剣尾山月峯寺、白木谷道2

2023/5/23作成

白木谷参道の三回目です。

1.もし20丁から辿る時

今回は14丁丁石から始めます。養鶏場からの参道を通らず、東寄りの送電線保守用と思われる舗装道路で14丁を目指します。
 尚、1、2回目の記事の様に私道を通行出来なかった場合には、14丁迄登らずに、途中下記写真3.の三ツ辻(林道分岐から400m)で左に入り砂防堰堤北側を渡渉し、首無し地蔵四辻から南の20丁を訪ね、折返し北に進み19~15丁を抜けて下記写真5.に出る工程を採ってください。

養鶏場(私道)入口を右(東)へ

東40m林道の分岐を左(北)に

【写真3.】首無し地蔵四辻から20丁へは、左に分岐し渡渉する。14丁へは右を直進。

保守用舗装路は本谷を渡り右岸へ

【写真5.】15~20丁方面廃道への進入口を南に振返る

2.今日は14丁へ

送電線保守用舗装路を登っていきます。途中左岸から右岸(西側)に渡る部分は常に水が流れていると思います。

右岸に移ってからは北にほぼ一直線となります。旧参道は23丁から以降は渡渉することなく右岸を一貫して登ったものと思われます。この考え方はこれ以降の行程にも適用でき、渡渉の必要は無いと出来るでしょう。

3. 14丁丁石

14丁を北に見る

右岸に移って170m程でしょうか、舗装路左手に完全な形で建っています。20丁より一回り小さく感じられますその為か、下部に施主名が有りません。石自体は摩耗も大きく古さを感じさせますが、碑文は十分読めます。又、上部の庇の上に三角型に彫り下げられた、人間で言えば額(ひたい)の様な部分なので額縁部と勝手に呼びますが、この額縁部にも何か彫られていた様でもあり興味を引きます。丁数の表記が縦一直線に並ばず、「四」が少し右に寄るのは美的センスの為であろう。

原形・ほぼ元位置と思う

 美的と言えば横から見た時である、この様式の特徴でもある正面が上部にかけ少しづつ後退し庇部の出っ張りにつながり額縁部がやや湾曲し頂部に至り、背面は舟底型に連続して削られている。かと言って地蔵光背型の様に全体が薄くにはならず、左右面との稜線は角を丸める程度にし上から見れば角柱となり、強度も考えられつつ手間も省ける造りである。正面に庇を持つ為、銘が保護される効果も大きいと思われる。
 この様式は、近世に入ると少なくなるようです。やはり手間が掛かる掛かる為でしょうか。或は宗教的なものが関係するのか、こちらに関しては一切知見がありません。

額縁内にも何か彫られている

古るい様式か庇付きの頭頂部、梵字は「キリーク 」らしい

「十四町」と綺麗に残る

右側(北)面

4. 13丁丁石

14丁から90mと近すぎる13丁を北に見る

13丁は14丁からすると90mしか離れておらず、丁石の精度からすると元位置に成り得ない。多分保守用舗装路、或いは三ツ辻から北向き道の拡張時に邪魔になり移設されたものと思う。尚、北向きの道、即ち参道はこの先に採石場があり其の便の為道が拡げられたと聞いています。

13丁では、折れている事を幸いに断面を見ておきましょう。巾20x奥19㎝と角柱であることが分かります。正面との角は面取り程度で、背面との角が多く削られ丸味感が出ています。又基礎部が少し浮き上がっているので巾が4㎝広く、奥行きが1㎝厚くなっていることが分かります。建て方を見ると、礎石に嵌め込む形式ではなく、四周を平らな石で固める様にしており余り強固ではない。丁石であれば仕方のない事であろう。
 碑面の文字「十三町」は真っすぐに書かれており、施主も無いと思うが、「□左」とする資料がある。この「左」が丁石右下の基部のすぐ上であるとすると、「十三町」からは離れすぎ、且つ正面下部に近すぎて文字の配置バランスが良くないと思うので、文字では無いとしたが念のため。

断面は角柱を思わせる

13丁東面下部

欠損部分に「二、三」が有ったと言わず、「十三町」で間違いないでしょう。右下に「左」があるか

13丁過ぎの三ツ辻を南に見る、奥から右に続く保守用舗装路とはここでお別れ

13丁の想定元位置を北に見る

三ツ辻から北に入りすぐ辺りが13丁の元位置になるでしょう。その先から徒歩道になりますが、一時期先に石切場が有った名残かバッテリーや部品等が散らばり、ヒューム管が埋設された場所も見かけて、残念な気持ちにあります。がすぐに道跡を探すのに必死になるとは想像していませんでした。地理院地図には「軽車道」「徒歩道」がシッカリと書かれているのです。

5.いよいよ参道へ、12丁~

結論から先に、12,11丁は見つかりませんでした。

12丁想定辺り、地図では軽車道

11丁辺り、まだ道跡らしい

11丁を過ぎ60m辺り、幾つ目かの炭焼き窯跡。窯は搬出の為道の傍に作られる事が多いので多分正しいルートと思われ嬉しくなる。

窯跡を過ぎ10丁間近と思うが、行先が不明になる。右か、倒木を越え直進か、右(北東)に行ってみた。

最近覚えた恥ずかしい話。スマホのグーグルマップはオンライン状態でなくても現在地点が出るらしい(タイムラインは論外)。スマホのハードコピー(スクショと呼ぶらしい)が撮れるらしい。(スマホカメラのexifの位置情報は使い物にならない。)
 依って今回マイマップに想定地点を登録しておき、現在地点が其処を示す様になるまでウロウロすることにしました。今迄は歩測一辺倒でした。歩測はルートさえ分かっておればほぼ間違いなく丁石を探せるのであるが、この道には適さない、即ち何処でも通れる状態。

開けた谷の合流部に出て、右北東に続くのが参道か此れを行く。左上に何かあるぞ。

(左と上の写真は後日のものです。ストーリーの都合上追加した。)
20m登り左を見ると

道跡から離れ左上方(北)に登ると、石仏と怪しげな石があった

6.本当に10丁ですか

10丁石の残欠とされている石らしいのだが、この時は丁石と出来ず立ち去る。

7. 9丁も見逃す

上記石仏から、東寄りのコースを採れば良かったのだろうが、歩き易い西側の高い部分を辿った為、見逃した様だ。後日の写真だけ載せて置く

9丁石を北に見る

8. 6丁への分岐点を求めて

この時点では、6丁への分岐地点を探す事に集中していたところ、ケルンの様な石を見つけたので、まだ地図に有る徒歩道を進んでいると理解した。webハイキング記事で6丁へは5丁から下るとあった為、下からでは6丁に向かう道は通常ルートになっていないと判断した為です。

石仏過ぎて、見かけたケルン?を東に見る

ケルン風地点では後日分かったのであるが、10丁と9丁を通り過ぎていた事になる。8丁も一時期復元されていたらしいが現在は無くなったらしく、当然見つからない。

10分後に見かけた窯跡

再度炭焼き窯跡があり、ルートは正しいとしよう。

7分後、目印になる、三角ノリおにぎり風石を北に見る

事前の下調べで、白木谷参道は6丁より手前で、地理院地図の歩道から北西に分岐している、と理解していたので分岐する地点を探しつつ進んでいた。歩測で見当を付けた辺りにくると目印になる「三角おにぎり」のような岩に出合い、道なりに北へ進む道から北西に入り込む小さな谷筋があり、水の流れも無い事からこれであろうとルートを外れた(12:22)。これが大きな失敗の原因である事が後日分るのである。

左の石から北西に続く谷筋、これが6丁への道であろうと進んでしまった。大きな誤り!!

9. 6丁どころか迷子に

間違えた谷に進入後、6丁へ向うべく東に転向する地点を探し続けて登るが見つからず、15分程後ようやく右に行けそうな場所を見つけ、周りを見ると道を誤ったと気付く。右に向かっても北方向に進む様で東に向かいそうも無く、谷筋が西に曲がっていた様である。一応四周の写真を撮り(12:36)、引き返そうと下を見るが「これは下り難い」と判断し、北に向かえば最悪尾根筋に出るであろうと、6丁丁石は諦め谷筋を離れた。こうなると後は歩き易い(滑り落ちない)所を木に掴まりながら進むのみでした。
 道を間違えたのが12:22、尾根に出たのが13:361時間以上道なき道を登った事になりますが、体感30分程だったのは必死だった為でしょう。
 多分おにぎり岩を20m程先に進み、崖崩れを眼前にして左が正解であろう。即ち地理院地図の破線で書かれた北へ直登する歩道からは、知らない間に分岐していた為と今では考えられる。

12:37 6丁への道追跡を断念して北に向かった地点の不審な石を南東に見る、上の石は谷筋を西に行けの印か、西に谷を登り続けると「しじみ池」辺りに出るかもしれない。

10.参道に復帰

何んとか尾根筋で登山道に復帰し、南東を見る。右上から出てきた。不動岩へ5分地点

此処では尾根筋のどの辺りに出たかも分かりませんが、取り敢えず上を目指します。不動岩の手前5分辺りであったようだ。

この間違いルートの経緯は「能勢町剣尾山月峯寺丁石一覧」には載せていません。何食わぬ顔で5丁へ進んでいます。

11. 1丁岩も見つけられず

参道右(北)側の不動岩を北西に見る、1丁はこの辺りに有るはず。

安心した為か、丁石は忘れてしまって観光気分、山頂を目指します。

しじみ池の案内前の南に気になる石群

12.本堂跡も見落とし山頂へ

K-4標識と地図を北西に見る

1丁丁岩は帰りに探すとして、本堂跡を目指します。ほぼ水平に西へと進むと、しじみ池(丁石、道標は無し)を過ぎ、行者山からの登山道と合流し北に折れ剣尾山山頂に向かいます。合流地点には「おおさか環状自然歩道」の地図と「火の用心K-4」標識があります。

鐘楼跡を東に見る

井戸を北東に見て西に曲がる

山頂から東、亀岡方向を見る

鐘楼跡、井戸跡、剣尾山山頂と進みました。
 あれ、本堂跡は見過ごしたようです。帰りに見ましょう。

下りに見つけた本堂跡を東に見る

基壇跡の南西角から北東を見る

本堂基壇跡南東角を見る

13. 1丁岩を探すも

日月岩の東側にも見当たりません

日月岩まで戻ってきました。1丁岩を探します。日月岩の左右には有りません。
 不動岩へと下りながら探すが見つけられない。
 不動岩の下は足場が悪く嫌になります。
 この次にとあきらめる事にしました。

不動岩を北東に見る

14.白木谷道、下見谷道分岐へ

七合目看板

5丁丁石を目指します。地図に有る下見谷参道(茶わかし登山道)との分岐点から南に下ります。途中迷い道から復帰した地点を過ぎると「剣尾山七合目」の看板があった。来るときに見なかったのでこれより上に出たと思われる。更に下り、K-4標識から430mのK-3標識のある鞍部に到着する。左(北)に下ると旧野外センターへの下見谷道(茶わかし登山道)であるが、右(南)に道跡も分かり難いが下る白木谷道を行き、5丁を目指す。

現白木谷5丁丁石への分岐点を南に見る、K-3標識向うに下る

5分も下ると水が流れ始める

K-3地点から110m南、沢の西側に建つ5丁石

15. 5丁丁石

5丁石東面、ほぼ読めない

「火の用心K-3」標識の四辻(南に下る白木谷道は進入路さへハッキリしない)を、強引に南(右)に下ります。道跡も良く分らないが少し下ると水が流れ出し沢の右岸(西側)に進むと少し道らしくなり、K-3から110m辺りの右(西)側に補修された5丁丁石がある。梵字は見えるものの丁数はほぼ読めない。
 別の所で述べていますが、ここは元位置ではなく別の道筋にあったものと考えています。

南から登って来るとこの様に見える。

16. 6丁はあきらめる

6丁への分岐点と思われる地点で西を見る

5丁を後にして、6丁を経て出発点に戻りたかったが、行きの道を間違った事もあり、ここは真っすぐ南へ下り来た道に出ることを選択して、直進した。

6丁分岐点で南を見る、この後傾斜はきつくなる。

5分後少し開けた部分に出る、南向き

同じ地点で後ろ(北)を振り返る

この後9,10丁に出会う事も無く(多分低い部分を通った為)13丁に着き、帰途に就く。

17.出発点に戻る

13丁丁石の辻を南に見る

三日目も課題を残し、次回に持ち越し。