2020年12月28日(月) 仕事納め
このタイミングで、ここまで仕事が詰まるか、といったところ。
若者たちの論文直しやら、実験指導やらは、悪くはない。むしろ頑張っているので、いいことだ。
でなくて、今日は午後から講義。以前、コロナで休校になった分の補講。それもオンライン。いまだにオンラインは馴染めない。Zoomでやるのだが、どうしても受講者の「顔」が見えない。これが対面型授業だと、数百人入る講義室でも、結構学生の顔が見える。講義内容が学生に伝わっているか、興味を持っているか、そうではないは、など、学生は結構正直に反応してくれる。が、オンラインではそれをつかむには限界がある。もっと言えば、そもそもこちらの話が伝わっているのか?聞こえているのか?ということから気になってしまう。さらには、手元にマイクはあるのだが、どうしても学生に伝えようとすると、声を張り上げてしまう。で、喉からから。。。
が、それで終わりではない。夕方、講習会に参加。それもかなり遅い時間まで。ま~、大切なお仕事だから、これ自体はいいのだが、よりにもよって、このタイミングか、というところ。でも、我々教員は、まだいいが、講習会を準備する事務の皆さんが、もっと大変そうだ。ま~、年末年始は、ゆっくり過ごそう。
2020年12月22日(火) 植物DNA、はじめました
誰でも(?)が当たり前にやっている実験なので、はっきり書こう。植物を対象としたDNA実験を本格始動させた。といっても、過去に少しだけ水草に手を出したことがあった。もっともその時は、頓挫。。。
植物DNAを始めたことは、オープンにしていくが、植物の種類とか、目的とかは、当然ながら企業秘密。私だけでなく、若者?の研究に直結するものだ。もちろん、結構明確な目的があるし、面白い研究に発展していくことが期待される。
が、今は現実をみる時。つまり、「はじめました!」はいいのだが、うまくいく保証は全くない。
ということで、まずはDNA抽出から。これまで、他の研究室の先生からいろいろ教えてもらっていたので、それらを参考に。ただ、手元にない試薬類も多いので、普段使っているものでやってみた。で、2種類の抽出方法を使い、その後にDNA濃度の測定。正直なところ、ダメ元、の気分だったのだが、なんと1つの方法で、予想をはるかに上回るDNA量が得られた。それは、動物でも植物でも使えます、的な簡易抽出キット。簡易、というくらいなので、実験時間も30分程度。いい感じだ。もう1つの方法も、「無くはない」という感じ。案外、PCRしたらいけるのかも、と期待を抱いてしまう。
もちろん、現時点では順調、のようにみえなくはないが、この先が重要。ということで、明日はPCRを行うことに。こちらも手持のプライマーを使ってみよう。そして、特に簡易抽出キットの方では、夾雑物も多そうなので、お高いプライマーを使う予定。
ということで、手弁当での植物DNAスタート!もしこの先もうまくいくようであれば、研究の幅が広がる。やりたいことも沢山あるし。年末年始、デスクワークが否応なく増えるが、その合間を見て、実験を進めていこう。
2020年12月21日(月) 底冷え
週末、薪ストーブの前でぬくぬく過ごすと、週明けの研究室が寒く感じる。特に、足元が寒い。。。
さて、週明けの月曜日、まずまず、「お仕事」をこなすことができた。午前中は共通利用機器の管理に関するレクチャーを受けてきた。もう少しすると、多少は楽が出来そうだ。
その前後は、学生の計画チェック。それと、助成金絡みで、必要情報をまとめ、財団とやりとり、といっても、こちらからメールを出しただけ。助成金の使途や研究遂行などにも、コロナの影響は出ている。着実に事務対応して、着実に研究を進めていこう。
それ以外にやったことと言えば、頼まれ仕事。この手のことは、あまり深くは書けない。が、一通りのことを終えたので、明日また確認した上で、提出しよう。
ということで、今週はぽつぽつ予定が入っているが、それ以外の時間は使えそうなので、実務的なことを進めていこう。と同時に、今後の計画などもじっくり練って、来年(度)につなげよう。特に、週末にいくつかの研究テーマについて、計画を練り直すことができたので、それらを実行に移す(ための準備をする)ことを進めていきたい。が、そうこうしていると、ひみラボに行く機会を失ってしまった。。。年明けになるかも。。。
2020年12月20日(日)朝 今日も朝から、、、
今日も、ねこsとごろごろして過ごそう、と思ったが、気づくと5号がいない。と、天井(2階の床)で、カサコソと音がする。いや~な予感。というのも、その音の場所は、普通は締め切っているはずのクローゼット。そこに入り込むこともさることながら、何か楽しいものをみつけて、カサコソやっているように思える。で、二階に行ってみると、白猫登場。。。5号は黒猫のはずだが、、、。でで、すぐに状況が分かった、というか想像した通り。どうやら、ビーズクッションの袋を破り、中から出てきたビーズを体にまとっていたようだ。もちろん、「白猫」は誇張だが、体のあちこちに、白いビーズが。。。ということで、今日は朝から片付けでスタート。
ところで、来週もなんだかんだで予定が入っている。そんな中、24日はお休みを取ることに。年内に消化しないといけない休暇が残っており、それを使う。クリスマスだから、というわけではない。その日しか予定のない日がなかったから。でも、クリスマスだから、ゆっくり料理でもして過ごそう。夜のパーティーのために。もちろん、今年は我が家だけで開催。早くみんなに来てもらい、宅飲みができる日々が戻ってきてほしいものだ。
2020年12月19日(土)夕 残業順調
朝から断続的に残業。で、結構順調。といっても、「お仕事」というよりも、計画練りが中心。内容は多岐にわたる。目先の助成金研究の方向性を練り直したり、研究室の主要研究について、改めて全体像を考えたり。
このような研究の方向性をじっくり考えたり、考え直したり、することは、もちろん重要。だが、大学だとなかなか時間が取れないのが実情。そのため、自宅残業でできると、時間の有効活用にもなる。大学と家と、環境が変わると、発想が異なったり、頭がすっきりして、思わぬアイディアが出たりもする。で、今日もそんな感じで、いい具合。モバイルパソコンもいい働きをしている。
ちなみに、この間のねこsは、お昼寝モード。残業の気分転換に、ちょっかいを出したいのだが、起こしてしまうと仕事の邪魔を始めるので、軽くなでる程度に。でも、かわいいはかわいい。
2020年12月19日(土)朝 朝から、with ゴロにゃ
土曜日の朝。仕事はお休み。いつもよりゆっくり起床。で、with ゴロにゃ。
いつもだと、食器洗いをしながら、1週間分の玄米精米作業がある。だが、今日はちび助2号がリモート授業があるらしく、大きな音が出せない。ということで、のんびり。
まずは、薪ストーブを準備。平日は夜しか燃やさないが、朝から燃やすと、家中があたたまる。それもいい感じの温かさだ。特に、去年のあまりの薪もあり、我が家の光熱費の面からも、エアコンつけるよりも薪の方が経済的。で、火のつき始めの空気調整をやるために、ストーブの前に座っていると、、、ねこ5号がやってきて、お膝の上に。かわいい。でで、寝てしまった。う~む、このまま寝かせておきたいところだが、別のやることもあるので、火が安定したところで、膝下へ。
そして、残業?開始。まったり行こう。
2020年12月16日(水) 朝から実験、午後は会議、外は雪
今日は実験やら機械メンテナンスやらが立て込んでいた。さらに、午後には会議が2つもあったので、それに影響を与えないために、7時過ぎに大学着で、実験スタート。お陰で、その後の作業が予定通り進んだ。
だが、それ以外は大して書くことがないくらい、時間があっという間に過ぎていった。。。もちろん、学生の要旨チェックや、明日の会議の資料チェックも行ったので、まずまず、ということにしよう。
ところで、昨日の念(?)が通じたのか、気温がさらに下がり、雪の状態が多少なりとも、まともになった。歩きやすかった。で、明日の魚津での会議には予定通り電車でいこう。
2020年12月15日(火) 雪
降り始めたのは昨日。というか、予想より早く、そして、大目に降った。といっても、まだまだ地面が温かいのか、車道の雪はすぐに飛ばされ、歩道の雪はべちゃべちゃ。う~む、歩いている身としては、どうせなら、もっと気温が下がり、地面がしっかり、できれば雪がさらさら、な状態がいいのだが。スノーシューズを履いて出勤したが、経年劣化と水たまりの多さに負けて、家に着くころにはべちゃべちゃ。まだ数日は続きそうだ。
ただ、多少気が楽なのは、車の運転をしなくていいこと。ちび助の送り迎えがないので、随分(気が)楽だ。特に、保育園のころは、朝から送っていく必要があった。これがなくなったのは、なんともありがたい。それと、木曜日には学外会議で魚津までいくが、雪が続きそうだ。ということで、電車でいくことに。少なくとも昨日今日の状態だと、乗る時間帯の電車に遅れは出ていないようだ。ま~、遅れたら電車が悪いことにしよう。
さて今日は、会議もあったが、それ以外にも「魚津」がらみの事前準備。大量の書類を読んでおかなければならない。それ以外は、計画練りなどなど。昨日の続きで、「植物」について先行研究を調べてみた。で、結構面白そうなものも。ただ、「やられていた」ものもあったので、自分たちの研究の位置づけとやり方をしっかりと考える必要があるだろう。
が、それ以外は、なんとなく時間があったため、なんとなく時間を費やしてしまった感が否めない。だが、明日は打って変わって、会議の連続かつ、スケジュールには書かれていない機器管理で、結構忙しそうだ。雪道ですべらないように、注意しよう。
2020年12月14日(月) 週末は自宅残業?
この週末は、天気も悪く、コロナのため外出する気にもならず、買い物と一週間分の薪を運び入れた以外は、ほぼほぼ家の中で過ごした。で、自宅「残業」を実施。といっても、別に仕事が残っていたわけではなく、諸々計画練りを行った。もちろん、モバイルパソコンが大活躍。自宅のWi-Fiもいい働きをしてくれた。
計画練りや情報収集は多岐に渡った。来年度の講義計画やら、「新規?」研究の下調べやら。その中の1つが、「植物」のDNA分析。ついに、というか、久しぶり、というか。やはり一番気になる点が、DNA抽出だ。液体窒素は使いたくない。。。で、抽出キットの情報を集めたが、イマイチわからない。ということで、月曜日の今日、他の研究室の先生に聞いてみた。すると、PCRレベルであれば、意外と簡単に行けそうなことが判明!これならば、手持の試薬類でできそうだ。明日以降、合間を見て、試し実験をしてみよう。で、もちろん?、試すサンプルは、我が家のブルーベリーの葉。何故かは、わかる人にはわかる。でも、ほとんどの葉が紅葉、あるいは枯れ落ちてしまったかも。。。
それはさておき、今日も本来?の実験は継続中。ひたすら頑張ろう。
2020年12月11日(金) 実験三昧
昨日と今日は、事務対応やゼミはあったが、それ以外はほとんど実験に費やした。実に久しぶり。次から次へと、溶かし出し、抽出、PCR、3500RUNを繰り返し、あっという間に時間が流れていった。おかげで、結構進んだ、が、まだまだ半分いったかどうか。先は長い。来週も実験をひたすら進めよう。と同時に、アリル拾いも。そしてさらには、今取り掛かっている論文に、データ追加も現実味を帯びてきた。ということで、論文の方も、着実に進めていきたい。大きな構想は描けているので、それを具体化させていくことが大切だろう。それにはやっぱり、手を動かす、書く、ことだろう。
と同時に、今後の自他の計画練りも進めていきたい。特に今日、「おもちゃ(?)」が届いた。モバイルパソコンだ。今日の夕方は、その設定と実験の同時進行。どうにか、一通りの作業はできるようになった。ただこれがあると、自宅残業が増えてしまうかも。それはそれとして、ひみラボでの活用もしていきたい。特に、コロナの影響で、今年はほとんどの活動ができなかった。来年もイマイチ見通せない。だが、今年は「仕方がない」という言い訳ができるが、来年はある意味で、状況がわかっているので、その中で何もしない、何もできない、ではダメだろう。ということで、来週あたり、現場(ひみラボ)での作業も進めていきたい、、、と思ったら、雪???
2020年12月9日(水) 一山超えた
一昨日と昨日、何かと締切仕事に追われ、じっくり物事を考える時間が採れなかった。と言いながらも、合間を活用して、実験やら、学生対応(主に要旨チェック)やらをこなすことができた。
昨日の段階で、締切仕事は何とかこなし、一山超えた感があるのだが、なんとなく、バタバタは今日も続いた。といっても、講義のあとはひたすら実験。とにかく、多数の検体があるので、抽出、PCR、3500ランを繰り返した。そしてまだまだ続く。
それと共に、新規?論文書きを再開(文章が変だが)。生データは既にある。ただ、「集団」が雑多にあるので、どれを解析に用いるかを選別。といっても、意図的に選んだわけではなく、先行論文との絡みや今回の論文の主対象データの選別などを行い、どうにか生データが決まった。そして、解析を開始。もちろん、論文構成によって、必要な解析が違ってくる。ということで、論文構成をじっくり考えるべきなのだが、なかなか落ち着いて考える時間がとれない。ということで、「絶対に使う」解析からスタートさせた。この手の仕事は、とにかく、動きがあった方がいい。やれることから、書けるとこから、それぞれ取りかかるのが鉄則だ。といっても、データ量が多いので、絶対に使う解析だけでも、なかなか時間がかかる。明日以降もまだまだ続く。
さて、そうこうやっているが、今(年度末まで)のことに目を向けるのは重要だが、その先、つまり来年度も考えないといけない。特に研究室活動に対するコロナの影響。残念ながら、来年の4月からマスク不要で、自由な活動、というわけにはいかないだろう。今年の春先よりは「マシ」であることを期待したいが、それでも制約は大きい。その中で新規若者の研究のスタートダッシュを決められるように、今のうちから考えておくべきことは多い。
それとも関連するが、「ひみラボ」もしっかり考える必要がある。今月は、多少時間がありそうなので、「現場」でじっくり考える時間をもつのもいいだろう。近々、久々、行こう。
2020年12月7日(月) お手伝い
今日はシンポジウムのお手伝い。一部講演の司会を担当した。このご時世、ということもあり、会場とwebの同時進行。機器操作には関与しなかったが、結構大変そう。私には無理だ。何はともあれ、司会を無難?にこなせて、ほっと一息。
それ以外は、実験と学生指導などなど。後者は中間発表真っただ中だ。学生・テーマが多いと、それぞれに対応し、あるいはその先を考えるのが結構大変。内容が多岐に渡るし、当然ながら、学生それぞれテーマは異なる。ま~、それが楽しくもあるのだが。
明日は実験もあるが、事務仕事の締め切りも。今日も少しやったが、結構大変。しっかりやろう。
2020年12月4日(金) 投稿!、、、と思ったら。。。
昨日、イタセン論文の改訂稿を仕上げて、晴れて(再)投稿!その後、「カツ」をいただいた。
が、今朝、雑誌から早くもメールが。。。この手のメールは、大抵は良くないお知らせだ。やっぱり再投稿は受け付けてくれなかったのか、、、と恐れながらメールを開くと、「原稿に不備があるので、原稿に追加情報を盛り込んだうえで、再度投稿してね」ということだった。どうやら、最近よく求められるサンプル取り扱いとか、利益相反とか、もろもろの情報を原稿ファイル内に書く必要があったようだ。同じ雑誌に去年出した時はそんなことなかったので(web登録画面では入力したが)、最近はますます「きっちり」した対応が求められているのだろう。
ということで、原稿に必要な項目を追加し、再投稿!といっても、時差の関係か、夕方までに何の返事もない。週明けのメールが怖い。。。
何はともあれ、1つの大仕事が終った。それと入れ替わるように、実験が本格化。今日は3500を流したが、、、「成功!」。どのサンプルも綺麗に読めていた。あとはひたすら、ルーティーン・ワークだ。来週は、空き時間をみつけて、抽出やPCRをバリバリやって、機械が空いているときに、ドシドシ流していこう。できるときにやっておく、これ基本。
ということで、今週一週間も速かった。
2020年12月2日(水) 学生テーマ対応
久々に、朝から実験をスタート。今年のイタセンサンプル。毎年やっていることではあるが、久々のため、まずは少数個体を対象に、一連の実験を行い、「成功」を確認してから、多数個体に取り組む予定。そこで、今日は(昨日から)8個体に限定して、抽出を行った。途中、DNAのペレットが目視で確認できたので、順調だろう、ということで、続いてPCR。マイクロサテライトDNAのマルチプレックスだ。作業自体は無事に完了。ただ、成功かどうかは、明後日に3500で流さないとわからない。いずれにしても、今後も着実に進めていこう。
さて、結果的に今日の大仕事となったのが、学生テーマへの対応。要するに卒論対応だ。今週末のゼミに向け、まとめている段階なので、私の方でもまとめ方の方向性など、対応を具体的に考えた。もちろん、若者本人が、頭を悩ませ、体を駆使して解析等をすすめていくわけだが、私は私で、考えておくと、今後の指導がスムーズにいく。だが、繰り返すが、やるのは若者。で、二人のテーマについては、それなりに方向性が見えてきた。私の中では。本人達も、しっかりと理解できていることを期待した。
と同時に、今日は次なるテーマの下調べも進めた。来年の配属を希望してくれている学生さんが興味を持っているテーマだ。いざ調べると、知らなかったことが沢山出てくる。だが、うかうかすると、大量の情報で埋もれてしまうので、適宜まとめながら、新規研究としての妥当性や可能性について、こちらも方向性もって、考えていきたい。
そして1日の締め?は、論文の読み直し。今日だけでは終わらないが、できれば明日当たり、形にしたい。
2020年12月1日(火) 師走
誰が何と言おうと(?)、今日は毎年恒例の、このタイトルだろう。だが例年とは異なる点が多々あることは間違いない。
何だかんだで、いろいろあって翻弄された2020年も、ついに12月になった。例年以上に長かったようでもあり、あっという間でもあり。なんとも特別な1年だったのだろうが、同時に数ある1年のうちの1つでもあったのだろう。
とはいえ、日々の生活は同じような状況。今日も単発の御仕事があったため、基本デスクワークを強いられた。だが、もちろん、時間を有効活用。
朝イチでは、昨日からの続きでQGISと格闘。今後のことも考え、富山県の「地図」データを作成しておいた。細かい情報を含む地図であり、かつ私のパソコンの性能の限界もあるため、一度の作業で富山全体の地図をつくることができない。で、分割して、切り貼りしながら作業を進め、なんだかんだで昼までかかって、取りあえず完成。富山全域の基盤地図と植生図ができた。QGISでやると、元レイヤを様々なファイルから読み込むため、QGSの拡張子がついたファイルだけでは、当然ながら機能しない。ということで、必要なデータファイル等を1つのフォルダにまとめたものを作成した。これで、別のパソコンでもすぐに使える。ということで、研究室共通パソコンにも入れておいた。若者たちは、積極的に活用してもらいたい。私自身ももろもろ活用していこう。もっとも、昔から地図自体が好きなので、様々な情報、かつかなり細かい情報が含まれている地図を見ているだけでも楽しいい。ついつい、いろいろな場所をみてしまう。そして、その細かさを実感。というのも、私の居室の窓の外には、理学部のごみ収納小屋が2列ならんでいるのだが、片側の列は大きめの1つの小屋、反対の列は2つの小さめの小屋がならんでいる。で、それが地図上でしっかりと表現されている。う~む、どうやって調べたのだろうか。ちなみに我が家は、建築家の「趣味」で、四角形ではなく、五角形に近い形をしている。それもしっかりと表現されている。Yahooの地図でみると、四角なのだが。な~んてことをみているだけで、時間が過ぎてしまう。
だが、当然ながらQGISの活用方法はまだまだ奥が深い。もっと勉強して、研究に役立てるべきだろう。といっても、なかなか時間がない。やること、できること、そしてやりたいことは沢山あるが、まったくもって追いつけていないのが実情。といっても、独学でやり始めて、1か月ちょっと。それなりに、そして着実に進歩している、ということにしよう。
で、その後は合間を見て、実験を開始。今日は溶かし出しだけ。久々?の実験だ。今年もサンプル数はたっぷり。これからしばらくは、合間を見つけて、実験三昧だ。特にシーケンサーが混むので、PCR産物をためておき、空いた時間をみて、着実に進めていこう。
そして夕方には、論文の英文校閲が戻ってきた。さすがに3回目の校閲だったので、修正箇所は少なめ。サクッと直した。明日、読み直そう。ちなみに、印刷して読み直そうとしたのだが、「裏紙」が手元に少ないことが判明。なんだかんだで、ペーパーレスが進んでいるのだろうか。
2020年11月30日(月) QGISと格闘
論文書きが一息している状態なので、今日は朝からQGISと格闘。といっても、Zoom会議の予定もあり、あまりのんびりとはしていられない。
何はともあれ、ひたすらGIS。特に、若者に教えるためのマニュアル作りと並行して実施。一見すると「遊んでいる」ようにも見えるが、学生指導という「大義名分」があるので、善しとしよう。もちろん、遊んでいるわけではないが。
が、今日も悪戦苦闘。できた!と思ったのだが、再度やるとうまく表示されなかったりする。座標系やらなにやらが問題だろう、ということはわかるのだが、なかなか再現性が保てない。う~む、結局、会議をはさんで半日かけて、最低限のことはできるマニュアルが完成。ほんとに最低限だし、普通にQGIS使っている人から見れば、鼻で笑われるような操作だろうが、何はともあれ、やりたかった解析、というかデータ取得ができるようになった。これはこれで、1つの成果、ということにしよう。
結局、夕方もQGIS用の地図情報諸々を集めたり、レイヤ結合させたりで、終わってしまった。
明日当たりから、実験を再開しよう。今年のイタセンサンプルが届いている。結構時間はかかるが、着実にやっていくだけだ。
2020年11月27日(金) 一息?
昨日と今日、オンラインのゼミや会議を切り抜けながら、論文直しを進め、どうにか「完成」。その後、全体を読み直したのだが、イマイチ文章が入ってこない。ま~、一通り仕上げた直後は、こんなものだ。「寝かす」ことが必要だろう。だが、あまり時間をかけてばかりもいられない。ということで、一応は文章が整った、ということで、英文校閲へ。1年パック。まだまだ使える。何度でも活用しよう。もちろん、さっさとアクセプトされる方が、いいに越したことはないのだが。で、勢いそのままに、共著者へメール送信。これまでもみてもらっているので、全体像は把握してもらっているはずだ。修正箇所を中心にチェックしてもらおう。そして、来週になったら、英文直しがてら、再度読み直して、早々に投稿したい。先の投稿先に、未練も思い入れ?もあるので、再度同じ雑誌に投稿予定。それでだめなら、別の雑誌を考えよう。
そして、それ以外の時間はQGISで遊んだ。そして、実に原始的なやり方ではあるが、求めていたことが、できるようになった。ま~、最低限のことはできる、というところだろう。もちろん、もっと使いかたを習熟し、深めていく必要があるのだが、直近では卒論指導もある。ということで、若者向けのマニュアル作りと地図情報の整備。が、これがなかなか大変。富山県の地図情報、土地利用、植生図などなどを、もろもろのサイトからダウンロードするのだが、QGIS上での表示までは大きな問題はない。が、その先のデータ解析のためには、地図上で分割された個別のファイルをまとめないといけない。もちろん、レイヤ結合の基礎は学んだ。が、いざやろうとなると、「データ型が違う」とか言われてしまう。そこで、見様見真似で操作を繰り返すと、機嫌を損ねたQGISがフリーズ。。。続きは来週やろう。なんだかんだで、時間がかかる作業だ。
で、週末は、、、少しゆっくりしたい。というのも、足が痛い。今朝、久しぶりに寝ている最中に足がつってしまった。つったのは右足。ややこしい話だが、原因がわからないではない。少し前に長時間の車の運転をした。念のため書いておくが、GOTOではない。で、当然ながら、アクセルとブレーキで、右足を酷使。が、昨日あたりに「左足」に異変がでた。痛い、というか、力がはいらない、というか。といっても、そこまで大事ではないので、歩いて大学に行き返り。この時、どうやら無意識のうちに、左足を庇うために、右足に負担がかかっていたようだ。で、今朝つった。。。朝、シップを張ったので、痛みが消えたようだったのだが、その効果が切れたころ、再び痛みが。ま~そこまで大げさなことではないので、週末はゆっくりと、ねこsと戯れよう。
2020年11月25日(水) 格闘
今日は日中に会議が入ったが、それ以外は論文直しと格闘することができた。そして、まずまず進んだ。
まずは、肩慣らしとして、昨日の続きの作図を手掛けた。ただ単に、「続き」というだけではなく、この後行う考察を練る上でも、レビュアーに求められた追加の解析結果をまとめた図があった方が、スムーズに作業が進む。で、どうにか完成。そして、考察と本格的な格闘を開始。この論文の考察は、3つの章に分かれているのだが、レビュアーからのコメントに従い、1番目と2番目の順序を入れ替えることに。確かにこの方が、この論文の主題のアピールにはいいようだ。もちろん、大きな内容変更、確認もあったのだが、それと同時に、細かい点もチェックが必要だ。例えば、「この点は後の章で論じる」とかいう箇所がいくつかあったのだが、当然ながら「後で論じる」と「先に論じたように」が入れ替わる。加えて、レビュアーから「言い過ぎ」と指摘された表現を直すことも必要だ。
などなどを繰り返しながら、仕事時間内に、2つの章が完成!もっとも、表現自体は、英文校閲に任せる箇所が多々あるが。ということで、残るは1章分。それと、アブストだ。明日も会議があるが、その合間を見て、仕上げてしまいたい。
と、夕方に電話が。今年のサンプルが明日届くとのこと。なんとも、うまい具合にできているものだ。論文直しがひと段落ついたら、久々QGISで遊ぼうと思ったのだが、そうもいかないようだ。だが、QGISも卒論指導で必要なので、これはこれで、やっていこう。
2020年11月24日(火) 再開
少し落ち着いてきたようだ。このまま好ましい方向に進むことを期待したい。
さて、連休明けの今日、朝から論文直しを再開、、、と行きたかったが、今日は(も)予定がぎっしり。
まずは、朝一で事務対応。
続いて、初!の山崎研ゼミ・オンライン!Zoomを用いて行った。幸い、大きな問題が生じることもなく、開催できた。私よりも若者たちの方が、オンラインに慣れているのかも。もちろん、担当者や参加者が頑張ってくれたのは間違いない。少なくとも、次回(今週金曜日)もオンラインだ。で、オンラインと対面と、どちらがいいかと言えば、一概には言えない。でも、オンラインも悪くはない、といったところか。何はともあれ、講義の一環であるゼミを、このような状況下でも実施できたことは、大きな成果、ととらえたい。
そしてその後に論文直し、、、は少しだけ。昼食後、すぐに会議に参加。予想通り、時間がかかった。結局、放免されたのは夕方。それでも、少しの時間を有効活用して、論文直し。ただ、久々、かつ短時間なので、つっこんだ内容を扱うには無理がある。ということで、図表直しを行なった。どこを直すかは、先週の段階である程度まとめておいたので、作業を進めた。これはこれで、大切な作業。そして、案外時間と集中を要する作業なので、今日も無駄ではなかった。さすがに、すべての図表を完成させることはできなかったが、まずまずの進み具合。
さて明日こそは、論文直し、、、と行きたいが、会議が。。。
2020年11月20日(金) 今日も早朝から
論文直しに勤しんだ.外は真っ暗.すると二階で物音が.久々の座敷童か,,,とは今は思わない.そして当然のこととして,ねこ5号がキャットタワーを下ってきた.
その後は,膝の上で寝転がるねこ5号をあやしながら,論文直し.するとすぐに4号も登場.これでねこsがそろった.で,案の定,腹減ったアピール.
ご飯をあげた後,お仕事再開.ねこsは,毎朝恒例の運動会を開会.
何はともあれ,原稿を読み通し,直すべきポイントを書き加えることができた.で,日中はそれをもとに,本文の深練りと英文化.もちろん,随所で文献を調べるなどもあり,なかなか進まない.が,一応は着実に進んだ,ということにしておきたい.
ということで,今週中の改訂稿完成は,無理!ただ,充実した直し?が出来ていると思われるので,来週も続け,今月中の完成を目指そう.
2020年11月19日(木) 1日が長い
いざとなると,何かと大変だ.何が大変かは,大学HPなどを参照していただきたい.
おまけに,急を要する事務仕事も舞い込んだ.そして午後は学外会議で名古屋へ.と言っても,もちろんこちらは,Zoomで参加.でも,数時間パソコンとにらめっこしていると,肩が凝る.ま~,移動がないだけいいとするか.
ということで,思うように論文直しの時間がとれない.ただ,今日は「朝活」を行って,昨日直したイントロを中心に読み直しを行うことができた.で,それの部分を中心に,日中に英文改訂などを行い,なんとかイントロは仕上がった(現時点では).この勢いでマテメソも,と思ったのだが,時間切れ.明日も朝活頑張ろう.
それにしても,朝が早いと1日が長い.
2020年11月18日(水) 今日もあっという間
午前中は講義と会議,午後は論文直し(などなど).あっという間に終わった.
論文直しは,悪戦苦闘中.それでも,次第に方向性がまとまり,改訂稿も着実にできつつある.が,まだまだ先は長そう.久々,自宅残業が必要になりそうだ.
ということで,文章で書くとこんなものだが,内容としては今日も「濃い」一日だった.
2020年11月17日(火) 格闘継続中
今日も朝から,論文直しと格闘.今日からは,具体的な改訂文章作成に取り掛かった.使えた時間は午前中だけ.総じて,「進んだ」と言いたいところだが,再度の文献チェックや,レビュアーコメントを参照しながらの論文構成の再考などを行っていたため,目に見えた進展はあまりなし.でも,着実に情報蓄積や細かな対応を積み重ねているので,全部がそろえば,怒涛の如く改訂稿執筆が進むはず,,,だといいのだが.何はともあれ,着実にやっていこう.でも,何といっても,この手の作業は,やってて楽しい.まさに,研究!って感じ.こういう時間が,できる限り多くとれるといいのだが.
午後は会議,そして夕方は学生向け実習.順調に進んだ.こちらも継続中.
さて明日は,今日とは逆に,午前中に講義&会議.午後に時間があるので,論文と格闘しよう.
2020年11月16日(月) 格闘開始
ついに,論文直しにとりかかった.まずは,レビュアーコメントを確認.が,まずはとか言いながら,コメント確認と対応を考えながら進めていたら,かなりの時間を要し,結局夕方までかかってしまった.それでも,指摘(推奨)された新規解析を1つ実施したし,全体的に対応案を練ることもできた.もっとも,対応案には「改めて,じっくりと考える」という「案」も含まれるので,まだまだ先は長い.ということで,今週は会議や講義が続く一方で,その準備は粗方終わっているので,空き時間を論文直しに費やそう.今週中に改訂稿(案)を仕上げたい.連休寝かせて,来週中には共著者へ,あるいは英文校閲へ,を目標にやっていこう.
ということで,今週は「調査」の予定は無し.が,この週末に「調査」を実施した.哺乳類調査.学生といった金曜日だけではなく,土曜日も,日曜日も.と言っても,ついでに探した,というのが正確なところ.最近,ちび助3号がサッカーをやっていて,両日とも朝から試合に連れ出した.で,その空き時間をみて,グラウンド周辺を歩き回って糞探し.はたから見れば,完全に怪しい動きだ.で,結局大した成果は無し.土曜日は町中だったが,隣に高大な空き地があった.グラウンドの縁に,糞はあったのだが,小さい糞で,かつ古めのため,持ち主(落とし主)は不明.一方の日曜日は,周囲に田んぼの広がる郊外だったので期待したのだが,予想外に痕跡は全くなし.イノシシのヌタ場もなかった.が,今日になって調べてみると,熊出没地帯であることが判明.10月に2件も報告されているらしい.う~む,痕跡なくて,そしてもちろん遭遇もなくて,よかった.
2020年11月12日(木) できた!
今日はなんだかんだで,多岐に渡り,かなり進んだ.もっとも「外堀」を埋めたのだが...
何といってもQGISで,やりたいこと(の第一歩)ができるようになった!ある生物の出現地点の特徴を数値化する,というもの.今回は試しに,過去の情報に基づき,富山市における「シカ」の出現地点(正確には捕獲地点)のデータを用いて,国交省提供の土地利用情報を用いて解析.なんだかんだの作業の結果,出現地点のメッシュ(とその土地利用)の情報を集約できた.で,富山市においてシカは,平均8割が森林で占められる地点(メッシュ)に出現する,ってなことがわかった!もちろん,この数値は1つの解析方法に基づくものだが,この一連の作業ができれば,手を変え品を変え,様々な解析ができるだろう.何はともあれ,大きな一歩.そして,思ったよりも,早くできた気がする.もっとも,他の仕事を後回しにしているのだが...
で,今日はその後回しにした仕事も結構片付いた.事務的な仕事が大半だったが.そして会議っぽいものが3つ.
ということで,外堀,内堀,すべて埋まった.いよいよ本丸へ...でも,明日はゼミと調査なので,週明けから通り組もう.
2020年11月11日(水) 昨日,手術を受けた
数日の間,ブログを更新しなかった後に,こんなタイトルをつけると,あらぬ誤解?を招いてしまうが,手術を受けたのは私ではなく,ネコs.飼い猫ゆえの宿命,ともいえる手術だ.話には聞いていたが,術後は,す~ごく,おとなしくなった.可愛さは変わらないが.
一方私は,いたって元気.ブログの書き込みがなかったのは,時間がなかったから.というのも,その時間をすべてQGISとの格闘に費やした,というと大げさだが.が,何はともあれ,結構理解が進んだ.基本的な操作をマスター?することができた.ということで,いざ植生図などをダウンロードして,試し解析をやってみよう,,,と思ったら,何とも運悪く,環境省系列のダウンロードサイトがメンテナンス作業中...ということで,しばらくは手持ち情報で,いろいろと試してみよう.
それ以外にも,御仕事目白押し,は変わらない.ただ,少しずつ,着実にこなしていることで,外堀が埋まりつつある.ということで,近日中に本丸である論文直しに取り掛かりたい.でも,なかなか集中する時間がとれないのも事実.ま~,着実にやっていくしかないだろう.
2020年11月6日(金) あっという間に一週間が終わった
今週は祝日が入り,調査が2回あり,それ以外も予定目白押し.あっという間に終わってしまった.
ということで今日も,朝から会議.午前中,ほぼ丸々かかった.その後,所用をササっと終えて,調査へ.今日は哺乳類調査だ.以前から気になっていたところへ行ってきた.「あの」生物がいるのではないか,というところだ.かつて,怪しい状況を確認したことがある.で,今日行ったところ,当日多少状況が変わっていたこともあり,確証を得るには至らなかった.だが,「食べ散らかし」があり,何らかの生き物がいることは間違いなさそう.残念ながら糞などは発見できなかったのだが,「水」は採水してきた.今後,環境DNA分析だ.
今日はこれ以外にも,ちょっとした時間を使って,データ解析.こちらも週明け早々に締め切りがある.あと一歩だ.ということで,昨日,今日と,時間を無駄なく使ってはいるが,さすがにQGISはできなかった.ま~,じっくりやっていこう.
2020年11月4日(水) 人生最悪の日!?
毎度のことながら,こう思ってしまう...
朝,メールチェックをしたら,投稿論文の査読結果が.で,実質リジェクト...今日は目先の仕事が詰まっていたので,詳しいコメント内容はチェックしていないのだが,どうやら二人のレビュアーは高評価だったみたい.が,エディターが,「それでは甘い!」となったみたい.で,メールの最後には,「他の投稿先を探してね」と書かれ,「次の返却締切の日程(多くの場合,数週間後を指示してくる)」が書かれていなかった.ということは,改訂稿を送っても,結局はリジェクト,となる公算大.
ま~,これまでも投稿論文のリジェクトは少ないくないし,このような状況も経験済み.この世界では当たり前,ではあるのだが.やはり,朝からテンションが下がった...とりあえず,明日(以降)コメントを読んで,対応を考えよう.やはり別の投稿先を考えることが,現実的だろう.
で,そのような状況の中で,今日は朝一で講義.大学院向けに,突然変異とかのお話.特に,進化を扱っていると,突然変異率とか,ゲノム上の領域によってその値が異なる,なんてことは,当たり前の話.だが,「機能的制約」とか,「進化速度における中立変異の割合」とかをじっくり考えると,頭が混乱してくる.そもそもどの段階で「制約」を受けているのか?そもそも「率」として「計算」される時点で,過去の制約も含んでおり,そこにさらに「割合」などが重なってくる...ということで,難しいことは考えずに,さら~っと流そう(で,いいのか?)
そして講義後は,氷見へ.助成金研究絡みの魚類採集だ.久々,網モンドリで採集.でで,採れた!とも言えるし,採れなかった,,,ともいえる.実は,「採れない」公算が大きいと思っていた.天気悪いし(直前まで大雨),寒い(水温が低い)し.ということで,ほぼゼロも覚悟していたのだが,それに比べたら,採れた方だろう.ただ,狙った魚は少なかった.いずれにしても,今後も出かけて,個体数を増やそう.
さて明日は,幾つか実験指導やら学生対応やらあるが,自分の時間が持てそう.と言っても「宿題」も積みあがっているので,1つ1つ,やっていくことになるだろう.う~ん,さすがにQGISで「遊ぶ」時間はなさそうだ.
2020年11月2日(月) 新しいおもちゃ?
先日,ちび助3号が誕生日プレゼントに,某ゲーム機のソフトを買ってもらい,嬉しそうに遊んでいた.私も,別の某ソフトを楽しんでいる.それは,QGIS.以前にも書いたが,なかなか楽しい.と言っても,もちろん,まじめに研究用として,使用方法を習得中だ.
今日は午前中の会議,午後は講義,さらには休日明けの調査準備,と予定はいくつも入っていたが,その合間を見て,解説本片手に,QGISと格闘.そして,また一つ活用方法を習得した.と言っても,書いてある通りにやっていくだけなのだが...今日は人口などの情報を読み込み,地区ごとに人口密度を色分け表示させる,という至って基礎的なもの.でも,実際にやってみると,なかなか楽しい.そして,手を動かすことで,自分のデータをどのように扱っていけばいいかのイメージが湧いてくる.まだまだ先は長いが,楽しんでやっていこう.もちろん,これも立派な御仕事だ.
で,今週以降は予定がぎっしり.会議が多いのだが,合間はそれなりに自由に時間を使えそう.ということで,QGISもさることながら,次の論文対応も積極的にやっていこう.
が,まもなくゼミが始まる.ということで,怒涛?の要旨チェックも入ってくるだろう.となると,また私の時間が無くなる...もちろん,これも立派な仕事だ.
2020年10月30日(金) 来週も予定がぎっしり
師走にはまだ一か月あるのに,来週,つまり来月は予定がぎっしり.ま~,ようやく諸々動いてきた,ということだろう.コロナの心配と対応は続けなければならないが,その中でも動けるところで動いていこう.
だがその前に,今やることも沢山.今日は会議からスタート.その後は,午前中の時間を大学院の講義準備に費やした.で,一応は来週の2コマ分の準備完了.続いて,計画練りやら,そのための対応やら.大きい所では,QGISのお勉強.やはり見よう見まねでやってみるのが一番,ということで,解説本,というか実践本を購入.この世界では当たり前のところから,しっかり勉強できている.地図の読み込み方も,先日適当にやった時とは,随分違うようだ.今後も時間を見ながら,着実にやっていこう.ちなみに,私が買った本は,防災活用のためのもの.もちろん,自分の研究とは直結はしないが,操作自体は同じようなことだろう.それに,獣害対策とかって,ある意味で防災だし.ここでしっかりQGISを活用できるようになっておけば,「様々な」ところで応用できそうな気がする.
そして今日から,3年生有志による環境DNA実習(体験)が,本格的に始まった.夕方まで博物館実習があったらしく,その後に近くの公園の池で採水してもらい,それを大学でろ過,というのが今日の作業.山崎研のI君が飼育しているカエルの飼育水ももらい,ろ過作業を続けていった.今後は,授業の合間をみて,実験を進めていってもらおう.
さて,飛び石連休に突入.のんびり過ごすことになるだろうが,できれば調べ物もしておきたい.若者達と話していて,新たな生物に興味が湧いてきた.来年度の卒論にもつながるかもしれないので,諸々情報を集めておきたい.
2020年10月29日(木) 今日も調査
夜中に雨が降ったようだが,日中は晴天.定点以外の環境DNA調査(採水)に出かけた.普段は調査しないけど,対象生物がいるかも,いたらいいな,的な場所を選び,採水.若者もけっこう頑張ってくれていたので,かなりのサンプルをGET.今後,DNA分析の方も進めてもらいたい.
といっても,昨日も今日も,やることは盛沢山.今日も調査の前後は,大学院の講義準備.来週は2つもあるし,週明け,休日明けの講義のため,今のうちに準備が必要.が,いざ去年使ったファイルを見直したら,改善点を多々発見!直しに時間がかかりそうだ.明日も続けよう.
昨日は会議や学生対応などなどもあったが,合間を見て実験を慣行!例の「次の論文」のための悪あがきだ.で,あがいた結果,いくつかは結果を得ることができた.が,失敗が続くものも.普通に成功するサンプルもあるため,おそらくはサンプルの問題だったのだろう.この先,どこまで実験をやり直すかが重要だが,切りがないともいえる.ということで,バッサリと,ここで打ち切り.今までに得たデータを使って,論文を書いていこう.といっても,なかなかその時間が取れないのだが...
さて明日は,,,会議からスタート.とにかく,空き時間を有効に使おう.
2020年10月27日(火) 今日も天気が良かった
昨日も天気が悪くはなかった.そんな時に,晴れた空をみて,なんとなく「こんな日は,のんびり調査にでも出かけたいな~,,,」と,氷見の田園地帯で考えてしまった.調査中だったことを忘れて.最近は「いろいろ」と慌ただしく過ごしてきたので,イマイチ現状を忘れてしまうことがある.
で,今日もバタバタは継続.特に会議や学生対応も入っていたので,時間の制約が大きかった.だが,そんな苦労?を吹き飛ばすような,「いい」結果が.若者の実験だ.これで今後の研究にも弾みがつくだろう.継続してもらいたい.
ということで,今日は自分自身の研究として「建設的」なことはほとんどなし.しばらくはこの状況が続きそうだ.でもその中でも,少しずつ結果を残していきたい.
2020年10月26日(月) にょ~ろにょろ
久々,マジマジとみてしまった.というか,見えてしまった.
今日は氷見での調査.毎月恒例の採水作業.で,その中のある地点での出来事.道の先に,にょ~ろにょろ.当然のごとく,若者よりも先に私が発見.小型だった.で,見るつもりはないのだが,目に入ってくる.というか,焼き付いてくる.一目見て,「ヤマ」と判定.その後,若者が近づき,確認.やはり「ヤマ」だった.毒々しい「オレンジ色」は,あれしかいない.嫌いなものほど,よくわかる.「富山」「あの大きさ」「あの色」で,判定完了.変な能力が備わってきたものだ...
幸い,それ以外は無時に調査終了.今週は木曜日にも行く予定.にょろsはご遠慮いただきたい.
さて,それ以外にも今週から予定がぎっしり.別の調査も行きたいのだが,果たしていく時間はあるのだろうか.特に11月は,まるまる1日を調査に使うことは難しそうだから,朝の講義や会議の後に,調査に出発,とかもありそう.近場であれば,それなりに回ることはできるだろう.
それはさておき,今日の調査後には,科研費申請完了!例年以上に「こだわり」がなかったような...ま~,肩の力が抜けている,ということで.
2020年10月23日(金) QGIS
タイトルの通り,今日はQGISと格闘.少し,分かってきた.と言っても,ようやく地図情報を読み込んだ,というところ.web情報を見ながら,ちまちまと独学でやっているので,進みは遅い.半ば趣味の世界と化してきた...
ところで,QGISって,どう読めばいいのだろうか?webによると「きゅーじーあいえす」と読むみたい.だが私は,「きゅーじす」を読んでしまう.というのも,知り合いのQGISを使い込んでいる研究者が「きゅーじす」と言っていた.なんかカッコよかったので,私もそれに倣っている.舌もかまないし...
もちろん,今日もこれだけに専念できたわけではない.もろもろ対応.で,もろもろこなしていった.それでも,比較的ゆっくりできた1日.もちろん,やることが目白押しだったので,あっという間に時間が流れていったが.
さて明日は,土曜日でお休み.が,毎年恒例の薪運び!今年も2.7トン.半日で終わる量だが,今年は現時点で薪棚がゴチャっとしている.以前枝打ちし,焚き付けように干している枝が積まれている.この片づけを先にやらねばならない.なんにしても,筋肉痛に注意だ.週明けの調査は大丈夫だろうか.
2020年10月22日(木) 勉強は続く
今日は朝一で実験.論文用の追加サンプルだ.3500でマイクロサテライトを1ラン.が,あまり芳しくない.理由として考えられるのは「まとめた」こと.単品PCRをやったのだが,対象は4座ある.蛍光もサイズも重複がなかったので,4座を1本にまとめて,ランしてみた.で,結果はイマイチ.PCR自体は単品なのだから,PCRでのプライマー同士の競合はない.また,各PCR産物を同じ分量加えたので,検出の方でも問題はないはずなのだが,,,考えられることとしては,HiDiが相対的に少なかった?とりあえず次回は,単品でランしてみよう.それでも改善がなければ,残りはまとめてランしてしまおう.一応,読めた個体もあったし,その結果として「救われた」サンプルも.そもそも,10座を調べて,1座でもデータ欠損があったら,その個体を解析から除外している.だから,再実験で「敗者復活」すれば,解析に使えるわけだ.当然ながら,対象個体数は多い方がいい.最後の悪あがき,もう少しつづけよう.
ということで,本来であれば,追加実験をやるか,割り切って論文書きを進めるか,の選択で悩むところなのだが,今回は上記の通りしばらくは実験を続ける.その理由は,諸々の仕事が山積しており,それらへの対応に追われて,結局論文と向き合う時間が取れないこと.だったら,空いた時間を活用し,かつあまり頭を使わないでも行える実験を進め,少しでもいい結果を増やそう,という方針だ.
で,諸々の仕事,は今日も続いた.だが昨日も書いた通り,建設的なことも多い.今日もお勉強を継続.今更ながら,解析ソフトの操作を基礎から勉強したりしている.もちろん,これはこれで楽しい.
さて明日は,スケジュール上は予定が入っていないが,学生対応など諸々の予定.明日も楽しもう!
2020年10月21日(水) 落ち着かない
先週休んだ余波を受け,仕事が山のように押し寄せている.と言っても,自分自身の研究や若者たちの研究指導が半分くらいを占めるので,概ね「建設的」といってもいい.が,やはりやること,やりたいことが次から次へと押し寄せ,というよりも1つが終らないうちに,次の仕事が舞い込み,バタバタとした時間を過ごしている.ということで,結局,野外調査は来週になりそうだ.11月こそは,がっつり調査を再開しよう.
そのバタバタの要因の1つが,実験.悪あがきでやってみた実験が,うまくいってしまった.次の論文用の実験なので,データは多い方がいい.それに,なんだかんだいっても,残り数検体をやれば終わるので,いつまでもダラダラ,ではない.ということで,合間合間に実験を継続.できれば10月中に実験を終え,本格(再)解析,そして論文化へと進みたい.と言っても,せっかくなので,新規解析を取り入れる予定のため,そのお勉強もやらねば...こうなると体がもう1つ欲しいのはもちろんだが,新しい論文を理解する頭ももう1つ欲しい.できれば,若いキレのある頭が.
この論文とは別に,研究の方でも大きな方向性を考えている.ずばり「景観遺伝学!!」,,,といっても,やること自体はこれまでも注目し,多少なりとも手掛けていたことだ.要するに,集団遺伝と空間情報との融合.あるいは系統地理に空間情報を付加,といってもいい.もちろん,厳密にはもっと「深い」分野だが,当座のイメージはそんなところ.ということで,「河川支流間における遺伝子流動」なんて,これまでもやってきたことは,言い方によっては景観遺伝学,になるので,今までのこととやることは変わりないのだが,視点というか,うたい文句,というか,そのあたりで見た目が変わる.で,見栄えがいい.カッコいい!ということで,しばらくはこちらのお勉強もふかめ,せっかくなので,GISとか空間とか,地形とか,環境とかを扱う方法も深めていきたい.
その一方で,最近は家に帰っても,バタバタ.といっても,こちらはネコsが飛び回っている.特に先週不在の間は知人宅に預けていたのだが,久々にあったら「でかい!」と感じてしまうくらい,ふくよかに.走り回るだけなら,今までと同じなのだが,夜中に階段付近でうなり声をあげている.ついにネコsにも座敷童が見えたのか!?,,,と思ったのだが,その実情は「サカリ」が付いたためみたいだ.さらにこまるのは,粗相をしてしまうこと.マーキングというか,スプレーというか...昨夜は,これへの対応もあり,夜中までバタバタ.目の前で,クッションの上で粗相されると,,,さすがにそのまま寝るわけにはいかないし...
2020年10月19日(月) 再開
個人的な案件のため,しばらく不在としていましたが,本日,通常営業から再開です.ちなみに,不在の理由が感染症とは関係ないので,ご安心?を.
さて,長いこと留守にしていたため,メールの山が...それぞれ対応していったため,午前中いっぱいかかってしまった.
午後も,すぐに何かを始めるわけにもいかず,バタバタと対応.ま~,仕方がないだろう.それでも夕方には,次なる論文の「さわり」部分だけだが,取りかかることができた.
明日は実験も再開予定.少しずつ,現場復帰していこう.でも今日はいつもより早めに帰途へ.もっとも,これまでの不在とは関係なく,単に町内会のごみ当番に当たっているため.
2020年10月6日(火) 学外会議
今日は朝から学外会議.珍しく,午前中に開催されたため,自宅から直行.予想通り,渋滞につかまったが,それでも余裕を持って行動した.そこで,会議の事前打ち合わせの時間まで,車内で科研費申請書類のチェック.この手の作業は,環境が変わるとはかどることが多い.で,今日もはかどった.特に,今まで気が付かなかったところがでてきたり,短時間ではあったが,有意義な時間.
そして会議の方では,肩が凝った.そもそもスーツ.今日は涼しかったので,上着を着て,ネクタイを締めても,さほど苦痛にはならなかった.で,なぜそこまでしたかと言えば,「市長」さまが目の前に鎮座.この会議では,私が「会長」なる役割なので,正面の席に.で,事務局側の中央に市長さまが.さらに,いつもならすぐに退出されるところ,今日はなぜか最後まで鎮座.う~む.緊張する.さらに会議内容が,「今後」を考える,というやや重い内容.ますます緊張.おまけに昼近くになると,お腹が空いて,グーグーなり始めた.もっとも,「ソーシャルディスタンス」が保たれていたため,周囲には聞こえなかっただろう.この点だけは,会長(他の出席者からかなり離れた場所にいた)でよかった.何はともあれ,どうにか無難?に会議を終えることができた.
午後は着替えて大学へ.もっぱら朝直した科研費書類作成.そして,どうにか「草稿」が完成!が,早くも物足りなさを発見.最初に言っていることと,やろうとしていることが不一致,というか,うまく表現できていない.ということで,明日以降も直していこう.それでも,一時締め切りは今週末なので,多少は余裕がありそうだ.
それと同時進行(気分転換をかねて)したのが,次なる論文書き(準備).実はこちらについても,ちょっとしたアイディアが朝の時間帯に浮かんだ.もっとも,今日の段階ではそのアイディアを生かすための計画練りで終わってしまったが.と同時に,再度のやり直し実験.マルチプレックスがダメなら,単品で,というところ.あえて詳しくは書かないが.
さて明日は,基本的に今日の続き,,,と行きたいところだが,朝から大学院の講義.で,その後は若者の実検指導.さらには学部生との面談予定が列を作っている.どれも大切だ.着実に,着実に.
そういえば,数日前に,「山崎研20周年!」とか言ったが,このブログ自体も既に10年を超えている.ここではネタバレを気にして研究内容や結果の詳細を書くこともできず,もちろん「外部サイト」とは言いながらも大学人としての立場を考えた書き込みも求められ,かと言って若者にエールを送るような熱い内容を書くわけでもない中,毎日毎日,他愛もないことを書きつづけたものだと,しみじみ.当初のこのブログの目的であった「山崎研の若者に向けた書き込み」というよりも,現在では私自身の備忘録,としての意味合いが濃くなってきた.それでも,暇なときに,何気なく「過去」を見返すと,その時の状況がわかったりもするので,ま~今後も気が向くまま,書きつづけていこう.
2020年10月5日(月) 合間を縫って
最近は,週末はしっかり休んでいる.そのため,今日から心機一転,一週間がスタート.
大学では,後期の講義が本格始動.キャンパス内にも,学部棟内にも,学生が増えてきた.コロナ絡みの不安はぬぐえないが,ま~,できることをやっていくしかないのだろう.
さて,今週はスケジュールが詰まっている.学生との面談が大半だ.もっとも,ここの面談はそんなに長くの時間をとるわけではないので,スケジュール表ほど,身動きが取れないわけではない.だが,やはり時間が分断化されてしまうので,その断片を利用して,如何に成果を残せるか,が今週のポイントだろう.
自分の御仕事で言えば,何といっても科研費書類書き.今週が1つの山だ.ということで,今日も朝から従事.で,割りと頭が回った.やはり,あえて週末の時間を「無駄」に使ったのがよかったのかもしれない.結局,自分の申請書については,一通り書き上げた.と言っても,締め切りはまだ先なので,じっくり時間を使っていこう.特に,時間がたってから読み直すと,往々にして「根本的な」ミスに気づいたりもする.でも,不採択にも慣れっこになってしまったので,あまり期待はせずにやっていこう.明日から,適宜共同研究の方を考えていこう.
といっても,明日は朝から学外会議.結構大事.今日はその準備も行った.だが,勝手がわからないところが多いので,結局はこちらも明日の会議に出て,なんぼだろう.
これ以外はもちろん,若者達の指導.メンバーそれぞれ,本格始動してきたようなので,個々に,その場に応じてやっていこう.そんな中,さらに時間を見つけて,次なる論文,といってもほぼ結果はでているのだが,それに向けて進んでいこう.
2020年10月1日(木) 祝!20周年!!
今日,山崎研究室は,設立20周年を迎えました!
思えば,長かったような,あっという間だったような.いずれにしても,皆様のご協力あってここまで来ることができました.今後もよろしくお願いいたします.
というわけで,昨日書いた「最後の日」とは,19年目最後の日.秘密の仕事は,このHPのタイトル画像の作成でした.といっても,タイトル画像は,今日の最後の仕事時間30分間で仕上げたため,もしかしたら,後日しれ~と,差し替えているかも...
何はともあれ,節目?の20年ではあるりますが,今後も変わらずやっていきたいと思います.もちろん,このブログのダラダラ感も持続の予定...この20年間の思い出話などは,気が向いたら書いていくかも...
ということで,今日は20周年を味わう時間もなく,朝からメール対応やら会議やら.午後からは科研費書類と格闘.じっくりと考えることができた気がする.まだまだ下書き段階だが,なんとなく,方向性は見えてきた.ただ,その妥当性などなどは未知数.結果的に,今日の段階でひとまとまりしたので,明日以降はそれを直していくことを目指そう.と言っても締切もそう遠くはないので,しばらくの間はこのお仕事が中心となるだろう.と同時に,若者達の対応も.
結局,20年目もいつもと同じようにスタート.