広角レンズで写す風景
望遠撮影の対極にあるのが広角レンズを用いた広角撮影です。レンズの基準は通常銀塩カメラ時代の焦点距離と画角( フルサイズのセンサーに対応 )を持って評価され 35mmを標準レンズとしてそれよりも短い焦点距離が広角レンズと呼び慣わしています。
一般的な広角レンズは24mmでカメラの標準ズームレンズもその短焦点側は24mmからズームできるものが多いようです。以下に24mm( マイクロフォーサーズでは12mm )のスタンダードな広角レンズによる撮影を上げます。この程度の広角レンズは画角が広い割に画面の歪みも少なく、人の見た目にも近い写真が撮れるので最も使い勝手のよいものです。
広い画角を持つ広角レンズは広がりのある空間を一枚の写真に収めてしまうので、多くの対象物を同時に捉えることが出来る
遠近感が把握できる構図や対象を選んで撮影すると空間に広がりと奥行きを感じさせる写真になる
広角レンズは都市の巨大な構造物を写すのには最適だ。標準レンズでははみ出してしまう建物も一枚の写真に収められる
文字通り広い範囲を一枚の写真に写し込めるので、巨大な広がりと変化を持った山の撮影にも欠かせない
焦点距離が短いほど被写界深度が深くなり、近いものから遠いものにまで鮮明にフォーカスを決めることが出来る
見栄えのする写真にするには、近景から遠景に至るまで上手く撮影対象が配置される構図を見つけることが大切
以上は全てOlympus E-M1Mark2 、E-M10Mark2 及びE-M5Mark2 に12mm( フルサイズ換算24mm )のスタンダードなズームレンズ( Olympus ED 12-40mm F2.8 及び ED 12-50 F3.5-6.3 )広角側で撮影。この程度の画角は標準ズームレンズの焦点距離下限値にもなっていて手頃で広角でも人の見た目に近い撮影ができる
カメラに添付されている標準的なズームレンズでは、一般的に24mmを広角の始まりにしています。また近年では安価なスマホのカメラにも28mm前後の広角レンズが搭載され、中にはiPhoneやSony、Samsung等の高性能スマホではさらに画角の広い超広角を搭載している商品も見られます。
現今ではカメラとレンズを揃えればこれら高性能スマホよりも遥かに高くつきますから、手軽なスマホで撮影すれば今更手持ちカメラに広角レンズを装着して撮影することもないわけですが、手持ちカメラにはスマホにはないそれなりのメリットもあって私も時々は広角レンズを持ち出して撮影することがあります。
都市の景観撮影
しかし広角レンズは巨大な建物がひしめく都市の景観を撮影する場合に好都合なことも事実です。適当にカメラを向けて写しても、広範囲の視野の中には大きい建造物や面白い対象物が幾つも映り込み強いアクセントを与えるので画面に変化が出て単調になるのを避けることが出来ます。
四角いビルが一般的な日本の都市には、ヨーロッパの伝統的な都市の持つ建物の多彩な変化はあまり感じられませんが、近年では耐震設計が進んで100mをこえる超巨大な建築が増え、高所から撮影するとこれらの巨大建造物が強いアクセントとして働いて広角レンズの恰好の被写体となり素晴らしい写真が撮れるようになりました。
上は東京タワーからビル群の背後に浮かぶ富士を写したものですが、距離が遠すぎてさすがの富士も目立たない点景になってしまいました。この方角には人目を引き付ける超高層建築が少ないことは、富士に幸いしているのですがさすがに12mmでは視野が広すぎるようです。
上の写真は25mm( フルサイズ50mm )で捉えたもので広角レンズではありませんが、こちらの方が富士を主題とした写真としては勝っているでしょう。構図をむやみに拡大しても、周囲のビル群の美しさが削がれてしまうのでこの辺りの画角が最も良いように思われます。
博物館
明るい広角レンズは暗所にも強く、少ない手ブレで一枚の写真の中に広範囲の対象を写し込めるので、狭い範囲に大きな剥製や標本が展示された博物館内の撮影などにも必需品です。
以上は国立科学博物館での展示品撮影。フラッシュを使わなければ自由に撮影が許されているのも有り難いことです。
以上は三重県立博物館の展示品。博物館の展示は学芸員の熱意が感じられるものが多く風景の撮影とはまた違った楽しみがある
展示品の撮影
最後は広角レンズが最も得意とする接写による商品や料理の撮影です。接近撮影では広角レンズと言えども被写界深度が限られますから、ある程度の明るい絞りであれば自然にボケが発生して対象を際立たせてくれます。f2.0程の明るさであれば超広角であってもフォーカスはシャープになり、ピンポイントでのフォーカスも可能になります。
LEICA 8-18mm F2.8-4.0 8mm f2.8にて撮影。下は更に接近してラクダの目にピンポイントフォーカスしたもの。レンズ前面からの接写距離は数cmでここまで寄ると周りの対象は全てボケる
料理など特にそうですが、撮影の仕方によって実物とは異なる印象になることが良くあります。写真撮影は如何に実物に近い表現をするかが基本ですが、プロの商品撮影では品物を如何に実物以上に見せるかもまた重要なテクニックです。撮影のやり方次第で写真は実物に近い表現になったり、実物から隔たった印象を与えたりします。
どの様な印象の写真にするかは撮影者の心次第であり、正直、なかなか思い通りの写真は撮れないものです。もし高い確率で思い通りの写真表現が出来るようであれば、あなたはアマチュアであっても高い撮影技術を身につけていると言えるでしょう。
以上で広角撮影のメニューもお終いです。私と娘が撮影した写真のストックの中から広角レンズの特性が良く出ているものを幾つか選んで載せてみましたが、正直写した写真の枚数は膨大なので写真を選ぶのには何時も苦労します。
広角撮影が引き立つ都市の風景は国内・国外問わず方々に旅行に出ている娘の撮影によるものが殆どすべてになってしまいました。広角撮影については下の写真の様に独特の面白い印象を与えるものなどもあって奥は深いのですが、限がないのでこの辺で止めておきます。