神戸市北区東部

北区東部の範囲。

道場町、有野町、八多町、大沢(おおぞ)町、長尾町辺りとします。有馬温泉は別項としますこの地域には南部に有馬道(湯の山道)、東部をかすめるように南北の丹波道、西の淡河方面から京を目指す播磨街道(一部は北湯の山道)、名前は知らないが赤松辺りから神戸の海岸部に最短で結ぶ六甲越えの道など、山間部ではあるが多くの道が交錯しその分道標も沢山あり、楽しい地域であった。


丹波道を北へ

宝塚から三田に続く、現国道176号に当る丹波道から見ていこう。 宝塚の市街地を過ぎると、すぐに西宮市となり、武庫川を越え生瀬、名塩で峠を越え、船坂川、有馬川を越え山口町名来を過ぎて、初めて神戸市北区に入る。この旧道をgoogleマップでは「有馬街道」とも表現している。

平田稲荷神社の道標

明治二年の銘を持つ綺麗な道標であるが、元位置から移設(遺棄)され境内の西端に放置されている。主に南方向への案内で「大坂ふ年能り者まて四里(大坂船乗り場まで4里)」などは興味深い。元位置などは、偶然居られた宮の当番の方にお聞き出来てラッキーであった。

道場町平田の道標

山下道雄さんの『神戸の道標』では№1で紹介される道標です。正福寺は旧道からも少し入り込んでおり見つけにくいでしょう。左の写真の門を入って左へ進み本堂からの渡り廊下がつながる手前にある地蔵の台石部分(右写真)に案内が有るが、故意に消されたようで読みにくい。

日下部の大きな交差点には昭和の道標があるが、もう一つ明治の頃の道標も有ったようだが見つからない。

長尾町宅原(エイバラ)バス停の道標

三田方面(R176)と播州への分岐地点であったと思われるが、道路拡張の影響であろう邪魔に成らない位置へと移され、近づくためには車の切れ目を待たなければならない。欠けた紀年部は干支より、慶長、寛文、享保、天明、天保のいずれかとなるが、13年が有るものは天保だけで1842年9月に建てられたことが分る。南面(右の写真)を見るときは川に落ちないように気を付けよう。

宅原から赤松峠へ(播州へ)

上記宅原から分岐する道は、天保の国絵図などから長尾川の南で分岐し上津へ向っていたと思われ、今でもそれらしい道を辿ることが出来ます。起伏も少なく見晴らしの良い道を西にほぼ真っすぐに進むと、左に宅原一宮神社が見えてきます。宮を過ぎて100mで北に折れ南岸の堤に出てから50m程で三ツ辻となり、ここを真西に川を離れる道に進む。この間は少し分かり難いが、道なりに西に進むと突当りのT字路右手前に道標(左の写真)が建つ。東(正)面に「右、三木、やしろ、姫路」とあるので播州へは一度右に折れて進んだのでしょう。今は県道17号西脇三田線に出る。

県道に出て大江橋西交差点を西へ90mの四辻南西部電柱の下辺りに運が良ければ「小林寺」を案内する「上津366の道標」が見える。運が良ければとしたのは、埋設されておらず倒れていたり置き場所が変わっていたりするからである。農作業には邪魔になるのでしょう。

更に西に進み中国縦貫道をくぐり150m、左に細い道が分かれる三ツ辻に、これもウロウロする大正の長尾村道路元標がある。

赤松峠の三基の道標

県道17号(西脇三田線)の岩谷口交差点を右(北)折し北西に道なりに2.6km、中国縦貫道下り赤松サービスエリアのすぐ南東に「吹越の道祖神」があり、それに道案内がかかれており、他二基が南北に並んでいる。道祖神は旧道からも見えず、進入口(普通は参道)さえ分かりにくい。目標としては「有馬高原病院0.6km→」の右折看板がある三ツ辻から西へ110m左手にカーブミラーが建ち、北側には土手上にあぜ道がある。右手民家のブロック塀に沿って登り竹藪を目指して50m、徒歩でのみ進入可能である。

吹越の道祖神進入口
右側の土手を登る

中央地蔵?の左右に
「右きよミつ道」等

「道祖神」の左右に「左ひめし 右丹波」

道場町日下部から有馬口へ

国道176号日下部交差点から南西に分岐して、有馬川沿いに登り、有馬口を目指します。有馬温泉を目指すならやや遠回りとなるが、六甲山を越え住吉や灘に向かうには最短の道である。

左の写真は旧道ではありませんが、出発点です。奥はR176三田への道です。ここか、この西に「不明になった道標」があったとしました、詳細は上記のボタンから。

日下部交差点から西80mの旧道の交差点を直進します。ここは、左(南)折で有馬への旧道、やや右で道場口に向かい、右(北)道場の「道路元標」に向かう五つ辻です。県道15号の標識に従って道なりに田園の中を行きますと、新名神、中国縦貫をくぐり有野川を渡ると「有野インター」の大きな交差点になります。

田尾寺の道標へ

交差点を南に過ぎて70mの左(東)側、ラーメンと回転ずし店との間の道を東折れし、80m程で車は行止りとなります。右側白壁の尽きた空地のような所に綺麗な自然石の道標が建ちます。さらにその南側の木の根元にもう一基字の読みとりにくい道標があります。(下の写真)

田尾寺の道標1

右寄りの先の尖った石後は有野川

田尾寺の道標2

写真右端の石
左端は「道標1」

道標の建つ所は道の様には見えないのですが、昔の道の跡とおもいます。今でも南の橋(田尾寺橋)の架かった道に歩いていけますが、元は川原に下って有野川を越えたと想像します(左上写真の道標を右へ)写真を左へ行く(車不可)と第二有野橋をくぐり田尾神社に出ます。

元の県道に戻って南下を続けます。
岡場の交差点を過ぎ130m程先の信号を左に下ります。有野川の橋を渡り最初の三ツ辻を南に右折し130mの三ツ辻を左(東)折し、有野台へ向け登ります。左折の辻から道なりに170mの坂の途中に右(西)側歩道に入り込むようにあぜ道があり、これを進み(徒歩のみ可)ます。畦道を80mで崖中腹の東岡場地蔵堂に着きます。

⇦、左折から170mのあぜ道進入口
左上、有野台へ。右、80mで地蔵堂。

⇨、地蔵堂から進入口(北)を望む。右手前へ有野台に上る車道が見える。道標は左から2番目。

ここを南に抜けて有間神社前に出る道が有りそうなのですが、不安だったので元来た道を県道迄もどります。
再び南下します。800mで有間神社前信号です。更に南下、400mで小さな崖山橋があり、この南詰の
県道の四辻を南西に別れ、有野川支流堀越川沿いに110m進むと栂尾橋に出ます。橋の南は大きな墓地になっており、橋から30m右側の墓地入口に「あ可し、飛めじ」を案内する道標があります。

崖山橋、左右が県道15号
左奥100m栂尾橋へ、右からも可能。墓地へは車進入不可。

道標を南東に見る

後方直線150mに五社北交差点

道標を北に見る

後ろに堀越川に架る栂尾橋

道標南東面

右に「あ可し 飛めじ
左に「まや 飛やうこ」

尚、この近辺には不明な道標が二基(あなたなら御存知かも)や、次の二基、道路元標など見所満載です。それは湯の山北道がこの南で合流している為でしょう。現在では南北の県道15号(神戸三田線)と東西の506号(市野瀬有馬線)が交わり、五社北交差点となっています。但し東への太い道は近年のことと思います。

五社付近の近世の道

ここで少し、旧道について述べてみたいと思います。この地の古文書を当たれば近世の道が明確になるとおもわれるが、現在手に出来た明治43年測図の地図から、有間神社前から五社の集落南端を見ると、現在の県道15号に相当する道はほぼ変わっておらず達路(実線二本)として描かれる。ただ、五社の集落内は現県道より東側を通過(旧道として残している。
次の道に注目してください。
崖山橋の北側から西に小径(破線で書かれる)が南西に分かれ、堀越川の北に沿って山沿いを進み、やがて西に進路を変え現在の藤原台辺りをほぼ等高線に沿って堀越集落の西に出て、現県道506号に繋がっていることが分る。(五社北交差点経由より播州へは近道となる。)
次に、県道15号現五社北交差点のやや南旧道が残る交差点から真っすぐ北に聯路(実線と破線[昭和図では実線])が出ており栂尾橋を渡り現藤原台を抜け八多町吉尾に出ている。この道は現在見えない様に思うが、上記墓地の東を通るあぜ道である。
左上は明治44年の地図に道標位置を書き込んだもの、左下は昭和元年の地図に五社近辺の橋を書き込んだもの。

五社の「有野村道路元標」からは1.5km程で、神戸電鉄有馬口の北に架かる太閤橋となる。駅の少し東には2基の道標があるがこちらは「有馬街道(湯の山道)の項に譲るとします。 ただし、有馬街道との合流地点は太閤橋より更に南西1.5km程の多聞寺下の東辺りの辻(現唐櫃IC下)が「三田わかれ」と呼ばれたようです。

この後、2ページへ 作成中(2021/7/20)