身近な野草、スベリヒユ。調べたら知らなかったことがたくさんあったよ~。
大阪・関西万博会場で見かけた野草や昆虫などを紹介します。即席で作られた人工の雑木林にもいろいろな動植物が暮らしているようです。
日本で一番高い山、富士山。多くの方が訪れる山の一つです。富士登山に行かれる際は、本ページで予習していくと、植物観察も楽しめると思います。
茎を切ったら、まる●、三角▲、四角■
左巻き、右巻き、ねじれ無しを数えて確かめてみた。
よく似たツメクサ類3種のタネを顕微鏡で観察して、同定してみました。
植物のヘソを観察した。
道ばたでよく見かける白っぽい穂を出すチガヤと黒っぽい穂を出すシナダレスズメガヤを観察してみた。
春の七草と秋の七草の紹介と、いろいろな「七草」など
教育研究所構内と周辺の農道沿いで見かけた野草を紹介します。2023年度に調べた記録では180種を超える野草が見つかりました。
奈良盆地の街中や校庭環境で見つかりそうな野草を63種選んでみました。あなたの学校では見つかるでしょうか。チャレンジしてみてください。
フィールドビンゴは、有名なネイチャーゲームのひとつです。野外で自然の形や色、音や匂い、手触りなどを探して遊ぶゲームです。
いろんな題材を扱えますが、参考例として野草の花探しビンゴカードを作ってみました。
参加する人の年齢や感じてほしい自然の内容などによってアレンジしてみてください。
日本で一番有名なネイチャーゲーム 〈フィールドビンゴ〉 楽しみ方と大きなイベントでの実践法<日本シェアリングネイチャー協会
野草ではありませんが、かいわれ大根をつかって、根でも茎でもない「胚軸」について観察してみました。
雌雄異株のスイバ、雄と雌の性比を数えてみました
晩秋から冬の間だけ、稲刈り後の水田や湿った畑地などの地面に生えるコケがあるそうなので、探してみた。