山崎研究室では、木下研究室と合同で、以下のゼミナール(ゼミ)を開催しています。
2025年度(令和7年度)前学期ゼミ
4月11日(金)13時~ 研究計画発表(DS&MS&SM)C205室
4月18日(金)9時~ 研究計画発表(KG&NS、ほか木下研学生) C205室
4月25日(金)13時~ 研究計画発表(EH、ほか木下研学生) C205室
7月4日(金)13時~ 英語論文紹介(DS&MS)C205室
7月11日(金)13時~ 英語論文紹介(SM&KG)C205室
7月18日(金)13時~ 英語論文紹介(NS、ほか木下研学生)C205室
7月25日(金)13時~ 英語論文紹介(木下研担学生)C205室
7月28日の週・詳細未定 英語論文紹介(EH)場所未定
2025年度(令和7年度)後学期ゼミ
・スケジュール未定。英語論文紹介&研究中間発表の予定。
※参加希望者(特に、研究室見学者)は、事前に連絡してください。
留意点は以下の通り(山崎研究室学生向け):
1.各自の都合による日程変更は早めに連絡すること。
2.要旨(A4で1枚)を作成。事前に他の学生および山崎校閲を受けること。4年生の場合、目安(目標)は、発表の一週間前に山崎校閲。さらにその前に、学生・先輩校閲。
3.プレゼンもしっかり準備すること。
4.【前期】「研究計画発表」では、自身の研究計画を具体的に示すこと。また、研究の背景や目的、研究の進め方(年間スケジュール)も示すこと。
5.【後期】「研究報告」では、自身の研究の進捗状況を報告すること。その時点までに終わっている研究成果について、できる限り詳細な解析を行うこと。また、今後(主に年度内)の研究の予定・方針も示すこと。
6.「英語論文紹介」では、4年生前期は指定された論文を、それ以外の学生は自分で論文を選び、事前に山崎チェックを受けること。選ぶ論文は、原則的に、自分の研究に直結するもの、最近(5年以内)書かれたもの、欧米の研究者により書かれたもの、できる限りレベルの高い雑誌に掲載されたもの。
7.ゼミは、卒論・修論・博論の単位の一環であると同時に、各自の研究のために行う。同時に、研究室内で情報や知識を共有することも、大切な目的となる。
8.要旨書きやプレゼン作成、口頭発表など、単にゼミのためだけではなく、研究活動や将来社会に出たときにも役立つ技能の訓練ともなる。
9.山崎研の活動に興味のある学部学生さんの参加も歓迎です。
10.その他、相談・質問等は、日程に関わらず、遠慮なく山崎まで。
(2025年5月9日更新)