【野菜クイズ】次の野菜の仲間(科)は、どれでしょう?
(問題1)レタスは、何科でしょう? (あ)アブラナ科 (い)セリ科 (う)キク科 (え)ナス科
(問題2)ゴボウは、何科でしょう? (あ)アブラナ科 (い)セリ科 (う)キク科 (え)ナス科
(問題3)ジャガイモは、何科でしょう? (あ)アブラナ科 (い)セリ科 (う)キク科 (え)ナス科
答えは、調べてみてね。
私たちが普段食べている野菜。人が利用しやすいように品種改良がされた植物ですが、もともとは野生植物だったものです。あまり意識はしていないですが、じつにいろいろな科に属した植物を利用しています。また、食べている部分も多様で果実だけでなく、根、茎、葉、それ以外の部分もあったりします。ちょっと詳しく調べてみると、身近な野菜も違った眼で観察できると思います。
主な野菜の科と属、食用にしている部分を列記してみました。図鑑などで、原産地や漢字表記、英語での呼び方、品種や栽培の歴史などを調べてみても楽しめます。
<参考サイト・書籍>
野菜の種類と分類<やまむファーム
https://ymmfarm.com/cultivation/basis/veg-group/
植物のからだについて<植物Q&A<日本植物生理学会
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=734
「見てびっくり野菜の植物学―ゲッチョ先生の野菜コレクション」盛口 満、少年写真新聞社 (2012)
「おいしい“つぶつぶ" 穀物の知恵 ゲッチョ先生の穀物コレクション」盛口 満、少年写真新聞社 (2015)
「イラストさくもつ事典」秋山 賢一 (著)とよた 時 (イラスト)、富民協会 (1979)
▼葉や茎を食べる野菜(蕾を食べる野菜も含む)
レタス(キク科アキノノゲシ属)【食部】主に葉
シュンギク(キク科シュンギク属)【食部】主に葉
キャベツ(アブラナ科アブラナ属)【食部】主に葉
ブロッコリー(アブラナ科アブラナ属)【食部】茎とつぼみ(花蕾)
カリフラワー(アブラナ科アブラナ属)【食部】茎とつぼみ(花蕾)
白菜(アブラナ科アブラナ属)【食部】主に葉
小松菜(アブラナ科アブラナ属)【食部】主に葉
カイワレダイコン(アブラナ科ダイコン属)【食部】発芽した芽(幼根+胚軸+子葉)
ワサビ(アブラナ科ワサビ属)【食部】地下茎、葉
ほうれん草(ヒユ科ホウレンソウ属)【食部】主に葉
クウシンサイ(ヒルガオ科サツマイモ属)【食部】茎と葉
モロヘイヤ(シマツナソ、アオイ科ツナソ属)【食部】茎と葉
大葉(シソ、シソ科シソ属)【食部】主に葉
セロリ(セリ科オランダミツバ属)【食部】主に葉
セリ(セリ科セリ属)【食部】主に葉
ミツバ(セリ科ミツバ属)【食部】主に葉
アスパラガス(キジカクシ科クサスギカズラ属)【食部】茎と葉
ミョウガ(ショウガ科ショウガ属)【食部】花穂および若芽の茎
ネギ(ヒガンバナ科ネギ属)【食部】葉
ニラ(ヒガンバナ科ネギ属)【食部】葉
緑豆もやし(マメ科のヤエナリ、マメ科ササゲ属)【食部】発芽した芽(幼根+胚軸+子葉)
コールラビ(アブラナ科アブラナ属)【食部】肥大した茎
アーティーチョーク(キク科チョウセンアザミ属)【食部】若い花蕾の総苞の基部と花托の柔らかい部分
▼実や種子を食べる野菜
米(イネ、イネ科イネ属)【食部】果実(玄米)、胚乳の一部(白米)
小麦(イネ科コムギ属)【食部】主に胚乳部分
大麦(イネ科オオムギ属)【食部】主に胚乳部分
オート麦(エンバク、イネ科カラスムギ属)果実
トウモロコシ(イネ科トウモロコシ属)【食部】種子、未熟な雌穂(ヤングコーン)
メキシコ南部原産のゲレロ・テオシントがトウモロコシの祖先種とされる。
大豆(マメ科ダイズ属)【食部】種子、未熟な種子(えだまめ)
小豆(マメ科ササゲ属)【食部】種子
エンドウ(マメ科エンドウ属)【食部】種子、未熟な果実(さやえんどう)
インゲンマメ(マメ科インゲンマメ属)【食部】種子、未熟な果実
ソラマメ(マメ科ソラマメ属)【食部】未熟な種子
シカクマメ(マメ科シカクマメ属)【食部】未熟な果実
ナス(ナス科ナス属)【食部】未熟な果実
トマト(ナス科ナス属)【食部】果実
ピーマン(ナス科トウガラシ属)【食部】未熟な果実
シシトウ(ナス科トウガラシ属)【食部】未熟な果実
オクラ(アオイ科トロロアオイ属)【食部】未熟な果実
キュウリ(ウリ科キュウリ属)【食部】未熟な果実
カボチャ(ウリ科カボチャ属)【食部】果実
ズッキーニ(ウリ科カボチャ属)【食部】つぼみ、未熟な果実
ゴーヤ(ツルレイシ、ウリ科ツルレイシ属)【食部】未熟な果実
▼肥大した根や茎を食べる野菜
ジャガイモ(ナス科ナス属)【食部】肥大した地下茎
サツマイモ(ヒルガオ科サツマイモ属)【食部】根
サトイモ(サトイモ科サトイモ属)【食部】肥大した茎、葉柄
ヤマノイモ(ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【食部】担根体
大根(アブラナ科ダイコン属)【食部】胚軸+根、葉
カブ(アブラナ科アブラナ属)【食部】胚軸、葉
ニンジン(セリ科ニンジン属)【食部】根
ゴボウ(キク科ゴボウ属)【食部】根、葉
ショウガ(ショウガ科ショウガ属)【食部】肥大した地下茎、若い偽茎(矢しょうが )
ニンニク(ヒガンバナ科ネギ属)【食部】鱗茎葉、茎
タマネギ(ヒガンバナ科ネギ属)【食部】鱗茎葉、葉
ユリ根(ユリ科ユリ属)【食部】鱗茎葉
レンコン(ハス科ハス属)【食部】地下茎
たけのこ(イネ科タケ亜科タケ類)【食部】地下茎から出る若芽
チョロギ(シソ科イヌゴマ属)【食部】肥大した地下茎
キクイモ(キク科ヒマワリ属)【食部】肥大した地下茎
ヤーコン(キク科スマランサス属)【食部】肥大した根
マコモ(イネ科マコモ属)【食部】黒穂菌(くろぼきん)が寄生して肥大した茎を「マコモタケ」と呼び食用にする
▼きのこ類(植物界ではなく、菌界(≒真菌類)に属するグループ)
きのことは、菌類が胞子形成のために作る器官で、植物で喩えると花のようなもの。子実体(しじつたい)と呼ばれる。
シイタケ(ツキヨタケ科シイタケ属)【食部】子実体
マツタケ(キシメジ科キシメジ属)【食部】子実体
エノキタケ(タマバリタケ科エノキタケ属)【食部】子実体
ブナシメジ(シメジ科シロタモギタケ属)【食部】子実体
マイタケ(マイタケ科マイタケ属)【食部】子実体
エリンギ(ヒラタケ科ヒラタケ属)【食部】子実体
ヒラタケ(ヒラタケ科ヒラタケ属)【食部】子実体
キクラゲ(キクラゲ科キクラゲ属)【食部】子実体
ナメコ(モエギタケ科スギタケ属)【食部】子実体
ホンシメジ(シメジ科シメジ属)【食部】子実体
マッシュルーム(ツクリタケ、ハラタケ科ハラタケ属)【食部】子実体
タモギタケ(ヒラタケ科ヒラタケ属)【食部】子実体
ハナビラタケ(ハナビラタケ科ハナビラタケ属)【食部】子実体
ヤマブシタケ(サンゴハリタケ科サンゴハリタケ属)【食部】子実体
ヤナギマツタケ(モエギタケ科キクロキベ属)【食部】子実体
トリュフ(セイヨウショウロ科セイヨウショウロ属)【食部】子実体