デジタル技術を積極的に活用して、より教育効果を高めていこうという取り組みが「ICT教育」と呼ばれるようになって久しいですが、自然史の分野でもデジタル技術を使った教材やWebサイトがたくさんできています。ほんの一部ですが、紹介できたらと思います。
GBIF-地球規模生物多様性情報機構
iNaturalist 地球規模生物多様
世界の生き物撮影記録~生き物好きが作るWEB図鑑
生きもの好きの語る自然誌
https://tonysharks.com/#gsc.tab=0
いきもの.com(国内最大のWeb動物図鑑)
NHK for School>ものすごい図鑑
https://www.nhk.or.jp/school/zukan/
虫ナビ
いきものラビリンス
CT生物図鑑(高精細な生き物の3Dデータ、JMC提供)
花粉サーチ・花粉データベース:電子顕微鏡写真 花・植物<岐阜聖徳学園大学
https://mooc.ha.shotoku.ac.jp/kafun/
Web魚図鑑(全国の水族館を直接訪問して作成した2000種以上の生物を掲載)
Web両爬図鑑(日本に生息する爬虫類・両棲類の各種について解説)
https://herpetology.raindrop.jp/
野鳥図鑑<日本野鳥の会
https://www.birdfan.net/wild_birds/
Web図鑑 黒潮の生き物たち<黒潮生物研究所
天文情報<国立天文台(NAOJ)
サイエンスミュージアムネット(S-Net)全国の自然史系博物館の標本情報
https://science-net.kahaku.go.jp/
群馬県立自然史博物館>学習支援
https://www.gmnh.pref.gunma.jp/guide/education/
兵庫県立人と自然の博物館>自然と環境の学習素材
https://www.hitohaku.jp/material/materials.html
大阪市立自然史博物館>おうちミュージアム
https://www.omnh.jp/ouchi/index.html
大阪市立自然史博物館>学校教育支援
国立科学博物館>学校団体・教員向け
https://www.kahaku.go.jp/learning/forschool/index.html
お茶の水女子大学>理科教材データベース(生命・地球分野)
https://sec-gensai.cf.ocha.ac.jp/postcat/life
JT生命誌研究館Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/BRHjapan/featured
佐賀市星空学習館 毎月の星空情報が見やすくておすすめ
星空ガイド<アストロアーツ
https://www.astroarts.co.jp/alacarte/index-j.shtml
益富地学会館(ますとみちがくかいかん、石ふしぎ博物館)