「同じ大きさ、同じ形の葉っぱは無い」ことを知っておくと、見え方が少し違ってきませんか?
ロウバイ(蝋梅)は、ウメの仲間ではありませんよ~
若草山、春日山原始林、御蓋山、高円山。それぞれ特徴のある植生を持つ。
木の葉や小さな野草などを電子レンジで急速乾燥させて、押し葉標本を作る方法があります。実際に試してみました。
ダニに居所を用意する葉っぱたち
ツツジ類もち病菌の「菌えい」を観察してみました
葉っぱの形を紙に写しとる「葉拓」を作ってみよう
教育研究所のツツジの植え込みで見られる「勝手生え植物」を探してみました(2025年5月)
教育研究所の構内で見られる主な樹木の葉っぱの資料です。葉っぱの枝への付き方の違いや、葉っぱの形の多様性をみてください。
葉っぱの画像は、採ってきた葉をスキャナのガラス面に並べてスキャンしただけです。スケールを一緒に写すと良いです。ぜひ、校庭の樹木の葉を集めて、学校の樹木の葉図鑑を作ってみてください。
いろんなどんぐりを集めてみよう
いろんな葉っぱの断面を顕微鏡で観察してみよう
大きな木の高さ(樹高)を測ってみよう
冬の樹木観察。教育研究所構内にある落葉樹の冬芽を観察してみました。