小説的例文集

 小説の例文集。人工言語で小説が書けるかどうかを試したいときにご利用ください。全て自筆です。

 このページに掲載している文章は、犯罪行為を目的としない限りで、営利目的か非営利目的か、また、改変や省略をするか否かを問わず、ご自由に利用いただけます。

1. サイバーパンク

註:雰囲気だけのサイバーパンク風小説(?) (ハーメルン) の全文を引っ張ってきています。


 西暦2065年10月16日。

 

 大量の硫黄酸化物と窒素酸化物を含んだ酸性の雨は、絶えず降り続き、超高層建築物とネオンサインの光に照らされて輝きながら地を打つ。頭上に広がる雲は分厚く、都市が放つ電気を反射して少し橙の混じった紫色を呈している。

 もう季節は初秋に入っているうえ、しかも今は夜だというのに、気温は27度だ。

 無秩序に拡大し、複雑怪奇に入り組んだ街路地を歩く人々は、みな合成樹脂製の防水外套(ぼうすいがいとう)や傘を装着している。傘に当たる雨が、パチパチと音を立てて弾ける。

 人々の表情は、ほとんど見て解ることができない。大多数がただ下を向き、その他のほとんどもスマートフォンを操作しながら危うく歩いている。表情がわかる人といえば、子供かこの街に初めて来た人くらいであろうか。

 路地の端にはネオン看板とスピーカーが並ぶ店舗が乱立している。店主に日本人は7割程度しかおらず、残りは中国人や朝鮮人、インド人、その他欧米系らしき人々である。

 

「いらっしゃいいらっしゃい! うまいよ安いよ~!!」

「本格中華料理はどうです? 入って入って」

 彼らの呼びかけに応じて、数十人かが店へ入っていった。店舗前の路側帯の上には、これでもかというほど大量のケーブルが連なっている。

 

 店に入らなかった人々は、空を飛ぶ海水魚型の宣伝広告飛行船(アド・ツェッペリン)や電柱、支柱にくくりつけられた広告拡声機(アド・スピーカ)、その他ビルの壁面に設置された広告電光板(アド・パネル)などから常に発せられ続ける音声を耳に聞く。希ガス化合物が放つ人工の灯りは、鮮烈である。

 

「生体融合の新時代、新しい筆が必要です──サイバネボールペンで、天上人の書き心地を体験しましょう!」

「安~い、安い、実に安価だ、お買い物なら安息マートへ」

「醤油ラーメン一杯でなんと499円! さあいらっしゃいいらっしゃい‼」

「本日の酸性雨, 気中煙(スモッグ)指数はそれぞれ72, 45です. 市民の皆様, 外出時には傘とマスクをお忘れなきようお願い申し上げます.」

「飲むだけでパワーMAX! 明日の活力はマックスレモンでチャ~ジ!」

「魅惑の躯体をとくと御覧して体験なさい、最先端のXY遺伝子の結晶、初初しき徒童との交叉を求めるならばこの『受容夫身』へ来訪すべし」

 

 騒がしい音声の数々に、しかし人々は顔を上げようともしない。宣伝広告飛行船と高層ビルの数々は、酸性雨降り注ぐ闇空を人工的に区画(わけ)ていた。

 遠くの方をよく見ると、港湾に隣接した工業・発電地帯の施設が燦然と輝きながら大量の白煙を吐瀉しているのがわかる。白煙は徐々に薄まっていき、淀んだ都市の空気に同化していった。

 市民の頭上を、数機の飛行機が成田国際空港や品川国際空港に向かって飛翔していた。ビル群を掠めて飛んでいく鉄鳥は、轟音を響かせながら高度を落としていく。

 

 市民が歩く道の端には大量のペットボトルや空き缶、煙草の吸い殻が転がっており、自動清掃ロボットがこれらを緩慢な動きで回収していく。時折、ロボが粗末な衣とダンボールに身を包んだ浮浪者にぶつかり、後ずさりするのも、もはや見慣れた光景である。

 彼ら浮浪者の一年後の運命は、ほとんどが死だ。有毒な酸性雨とスモッグが支配するこの街で、傘も清浄機もなしに路上で過ごすのは、あまりにも過酷である。

 

 天に向かって伸びる摩天楼の大森林。火花を散らして点滅する接触不良のネオンサイン。遥か上にそびえ立つ、上流国民の住居と、それを見上げる男女。湯気と声掛けで人を呼ぶ、衛生管理の概念を忘れた屋台。

 屋根や壁、パイプを伝って降りていく酸性雨。生体融合科学(サイバネティクス)による娯楽、利器。大量の広告と消費。混沌、カオス、曇天、気中煙、そして死。

 

 ここは東京。歪つに発達し、汚染されたニッポンの首都である。

2. ホラー?

註:黒塗り部分は好きに改訂してもらって大丈夫です。


 僕は██県の██市に生まれた。人口が30万人に達しない地方都市だった。両親はある程度の資産を持っていたようで、おかげで僕は一軒家で生活することができた。「標準的」な家だった。

 4つの部屋に、3口コンロが備え付けられたキッチン。脱衣所つきの風呂場。一つだけある階段。たいして広くないけど、生活には困らないくらいの庭(「駐車場」と言ったほうが近いかもしれない)。僕はこの家がまあ好きだった。


 

 ただ、一つ奇妙なことがあった。

 それに出くわしたのは、小学生時代の終わりごろだった。

 

 忘れもしない、████年12月11日、█曜日。

 学校からの帰り、夕日に照らされた自宅が見えようとしたあの時。

 

 

 家の中を、何かが動いていた。

 

 「それ」は、おおむね人間といえる形をしていて、人間らしい動きもしていた。

 ただ、あまりにも黒かった。あらゆる可視光を吸い込む黒。

 今日は両親が外出しているから、家の中にいるのは少なくとも家族ではないと理解した。

 

 

 僕は恐怖した。でも、それは超常現象から来る恐怖ではなかった。単に僕は、泥棒という現実的な線を見出して、それを恐れていたのである。

 

 友人とはもう別れていたから、一人で「何か」と対峙するほかなかった。

 空を飛ぶスズメの鳴き声や、わた雲に覆われようとする赤い夕陽で橙赤色に照らされた空といった、普段なら気にも留めない日常の一要素が、不思議なくらいに怖く感じられた。

 いよいよ家が見えるところにまで歩いてくると、直感で「何か」が泥棒や盗人の類ではなく、もっと恐ろしい超常的な存在であることを感じ取った。

 

 さて、どうしようか。心臓の拍動はどんどん速まってきて、走ってもいないのに倒れそうだ。家中を探し回って見つけ出すか? それとも無視するのか? いや、自分にそんなことはできそうにないな……。

 

 思案しながら歩き続けていると、とうとう家の前まで来てしまった。

 数匹のカラスが電線の上で翼を広げていた。僕には彼らが「家に入れ」と促しているように思えた。

 

 まだ家の中に「何か」がいるのは、気配で分かった。耳を凝らすと、物音が聞こえた気がして、思わず両手で耳を覆った。

 

 しかし夜まで家の前に立ち往生しているわけにはいかない。僕は精いっぱいの勇気を振り絞って玄関の鍵を回し、家の中に立ち入った。

 

 

 

 その瞬間、家の中にあった気配は全く消え失せてしまった。何の物音もなかった。

 言葉では言い表せない、だけれども、そこに「何かがいる」と思えるような感覚が、まるで無くなってしまった。

 

 しかし、家の中に人がいる可能性を、僕は心の底まで排除できたわけではなかった。だから、家の中にいる「何か」を探さな・け・れ・ば・ならなかった。

 

 僕は玄関にあった靴ベラを武器の代わりにして、家中を探し回った。

 キッチン、風呂場、トイレの中、テーブルの下、クローゼット――。

 とにかく、人が隠れられそうな所は徹底的に探した。

 

 

 

 ――何もいなかった。虫の一匹さえも。

 


 僕は落ち着かないまま、自室の壁にもたれかかり、座り込んだ。静寂さが僕の耳を突いた。

 母が帰ってくるまでの42分間、僕はこの姿勢を保ち続けた。感じ取れたのは、時折聞こえてくる外からの音と、妙に湿っぽくて寒い部屋の空気だけだった。もはや、何かが出てきてくれたほうが安心できるという錯覚すら覚えるほど、沈黙が怖かった。

 

 玄関の扉が開く音を聞いて、僕はようやく体を動かすことができた。僕は階段を駆け下り、母へと泣きついた。

 

 「何を言っているの、███。落ち着いて。黒い人がいたの? 大丈夫。ママがついてるからね。」

 母はこう言いながら、泣きじゃくる僕の背中を叩いてくれた。

 

 数分で僕は泣き止んだ。母は警察に連絡して、「家に黒い人が出た」と通報していた。

 

 10分ほどすると、二人の警察官がやってきた。その若い警察官は、僕を安心させようとしていたのだろう、笑顔を交えながら、いくつかの質問と我が家の捜査をした。

 しかし、何の証拠も出なかった。金品はそのままだったし、そもそも、家の中が荒らされている様子は見られなかった。

 最後に彼ら二人は、今後数日間の巡回を約束して帰っていった。夕日が地平線の下に没していた。

3. 怪文

註:非文を作る試み からの引用です。『あるいは最高位人権道徳者を目指しなさい』の影響を受けています。


 まず、今回の会議の決定についてお知らせ致します。

 第一に、混合比第三十版を決定することができました。さればよとは思えど、やはり可決せられたるが嬉しく思います。これにより混合比政策がさらなる飛躍を目標できると確信しておりまして候。混合比第三十に詳細ついてはのちのちまたハンペルクトスライドを用いて発表致しますのでもうしばらくお待ち下さいませ。

 第二に、会議が中心である。会議こそ中心なれ。これを確定せしめたること能いたり。誠に良いことと認識したてまつります。今後、貴様ら群衆どもは、一切会議のことを罵ったりすることあらざるようにせよ――しなさい。契約不履行では、東京湾がやって来ることになりかねませんから。もちろん、皆の衆がよく注意して会議を敬い崇めそして奉るならば、我々は一挙団結しなんぢらに守る契りさえ結ばん。心配ご無用。

 第三に、被弾が防止となりました。常に実行し跳弾したりといい終了した今度の話談。即ち、我々はこれから怪による極音速驀進徹甲弾に痛い貫かれずに済むというわけです。激痛防止、福祉増進の観点から、これは飛躍的進歩なり。感謝せよ、群衆。貴様らに与える特別擁護の代償として、会議を極度に激烈な尊びをしなさい。

 第四に、今回の会議の途中に、警戒状態であったため、北海道の東側及び安芸の國、周り全て消え去りたりき。こはいかにと探せども原因究明は至らずして終了せざるを得ませんでした。消滅地域については、のちに補填が来るので安心していただければと思います。

 発表は以上です。何かご質問等あれば手を挙げてください。適宜お答え致します。会議は至上であることをゆめゆめ忘れることなかれ。

 誤報がありたれば、その旨報告致します。訂正内容です――広島県周辺は消滅していませんでした。広島県周辺は消滅していませんでした。訂正を以上です。追加には、平壌の異常隆起があります。以上です。

 では質問どうぞ。

4. 詩の講評

 大廣池康鷹(おおひろいけ やすたか)の詩には、写実的な表現の直後に非現実的な表現が登場することが多い。例を挙げると、『第二次詩吟』の中にある『地の怒り』にも、「緊急地震速報の不愉快な音が鳴り 私はすかさず机下に身を隠した」という現実に即した文があるかと思えば、その少し後に「街が人と一緒に叫んで、とびはねている」という文が出てくる。この詩もそうである。途中まではすこぶる現実に即した表現だ。

 しかし、 現実の表現はすぐに詩の世界へと引き込まれる。吠える太陽。太陽は声を出さないというのは、当たり前である。ドラマにおいて日没のシーンで効果音が入る、ということはあっても、それはあくまで効果音にすぎないのであって、実際に太陽が沈むときに音が鳴ることはない。植物に顔はない。これも、はなはだ非現実的である。

 だが、詩の世界では許される。詩というのはそういうものなのである。非文といえる日本語や、多少異常な表現を受け容れるのが、詩なのである。むしろそうであるほうが、詩では歓迎されることさえあるのだ。大廣池康鷹は、おそらく、その寛容な詩の世界に惹かれつつも、完全にそこで過ごすことをどこかで躊躇していたのだと思われる。


 大廣池康鷹は二〇二八年、関西の生まれであり、彼がちょうど九歳の誕生日を迎える時に南海浅海溝巨大地震 (註2) を経験している。彼はそれで家を津波に流され、関東の親戚のもとへと民族大移動を行った。被災して故郷を失くした大廣池一家に対し、親戚は冷淡、とまではいかなかったが少なくとも温厚ではなかったらしい。転校生として入った学校では腫れ物に触るような扱いを受け、友達はほとんどいなかったという。この件に関して、大廣池康鷹は「われわれはユダヤの人々か。ふるさとから払われたユダヤ人は、外に居場所を求め、そしてふたたび追い出されたのだ」と自伝に書いている。

 この出来事が彼を詩の世界へ引き込んだのは明白であろう。過酷な現実の中で言葉を話す自由を喪失した彼は、傷ついた日本語を暖かく迎え入れてくれる詩を望んだのだ。苦しみが詩へと誘引したわけである。そうして詩を探検するうちに、彼は詩とは相容れない現実を見た。


 詩が現実を描かないというのは言いすぎであるにせよ、ある程度の虚構が含まれるのは確かである。そこには作者の感情世界が融合している。それは現実とゆるやかに接続ないし統合しているのが通常であろうと思う。ところが彼の詩は、まるっきり対照的である。私はここに、彼の詩が湧く源泉があると考える。


 大廣池康鷹の詩の世界は、現実と衝突するかたちで融合している。つまり、グラデーションがなく、いきなり現実から感情世界へと移るようになっている。これはいったいどういうことか。

 これには、彼の自伝が参考となるだろう。自伝『我が半生に大いなる悔いあり』には、左のような記述がある。

「私は詩(ポエム)が導く耽美的な、そして優しい場所に留まり続けることを危ういと思った。私は現実の人間であって、架空の、あるいは空想の生物ではない。私は詩から脱出する努力をしたが、現実に居を構えなおすことは、ついぞできなかった――。」

 この文を見てみると、彼の詩のちぐはぐさの原因がよくわかる。彼は詩人になることをどちらかというと望んでいなかった。嫌ってさえいたかもしれない。だが詩の太い腕は、彼をがっちりと摑んで離さなかったのだ。そう考えるとき、私も詩人の一人として、どこか恐ろしいような気持ちを覚えるのである。それはちょうど、街に見える顔を殴れない彼の心に通ずるのだ。

(秦山顧『詩評 大廣池康鷹』より。)

5. 都市伝説

 「シアニの家」とは、廃墟にまつわる都市伝説の一つである。その内容は複数のバリエーションがあるが、ここではそれらに共通している事柄を中心に解説する。

 

〈家としての情報〉

 シアニの家は廃墟である。主な住宅地から少し離れた閑静な所にポツンと建っている。

 その朽ち度合いは、「頑張ったら人が住めるレベル」であると言われる。2階建ての大きな洋式の家であり、外見は白を基調とした高級感のある見た目なのだが、実際には長らく手入れがなされていないため塗装は部分的に剝げており、近くから見れば多くの傷や落書きの跡があるという。

 また、ドアから右手の方には七畳分ほどの広さの「コ」の字型の庭があり、一部を除いて雑草まみれである。奥には砂利が敷き詰めてあるという情報が追加で語られることもある(庭があるのは複数の説に共通している)。

 シアニの家にはガレージも存在する。屋根はガラス張りだが所々が割れており、また柱の鉄骨は大部分が錆びているとされる。いずれの説でも車は止まっていないが、ナンバープレートのない壊れた大型バイクが一台立てかけてあるとも言われる。

 ドアは金属製の大きく重厚な扉で、やはりサビが見られるという。しかし鍵はかかっており、玄関方面から家に入ることはできない。家に入るには、裏側にある勝手口を使う必要があるとされる。窓からの侵入も可能かもしれないが、やや高いところにあるので転落する危険がある。

 正確な内部構造は分かっていないが、勝手口を入った所に台所(食卓とは壁で分離されている)があり、リビングと引き戸で接続されていること、およびリビングに隣接した階段から二階に上がれること、は全ての話で共通している。二階の窓ガラスのほとんどには薄い木の板が×字状に打ち付けられていて、しかも新聞紙らしき古びた紙で目張りされているが、唯一玄関から向かって右に回ったところにある窓だけは開かれている。二階の構造はほとんど不明。

 外部構造はいびつであり、理論上、壁に面しているのに窓が一つもない部屋が2つ存在する。

〈場所〉

 シアニの家の位置には諸説ある。

 有力なのは岐阜県岐阜市、広島県福山市、宮城県仙台市だが、うち仙台市にあるという情報については、2018年にネットメディア「デイリーステーション」の調査により否定されている(参考:『シアニの家を徹底捜索! 〜仙台編〜』(デイリーステーション、2018/4/20))。岐阜または福山のどこであるか、については詳細な情報が見当たらないが、「山の方」にあるとされる。

 もっとも可能性が高いのは岐阜市である(下記にもあるが、シアニの家の発端となる書き込みを行った人物が岐阜県在住であるため)。匿名掲示板の利用者による調査の結果、長良川よりも北側にあることは確実視されている。だが、それ以上の特定はできていない。

〈何がある(いる)のか?〉

 最も証言が分かれるのがこの部分である。箇条書きで列挙していくと、

・一階の廊下の壁に赤文字が書かれたお札が三枚貼ってある

・一階廊下に面した物置きの扉を開けてはならない

・女の幽霊が徘徊している。目が合うとついてくる

・トイレに入ると呪われる(異形のナニカに付きまとわれるようになる)

・家の中では常にどこからかの視線を感じる

など非常にバリエーション豊かである。これはシアニの家という都市伝説が伝聞で伝わるにつれて徐々に尾ひれがついていき、変質していったことが原因であろう。

 しかし共通していることがある。それは、「二階の奥の部屋に入ってはいけない」ということである。奥の部屋といっても最も玄関に近い側の、窓のない部屋なのだが、この部屋に入ると「声」が聞こえるようになる。

 その声は低くぐぐもった男性の声と、妙に高く耳障りな女性のそれが混じったものであるという。いったん声が聞こえるようになると途切れることなくぶつぶつと聞こえ続ける。言っている内容は理解できないが、聞けば本能的に理解すべきでないという明らかな直感が働くのだとか。

 その声量は、耳を澄ますと何を言っているか判ってしまうほどの絶妙なレベルとされる。しかも質の悪いことに、まるですぐ後ろに人がいるかのような聞こえ方をするらしい。

 家を出てもこの声はしばらく背後から聞こえてくるが、五分ほど車を走らせていると聞こえなくなる。

 だが話はここで終わらない。なんと、この声はいつまでもかの部屋に入った人間につきまとうというのだ。友人と別れて一人になったとき、音楽がふと止んで静かになったとき、不意に声は復活するのである。

 それはたいてい数秒から長くても十秒だけらしいが、しかし何度も何度も不意打ちを食らっていくうちに声が聞こえる人間は気を病んでしまう。そして最後には、針で鼓膜をつぶすとか、自ら命を絶つとか、██████をするといった悲劇的な結末を迎えることになってしまうという。

 もっとも、ここまでに書かれた情報はすべてインターネット上の書き込みに過ぎず、マスメディアによる実地取材が行われたことはただの一度きりもない。もしかするとシアニの家に関する様々な噂は全部嘘かもしれないし、半分だけ本当かもしれないし、はたまた、全部が全部事実なのかもしれない。

 ありきたりなセリフで締めるなら、「信じるか信じないかは、あなた次第」ということになるだろう。