秋になると、木々の葉が赤や黄色に色づいて、きれいな景色になります。この現象を「紅葉」といいます。紅葉の原因は、葉っぱの中にある色素の変化です。
葉っぱには、クロロフィルという光合成に必要な緑色の色素が含まれています。クロロフィルは、太陽の光を吸収して、葉っぱの中で二酸化炭素と水から、ブドウ糖と酸素を作ります。
秋になると、日照時間が短くなり、気温も下がります。すると、クロロフィルの働きが弱くなり、分解され始めます。
クロロフィルが分解されると、葉っぱの中に含まれる別の色素の色が見えてきます。葉っぱの中には、もともとカロテノイドという黄色やオレンジ色の色素が含まれています。カロテノイドが目立つようになると、葉っぱは黄色やオレンジ色になります。
また、アントシアニンという赤色の色素も葉っぱの中に含まれています。アントシアニンは、葉っぱの中の栄養分を紫外線から守るために作られると考えられています。アントシアニンが多く作られると、葉っぱは赤色になります。
このように、緑色のクロロフィルが分解され、黄色やオレンジ色のカロテノイドや赤色のアントシアニンが目立つことで、葉っぱは赤や黄色に紅葉するのです。
冬が近づき、緑だった木々の葉が黄色や赤に色づくこと(黄色になる場合は黄葉と書くこともあります)。山肌一面が色づく景色を指す場合もある。
草紅葉とは、草が黄色や赤に色づくこと(季節は秋とは限らない)。秋の草原の草が紅葉して一面が色づく景色を草紅葉と呼ぶ場合もある。写真はチガヤの紅葉。