剣尾山月峯寺丁石

始めに

摂津名所図会、月峯寺

剣尾山丁石(於明治の地図)

月峯寺跡、丁石の目的地

能勢町の剣尾山(山頂にはケンピ山)の山頂南に、中世迄は栄えた月峯寺への参道に有ったとされる、丁石群を調べる事にしました。
 事前に二つの参道がある事、その内白木谷参道と呼ばれる道が廃道になっている事、もう一方の下見谷参道には丁石が少ない事、等の知識を得て、そう難しくはないと高を括って出かけました。尚、現在の能勢町大里555にある月峯寺(真言宗国分寺派別格本山)は丁石の対象では無く、天文十四(1545)年に丹波波多野氏の侵入による兵火により焼失した寺(伝、天台宗)への丁石です。江戸時代に出版された『摂津名所図会』にも「剣尾山旧蹟」として載り山上に再建されたことは無さそうで、丁石を建てる必要があったのは、1545年以前と考えると紀年銘はなくとも相当古い物に違いない。
 『能勢の道しるべ』森本弌には、「南北朝から室町前期にかけて、『山辺村古記』の「西林禅寺」の項に『右往古者浄土宗西蓮寺ト号シタリ、剣尾山月峰寺応永(1394~1428)年中暫ク浄土宗ノ山トナル、ソノ西蓮寺者里坊タリ、故ニ于今西林旧跡ヨリ月峰へ町石有、廿八町目ト云(以下略)」とあり、遺失の二十五町丁石にあった「応永18年10月十八日(1411年11月13日)」はこの時期のものとなりそうである。
 真言宗の本尊は大日如来(バン)、天台宗本尊は阿弥陀如来(キリーク)が多い、浄土宗本尊は阿弥陀如来(キリーク)であるらしい。現存する丁石には梵字「キリーク」が書かれているが、何方の宗派の時のものかの判定には使えない様だ。

1.白木谷道

先ずは、白木谷参道からです。

白木谷参道の起点は何処でしょう。起点、終点の特徴ある丁石をもって起点を決めたいのですが、結果的に見つからなかった。そこで『能勢の道しるべ』の「西林寺」としましょう。尚、同書の一覧表には「二十八町」が載せられているが「亡失」とあり、それ以上の事は書かれていない。
 多くの参道は主要な道からの分岐点をもって開始点とするようであり、西林寺から参道とするのは何となく納得出来ないでいます。

2.アプローチ

R173交差点を北に見る。右に折れ西林寺へ

先ずは一般道から西林寺への入口から見たいのですが、この道への進入路も分かり難いので、現国道173号の分岐点から始めます。大阪方面から来たとして、山辺口交差点(三ツ辻)の北500mの信号のある交差点が進入口となります。変則の四辻で北西部に大きな石碑(土地改良)があり、南東部に「山辺」バス停があります。
 これを右(北東)に折れ、栖川橋を越え道なりに東の山入端へ進むと400mで山裾の道に突当り、三ツ辻を左(北)に折れ30mの右側が西林寺への入口となります。

栖川橋を北に越し、東に向かう

西林寺への三ツ辻から北を見る

石製寺標を車道は左へ

少し登って西林寺の石製寺標前から、車道一度西に向かった後80mで大きく180度程右に曲がり西林寺西の広い境内に到着します。

右からの車道は半回転し境内へ

3.起点、30丁

半回転地から起点を北西に見る。中央ネットの上辺り

30丁相当の起点を西に見る

邪道ではありますが、現存する26丁丁石から、4丁戻ってくると30丁丁石が建っていた地点となるはずで、それが、西林寺境内の西端、前述の車道180度旋回地点の北西上部にある石造物が並ぶ辺りになります。上記では28丁からとしているが、30丁の距離がある。
 30丁丁石はこの石造物中に見つからず。此処から先は徒歩でしかいけません。山裾の道を廻り込んで進みます。

29丁辺りを北西に見る。29丁も無い。

28丁手前で一度舗装路に出る。想定地の60m先 辺りには丁石無し。

27丁(中央ボカシ)辺りを北に見る。先の三ツ辻を左へ折れる

28丁想定地からの舗装路はクランク状に進み、27丁想定地点は民家前となり、道は北東に向いています。

4.保存される27丁丁石

27丁丁石は、多分ですが、ここから栗栖の洞雲寺墓地に運ばれ土留に利用されていたが、地元の有志の方の尽力により、現在は倉垣にある住民サービスセンターの資料室に展示されている。と言うより「展示されていた」が正解でしょう。何故なら住民サービスセンターが閉館となっているからです。ただ現時点(2023年4月)では町に連絡すると見せて頂く事が出来ました。
 ただ倉垣は直線でも6㎞離れており、途中の相坂峠は難路でもあり、当参道巡りの途中に立ち寄ることは不可能と思います。

倉垣の住民サービスセンターを北に見る

展示の27丁丁石

27丁石

同、拓本「廿七丁」

27丁丁石は完全な形で残っており白木谷丁石の代表的な様式と考えてよさそうである。加工前の石は角柱状であったと思われ、左右の仕上げ巾が最大21㎝、上部に向けてやや細くなり庇部では20㎝と成っている。正面の碑面は、上部に向かいそぎ落とされ、庇部分では-2㎝奥まっている。碑面は平らであるが、下部(基部)は中央が1㎝程前に出て湾曲している様に思う。庇から上5㎝を平らに残し1㎝程削り落とし4㎝上で頂部の下端に達する。ここから上は頭頂部に向かい正面から見ると底辺20㎝、高さ15㎝程の三角おむすび形となる。この三角形には幅1㎝程度の縁が付いている様にも見えるが定かで無い。
 背面は、左右とも緩やかに湾曲して側面に繋がり、頭頂に向かっても連続的に曲がっている。上面頭頂部中央にには明確な稜線は無いものの、前から半分位までは直線的で、以降背面に繋がっている。
 この形状が舟の底のように見えるので、舟底型角柱、又は舟底型板碑と呼ぶ、板碑とした場合は幅が広く奥行に対して1.5倍以上あるものとする。

27丁、庇高15㎝、頂高7㎝

27丁、庇部巾20㎝

27丁、舟底型角柱

27丁、側面

もう一つの共通点、梵字を見ると残存するものは全て「キリーク」阿弥陀如来の種子の様に思えるが、web上にあるイメージとは何か違うように感じる。

5. 26丁丁石から

26丁30m手前の三ツ辻を北に見る

26丁への進入口、右に入る

27丁想定地点から北東に道なりに進んでしまうと民家に入り込むので、手前の赤い消火栓を左折(北折)します。
 左折して60m先の三ツ辻を直進しますが直に舗装が無くなり車は通れません。先でバイクも通れなくなります。この三ツ辻を直進(北)して30mの右(東)側の林の中に26丁石が建っています。何となく進入口らしきものが有るが、冬場でなければ雑草で見落とすかもしれません。

今谷道参道の本日最初の丁石

丁石が奥まったのか、農道が前に出たのかハッキリはしませんが、西に向いて建っていて上部は折れて見当たりません。下部も二つに折れているが、修復されて立っています。接続部分の欠損もほぼ無いように見えるが下部の石が黒く見えることから、異なる環境に有ったと思われ元位置のままと考えてよいか迷う。ただ次の今では無くなっている25丁丁石の元位置からは1丁の距離に近い。
 高さは27丁石と比べられないが、幅、奥行きはほぼ同じと出来る。

綺麗に接がれた26丁の西面

6.残念、遺失の25丁

白木谷道で現存する最遠の丁石に別れを告げ、農道?を進むと、すぐに舗装が無くなり東へと回り込んでいきます。道幅は結構ありますが1丁進むと前に道がないのではと思える地点が想定25丁地点となり、そこには丁石は見当たりません。後日教えて頂いたのですが、無くなった25丁丁石は想定地点の30m先、まさに道が無くなる地点に置かれていたらしい。道が無くなるとしたが、本当は橋を渡り、草の生えた急坂を登ると舗装された四辻に出る。厳密には五ッ辻と言えるでしょう。

『能勢の道しるべ』より

同写角の現在の写真

この無くなった25丁が古い紀年銘を持っていた事が資料で確認出来るのですが、何時か分からない間に無くなった様で、残念な事である。取り敢えずその資料だけでも載せて置き、先に進む事にします。

登って来た野道を五ッ辻に出て振り返って見た。左奥の谷筋がその道だが、地理院地図にも載っていない。

五辻からは再び舗装路を進み、想定24丁地点の右手(南)電柱の根元に、丁石の先端部分ではないかと思われる石が置かれています。私の見解では丁石では無いと思いますが如何でしょうか。

7.移設の23丁丁石

想定23丁を北東に見る

更に1丁先、想定23丁地点を見るが此処にも無。
 実は、道標を見て廻った時にここへは来ており、二十三丁丁石がこの先にある事は知っていましたが、今回の調査でそこへは移設だったことがわかりました。元位置と思われる場所を写真に撮って先に進みたいのですが、この辺りの旧道筋がハッキリしないのです。

60m先へ移設の23丁を北に見る

23丁南面

明治地図での推定参道(紫)
図では26丁以後右岸を通過する

近世の道標では、問題が起きるのを避ける為か、集落内を抜ける様な案内は避ける傾向がある。此処の場合中世で且つ参詣道と条件が異なるが同様に村を避けたかも知れない。

道筋が分からないのに、よく丁石の元位置などと議論しますね!
 その通りです。
 明治の地図で過去の道を推定してるのですが、明治の地図にこの辺りの道が描かれておらず、逆に書かれている道が、現在では無くなっているのです。が、現在の地形と25丁の元位置を見ると参道としてほぼ妥当な道筋の様に思われ、生活道路でないため書かれていないとしたものです。ただ想定23丁から20丁への道筋は現行道と少し異なる様に思います。又、25丁の元位置を考慮せず、明治の地図の道を優先すると25,24,23丁は北の集落中を通る道になりこの場合の元位置は大きく異なります。ただ地図の経路も今回想定の経路も川の右岸か左岸かの違いだけで距離がほぼ等しい。

8.集められた22,21丁丁石

想定22丁を東に見る、丁石は70m先に移動

次の22丁は遺失を恐れ、元位置より東に置かれている。同じく21丁も人々の目に触れる様、設置の承諾を受けた、元位置より南西の場所に二基並べて置かれている。惜しむらくは左右の位置を変えて22丁を西側にしてほしかった。

移設された現21,22丁を北に見る

想定22丁辺りに置かれていたので、22丁の先端とするらしい

21丁南面

私有地内の想定21丁を北に見る、コンテナの先辺りに有ったらしい。

9.私道を抜け20丁へ

私道入口(北向)

さて、ここからが白木谷参道の本番です。ここまでは里の道沿いでほぼ苦労せず訪ねることが出来ますが20丁からは山道、それも廃道状態に突入です。その前に関門が一つ。現22,21丁を見た後、21丁元位置へは私有地を抜ける必要があります。時により進入禁止の鎖が張られているようで、養鶏場の方に許可を得なければなりません。
 この関門を乗り越えた場合は、ほぼ北に一直線に90m程進むとサイロの前でやや左に分岐する。左側に登るとついに道が無くなります。

サイロの左へ登る

10.廃道?の20丁

植林地南端(北西向)、正面に進み道を間違う、正解は赤シートを右へ

誤、正面に進み林に入る

東に曲がり参道を南に下って見つける

目の前に手入れのされていない植林地があり、左手の西方向は木が刈り払われ草地の状態でした。北向きに林の中に進めそうな踏み跡を探し、木立の中に入ってすぐの地点で周りを見渡すとやや東寄りに窪んだ流れ跡を見つけ、参道ではと思い少し南に戻ると、倒木に塞がれた道の西側の土手上に20丁丁石を見つけた。林へ進入の為の踏み跡を正しく選べば、いきなり見つかったはずです。この場合なら参道の左側の土手の上と表現出来るでしょう。

ようやくお目当ての20丁丁石です。でも、正しい参道を南から来ていれば、この丁石の表が見えない状態で建っています。下調べでは、元の位置にほぼ完全な形で残るとされていますが、位置はともかく設置の向きが変わっているように思います。

正解の林入口(北向)

20丁石、林に入り10m程の左側

11.共通特徴を持つ20丁

27丁と共に、ほぼ元の姿を留めるので、ここでもザット説明します。全体を「舟底板碑型」とし、高x巾x厚の順に93x31x18㎝(頂高14㎝)(庇2㎝出張)(背面上から25㎝x6㎝厚が欠損)の様です。奥行が18㎝と巾の半分を越えるので板碑ではなく「舟底型角柱」とすべきであるが、上部が剥落している為、「板碑」に見える。

上部は、「圭頭」と言うらしいが「圭」自体を知らないので私なりの呼び方をしました。因みに「大字典」に「圭、…一種瑞玉にて、上方尖り、下方四角の形をなす」とあるので「圭型」でよいのかもしれない。
 ただ、これのみでは無く野外に置くために、前面を守る為に庇(ひさし)が出っ張っている。この石では2㎝であるが、一連の中に最大3㎝のものがあった。この形状を作るに、元の角柱の根元から上部に向け徐々に文字面を削り取っていき庇部を残す様にしたと思われる。手間と強度の為か庇の下縁は尖頭部より下側から始まります。見映えの為か額縁の様な横線が一本入れられ、尖頭部が一段低く三角形に削り落されて、横線が二本ある様に見える。石屋さんに聞けば一言で言い表す形状が「圭頭」なのかもしれない。
 又雨水が流れ落ちるように、前の先端を尖らせ、背面へは舟底の様に後にかけ連続して丸味を付けるが、下方は左右の面取り程度にした為、方形が残る、と考えています。

上部より見る

庇部を正面から

背面の舟底型、上部は剥離

12.見あたらない19丁~15丁

20丁から想定18丁辺りまでは、廃道同然と思われるが一応道の雰囲気は残る。しかしこの後、19,18,17,16,15丁は見つけられなかった。途中18丁手前辺りの四辻らしき北西部に、首なし地蔵が有ったので、想定19丁,18丁辺りの写真と共に載せて置きます。18丁辺りにあった倒木を過ぎると一気に道跡が消えてしまい追跡もままならず、写真も撮れていません。

19丁辺り(北向)

18丁手前の四辻(北向)

四辻北西部の首無し地蔵(東面)

18丁辺りか(北向)

やみくもに300m(15丁辺りかも)程行くと谷が広くなり、道跡も見当が付かなくなり、時間も来て引き返す事にした。
一日目の終了。

15丁辺りか、引返し地点で北を見る、参道は左の明るい方か、右の暗い林中か、右の気がする。

13.私道迂回時の進入口

帰りに、首無し地蔵の四辻を北東方向に調べた。

四辻迄戻り南を見る、左に折れ北東へ

90m程で沢に突当る、右に堰堤があり、対岸には道がありそう。

上流(北)側にも橋は無い

仕方なく来た道を南西に引き返す

首無し地蔵四辻を広い北東への道に折れ、平坦な道を90m辺り進むと沢(白木谷川)に突当り道は途切れる。南側の砂防コンクリート堤は中央が窪み進めない。左(北側)上流に進めば飛び石伝いに渡れるかも知れない。
 が、止めてここで引き返すことにしました。首無し地蔵四辻(北東部に目印となる石がある)に戻り南へ折れて歩きにくい道?を20丁から養鶏場入口に戻り、作業中の方に礼を述べて一般道に出た。