奈良県立教育研究所の周辺で、2025年11月に見かけた虫(蟲)たち(写真を撮れた種類)。既出の虫(蟲)は解説を省略することもあります。
<写真は撮れなかったけれど、見かけた・鳴き声を聞いた虫>
アキアカネ、ミツバチ類、
11月末になると、晴れた日の暖かくなった時間帯に観察しないと、活動中の昆虫は少なくなってきますね。多くの昆虫は越冬に備えるようになる季節です。
網戸の上で日向ぼっこ中。寒くなると、家屋内にも越冬に入ってきます・・・
成虫で越冬します
プランターの下にいました
プランターの下にいました
南京木の皮蛾。幼虫がナンキンハゼやシラキなどのトウダイグサ科の葉を食べる。蛹は繭の中で尾部を激しく振って、大きな音を出すことが知られています。繭の内面にギザギザした突起ができていて、楽器のギロのような仕組みで発音するそうです。教育研究所の植え込みにはナンキンハゼが何本かあって、そこで育ったのでしょう。外壁のコンクリに何頭かいました。
キクの頭花に小型のハエ類が集まっていました。ハエ類は他の昆虫がほとんど見られなくなった寒い時期にも活動していますね。冬に咲く花の花粉を運ぶ重要な昆虫です。
神樹木の皮蛾。中国原産の蛾で、近年の暖冬により日本国内で定着し、分布拡大していると考えられている。幼虫がニワウルシ(別名シンジュ)を食べることからこの名がある。
アレチヌスビトハギの茎に着いていた。急に寒くなってきたが、無事に蛹になれるだろうか。
この時期、一番良く見かけた蝶。交尾しているペアも見かけた
コセンダングサの花にとまっていた。成虫で冬越しを行う蝶。
下が♀で上が♂。大きさがだいぶ違いますね。
寒くなってきたので、動きが鈍かった。そろそろ寿命かな?
交尾しているペアが多く観察できた
暖かい日には冬でも活動していることがある
太短い産卵管と長い触角。何科のハチだろうか?
止まっているのは、セイタカアワダチソウの葉。葉身が誰かに食べられている。犯人は?