2024年10月1日(火) 祝・満24年!
で、25年目スタート!
早かったとか、長かった、とか、感じないくらいに富山に根を生やした感じ。今や富山にいるのが当たり前。何にしても、これからも頑張っていこう!
で、今日も朝練からスタート。と言っても、昨日の調査で足が痛い。ということで、クールダウン。走らずに、あるいて登山。公園も半周のみ。そうそうに家に戻り、ねこ5号を膝に乗せ、朝のニュースを流した(日課)。
そして大学では、タテマリ論文を仕上げた。再度の見直しをした後、返却。が、変更したはずの図画直っていないとか、ファイルが大きすぎるとか、四苦八苦しながらも、どうにかやり遂げた。いい結果を期待しよう。
その後は、若者達の諸々対応。何だかんだで、時間を要する。ま~、立派な御仕事。その合間に、明日のライチョウ調査準備。久々なので、忘れ物が無いか心配だ。そして夕方になって、講義の準備。
なんだかんだで、いつものように慌ただしく過ぎていった。何にしても、これからも着実にやっていこう!もちろん、頑張りながら。
2024年9月30日(月) ひみラボ感謝祭、お疲れさまでした。
ひみラボ感謝祭が、29日に無事に、そして盛況のうちに終了した。お手伝いいただいた学生さんに感謝。そしてもちろん、ご来場いただいた皆さまに感謝申し上げます。
これで、年内の主要・主催イベントはひと段落着いただろう。これからは、自他の研究に邁進しよう。
若者の研究も、本格化したり、佳境に入ったり。これまで同様に、必要に応じて個別確認・指導等を行っていこう。もちろん、若者それぞれに1つのゴール(年度末の到達点)が明確になってきたので、もろもろ本格化だ。そして同時に、残り時間も少なくなってきたので、計画的に、無駄なく進んでいってもらいたい。
で、私はというと、今日は河川調査。他の先生たちとの合同調査だ。秋晴れの下、湧水性河川で、気持ちよく調査を実施した、、、
と、いいたいところだが、あろうことか途中でダウン。2地点目の後半くらいから、クラクラしてきた。途中の計測作業の時に、多少体を休めたと思ったのだが、3地点目でも立ち眩みが。。。疲れの蓄積か。でも、少し休んだ後は、頭もスッキリして、体も動いたので、熱中症だったのだろうか。予想よりも暑かったのと、合羽を着ていたので、熱がこもったのかも。これからも調査が続く、というか、本格化するので、無理なくやっていこう。とりあえず、朝練は、起きた時の状況しだいで。
そんなこんながあったが、その後は無事に調査終了。大学に戻ってからは、タテマリ論文の最終チェック。共著者の皆さんからのコメントなどをまとめ、細かい所をチェック。明日にでも、返却したい。
でで、明日は調査の中日。もろもろ準備をしながら、時間を有効に使っていきたい。そして明日から、山崎研は25年目に突入だ!
2024年9月27日(金) のんびり、後バタバタ
昨日の時点で、頼まれ仕事などがかなり片付いたので、今日はのんびりと景観分析のお勉強。もちろん、自他の研究に直結することだ。そして、それなりに有益な情報やら、現実やらを確認できた。そして行き着いた答えが「脱・MaxEnt」。
MaxEntはもう古い、と言えなくもない。最近の論文をみると、MaxEntを使っているのは、ごく限られた「国」の方々。欧米(≒いい雑誌)では、ほとんど扱われていないようだ。
と言っても、MaxEntは全く使えなくなった、という訳ではない。あくまでも1つの方法と割り切って、その上で、別の手法を用いた解析も行い、それぞれの有効性を検証していく、という使い方は出きるだろう。
何にしても、MaxEntが便利で、使いやすい方法であることには違いない。結局のところ、使い方なのだろう。
ってなことを対応していたら、来週始まる講義の準備が、まったく進んでいないことに気づいた。1年生向けの講義だ。複数名の教員で担当するのだが、私が取りまとめ役、的な位置付け。もっとも、これまでも準備を重ねてきたがゆえに、「あとは直前の準備でいいだろう」と油断していた。その「直前」になってしまった。おまけに、来週は調査が目白押し。ということで、急遽、講義スライドづくり。ま~、なんとかなるだろう。
ということで、今週も終わった、、、という訳ではなく、ひみラボ感謝祭がある。明日は前日準備。明後日が本番。もっとも、こちらは学生が頑張ってくれているので、私は大船に乗った気分だ。兎に角、みんなで、楽しもう。
2024年9月25日(水) 音もなく、スーっと
(超)久々の心霊ネタ、、、ではない。
なにげに、今でも朝練は実施している。というか、秋からの調査シーズンに備えて、体を作り直している。
で、起きる時間は春も夏も、今も同じ。でで、今の朝練開始時間は、真っ暗。そんな中、空を見上げると、星が綺麗。
と、ストレッチをしながら星を見ていると、オリオン座を横切るように、小さい光がスーッと動いている。見た目、オリオン座のどの星よりも小さい明るさだが、点滅するでもなく、そこそこの(実際には相当の)スピードで、多少明るくなり始めた東の空に向かっていった。おそらく、人工衛星だろう。
それはさておき、朝練の方は、「登山」と「公園の周回」なのだが、まだまだ体ができてこない。結局は、調査の現場で、体をならしていくしかないのだろうか。何にしても、頑張って継続していこう。
で、大学では御仕事。もろもろ事務仕事を片付けた後、タテマリ論文の直しに勤しんだ。昨日もそれなりに進めておいたので、なんとか完成。と言っても、私ができる範囲でのこと。共著者にお願いする部分も多々あり、それらをまとめた上で、共著者にメール。早目に仕上げて、返却したいところだ。
その後も、もろもろ御仕事。悪戦苦闘。明日も続きを頑張ろう。
2024年9月20日(金) 進んだような、進まなかったような
ま~、常にこんなもの、とも言えるのだが。
今日は、オンラインで助成金申請の説明会。申請しても良さそうな、かと思えば、課題も多そうな。ま~、初めての申請なので、肩の力を抜いて、ダメもとで書いてみる、というのもいいのかも。時間があれば、だが。
で、それと同時進行で、講義の準備を進めた。一応、教養講義の1回目が完成!でも、この1回目が、全体説明スライドを作ったり、Moodle設定をしたりする必要があるので、結構手間がかかる。ということで、その1回目が完成した、ということで、まずまず仕事が進んだ、ということにしよう。その先の講義や、別の講義も、早目に準備を進めていこう。
というのも、朝一のメールで、タテヤママリモの返事が来た。で、一歩前進。というところ。こちらは、週明けに取り組もう。さくっと形にしたいところだ。
さて、今週末は慌ただしい。明日は日帰りで関東へ。明後日はアライグマのシンポジウムにオンライン参加。空いた時間を使って、もろもろ研究を進めよう。
2024年9月19日(木) 再始動
終わってみれば、今日は1日中、自分の助成金研究と向き合った。科研費、じゃない方の研究だ。締切としては、こちらが先。2年目なので、去年の研究で要点はつかめた。今年はデータの追加と、解析の詳細化を目指している。もちろんこれまでも、ちょこちょこと取り組んできたが、改めて全体を見直していった。
そして、今日の主な取り組みが、GISとの格闘。去年に比べて調査範囲が広がったので、それ用のメッシュを組み直さないといけない。特に、「富山県全体」とかではなく、細かい所を調べるのが目的の1つなので、調査範囲が変わると、当然対象となるメッシュも異なる。
で、メッシュができたあとは、景観情報の取得。これも大変。なぜなら、単純な3次メッシュではなく、メッシュそのものを自分で作っている。要するに、かなりの細分化したメッシュを使っている、ということだ。当然ながら、それ用の景観情報は、自分で用意するしかない。
ということで、気づけば1日が過ぎてしまった。
っていうか、その分、他の御仕事、特に講義準備が全く進まず。。。本当は、途中で講義準備に切り替えようと思っていたのだが、なんだかんだで、GISに熱中してしまった。ま~、やるべきことだし、自分の、そして建設的な研究活動なので、熱中、集中するのは悪いことではないのだろうが。明日もうまいこと、時間を使っていこう。
2024年9月18日(水) 3匹目の猫
なんか、疲れたので、今日も猫話から。
といっても、ねこ6号が加入するわけではない。
一昨日、我が家のねこs(4号&5号)が、窓の外を見ていた。と、目の前には三毛猫が。もちろん、窓の外。っていうか、我が家のデッキの上を、のうのうと歩いている。我が家のねこsは、特に威嚇するでもなく、興味津々。私に向かって、まさに猫なで声で『にゃー(お父さん、猫いるよ~)』と報告してくれた。
ちなみに、相手が鳥だと、高い声で『にゃっ、にゃっ、にゃっ(喰ってやろうか~)』と威嚇。
で、冒頭に書いたが、今日も御仕事で疲れた。と言っても、やり切った感が半端ない。若者の論文原稿直しだ。分量が多い。頑張った若者(と、それを読み切った私)を褒めてあげたい。いい結果を期待しよう。
ということで、今日の大半は論文直し。そしてそれが終わった後に、ようやく講義の準備を本格化。まずは、10月早々に始まる教養の講義『生命の世界』だ。数年に1度回ってくる。3名の先生で分担するので、5回分を担当する。過去にもやった講義を基盤として、組み立てていこう、と思ったのだが、なぜか似た分野の先生と同じ組になってしまった。結果、過去の講義がほぼ使えず。。。新しい講義を準備しなくては。でも、内容は「身の回りの自然と生物」って感じなので、これまで対外的に話してきた内容をまとめれば、まずまず問題はないだろう。
明日も講義準備を進めると共に、調査・実験の本格化!、、、のための計画まとめを行おう。
2024年9月17日(火) 猫に始まり、猫に終わる
猫、である。私が着ているTシャツの柄の話し。
1週間近く、学会参加・発表のため、長崎へ行ってきた。長丁場なので、着替えも沢山持参。で、学会前後に着るものが乏しく、ネコ柄のTシャツを着た。学会出発の前日と、(実質的な)翌日である今日(もちろん、洗濯済み)。ま~、だから何、ということではないが。でもさすがに、学会期間中に、ネコ柄を着る勇気はなかった。
で、学会だが、まずまず成功、というところだろう。実質的に「初参加」の学会だったので、雰囲気(の一端)をつかむことができた。異なる分野の発表が多く、多少戸惑ったところもあったが、同じ分野の発表になると、なんとか馴染むことができた(と思う)。うちのように、研究内容が多岐にわたると、特定の生物群を対象とした学会だと、学生参加が難しい。かといって、あれこれと学会に入会すると、お金の面も。。。ま~、しばらくはこの学会で様子を見よう。
でで、私自身の発表もまずまず。が、やはり緊張していたのか、あるいは終わってホッとしたのか、発表の最後に「発表ありがとうございました」と言ってしまった。これ座長のセリフ。「ご清聴ありがとうございました」とかだな。普通は。ま~、いいだろう。
でも、時間帯の影響もあるのか、聴衆が少ない(悲)。でも、ポスター発表であっても、実際にお話しするのはこれくらいの人数だろう。それに、結構興味を示してくれる聴衆もおり、発表後もいろいろと情報交換やら、宣伝やらをすることができた。
その他にも、新たな研究に発展する(?)かもしれないことも。何にしても、これをきっかけに、さらに次に進もう。
兎に角、学会中は大きなトラブルもなく、片道8時間の電車旅も、滞りなく終えることができたので、善しとしよう。
で、家に帰ったら、クロネコ5号が構ってくれない。。。悲しい。。。
さて、今日はもちろん、朝から御仕事。なんだかんだで、1週間分のメール対応やら、今後の計画練りやら。
研究の話しは追い追い書くとして、気づけば後期の授業も近づいている。で、後期に担当する講義は少ない、と思っていたら、結構あった。。。とりあえず、それらのスケジュールをまとめておいた。準備していかなくては。でも、野外調査に行く時間があるのだろうか?
そして、それ以外の御仕事と言えば、若者の論文原稿直し。改訂稿の直しだ。がっつりコメントが入ったものを、がっつり直してくれたので、がっつり読んでいこう、、、と思ったが、なかなか進まない。なんとか、今週中には仕上げたいところだ。
2024年9月10日(火) 無駄なく、そつなく
ってタイトルを書いたら、どちらも同じような意味のようだ(汗)。
ま~、何はともあれ、学会前日に、こんなに無駄なく時間を使ったのは初めてかも(大袈裟)。
昨日も書いたように、普段だと、あたふた、そわそわ、で、仕事が手につかない。
が、今回は違う。やることが沢山ある。
まずは、朝一で学会準備。取りあえず、一通りは整えた。スケジュール確認やら、場所の確認、発表などの手順などなど。もちろん、プレゼン準備も。もっとも、今回はパソコン持参で発表なので、プレゼン自体は直前までチェックや修正を加えよう。今日の段階でも、細かい修正などが少なくなかった。
で、なんだかんだで、午前中が終了。続けて午後は、「若者」の論文原稿読みだ。昨日の段階で結果の途中まで読んでいたので、確認作業を進め、どうにか終了。そして、返却。出張前の大仕事が終わった。
でで、続いて会議に出席。な~んか、時間がかかった。。。
その後は、もろもろの仕事を済ませたところで時間切れ。
さて、明日から学会出張だ。こんな長期?の出張は久しぶりかも。シッカリ楽しんで、、、ではなく、勉強してこよう。でも、電車乗り継ぎ、片道8時間くらい。。。長旅だ。
出張中も、一応はメールチェックはできる予定。と言っても、朝夕などの時間帯になるだろうが。
2024年9月9日(月) 時間が流れるのが早い
朝、目覚ましが鳴る少し前に、なんとなく目が覚めた。目の前には、ちび助3号がお気に入りの黒い鯱のぬいぐるみが。腕を伸ばして、ちび助のところへ置いた。と、もう1つぬいぐるみが。こちらもお気に入りの黒い犬のぬいぐるみだろうと手を伸ばしてつまんでみると、
にゃー。
ねこ5号だった。薄暗い中のクロネコは、ぬいぐるみと区別がつかない。。。
さて今週は、水曜日から学会。
往々にして、学会前というのは、ソワソワして、仕事が手につかず、「学会準備」と称して、なんとなく時間を費やしてしまうものだ。
が、今回はそうではない。というか、そうならないように努めている。つまり、学会が終わったらやろう、という御仕事のうち、優先度の高いものから順に、今日明日でやり切ってしまおう!と意気込んで大学へ。
がが、朝のメールで、もっと優先度の高い御仕事が。「若者」の論文原稿だ。結構ボリュームがあるので、2日で読み切れるか微妙なところだが、この原稿チェックを最優先に行なった。で、着実に進めていたら、気づけば時間が流れていく。ま~、悪くない傾向だろう。もっとも、今日中にすべてを読み終えることはできなかったので、明日できる限り進め、もし終わらなくても、途中までのコメントを返却してしまいたい。
もちろん、気分転換?に、途中で学会準備をはさんだ。特にプレゼンだ。ほぼほぼ仕上がっているので、発表練習など。相変わらずの早口なので、意識的にゆっくり話していけば、(時間としては)良い感じだろう。で、肝心の発表内容だが、、、結構時間をかけてこねくり回しているので、なんだかよくわからなくなってきた。でも言えることは、今回の学会向きの内容では無かったかも、、、ということか。ま~、実績作りということで、善しとしよう。
何にしても、今日は時間をほぼ無駄にすることはなかった。明日も御仕事を続けて、明後日からの学会に突入しよう。
2024年9月6日(金) 終わって、ホっとした
一昨日・昨日、臨海実験。無事に終了。何はともあれ、良かった。
で、頑張ったご褒美、ではないのだろうが、今朝、論文アクセプトのメールが届いた。
共著のヤツメ関連の論文だ。毎回、論文には自分の中でコードネーム(?)を着けているのだが、この論文は、ずばり「砂肝」。スナヤツメ(など)の肝臓構造に関する論文だ。老舗で、IFも高い雑誌に掲載された。めでたい!30by30の達成まで、あと一歩、とまではいかないが、だいぶ近づいてきた。
で、今日の御仕事は、ヤツメ研究、特に科研費絡みの計画再確認を行った。学会終了後に、手早く研究を再開させたいので、今の段階で計画を改めて確認しておいた。もちろん、来週の学会発表も、科研費絡みなので、そのための全体像の整理・把握のためにも。
その他、事務的な対応もいくつか。メール対応ももろもろ。何だかんだで、週末の御仕事に流された感じ。
さて、この週末は庭仕事をしよう。何だかんだで草が伸びている。で、作物が実っているようだ。たまにはのんびり、家のことをやっていこう。
2024年9月3日(火) 臨海実験なかび
昨日、臨海実験が始まった。午後に講義を実施。で、明日が海での実習、そしてひみラボでの宿泊実習だ。
ということで、今日はなかび。実習の準備などの対応はあったが、基本的には予定無し。
で、朝から取り組んだのは、マリモ論文。何だかんだで、形を作って、どうにかこうにか、返却した!あとは野となれ、山となれ、、、って、もちろん、いい結果が帰ってくることを期待したい。というか、祈っている。
でで、それ以外には、事務対応やら、学生対応やらもあったが、残った時間は学会準備。
既に、プレゼンは一通り出来上がったのだが、今は内容を煮詰めているところ。今日も、結構改善ができた。その改善のためにも、関連研究の情報集め(要するに論文読み)も。
その中で、前々から注目している論文がある。海外のヤツメの河川景観遺伝の論文だ。で、今日気付いたのだが、私(我々)の論文が引用されていた!鴨川でのスナヤツメ北方種の分散の論文だ。が、引用箇所を読むと、「90年以上ダムで隔離された上流集団の遺伝的多様性は、、、」ってな内容。これって、陸封カワヤツメの話しなのだが。。。引用文献が違う(悲)。
何にしても、まだまだ練り上げる必要はあるだろう。そしてもちろん、学会発表で終わるのではなく、これが出発点とも言える。特に今回の遺伝データは、以前の物を採用している。そこに、新規の景観分析を加えた感じ。もちろん今後は、遺伝データを新規に。つまり、Landscape Geneticsから、Riverscape genomicsへ、というところ。ってなことを、プレゼンの最後に書き足してみた。何にしても、当面は水物を扱う学生がいないので、孤軍奮闘。やっていこう。そして、学会では新規学生を「スカウト」することも意識しているのだが、さすがに今回の学会は分野違いか。ま~、いろいろ物色?してみよう。
2024年8月29日(木) 学会準備
今日の午前中は、オンライン会議。会議というか、勉強会というか、情報交換会というか。ただ、最後の点がやや物足りなかったか。参加者が多く、格式張ってしまったために、ざっくばらんな情報・意見交換、というわけにはいかなかった。ま~、これはこれで有意義だったので、善しとしよう。っていうか、私はほぼ聞いているだけだったが。。。準備してくれた皆さま、お疲れさまでした。感謝。
で、それ以外は、学会準備。着実に進めた。方法の当たりを作り上げ、結果に突入。が、現時点で明らかにスライド枚数が多い。とりあえず、一通り作ったうえで、減らしていこう。というか、「学会での口頭発表」自体が久しぶりな気がする。そのため、スライドづくりがイマイチしっくりこない。最近は、一般(市民)向けのプレゼンが多いので、ついつい説明がくどくなったり、平易すぎる言い回しになったり。でもその一方で、いくら学会とは言え、今回の学会は、近い分野の研究をしている人は少ない気がする。そのため、あまり専門的過ぎても伝わらないかも。難しいところだ。何はともあれ、まずは仕上げよう。できれば今週中に、第一弾を完成させてしまいたいところだ。来週は、なんだかんだでバタバタするだろうし。
で、来週絡みで気が気でないのが、台風。臨海実験への影響だ。昨日あたりは、ほとんど気にしていなかったが(通り過ぎると思っていた)、歩みが極端に遅い。今後も。となると、海での実習に影響がでるかも。食事の予約関連で、月曜日の朝には日程を確定させたい。様子を見ながら対応していこう。
2024年8月28日(水) 油断大敵
台風への油断もならないが、同時に日々の研究活動の中でも油断できないことが多々ある。
今日、いきなり、パソコンが止まった(というか、画面が消え、ひたすらハードディスクが稼働し始めた)。が、結果的には、再起動したら原状回復。がが、ここで油断すると、完全停止、ということも。これまでもこの手のことは何度か経験している。
ということで、データのバックアップをとっていった。重要そうなものを中心に、片っ端からUSBメモリに保存。でも、それでも油断はできないだろう。そもそも以前、バックアップ用に、と外付けハードディスクにデータをいれていたら、このハードディスクが壊れた、ということが。。。
ま~、危険分散、くらいに考えておこう。いつ何があるか、わからないし。ということで、午前中のかなりの時間をこの作業に費やした。それでも、多少は安心することができた。で、そのパソコンを使い続けながら、御仕事本格化。
まずは、動物学会のプレゼンづくり。全くのゼロからのスタート。と言っても、もちろん、データもあるし、なにより要旨を提出済みなので、これに沿ったスライドづくりだ。が、久々のヤツメということもあり、使い回し出来そうなファイルがない。。。ということで、正にゼロからのスタート。お昼をはさんで、どうにかイントロ部分を作った(もちろん仮完成)ところで一息。
続いては、気分を変えて、臨海実験の準備。主に講義スライドの作成だが、こちらはつまみ食い的な感じで仕上がっている。そこで、最初から一通り確認、直し、追加、などなどをこなし、どうにか完成。Moodleに掲載した。これで、臨海実験の準備は、ほぼほぼできたと思う。
さて明日は、オンライン会議以外は、学会プレゼンづくりに勤しもう。
2024年8月27日(火) 9月は学会
少しずつ、現場復帰を遂げてきて、研究にも身が入り始めてきた。
で、当面の計画・予定をみると、9月に学会がある。長崎で開催される動物学会だ。スケジュールにもいくつか予定を記載した。ただ、これらの予定は、あくまでも「忘れてはいけない」予定を書いているだけで、それ以外はプラプラ食べ歩き・飲み歩きをしているわけではなく、基本的に学会に参加している。
ということで、今日は最後の時間帯に、学会絡みで情報収集。というか、大きなところを考え、そのための情報を集めた。この辺の詳しいことは、おいおい書いてきたい。
で、時間を遡ると、日中はひみラボ。主に臨海実験の準備だ。物品を持ち帰ったり、お弁当を注文したり。
でで、その前の時間は高校訪問。高大連携事業の一環だ。私が指示したわけではないのだが、1つのグループのテーマが、「哺乳類の糞」。この話題で盛り上がった。もちろん、他のグループも頑張っているようだ。私の専門とは少し違う内容だが、生物学・科学全般の取り組み、という位置づけで、いろいろコメントすることができた。
さらにその前、つまり「朝」は、マリモ直し。どうにか一通りの直しを終え、共著者に送ることができた。何はともあれ、ほっとした。
ということで、明日はスケジュール上の予定無し。今日の続きで学会準備と臨海実験準備(主に講義作り)をやっていこう。なんだかんだで今週は台風の動きに翻弄されそうだ。
2024年8月26日(月) 手首が痛い
土曜日、ちび助2号の希望で、大き目の魚を購入。で、さばいた。でで、美味しくいただいた。
ここまではいいのだが、気づくと手首が痛い。どうやら、さばく時に力が入ったのだろう。もっとも、包丁を持っていた右手ではなく、魚を抑えていた左手が痛い。確かに、抑える方が力が入るような気がする。
で、「もろもろ」の関係もあり、週末も御仕事対応に追われた。なかなか庭仕事の時間がとれない。幸い、草刈りはやってあったのだが、庭のブルーベリーの収穫ができていない。どうなっているか、心配。お隣の敷地に落ちて、迷惑をかけていないといいのだが。。。
そして今日。もちろん、通常通りの御仕事開始。で、山積み仕事と格闘。なかなか「建設的な」仕事に取り組めない。
それでも、午前中で、直近の御仕事を仕上げ、午後からようやく論文直し。まずは、若者の原稿。投稿まであと一歩のところなので、ほぼほぼ形が整っている。ということで、ざっと目を通し、多少コメントを付けて返却。
続いて、自分の論文。マリモだ。こちらもようやく英文校閲の直しに取り掛かることができた。が、時間がかかる。明日も続けよう。
と言っても、明日は某高校へ。その後は、臨海実験の準備も兼ねて、ひみラボへ。最初は週末にひみラボ入りしようと思ったのだが、台風直撃の恐れが。早いうちに、やることをやってしまおう。
2024年8月23日(金) もろもろありました
今日から現場復帰。
で、当然ながら、やること盛沢山。メール対応、事務対応、そして、もろもろ対応。さらには、大急ぎで「教務」関連の御仕事も。毎年、この時期恒例の「アレ」だ。
ということで、あっという間に時間が流れていった。
来週もバタバタは続きそうだ。そうこうしていると臨海実験が近づいてきた。台風も近づいているが、今見えている台風は、臨海実験の時には通り過ぎているだろう。次が来ないことを祈っていよう。
そして、のんびりしていたら、学会も近づいてきた。もちろん、データなどは揃っているのだが、プレゼン準備は皆無。こちらも早々に取り掛かろう。
2024年8月8日(木) 予定無し
で、もちろんスケジュール上の予定がないだけで、やることは盛沢山。
まずは、マリモ。昨日の段階で一通り仕上げていたが、改めて読み直し。その上で、英文校閲へ出した。お盆明けに戻ってくるので、その後再開しよう。
次に、明日の講演会の準備。こちらもプレゼンを一通り見直し。若干手を加えた。ま~、取りあえずの準備はしたので、後はその場でなるようになるだろう。
そして、時間が余ったので、頼まれ仕事。簡単に終わるかと思ったのだが、予想外に時間を要した。結局夕方まで。それでも何とか、仕上げることができた。これで、予定していた御仕事関連は、一息。
ということで、明日は講演会のために、朝から、ほぼ1日不在になる。で、そのままお盆休みに突入か。でも、暇そうなので、たまには「生き物の世話」という名目で、研究室に顔を出すかも。
2024年8月7日(水) 終わった。。。諸々
試験2日目が終わった。繰り返すが、それぞれ独立した講義の試験で、今日は基礎生態学。
試験監督中、学生の答案を横目で見ながら、いろいろ考えることはある。詳細や具体は書かないが、試験である以上、点数を求めるもの。点数によって成績が決まり、もちろん、基準点に達しなければ合格はもらえない。この辺の成績評価基準については、シラバスに載せているし、全く同じことを講義中にも話している。
試験中に、学生が点数を知ることは、もちろんできない。ただ、参考とすべきものはある。それが講義中の課題。これはMoodleで実施し、その都度点数をつけている。もちろん、学生も自分の点数が分かる(はず)。つまり、どれくらい書けば、どれくらいの点数になるか、の参考になる。
それを考えると、「本当にそれでいいの?」と思ってしまうことが、ちらほら。ま~、試験が終わった今となっては、私自身は統一基準で採点するだけだが。
何はともあれ、これで前期の講義は終わり。もちろん、採点が残っているし、臨海実験は集中講義扱いで実施する。でも、取りあえずは終わった。
で、もう1つ終わった(?)。マリモ直しだ。もちろん、こちらもまだまだ先は長い。が、まずは、私の中での直し、レビュアー対応を一通りやり遂げた。結局今日は、1限の講義(試験)が終わった後は、ひたすらマリモ。で、かなり集中したのか、気づけば夕方。それでも、どうにかやり遂げた。
さて今後は、明日、再度見直したうえで、英文校閲にだそう。お盆休み後には戻ってくるだろうから、英語を直して、共著者へ。という流れで行きたい。何はともあれ、ほっと一息。
2024年8月6日(火) 立ち位置
自分自身の立ち位置に迷うことが、、、ほぼないのだが、講義中の立ち位置には意味がある。
今日は、試験1日目。正しくは、今日は進化生態学の試験。明日が基礎生態学の試験(ようするに2日目)。
で、今日の試験は無事?実施。でも、試験中はやることがない。と言っても、もちろん、試験監督の御仕事はあるのだが。で、毎年この時間にやることが、左利きの人数チェック。もちろん、どちらが利き腕でもいいのだが。でで、例年は3~4人で、今年もそんな感じだった。
ちなみに、試験に限らず、講義中の私の立ち位置、というものがある。役割とかではなく、実際に講義中、部屋のどこに立っているのか、ということ。もちろん、話や板書をしていない時のこと。ようするに、板書を学生が写している時間。私はやることがない。で、その時の私の立ち位置は、スクリーンの横。何故かと言えば、、、エアコンの風が当たるから(涼しい)。。。ただそれだけ。
さて、今日も試験以外はマリモの時間。と言いたいところだったのだが、臨海実験のために、地元漁協さんの同意をいただきに、漁協訪問。で、その前後には、ひみラボ滞在。
それら以外の時間は、マリモと格闘。朝の講義前と、夕方の氷見帰り。いずれも短い時間だったのだが、むしろ限られた時間だったからこそ、集中して取り組むことができた。着実に進んでいる。で、なんだかんだで、明日は考察(へのコメント対応)に突入できそうだ。何とか今週中に終わらせたいところだ。そしてできれば、昨日来た頼まれ仕事も、お盆前に終わらせてしまいたい。
2024年8月5日(月) 早くも夏休みモード?
今週は試験週間なので、まだ夏休みには1週間あるが、若者の「学外実習」が始まったり、建物内の学生が減ったりして、なんだか早くも夏休みモード。
で、この週末もいろいろ。
土曜日は、休日出勤。毎年恒例のオープンキャンパスだった。でも、それが始まる前の時間に御仕事をやろう、と思ったら、またもやメール1本で頼まれ仕事が舞い込んできた。ま~、こんなものだろう。
それでも、拘束時間?が終った夕方に、マリモと格闘。短期集中。で、意外と進んだ。というか、内容について、じっくりと向き合うことができ(はじめ)た。
日曜日は、まったり。でも、家の仕事でやること沢山。
まずは恒例の草刈り。猛暑が予想されていたので、暑くなる前に、ということで、朝から実施。機械を使うと音が出るが、手作業で刈っていったので、周りへの迷惑にはならなかっただろう。で、朝から頑張ったご褒美なのか、ミョウガを3つGET。フキと一緒に植えてあるのだが、その一帯の草刈りをやっていたら、良い感じのものを発見した。
そして、草刈りが終わった後、シャワーでさっぱりしてから、開店直後のスーパーへ肉の買い出し。でで、その後は基本まったり、だらだら。ま~、お休みだし。外は暑いし。でも、洗濯機3回廻し!
そして月曜日。諸々あったが、できる限り多くの時間をマリモと格闘に費やした。その甲斐あってか、かなり進んだ。でも、まだまだ時間を要する。できれば今週中に自分の中で直しを終え、お盆前に英文校閲に出してしまいたい。その後、改めて見直して、共著者へ。それにしても、いつものこととも言えるが、自分で書いた文章を改めて読み直してみると、「これじゃ~、レビュアー怒らすよな~、、、」ってところが盛沢山。う~む、少しでも改善できるように、頑張ろう。
2024年8月2日(金) 立山カルデラ
昨日、無事に行ってきた。前日の夜は、ソワソワしながらも、ぐっすり。朝はいつもの時間に起床。でも出発が早く、それまでの準備(ちび助sのお弁当作りとか)を考えて、さすがに朝練にはいかなかった。
で、予定通り立山カルデラへ。
いや~、いい経験をした。と言っても、季節柄?糞は少なかったし、そうでなくても今回だけで終わりではない。今後、本格調査を模索していきたい。
で、懸案事項がどうだったかというと、、、
1.暑さ、、、なんとかなった。下界より、明らかに気温が低い。風が吹くと気持ちいい。でも、直射日光が当たる時は、暑い。。。
2.体力、、、なんとかなった。曲がりなりにも、朝練の効果か。
3.クマ、、、なんとかなった。幸か不幸か、落とし物と爪痕のみ。でも、確認できた痕跡のほとんどはクマ。。。
番外編、、、ナガモノ、、、なんとか。。。死亡個体が1つと、抜け殻が1つ。ちなみに、車で走りながら、落ちている糞を探したが、私自身は全く発見できず。が、ナガモノの死亡個体は、バッチリ発見。。。
ということで、無事に終了。
今日の朝練も、クールダウンとして行ったが、体は先ず先ず動いた。
スケジュール上の予定がなかったが、次から次へと御仕事が。。。それでも、大半は終わられることができた。
で、案の定、マリモが。。。頑張ろう。
2024年7月31日(水) 黙々、淡々、粛々と
今日の朝練で、公園の入り口で、久しぶりに獣臭が。で、公園に入ってみると、久しぶりに「糞」が。キツネだろう。そして、カラスが妙な騒ぎ方をしていたので、もしかしたら、キツネが未だその辺にいたのかも。
で、大学では、今日もあさイチの講義。基礎生態学だ。でで、今日は15回目。ということで、授業が終了。来週は試験だ。
そして講義の後は、ついに、論文直しを本格化。でも、イマイチ乗ってこない。
というのも、明日の調査が気になる。明日は立山カルデラ。博物館の方に案内してもらう予定。初めてなので楽しみ。年甲斐もなく、ソワソワした感じ。今夜眠れるだろうか(というと大袈裟か)。
と同時に、暑さ、体力、クマ、、、大丈夫かな~、、、と気になり、論文直しに身が入らない。とか言いながら、調査が終わった後は、それはそれで、腑抜け状態で集中できないのだろう。何にしても、論文直しは着実に進めていこう。
ということで、一応、頑張った。ひたすら、コメント対応。関連する調べ物。まだまだ先は見通せないが、着実に進んだ、ということにしよう。そして、コメントも一通り目を通して、対策を練った。難題も無くはないが、この辺は、適度な「言い訳」で乗り切ることも考えよう。さすがに今月中の直しは無理だったので、なんとかお盆前に、一区切りつけたいところだ。
2024年7月30日(火) 湿度が高い
今朝は、丁度朝練に行こうとしていた時に雨が降り始め、気づけば土砂降り。だが、大学に向かう時は止んだ。が、湿度がすごい。それでも雨に降られずに大学へ。が、1限の講義が始まる直前には、再び土砂降り。学生さんたちは大変だったようだ。
で、今日の御仕事もメール対応、事務対応。何だかんだで、やることが多く、「先」に進めない。
それでも当座の御仕事を片付け、ようやくマリモと向き合う時間ができた。まずはデータの確認。レビュアーに指摘されて物の1つに、今回は扱っていない領域の配列の話しがあった。が、実は、この配列も読んでいる。がが、変異が大きすぎて、種間の対応が全くできなかった、、、ということを思い出した。そして、今日詳しく確認しても、やはり変異が。遺伝子領域と遺伝子間領域って、こんなに違うんだ、ということを実感。
その後に本文へのコメント対応。ひたすらコメントを読み進めながら、対応を考えていく。ま~、直すしかない、というのが大半だ。
論文を書いていると、未だにレビュアーからのコメントに、その都度へこむ。この論文はダメなのかな~、、、とか。が、そんなことを言っていたら、何にも進まない。レビュアーは好き勝手コメントするのが仕事、好きに言わせておけばいい、というくらいの開き直りが必要だろう。今日は、へこみと開き直りの中間位の状態だった。ま~、こんなものだ。
それと、やはり論文を書く(直す)ごとに思うのだが、「今の論文直しが、これまでで一番大変。だからこれを乗り越えれば、その先は楽だ、、、」と。だが、毎回思うということは、今で終わりではなく、まだまだこの先、大変さが待っている、ということだろう。ま~、これもいい方に捉えよう。今後もまだまだ論文書きを楽しめる、ということで。
何にしても、論文書き(直し)には、打たれ強さと開き直りが大切だ。為せば成る。成るように成る。
2024年7月29日(月) 論文直しが進まない
マリモ論文のこと。進まない理由は、別の御仕事、特に論文直しがあるから。若者論文だ。もちろん、こちらを優先すべきだろう。
ということで、今日もメインの御仕事は(若者の)論文直し。一応、一通り目を通し、コメントして返却。
これで一仕事を終えたが、まだまだ御仕事は沢山ある。何だかんだで、今日もマリモに近づけず。。。明日こそは。
ちなみに、この週末は頑張った。土曜日は、氷見で「イタセンパラ」のお手伝い。ペーパークラフト教室?だ。と言っても私はあくまでもお手伝いなので、気楽?に楽しんだ。もう1回あるので、頑張ろう。
で、日曜日は、庭仕事。まずは草刈り。と言っても、庭の縁やら、家の周りやらが中心だったので、すべて手で刈った。中腰なので、腰、そして太ももが。。。
続いて、恒例の芋ほり。と言っても、例年はお盆休みにやることが多いので、少し早め。今年は成長がイマイチ、だったような気もするが、それでも収穫。約10kgだった。これだけの芋を買うといくらか、なんてことは考えるのは野暮な話だ。育てる過程も楽しみのうちだ、、、とか言いながら、手抜きだったが。。。それにしても、こちらも中腰&太ももが、、、
何はともあれ、自分の家の畑で作った芋は、小さく、形もイマイチだが、美味しい。これは間違いない。昨日も、小さめの芋を茹でて、塩を振って食べた。味がいい。しばらくは楽しめそうだ。もちろん、食費の節約にもなるし(笑)
2024年7月26日(金) 悪夢再び
週末は、何かと「片付け」仕事が多い。
今日も、メール対応が目白押し。
で、夕方になり、事務メールに対応。パソコン関連の報告書だ。結構件数がある内容をワードファイルにまとめ、提出、と思ったら、、、ワードファイルが無い。
以前もこんなことがあった。作ったはずのファイルが、、、確か前回は、ファイル更新(上書き保存)がされていなかった。が、今回は、別名保存したはずのファイル自体が無い。検索を書けても出てこない、、、
結局、もう一回作り直した。。。
正真正銘、無駄に疲れた感じ。。。ま~、こんな日も、、、無い方がいいのだが。
2024年7月24日(水) さすが、作業用ズボン
昨夜、お風呂に入っていると、いつものように、ねこ5号が。で、いつものように、傍らから私を見ている。と思ったら、上を見ている。動くものが大好きなので、また壁にいるクモでもいるのか、と思ったら、明らかに天窓をみている。でで、私もみてみると、すり調ポリカの天窓(天井)の向こう(外側)に、動くものが。。。
ヤモリだ。確かに、気になる。私もまじまじと見てしまった。
今朝は雨の中、歩いて大学へ。長靴を履くほどではなかったので、濡れるの前提で、替えの靴下を持っていった。そして、作業用ズボンをはいていった。というか、平地調査用のズボンだ。なかなか機能的。そして今日に関しては、何といっても乾きが早い。実際に、大学に着いたときは裾がずぶ濡れだったが、1限の講義までには乾いてしまった。いい仕事している(ズボンが)。
講義の後は、デスクワーク。講演会のプレゼンを、なんとか、一通り、仕上げることができた。と言っても、もう少し見直す必要があるだろう。特に、全体の構成。それでも、どうにか今月中の資料提出はできそうだ。
で、これが終ると、残る大きな仕事はマリモ論文。が、直しの指摘が膨大で、なかなか取り組む気が湧かない。。。
と考えていると、1報のメールが。急な頼まれ仕事が入った。英語だ。時間がかかる。ということで、これを口実に、マリモから逃避。これでいいのだろうか。。。さすがに、共著者もいるので、明日あたりから本格的にマリモと向き合おう。
2024年7月22日(月) 洗面台のシンクが黒い、、、
昨日のことだが、暑い中での作業を終え、家に帰り、手を洗おうかと洗面台に何げなく近づくと、、、白い陶器でできているはずのシンクが、黒い。
で、動いた。というか、鳴いた。にゃ~
黒猫(ねこ5号)だ。ときどき、洗面台のシンクの中でお昼寝している。でも、天窓から容赦のない日光が。暑くないのだろうか。。。確かに、シンク自体はひんやりしているし、何よりサイズがねこ5号にぴったり。そう言えば最近、シンクの排水溝が詰まりがちだが、もしかしたら彼の毛玉が詰まっているのかも。。。この子はブラッシングが大っ嫌いなので、そこら中に毛をまき散らす。
それはそれとして、週明けの御仕事スタート。
まずは、若者の論文原稿のチェック。さすがに分量があるので、今日1日では終わらなかった。一応、結果までチェック完了。早めに考察も読んでしまおう。
そして今日は、単発の教養講義。90分話しっぱなしは疲れる。と同時に、足が。というのも、普段の講義では、指し棒を使うことが多い。すると必然的に、教卓の上を歩き回る。が、今日はスクリーンの配置の関係で、パワポ上のレーザーポインターツールを使ったので、私はずっと同じ場所(自分のパソコンの前)に立っていたので、動かず・動けず。足が痛い。。。
でで、講義が終ったら、もろもろ若者対応。試薬準備やら要旨チェックやら。それらが終った後は、大して時間が残らなかったので、気楽な?プレゼンづくりを。こちらも着実に進め、今週中には仕上げたいところだ。
ということで、マリモが遠ざかっていく、、、
2024年7月21日(日) 暑かった
というタイトルしか、思い浮かばない。
今日は、予定通りファミパ調査。調査自体は無事?に終了。といっても、暑かったので、ルート短縮。午前中には終わった(終えた)。ま~、無理する必要はない。これでいいだろう。それに、糞も少なかった気がする。いくら最近の雨が多いとはいえ、完全に姿を消すはずはない。おそらく、落とされていないのだろう。偶然なのか、暑さのためなのか。暑さだったら、具体的に何が起きているのか?いろいろと気になるが、「暑い時には、野生動物も暑い」ということにしておこう。何にしても、参加した皆様、お疲れさまでした。
で、午後からはデスクワーク。論文原稿(直し・確認)が2つになった。マリモ論文と若者論文だ。後者を優先していきたい。が、さすがに、猛暑の中の調査後に、論文直しは無理。ということで、あまり頭を使わない(もちろん言葉の綾だが)講演会のプレゼンづくりに勤しんだ。今日は、アライグマの話をまとめた。もちろん、これまでの結果をまとめたものだが、スライド構成に一貫性を持たせるだけでも、結構細かい作業が続く。とりあえず、アライグマ話は一通り作った。もちろん今後、全体を見渡して、構成練りとか、細部の詰め、をやっていこう。
ということで、夕方に帰宅。が、ここで少し庭仕事。単なる水まきだけにしようかと思ったが、なんだかんだで、野菜たちのお世話が必要。とやっていたら、またもや汗だく。終わった後のビールがうまい!
2024年7月20日(土) 久々のんびり
明け方、大雨で目が覚めた。今日の調査は延期にして正解。その後、日中は天気が回復したが、明け方の雨で、それまでの糞があったとして、流されてしまっただろう。
で、のんびり。といっても、買い物やら、家の用事やら、そして論文コメント対応やら。
ただ、コメント対応といっても、まずはざっとコメントを読んで、大まかな対応をまとめた。週明けから、本格的に対応していこう。
さて明日はファミパ調査。暑くなりそうなので、無理ない範囲でやっていこう。
2024年7月19日(金) 帰ろうと思ったら、、、
雨。それも、かなり激しく降っている。雷まで、、、(悲)。少し待とう。
ちなみに、ファミパ調査は日曜日に実施することにした。朝の段階で天気予報と睨めっこして、かなり迷ったが、この雨は、明日も残りそうなので、結果的に良かったかも。
で、昨日と今日の大きなお仕事はプレゼンづくり。着実に進んでいる。が、なかなか先が見えない。今回の講演会は、哺乳類バリバリの内容を求められている。研究成果に関しては、お決まりの話しを並べればいいが、イントロ部分等を作らなければならない。事前配布資料のために、締切は「今月中」なので、もう少し時間があるので、ジックリ、着実にすすめていこう。
と、いっていたら、論文の査読結果が戻ってきた。マリモ論文だ。で、結果は安定?の「大幅改訂」。ま~、門前払いを避けられたので、良かった。ただ、慣れない分野なので、改訂コメントへの対応も苦労しそう。何よりも、頭の中をマリモに戻さねば。と言っても、共著者も沢山いるし、あんまりノンビリとはやっていられない。早々に取り掛かりたい。夏休みの宿題が増えた、というところだろう。
2024年7月17日(水) 47勝2敗
気分的には、2引き分け、にしたいが、現時点では2敗。
頼まれ実験の(途中)結果だ。提供された49サンプルのうち、47サンプルの種同定(DNA鑑定)が成功した。残り2サンプルは、いずれもPCRまでは上手くいったのだが、今日のやり直し実験でも結果が出ず。といっても、うち1つは、形態的特徴から、ほぼ種は特定できる。が、最後の1サンプルが微妙。
ま~、DNA試料自体は残っているし、エタノール固定の組織もある。今後も追加サンプルがくるだろうから、その時に改めて取り組もう。
ということで、頼まれ実験は一区切り。と言っても、追加サンプルが来たら、即再開、というところか。
で、今日はほぼほぼ実験に時間を費やしたが、同時に講演会の準備も開始。いつものような講演会なのだが、参加者層が幅広い。というか、ややお堅い。さて、どんな話にしよう、、、と思ったのだが、「いつもと同じ」としたい。
もちろん、単なるスライドの使い回しではなく、構成とか、ネタとか。もちろんその場に応じたアピールやメッセージを準備するが、自分らしさ全開でいいだろう。なぜなら、私に依頼したということは、私らしい話を聞きたのだろう。それに、この講演会は毎年開催されているようなので、ありきたりの話しをしても意味が無いだろう。
ということで、まずは話の構成練りを進めよう。で、スライドづくりも。といっても、やっぱりこれまでの使い回しになりそうな気も。どこまで(スライドの)新規性を出せるかが難しいところだ。で、もう1つ難しいのが、大学の授業(教育目的)とは異なり、謝礼が伴う講演会であること。もちろん、大学には兼業届を出しているので、手続き上は問題ない。何が問題(?)かというと、web上の写真などを安易に使えないこと。講義でも、もちろん安易には使えないが、教育目的、ということで、随分と自由度が高まる。が、謝礼有り(商売)となると、話しは全然違ってくる。基本的に、自前の写真やイラストを使って行こう。もちろん、自分の研究成果は出せるだろう。
しばらくは、このお仕事を中心に、廻していきたい。もちろん、自他の御仕事も対応するが。
2024年7月16日(火) そうそう上手くは、、、
いかないものだ。頼まれ実験の話し。
ダイタミまで完了!あとはシーケンスだけ。明日には大半は終わる、、、と思って、実験を進めているが、今日のシーケンスで惨敗。
幸い、「贅沢」PCRをやった時に、別のプライマーセットでも増幅していたので、そちらでやり直そう。
で、明日はライチョウ調査、のつもりだったのだが、雨。。。実験をやろう。
でも、さすがに実験は目途が付いてきたので、そろそろ別の御仕事も。というか、ちょっとの間、実験三昧だったので、現場復帰、というところか。来月の頼まれ講演もあるので、その準備をボチボチ進めていこう。
2024年7月15日(月) 走り切った
この3連休、頑張った。その甲斐あってか、頼まれ仕事は良い感じで進んでいる。というか、終わりがみえてきた。
種同定は着実に進み、残ったサンプルのやり直しPCRも成功。あとは時間のある時に、ダイタミ~SQをすれば大丈夫だろう。
ま~、こんな連休も悪くないだろう。というか、個人的には好き。ちび助達の手も離れた?し、他にやることないし。でも、研究やら、実験やらを楽しめている今はいいが、「老後」はどうしよう、とちょっと考えたりもする。ま~、庭いじりでもしようか。
ところで、若者達の最近は、ゼミ準備が中心の様だ。ま~、それはそれで。でも、ゼミが終ったら、研究の進捗状況やら、今後(夏)の予定やらを確認(指導)していこう。暑いので、野外調査はほどほどでいいが、ダラダラ過ごすと、あっという間に時間が流れていくので、それだけは注意してもらいたい。
2024年7月13日(土) 稼ぎ時
この3連休、時間がある。やることを片っ端から、やっていってしまおう。
まずは頼まれ実験。できる限り、進めていきたい。
そして、共著論文の原稿チェック。普段は、集中して読む時間がないので、今日みたいな日は重要だ。最近の研究とはやや異なるテーマなので、英語の理解が難しいところもあったが、それでもどうにか一通り読み終えて、共著者にメール。一仕事終えた。
で、講義の準備も。再来週は単発講義が入っている。毎年やっているものだが、スライドを一通り見直していった。特に、フォントとか、色使いとかを「今風」に。何だかんだで、時間がかかる。今日の段階では、完成までは届かず。
でで、さらに重要?なのが庭仕事。梅雨の晴れ間は重要だ。シッカリ草刈り。が、草が湿っていたので、明日の午前中、雨が降る前につづきをやろう。今の時期は、ちょっと油断すると、草ぼうぼう。我が家もさることながら、お隣さんに進出する雑草をどうにかしなくては。
ということで、まだまだ、連休仕事は続きそうだ。
2024年7月11日(木) なんだかんだで
時間が流れていく、、、仕事も積もっていく、、、
などと言っていられないので、その場その場で、やることをこなしながら、日々を過ごしている。ま~、これはこれで充実、ということにしよう。
で、何といっても実験だ。光明が見えてきた。かなり「贅沢」な方法を採用したら、結構いい結果。サンプルの半分以上で結果が得られた!、、、と喜んでいたら、追加のサンプルがやってきた。と言っても、方法は概ね確立できたので、着実に進めていけばいいだろう。今までに無かった結果にも期待だ。
と同時に、夏に向けて(もう夏だが)、やることも盛沢山。講義、実習、講演、、、こちらも着実にやっていこう。
最近の困りごと:起床30分前に、ねこ5号が鳴きながらやってきて、私の上に乗っかってくる(起こされる)。
最近の嬉しいこと:私に乗っかってきたねこ5号の「指(肉球)圧」が、気持ちいい。腰の上で、「ふみふみ」してくれると、超気持ちい。
今後の課題:ねこ5号に、私が指示した場所を「ふみふみ」させる。
それにしても、起床時間の空が、暗くなった。天気の悪さもあるが、夏至を過ぎたことを実感。はやく暑さのピークも過ぎてくれるといいのだが。。。
2024年7月8日(月) 泥さらいからDNAまで
今では、フィールドから、、、と謳っているが、元来は泥さらいから、、、だった。
そもそもが、ヤツメ研究の時に立ち上げたモットー。ヤツメが泥(砂)の中にいるので、そのヤツメを採るのが泥さらい、と表していた。
で、ヤツメ採りをやった、、、わけではない。正真正銘の泥さらい。それも家の前の溝の。町内会の清掃大会の日だった。昨日の話だが。
でで、今日は一転DNA。もちろん頼まれ実験だ。新しいプライマーが届いていたので、それを試した。が、、、芳しくない。そしてようやくわかった、というか認めた。抽出DNAが良くないのだ。昔ながらの方法で抽出したものは、結構いい感じなのだが、今時の全自動でやったものがダメダメ。DNA濃度も明らかに薄い。機会が悪いのか、今回の生物と相性が悪いのかはわからないが。
何にしても、再度抽出作業を行った。もちろん、昔ながらの方法で。すると、わんさかDNAが。とりあえず、これを使って、再度実験を進めていこう。でも走行しているうちに、新規サンプルが届くとか。頑張ろう。
これ以外には、講義の準備などなど。日頃の講義もさることながら、臨海実験の準備も着実に。
ということで、今週は調査は無さそうなので、デスクワーク、ベンチワークを頑張ろう。
2024年7月5日(金) もう一歩
今日は朝一で、シーケンス。頼まれ実験の継続だ。もっとも、「頼まれ」ではあるが、「共同研究」でもある。結果がまとまったら、何らかの形で公表したい。もちろん、『順番』がいろいろあるが。
何はともあれ、シーケンスの方は、、、さらに一歩前進、ということにしよう。期待通り「別種」が検出された。形態(写真)を見直しても、確かに違うな~と実感。と言っても、この違いは、見た目の区別が苦手な私ですら、サンプル採取の段階で気付いていた。今後は、見た目での区別が難しい面々をDNAで識別していきたい。
ちなみに、シーケンススタートの後、2限の講義までに多少時間があったので、実験対象生物の調べ物をやろう、と思っていたのだが、ここで若者から解析結果が届いた。で、ついつい?そちらの解読に没頭。面白い結果だ。もちろん、論文に直結。
ってなことをやっていたら、講義の時間。で、その後は、アライメントやら、学科ゼミやら、研究室ゼミの要旨チェックやら、、、なんだかんだで、あっという間に時間が流れていった。
ということで、今週も終了。明日は私用で、横浜まで日帰り往復。明後日は早朝に町内会の清掃大会?で、午後からはオンラインシンポ。その合間に庭仕事ができるだろうか。庭の方は、気づいたら草ぼうぼう。作物は暑さにやられている感じ。順調なのはミニトマト。天気がいいと、どんどん赤くなる。もっとも、相変わらずちび助sの口に入るので、私は残り物だけ。。。それと、鷹の爪が。ちょっと前に、花が咲いたな~と思っていたら、昨日は私の指より大きく育った1本が。まだ緑だったが、さすがに大きくなりすぎ、と思い収穫。取りあえず、醤油漬けにしてみた。ご飯のお供になるだろう。
2024年7月4日(木) 一歩前進
今日は木曜日。だから、ライチョウ&つくねの日、、、ではなかった。午前中から学外会議のため、調査に行けず。。。ま~、立派なお仕事だ。
最近は、なんだかんだで、調査が少ない。そのためか、曜日感覚がイマイチばっとしない。もちろん、火・水の朝一講義はあるのだが、それ以外が同じような時間が流れ、かと思えば、実験に集中するあまり、あっという間に時間が流れ、ますます時間・曜日の感覚が無くなってくる。
で、その実験の方は着実に進んでいる。今日、ようやくシーケンスまで成功した。といっても、3サンプルのみ。PCRがイマイチだったサンプルはダメだった。場合によっては、抽出からやり直した方がいいのかも。ま~、そうはいっても一歩前進だ。明日は「別種」と思しきサンプルのシーケンスを行う。こちらも結果が出ると、いいのだが。
2024年7月3日(水) 第一弾?放送
少し前に取材を受けたネタが、昨日、富山の某民放局で放送された。今でも局のサイトでみることができる。アライグマのネタだ。話しを聞いてみたところ、そもそもが、少し前に話題になったアリゲーターガ-。ちょっとしてから、2例目?が見つかった。で、取材を試みたが、撮れ高ゼロ。で、同じ特定外来生物というながれから、アライグマ、、、とのこと。と言っても、ここまでは私の想像も入っているので、真相は不明だが。
何はともあれ、無事?に、第一弾が放送された。で、第二段は来月放送の予定。関東ローカル、と言われているが、BS番組みたい。どんな内容になるかは、ヒミツ、というか、私も良くわかっていない。
さて、今日もあさイチ講義の後は、ひたすら実験。ようやく、納得いくPCR産物が得られたので、今日はダイタミまで進めておいた。時間があれば、明日シーケンスしよう。シッカリと読めるといいのだが。
と言っても、うまくいったのは、4個体分のみ。予想としては、同じ種。もっとも、別プライマーを使った方でも4個体のPCRがうまくいっている。こちらも明日続きだ。残りだが、それなりの個体で「薄いバンド」が確認されている。無理に読んでみよう、という気もするが。試しにnestedをやったが、ぼわぼわ。アニールが低すぎて、増えすぎてしまった。アニール厳しめのnestedもありかも。
そして、そうこうしているうちに、新規プライマーが届きそうだ。こちらも試してみたい。
何はともあれ、今の実験は、短期集中でやってしまおう。次の実験も控えているし。
2024年7月1日(月) 難攻不落
なかなか牙城(実験成功への壁)を崩せない。
新規の頼まれ実験。興味はあったので、安請け合いしてしまったが、何気に大変であることを実感中。
PCRが増えない。DNAは、採れすぎるくらいとれるのだが。
むしろDNAが濃すぎるのか、と思い、テンプレートを薄めた物を使ってPCR。そうすると、多少は改善。が、大半は増えない。
で、その理由はあっさり(?)判明。プライマーが合わないからだ。
そもそも、複数種を対象としている。これまでに予備実験をやって、シーケンスまでうまくいっていたが、みるからにその種と異なる。さらには、今回PCRが成功したサンプルを見ると、形態からの判別だと、どうやら同一種。
確かに、変異性の高い領域を解析しているので、種が異なるとプライマーが合わないのは、妥当な説明だ。
ということで、実験は続く。明日は、先行論文に従って、思いっきりアニール温度をさげてみよう。そして、追加のプライマーを発注した。兎に角、先行研究ではシーケンスを読んでいるので、それを信じて、やっていこう。
今は四苦八苦しているが、ここをクリアすれば、今後も活用できるだろう。卒論のテーマ、というほどではないが、県内で調べてみたい地域はいくつかある。
ということで、ようやく?実験をする時間が採れた。もちろん、お仕事も目白押しだが、うまい具合に采配して、実験を進めていこう。
2024年6月28日(金) 今度こそ、出た~、、、
というか、今日は朝から出くわした。で、幸い、今日もナガモノではない。
朝練で、「登頂」した後、道を戻ろうとすると、少し先の道路を、普通に歩いて渡っている動物が。
ネコくらいのサイズ感だが、細長い胴体、長い尾っぽ、尾っぽの後半が黒。ほぼ間違いなく、ハクビシンだろう。
さすがに我が家からは離れているので、同じ個体かどうかはわからないが。野生で、動いているハクビシンを見るのは初めてだ。
さて今日は金曜日。午前中に科学英語を担当。今日で訳が終って、プレゼンづくりの説明。そのためのスライドも準備万端。が、直前になって電話が。ちび助3号の小学校からだ。何でも、体調不良なので、迎えに来て、とのこと。ということで、急遽対応。ま~、結果的には大したことはなかったようなので、ひと安心。
その後も目先のお仕事に対応。そして、概ね片付けた。
でで、少しの時間を利用して、頼まれ実験の準備。この後、本格化していこう。
でも明日は少し、体を休めたいところだ。
2024年6月27日(木) 出た~、、、
我が家の庭に。
といっても、ナガモノではない。
四つ足。
そもそも、昨日あたり、ブルーベリーの木をみたところ、色づきが甘かった実が無くなっていた。それも、なんか変な感じで。もしや、と思ったので、自動撮影カメラをセットしよう、と思ったら、長いこと使っていなかったので、電池を交換しても動かない。また今度にしよう、と思っていた。
が、今日の夕方見てみると、そこには「糞」が。それも、結構やわらかい。ということで、GETしておいた。近々解析してみよう(してもらおう)。おそらく、ハクビシンだと思うのだが、万が一にも、縞々尾っぽだったら、、、
で、それはそうと、大学では、今日ももろもろ追われた。いまだに仕事が積もっている。できる限り片付けていったが、まだまだ。
と同時に、リモートで取材を受けた。まずまず、対応できたのでは。
何にしても、あっという間に時間が流れていった。
2024年6月25日(火) バッタバタ
何にしても慌ただしい1日だった。
まずは、朝練から。が、体が重い。昨日調査をしたので、クールダウンの日だが、ちょっと走ってみようか、と思ったのだが、ものの数歩でとん挫。。。ま~、無理はしないことだ。幸いにして、体は動いているので、これでいいのだろう、ということで。
で、大学では朝一に講義。これは無事?に終了。
その後だが、実は昨日の調査は、「取材」を受けていた。どこの社、とか、何のネタ、とかはもちろん内緒。で、その続きが今日の夕方にある。が、それとは別に、もう1件「取材」が。で、その電話が午前中にあり、事前打ち合わせ。なんだかんだで、時間を要した。ま~、これはこれで、大切なお仕事なので、良しとしよう。
ということで、それ以外の時間で諸々対応したのだが、メール仕事が山積み。いつもであれば、週末に片付けるのだが、その週末は研究会(もちろんこれは有意義だった)。おまけに月末に近づいているので、6月の報告やら、7月の申請やら、、、なんにしても、仕事が溜まる、積もる、、、
結局、それなりに仕事をこなして1日が終了。でも、お座なりな対応になってしまった部分が少なくない。そしてこういう時に限って(?)、若者や共同研究者から面白い結果×3が届いた。もっとじっくり結果と向き合いたいが、今日のところは表面的な対応。でも、面白さは十分に感じられた。さらなる発展に期待だ。
ということで、何んとなやり遂げたが、自分の研究は全く進まず、、、
で、あえてどうでもいい、ほのぼの?ネタ。
①我が家のブルーベリー、1株目が、そろそろ終わる。でも、これからの株が大量に実をつけている。採るのが大変だ。
②同じく我が家のミニトマト。今年は良い感じ。毎日のように収穫。で、ちび助sのお腹の中に。私はまだ1個しか食べていない。。。
③昨日の調査で、柴犬に手をなめてもらった。かわいい。私はもともとはイヌ派。飼ったことはないが。
2024年6月24日(月) 調査
研究会翌日の月曜日。疲れの蓄積は否めないが、頼まれ案件もあり、今日は朝から哺乳類調査へ。
でもその前に、もちろん、朝練も実施。最近は、私が起きる時間になると、ねこ5号が起こしに来てくれる。というか、起床まで残り少しの貴重な時間を邪魔しに来る、、、でも、結果的に目が覚めるので、善しとしよう。そして今朝は、霧雨状態。気温はそこそこなのだが、湿気が。。。歩いて登山しただけだが、汗だく。
で、調査は概ね順調に終了。それにしても、暑い。気温上昇はもちろん、日差しが。加えて、海沿いだったので、べたついた風も。これからの季節、調査が大変だ。体調に気を付けて、やっていこう。
さて明日は、朝一で講義。その他、もろもろの予定。
2024年6月23日(日) ひみラボ自然史研究会
昨日、今日と、ひみラボ自然史研究会を開催した。盛会だった、といっていいだろう。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。同時に、参加&お手伝いをしてくれた若者+アルファのみんなにも感謝だ。ほぼほぼ、順調に進んだのではないだろうか。私自身も楽しんだ。
ということで、なんだかんだで、一山超えて、肩の荷が下りた、、、と言いたいところだが、明日からバリバリ、やることがまっている。
まずは明日は、哺乳類調査。いつもの調査のつもりで挑みたいが、ちょっと事情が異なる面も。ま~、なるようになるあろう。何はともあれ、安全第一で。
で、その後もいろいろ。講義などなどはもちろんだが、新規実験がスタートする。今日、そのためのサンプルを受け取った。この先、どのような発展があるかわからないが、まずは着実に、実験をこなしていこう。
何にしても、今日はできる限り体を休めて、明日からバリバリでいこう!
2024年6月21日(金) 前日準備
いよいよ明日は、ひみラボ自然史研究会。天気が心配だが、盛会となることを祈ろう。
今日は恒例の前日準備。特に、食材の買い出しだ。これまでの経験があることと、みんながお手伝いしてくれたことで、スムーズに買い物が終了。若干の買い残しがあるが、それは明日の朝に買ってから、ひみラボに向かおう。
何はともあれ、明日明後日、頑張ろう!
2024年6月20日(木) 結局、、、カレー
今日はライチョウ調査。いつもの若者と、この春に着任されたK先生の3名で立山へ。
調査自体は、順調、と終わってみれば言えるだろう。決してネガティブなことが起きたわけではないのだが、今の時期、ライチョウが姿を現してくれない。。。メスは巣作り、オスは見張りが乏しくなる。さらに、暑い。。。ということで、昼過ぎまで、ライチョウの顔を拝むことができず、今日は会えないのか、、、との予感も。。。
それでも、新規調査地を開拓し、間近&はるか遠くで、数羽を目撃。そしていつものように、帰り間際に、「今頃か~、、、」と思える出現も。さすがに、帰りのバス(最終便)の時間になったので、今日は途中で断念。ということで、まだまだ調査の継続は必要だろう。
で、一応の成果を上げて、帰路へ。でで、車中の話題はもっぱら食べ物。そしていつしか、晩飯の話も。
ということで、私も晩飯を考えながらの運転。当初の予定では、シチュー。でも、刺身(スーパー半額)も食べたくなってきた。かと思えば、オムライスという誘惑も。
で、大学で片づけを終え、買い物をして帰ろうと思ったら、同居人からLINEが。
結局、同居人の一言で、カレー(ライス)に決定。ま~、美味しくいただきました。
2024年6月19日(水) 先を見越して
この先、なんだかんだで予定が詰まってきた。
当初からの予定として、何といっても週末のひみラボ自然史研究会。そしてその前日には準備。さらにその前、つまり明日は、ライチョウ調査。ここまでは想定内。
が、昨日書いたように、月曜日はゆっくり休んで、、、と思っていたが、若者の講義日程の兼ね合いで、その月曜日に調査へ行くことに。それも氷見方面。ま~、もろもろの事情が重なったわけだが、何にしても、安全第一で頑張ろう。
そんな我々を応援してくれている、と捉えたいが、週末前後の天気が改善されている。雨マークが明らかに減った。もちろん、富山なので油断は禁物だが、なんだかんだ言っても、野外活動の際には、雨が降らない方が都合がいい。特に、糞調査の場合。
で、それを見越して今日は、もろもろ準備。まずは、来週の講義準備だ。研究会の写真を入れる予定だが、これ以外のところは完成。さらには、研究会が終った後の計画も、かなりジックリ練った。一応、研究会で一山超えると、私の仕事が楽になる。と、何かやらないと落ち着けない貧乏性なので、自分でやることを計画してみた。もちろん、若者調査やヤツメ調査はもちろんなのだが、それ以外でも2つほど。1つは河川財団絡みの調査・実験の前倒し。そしてもう1つは、、、ヒミツ。内緒の頼まれ実験だ。時間のある夏の間に、一通りの実験を終わらせてしまいたい。
でで、話しは前後するが、今後の計画には、来年度(以降)の計画も含まれている。いろいろ考えると、水ものが増えていきそうな感じ。もちろん、今やっていること、既に始めていることの継続&発展は揺るぎないが。
さて、何はともあれ、明日は久々?にライチョウとご対面だ。暑さで隠れていないといいのだが。。。
2024年6月18日(火) のんびり?バタバタ?
午前中は雨。これだと予定していた野外調査ができない。
ということで、雨とは関係なく、朝一の講義をこなした後は、ひみラボへ。当初は、調査がてら行く予定だったが、氷見に行くことが目的となった。そもそも、ひみラボ、というよりは、氷見のコンビニへ。週末のひみラボ自然史研究会の2日目朝飯、を予約に行った。で、その後に、せっかくなのでひみラボへ。
ここで「のんびり」過ごした。と言うと語弊があるが、もちろん、やることはやった。研究会の準備もそうだし、ひみラボ絡みの研究計画練りなどなど。
で、その後に大学に戻ってからがバタバタ。講義の準備やら、問い合わせ対応やら。
ま~、これはこれで、充実、ということで。
ちなみに、来週早々に哺乳類調査にいくことになりそうだ。といっても、月曜日はみんな疲れているだろうから、「振替休日」にしたい。ということで、火曜日調査、で調整していこう。ちなみに、「問い合わせ」の都合上、多少の雨でも実行、という予定。
2024年6月17日(月) 着々と
ひみラボ自然史研究会の準備が進んでいる。今日の午前中の仕事は、要旨集の作成。発表者から提出された要旨をまとめ、PDFにして参加者に配付した。今年も発表が沢山あり、盛り上がることが期待される。楽しみだ。
で、その後は、ひたすら仕事メールに対応。何だかんだで、積もっている。
でで、それらがひと段落して、ようやく自分の研究関連。特に、マリモ論文を投稿したことで、手持の論文ネタが「ゼロ」。新規、というよりも、今、手がけている研究と本格的に向き合う時間になった。ということで、計画練りやら、論文読みやら、関連情報収集やら。今更ながら(?)、面白くなってきた。陸と空は、若者中心に任せておいて、私は水ものに専念したいところだ。
2024年6月15日(土) ダブルヘッダー
第一試合。庭の草刈り。今日は、庭の角の桜の木の下が対象。まず、木の下は伐採した枝置き場になっていた。そこに草が茂っている状態。ということで、まずは伐採され、放置されていた枝を引っ張り出し、小枝を落とし、焚き付け用の「柴」にしていった。次に、木の周辺に潜り込み、ひたすら草刈り。でもその前に、桜の根から、広範囲に新芽、というか、枝が伸び始めているので、それをのこぎりで伐採。なんだかんだで、汗だくになりながら、途中、ハンノキの木陰で休憩をいれながら、どうにかミッションクリア。と言っても、自宅周りの草もノビノビ。最後の元気?を振り絞って、デッキ周りを中心に、刈り取った。
第二試合。マリモ論文の投稿。英文校閲も終わり、共著者のチェックも戻ってきたので、いよいよ投稿だ。原稿の最終確認を終え、カバーレター等も準備して、いざ投稿へ。お決まりの雑誌webサイトからのオンライン投稿だ。と言っても、初めての雑誌なので、勝手がわからないところも。とはいえ、昔に比べれば便利になったものだ。オンライン投稿が出始めのころは、1つ1つの反応が遅く、ちょっとでも間違えると1からやり直し、なんてのが当たり前だった。今(今日)は、途中でサイトから離れてしまったのだが、再度戻ると普通に続きの作業に取り掛かることができた。昔を知っていると、今がいかに便利かを実感。ということで、無事に投稿完了。今後、細かいエディターチェックが入りそうな予感があるが、何はともあれ、一息だ。
明日は、少しはゆっくりしたいところだ。
2024年6月13日(木) 無事終了
昨日の帰り道、例の「目線」の先を恐る恐る見てみると、、、ナガモノではなく、哺乳類の轢死体が。ただ、かなり損傷が激しく、それはそれで、直視できずに通り過ぎた。
と、家まで戻ってきたら、裏の通りに糞が。テン、かな。小さいがキツネかも。やや古くなっていたので、採集はしなかった。朝は気づかなかったが。。。
何はともあれ、今日は河川調査。最近は、立山やら、哺乳類やら、魚やらの調査が代わる代わる来るので、なんだかわからなくなってくる。そして、居室の中には、様々な調査グッズが並ぶ。も~、ごちゃごちゃ。でも、体だけは鍛えられているようだ。今日の調査では、腰まで水につかりながらのガサガサだったのだが、一応、体は動いた。ま~、善しとしよう。
ということで、最近は金曜日がまったりできる日。もちろん、講義やセミナーはあるが。それでも空いた時間を使えるので、やり残したお仕事対応やら、来週の講義の準備やら。ひみラボ自然史研究会の方は、だいぶ準備が進んでいる。後は、直前の食材買い出しくらいか。何にしても、計画的にやっていこう。
で、そうなると、マリモ論文は週末仕事になりそうだ。そして、投稿してしまおう!
2024年6月12日(水) 高校生の目線が気になる
今朝、大学へ向かう途中の話し。と言っても、この歳にもなると、女子高生の目線なんて気にならない。何が気になったかというと、自転車通学していた男子高校生。ふと、私の少し前で自転車を停め、道路わきに目線を向けた。丁度私からは死角になっていて、目線の先に何があるかは見えない。で、なんだか、道路わきをなぞるように、彼は目線を動かしている。。。アレ、だろうか。気になったが、その場を通り過ぎる時、さすがに道路わきを見るわけにもいかず、まさにわき目もふらずに、速足で歩き去った。一瞬、なにか「物体」らしきものが視界のすみに映ったが、気にしない、気にしない。でも、帰りが怖い。。。
で、大学では1限講義。昨日がなかったので、週最初の講義が水曜日だと、なんか変な感じ。講義の内容も、ついつい浮付いた感じになってしまった。
その後は、会議などが続いたが、それ以外の時間は、もっぱらひみラボ自然史研究会の準備。事前にやっておくべきことは、概ねできてきた。と言っても、プレゼンづくりなどが残っている。今週中にやってしまいたい。
さて明日は、他学科の先生との合同調査。暑さとの勝負だろう。そして、アレとの勝負でもある(?)。なんせ、その調査地は、かなりの確率でアレと出くわしている。早いところ、暑さで頭をぼーっとさせて、感覚を鈍くしておいた方がいいのかも。何にしても、安全第一で、頑張ろう。
2024年6月11日(火) 最後に待っていた(汗)
実に久しぶりに、のんびり火曜日。今日は、講義日程の調整日にあたり、通常の講義(1限の進化生態学)がない。なので、なんとなく朝練にも余裕をもって、昨日の調査のクールダウン。
で、午前中は、ひみラボ自然史研究会の細かいところを詰めていった。毎年、似たようなことをやっているので、ずいぶんと楽にはなったが、それでもこの辺の準備をしっかりしておかないといけない。
でで、午後は、オープン・ラボ。初の取り組み。で、大成功!と言いたい。
山崎研にも、予想よりも多くの学生さんが来てくれたし、他の研究室も盛況だったようだ。なんといっても、研究室を訪問するきっかけを得ることができたのは大きいだろう。惜しむらくは、あまりの盛況ぶりに、右から左へ、学生対応をしていったため、深い話ができなかったこと。ま~、若者の方でも対応してくれたみたいなので、善しとしよう。そして、さらに「深い」話がしたい学生さんは、直接訪ねてきてもらいたい。もちろん、事前にメールでアポを。
ということで、順調に1日が終わり、最後?の仕事として、共通機器のメンテナンス。シーケンサーのポリマー充填だ。が、ここでまさかの事態が。。。ポリマーが認識されない。機器をリセットしてみたりしたのだが、改善されない。同じ認識センサー自体は、事前の洗浄試薬や、改めて古いポリマーをセットしてみたら認識されたので、単純に、納品された新規のポリマーが不良品だったのだろう。
ということで、なんか疲れた。。。
2024年6月10日(月) メール対応 and/or 野外調査
今週末は、結構仕事をしたつもりだったが、週明けに持ち越された仕事が山積み。朝からメール対応だ。
で、昼前からは、予定通りヤツメ調査へ。意外と街中で実施。でで、採れた!狙った地点で、百発百中!、、、といっても、2地点だけだが。
何といっても暑かった。ウェーダーとカッパ、さらにはライジャケを着込んでいるので、いくら川の中とは言え、汗だく。もちろん、動き回っている。普段のライチョウ調査や哺乳類調査に比べて、明らかに動きが多い気がする。ま~、体を鍛えるには、いいのだろうが。
何にしても、1地点当たりの調査時間がそこそこ長く、どちらでもヤツメが採集できたので、その後の鰭切などの処理もあり、さらには暑さで体力消耗が著しかったことも有り、、、2地点のみ。着実に積み重ねていこう。
ということで、大学に多少早めに戻ってきてからも、メール対応。一通り終わった?、ということにしよう。
そして、調査で採ってきた魚やエビを大学に持ち帰り、研究室で買うことに。特に明日は、オープン・ラボなるものが開催される。生物学科独自の取り組みだ。いつもながら、他学科に比べて、良くまとまっていると思う。いいことだ。それはさておき、そのオープン・ラボで、来てくれた学生さんに、多少なりとも動くものがあった方がいいだろう、ということでの飼育。でもその中の「テナガエビ」はアイドルになりそうな予感が(私の好みなだけかも)。「ウキゴリ」のつぶらな瞳も、かわいいのだが。これらの生き物が気になる学生さんは、是非、山崎研を覗いてもらいたい。もちろん、時間は十分あるので、他の研究室も。
2024年6月9日(日) ファミパ調査
幸いにして天気の大きな崩れも無く、ファミパ調査を実施することができた。参加の皆さん、お疲れさまでした。
「成果」の方も、予想以上に良かった。最悪の場合、収穫ゼロ、も想定の範囲内ではあったのだが、そんなことはなく、園内の広域から、痕跡やら、痕跡の痕跡やらを発見。種数がそこまで多くはないのは、仕方がないことだが、それでもいろいろと方向性は見えてきた。兎に角、今後も継続して調査していこう。遺伝子実験に力をいれれば、来年の卒論(それ以上?)も大丈夫だろう。
で、調査が終わった後は、ひみラボ自然史研究会の準備。今日が申込締切日。常連さんからは、一通りの申込をいただいた。で、参加者は去年を上回る。演題も。特に、定番のひみラボ・カフェは、大盛況。演題数は昨年と同じだ。でで、一般発表が去年をはるかに上回る7題の申込をいただいている。プログラムを仮組みしてみたが、2日目の午前中にびっしりと一般発表が並ぶことになりそうだ。今年は開催時期に都合もあり、フィールド調査はないので、2日目も、みんなで、しっかりお勉強しよう。
何にしても、楽しみだ。
2024年6月8日(土) グルりんぱ
ニョロりんぱ。ではない。でも、鳥肌物。
そう、ナガモノのお話。青君だった。
幸いにして、我が家の庭ではなく、大学に向かう途中。いつも歩いている歩道で、ふと下を見ると、グルりんぱ。体がグルっと回って、腹を上に見せていた。で、動いていない。でも、艶々新鮮。。。お亡くなりになられた直後だったのか。あるいは、未だご存命、、、?暑い中を歩いていたが、鳥肌が立ち、暑さを忘れた。何にしても、帰りは別のルートで。
そんなこともあったが、今日も盛沢山。午前中は、食材買い出しの後は、庭仕事。草刈りだ。
で、午後は大学でお仕事。当初はノンビリするつもりだったが、自宅でメールチェックをしたら、マリモ論文の英文校閲が戻ってきていた。
でで、頑張って英語を直しながら、文章構成をチェック。どうにか仕上げて、共著者へ。あと一歩で、投稿できるだろう。
さて明日は、ファミパ調査。天気も大丈夫そうだ。頑張ろう。そして、楽しもう!
2024年6月7日(金) 木曜日は何の日?
もちろん,ライチョウの日。天気にも恵まれ,毎週立山に調査に行っている。昨日も行き,なかなかの成果。
と同時に,木曜日はつくねの日。もちろん,ライチョウがつくねになるわけではない,,,お弁当のおかずとして、つくね(もちろん、市販の鶏ひき肉を使用)を持っていく。
そもそも、調査がある日の朝は早い。なので、前日にお弁当のおかずを作っておくことが多い。もちろん、私のおかずだけではなく、同居人&ちび助(s)のも。で、つくねは、材料が安いし、みんなの評判も上々。そして、調査中に食べるおかずとしても適している。最近の調査では、「おにぎり」が定番。そしてこれだけだと腹が減る(そして力が出ない)ので、「肉」のおかずもつけている。以前は、ウィンナーや蒸し鶏が簡単だったのだが、最近はつくねばかり。それもライチョウ調査の日に限って。だから、我が家の木曜日はつくねの日。
それはさておき、昨日の地獄谷は「酷」だった。ガスがきつめ。現場でもさることながら、今日になっても喉の痛さが残っている。誰もが通る遊歩道しか通らなかったのだが。。。
さて今日は、朝練(クールダウン)から始まり、科学英語やら、学科セミナーやら。金曜日のルーティーンをこなした。これに加えて、週末・週明け調査の準備。日曜日にはファミパ調査。今度こそ、天気は大丈夫そうだ。そして月曜日は、神通川調査。もちろん狙うはヤツメ。
ちなみに、来週の木曜日は、ライチョウ調査はお休み。と言っても、調査はある。他学科の新任の先生との合同調査として、「川」に行ってくる。行先は違えど、やはりつくねだろうか。
2024年6月5日(水) やっぱり小さい?
今朝の朝練でも、キツネに逢った。やはり、去年まで見ていた個体と比べると、小さい気がする。
それに、行動も少し違う。あまり人を恐れていない感じ。今朝も最初は、山道の登り口のところで遠目に見かけたのだが、なんと私の方に向かって歩いてきた。さすがに、途中で森に入っていったが、特段慌てた感じも無かった。子ぎつねで、未だ人の怖さを知らないのか、あるいは、今時流行りのアーバンフォックスってやつか。
いずれにしても、体は小さくても、落とす「もの」は立派だ。
さて、昨日も今日も、講義以外はデスクワーク、と、会議やら、来客対応やら。
それでも、多少は時間のゆとりがあった。で、研究計画を練ってみた。と言っても絵空事ではなく、「魚」関連の具体的な計画を改めて。
特に、論文書きの方も、マリモがもうすぐ投稿できるので、一息つける。となると、次は「魚」と正面から向き合うことに。これはこれで、バリバリやっていきたい。でも、そろそろ「水軍」が欲しいところだ。「空軍(鳥&蝶担当の若者)」や「陸軍(哺乳類担当の若者)」はいるのだが。。。
でで、明日は空中戦(ライチョウ調査)。これはこれで、頑張ろう。
2024年6月3日(月) 調査で忙しい
何とも贅沢な悩みだ。
最近は、若者対応として、ライチョウと哺乳類調査。これらは最優先。ここに、科研費関連でヤツメの調査が本格化しつつある。さらには共同研究で魚類調査やら、青田買い?のファミパ調査やら、目白押し。「晴れてくれ」という思いと、「一休みしたいので雨もたまには、、、」との葛藤が。。。何はともあれ、安全第一に、調査を進めていこう。
ということで、今日は哺乳類調査。ようやく晴れた。が、その前に、ひみラボ自然史研究会の「最後の案内」を、とある学会のメーリスに出した。締め切りまであと一週間。残り枠は10名弱。応募御殺到、という嬉しい悲鳴を上げたいものだ。何にしても、既に多くの方から参加申込をいただいているので、万全の準備を進めていこう。
で、2限の時間から野外調査へ。今日も山(坂道)登り。。。と、思ったら、すぐに下り坂へ。眼下には「川」。結局、川まで下りて行った。ということか、帰りは上り坂。。。行きは糞を探しながら、意識を集中しながら歩くので、登りでもそこまできつくないのだが、帰り、つまり一度糞を探した(で、めったに見落としはない)道をひたすら戻る(それも上り)のはつらい。ま~、それなりの収穫があったから、善しとしよう。
でで、大学に戻ってからは、助成金申請書類書き。学内のものだ。採択されるかはわからないが、1つ言えるのは、書かないと当たらない。で、書いていったのだが、、、今度は書きたいことが渋滞し始めて、文章が長くなりすぎ。。。明日は、残りの文章を書くとともに、全体の分量を減らす努力もやっていこう。
ということで、明日と明後日は、講義のあとは学内の御仕事が。調査はいかないので、体を休めよう。そして、木曜日のライチョウ調査に備えよう。
2024年6月1日(土) 盛りだくさんの週末
残念ながら、明日は雨のようだ。ファミパ調査は、来週に延期。
だが、今日はやっておかなければいけないことがある。来週の講義準備だ。朝から取り掛かった。でもその前に、先週の課題採点やら、まとめやらがある。なんだかんだで、準備終了は昼過ぎまでかかってしまった。
で、その後も研究絡みのお仕事をしようかと思ったのだが、、、イマイチ乗ってこない。なんだかんだで、急ぎの仕事は終えているので、気が抜けたのかも。もちろん、やるべきことがないわけではないのだが。
でで、庭仕事にシフト。今の時期、あっという間に雑草が伸びる。同時に、作物も伸びてくるので、添え木などの準備も必要だ。それらをやるには、良い時間。なぜなら明日は雨だから。
ということで、簡単ではあるが、雑草刈り取りやら、畑仕事やらを終えることができた。
さらにその後は、だらだらと映画鑑賞。
う~ん、盛沢山。フルコースだ。あるべき週末の姿だろうか。
明日は、成り行きに任せよう。
2024年5月31日(金) 潜在意識?
私は、よく夢を見る。妄想を膨らませるのではなく(これもよくあるが)、寝ている時に見る夢だ。
よく見るのが、現実とリンクした夢。心配事やら、懸案事項やらの夢を見ることが多く、時には、夢の中で考え事をしたり、対策を練ったりして、目が覚めてからそれを実行することもある。寝ながら仕事をしているようなものだ。
で、昨日の朝のことだが、やはり夢を見た。何かというと、学生実習レポート提出。夢の中でも、私は受け取る側だ。で、目が覚めた後に思い出した。レポート提出期限が今日だった(夢を見た日からすると、翌日)。正直言って、忘れていた(汗)。でも、この夢において、私自身が心配することは何もないはずなのだが。要するに、私はレポートを受け取り(それもMoodleが受け取ってくれる)、それを採点するだけ。なんでこんな夢を見たのだろうか?
ちなみに、これと同じくらいよく見る夢が、3匹目のねこを飼う夢。これこそ願望か、、、
さて現実の世界では、諸々頑張った。まずは昨日の後片付け。要するに、メール対応・事務対応。その後に科学英語の講義、学科セミナーと続いた。
そしてその後に「若者」の論文原稿のチェック。ようやく終わった。数日前の「保存できない問題」の影響を受けた仕事だ。今回は無事に読み終え、保存し、返却。一安心。
それと、過去のライチョウデータもまとめて、若者に送った。最近見かけない個体や、サンプルの情報もあるので、有効に使ってもらいたい。
ということで、今日のお仕事は終了。で、来週の講義の準備ができていない。。。結局は週末残業だ。明日やってしまおう。予定では、日曜日はファミリーパークで調査。が、雨予報。それでも実行できることに一縷の望みをかけて、土曜日のうちに仕事を片付けてしまいたい。
2024年5月30日(木) 早起きは、サンプルの得
今日はライチョウ調査。当初と比べると1時間も早く出発。
その甲斐あった!と言っていいだろう。ライチョウがわんさか。サンプルもんさか。それも、大半がご新規様。
スタート時間が早い分、いつもより調査時間が長かったのだが、それを感じさせないくらいの「忙しさ」。行く先々で、次から次へと、ライチョウが。サンプルGETはもちろん、求愛行動なども観察できた。
今後も頑張ろう。でもその前に、体を休めよう。
2024年5月29日(水) 調子が悪い?
パソコンの。
朝一の講義のあと、スケジュール上の予定が入っていなかったので、もろもろお仕事をこなしていったのだが、夕方になって、いくつかの文章ファイルを書き直していたところ、後半部分が保存されていないことが判明。特に、若者達の論文やら、申請書やらにコメントを書いて、まずまずできたかな、と思った後に、それらの修正が保存されていない、、、なぜ?
一応、その後、再度書き込み、上書き保存したものは大丈夫だったようだが、結構しっかりとコメントしたところが戻ってこない、、、申請書の方は、大急ぎで読み直し、書き直し、なんとか保存できたようだが、論文の方は、明日、改めて最初からコメントし直す必要がありそうだ。
何だかんだで、頑張ったような、形が残らなかったような1日。
2024年5月28日(火) 賑やかな1日
今日は予定がぎっしり。でも、賑やかに過ごすことができた。
朝一の講義。その後のバタバタを気にしたためか、なんとなく浮足立った感じで話を進めていった。ついつい、いつもよりも声を張っていたような気がする。
で、2限目は、高校生対応。高大連携の探究学習へのアドバイスだ。高校側が設定した探究テーマ自体は、私の専門分野とは異なったが、科学実験一般の事柄について、アドバイス。みんな真面目に聞いてくれた(と思う)。
そして午後は来客対応。といっても、来客は卒論・修論でアズマヒキガエルを研究していたIさんだ。で、予定時間よりかなり早めにドアをノックする音が。そして入ってきたのは、Iさん。が、こちらは卒論でアライグマ研究をしていたIさんの方。時間があったので、訪ねてきてくれた。二人のIさんだが、卒論や修論は論文になっているので、業績リストをみればわかるだろう。何だかんだで、3人で賑やかに過ごした。
さらにその後は、共同研究の打ち合わせ。こちらも賑やかに。今後が楽しみだ。私自身も久しぶりに?魚採りを頑張ろう。
その他、合間の時間も有効活用することができた。例の「論文」のうち、「本」の方も仕上げて、返却。明日は、天気の関係で調査にはいけそうにないので、「若者」論文に対応しよう。
2024年5月27日(月) 何をやってもガタガタ
調査に行ったら行ったで足が痛くなり、デスクワークをしたら腰が痛くなった。。。年は取りたくないものだ。
で、今日はデスクワーク。溜まっていたメール対応などで、午前中があっという間に過ぎていった。
でで、午後は万難排して?、マリモ論文と格闘。共著者からコメントなどが沢山とどいていたので、それを全体的に見直し、対応し、細かいところを調整し、、、なんとか完成!英文校閲に出すことができた。ちょっと間があるので、この間「寝かせて」、戻ってきたら新鮮な眼で読み直し、英語を直し、共著者にも確認してもらい、投稿しよう!
今日はこれで終了。まずまず、時間を有効に使っただろう。マリモ論文が一区切りついた。が、現時点で手元に2つの「論文」がある。といっても1つは以前から書いている「本」の原稿だ。編集者からコメントが来たので、それに対応しよう。で、もう一つは「若者」の論文原稿。こちらも早めに対応したい。
さて明日は、、、予定ぎっしり。論文との格闘は無理かも。。。
2024年5月26日(日) 雨に救われる?
昨日は疲れた、、、な~んてことは言っている暇はなく、お仕事。普段だと週後半に対応するお仕事諸々が、手つかずで山積み状態。朝から慌ただしく対応。
何といっても、講義の準備。それと高校生対応(プレゼンづくり)もある。どうにか、仕上げることができた。
これ以外にも、研究関連で3つほど。できるだけ、進めておきたい。
さて、明日の月曜日だが、、、哺乳類の糞探し調査を予定していた。しかし、今日の朝の段階で天気予報を見たら雨が降りそう。なので中止に。が、夕方くらいの予報をみると、曇りが中心、、、でも、若者には既に中止連絡・確認をしたので、朝令暮改すると混乱するだけ。それに明日、実際どうなるかわからないので、「予定通り中止」(変な表現だが)としよう。
その後も雨が続きそうだ。となると、調査が進まない。が、私の体(仕事時間の確保も)は救われるかも。。。若者にとっては、幸いにして、これまでいくつかサンプルが採れていると思うので、実験の方をすすめてもらいたい。
一方で、木曜日のライチョウ調査はいけるかも。台風(の風)が心配だが。
ちなみに、ライチョウ調査の際には、寒さ対策として、厚手の靴下を2枚重ねで履いている。が、去年から使っている靴下なので(もちろん毎回洗濯はしているが!)、かかとの部分がぱっくり空いてしまった。が、結果的に、これがサポーター的な形状となり、最近痛めている足首の固定のために、いい仕事をしている感じ。長靴の中なので、誰にみられるものでもないので、もう少し、使い続けよう。
2024年5月25日(土) 弾丸ツアー?
今日は朝から日帰り帰省。
朝、はもちろん、早朝。いつもの朝練時間に起床。今日は同居人&ちび助と行くことになっていたので、車で行った。もちろん、予算面が大きい。
片道500km弱。休憩、昼飯を入れながら、昼過ぎに「実家」に到着。数時間、親族で顔合わせ。で、日が傾いたころに富山へ。23時頃、無事に到着。
さすがに、私一人ではなく、同居人と交代しながら運転していったが、疲れた。家に着いたときは、よろよろ。今後も何回か行く予定。安全運転を心がけよう。
2024年5月24日(金) クールダウンで冷汗が、、、
昨日は、無事にライチョウ調査を実施。沢山見れた。サンプルも採れた。そして、政権交代からの、政権奪還、要するに、なわばりを巡るオスたちの戦い、などなど、面白かった。毎回、新発見がつきない。
さらに、かなり遠くても、ライチョウを発見する目が養われてきた。帰り間際にも、遠く(と言っても100mくらい)のポールの上で見張りをしているライチョウを発見。大急ぎで駆け付け、というか、その手前の雪の斜面を登って、この日最後のサンプルをゲット!連日の調査だが、得るものが多いと、やった甲斐があった、というものだ。
で、今日の朝はいつも通りに起きて、朝練へ。と言っても今日はクールダウンの日。さすがに、足、特に太ももの前の方がパンパン。
いつものように準備体操の後に歩き始めると、いつもは気にならない公園内の池の水面に目が行った。虫か何かが、水面をゆらしている。で、次に眼に入ってきたのは、別のもの、、、水面をくねくねしながら泳ぐアレ、、、一気にクールダウン、、、
さて、大学では恒例の、不在時に届いたメール対応。今週は、実質2日分溜まっている。おまけに、いつも以上に重い(良いも、悪いも)メールが多かった。そしてその後(やりかけもあったが)は、科学英語の講義。
でで、午後からは、学科セミナーを担当だ。幸いにして、こちらの準備は万端(?)。私担当のプレゼンも滞りなく終えることができた。そして、若者二人もいい仕事をしてくれた。その後の座談会でも、参加者が、若者の方に集まってくれたのもいい。学生同士、話しやすいだろうし、交流を深めてもらいたい。今後も他の先生が担当されるので、私はサポート役として、継続してお手伝いしていこう。若者も、出来る限り他研究室の回にも参加してもらいたい。
2024年5月22日(水) どっちがいい?
「1限講義を行い、2-4限に野外調査に行く」あるいは「2-4限に野外調査に行き、5限に講義を受ける」
前者は私。後者は今日一緒調査に行った若者。ま~、どっちもどっちか。でも私は、後者やだな。寝る自信がある。。。
何にしても、今日の講義も、調査も無事に終了。調査ではまずまずの成果。そして、歩いた。で、足が痛い。明日は大丈夫だろうか。
それ以外はメール対応いろいろ。特に、ひみラボ自然史研究会対応。ご新規さまからの申込もあった!楽しみだ。まだ、空きがあるので、今後も参加募集中だ。
それ以外には、明日のライチョウ調査の準備。忘れ物があったら大変なので、毎回慎重に準備する必要がある。
そんなこんなで、時間が過ぎていく。そんな中でも、マリモ論文も着実に進んでいるし、新規調査の準備も順調だ。ま~、充実している、ということにしよう。そして明日も無事に、調査を行おう。
2024年5月21日(火) 寄り道
人生も、研究の世界も、寄り道の連続だ!、、、な~んて、哲学的な話をしたいわけではない。今日は寄り道が多かった、という話。
まずは朝練。もろもろ疲れが溜まってきたのか、足が痛い。そのため、ややゆっくり目に走った。
で、登山道に差し掛かった時に発見!糞だ。それも見るからに状態がいい(新鮮!)。大きさ的にもイタチサイズに見える。が、袋を持っていなかった。。。
でで、火曜日なので、朝一は講義だが、今日はちび助を駅に送った関係で、早目に大学に。講義までは時間がある。ということで、昨日の続きでマリモ論文書き。やることは明確で、かつ、あと少しだったこともあり、さらには、早朝で頭がすっきりしていたこともあり、なんと完成!共著者にもう少し書き足しをしてもらう予定だが、取りあえず今の時点では一通り仕上がったので、共著者へ送った。朝から順調。
そして講義の後は、予定通りひみラボへ。と、ここで寄り道!もちろん、朝の公園で糞拾いだ。大学では雨が降ったようだが、幸いにして公園の方は降らなかったみたい。道が濡れていなかった。ということで、無事にGET!だが、よくよく見ると、大きさは悪くないのだが、形状やら色やらが、、、キツネかも。。。ま~、調べてもらおう。
ひみラボでは、今後のイベント関連を中心に、もろもろ打ち合わせ。その後は、少しひみラボ絡みのお仕事をした後に、海へ。これは寄り道ではなく、臨海実験の現地視察。打ち合わせの時にも聞いたが、従来の海で調査ができるようになったみたい。現場に行ってみたが、良い感じ。海藻も多く、動く生き物も。
その後、大学に向かった。が、ここでもう1か所寄り道。何でも、外来種がいた、とのニュースがあったので、その現場へ。ガー、既にいなかった。捕獲作業の後だったみたい。私は車でそのまま通り過ぎたが、現場には取材しそこなったと思しき記者さんやら、カメラやら。何はともあれ、お疲れ様、という感じ。
さて、明日も講義&調査だ。寄り道せずに、頑張ろう。
2024年5月20日(月) 忙しいけど、落ちついた?
講義はもちろん、セミナーが始まったし、調査も本格化。あわただしい。
が、その一方で、ライチョウ調査も含めて、一通り実施したので、勝手がつかめてきた(去年を思い出せた)。これらをしっかり継続しながら、空いた時間を有効活用していく「(心の?)ゆとり」ができてきた、かも。
で、まずは今週末のプレゼン準備から。これまで、そこそこ出来上がっていたので、今日は、残っていたいくつかのネタ(スライド)を。と言っても、これまで使ったスライドをベースに一部を改変・更新。そして取りあえず、一通り完成。いろいろな話を盛り込みたいところではあるが、あまりやると時間が長くなる。特に、私の後に若者sの担当があるので、そちらも聞いてもらいたい。ということで、そこそこなところで完成。今後、適宜修正していこう。
でで、切り良く昼飯をはさんで、その後は、マリモと格闘本格化 。まずは、ざっと全体に目を通し、内容を思い出すことから。と同時に、共著者から上がってきた原稿の確認などなど。そうこうしていると、概ね形が整ってきた。そこで、サマリーに着手。もっとも、本文を抜きだし、継ぎはぎ、が基本ではあるが。ということで、さすがに完成とはいかないが、目途が立ってきた。早々に仕上げて、英文校閲に出したいところだ。
さて明日は、朝一の講義。その後は、ひみラボへ。なんだかんだで久々。もろもろの打ち合わせやら、準備やら。さらには臨海実験のための「海」の下見も。結局、今週でノンビリ(?)できたのは今日だけだろう。明日からは動き回ろう。
2024年5月19日(日) 復活
金曜日。有意義な時間を過ごした。
午後には、学科セミナーが開催され、新任のK先生のお話。とても興味深かった。で、夕方、そのK先生の歓迎会を街中で開催。こちらも楽しかった。で、飲み過ぎた。。。久しぶりに。
でで、土曜日。完全に二日酔い。久しぶり。。。やはり、年を取ったせいだろう、回復に時間がかかる。こんな時に限って、ねこ5号が腹の上に乗ってくる。重い。。。結局、予定していた午後の講演会には参加できず。これはこれで、楽しみにしていたのだが。。。結局その日は、ほぼお酒を飲まずに過ごした。ある意味、快挙。ここ1年で、おい酒を飲まなかったのは、ひみラボで実習宿泊した時くらい。ちなみに、「ほぼ」というのは、飲めるかな~、ともって、同居人のビールをコップ半分だけもらって飲んだ。が、やめとこう、と体が判断。そして早めに就寝。
ということで、今朝は気分もお腹も絶好調。復活だ。といっても、週末らしく、まったりと過ごした。
明日は調査、と思ったのだが、天気が悪い。特に明け方に雨が降ると、「糞」には良くない。日程を考えよう。とはいえ、やることは盛沢山。バリバリ、やっていこう。今夜は油断して飲み過ぎないように注意だ。
2024年5月16日(木) ライチョウ調査
今年、最初のライチョウ調査。無事終了、ということでいいだろう。というか、成果はかなりあった。
天気に「恵まれた」といっていいのかも。もちろん、ライチョウ調査としての天気に。つまり、曇りが多く、時には雨が降り、さらには雹まで(霰?)、、ま~、無事に終わったので、善しとしよう。
で、ライチョウそのものは、出るは出るは。私の集計では、12羽。13羽かも。この中には、「遠くで飛んでいた」個体も含むが、それでも、「延べ」ではなく、場所や、足輪や、状況などを考えたうえで、これくらいの個体が見れた。1日の目撃個体数としては、過去最多かも。
そのうち、そこそこの個体数の糞もGET。成果は大きい。もちろん、足輪から判断して、去年と同じ個体もいたが、それはそれで意味がある。新規個体もいた。
と同時に、「縄張り」という視点からすると、こんなところに縄張りが、、、とかも含めて、興味深い観察が多々あった。
でで、結論からいうと、ライチョウの世界はまだまだ奥が深い。もちろん、糞が拾えたからといって、それで終わり絵はない。調査の継続が必要だ。
今年も、楽しめそうだ。
でも、疲れた。。。
2024年5月14日(火) マリモも「水物」
昨日のブログを読み返してみると、マリモもそういえば、、、ま~、だから何、という訳ではなく、どれも頑張ろう。
で、今日は朝練を頑張った後に、1限講義を頑張った。でで、午後は野外調査を頑張った。哺乳類の糞探しだ。
今日行ったのは、以前、といっても現在の若者の先輩たちの時代に調査に行ったことがある場所。が、その時は糞がほとんど採れなかった。きょうはどうかな~と思っていたが、、、なかなかの成果!それも、「目的」の物が採れたかも。もちろん、今後のDNA解析をやってみないとわからないが、期待は持てる。もっといいことは、これまで「目的」の物が採れていた場所よりも「近場」。今後の継続的な調査地としてもいいかも。
などなど、いい方向に思いが膨らんでしまうが、まずは冷静に、結果を待ちたい。ということで、担当の若者sは、私が山籠もり?している間も、どしどし実験を進めていってもらいたい。
ということで、以上でほぼほぼ1日が過ぎてしまった。ちょっとした合間は来週のセミナー準備。これはこれで、頑張ろう。となると、今後のスケジュールをみたところ、マリモ対応は週末になりそうだ。そこでバシッとやって、来週も調査に出かける時間をたくさん作ろう。
2024年5月13日(月) 週末はまったりと
やったことと言えば、庭仕事くらい。芝生ゾーンの草刈りが中心。「雑草」がかなり生えていたが、刈込をつづければ、次第に芝が勢いを増していくはず。
それと、家周りの草刈り。こちらは手作業。理由はもちろん、ナガモノ対策。隠れ家や「コリドー」をなくすことが重要だ。ま~、これでも来るときは来るのだが、何もやらないよりはマシだろう。
で、週明け。俄然忙しくなってきた。いつもと変わらぬ講義やら事務仕事やらに加えて、マリモ論文が再始動。長い時間をかけずに、片付けてしまいたい。
というのも、ここで「過去」に区切りをつけて、次なる研究を本格化させていきたい。「水物」だ。助成金絡みの研究ではあるが、世間からみると、なんだかんだで、うちの売りになっている。最近、やや離れていたので、今時の研究情報に疎い面は否めない。本腰を入れていきたいところだ。
もちろん、ライチョウやら哺乳類やら、若者絡みの研究も同時進行。若者にも頑張ってもらうが、私自身も。
幸いなことに、学生実習は終わったし、講義は軌道に乗ってきた。野外調査本格化と共に、デスクワークも頑張っていこう。
2024年5月10日(金) 朝マック
朝練で頑張っている自分にご褒美、、、ではない。それに私が食べたわけではない。
食べたのはキツネ。
今朝の朝練で、いつもの目的地である「山頂」の公園に着くと、キツネの姿が。その足元には、誰かが捨てていったマックの紙袋とポテトか何かの容器。
キツネはがりがりに痩せていた。よほど食べるものがないのか。
私に気づいたキツネはその場を離れたが、近くの階段の上でこちらを見ている。既に明るいし、絶好のシャッターチャンス、だったのだが、スマホを持参せず。残念。立山連峰も綺麗だったのだが。。。
大学では講義やら、学生との面談やら。それ以外は、今日は頑張って論文原稿のチェックを行い、完了、返却。取りあえず、今週中に終えることができた。
それともう1つのお仕事が、ライチョウ調査の準備。というか、物品があるか確認した。で、だいたいの物は揃っていた。直前に最終確認を行い、山へ行こう。と言っても、来週の後半の予定だが。
2024年5月9日(木) 行きたかった
山へ。朝、街中は雨だったが、山の天気は良かったみたい。書類準備不足が恨めしい。。。
で、今日はスケジュール上の予定が無かったので、ひたすらお仕事。講義の準備もさることながら、学科セミナーの準備に勤しんだ。
案内は明日以降出す予定だが、学科の皆さん(教員、学生さん)は参加者登録されているので、Moodleから情報をみることができる。当座の準備はできた感じだ。
だが、何回かのセミナー担当者は決まったのだが、その先が未定。皆さんお忙しいようで。でも、折角威勢よく始めたセミナーなので、途切れてしまってはもったいない。別に同じ先生が複数回担当してもいいので、再度呼びかけよう。と同時に、いざとなれば、昔やった「富山の生物」を復活。場つなぎに。もちろん、参加する、しないは各自の自由だが。ただ、あまり先走り過ぎると、もろもろ弊害が出る場合もあるので、様子を見ながら、やっていこう。
結局、「若者」の論文チェックは夕方になってから。もう少し時間を要しそうだ。
2024年5月8日(水) 今朝は雨だった
長靴履いて、傘さして、完全にお散歩。で、寒い。それでも「登山」していると汗がでてきた。足にも多少負担がかかったので、一応は「朝練」にはなっている、ということにしよう。
で、朝一は講義。水曜日は基礎生態学だ。
その後は若者の実験指導を少し。が、会議などで時間を追われることもあり、明日以降も継続。
それ以外には事務対応等もあったが、一方で関連文献もいくつか読めた。
でで、そうこうしているうちに「若者」から論文の草稿が。全体構成を確認する段階だが、着実に進めていくことが重要だ。みんなでバリバリ、論文を書いていこう。
2024年5月7日(火) 「平日」スタート!
あさイチの講義からスタート。もちろん、その前に朝練も。夜中に雨が降っていたようだが、私が朝練に家を出た時は降っていなかった。で、家に戻ってきたら降り始めた。またもや、予期せぬところで運を使ってしまった。。。
で、講義の後は、お仕事。次から次へと。。。ま~、連休中は、この手の仕事を先送りして、自分の研究に没頭することができたのだから、善しとしよう。
特に手がけたことの1つが、学科セミナーの準備。生物学科を盛り上げよう、ということで、何人かの先生と相談しながら、セミナーの開催準備を進めている。かつて、私個人で、「富山の生物多様性」とか銘打った自主開講講義を行っていた。だが、今やるべきこと、大切なことは、スタンドプレーではなく、学科全体の動き。私も多少は、まとめる立場を意識し始めた、ということか?もちろん、私が上に立つというのではなく、みんなが動きやすいように、交通整理をする、ということで。
もう1つは、ひみラボ自然史研究会。5月になったので、生態学会MLに再度案内を出した。定員は40名程度としているが、現時点で常連組や直接声掛けしている皆さんで半分を占めそうだ。ここに、「外部」から参加者が加わってくれるといいのだが。
そして、調査も本格化、と思ったら、天気がイマイチ。かつ、ライチョウ調査には事前に事務手続きが必要。ということで、今週は調査無し、の方向で。でも、木曜日が空いている、、、ま~、これ以外にもやることは盛沢山だ。若者の実験指導もある。着実にやっていこう。
2024年5月6日(月) 完結!、、、?
今日は順番で、庭仕事。一応、やり遂げた。
昨日まで、「スキー」に行っていて不在だった同居人とちび助が今日はいる。だから、ということでもないが、今日はお家の番。
ようやく、畑仕事の完結。お決まりの野菜の苗やら種芋やらを買いに行き、植えた。ま~、世間一般からすると遅めだが、我が家は毎年このタイミング。苗には頑張ってそだってもらおう。でも、フライング?気味に早めに植えたミニトマトは順調だ。楽しみ。
ということで、GWは、まずまず充実のうちに完結。明日からは、バリバリ頑張ろう。
2024年5月5日(日) さらに一転
今日はお仕事。というか、自分の研究。
で、じっくりと学会発表ネタと向き合い、QGISやら、MaxEntやら、Mantelやらと格闘。こういう時間は重要だ。普段はなかなか時間が採れないので、どうしても週末になってしまうが、これはこれで悪くない。
でで、ほぼ1日格闘し、概ねまとまった。結論としては、「抵抗による隔離は、無し!」、、、要するに、目論んでいた結果ではなかった。でも、これはこれで立派な結果。IBDがでているので、話しとしてもまとまりある。でも、いつものことながら、解析をしてみて初めて、データの不足などなどが明白になる。ま~、だからこそ、次の研究につながるのだが。もちろん今回の研究も、科研費の本番に直結する。と言っても、この学会も含めてすでに始まっているが。
ということで、やろうと思っていた解析は、一通り完了。で、発表要旨の方も、文章を見直した。単に、数値の修正だけではなく、全体としてのストーリー性も出すことができた。今後も折を見て手直しをしていくが、何はともあれ、ひと段落。
さてこれで、連休明けは、心機一転、次なる(?)研究に取り組もう。が、まだもう1日休みがある。順番からすると、庭仕事か。
2024年5月4日(土) ガラッと一転
今日は、公約通りに庭仕事。
といっても、その前にやることが沢山。
まずは、薪運び。といっても、家の中に残っていた薪を、外の薪棚に運んだ。が、その中継地点のバックヤードには、段ボールの山が。で、まずは段ボールをまとめた。
それらが終わった後は、買い物へ。お決まりに肉の買い込みもさることながら、畑に投入する腐葉土と牛糞を購入。ついでに、種も買った。たね、だ。何かというと、鷹の爪。まったくもって、趣味の世界だ。野菜関連は明日以降、苗を買う予定。
で、ようやく庭仕事。が、ちょっと前の草刈りがなかったかのように、草ぼうぼう。で、畑となる部分を中心に草むしり。ここは、お隣さんに近いため、草刈り機ではなく、すべて手作業。これが終わって、お昼。暑い中、酸辣湯麺を自作。といっても、定番の昼飯となっている。美味かった。が、暑かった。。。
そして午後は、いよいよ土おこし。が、暑い。途中何度か、休憩。ハンノキの木陰に椅子を持ち出し、くつろいだ。が、そうすると目のまえには、デッキ前の雑草。こちらも刈らねば。というのも、切実な問題が。そう、アレ、だ。油断すると、アレ、ようするにナガモノが、家に近づく道筋を与えてしまう。実際に過去、、、
さらに、買ってきた鷹の爪の種を、ポットに植え付け。芽が出てくれるといいのだが。
なんだかんだで、午後のお仕事をやり通した。そして夕方は、映画鑑賞。アレ、が解禁になっていた。
充実の一日、ということで。
2024年5月3日(金) なんとか追いついた
今日は朝からダブルヘッダー。
第一試合。助成金申請。頭の中では、哺乳類が闊歩している。近場の丘陵に出現する哺乳類を調べるネタで助成金申請書を書いている。目的(目論見)は明確。個体識別のための資金集めだ。つまり、蛍光マイクロサテライトプライマーを購入(合成)するために、結構なお金がかかり、正直、今年度の手持ち予算では無理。そこで、当たったらやろう!ということで、出現頻度の高い3種分を申請。これだけでも単純計算で90万円になる。もちろん、採択されたらしっかりと研究する。このテーマ自体は前々から考えていたし、近場だけでなく、様々な場所での活用や、研究テーマの発展が期待される。で、どうにか申請書を書き上げ、申請へ。この後、大きな郵便局に行って発送しよう。
第二試合。学会要旨書き。こちらはヤツメ。科研費研究の一環だ。過去のデータも有効活用し、新規解析を加えてまとめていった。内容は単純と言えば単純。景観遺伝解析だ。で、今のところの結果も単純。結局のところ、IBD。が、これでは面白くないので、IBRをなんとかひねり出そう(いいのか?)と四苦八苦しながら、解析を続けているところ。とにかく今日は、形を整えよう、ということで、講義開始前にやっておいた解析結果を見直し、それに基づき要旨書き。途中、足りない結果については、即席Rを実施。で、なんだかんだで要旨が(仮)完成した。1300字くらいかけたから、まずまずだろう。取りあえずこれを登録した。これで最低限のことはクリア。もちろん、今後も月末の要旨締切まで、追加解析などを出来る限り進め、直せるところは直していこう。
ということで、今日は頭を使ったお仕事。明日は、体を使ってお仕事だ。家の片付けやら、土お越しやら。畑仕事は大変だが、成果が目に見えるのがうれしい。先週には、フキの区画の雑草むしりを頑張ったが、その甲斐あって、今は立派なフキが生き生きとしている。先日も収穫したが、明日も収穫して、美味しくいただこう。
2024年5月2日(木) 相も変わらず
朝練から1日がスタート。今朝は久々気温が低く、寒かった。走った後に、ようやく汗が出てくるくらい。一応、体は動く。
そして大学では、会議やら、メール対応、事務対応、さらには講義準備。今年のGWは週末前後に休みがあるため、火・水の講義は影響を受けない。なので、講義の「休み」がない。シッカリ準備を使用。
それらが終った後、ようやく助成金の申請書書き。たたき台レベルで、そこそこ進んだか、と思っていたら帰宅時間。最近は、日が伸びているので、時間の進み具合がつかみづらい。明日以降も継続が必要だろ。というのも、今日もいくつかの仕事を先送り。連休中の取り戻そう。
でもそんな中でも、新たな研究アイディアを思いつくことも有るので、善しとしよう。と言っても、今日思いついたのは、「新規」というよりも、今取り組んでいる助成金研究に付随するような研究。ま~、折角の調査、解析なので、無駄なくやっていきたい。もちろん、論文化は前提だ。
で、論文書きの方は、最近手がけていないが、そろそろ共著者から原稿が上がってくるようだ。こちらも早めに対応していきたい。
2024年5月1日(水) 今日の予定は
スケジュール上は、1限の基礎生態学。だけのはずだったのだが、時間はあっという間に流れていった。
とはいえ、計画練りやら、文献読みやらも、それなりにできたし、研究絡みの申請書も提出し、ひと段落することはできた。そして何より、実験台を片付けることも。
が、気づけば帰宅時間。最たるは、突然舞い込んできた、というか自分で引き込んだのだが、助成金を申請することに。それも、いざ申請内容をみると、期限が迫っている。で、今計画している研究活動に、良さげな助成金だ。
ということで、急遽書類作成に取り掛かった。と言っても、大して進んだわけではなく、明日や連休中の時間も使って、申請にこぎつけたい。案外、こういうのが当たったりする。こともあるが、もちろん、箸にも棒にもかからないことも。。。ま~、当たるも八卦、当たらぬも、、、
2024年4月30日(火) カレンダー通り
今年もGWはカレンダー通りだ。もちろん、平日は講義やら、なにやら。
今日は、ようやく少しは「研究」に関連することができた。と言っても、学生実験の片付けなどを後回しにしたため、実験机は「えらいこと」になっている。明日には片付けよう。
例年だと、今週のような連休の谷間は、そわそわして仕事が手につかないが、今年は違う。やること、やるべきこと、やりたいことが盛沢山で、時間がいくらあっても足りない感じ。
直近で考えるべきは、若者の研究。GW明けからは本格化するので、それに備えて、いろいろと考えたり、情報を集めたりしている。ここ数週間は、学生実験に時間を採られたので、研究からは遠ざかった。なので、今のタイミングで研究と改めて向き合うのは、有意義だ。これからやるべきことを具体化できるし、新しいアイディアや考え方なども沢山得ている。
だが、その一方で、自分の研究に費やす時間がない。直近では、秋の学会発表の要旨を仕上げないといけない。もちろん、そのための解析も、まだ残っている。ま~、これまでの解析結果で、要旨を書くことはできるのだが、折角なので、もうひとひねり(?)欲しいところだ。まずは平日を有効活用し、GWの使いかたも考えよう。
2024年4月27日(土) あまり実感が、、、
怒涛の一週間が終り、ほっと一息。でも、昨日からそうだが、開放感というか、安堵感とかは、あまり湧いてこない。
そもそも、講義や実習が詰まっていたが、それ自体は別に「嫌」ではなかった。どちらも、それなりに、私自身が楽しんでいた面もある。
一方で、体の疲れは溜まっていたのかも。今週も朝練を続けたが、登山の時に走れない。途中で足が痛くなり、歩いてしまう。さすがに公園の中では走ることはできたが。それに今朝、久々に足がつった。思えば、講義中や実習中のいずれでも、大半は立って、歩き回っている。これが足の負担になっていたのだろう。
昨日も書いたが、GW中は心身ともに休めたい。が、畑仕事、それも「土おこし」が待っている、、、
2024年4月26日(金) 乗り切った(?)
怒涛の一週間が終ろうとしている。何とか、乗り切った。
今日は、午前中に単発の研究室紹介を行った後、午後はゼミ。哺乳類3題だ。というのも、新任の先生(哺乳類が専門!)にもゼミに参加いただくことになり、日程調整で今日になった。
で、有意義なゼミだった。指導的な立場にあるのが私一人だと、どうしても「枠」やら「方向性」やら、が定まってしまい、発展の幅が狭くなってしまいかねない。ここに新しい視点が加わることで、学生にとっても(私にとっても)いい刺激になる。今後も、様々な面で、協力し合っていきたい。
でで、何はともあれ、学生実習も実質的に終わったし、講義も定例のものだけになった。今後は自他の研究に専念する時間を取り戻せるだろう。
ということで、頭を元に戻す必要がある。GW中も含めて、再度研究の現状や立ち位置を見直していきたい。もちろん、心身共に、休めることも大切だが。
2024年4月25日(木) 一息
学生実習の「本番」は今日で終了。返す返すも、御手伝いしてくれた若者に感謝。実習の方は、来週の講義形式の解説を残すのみだ。一応、スライドは作り上げたので、一息ついた感じ。
と言いたいところだが、実習の時間以外は、申請書対応に追われた。書式を整えたり、印刷したり、宛名を書いたり、、、気づけば帰宅時間だ。
結局、未だ仕事が山積みしたまま。。。明日頑張ろう。でも明日は、講義やらゼミやら。これはこれで、楽しみではあるのだが。。。
2024年4月24日(水) 時間がないけど、これだけは
御手伝いしてくれた若者に、感謝。
2024年4月23日(火) 仕事が終わらない、、、
残った仕事は、明日頑張ろう、、、って、それでいいのか?
2024年4月22日(月) 怒涛の一週間
今週は、講義やら実習やら会議やら盛沢山。空き時間も、実習準備などをやっていると、あっという間に時間が過ぎていく。もちろん、いつもの事務仕事なども降ってわいてくる。確実なのは、自分の研究をする時間がない、ということ。ま~、わかっていたことなので、兎に角今週は乗り切り、GWにゆっくりして、その後に期待しよう。
でも、GWも畑仕事が待ち構えている。ノンビリ、という訳にはいかないだろう。
ということで、ブログを書く時間もない。こちらもどこかのタイミングで、書ける時に書こう。
2024年4月20日(土) 春の週末
大学仕事の宿題は多々あれど、この時期、家の方でもやること目白押し。今日はそんな1日。時系列でみていこう。
まずは、いつもより3時間遅く起床。ねこ5号と一緒に、のんびり寝た。ちなみに、週末は時計を持たずに寝ているので、目が覚めた時の時間はわからない。が、目安となるのが「飛行機」。東京への第一便が、我が家上空を飛んでいくので、その音で時間がわかる。で、それを聞いて、起床。
まずは、いつものスーパーへ。今日は玄米30㎏を購入。ついに、昨秋に氷見で買った米が無くなった。もちろん、肉も買い込み。
家に戻って、精米。で、その米ぬかを使って、前日にご近所さんにいただいたタケノコのあく抜き。ちなみに、この「裏」では、洗濯ものを回している。
ここまでで、なんだかんだで時間が過ぎていく。そうこうしているうちに、土曜日登校するちび助の昼飯づくり。週末定番のラーメンだ。スーパーで買ってきた、九条ネギをたっぷりと。
そして午後、今日の大仕事、庭の草刈り。なんだかんだで、伸び伸び。特に、スギナが元気いい。草刈り機でできるところは刈って、できないところは、手で刈り取った。なんだかんだ、2時間頑張った。かなりきれいになったはず。
ようやくこれで、ノルマ達成。あとは、ネット映画を流した。なんとも、週末らしい週末だ。
もちろん、いつもより早めにアルコールも。で、おつまみは、タケノコの皮。捨てるところぎりぎりの、食べられるところを切り取り、即席メンマを作った。「本体」は、たけのこご飯にしよう。
2024年4月19日(金) 野外調査
久しぶりに、湧水河川へ行ってきた。隣の学科の新任の先生と。私は主に、案内係。でも、川に入り、網で諸々採集。久々だ。ヤツメやら、トミヨやら、シマドジョウやら。さらには「エビ」類も。一部サンプルとして持ち帰り。
それはそれでよかったのだが、それ以外の時間は、講義準備などなど、仕事に追われた。気づけばあっという間。
で、一つ気が付いたのは、慌ただしく時間が過ぎていくと、腹が減るのを忘れることができる。もちろん、昼飯は忘れないのだが、間食の暇がない。特にこれからの時期は、山調査などもあるので、体重を落とすことが重要。もちろん、朝練で、筋肉をつけることも大切なのだが、筋肉以外のところで体重を落とさないと、足への負担に直結する。で、おやつ程度ならまだしも、カップラーとか食べてしまうと、影響甚大。なので、この間食がないのは悪いことではない。ま~、あまり「制限」ばかりだとストレスも溜まるので、ほどほどに頑張っていこう。
でで、ここまで慌ただしいと、何をどこまでやったかがわからなくなる。特に来週の講義準備。取りあえず、定期の講義の分は準備ができたと思うのだが、単発講義などなどが不安。また、学生実験も、どこまで事前に準備すればいいかも微妙だ。週末にやり残しを手掛ける場合もあるが、一方で、週末には庭仕事も控えている。今週来週、なんとか乗り越えよう。
2024年4月18日(木) 講義週間は続く
今週も、毎日のように講義や実習は続くが、来週はもっと多い。単発講義なども含め、毎日講義・実習が並ぶ。
だが、その時になったら割り切ってやればいいのだが、むしろ大変なのは今週。来週用の講義スライドを作ったり、Moodle設定したり、前週にやるべきことも少なくない。
ということで、今日明日は、講義などなどの合間を縫って、準備を進めている。
この講義準備も、1つ1つこなして、仕事を終えていくと、それなりの達成感を得られる。ま~、どうせやるなら、楽しみながらやっていこう。その楽しみを醸し出すものの1つが、講義内容に研究紹介を入れること。若者に研究(室)アピールだ!
と同時に、調査準備も。高山調査の申請書類が年々増えている印象。こちらも今日、細かいところも含めて、準備し、事前確認依頼を出した。疲れた。。。
ということで、自分の研究をやっている時間が無い、、、とか言いながら、動物学会の参加登録が始まった。早めに対応しよう。
2024年4月16日(火) 「生態系」は嫌いだ!
「環境」はもっと嫌い。
講義での黒板板書のお話。これらは、画数が多く、バランスも結構難しい。
今日の久々講義で、久々実感。毎回思っていることだ。もっとも、だから何、というわけではないのだが。
何はともあれ、今日から講義もスタート。今日は進化生態学のイントロ。で、時間を費やしたのが、履修の説明。特に課題提出や、採点基準など。シラバスにも書いてあることなのだが、講義中にも言っておかないと、後で(成績を出した後で)一部の学生から問い合わせを受けることが、これまで多々あった。もっとも、これまでも、シラバスにも書いてあるし、講義時にも説明していることなのだが。。。ま~、いいか。言うことは言った。
で、その講義が1限目。でで、3-4限は学生実習。どちらも対象は、生物学科3年生。この時期、あるあるだ。
さすがに疲れた。実験の方はTA&4年生が頑張ってくれたので、随分と助かったが、それでも「説明しているのだが、、、」ということも多々あり、疲労と徒労が入り交じり、、、ま~、これもこの時期あるある。
今日はこれ以外は、新任の先生とお話。興味深い話を聞くことができた。これからが楽しみだ。
ということで、やったのこれだけ。いつも以上に、ぎゅっと詰まった1日。「疲労感」、ということで。
2024年4月15日(月) 痛恨のミス、、、ではあったが、、、
奇跡というか、何というか。ま~、そこまで大袈裟なことではないのだが。何かというと、、、
昨日、いつものスーパーへお買い物。目的は、恒例の週末食材買い込み。だが、他にも目的が。それが「魚」。もちろん、食材なのだが、それと同時に、実験サンプル。
学生実験用の「海の魚」を買いに行った。で、ブリ(もちろんフクラギ)を購入。だが、目的の1つであったイワシが入荷していなかった。で、もう1種欲しいのがアジ。
だが、これもない。と、眼に入ってきたのがアジとよく似たムロアジ。ここで「本来の目的」を完全に忘れ、私の頭の中には、「アジはないが、ムロアジでも、アジフライにしたら美味しいだろう」と、完全に晩飯献立しか思い浮かばなかった。で、購入。
が、買った後でふと気が付いた。「本来の目的」とは、学生実験において、PCR-RFLPをやって、魚種を判定すること。つまり、アジとムロアジは別種。当然、塩基配列も違うだろう。となると、RFLPで「切れない」あるいは「切れてしまう」箇所が、両種で違うのでは、、となると、準備した実験マニュアルとの不一致になってしまう。。。
焦ったが、今さら仕方がない。幸い、その実験まではまだ1週間以上あるので、それまでにアジを買えばいい。イワシも欲しいし。で、晩飯のムロアジフライは、美味しくいただきました。ちなみに、フクラギは刺身。こちらも美味しかった。
がが、ここで奇跡、というほどでも無いのだが、今日、配列を調べてみたら、もちろん両種で違うのだが、対象領域における制限酵素認識部位に関しては、全く同じだった!つまり、使える。よかったよかった。
ちなみに、学生実験では、学生には鰭サンプルだけ渡す。どの種類を使うかは、事前に教えるが、自分達が渡されたサンプルがどの種の鰭かはわからない。それを調べてもらう、という趣旨だ。ま~、そもそも学生が実験を上手くやってくれることが前提なのだが。ちなみに、先日の予備実験は成功している。マニュアル通りやれば、できるのだが。。。
さて今日は、学生実験は4限から。それまで時間がある、、、はずはない。次から次へとお仕事が湧いて出て、あるいは積もり積もっていて、時間はあっという間に過ぎて行ってしまった。明日なんか、1限の講義と3限からの学生実験だ。ま~、今の季節はこんなもの。割り切ろう。
2024年4月12日(金) こんなものだろう
今日の予定は、ゼミと助言学生との面談2件だけ。あとは時間がある、と思ったのだが、、、全然ない。時間が。
メールも結構重要なものが届いており、これらにはすぐ対応。来週の講義の準備やら確認やら。
ま~、建設的なものが多かったので、悪くはない時間の使い方だろう。
ヤツメGISも実施。昨日の続きで、MaxEntをやってみた。で、、、ま~、こんなものだろう。単なるメッシュ内のデータだけではなく、周辺も考慮したメッシュ情報なるものを取り入れてみた。まずまず、悪くはない結果ともいえる。でもさすがに、景観遺伝までは時間が無かった。来週も空き時間をみつけてやっていこう。
2024年4月11日(木) 講義スタート
今日は学生実習が始まった。わかってはいたことだが、俄然慌ただしく(忙しく)なる。限られた時間の中で、優先順位を付けながら諸々対応しているので、これまでよりも時間を要するお仕事・対応が出てくるかと思うが、ご了承を。
とか言いながらも、というか優先順位を上の方に位置付けているヤツメGISを、空き時間に優先的に実施。なんとか、新規の景観情報を得ることができた。正確には、そのためのレイヤ作成が終了。ランダムポイントやら、バッファやら、いろいろあるので、手間がかかる。一応、やり方はメモしたので、今後はスムーズにいくだろう。
で、一番はこの景観がMaxEntや、その先の景観遺伝分析に、どこまで影響するかだ。この解析は明日(以降)だ。楽しみではあるが、イマイチの結果だと、悲しくなる。ま~、それも研究のうちだが。
何にしても、明日はゼミを中心に学生対応がいくつもある。バリバリやっていこう。
でで、週末は私用で「都会」へ。道中、何をしようか、考え中。論文直しとかが一番なのだが、今の手持ちはない。論文を読んで、新しいアイディアを練るとかがいいのだが、論文などを紙媒体にするか、電子媒体にするかでいつも悩む。パソコンをもっていっても、案外開かないものだ。となると重いだけ。明日も考えておこう。
2024年4月10日(水) 朝が早くなった
朝練の時間帯に、空が薄っすら明るい。「山頂」からみると、立山連峰のシルエットがみえるくらい。さすがに、街明かりもバッチリ見えるが。
で、日も伸びた。帰宅時間でも明るさが残る。今日も季節の移り変わりを実感。
さて、今日も朝から講義準備やら、若者対応やら、久々の学内対面会議やらを行い、それが終って夕方になったころ、ようやくヤツメGISと格闘。
まず、昨日頑張った景観情報を使ってマンテルテスト。結果は、、、効果なし。。。
う~む。ま~、これが結果なのだが、効果があったらもっとアピール点が増えるのだが。。。
でもこれに懲りずに、景観の方でも、新規情報収集を模索。今日はその下準備。続きは明日やろう。でも、明日から講義・実習が始まる。時間が無いかも。。。
ちなみに、なんとなくヤツメGISの雰囲気を出すために、このサイトのタイトル背景をヤツメ調査地に代えてみた。
2024年4月9日(火) 今日も春を感じた
それは、コピー機のトナーの匂い。
毎年恒例、学生実験のマニュアルコピー。かなりの分量があるので、それなりの時間、コピー室にこもって印刷・製本作業。トナーの匂いに包まれながら。。。その他の実験準備も諸々。だいたい、準備はできた気がする。当日の若者たちのお手伝いに期待だ。
で、午後は雨が多少収まったので、予定通りフィールド巡り。新任の先生と一緒に、いくつかの川&ひみラボを巡った。ただ、予想以上の雨だったため、川の増水&濁りがひどく、十分な視察、とはいかなかったが、それでもある程度イメージをつかんでもらえたようだ。今後の研究発展に期待だ。
でで、それ以外の時間は、こちらも予定(公約)通り、ヤツメGIS。在データを追加してMaxEntをやってみたら、なんだかいい感じ。それでは、と景観遺伝分析の方に取り掛かったが、さすがに時間がかかる。今日は途中で終了。もちろん、MaxEntのための景観情報の新規試しもある。明日以降も、時間を有効に使って、やっていこう。
2024年4月8日(月) 無花粉杉
花粉症はつらい。野外調査だと、なおのこと。世間では、スギ花粉の飛散時期は終わり、今はヒノキの花粉、とか言っているが、何の花粉だろうと、あるいはハウスダストだろうと、今の時期は敏感だ。
で、今日も野外調査。確かに、スギの「色」は落ち着いていた(この表現は、現場を知っている人ならわかるだろう)。でも、上記の通り、花粉症は継続中。
だがその一方で、今日の調査では、強い味方?を目にした。無花粉杉だ。なんでも、試験的?に、旧来の杉林を整理(伐採)し、そこに無花粉杉を植えているらしい。若々しい?杉たちが伸びていた。ちなみに、足元ではナガモノも伸びていた。。。春を実感。昔誰かが言っていたが、「蝶が飛べば、ナガモノも伸びる」。要するに、それだけ暖かくなったということ。これからの季節、私の行動力が鈍るかも。
と言いながらも、もうすぐ講義・実習が始まる。そうなると、野外調査には行きたくてもいけない。明日は、新任の先生を案内するために、いくつかの調査地(水物系)を案内するが、それ以降、4月中は動ける日が無い。ま~、仕方がないのだが。
だが、講義・実習だけで終わるわけにはいかない。もちろん、若者指導もあるが、自分自身の研究も進めたい。が、喫緊の課題、のはずのマリモ論文の方は、共著者待ち。ということで、次なる研究として、先にも手掛け始めた、ヤツメの景観遺伝分析を行っておきたい。新旧の「在」データを用いてMaxEntを行い、、、というやつだ。先日、一通りやったのだが、まだまだ満足できるものではない。景観情報をもっと工夫していきたい。アイディアは沢山ある。そして、ノンビリしていると学会発表の申込が終ってしまう。ということで、今月の自分のお仕事は、「ヤツメMaxEnt、からの、、、(多少秘密)」ということにしよう。いつもながら、やることが多い方が、気が引き締まり、無駄な時間を過ごさなくなる。もちろん、若者対応もバリバリやっていくので、何かあれば、遠慮なく来てもらいたい。
という訳で、明日の午後はフィールド巡り。でも、どこもナガモノが多い場所なんだよな~。。。雨だから、隠れていることを期待しよう。
2024年4月5日(金) 朝がつらい
起きたら、体が痛い。。。それも腕と肩。二日前の調査が響いたようだ。昨日から痛みを感じていたが、今朝は特に痛かった。
最近のライチョウや哺乳類の調査では、足が筋肉痛になることはあるのだが。腕は久々。ヤツメ採りで、たも網を使ったからだろう。けり込むごとに、毎回泥ごと網を持ち上げているので、重労働だ。昔はこれが当たり前の(研究)生活だったが。体が慣れるといいのだが。
で、今朝は体の痛さと、やや冷えた気温、そして、、、こんな時に限って、ねこ5号が懐に、、、蒲団が出るのがつらかった。
だが、こんな時こそ、体をほぐす方がいい。ということで、めげずに朝練へ。シッカリ継続中。だが、やはり足にも負担はかかっているのだろう、登山の時に山頂まで走り切ることができなかった。それでも、公園では走り切った。少しずつ、体を鍛えていこう。
一方、お仕事の方は今日もデスクワーク。朝から申請書の続き。目が痛い。そして、肩が痛い、というか、さらに「こり」が激しくなってきた気がする。その後は学生実験の準備だが、こちらも試薬類の分注などで、眼も腕も、疲労が溜まる。
そんな中、今日は新任の先生と研究談義。これは良かった。さまざまな情報交換ができた。やはり、魚話も悪くない。
さて明日は、頼まれ仕事に取り掛かりたいところだ。最近は、平日のお仕事が詰まっているので、研究関連は週末に回すことが多い。仕事が進むことを期待しよう。
2024年4月4日(木) デスクワーク
今日はもっぱらデスクワーク。やることが溜まってきている。
まずは、科研費の事務対応。と思ったら、書類提出には、もう1ステップあるみたいなので、その前に提出書類の内容を下書。でもさらにその前に、実際の計画練りやら、予算配分やら。3年先を見越した計画練りが必要なので、結構時間をかけえて考えた。で、まずまず、こんなものか。
続いて、高山調査の申請書づくり。これが大変。というか、煩雑。いろんな山があり、いろんな自治体区分があり、細かい文章直しがあり、、、結局、申請書類の半分くらいしか手掛けることができなかった。とりあえず、出来た分は「若者」に確認してもらい、残りは明日やろう。
で、今日はここで時間終了、というくらい、それぞれに時間がかかった。ま~、一応、先につながるお仕事なので、これはこれで。
そして明日は、学生実験の準備。と言っても、やることは決まっているので、具体的なサンプル整理とか、試薬の分注とか。後は、この春に着任された先生とのお話の時間。今後の発展に期待だ。
2024年4月3日(水) ヤツメGET!
久しぶりに、ヤツメを採った。今日の野外調査。泥ごと救い上げたたも網の中で、にょろっと動くさまは、懐かしい限りだ。昔を思い出す。
今日は、これまでにも採集したことがある場所を中心に調査を実施。「いるだろう」という目星をつけた2地点では、無事にGET!。「いるかもしれない」という2地点では、うち1地点でGET!もう1地点も砂泥の具合は悪くなかったのだが。全体としては、まずまずの成績。そして、採れた3地点でも、やや広い範囲で採集したが、ヤツメが採れた場所はいずれもピンポイント。私の腕(足?)も、まだまださび付いていない、ということで。
ということで、今日は合計9サンプルGET。ま~、こんなものだろう。昨日も書いたように、1個体でも意味がある。調査すべき場所は、まだまだ無数にあるので、今後も継続していこう。
そしてこの手の調査で楽しいのは、オマケ。ヤツメ以外にも、いろいろ採れる。他の研究に直結するものもあるし、広く「魚類相」の確認につながるものも。特に今日は1か所、というか、唯一ヤツメが採れなかった場所で、アカザが採れた。4個体も。薄ピンク色で、かわいい。もちろん、最後は放流。
さすがに今日は、調査が大半。それ以外では、学生指導関連を少し。これはこれで重要だ。
さて明日は、科研費の事務連絡が届いたので、これへの対応だ。減額された中での最善の道を探ろう!
2024年4月2日(火) 準備OK!?
明日、天気が持ちそうなので、野外調査へ。ヤツメ&哺乳類だ。まとめて、手分けして、やってしまおう。
で、今日はヤツメ調査の準備。久しぶりなので、1つ1つ、思い出しながら計画を練っていった。何といっても、存在確認、だけではなく、鰭切りなどの作業がある。さらに、折角なので、一緒に採れた魚のサンプルも欲しくなる。ということで、もろもろ準備。ま~、とは言いながらも、実際にやってみないとわからないものも多いだろう。一度の調査で終わるわけでもないので、まずは明日、やってみよう。
ただ、以前と違うのは、1個体が重要な意味を持ってくる。以前は「集団解析」が前提だったので、数十個体を1カ所で採ることが求められた。もちろん今回も、沢山採れれば、「集団」も行うのだが、仮にある地点で1個体しか採れなくても、それは重要な情報源だ。なんせ、NGSを採用するので、個体レベルの情報も有効に解析に供することができる。この辺は、昨年の氷見調査とその後の経験が生きてくるだろう。何にしても、久しぶりにヤツメの顔を見ることを目指そう。
でで、今日は昨日の続きで、二枚貝の実験もおこなった。結果は、上々!いくつかの種を検出できた。もっとも、検出した種名は秘密。ここからは、重要な情報だ。正式な手順で発表などをするまでは、ここで書くわけにはいかない。今後もサンプルが入手出来次第、研究を進めていきたい。
そして、新入生対応なども。だんだんと、新学期っぽくなってきた。
2024年4月1日(月) ヤツメウナギ、はじめました!
4月1日、個人的には、いつもと変わらない日なのだが、周囲に新しいメンバーが加わったりしているので、なんだか私まで初々しいい気分になってくる。
で、今日からヤツメウナギ研究を始めた、というか、久しぶりに再開した、というところ。要するに、科研費が当たってしまった。もちろん、ネタは最近ハマっている景観遺伝学。河川を対象に実施だ。これまでの経験と、最近の情報をうまい具合に織り交ぜて、展開していきたい。
ということで、まずは調査。できれば今週中に行きたいのだが、ちょうど予定の無い日が雨予報。再開早々に、増水の洗礼を受けるのはイヤなので、様子を見ながら、対応していこう。安全第一。
が、ここでやや想定外。本来であれば、今日、科研費採択が正式決定され(今は内定状態)、その通知が届き、研究費が分かる(申請より減額が当たり前)。それを受けて、当初の計画と見比べながら、どこを重点的に行うかを考える、予定だった。が、通知が届かない。大学事務で処理中、とのことらしい。待つしかない。
ということで、別のお仕事。まずは、大学の先生らしく、講義の準備から。下準備はしてあったので、Moodle設定と受講(予定)者へのメール連絡をスムーズにこなした。でも時間はかかった。
そして、ひみラボ自然史研究会の案内メールを各処へ。常連さんはもちろん、参加者を「全国募集」するために、生態学会MLのjeconetに売り込みをかけた。多くの方が、興味を持ってくれるといいのだが。研究会に関しては、ひみラボHPをかなり充実させた。特に、ひみラボ・カフェの詳細(流れ)も書いたので、こちら(ひみラボHPリンク)も参考にしていただきたい。
さらに、今日はもう1つ。新しい?研究をスタート。というか、以前も触れてはきたのだが。で、それは「二枚貝」。世間においては、特段の新規研究ではないので、オープンにしていきたい。
まったく知らなかったのだが、最近、分類がかなり変わった(整理された)らしい。そして、富山の二枚貝が何なのか、まったくわからない状況。ということで、別件絡みもあって、二枚貝のDNA鑑定を行うことに。
本来であれば、卒論ネタに丁度いいのだが、山崎研の若者たちは既に自分のネタを持っている。そして、そこまでノンビリやってもいられない。ということで、私がサクッとやってしまう予定。と言っても、今後もサンプルは増える予定なので、もし「我こそは!」という方がいたら、是非名乗りを上げてもらいたい。もちろん、他人様、ではなく、今後の山崎研配属を希望する学生さんとかがいい。
さて明日は、今日の続きと新入生ガイダンス。そして、科研費の連絡が届きそうな予感。か~なり、バタバタしそうだ。
2024年3月31日(日) 同じことを考えている人がいた、、、
今日は、当初予定していた県外シンポの参加を見送った。というのも、そもそも以前からお世話になっている方が登壇すると知ったので、現地参加を申し込んだのだが、何とその方はオンライン参加。だったら、わざわざ行くことはない、ということで。
で、その分、研究計画練りなどなどに勤しんだ。
その1つが、河川財団からもらっている助成金の研究。明日、2年目に突入する。1年目は悪くない結果が得られている、と自画自賛しているが(いつもか?)、2年目もいい具合に発展させていきたい。もちろん、新規調査、採集、解析、はあるのだが、特に景観分析のところで、景観情報が重要になる。というのも、この研究では、実に狭い世界を対象としているため、メッシュも25m単位で自作。となると、当然ながら準備された景観情報はほとんどなく、自分でデータ取得する必要がある。
その方法を、日々?考えているのだが、時々、良いアイディアが浮かぶことがある。で、今日も「これは!」というアイディアを思いついた。で、忘れないうちに、計画書にメモしようと思ったら、、、すでに同じことを考えている人がいた、、、それは、自分。
どうやら、数カ月前に、全く同じアイディアを思いつき、メモしていたようだ。で、そのことをすっかり忘れて、今に至る。ま~、あるあるとも言える。
これらのお仕事とは別に、ひみラボ自然史研究会の準備も。HPの方は完成している。明日は、メールでアナウンス。で、その文案を作っていった。当初は、明日やればいいと思っていたが、案外時間がかかった。今日やっておいて良かった。明日は明日で、やることは他にもたくさんある。正真正銘の新年度、忙しくなるだろう。それを、楽しんでいきたい。
2024年3月29日(金) 完全にスイッチが、、、
今日は花粉症がすごい(ひどい)。昨日の野外調査で、スイッチが入ってしまったのだろうか。
で、今日までひみラボ合宿。一応、無事に終了。山崎研学生のお手伝いに感謝だ。
戻ってきたら、案の定、山となっていたメールに対応。どうにか終わった。
そして、ひみラボ自然史研究会のHPを完成させた。
さて、気分一新、「新年度」に向けて、準備を進めていこう。というか、もう本番といっていい。この週末は体を休めながらも、新しいことを考えていきたい。
それともう1つ、日曜日には隣県まで足を延ばして、対面シンポに参加予定。リフレッシュしてこよう。
2024年3月26日(火) 講義準備
今日は、野外調査が中止になったので、講義準備に勤しんだ。
で、概ね完成!ただ、今後はMoodleの設定などが必要であり、なんだかんだで受講候補者がわからないと動けないので、4月になったら細かい設定を進めていこう。
そして今日、「助成金」が1つ採択された(内定連絡が来た)。主に学生の野外調査に関する予算だ。これで各地への調査が随分と楽になるだろう。もちろん、シッカリ研究を行い、年度末の報告会に備えよう。ま~、普通に調査を進めれば、問題はないだろう。
今日のもう1つのお仕事が、ひみラボ自然史研究会の準備。概要をまとめ、HPに掲載した。と言っても、このサイトではなく、「あの」サイト(わかり切った場所だが)。ただ、もう少し確認が必要なので、トップページでの宣伝はまだ記していない。ま~、直接そのページに行けば見れるのだが。
今年は、大々的に?宣伝し、全国から!参加者を募る予定。もっとも、どれだけ新規お客様が来てくれるかはわからないが。少しずつでも、広げていければと考えている。
昨日も書いたが「新年度」が近づいてきた。シッカリ準備をして、新規研究に突入しよう。
2024年3月25日(月) 野外調査にいけない、、、
肝心なところで天気が悪くなる。明日、哺乳類の糞探し調査を予定していたが、雨予報なので、さすがに無理だろう。今週後半は、ひみラボ合宿が入っているので、来週の天気のいい日には行きたいところだ。
でも、来週って、4月。正真正銘の新年度。なんだかんだでバタバタになりそうだ。そんな中でも、時間を見て調査へ。哺乳類はもちろんだが、「川」が始まる(再開する?)。4月になったら、このホームページ上でも、大々的に「宣伝」しよう。
ということで、調査の日々に備えて、今のうちに講義準備をすすめていきたい。
で、今日も空き時間にHPの更新。今日は特に「キツネ」のページを充実させた。Wさんの研究紹介だ。書き始めればきりがないのだが、継続中の研究内容もある。今後論文発表をした上で、更に充実させていきたい。ぜひご覧ください。もちろん、論文自体も一読を!
2024年3月24日(日) ホームページ(更新中!)
なんだかんだで、今日も朝からお仕事。だが、折角の休みの日なので、普段の「お仕事」は避けた。
で、取り組んだ(取り組んでいる)のが、ホームページの更新。特に、研究トピックスを充実させていった。理由はもちろん、山崎研の研究成果や活動を対外的にアピールするため。世間の「新年度」ということもあり、ここで書いていない(書けない)ことも含めて、かなり様々なことが動いている。それらへの対応、というよりも、さらにその先への対応、という意味も兼ねてのHP更新だ。前々から行おうとは思っていたのだが、平日は別の「お仕事」におわれ、なかなか時間が採れないので、今日はいい機会だ。
でで、かなりのところを更新したのだが、それでもまだまだ。特に、4月になったらオープンにすることも少なくない。それに関しては、4月の週末にでもとりかかろう。
ということで、まずまず充実の週末。
2024年3月21日(木) 雪
今朝、朝練のために外に出ると雪がぱらついていた、と思って周りを見ると、うっすら積もっていた。せっかくなので写真を2枚掲載。
幸い、路面が滑るようなことは無かったので、朝練慣行!と言いながら、いつものルートは通ったが、転ぶといけないから、と自分に言い訳をして、走ったのは登山のところだけ。ここは砂利道だったので大丈夫。むしろ公園の中の方が滑りやすそうだった。
で、「山頂」の公園にある佐伯有頼像は雪を被っていた(1枚目の写真)。その後、なにはともあれ、無事に朝練終了。でで、大学に行く前に、我が家の桜もいい感じに雪を被っていたので掲載(2枚目の写真)。
そして大学では、合宿準備。流れをまとめて、御手伝いしてくれる若者たちにメール送信。続いて、講義の準備。今日はいくつかの講義を進めた。が、まだまだ先は長い。特に、単発ではあるが、大学院講義のスライドの英語化が時間がかかる。今時なので、留学生が多く受講しているため、こうしないといけないみたい。
ところで、私は、軽い意味や意図を持つ文章を書く時に、文末に「~だ。。。」のようにマルを続けることがある。このブログでも多用しているのでは。「、、、」の場合も。
でも、今時これって、「マルハラ」になるのだろうか。。。(ここでも)。もちろんそんな意図は無い(念のため、ここで断言しておこう)。
もちろん、相手との関係で、意味も、受け取り方も違ってくるのだろう。
というのも、昼間、事務関連のメール返信で、ついつい使ってしまった。これまでも仕事上の付き合いのある方だが、見方によっては「威圧」になるのか、、、すぐに釈明メールを送っておいた(汗)。
さて、明日は学位記授与式。好天を祈ろう。
夜明け前。ピンボケですが、有頼像の上の白いのは雪(呉羽山公園展望台:2024年3月21日5時ころ)
桜と雪。(我が家の庭:2024年3月21日7時ころ)
2024年3月20日(水) 休日出勤
朝。いつもの時間に目覚ましで目が覚める。
で、祝日、雨音、懐のねこ5号、、、サボった。。。
でで、その後はシッカリ朝から、休日出勤。
朝一の仕事は「若者」の要旨チェック。研究計画だ。朝からアカデミックなスタートでいい感じ。
その後は会議がいくつか。さらには、オンライン・シンポをハシゴ。
その合間合間には講義準備も。重要だし、それなりに楽しさはあるのだが、やはり建設的かつアカデミックな話の方がやり甲斐があるのは正直なところ。と思ったら、若者の投稿論文が残念な結果に。だが、こんなことは研究の世界ではよくあること。切り替えて、次に向かおう!これぞ、建設的。
2024年3月19日(火) 朝から来訪者
でもその前に、朝練。で、暗闇に、私のヘッドライトを浴びて光る眼。と言っても、猫だった。とび三毛っぽい野良だ。これまでも何度か会ったことがある。何気に、真っ暗な中での朝練の楽しみ(期待)の1つが、この光る眼。キツネとかがいいのだが、今日は残念。もっとも、大きな目が光ったら怖いのだが。。。
で、その後は朝の準備をして、家を出る前に、我が家の桜を見ると、大きめの鳥やら、小さめの鳥やら。朝から来訪者で賑やかだった。
大きい方は、ムクドリだろう。でで、小さい方は、緑色。メジロだろう。3羽くらいきていた。盛んに花の中にくちばしを突っ込んでいた。うちの桜は八重桜だが、周囲に花が多くはない今の時期、貴重な食糧なのかも。
そして今日の午前中は、魚津で会議。とある施設の会議だったのだが、各分野から参加者が来ている。そして、それぞれの意見を聞くと「なるほど~」と感心する事ばかり。そういう視点があるのか、と勉強になる。その前後に、研究絡みの情報交換もできたし、有意義な時間、と言っていいだろう。移動時間が大変だが。。。
午後は、若者の実験指導。それ以外は、講義の準備をボチボチ。ま~、ボチボチ、やっていこう。明日は会議なので、正真正銘?の休日出勤。会議以外の時間も有効に使おう。
2024年3月18日(月) サクラ咲く!
これは文字通りの出来事。今年も、我が家の桜が咲いた。正確には、昨日の日曜日に。
昼過ぎに、庭仕事で出た時は、1輪だけ、「咲いたと言えば、咲いた」という感じの開き方だったが、気温が高かったこともあり、夕方には数輪が咲いていた。開花宣言だ!
さて今日からは、若者の実験指導を行うと共に、それ以外のところがガラッと一転、「お仕事」尽くし。
まずは、来週に迫ったひみラボ合宿の準備をして、それからは4月からの講義をチェック。画期的に変わるところは無さそうだが、もろもろ更新する必要がある。今日は、それぞれの講義のスケジュールやら、流れやらを確認しただけで時間が終ってしまったが、明日からは講義内容について確認・追加していこう。
ところで、今年もひみラボ自然史研究会の開催を予定している。今日はその日程調整なども。昨年は、参加研究室が偏り、研究室飲み会の様相を呈してしまった。これでは、複数の研究室が集まるアカデミックの場、とは程遠いい。今年は少しでも改善しようと、参加者を全国から募る予定。積極的に、宣伝していきたい。もちろん、対面参加が原則なので、どれだけ来てくれるかは未知数だが。ま~、ぼちぼち、やっていこう。
ということで、今週は今日と同じような内容で進みそうだ。研究面での「建設的」な成果はでないかもしれないが、これはこれで大切なお仕事だ。着実に、やっていこう。
2024年3月16日(土) 朝から格闘
今日は朝から、パソコンと向き合った。で、GISやら、Rやらと格闘。新規研究関連だ。MaxEntからの、IBR的な感じ。
でで、結果は、思ってたんと違う。。。というか、期待していたものとは違った。が、そもそもMaxEntの段階で、「特徴が無い」ということが明白に。う~む、生息する場所、しない場所の違いを、なんとなくイメージはできるのだが、それをGISレベルで表現するのが難しい。でもその一方で、いるところには、いる、とも言えなくはないのだが。
当然ながら、今日のIBRはMaxEnt依存なので、結果もそれと同様になるのだろう。
ほぼ1日費やしたが、これも結果は結果。もちろん学会発表にも加わるネタだ。そして、解析方法ともども、今後に繋げよう。
さて明日は、雨が降らないうちに、庭仕事をやりたい。以前剪定した枝が、未だ庭の片隅に残っている。それらを片付けてしまいたい。もちろん、単に捨てるのではなく、薪や焚き付け用に切りそろえる作業だ。
2024年3月14日(木) 実験成功!
昨日、今日と、新・若者向けの実験指導。
先週採取した糞サンプルからのDNA抽出とPCR(と電気泳動)だ。で、上手くいった。普通よりも綺麗なバンドが出たのでは。
実験自体は、通常通りの方法に加えて、最近うちではやっていなかった、糞の表面クリクリ法?での抽出。で、このクリクリ法で綺麗なバンドがでた。昨日抽出した後に計測したDNA量としては、決して多くは無かったのだが、不純物が少ない抽出産物が得られたのかもしれない。
もっとも、今日やったのはミトコンなので、今後は「もこもこ鳥」の方でも試して、マイクロサテライトとかもの感度も確かめていきたい。もちろん、若者に頑張ってもらおう。
それ以外もお仕事盛沢山だが、合間をみてGISの続き。着実に進んでいる、ということにしよう。時間があれば、明日も継続だ。
2024年3月12日(火) いい感じ
朝、今日も早起き。昨日ほど寒くはない。で、幸い雨も(まだ)降っていなかった。
ということで、シッカリ朝練メニューをこなした。まがっりなりにも走ることができた。そして途中で、小雨がぱらついてきたので、普段は歩くところも小走りで。でも、今日も気づけば、雨に雪が混ざっていたような気も。ま~、何にしてもいつもより多めに体を動かせたので、善しとしよう。
で、午前中のお仕事の後は、自分のお仕事。と言っても、まずは若者のDNA実験の準備。明日から実験スタートだ。
その後は、助成金申請書書き、、、が、イマイチ乗ってこないので、新規?研究絡みのGIS解析。なんだかんだで、マンテルテスト(試行)までできた。結果は、良い感じ。これに磨きをかけて、学会発表に持っていこう。そしてそもそも、新規研究の今回をなすところなので、しっかりと。そしてもっと手広く解析をしていきたい。と、こんなことをやっていると、ついつい時間を費やしてしまう。明日こそ、文章書きに着手したい。
2024年3月11日(月) 掲載
漫画を。
と言っても、このサイトではなく、ひみラボのサイト。そしてもちろん、私が描いたわけではなく、ひみラボの皆さんによるもの。タイバラを紹介しているので、是非ご覧いただきたい。
さて、あれから13年。今日も私は粛々と、淡々と。
で、朝練の時は寒かった。放射冷却だろう。それでも走っていたら、汗ばむくらいにはなった。でも、ここまでの寒さは、今シーズンはもうないことを期待しよう。何にしても、継続が大切だ。
でで、大学では新しい実験をスタート!、、、と思ったのだが、使おうと思っていたサンプルが無い。古くなったから処分してしまったのか、あるいはひみラボにあるのか?何にしても、いきなりやることが無くなった。と言っても、もちろん言葉の綾。お仕事は山積みだ。1つ1つ、とりかかった。
特に、月末の合宿の準備。全体の流れを確認し、準備するものやら、細かいことやらをまとめていった。
その後は、助成金申請書類書き、と思ったのだが、イマイチ乗ってこない。そもそも、これを週末に自宅残業でやろうと思ったのだが、、、こちらもイマイチ進まなかった。で、わかったことは、自宅では仕事ができない、ということ。誘惑(ねこs)が多すぎる。
2024年3月8日(金) 野外調査
今年度初の野外調査を実施。雨が降る前が勝負だ。
午前中は、天気は良かったが、気温が低めかつ風が冷たい。そんな中、本日2度目の登山。そう、今日の調査1地点目は、朝練の場所。朝練の時は、まっくら。いくらヘッドライトを付けているとはいえ、「もの」は見えない。でも、明るい中で調査をしたら、発見!もっとも、朝練ルートからははずれていたが。
で、早目の昼食をとった後に、2地点目へ。同じ丘陵のもう一方の山へ。こちらは雨との勝負。結局、上手い具合に、程よく調査が進み、雨が降り始めたところで撤収。無事に車にたどり着いた。こちらも成果はまずまず。
ということで、やや早めだが、やることをやって大学に戻ってきた。で、時間があったので、もろもろお仕事。というか、やることが盛沢山。調べ物やら、データ整理やら、GISとの格闘やら。これら作業をやればやるほど、次に(追加で)やるべきことが増えてくる。ま~、うれしい悲鳴ということで、頑張っていこう。週末は自宅残業(宿題対応)になりそうだ。
2024年3月7日(木) また増えた
今朝も走ることができた。それも登頂成功!でもこれって、体ができてきた、というよりも、未だ体に疲労が溜まっていない、ということだと思われる。というのも、例年の経験から、走り始めて2,3日は、すごい体が動く。が、その直後に疲労が溜まり、体の動きが鈍くなる。で、それを乗り越えれば、だんだんと体ができてくる、という感じ。結局、今週はほとんど歩いているので、まだ本当の疲労は溜まっていないのだろう。ま~、何にしても、朝練は継続だ。
で、今日は学外会議。なかなか中身の濃いものだった。
でで、そこで新しいお仕事(研究)が。今後、どのような動きになるかわからない面もあるが、もろもろ準備は進めていこう。実験関連のお仕事が中心だが、かつてのサンプルや感度の乏しい?試薬はある。ボチボチ、試しておきたい。
さて明日は、「今年度」の初調査。若者らと共に、呉羽山・城山だ!
2024年3月6日(水) またもや雨
朝練の時間の話し。でも、雨というか、白いので雪?暗くてよくわからなかった。何はともあれ、雨仕様(傘&長靴)でウォーキング(お散歩)。
そして今日のお仕事は、プレスリリース対応。先日公開されたホクリクサンショウウオの論文について、大学広報を通して宣伝してもらった。リリース資料自体は、大学HPに掲載されている、Kさん提供の可愛いサンショウウオが写っている。
ということで、この対応をしながら、空き時間にその他のお仕事。こちらは、4月から本格化する研究の計画練り。というか、早くも学会発表の準備。そもそも、以前からやっている研究の発展なのだが、かつての生物データを使い、新規に景観分析を行う、というあたりで発表を組み立てたい。全体の研究方針に即しているし、新規性もあるので、悪くは無いだろう。で、目指すは動物学会デビュー!といっても、本番は9月なのだが。。。もちろん、4月以降は、新規データ採りも始動だ。
これ以外には、メール対応などなどをしていたら、なんだかんだで時間が経っていった。明日は学外会議。でもその前に、もろもろ対応しよう。
2024年3月5日(火) ついに
走った!朝練で。ようやく、雨が上がってくれた。で、もちろん(?)走るのは登山の途中で限界。あとは歩いて山頂へ。でも、そこから降りてきて、公園を一周走った。ま~、徐々に体を作っていこう。
そういえば、昨日もそれとなく書いたが、とある論文(あれ!)がオンライン公開。って、このサイトを見ればわかるが。で、明日は、、、忙しくなるといいのだが。
一方で、「ちょっとした」実験を、今日実施。会議の合間や、その裏で機械が稼働。で、あっさり完了。結果OKということで。もちろん、詰めるところは多々あるが、今はここまでにしておいた方がいいだろう。今後は、流れに身を任せよう。
それ以外は、若者の論文原稿読み。こちらも会議前後にやり遂げた。分量が多い。。。(うれしい悲鳴)
そして、4月からの「私の仕事」の準備が着実に進んでいる。一部、フライング気味な準備も。ま~、折角なので、楽しもう。一応、正式決定の4月1日以降に公にしていきたい。それまでは、自分の中で準備を進めよう。
もちろん、それ以外の研究もバリバリに。
2024年3月4日(月) 本格始動
何だかんだで週末は天気が悪かったので、まったりモード。晴れ間を見て薪運びやら、剪定した枝を切り分けて、柴作りやら。また、助成金の申請書類も書き進めていった。
そんなこんなで月曜日。今日も朝練からスタート。で、今日も雨。それでも実施。そもそも、実施、には違いないが、今日もお散歩程度。そして、金曜日は書き忘れたが、今日も傘をさし、長靴を履いてのお散歩だ。さすがにこの雨の中、それも真っ暗の中、走ることもままならない。それでも、決まった時間に起き、決まったルートを歩くだけでも、意味はあるだろう。と思うことにしよう。
さて、週も改まり、今年度の研究活動も本格的に始まった。と言っても、まずはいろいろと手順がある。で、今日は若者中心に、研究テーマの打ち合わせ。みんな、まずまず考えているようなので、今後も考えながら、手を動かしながら、進めてもらいたい。
で、私の方は盛沢山。週末の助成金書類の仕上げやら、研究計画やら、3月中にやってしまうことにした「ちょっとした」実験やら。この実験は、すぐに論文に直結するものではない。だが、様々な方面への「貢献」と思い、進めておきたい。だからこそ、今のバタバタしたタイミングでやってしまおうと考えている。3月中には、目途を付けたいところだ。
というところだが、今週は何かとバタバタしそうだ。卒論指導はもちろんだし、天気が良ければ野外調査にも行きたい。と同時に、学内外での会議もある。さらには、ついに「あれ」が、表に出る。世間の受けはいいのでは、と期待しているが、その対応も控えている。ということで、バタバタで過ぎていきそうだ。
2024年3月1日(金) 「新年度」スタート!
ここ数日の「曜日」がずれていたようなので、直しておいた。
それはさておき、今日から「新年度」がスタートした。ということで、毎年恒例?の研究室配属の日。今年は1名の若者が加わってくれた。今後に期待だ。
今日は、全体ミーティングや、卒論等のミーティングを行った。また若者同士で研究室活動あれこれについて対応してもらった。それ以外は、各自でお勉強。1年間は短い、と言いながらも、先は長い。ぼちぼち、研究室活動のリズムと雰囲気をつかんでいってもらいたい。
それはそうと、今日は「公約」の朝練開始日。が、朝から雨。がが、何と朝練を実施した!!何を思ったのか、昨日の夜から「やったるぞ~」という気分に。で、ちょっと早めに寝て、いつもより30分早く起床。ま~、いつも早起きなので、眠気は大して気にならなかった。そして大きな要因が気温。そこまで下がっておらず、かつ厚手のウェアを着込んで、いざ公園へ。さすがに走らなかったが、お決まりのルートを歩いた。だが、登山が始まること、早くも息切れと、太ももの筋肉の主張が始まった。完全に運動不足だ。ま~、だからこその朝練なのだが。
それともう1つ気になったのが、登山の終着点が展望台になっている。が、そこには大きな水たまりが。確かに、これまで雨の日は避けてきたので、以前の状況が分からないが、ここまででは無かったのではないだろうか。危惧されるのが、先の地震により部分的な凹み(陥没というと怖いが)が生じたこと。今後も様子を見ていこう。
ということで、スタート早々に週末だ。いくつか計画練りなどはあるが、天気も悪そうなので、ボチボチやっていこう。
2024年2月29日(木) 1日、得した気分
うるう年だと、「今日」が1日多くある。得した気分。
で、その分を有効に使おう、と思いながらも、なんとなく余裕をかましていたのだが、午前中に会議が入っていることを忘れていた。
ということで、会議までの時間に大急ぎでお仕事。そして、会議後も来客対応をはさんでお仕事。
でで、今日のお仕事は、来月末に開催予定の高校生によるひみラボ合宿の調整だ。これまでのメール連絡などを見返しながら、全体の動きを確認していった。いくつか先方と確認を要する点もあったが、概ね流れはつかめた。ただ、フィールドワークもあるので、いざ本番にならないと動きや時間の費やし方が読めない。ま~、その辺のところを現場で対応する、予定通りに行かない、等も含めて合宿だろう、と柔軟に考えたいところだ。明日、もう少しまとめた上で、各方面に連絡を取ろう。
ところで、今日の日中、とある結果が発表された。悪くない結果であり、何年ぶりかのことだ。たったこれだけのことで、天下を取ったような気になってしまった。実際は、仕事(研究)が増えただけなのだが。。。何はともあれ、今週末にでも、今後のことをじっくり考えよう。
キーワードは、『ヤツメ』だ。久々の伏字だ。当然、そこに答えは書かれている。
2024年2月28日(水) もろもろ片付いた
片付いた、というか、目途が付いた、というべきか。
まずは、学生実験の試し実験。何回か挑戦した。最初は惨敗。何だかんだで、学生実験は成功が大前提なので、これではまずい。理由を諸々考えてみたが、その1つに機械が。というのも、本番を想定して、学生実験室のサーマルサイクラーを使ったのだが、劣化して温度変化が甘くなった恐れが。で、2回目の実験では、山崎研のサーマルサイクラーを使ってみた。もっとも、機械以外にも条件を変えたりしたので、原因の追究、とまではいかなかったが、何はともあれ、成功!実験条件もさることながら、サンプルも去年(以前)に固定してあったものが使えたので、今年の学生実験でもこれを使おう。ということで、肩の荷?が1つ下りた。
次に取り組んだのがタテヤママリモ。そもそも、最初にこれをやろうと思ったのだが、若者の論文原稿が送られてきたので、そちらを先に査読。それが終った後で、タテマリと格闘。特に、「他種」の文章を書いていった。と同時に、というかその前に、他種に関する文献を再度漁った。以前もサラッと見たつもりだったが、改めて探してみると、いくつか出てくる。そもそも、他種といってもTheマリモ以外は情報が極端に少ない。そんな中でも、探してみると出てくるものだ。数は少なかったが。で、それらを読み込み、文章にも組み込んで、なんとか完成。これで、現時点での私の役割は達成したので、共著者に送った。ということで、両肩の荷物が下りた。
その後は、時間もあまりなかったので、今後の計画練り。と思っていたら、若者達から卒論が提出されてきた。これをもって、正真正銘、「今年度」が終った。お疲れさまでした。こちらの当初の予想(想像?)以上に頑張ったのではないだろうか。それもみんな揃って。今後は、修士に進む若者は、自身で発展させ、研究室を離れる若者は、次の若者の活躍を期待してもらいたい。来年(以降)もこの勢いでやっていこう。
2024年2月26日(月) 気づけば週明け
あっという間?に連休も終わってしまった。でも、頑張った。
まずは金曜日。富山県主催のクマシンポに参加。対面だ。内容としては、アカデミックな内容、というよりは、「現場」での被害防除や対策の事例紹介が中心。それでも、興味深い話が多かった。でも、特に行政の担当者が、慎重に言葉を選んでいたことは見逃さなかった。特に、「個体数推定」以上の言葉は出てこなかった。やはり、今のご時世?いろいろな方面に気を配らなければいけないのだろう。実は私は、「とある」提案をしようかと思っていたのだが、このような雰囲気の中で、とても発言できることではなかった。一般参加者が大半で、中にはどのような視点で野生生物(熊さん)を見ている人がいるか定かではない。ここは、無難にいこう。という訳で「とある」提案も、お蔵入りで。ま~、思いつき、だし、私が具体的に何かできるわけでもないので。
で、土曜日は、雨が上がったタイミングを見計らって、剪定!今週は桜の木だ。こちらはハンノキに比べればかなり簡単。ほぼ手が届くし、木登りも楽だ。高くもないし。でで、出来る限り「形(枝ぶり)」に気を配ってみた。もちろん、最優先は、隣に敷地に伸びる枝を切ること。その上で、見栄えを考えてみた。実はこの桜、美味しいサクランボが実る。が、いい具合になったところで、鳥獣がやってくる。特にハクビシンとか。多少は対策を考えたことも有ったが、1つ1つの実に袋をかけるのは大変なので、いつしか放置状態に。さらに、高いところの実は手が届かない。ということで、剪定においても、実ではなく、花を重視。イメージとしては、しだれ桜のトンネルだ。庭側の枝は切らずに、伸び伸びになっているので、いい具合になってきた。木そのものも、私もくぐれる(もぐりこめる)くらいに成長してくれている。今年も「花見」を楽しもう。
そして、日曜日、そして週明けの今日に書けて、マリモ論文と格闘。特に結果のところで、「他種」を追加していった。まずは、以前撮影した顕微鏡写真を並べて図版を作った。どうにか、各種の写真があったので、形は整ったのでは。そして、その説明を加えて、一応は完成。残すは考察の直しだ。が、考察に関しては、共著者からの結果を待った方がいいかも。とりあえず、明日にでも一通り読み直しておき、方向性をまとめた上で、詳細は、共著者の結果を受けてから、まとめていけばいいだろう。
ということで、明日はいよいよ?実験だ。と言っても、学生実験の予備実験あたりになりそう。そして、高校生合宿に向けた準備も本格化したい。「年度末」ギリギリまで時間をつかって、やることをやってしまおう。そして、金曜日からは、「新年度」がスタートだ!
2024年2月22日(木) 「週末」
一応、今日は「週末」だ。火曜日に出張があったり、金曜日が祝日だったりするので、曜日感覚が完全に混乱している。
何はともあれ、今週溜まった事務書類との格闘に明け暮れた(ってほどでも無いが)。
そして事務仕事が終わったあとは、予備実験の続き。昨日から3パタンの実験を行っているが、結局物になったのは1つだけ。それでも、今の時点でこれが確認できたのは大きいだろう。全体の方向性も練ることができた。もちろん、「卒論」に直結する内容だ。続きは、新規若者に頑張ってもらおう。
で、それと重複させるように、マリモ論文に本格着手。実に久しぶりだ。内容については、かなりのところが頭から抜け落ちてしまっているが、いざ原稿を読んでいくと、だんだんと思いだしてきた。
でで、その原稿だが、グダグダ。。。確かに、年末あたりに「たたき台」ということにして、中断していたが、スペルチェックすらまともに行っていなかった。。。共著者にも迷惑が掛かっただろう。反省。
何はともあれ、まずは読み直して、状況を思い出すことが先決。そして、文章直しはもちろんだが、いま現在でも担当部分の不足は認識しているので、その辺を加えていこう。と言っても、結果はあるので、図表の整理・作成と、関連部分を本文に。以前の記憶だと、この追加部分を入れた方が、話しは通じやすくなったはず。ということで、この辺までを、今月中に仕上げてしまいたい。
ということで、どこまで週末残業をやるかは不明だが、来週は論文直しだ。そして、次なる「予備実験」も。こちらは学生実験の確認。去年は学生の実験成功率が低かったので、見直しをしておこう。
それと、週末、というか明日開催されるシンポに申し込んでいるのだが、返事がイマイチ微妙~。取りあえず、行くだけ行って、抽選漏れとかの時は、街中をぶらぶらしてこよう。
2024年2月21日(水) 過去最速!?
昨日、高山コンソーシアムで発表してきた。発表内容というよりも、発表スピードが。。。
ただでさえ、早口な私だが、スライド半ばの段階で、「残り5分」というボードが、演者側からのみ見える場所に掲げられた!思ってたよりも、明らかに時間が足りない。で、加速!
しゃべっている私自身、さすがにこれはやり過ぎでは、、、と思いながらも、スケジュールで迷惑をかけてもいけないし、、、ということで、走り切った。
自分のことはさておき、他の方の発表は興味深いものばかりだった。
というか、みなさん、バリバリの山屋さん(尊敬の念を込めんて)。私なんて、完全に素人だ。
そして、長年の情報の積み重ねがある。発表を聞いていると、当たり前のように「年変動」はある。その上で、全体の傾向を見ている感じだ。我々の高山研究も、1年、2年の情報で、すべてが分かったつもりになるのではなく、積み重ねが大切なのだろう。
それにしても、体が痛い。先週末の剪定から回復していない上に、電車移動があり、発表会の間もずっと座っていた。何よりスーツ。
で、現場復帰?の今日は調子を出すために、実験!終わってみれば、これで1日が過ぎていった。と言っても、手がけた実験は盛沢山。諸々、方向性が見えた。ただ、すべてがいい方向とは限らない。が、それが見えただけでも収穫だろう。上手くいかなかった実験に深入りすることも考えたが、今は保留・先送りの方がいいのかも。結果を急がずに、ノンビリ?やっていこう。
2024年2月19日(月) やはり、、、
体が痛くなってきた。特に、背筋。
昨日の剪定が原因だ(断定!)。昨日は気にならなかったが、今朝起きてから、時間が経つと共に痛さが、、、少しずつ体を動かし、ほぐしていくしかないだろう。ちなみに、今年も朝練は3月になってから開始を予定している。こちらも少しずつ、体を動かしていきたい。
で、今日は、特段の予定が入っていなかったので、「新年度」の計画練りやら、そのための実験準備やら。何だかんだで、時間が過ぎていった。そしてもちろん、明日の高山コンソーシアムの準備。と言っても、プレゼンファイルは既に送ってあるので、内容の確認と、旅程の確認くらいか。
今週、来週は、なんとなく、時間があるような、無いような。兎に角、時間を無駄にせずに、やっていこう。
それにしても、体が痛い。。。
2024年2月18日(日) 始動&格闘
先週末に卒論がひと段落して,ほっと一息.脱力,,,ということは,まったくなかった.
さっそく,バリバリ始動.
特に,卒論発表会の間,自他の研究室の発表を聞いていると,結構新しいアイディアが浮かんできたり,考えたまとまったりすることがある.それを昨日の土曜日に,しっかりまとめ,「新年度」の計画練りを本格始動させた.頭も結構冴え渡っており(?),まずまず,なかなかの方向性の整理ができた.
で,今日は一転,自宅のお仕事.先送りになっていた,「剪定」だ.といっても,対戦相手は,我が家最大の「ハンノキ」.伸び伸びになっている.今の機会を失うと,さすがに自分では手が出せないと思い,立派に育った枝を伐採(剪定).が,なかなか苦労する.何といっても,高い.高所恐怖症の私にとっては難敵だ.だが,そうとばかりも行っていられないので,はしごを登り,枝を登り,上の方の枝を切っていった.途中,目線と同じ高さには,我が家の屋根(さすがに1階部分だが)が.下を見ると高い...なるべく下を見ずに,枝に集中.でも,あまり切り過ぎると,今年の「葉」がなくなるので,多少は残す枝も.その辺の加減は全くわからない.何といっても素人だ.
でで,とりあえず,「これ以上伸びたらさすがにまずい」という枝を,なんとか切り落とし,そこで妥協.というか,握力が続かない.今後,朝練や調査が始まれば,もう少し体も動くだろうから,剪定もやりやすくなるだろう,ということで,本日の剪定は終了.これが午前のお仕事.
といっても,庭には「枝」というには大きすぎる木の塊が...で,午後のお仕事は,それらを切り分けながら,薪や焚き付けを作っていった.もちろん,すぐには使えない.太めの枝だと,数年は放置(乾燥)させる必要があるだろう.
ということで,一通り終わった,と言いたいところだが,ここでも力が尽きたので,残りは来週以降へ.何といっても,桜の木の剪定もできてない.しばらくの間は,週末は庭との格闘になりそうだ.
2024年2月16日(金) 終了
今日,卒論発表会が無事に終了した.山崎研の若者3人も頑張った.何はともあれ,お疲れさまでした.
これで実質,「今年度」が終了した.充実かつ内容の濃い1年だった.
ということで,一区切りはついたが,もちろん,研究室はまだまだ続く.ちょっと休んだ後は,バリバリやっていこう.
2024年2月13日(火) 気づいたら
連休が終わっていた。。。で、連休明けの今日も終わっていた。。。
連休は、まったり過ごしながらも、やることはやった。高山プレゼンづくりだ。大半のスライドは、これまでの使い回しとも言えるのだが、大きく違う点が。それは画面サイズ。主催者からの指定で、ワイド画面対応に。ということで、これまでとは異なるので、実質的に、すべてのスライドを作り変えることに。単に横に延ばせばいいわけではない。なかなか大変。掲載できる情報量が増えた、とも言えるのだが、無暗に増やすとバランスも悪くなるので、どうしても時間がかかってしまう。
で、一部は大学にしかないファイルや画像があったりしたので、今日までこの作業は続き、なんとか形になった。ま~、出来云々というよりも、やることやった、といったところ。提出締切までは時間があるので、もう少し見直しておこう。
でで、それはそれとして、卒論が正に大詰めを迎えた。今日も発表練習。明日は修論発表会に出ないといけないので、なんだかんだでバタバタ。今週は、こんな感じで過ぎ着ていきそうだ。割り切ろう。そして、週が明けたら、実質的に「新年度」が始まると思って、こちらもバリバリ動き出そう。
2024年2月9日(金) 発表練習
予定通り、発表練習1回目を実施。今は、がっつりコメントをもらって、方向性を定める時期。(初めて)聞く人を意識して、伝わる・伝えるプレゼンを。
で、私は会議時間もあったが、それ以外は「直し」に邁進。まずは、若者の論文原稿。がーっと読んで、返却。それが終ったら、学会ポスター原稿。こちらも、ざーっと読んで、返却。これらが終了して、ほっと一息。と言っても帰宅時間。
今週末は自宅残業の予定。高山プレゼンのためのファイルを持ち帰ろう。
2024年2月8日(木) 久々の出張
と言っても,行ってきたのは火曜なのだが.昨日は,1日開け多分のメール対応やらでバタバタしていたので,なんだかんだで今になってしまった.
何にしても,お仕事での遠出は,コロナ禍以降,初めてだったかも.新鮮な感じ.そして,会議で旧知の研究者に会ったりするのは,いいものだ.さすがに,もろもろバタバタだったので,一献傾けて旧交を深める,とはいかなかったのが残念だが.
で,戻ってきてからもバタバタは続く.今日も事務メール対応やら,会議やらに追われた.空いた時間は若者対応.卒論絡みはもちろんだが,論文の方も進んでいるようだ.流れを止めないように,できる限り早めの論文査読をやっていこう.
ということで,私自身の研究,という感じではない.この辺は,やはり週末なのだろうか.と言っても,現時点では実験はないし,解析も取りあえず終わっている.論文の方も共著者からの結果待ちの状態.ということで,とりあえずは,若者の論文読みと,自分の高山プレゼンの準備を進めていきたい.
2024年2月5日(月) 一息
無事(?)、時間通り、卒論要旨を提出できたようだ。
今日の午前中は、要旨チェックで時間が過ぎていった。というのも、「あえて」この週末は、要旨には目を通さなかった。というのも、少し間をおいて、頭をスッキリさせてから、眼を通した方が、今までとは違う視点でチェックができる場合も少なくない。これは、若者自身でもやってもらいたいところ。なんでもかんでも、形だけを整えて、後は直されたとおりに修正するのではなく、全く違う自分が要旨を見直すことは重要だ。特に、同じことを繰り返していると、煮詰まってきて、言われてみればもっともなことにも目が向かなくなる傾向は否めない。実際に今日読んだ要旨にも、話しの重複とか、関連性の欠如とか、冷静に考えればわかるであろうことが、手つかずだったりする箇所が少なくはなかった。何にしても自分のため、兎に角ここまできたら最後(とりあえず卒論)までやり遂げてもらいたい。
で、その後は、自分の論文直し。ゲラチェックだ。共著者の皆様が容赦ない(笑)コメントを寄せてくれたので、編集者の苦労も顧みず、その(ほぼ)すべてに対応した。これで随分といいものに仕上がるだろう。で、夕方にはそれを編集者に返却。ついでに、プレスリリース資料も書き直して、完成。もろもろ、一息ついた。
さて次は、と言いたいところだが、明日は久しぶりの出張。久しぶりにバタバタ、ソワソワしてしまう。結局、それ以外のことは、高山研究発表会のスライドを多少並べただけ。ただ、残された時間は決して多くはないので、早目にやることはやってしまおう。出張中も、余裕があれば、話しの構成練りとカ。バスの中で。
2024年2月2日(金) 次から次へと
今日は文章などなどの直しが目白押し。さすがに、卒論要旨は最優先にチェック。で、その次に、「若者」の学会発表のポスターチェック。
それでも、夕方になる前に終わった~、さて、次は、今月中旬にある、自分のプレゼンでも作ろうか、と作業を始めたところで、メールが。
先にアクセプトされていたホクリクサンショウウオ論文のゲラが届いた。
ということで、これが最優先。でも、PDFの細かい文字をみていったり、図表を隅々まで見直していると、眼がしょぼしょぼ。。。
さらには、「かなり」の誤植を発見してしまった。とりあえず、週明けにかけて対応していこう。
2024年2月1日(木) なんだかんだで、あっという間
今日も、気づけば帰宅時間。
今日は朝から事務対応やら何やら。何だかんだで昼まで、締切仕事に追われた。
午後は、オンライン会議?などに対応しながら、多少は自分の時間も。ずばり、性懲りもなく、SNP解析に挑戦した。で、出来た!
何かというと、Structure。以前も試したのだが、プロジェクトファイルができない、というところで止まっていた。で、仮データを使いながら、1つ1つ問題点を確認しながら進めていくと、、、できた!と言っても、実は、案外すんなりできた。ただ、何がポイントだったのかがわからない。。ま~、これでやりたい解析ができる、というところまではいったので、善しとしよう。ちなみに結果は、というと、可もあり、不可もあり、という感じだろうか。何にしても、現時点では生データから解析データへの過程を、試しに「甘い」設定で取り扱っているので、いずれにしても本解析が必要になる。追い追い、やっていこう。
ということで、明日も今日と同様か。
2024年1月31日(水) 一息は束の間。。。
今日は再び、大忙し。
まずは、先日受理された若者の論文ゲラ直し。この手の仕事は、短期集中が基本だ。朝一でメールをもらったので、すぐにチェックを始めた。ざっと目を通していったが、チェックポイントはいくつかある。それを中心に確認。でも、昔と違って、最近はゲラ段階でのミスがほぼ無い。何にしても、無事に終了。
で、午後は会議から。
でで、会議が終って、ようやく今日の本番?、卒論要旨の初稿チェックだ。3人分はなかなか大変。もちろん、卒論を2回ずつ読んでいるので、内容などはわかるのだが。でも、当然ながら卒論と要旨は違う。その辺のところで、時間がかかった。こちらも、なんとか終了。若者たちには、多少時間をとって、じっくりと直してもらいたい。くれぐれも、表面的な直しだけではなく、書きあげた後に、ちょっと間をおいて、再度読み直し(直すことを前提!)をしてもらいたい。
ということで、それ以外に予定していたお仕事は、すべて明日に先送り。何だかんだで、バタバタ。
2024年1月30日(火) 私は一息
と、いうことは、若者が頑張る番が再び回ってきた、ということか。卒論書き&直しの話し。
ま~、頑張ろう。
で、昼過ぎには一息付けたので、次なるお仕事。今後に向けて、というか、ずばり来年の研究テーマの具体化と準備に取り掛かった。今の若者の修論は、基本的な方向性は見えている?ので、新規卒論を。
でで、私の中ではだんだんと具体化し始めた。ということで、そのための調べ物やら何やらで時間を使った。
でもその途中で、思い出したように、例のSNP解析で先送りしていたStructureをやってみた。が、挫折。。。
データよ見込みはすんなりできたので、案外楽かな~、と思っていたら、その先のプロジェクトファイルが作れない。何となく、試行錯誤はしてみたが、、、またもや先送りで。
ということで、明日も基本的には同じ感じか。午後に会議があるが、それ以外は先を考えた取り組みをやっていこう。特に、うかうかしていたら、あっという間に1月が終わってしまう。2月になると、ますます慌ただしいはずだ。その先はもっとだが。兎に角、できることをやっておこう。
2024年1月29日(月) 卒論書きが佳境に入った!
、、、というと大袈裟か?そうでもないか?
何にしてもみんな頑張っている。私も頑張っている。
諸々伝えたり、情報共有したいことがあったので、ミーティングも行った。着実に進めて行ってもらいたい。
ということで、振り返れば、この週末も卒論チェックで過ぎていった。もちろん、薪運びも。雪かきは幸いしなくてすんだ。もちろん、雪は残っていたが、道路や駐車場の雪はほぼなくなり、しばらくは降雪予報が出ていなかったので、脇にある雪は自然に溶けるのをまてばいい。結局、卒論直しに邁進。幸か不幸か、家で仕事している間も、ねこsの邪魔は入らなかった。
もうしばらくは、この状況が続きそうだ。
2024年1月26日(金) がっつり、お勉強
昨日からの継続。時間があったので、久々、がっつりお勉強をした。
対象はライチョウ。卒論関連でもあるのだが、それとは別に、近々、学外で発表することになるかも。と言っても、新規データの発表ではなく(多少は含めるが)、研究紹介的な内容。ライチョウだけではなく、高山研究全般なのだが、やはりライチョウが中心になる。ということで、理論的なところやら、最近の研究やらを確認していった。ひたすら英語論文読み。
で、今さらながら、「そうだったのか~」というところも。こちらは、若者の卒論(ライチョウに限らず)に関連する内容等も、整理ができた。何にしても、論文読んで、お勉強することは重要だ。いつもは時間がないのが、残念だが。ということで、時間がある?若者は、日々の論文読みを忘れないように。今はそれどころではないかもしれないが。
で、その肝心なもの(卒論改訂稿)が、ぼちぼち届き始めた。シッカリ読んでいこう。
2024年1月25日(木) 嵐の前の静けさ?
今シーズン、大雪の前には平穏な日があった。今も平穏なので、嵐の前なのかも。と言っても、大雪とかの話ではなく、怒涛の卒論改訂稿攻勢だ。若者たちに伝えた「目安」、はあくまでも目安なのだが、その日程が近づいている。ということで、それを覚悟しながら、その前にやれることはやってしまおう、というのが今週の流れ。まだ明日が残っているが、今週は見事なまでにスケジュール上の予定がない。が、ここまで毎日があっという間。それだけやること盛沢山、ということだ。
これまでも書いたが、週前半は、Linuxとの格闘。こちらは一息ついたし、今日も少し動かしてみたが、一応、今の解析はできるようになった。で、ここ数日は、若者の英語論文原稿と格闘。こちらも、今日の午前中で一息(返却)。その他、もちろん事務仕事もある。これからの時期(年度末)ならではのお仕事も沢山あり、出来る限り片付けるようにしている。
それらをこなしたうえで、まだ(これを書いている時点では)嵐は来ていないので、その時間を有効に使いたい。
ということで、今後の、と言っても今やっていることの継続・発展だが、研究について、全体の見直しと、今更ながらの理論武装に時間を費やしたい。基本的には関連文献読みだ。で、今更ながら「なるほど~」という論文がいくつも出てくる。何にしても、勉強が大切だ。
2024年1月24日(水) できた!(つづき)
目が覚めると、予報通りの雪。だが、恐れていたほどは降らなかったようだ。特に、長靴などなどで重装備の上で、歩いて移動する分には、大きな支障はない。それに、家の前の道や、大通りの歩道も含めて、除雪がしっかり入っていた。感謝感謝。
で、お陰様で通常営業スタート。
まずは、昨日の続き。やっていることのアピールも兼ねて、書けるところを書いていくと、そもそもが、とある助成金の研究で行ったMIG-seq解析だ。この解析自体は外注なので、納品された生データとの格闘が中心。このデータの中からStacksなどを使って、SNPを取り出すところが、昨日までの大きな戦い。で、昨日の段階で、これ(パイプラインなどなど)がうまくいき、簡易解析を行ったのが昨日。
で、今日はもう少ししっかりした解析を、ということで、この手のデータ解析でよく使われるPLINKに挑戦。もちろん、Linuxで動かした。だいぶ慣れてきたことも有り、見よう見まねで、なんとか解析が進んだ。それも、全部のデータを使って。ただ、この全部、が曲者で、現時点では信頼性の薄いSNPも含まれている。でも取りあえず、一通りやろう、ということで、やってみた。で、できた!PCAとかHWEとか。結果は、面白いものも含んでいた。ということで、ようやくこの解析の基本的な動作はできるようになった。おそらく、年度末の助成金中間報告書があるので、それに向けて、本解析(雑多なSNPを除くとか)をやっていこう。もちろん、現時点では、対象生物が何かとか、目的が何かとかは企業秘密。何にしても、また一つ、研究の武器を手に入れた。
これらの作業が終っても、未だ昼前。ということで、いよいよ今日の大仕事、若者の論文原稿(もちろん英語)読みをスタート。
で、今日も時間があっという間に過ぎていき、帰宅時間。どうにか、考察まではたどり着いたのだが、さすがにすべては終わらなかった。明日、続きを行い、出来れば仕上げてしまいたい。そうこうするうちに、ぼちぼち、卒論改訂稿の方も動き出すだろう。今週末は、それらとの格闘になりそうだ。
2024年1月23日(火) できた!
ということにしよう。今日も朝から、Linuxと格闘、と思ったが、まずは先にメール対応やら、事務対応やらをやってしまった。
で、その後に格闘再開。で、何をやったかを書こうと思ったのだが、これを書いている帰宅時間には、今日1日のことをすっかり忘れてしまった。というくらい、その場その場の対応に集中していた。
でで、何はともあれ、見様見真似、その場しのぎ、という私の得意分野を発揮して、1つ1つ進めていった。で、主にやったことが、一連の作業がセットになっている、いわゆるパイプラインを使ったのだが、1つ目の解析が終り、2つ目に行く段階でエラーが出た。それでも、どうにかこうにか、2つ目もスタートできたのだが、、、そう、この段階でパイプラインは切れている。ということで、2つ目が終ったら、3つ目を手作業で。これこそ手探りだ。というのも、どこにもコマンドラインが書いていない。なんとなく、こんな感じかな~ってところで、結局最後まで乗り切ることができた。
そして、そこで終わりではない。要約、解析用のデータができた、というところ。で、解析なのだが、イメージはいつも使っているプログラムを使えばいい。が、データ量が膨大だ。ほとんどの場合、同じ、という訳にはいかないようだ。結局、今日の段階では、一部のデータを抜き出し、試しに解析してみた。そして、なんとかなりそうだ。
明日は、もっと効率のいいやり方を模索しよう。と思っていたら、若者から論文原稿だ出てきた!こちらを優先しよう。でもその前に、雪に埋まらないかが心配。。。
2024年1月22日(月) 悪戦苦闘
今週は,ずっとこのタイトルが続きそうな予感が...
何はともあれ,パソコンとの格闘が続いている.要するに,Linuxベースで行うNGS解析だ.
昨日もシンポ参加前に少し取り組み,一歩作業が進んだ.で,今日の午前中もその続き,というか,各生データファイルに対して,ひたすら同じ作業を繰り返し,どうにか完成.この段階で,解析のためのデータファイルが整った,というところ.
ここまではいいのだが,いざ解析,となると,,,動かない.細かい命令をだすのだが,イマイチ(というか完全に)理解できない...その一因は,私がインストールしたプログラムの古さ.なぜか,最新版がインストールできないようだ.実は最初からこの問題に直面しており,どうにか別ルートで回避しようと思ったのだが(要するに,古いバージョンを使う),そちらもうまく動かない.
ということで,明日も悪戦苦闘は続く.
気が付けば,今週は,見事なほどに,スケジュール上の予定がない.ということは,やはり一週間丸丸,格闘を続けることになりそうだ.(もちろん,諸々のお仕事もこなしているが)
2024年1月20日(土)朝 週末
久しぶりのお休み,という感じ.
朝から薪ストを焚いて,ねこ5号を膝にのせながら,コーヒーを飲む.まったり.この後は,開店時間に合わせて,スーパーへ買い出しに.
ちなみに,昨日の夜から小豆を煮た.で,今日はそれを使って小椋あんサンドを作ってみた.もっとも,甘いものが苦手な私は食べないが,気づけばなくなっている.
昨日はまさに格闘だった.それも,途中で単発授業のレポート採点をした以外は,延々とパソコンと向き合っていた.慣れない作業だったこともあり,というか,まったくのチンプンカンプン.途中,完全に方向性を見失った.
それでも,最後には,どうにかこうにか,次のステップが見えるところまで到達.なんにしても,「若者」(?)の皆さんに感謝だ.すべてを教えてもらった,というか,やってもらった,という感じ.
ということで,週明けに続きをやろう.これがうまくできるようになれば,また新たな研究の幅が広がる.でもその前に,明日のライチョウシンポも楽しみ.
2024年1月18日(木) 新たな格闘へ
ちょっと時間が戻るが、火曜日の5限に単発講義を担当。これで、今年度の「講義」が終了した。と言っても、もちろん卒論研究も「講義」ではあるので、それはまだまだ続く。。。
その後は、助成金申請書類と格闘。そして、どうにか形にして、所属長のハンコを申請。戻ってきたら、最終チェックをした上で申請してしまおう。
これが今日の朝。で、その後は久々執筆作業を再開。全体を読み直し、部分的に手を加えたり、図を直したりして、、、完成!これ以上、私の中でこねくり回すよりも、編集の方で確認をしてもらった方がいいだろう。ということで、提出してしまった!一応、編集部からは「脱稿」という返事が来た。もちろん、この「脱稿」がどこまでの仕上がりを指しているのかはわからない。今後コメントをもらいながら、それなりの直しはあるのだろうが、それはそれで対応していこう。何はともあれ、取りあえず、私の手は離れた。ということで、句読点を元に戻してみた。
さらにその後、いよいよ新しい世界に足を踏み込んだ。Linuxだ。
で、わかってはいたが、早々に悪戦苦闘モードへ。基本設定はできたのだが、肝心のプログラムのインストールができない。。。何度か試したが今日は退散しよう。ということで、明日もスケジュール上の予定はないので、格闘を続けよう。
2024年1月15日(月) 大忙し
忙しい日々が戻ってきた.この当たり前の日常に感謝しながら,忙しさに追われてみよう.
で,卒論初稿と格闘.以前であれば,卒論初稿というと,ほぼほぼ形になっていないため,全体をざっと見て,「やり直し」という指示を出せばよかったが,最近(今年?)はみんな頑張っているようで(もちろんそれでいいのだが),初稿も「読みごたえ」があるものが出てきた.当然,「直しごたえ」もある.それが3報も.さすがに大変だったが,どうにかこうにか,眼を通し,コメントを付けて返却に至った.
が,それが終っても仕事は山積み.昨年後半からやってきた頼まれ実験の解析やら,報告書作りやらもどうにかやり遂げた.
かと思えば,共著論文の確認も.こちらは当然ながら英語なので,今までの日本語頭を切り替えて取り組む必要がある.幸い,よく知った対象生物はだったので,何とかなった.
でで,その後は助成金申請書類と格闘.もちろん,しっかりした書類を書き上げなければならないが,こちらも論文と同様,まずは下書を通して,全体の形を整えることが先決.その後で,それをたたき台として,分かりやすさや面白さのアピールをしていけばいい.ということで,今日はたたき台作り.それでも,完成まではもう少し.明日もあいた時間をみつけて,やっていこう.
2024年1月12日(金) 文章と格闘
今日は,毎年(でもないが)恒例の卒論初稿提出日.みんな,時間内に提出してきた.まずは,お疲れ様.で,これからは私が疲れる番.査読を進めていこう.3本もあると,さすがに時間がかかる.できる限り,早めに.
で,こういう時に限って,とは言わないが,共著論文の改定稿も送られてきた.全体の完成度がかなり高いようなので,こちらも早めの対応が必要だろう.
何にしても,来週は文章との格闘週間になりそうだ.
2024年1月10日(水) 近況報告
今日,ひみラボに行ってきた.こちらも,現時点では大きな影響は無かったようだ.ただ,市街地の影響はまだまだ甚大なようで心配な限り.
そんな中ではあるが,いやいや,そんな中だからこそかもしれないが,今朝,W君を通して,彼の論文がアクセプトされたとの連絡を受けた.何より何より.これを機に,さらなる勢いをつけて,次の論文,研究に邁進してもらいたい.
で,気づけば30by30も,IFの方が20を超えた.当初は「実現不可能な目標」を前提としていたところもあるが,ゴールが近づいてきた,と言えるだろう.ただし,無理に慌てず,もちろん楽観もせず,これまで同様,着実に進めていきたい.ただ,私自身の手持ち論文ネタは,今の段階ではマリモだけ.若者たちに頑張ってもらおう.
前後するが,今日はひみラボに滞在中,今後の計画なども考えてみた.諸々,方向性が見えたところもある.また,幾つか助成金申請ネタも思いついた.今後はバタバタするが,こちらも着実に進めていきたい.それと,執筆作業の方もまずまず完成に近づいてきた.こちらも抜かりなく,確実に.
2024年1月6日(土) 激動の年明け
後々の記録のために書いておくと,1月1日午後,能登半島先端部あたりを震源とする大地震が発生した.被災された皆様にお見舞い申し上げます.能登半島に比べると,富山市内の影響はまだ大きくはなかったといっていいだろう.ただ,物的な影響も当然ではあるが,同時に心理的な影響も無視はできない.余震におびえる我が家のねこsを見ていると,よくわかる.何はともあれ,1日も早く,平穏な,今まで通りの生活が戻ってくることを期待したい.
私個人のことを書くと,当時,神奈川の実家に帰省していた.記憶が曖昧な部分もあるが,本震の数分前に,震度5強の地震があったと思った.この速報をテレビで見ながら,そしてそこまで深刻なことを考えずに,実家のトイレへ.すると,揺れ始めた.だが,神奈川は日頃から地震が多いため,こっちでも地震が起きたのか,という程度に考えていたのだが,居間からは一緒に帰省していた同居人たちの叫び声が.本震のと津波の発生を伝えるニュースについてだった.
その後は,テレビやネットで情報を得てはいたが不安は募るばかり.そして現実的な問題として,翌2日に予定していた帰富のこと.予定していた新幹線は止まっており,復旧の目途はたっていなかった.実家に滞在することはできたが,ねこsを富山に残していたこと.何とか帰らねば,ということで,同居人と二手に分かれ,私は再開の希望が残っていた新幹線へ.昼過ぎの便を予約していたことが功を奏し,なんとか開通2便目で富山に戻ることができた.で,家の中は大きな影響は無かったのだが,上記の通りねこsの怯えが...
大学の方も,そこまで大きな影響は(今のところ)見当たらない.ひみラボの方が不安だが,むやみに訪問するわけにもいかず,今も情報収集と状況確認中.仕事はもっぱらデスクワークを再開したが,どうしても地に足が付かない感じ.あまり頭を使わない(?)お仕事を諸々対応.来週の講義の準備やら,川GISやら.
川GISは,助成金絡みの研究だ.いろいろと挑戦的な取り組み.今後に繋げることができるかもしれないので,このような時間のある時に,手を動かしておきたい.
ということで,激動の1年がスタートした.