藍那の七本五輪塔

1.始めに

丹生山丁石の関連として、藍那にある五輪塔を見てきました。果たして、丁石予備軍でしょうか。

2.長田神社から

今回は神戸市長田からアプローチします。長田神社東から長田蓑谷線を登り、ひよどり台、しあわせの村入口を越えて、星和台4丁目交差点を西折れし、星和台7町目の徳川道の分岐を確認した後、「山田町藍那21の道標」等の無事を確認し、藍那村集落に下り、神電藍那駅北を目指します。

夢野白川線で「里山町鵯越駅の道標」に寄るルートも捨て難いが、こちらは帰りにでも時間が有れば寄るとしましょう。

長田神社社標、北に見る

民家南より藍那進入口を北西に見る。

同左より南東を見る。

3.藍那進入口

長田神社から途中は省略します。
 徳川道分岐地点に着きました。星和台7-20-3民家の西側三ツ辻です。「藍那進入口」としておきます。これから進む道は明治の地図にある「鵯越」道の延長と見え、藍那集落の南を通り、北西にほぼ一直線に木津に続く道です。藍那の里公園入口までは快適な道が残っています。そこに「あいな里山公園口の道標」が有り「三木」を示すが、先は不明です。

4.徳川道

徳川道の痕跡を探します。何せ全線踏破をするつもりは有りませんので所々押さえておきます。
資料によると、写真三ツ辻の西側に分岐する道が徳川道の跡らしいのだが、道が見当たりません。訳ありなフェンスがコの字型に張られているだけです。駐車場でないのは分かりますが、道跡かと聞かれると心もとない。フェンスの向うに、消えた案内板、と道跡らしい空間は見つかりましたが、何処から入ってよいか分かりません。西に谷筋を下った後、公園内を進むように思いますが、「徳川道」にはあまり興味がありませんのでこれ位にしておきます。理由は多分使われた事が無かった道であろうと考えるからです。

【参考】徳川道路線図はwebより参照しましたが、リンクの可否が無い為、ご自身で『神戸・兵庫の郷土史Web研究館』の「徳川道(西国街道往還付替道)を辿る」で検索してみてください。

徳川道跡?を南西に見る、

同左写真の右横を北西に見る、完全に消えた徳川道の案内板か

民家横三ツ辻から南西に50m程下り、西に強引に茂みをかき分けてフェンス西側の道跡か?を南西に見る。先は下る。

徳川道は、有りそうに見えるが、行けそうも無いとしておきます。

5.藍那周辺の道標へ

webで手に入れた「藍那の旧跡」図により、観光地点を探しつつ「相談ヶ辻(そうだがつじ)」を目指す。「徳川道案内板」は消えていて読めず、「椎の木塚」も見つけられず、1㎞もせぬ内に、二度ほど来た「相談ヶ辻」に出てしまった。

進入口から西300m辺りの案内板。星和台770mは清和台4丁目バス停か

相談ケ辻を西に見る。左奥(西)白川へ、右(北西)藍那へ

相談ケ辻、案内板

相談ケ辻は藍那進入口から下り坂830m程度と思われます。この先は勝手知ったる場所なので、道標が無事であるかどうかを確認しておきます。やはり、何基かはマズイ状態です。ここ数年の経過だけでも劣化が激しく、「藍那字伝庫西の道標」等は間もなく剥離で読め無くなりそうだし、物に依れば崩れ落ちるかもしれません。道標マニアの皆さん(いるのか)、早く見ておく事をお勧めします。特に大正時代に建てられた新しいものが石質的に危ないようです。
 下の「山田町藍那21の道標」から北に下れば早いのだが、グルと時計回りに一周して藍那駅を目指します。

「山田町藍那21の道標」(右)を北西に見る。左(北西)すぐ式部の墓へ。

和泉式部の墓を南西に見る。右(西)次の道標へ

「藍那字伝庫南の道標」を西に見る。奥(西)次の道標へ

「藍那字伝庫西の道標」を南東に見る。右上から下って来て、左(東)へ折返し次の道標へ

「藍那字伝庫北の道標」を西に見る。右上から下って来て、右下の駅へ向う。

集落の東を廻り込み、神電のガードを潜って県道57小部明石線を東折れ、藍那駅を通りこした所の左上(北側)に見えます。

五輪塔を東に見上げる。右奥、藍那ICへ

6.藍那七本五輪塔

今日の目的「七本五輪塔」に到着です。国立国会図書館の『山田村郷土誌』91頁 の「七本卒都婆」は、説明にもなっていませんが、一応見ておくべきか。
 今日の目的「丹生山丁石の予備説」の根拠を求める為には、どれくらい似ているかが第一の調査点です。

五輪塔を北に見る

早速掃除ですが足場が悪く難儀します。足を置く平地がないのです。こんな所に誰が建てた。いえいえ道路側の土が削れ落ちたのでしょう。道路拡張のせいかもしれません。等と頭の中で会話しています。が何とか掃除も終わり、撮影と計測です。

五輪塔の特徴を捕まえるには、各部の大きさが重要となり、測定に時間が掛ります。又背が高いものがあるので、手が届きません。「どないすんねん!」。「ン!」一石でない五輪塔もあるゾ。

五輪塔案内板

五輪塔、左側三基の南面

右側四基の南面

スッタモンダ、一人でつぶやきながらなんとか計測終りました。結果は別項「七本卒都婆(道標では無い)」を参照して下さい。

では、写真撮影に取り掛かります。立地条件のせいでマトモに取れる石は有りません。西端の西面でさえ距離が取れずに全体像はむりです。丁石でも、まして道標でもない事が判明したので、撮影に余計力が入りません。

取敢えずは、何枚か並べておきますが全体像が撮れず見難いものばかりです。
 梵字が多く刻まれているようなので、少しだけウンチクを、「五輪塔に梵字が彫られる場合、一面だけの時と四面の場合が有り、一面の場合は上から、空(キャ)、風(カ)、火(ラ)、水(バ)、地(ア)とするらしい」これは受け売りで真意のほどは保証できません。多くの石は複数面に刻まれているようです。

西側四基を西に見る

地輪を失ったもの、七つには入れず

東端、宝篋印塔もある

①を北西に見る

②を北東に見る

⑤の南面

数が多い分随分時間を費やしてしまいました。あわよくばこの後探しに行きたいものが有ったのですが、日を改める事にします。

7.七本五輪塔の結論

結論だけ書いて置きます。
碑面には梵字や文字らしきものが見え、丁石の雰囲気は無く各基が独立している様に感じられる。摩耗の度合いや、サイズ・様式等も統一感は無く、摩耗度も異なり、間に五輪塔や宝塔まで置かれている。卒塔婆型のうち一石から彫り出されたものが4基、二石で構成されるものが3基と成っている。
 道筋、距離、形態等を考えると現存する「丹生山表参道丁石」とは無関係である。むしろ今は不明の西福庵(真言宗)や廃仏毀釈時の動き等との関係を調べるべきであろう。

丹生山11丁南面

左、藍那駅と七本卒塔婆を西に見る。

8.終りに

丁石に関する成果なく、観光気分で「紫式部の墓」とやらを探しに線路を渡るも見つけられず、駅と七本卒塔婆をワンショットに収めて帰路に就く。

帰りに鵯越駅を回れないかと考えたが、道を間違えて果たせなかった。実りの少ない一日だったように思う。