マクロ撮影用カメラ

私のマクロ撮影用カメラ

マクロ撮影とは、一般的に被写体のほぼ0.5倍以上の撮影画像をえるものですが、私の場合、マクロ撮影用にはファインダー付のミラーレス一眼機を用いることが殆どです。小型で手軽なコンパクトカメラや近年とみに画質が向上した携帯内蔵のカメラでも、被写界深度が深いので綺麗な近接写真を撮影できますが、目が悪い私はカメラや携帯のモニター画面を見ながら撮影するのが苦手でどうしてもファインダーに頼ってしまいます。


おもにマクロ撮影専用機としているLUMIXのミラーレス一眼カメラは初期の女流一眼として売り出していた頃より愛用しています価格の割に基本性能が高く、事に動画撮影に強いのでG3・G6・GX7MK2と買い足して様々な撮影に利用していますが、主たる用途はマクロ撮影機です

Panasonic初期のミラーレス機G3 Canon等の光学ファインダー機に比べ小型の割に高性能で大変に使い良かった。今もマクロ撮影専用で使用している

Panasonicミラーレス機G6 大変軽い筐体 が特徴でマクロレンズを装着して野外撮影するには最適

マクロ撮影の場合、フォーカスはカメラと被写体との距離をマニュアル調整して行うので、カメラは光学ファインダーよりもカメラの撮像を自在に拡大表示できる電子ファインダーに分があります。

電子ファインダーや背面モニターは、捕捉している画像を10倍程度の拡大率で表示できる。今でこそデジカメなら当たり前の機能だが、一眼レフの光学式ファインダーが主流の時代にはなかった機能だ。このカメラでは4倍から10倍の拡大率で表示できる

また目が悪くともファインダー視度調整ダイヤルで撮影対象をファインダー内にはっきりと拡大して見ることができる電子ファインダーは目の悪い私にはうってつけで、電子ファインダー付ミラーレス機を愛用する最大の理由の一つがこの1点です。

Panasonic Lumix GX7MK2 4K動画も撮影できる高機能だが少し重いのが難点。もっぱら顕微鏡撮影と動画撮影に特化している

このためデジカメの初期からLUMIXやOLYMPUSのファインダー付マイクロフォーサーズ機を愛用してきました。ことに登山などアウトドアに携帯して撮影することが多いのでサイズの小ささも有難い特徴でした。

特にLUMIX-G6はその軽さから複数台のカメラを携行するにもあまり苦にならず、マクロレンズを装着して山野での野草撮影にはまことに有難い存在となっています。

望遠マクロ撮影

一般に200mm以上の焦点距離を持つマクロレンズは望遠マクロと呼ばれていますが、高性能の望遠ズームレンズであればかなりの距離まで接近して撮影できるので望遠マクロに近い撮影が可能になります。

私の所持している望遠ズームでは、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmの400mmが最長ですが、このレンズの近接撮影距離は1.3mと近いため、35mm換算でほぼ0.5倍とマクロ専用レンズ並の拡大率を持っています。

このレンズをLumix GX7MK2に装着して1.5m前後の距離から庭の花を手持ち撮影した画像を上に上げます

このような最短撮影距離の短い高性能望遠ズームを用いればかなり離れた距離からでもマクロ撮影が可能ですから、接写が難しい対象にたいしてもマクロ撮影が可能になります

またミラーレス一眼機のファインダー内での拡大表示機能について付け足すと、この機能はマクロ撮影だけでなく高倍率の望遠撮影においてもシャープなフォーカスを得るためには極めて有利なことで、ことに1000mm換算を越えるような改造望遠レンズを装着する際には不可欠な機能でした。

天体望遠鏡の対物レンズを望遠レンズとして撮影するには合焦点の確認にファインダーの拡大機能が不可欠