見道の鍵を握る

では池田の次の通過地点を見てみましょう。市営住宅前の三ツ辻に「池田市古江町551の道標」が建ちます。ここを通過する事は問題ないでしょう。

台石南面に「右、妙見山」

南面の「是より…130丁」

「右、妙見」の案内に従って進みます。この道標には大きなヒントが書かれており、「百三十丁(14㎞)」と距離が書かれています。これに通過地点が書かれていれば苦労しないのですがありません。旧妙見道の途中に道標が存在しないのが不思議なのですが、これは分岐する道が無い為と思われます。即ち道なりで進めば良いのでしょう。

T字路を東に見る

北折れ後、20m先を右へ

4.迂回1

現在の道はそうはいかず、池田市中川原町でT字路にぶち当たります。直進出来ませんが、逆コの字型に左(北)に迂回すると、明治の道筋(尾根筋)に復帰します。

旧道への復帰点を西に見る

伏尾台1丁目南のY字路を北に見る。左へ

尾根筋を進むと、右下(伏尾台)に下る三ツ辻になります。当時は一本道で尾根筋を直進します。伏尾ゴルフ場への道です。20m進むと、右側(東)に一段高く広場の様なものが作られ、その東の崖に地蔵が埋め込まれています。地蔵下の石垣に、石碑が埋め込まれていて道標の期待が一気に膨らみます。何か銘も刻まれています。

地蔵を北東に見る

石垣の石碑を南東に見る

5.施主だけの石

残念ながら、この一面だけでは道標かどうかは分かりませんでした。苔がひどく掃除をしても読めない部分が有ったが、紀年銘と施主が書かれているようです。もし「妙見山」等への案内があれば施主より案内面を見える様に埋め込むと思うのですが、如何でしょう。

西面拡大。「元治…池田」等読めるが

道東側の常夜灯を東に見る

6.妙見常夜灯1

地蔵から、20mも進むと「妙見山、常夜灯」が道の両側に一対置かれていて、この道が妙見山を目指す事が分かります。写真の常夜灯の南にも古びた台石が二基残り、建て直したものかも知れませんが草でよく見えません。
 道標では有りませんが、旧妙見道を示して間違いないとします。

ゴルフ場入口を北に見る

伏尾ゴルフ場の入口に来ました。注意書きには、ハイカー「気を付けて」歩けとある。公道であろう「妙見道」は万人に解放されてしかるべきで、ゴルファーこそが気を付けないといけないはずで、本末転倒ではなかろうか。この様なゴルフ場は好きになれません。私有地になってしまったのであろうか。

長尾池を北東に見る

7.接待所跡は無し

ここに是非とも確認しておきたいものがあります。池の側の接待所ですが、跡形も無かった。池田の町中にこれを示す「木部町3三基の内東側の道標」が有りまして何とか面影だけでもと思ったのですが、無理の様です。ゴルフ場が出来る前に訪れたかった。
 この道標には「久安寺より妙見道池のせつたい所まで十三丁」とあり、今昔マップ明治の地図では久安寺の北側を西に進む小径が見られ、池の南で、旧妙見道に合流する道を案内したものと思う。合流地点も分らなかった。

木部町3の西面。「妙見道」とある、紀年は無し

クラブハウス北西の分岐点を北西に見る。ハイキング道は左へ

8.ゴルフ場内は一部旧道なし

危うくハイキングコースを誤る所でした。クラブハウスを過ぎると左(西)に折れなければなりません。コースの設計上旧道をそのまま残せなかったのでしょうか。仕方なく案内通りに進みます。今昔マップ明治の地図の旧妙見道は北へ直進する様に見え、しばらくは辿ることが出来ません。部分的に道跡は残る様ですが、旧道に復帰するのはゴルフ場北端からであろう。

トンネル手前の案内板を北に見る

トンネルへは細い道を東へ進む。右はコース内の広い道

話に聞くトンネルを潜ります。当然旧道には無かったと思います。入口直前で不自然に東に折れ曲がって、尾根筋に近付く様に見え、中で北向きに曲がり出口となります。この辺りを今昔マップ明治の地図で見ると尾根の東側を通過する様に読み取れ、旧道からはかなり外れている様に思う。トンネルを出るとコース東端を山際に沿って北に進みます。

トンネル出口を南に見る。左の道も旧道では無さそう

コース外への出口を北東に見る

9.ゴルフ場を出るが旧道無し

尾根東を回って来た旧道の一部に出たと思った直後に、ゴルフ場から外に出る地点に着きます。多分西2番のグリーン近く。害獣除けの門扉が設えてありますが、これを越えていきます。舗装路はここまでです。さすがにフェンス外に出ると山道になります。でもこれは旧道では無い気がします。ゴルフコースの関係でハイキング道が東に追いやられただけに見えます。旧妙見道は、多分西3番ホールを突き切ってグリーンの北へ続いていたと思われ、今から行くフェンス外のハイキングコースより西に有ったと思う。

多分西3番のティーグランド東で北を見る

ゴルフ場のフェンスに沿って進みます。やはり本来の妙見道の様には感じられません。すぐにチョットした高い地点を越えると西に入り込んだ谷を大きく西に迂回し、その後東へ出て再び西方向に向かいますが、アップダウンは余りありません。

入込んだ谷を北西に見る。不自然な道である

登り切って南東を見る。右、ゴルフ場フェンスに突当る。左に下るとハイキングコース(来た道)へ

10.旧道復帰

目の前に急な坂(土手に見える)が出てきて、それを登ると、旧妙見道らしき地点に復帰しました。反対側の北から来ると、尾根筋の道がいきなりゴルフ場のフェンスで遮られた形になっています。やはり旧妙見道はゴルフコースに変わってしまったのでしょう。

ゴルフ場を背に北を見る

此処からは、再び舗装路が始まります。後に分りますが「大阪広域水道企業団、豊能センター」の「送水管管理用の道」と思われます。「関係者以外立入禁止」とされているようですが、旧妙見道は西側に接する未舗装部分でしょうか。右半分にフェンスが有り、左が空いているのはそれを示すものか。

開けた地点を北に見る

道標、常夜灯など探しながら旧妙見道(本当は管理道)を進みます。
 所々に開けた地点や、管理道から外れる旧道等が現われます。ただし、明確な辻は見当たりません。明治の地図の小径が描かれる地点と思しき所を探しながら行くが、分かりません。

北を見る。左に尾根筋、右下は箕面市の新開地になるが繋がっていない

11.常夜灯2

常夜灯の残骸が数基残る場所に来ました。竿部等に「妙見山」とあり旧道を窺わせます。又、これも帰宅後分かったのですが、ここが元禄元年の古絵図にある「慈薗寺」の跡かもしれません。ただ境内とするには少し狭いように思う。常夜灯の一つに嘉永六年癸丑(1853年)五月とある様に他のものも余り古くは無さそうです。

常夜灯2より少し北で北を見る。

管理道が北東に下り始める地点

この後も明治の地図にある「合流点」や辻を探しながら進むが、それらしい地点はあるも確証は無く進みます。

尾根筋やや東側を進んで来た管理用の舗装路は、左の写真の手前で尾根筋を越え、西に出ますが、写真辺りから尾根筋の東側に戻り、一段低い位置を進みます。多分旧妙見道は写真辺りで交叉して尾根筋を進んだのでは無いかと思う。ここからは少し離れていくように感じますが確証はありません。暫くはドンドン下りますが、急ではありません。

舗装路北端の門を北に見る

12.ゲートで行止り?

そうこうする内に、舗装路がフェンスで閉じられている地点にぶつかります。門扉は閉じられています。ゲート向うには管理用の道路の札が有りました。やはり旧道を外れていたようです。

実は、この地点は前に訪れており、その時は反対方向から来て、同様に通り抜けられず、フェンス西側から抜ける道を通って南へ進みました。その道へ出る為少しバックします。

舗装路西上の旧道?から北を見る。右下に舗装路

舗装路北端門を南に見る。右上から出る

抜け出てきました。右上一段高い位置に旧道が通っています。この舗装路に出た時点で旧妙見道からは外れていると思います。

宝塔案内板

13.宝塔奉献石碑

40m行くと、「宝塔」が左手に有ります。案内板には「宝塔」とあるが、宝塔奉献のいきさつを書いた顕彰碑である。詳しくは「豊能町東ときわ台長尾街道の石碑」を参照下さい。

住宅街を東に見る。旧道跡はなし

14.東ときわ台に旧道無し

新しい住宅地(豊能町東ときわ台)には、旧道の姿は有りません。事前に地図で調べたルート上に旧道の痕跡が無いか調べに向かいます。

東ときわ台小学校校門前から北東を見る。旧道は右電柱奥のカーブミラーから復活か

話は少しそれますがもう一つの旧道を見ようとしました。
豊能町立東ときわ台小学校の校門前に来ました。旧妙見道ではないが、下止々呂美から来る道(現府道116号豊能池田線相当、箕面市森町西1丁目北端から豊能町東ときわ台小学校迄は付け替えられている)の復活地点で、この先旧妙見道と合流すると思われる道跡です。ガードレール裏か少し進んだが、ここからは無理なようです。多分一つ先の三ツ辻から入れると思いますが確証がないので、後で旧妙見道(吉川峠)から下って来る事にします。

公園南西の入口を北に見る

旧妙見道探索に戻ります。
東ときわ台の住宅地内に旧妙見道跡が残っているかも知れないと、中央公園に向かいます。小学校迄行ったので、戻る感じになります。住宅街を下ります。東方面からはグランドへの入口はあるが、公園には入り難い。南西入口に廻り、入口北側の垣根隙間が怪しかったので覗いてみたが道では無さそう。公園の南から西を回り北側に向かいます。

西入口の南20mから北東を見る。

何んとなくそれらしい道が西口の南20mから有りますが、公園内散策路になっているようで、すぐに公園北端から出てしまいます。現在の公園北端辺りの北東へ進む道様子は、今昔マップの明治の地図経路は近いようにみえます。

五丁目東端でアンテナを北に見る。上に登る道が無い

14.旧妙見道の吉川峠へ

諦めて、旧道の「吉川峠」を目指します。東ときわ台5丁目の東端にでて、上部に見える旧道に登りたいが、道がありません。仕方なく北へ北へと進みます。アンテナと水道施設の様なものが見えるのですが、ここも登れません。道は東の尾根筋から一度離れて西に曲がります。最初の辻で北に向かうと住宅地の外れが三ツ辻になっており、ここから右(東)折れし吉川峠に向う事になりました。電柱には「東ときわ台五丁目」と有り、すぐに道は南東に向かいます。遠回りになった様で、小学校の北から強引に登る方が良かったでしょう。

東ときわ台五丁目の電柱を南東に見る。右奥に吉川峠を目指す。

吉川峠から南東を見る

吉川峠を東に見る

東ときわ台五丁目の電柱の三ツ辻から130m南東に登り、逆戻りをする形で吉川峠に着きます。

峠には水道設備やアンテナ等の建物が有り、変則の四辻です。
北西から南東へ続く道が今日調べている旧妙見道と思われ、東に分岐後すぐ南東に下る道、北東に分岐し少し登りながら尾根筋を進む道があり、K字状の辻と言えます。

今の道標を北に見る。「右、天台山…妙見山」が見える

ここの北側に現在の道標が有りますので、見ておきましょう。

アレ「妙見」は何処に行けばよいのでしょう。そうなんです。ここから先、旧妙見道がわからないのです。
 現道標では、北西の道を「妙見口」とし、北東への道を「天台山…妙見山」と案内しています。北西に下れば吉川の集落に向かい三本の参道が選べます。北東へ進めば東に膨らむが野間口からの参道に繋がりそうです。即ちどちらでもよい事になります。

【関連現道標】野間口からの参道(清滝参道)にある今の道標、下山方向に「天台山コース」。吉川峠に繋がるのか

15.旧妙見道、同定の為に

因みに、古江の市営住宅前の130丁(14㎞)を頼りにここまで来たが、この先どのルートが妙見道になるかを見る為に、少し計算してみましょう。此処迄の距離が7.99㎞(73丁)(実測できない部分は地図上の距離を用いている。)となり、残りが6.2㎞(57丁)となる経路が「旧妙見道」になるはずです。

以前に参道を調べて、新滝道は22丁(2.4㎞)。清滝道は18丁(2.0㎞)と分っているのでそこに繋がる距離が分かれば、それがいま求める旧妙見道と出来ます。(本瀧道は北方面からで除外出来ます。)
 現在のハイキングコース図では4本のルートが示され、距離の短い順に
1.新滝道    詳細は「川西市妙見山新滝道丁石一覧」参照
2.上杉尾根
3.初谷渓谷   接続先の詳細は「豊能町妙見山清滝道丁石一覧」参照
4.天台山    接続先の詳細は「豊能町妙見山清滝道丁石一覧」参照
となっており、明治の地図にも、4ルート全ての道が描かれている。近い順に見ていきましょう。

1.新滝道へは、吉川峠から西に下り、現妙見口駅前を通り、国道477に合流する辻までが、2.3㎞(21丁)と思われる。この辻に有る大正時代の丁石の22丁を加えると43丁で14丁不足する。丁石の数字で無く、地図上の距離ではやや長く2.7㎞(25丁)となるが不足は11丁となる。何れにしても少し誤差が大きいようである。
 尚、地図上距離では水平距離となり、麓から山頂までは高低差250mからルートによっては400m程にもなる。この分考慮すると2~3丁増えると思える。

2.上杉尾根コースは、新滝道コースと22丁丁石までは同じ道筋で、そこから分れ、尾根筋を東に登る。途中に八丁茶屋なる名称があり、参道の可能性はあるが、吉川峠から距離が5.2㎞(48丁)とやはり9丁短い。

3.初谷渓谷ルートは、吉川峠から西に下り、現豊能町吉川271の民家下の三ツ辻で分かれ、初谷川に沿って東に登るのですが、こちらに参道を示す丁石が無く、渡渉を何度も繰り返すようで参道には適さないと思うが、吉川峠より距離は5.3㎞(49丁)で8丁短い。

4.天台山ルートは、吉川峠から東方へ尾根筋を進み、天台山、光明山を越えて、野間口から登って来る清滝道に合流後西に妙見山を目指す事になります。明治の地図とハイキングコースの現天台山ルートを参考にして、約5.6㎞(51丁)と思われ、不足分は5丁程度になり、こちらが旧妙見道「百三十丁」に近いと思われる。

吉川峠から160m辺りの三ツ辻を北東に見る。右端に赤い№2札。左、妙見山へ

同左三ツ辻を南に見る。左の案内板に「左、妙見山頂」

16.旧妙見道は天台山コース

よって旧妙見道は、「天台山(川尻山)コース」となるでしょう。少し先までは様子を見たが、この後は未踏査です。吉川峠の標高が280mから、天台山の630m辺りを通過しており道が険しそうである。現府道4号と同605号の合流三ツ辻辺りの清滝参道に繋がると思う。

天台山コースは中級らしく、倒木?を過ぎ引き返す。

吉川峠から、旧妙見道を北東に見る。右端「天台山№1」と赤い緊急連絡地点札が立つ。左が水道施設タンクか?

尚、この吉川峠に道標、丁石、常夜灯等が無いのは不思議であるが、住宅開発、水道施設建設等により失われたものと思う。今昔マップ昭和42年改測の地図には住宅地は無く、昭和53年修正に受水施設が見えるところから、今なら古老などに話が聞ければ、情報が得られるかもしれないが機会も無い。残念である。

今回は行けなかった天台山コースが清滝参道と繋がっている事を示す現道標を載せて置きます。

【関連現道標】野間口からの参道(清滝道)にある今の道標、下山方向に「天台山コース」を一番に案内する。

南東20mから吉川峠を振返る。本来は南から来るべき道である。

17.旧妙見山道に接続する道

吉川峠から南の東ときわ台小学校方面を見てみましょう。本来は旧妙見道として南から来るべき道を逆に進みます。
 吉川峠から260m辺り西に水タンクが現われる。ここより手前に旧妙見道との合流点が有ったと思われるが見つけられなかった、この地点では下止々呂美への旧道に入っていたと思う。

吉川峠から260mで南を見る西水タンク?、奥(南)は小学校へ

吉川峠南580mで南を見る。

峠から580m、小学校直前で道が途切れる。徒歩では下れそうな道が続き、南下からは子供の声が聞こえてくるが、旧妙見道では無さそうなので、ここで引き返す。後で行く予定だった進入口にはたどり着かず、未確認のままです。

尚、此の道は現府道116号に近い道と思われ、小学校南からは谷筋に下り、箕面市森町南を抜け、現国道423の止々呂美南の交差点辺りに繋がっていた様に見える。

同左、北へ引き返す

吉川峠を北西に見る。右、天台山コースへ、左道なりに妙見口へ

18.妙見口に下る

吉川峠に戻り、旧妙見道を行かずに、やや左の妙見口の方に下る。
峠から130mで先の東ときわ台五丁目の電柱の辻、290mで東ときわ台二丁目の辻で住宅街を離れ、又山道を下り始めます。現在の初谷コースと天台山コースの分岐点迄下るのですが、今昔マップ明治の地図では金ヶ谷池の西から今よりも短い経路になっています。

東ときわ台二丁目の辻を北西に見る。この辻には吉川峠(背後)を指して妙見山の案内板が立つ、右奥、妙見口へ

東ときわ台二丁目から70m辺り、旧道?への進入口かを北西に見る。左、妙見口へ

旧妙見道の吉川峠から進むと、初谷コースへの接続、妙見口に出て上杉コース、或いは新滝参道への接続道となる。その為に距離を押さえておきたいのですが、住宅地上部(二丁目)近くから北に下る道が分からなかった。進入点らしいものがあり強引に行けば道かどうか確認出来たかもしれないが止めました。
 尚、住宅端(東ときわ台二丁目の辻)から500m下った辺りに先に諦めた旧道らし道が右から横切るのでは無いかと思える辻があり、筋違いにはなるが左(北西)に下る道もある。

旧道跡らしきを南東に見る。左、妙見口へ、右、吉川峠へ

初谷コース分岐点を南東に見る。左、初谷コース、右天台コース

吉川254の西に有る三ツ辻の道標を北に見る。現妙見口から来た場合は初谷、天台山コースの分岐点となる

19.初谷コースの分岐点

現在の道は上記辻から東へ進んだ後大きく西にカーブし、現初谷コースの分岐辻になる。この辻に現代の道標が立ち、今下って来た道を「天台山コース」とし、右(東)へ分岐する道を「初谷コース」として、行先は何れも「妙見山」である。此処で言う「天台コース」は吉川峠までの道も含むのであろう。今目指す方向は「妙見口駅」と西を指している。

初谷コースはハイキング道としては人気があるかも知れないが、近世の参詣道としては沢を多く渡る点で相応しくないと思う。

20.終りに当り

この辻から400m進み国道477に出た所で今回の旅は終わります。帰りは現国道では無く西寄りの旧道を進みます。国道477を横切って110mの三ツ辻(旧道入口)で撮った写真2枚が写っていない。散歩中?の方が写り込まないように撮った記憶が有るので間違いないのですが、又してもカメラの不調が起きたようだ。

旧妙見道が、明治・大正に入り使われなくなったと思われますが、ケーブル、リフトが廃止になった今、どのルートが参道として残るか楽しみでもあります。大正の頃に持てはやされたと思う新滝道は2018年頃は土砂崩れで通行禁止であったと記憶する様に、近世の道としては適さなかったと思われる。これと同じで初谷渓谷の道も適さないでしょう。やはり残るのは尾根筋道でアップダウンや距離を考えると、上杉尾根コースが残るように思う。今回結論した「旧妙見道」は復活しないか。

旧国道に入り80m地点、南側の石群、常夜灯あり

21.おまけ

帰りに依った二点。不明の神の石碑群には常夜灯もあった。少し登りにかかった道の西側の大きな題目石碑は「大正」の作でこの頃はもうこの道が主であり、今日訪ねた「旧妙見道」は使われなかったのでしょう。
 今昔マップ明治の地図でも現一の鳥居から吉川を通り黒川に続く道が聯路以上として描かれており、国道477号の旧道とした。昭和36年地図でも現国道は見えず、それ以前は国道であったと思われる。

大正の題目石を西に見る。道西側

常夜灯2地点、石燈籠の遺構かを南に見る

常夜灯2地点より北を見。東側は箕面市森町西の流通団地か、東下への道は無い

22.参考

この記事を書くに当たり、webをウロウロしていると、豊能町HPに吉川村古地図(町指定文化財)が見え、まさにこの辺りの元禄元年(1688年)十二月の様子が描かれていました。残念ながら妙見山が書かれておらず、当然「妙見道」もありません。よく似た経路を「長尾太道」とし、裏書では「長尾大道」とあった。直接リンクをしませんが、是非見て頂きたい。「豊能町吉川村古地図」で検索して下さい。
 この解説中に「慈薗寺(現池田市吉田町の慈恩寺)跡に石燈籠の遺構がある」としているので絵図に有る「ミなきり尾」とある道(黒色境界線と重なる)が現止々呂美IC南から分岐して西に登る府道116号に近い道と思われる。が現在は箕面市の流通センターのような新開地として削られ、埋められし、旧妙見道には繋がっていない。
 尚、絵図に、野間口、野間、黒川が載るのに、妙見山、妙見道が無いのは、元禄の頃は有名で無かった為でしょう。
 今日は、近世中頃の「長尾太道」の探査であったのかもしれない。