奈良県立教育研究所の自然史と生物多様性教材に関するサイトの更新メモです。
2025年8月 老眼鏡で望遠鏡、スベリヒユの花と実とタネ、根粒と根粒菌の観察、構内のキノコ、指の数と記数法、奈良県の標高-最高地点と最低地点-、花粉の顕微鏡観察メモにいくつかの花粉を追加、8月の虫 を追加
2025年7月 用水路の生き物にフナ類、コイ、タモロコ、カマツカ、テナガエビ類を追加、スギナとツクシと胞子と弾糸にイヌドクサの胞子を追加、タイムラプスで夏の空、センサーカメラでカヤネズミの巣を撮影してみた、富士登山で植物観察、茎の横断面を観察、大阪・関西万博会場で見かけた野草など、キノコの担子胞子を観察、キキョウの花の観察、花外蜜腺の観察、7月の虫、を追加