リフトム・ラッシャム(瀬:rihwtom raxxam /ɾiʍtom ɾaʃʃam/, 玄暦1528年1月4日~1590年11月30日)は、セケシヤムスの革命家、政治家、思想家。1558年にセケシヤムス社会主義革命を起こし、同年にスュラミャムス帝国を打倒してセケシヤムス社会主義国を建国、1576年まで国家主席の座に就き国を統治した。また、1553年から1577年までセケシヤムス社会主義党の書記長を務めた。彼の政治思想は「東洋式科学的社会主義思想」と呼ばれ、世界中の社会主義国に大きな影響を与えた。
1528年1月4日(小正月)、スュラミャムス帝国南東の都市アッタルに、上中流階級の家庭に三人兄弟の次男として生まれる。父のオバヒヤは地元の役人で、先帝ディアクが主導していた近代化政策であるハズビュンク運動を支持していた。また、母のイウダルンはテイダネシュ教の熱心な信徒であった。彼は幼いころから労働を両親に強いられたが勉学にも励んだ。結果、民教院(今の義務教育学校にあたる)では常に優秀であり、10歳のときに大学への進学を勧められた。1941年6月、13歳で彼はアルスフォン大学に合格し、西洋留学団の一員となった。
これによりリフトムはレイトガイジェンのナッドウリック大学に1年間留学し、このときに初めて社会主義思想(思想家ヴァンジャイの提唱した「科学的社会主義」)に触れた。父に影響されて進歩的な考えを持っていた彼は、祖国スュラミャムスにも進歩の波が必要と考えていた。留学中にヴァンジャイの著書『社会主義――理論と実践』を購入して読み込み感銘を受け、これが彼が革命家になるきっかけとなった。
留学中は学友ヴントボンドと親しかったほか、セレシュルケンの旧王城など各地の観光地を盛んに見て回った。この時の体験が西洋に対する現実的な見方につながったといわれる。いっぽう興味のない講義は怠慢で、単位を危ぶまれたこともあった。
帰国後は一転、アルスフォン大学を優秀な成績で卒業し、故郷アッタルには帰らずアルスフォンで民教院の教師を務めていた。おもに社会科を担い人気があったようだが、次第に社会主義思想に傾倒していったために危険人物扱いされ、1543年12月に少しの失敗を口実として辞職させられる。行く宛もなく次の職を探していたところ、偶然、スュラミャムス帝国の立て直しを目指す組織であったセケシヤムス復興党の構成員エニト・シェッソン(enito xessongh)を助けたことでツテを得て、1544年1月に党の事務としての職を得た。この後、エニトとは生涯の友人となる。
リフトムはその優秀な頭脳を次第に周りに認められていき、1544年10月には正式な党員となり、翌々月には自説である東洋式科学的社会主義思想を発表した。東洋式科学的社会主義思想は、ヴァンジャイの理論を東ノートムスの文化や慣習などを鑑みて修正したものである。このころに若手党員のイマス・アリゾ(imasu arizo)と出会い、党内で交際を始める。
彼は順調に才覚を表していった。演説はそこまで得意ではなかったものの、腹を割った対話と執筆は彼の十八番であった。これを活かして、当時の党員ら、特にグオミ・サフィバン(guomi sahwibangh)の歓心を得た。エニトの推薦もあって、1546年8月に党の幹部職の一つであるアルスフォン区管理官に就いた。
・自身は無宗教者であったが、宗教についてはある程度の意義を認めており、ゆえにセケシヤムスの建国後も宗教を禁止することはなかった。ただし宗教に対して無批判ではなく、著書の中で「盲目な信仰は往々にして大きな害をなす」と記している。
・セケシ語のほかにもレーゲン語やタゴマス語を読み書きすることができた。特にレーゲン語は得意で、通訳なしで現地人と会話することも可能であった。紋令語も基本的な文や会話なら理解できた。
・読書家であり、社会主義思想の書物のほか、資本主義の原理を解説する本、経済学、数学、論理学、そのほか歴史書を愛読していた。自身の邸宅には約三千冊の書籍をおいていた。
・名君として知られる続モソンイダル帝やトヮズヤリス帝、テオキアル帝を尊敬しており、彼らの言葉を訓示に用いることが度々あった。
・論理的思考力に長けており、冷静に考えることが得意であった一方、ときおり非常に感情的になることがあった。妥協の必要性を知っていながら、真に必要であるとき以外は妥協をせず、どちらかの主張のみに偏ることが多かった。
・食事が好きであり、油っこく豪勢な南方の料理を好んだ。美食家ではなく、庶民的な料理をよく食べていたようだ。また、コーヒーが大好物であり、一日二杯は必ず飲んでいて、多い日には五、六杯も飲んだ。ただし太ってはいなかった。
・両性愛者であり、生涯で恋愛交際した6人のうち2人が男性であった。親友であり同志であったエニトとは所謂ブロマンス的関係にあった。このことは、セケシヤムスが同性愛に寛容な国家となる原因の一つとなっている。
・『東洋式科学的社会主義とは何か』
・『君主制の欠陥』
・『革命戦闘理論』シリーズ
・『セケシヤムスにおける社会主義の理論』
・『家族論』
・『新科学的社会主義思想――セケシの地に適した社会主義を求めて――』