これまでのトピックス
研究室ゼミの情報を更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。(2025年4月14日更新)
ひみラボ水族館が、とやま環境賞を受賞しました。(2025年3月8日掲載)
最近の注目テーマを更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。(2025年2月21日更新)
当研究室所属の博士課程学生Watanabe, TさんのY染色体に基づくキツネ系統地理の論文が,Journal of Zoology に受理されました!詳しくはこちらをご覧ください.(2025年2月3日掲載)
タテヤママリモの形態および分子系統の論文が、Phycological Researchに掲載されました!詳しくはこちらをご覧ください。(2025年1月17日更新)
やつめの秘密を掲載しました。詳しくはこちらをご覧ください。(2024年11月22日掲載)
タテヤママリモの形態および分子系統の論文が、Phycological Researchに受理されました!詳しくはこちらをご覧ください。(2024年10月3日掲載)
最近の注目テーマにヤツメウナギ研究を追加しました。詳しくはこちらをご覧ください。(2024年4月2日掲載)
トップページのイメージ図の下に、研究トピックのリンクを張りました。(2024年3月24日更新)
最近の注目テーマの「④希少生物の保全遺伝学」を加筆しました。(2024年3月4日更新)
ホクリクサンショウウオの系統地理の論文が、Zoological ScienceにOnline公開されました!詳しくはこちらをご覧ください。(2024年3月1日更新)
当研究室所属の博士課程学生Watanabe, Tさんのキツネの系統地理の論文が,Zoological Journal of the Linnean Society にOnline公開されました!詳しくはこちらをご覧ください.(2024年2月14日更新)
研究トピックスの『潜在的な生物多様性の評価手法の開発』を一部更新(加筆)しました。(2023年12月27日更新)
ホクリクサンショウウオの系統地理の論文が、Zoological Scienceに受理されました。(2023年11月27日掲載)
バラタナゴ類の河川内分散阻害の論文が、Environmental Biology of Fishesに受理されました。(2023年9月13日掲載)
バラタナゴ類の交雑論文が,Ichthyological ResearchのOnline first articlesとして公開されました。(2023年8月2日更新)
最近の注目テーマを更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。(2023年6月24日掲載)
ギャラリーに研究・調査風景を新規掲載しました。詳しくはこちらをご覧ください。(2023年6月24日掲載)
ギャラリーの生物のイラストに新しい仲間が加わりました。詳しくはこちらをご覧ください。(2023年6月24日掲載)
ひみラボ自然史研究会2023を開催しました。詳しくは、こちら(ひみラボHP)をご覧ください。
当サイト掲載の山崎研イメージ図(下記)が新しくなりました!(2023年3月27日掲載)
博士課程のShimizuさんが、日本生態学会第70回大会で最優秀ポスター賞を受賞しました。詳しくはこちら(最下段あたり)をご覧ください(2023年3月19日掲載)
山崎研の2023年度活動がスタートしました!(2023年3月1日掲載)
Zoological Scienceに、イノシシの景観遺伝研究に関する論文がアクセプトされました!詳しくはこちらをご覧ください(2023年2月10日掲載)
博士課程1年のWatanabeさんが、日本生態学会中部地区会で優秀発表賞を受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください(2022年12月4日掲載)
木曾川産イタセンパラ域外保全集団の遺伝的多様性動態に関する論文が、Conservation Geneticsの公式サイトで公開されました。詳しくは、こちら(CGサイトにリンク)をご覧ください(2022年11月21日掲載)new!
山崎研30by30がスタートしました!詳しくは、こちらをご覧ください(2022年11月18日更新)new!
ひみラボ感謝祭2022を10月9日にひみラボにて開催しました。詳しくはこちら(ひみラボHP)をご覧ください。
富山県産ミナミアカヒレタビラの遺伝的特徴に関する論文が、魚類学雑誌に受理されました。詳しくはこちらをご覧ください。(2022年10月3日掲載)
富山県におけるアライグマ調査の論文が、哺乳類科学に掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。
大学院修士課程(理工学研究科・理工学専攻)の学生募集要項が公表されました。山崎研究室における学生募集について、こちらをご覧ください(2022年5月13日掲載)
自主開講講義のページを作成しました。今後の講義スケジュール等を随時更新していきます。詳しくはこちらをご覧ください(2022年5月9日掲載)
第69回日本生態学会大会で、4件のポスター発表を行いました。詳しくはこちらをご覧ください(2022年3月16日掲載)
タテヤママリモの画像をギャラリーに掲載しました。詳しくはこちらをご覧ください。(2022年3月1日掲載)
主要なページへのリンクボタンを付けました。(2022年2月20日掲載)
研究トピックスの項目を追加しました。(2022年2月24日掲載)
Iwaoka君のヒキガエル交雑に関する論文が掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。(2021年12月24日掲載)
ミヤマモンキチョウに関する論文が、保全生態学研究に掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。(2021年12月20日掲載)
高校・大学合同発表会をオンライン開催しました。詳しくはこちらをご覧ください。(2021年12月20日掲載)
富山県におけるアライグマの生息状況に関する論文が、哺乳類科学に受理されました。詳しくはこちらをご覧ください。(2021年12月8日掲載)
修士2年Iwaoka君が、生態学会中部地区大会(2021年11月20日オンライン開催)で、研究発表賞を受賞しました。(2021年11月21日掲載)
修士2年Iwaoka君の論文が、オンライン掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。(2021年10月19日掲載)