かみきりむし

子供の頃、春がきて急に周りの空気が暖かくなり外に出るのが心地良くなってくると、きまって家の中に小型のカミキリムシが現れた。大きさは12~13mmくらい、大きいものでも15mmはなかった。

背中が青みががった金属光沢をもったのと、薄茶色で少し小型のやつでどこからともなく現れて早足でそこらじゅうを這い回った。すばしこくちょこまか歩きまわるし、幼稚園の子どもでも簡単に捕まえられたから、家の中でうろついているのを見つけては小さな空き缶に入れて楽しんだ。

小学校に上がった頃には彼らがどこから現れるのか突き止めた。当時はどこの家庭も炊飯に竈をつかい、そのため家には大量の薪が置いてあった。薪には、クヌギやナラ等の落葉広葉樹の枝や幹を小割にして束ねた「堅木」と杉や檜の針葉樹の木っ端材を小割にして束ねた「コワ」がある。

こいつらはそのコワから大量に湧き出してきた。まだ杉皮のかぶっている平べったいコワを良く調べてみるとそこ此処に彼らが外へ抜け出た穴がある。杉皮を材から無理やり剥がしてみると、材に平たい虫食いの溝ができている。中にはまだその溝の中に入っているやつまでいた。何匹か捕まえて缶の中に入れておくと、茶色い背中のに青い背中のやつがおぶさって一緒に這い回り出す。

こんな時は下にいるのが雌なのだ、とは近所の上級生に教わった。名前は「ヒメスギカミキリ」で、これは何時しか自分で調べた。背中の色に多少の変化があって、青色の雄でも肩のあたりが赤くなっているのがいる。

春真っ先に出てくる甲虫だったから私の気に入で、なるべく大きいやつを見つけるのが楽しみだったが一週間もするとほとんど姿を見せなくなるのだった。毎年標本にしょうと思いながらついつい忘れてしまい、思い出した頃には何時も姿がない。お粗末な話で小学6年の間、毎年夏の標本箱の中に並んだことがなかった。

五月連休も過ぎ、あたりが緑の若葉に包まれて、学校の行き帰りに様々な生き物が目につくようになると、土曜の帰り道などに眩しい日差しの中を小さな赤色のカミキリムシが飛んで来る。飛び方もやさしく割と簡単に捕まるので毎年この時期には何匹も捉えた。他の小昆虫と一緒に野ばらや生垣の花に来ていることもある。

赤色の虫は少ないし、なにより可愛いので籠に入れて飼ってみるのだが、カブトムシのようなわけにはゆかず、直に弱ってくるから結局逃がしてやる。ベニカミキリと云う名前もその姿に似つかわしくて好きだったが、小学上級生になると、こいつの仲間にごく稀に赤い背中に二つの点々を持ったのが混じっていることに気づいた。

当時小学校にあった甲虫図鑑にはこのカミキリのことが載っていなかったので、もしかしたらこれは新種で私が見つけたのかもしれないと喜んだが、その年の秋、市内の小学生の夏休み作品展の展示標本の中にこの虫の標本があり、ちゃんと名前も付けてあつたからやっぱりなーと納得した覚えがある。

ベニカミキリの幼虫は枯れた竹の材を食べて成長するから、垣根や作物の添え木、物干し竿など身の回りに様々な用途で竹を使用する我が家の周りでは今でも春になると良く見かける虫の一つになっている。変わり種は竹にははいらないようだけれど、レッドデーター指定の県はなさそうだから、まだこれからも出会う機会が有ることだろう。

愛嬌のあるベニカミキリとは反対にむやみにでかくて恐ろしげなやつがいる。シロスジカミキリと云う日本でも最大級のカミキリムシで小三の初夏、クヌギにいたのを初めて捕まえた。図鑑で名前はよく知っていたけれど模様がクリームががった美しい黄色で少しも白くない。なんでかいなと思ったものだ。

中学に進んだ春、校庭の周りに植わっていた柳の林にこいつらが大量にいるの気づいた。五月連休が済んだ頃、柳の幹を食い破って親指が入るくらいの孔を穿って木の中から次々と出てくる。捕まえようと思えば何匹でもとれただろう。

彼らは既に冬の間に成虫となり芋虫の頃食い広げた生木の材のトンネルの中で春がくるのを待っている。薪の堅木のなかには、まれにこの成虫が入っていることがあった。

しかも彼らの幼虫が穿った穴には冬眠中の巨大なヒラタクワガタの親さえ見つけることができた時代だ。私は風呂や竈の焚付を手伝ったおかげで、真冬でもカミキリやクワガタが生きているのを知って驚嘆したものだ。

梅雨の時期が近づいてくると、家の前の道路の路肩には一面にカラムシ(ラミー:昔はこの繊維から麻を採った)の群落が成長してくる。この草の葉の上を探すと緑と黒のとても綺麗なカミキリムシをたくさん見つけることができる。

ラミーカミキリと呼ぶ虫で庭のムクゲや芙蓉にも集まり、その新芽を食害するし、茎に産卵して根上まで食い入って蛹になるから花づくりには困りものだけれど、毎年初夏の訪れとともに道端の雑草の上で可愛い姿を見せてくれるので功罪相半ばすると言ったところか。

もつとも数匹でも芙蓉の新芽に群れているのを放置しておくと、芙蓉の若い茎を齧って傷だらけにして花も咲かなくなるから、見つけ次第外に捨てに行くことは絶対に必要だ。

目の敵にして殺してしまっても、家の周囲には何百匹と住んでいるから絶対数に大差なく、彼等の仲間が群れるカラムシに放してやるのが一番穏やかな対策であろうと思っている。

ほんらいは、中国南部や台湾に生息していた外来種で幕末の前後に日本に渡来したと云う。私の子供の頃には津市でこの虫を見た記憶はないから、1960年以降にこのあたりに進出して定着したのではないかと思う。

梅雨も後半に入り、雲の切れ間から真夏の太陽がのぞいて辺りを照らす頃になると、草むらの野ばらの茂みや庭の柑橘の枝から小型のカミキリムシが飛び立つ。白黒斑の触角を頭の上につきだし、六本の足を広げてバランスをとりながら、どことなくユーモラスな格好で空中を飛ぶ。

しばらく目で追っているとそのうちに丈の低い木立や草に着陸することが多くて簡単に捕まる。その模様からゴマダラカミキリと名が付いているが、よく見かけるカミキリムシの代表だろう。

上級生にカミキリムシの名の由来はその口で髪の毛でも切ってしまうからだと教わって早速試してみたが、髪の毛どころか草の茎もあまりうまく噛み切らないので嘘ではないかと憤慨した覚えがある。

ゴマダラカミキリは蜜柑を初め色んな花木について木の材を食い荒らすので園芸家にとって害虫の代表みたいな虫だが、夏の訪れを告げる虫として私は嫌いではなかった。

蜜柑やバラの枝で一匹見つけたらまず他にも何匹かいると考えたほうが良い。放っておくと産卵されて大事な庭木を穴だらけにされるから早めに捕まえて駆除するなりどこか山中へでも捨ててしまうかだ。

細い木なら強く蹴飛ばしてやると地面に落ちてくるから捕まえるのは簡単だ。家の蜜柑の木にも毎年何匹も集まるが、さすがに放っておくわけにもゆかず可哀想だが見つけ次第殺している。

今では全く見られなくなってしまったけれど戦後暫くの間、この辺りの農家では養蚕が盛んで蚕の餌となる桑の畑が至る所に造られていた。

私がこの土地に来た頃にはもう養蚕農家も殆ど無くなっていたけれど、その名残の桑畑は未だ沢山残されており、その後30年以上たった今も荒れ地となった桑畑の名残が結構残っている。

この桑の木に好んで付くカミキリムシが何種類か居る。その代表がキボシカミキリで、その名の通り体に黄色の斑点が沢山あり、ゴマダラカミキリよりは一回り小さく彼らよりは少しスマートな体型をしている。

今でも初夏になって桑の木の周囲を探すと割と簡単に見つけることが出来る。当然桑の木に取っては大害虫で彼らに取り憑かれると桑の幹からオレンジ色の樹液が出るので養蚕の盛んな頃は見つけ次第殺されたものだが、桑の木がただの雑木と成り果た今では、嘗ての大害虫のカミキリムシも、もはや忘れ去られようとしている。

市街地ではあまり見かけないけれど、キボシカミキリに似た体型をもち真っ赤な地に黒い斑点を持つカミキリムシが居る。ホシベニカミキリと呼ぶ種でタブやニッケイなど常緑樹を好むので山里の農道を散歩していると時折見かける。

両者の斑紋は黄と黒で色が異なるけれど、その配置のパターンはかなり良く似ている。これにかぎらず生物では異種間でその色彩や紋様のパターンに著しい類似を見せるものが多い。

その要因としてベーツ型擬態の効果によって模倣者の生存率が向上することが上げられるのだけれど、この二種の場合擬態にあまり意味が無いから斑点パターンの類似には何かもっと違った要素が介在しているのだろう。

桑の木に付くカミキリムシの横綱級はそのものズバリの名を持つクワカミキリだ。でかいものではシロスジカミキリに近い大きさで5cm程も有るやつがいる。

家庭のイチジクにも好んで付くので、うっかりしているとイチジクの幹を巨大な孔だらけにしてしまう大変な害虫で、我が家のイチジクも毎年彼らのお陰で散々な目にあっている。

カミキリムシに産卵されてその幼虫が木の幹に入ると、表面からは見えないためなかなか分からず、幹から大量の木くずと樹液が出だして初めてそのことに気づくのだが、時既に遅きに失して幹の内部は巨大に成長した幼虫に食い荒らされて空洞だらけにされている。