2021年9月30日(木) 壁
三日坊主とはよく言ったものだ.四日目はつらい.で,今日が朝練再開から四日目.でも,睡眠時間は充分に採っているし,早く就寝する分,お酒の量も減っている.何がつらいって,体が重い.というのも,昨日から走り始めた.それも,登山道で.ただ,走っているといっても,足(特に腿筋)への負担が大きく,スピードは出ていない.もしかしたら,歩いた方が早いのでは,ってくらいのスピード.でも,走る格好だと,腿上げをするので,トレーニングとしては,意味がある(と思う).
ということで,昨日(まで)の筋肉疲労が,朝から出たので,体が重かった.それでも今日も登山道を走り,その後に公園に戻ってからも一周だけだが走った(昨日まで歩いていた).少しずつ体が出来上がっている?ことは,大学への行き帰り(緩やかな坂道が続く)が楽になったになったことで実感.
さて,今日の御仕事は,昨日の公約通り,しましま尾っぽ.で,
しましま尾っぽ
立派な「しましま」だ.と言っても,これは我が家のねこ4号(キジトラ)の尾っぽ.もちろん,論文の対象生物ではない.もちろん,対象生物を我が家で飼っているわけでもない.
何はともあれ,朝練よりもつらい格闘を開始.で,,,なかなか乗ってこない.ということで,現実逃避で,今日も断捨離の続き.う~ん,これでいいのだろうか.部屋はきれいになっていくのだが...特に今日は,段ボールを片付けたので,すっきり.でも,まだまだ書類の山がある.なんだか,断捨離というだけではなく,終活になってきたような...
それはさておき,ペースは遅いが,少しずつは論文直しに対応し,どうにかイントロ部分は直した.しましま頭になっているうちに,直し切りたい.明日で終わればいいのだが...
それと,今日はSQも.で,大成功!500bp程度の配列が,バッチリ読めた.これで目的の1つは達成.来週は調査が入る.また,後期が始まるので,講義やら学生対応やらも.ということで,実験は一息か.でも,なぜかマン防が明けた途端に,実験室の密が解消されてきた気がする.くれぐれも,家でゼミ論を読むだけの生活はやらないように.ゼミ論読むだけで実験をしないようでは,本末転倒.
2021年9月29日(水) 断捨離!?
今日は朝から実験、会議、講義準備などなどを行ったが、その合間に行った「断捨離」が一番のイベントかも。
要するに、研究室(居室)のお掃除だ。来週から後期が始まり、助言学生との面談など、居室に学生が訪ねてくることが多くなる。で、夏の間、特にコロナで学生の動きが制限されていた間は、訪問者をほぼ想定しいないこともあり、部屋が荒れ放題。。。ということで、お片付け。ついでに、不要になった書類や資料なども片付けた。
と言っても、会議資料などは、無造作に捨てるわけにはいかないので、まずは選別して、保管が必要な書類とか、シュレッダーが必要な書類とか、古紙として出せる書類などなど、区分けしていった。で。特に古紙とか、ゴミとかについては、断捨離を慣行!中途半端な空き箱とか、今後も使わないであろう資料とかを、「もしかしたら、どこかで使うかも」、、、というものを、思い切って捨てていった。特に、資料については、電子(PDF)化されたものも多いので、断捨離、断捨離。
その甲斐あって、部屋が、(多少は)綺麗になった。そして、棚の整理も少しできた。でも、ゴミ、古紙となっていく物達をみていると、「紙」の無駄が多いな~と実感。今後はできる限り、紙の使用を減らさねば、と実感。
で、話しは戻って、朝の実験は大成功!例の植物を対象に、新たに設計したプライマーを使った実験だ。結果、ふつーのPCRで大丈夫なことが判明。もちろん、要所要所で工夫はしているが、一度のPCRに4時間以上かかる、なんてことはなくなった。よかったよかった。でで、夕方までにダイタミまで終わらせたので、明日SQをやってしまおう。期待される結果(配列)自体は、既にわかっているものなので、目新しさはないのだが、簡易かつ確実に植物の結果を出せるようになるのは大きいだろう。
ということで、明日は実験があるが、それ以外には、久々に「しましま尾っぽ」と格闘したい。先週戻ってきていたのだが、結構コメントが多く、かつ、やや高圧的なコメントも多かったので、ついつい後回しにしてしまった。そろそろ、やっておこう。
2021年9月28日(火) 朝練快調
と言っても、今日も歩いた。でも、足の負担を感じ始め、少しずつ体も軽くなってきた気がする(さすがに気のせいか)。何はともあれ、朝練を継続しよう。
で、今日も大学では、大学院の講義準備。取りあえず、「来月分」は終った。もちろん、粗々なので、直前に適宜見直し、修正を行う予定。
そしてその後は、事務仕事。急遽研修会が入ったので、オンライン参加。事務やら講義やらに使う情報等管理の方法に関する研修会だったが、どこかで聞いたようなものが多かった。確かに便利になる点もあるのだろうが、いろんなのがあり過ぎると、結局ややこしくなりそうな気がする。ま~、使っていくことになるのだろうが。
さて明日は、会議。でも、新規プライマーが来たので、試したい。朝一でサーマルサイクラーが空いていたら、PCRを使用。もし朝からPCRをやりたい若者がいたら、私より早く動くこと。
2021年9月27日(月) 再開
富山では新型コロナも、それなりに落ち着き、県としての対応も緩めになった。特に今日からは「不要不急の外出」への制限緩和。ということで、朝練を再開した!
と言っても、コロナは言い訳だったかも。夏の間は、もろもろの理由で山岳調査が無かったので、朝練をサボっていた、というのが正直なところ。でも、秋になって、そしてコロナも(それなりに)落ち着いたので、諸々の調査が再開されるので、体を動かしておかなければならない。ということで、久々の早起き。
まず、わかってはいたことだが、朝起きると、暗い。。。気づけば秋分の日を過ぎていた。以前朝練をしていた時は夏至、とかを意識したような。。。おまけに、今朝は濃霧。それも街灯の中でもはっきりわかるくらいの濃霧だ。もっとも、日の出の時間にはすっかり晴れていたので、気づいた人は少ないだろう。
何はともあれ、真っ暗な中だったが、勝手知ったる公園を歩き、山道を登り、山頂?の公園へ。さすがに日の出前だったので、誰もいなかった。その後は、公園を歩いて回り(今日は未だ走らず)、帰宅の途へ。基本的にゆっくり歩いただけだが、足にはそれなりに負担になっていた。やはり朝練の意味はあるのだろう。明日からは眠さとの勝負だ。
で、朝練効果によるスッキリした頭で大学へ。御仕事は、週末に参加したフォーラムのまとめ。多くの示唆をもらった。目先のことというよりも、大きな研究方針などを考えさせられた。特に、環境絡みの先端情報、というか、社会情勢を知ることができたので、それらの情報確認(ネット検索)をしながら、まとめていった。たまには、このような視点も重要だろう。ただ、具体的な新規研究テーマとかを思いつくには至っていない。ま~、大きいことも、小さいことも、常に意識しながら取り組むことは悪くないだろう。
でで、今回のフォーラム絡みでは、講義に関する情報収集にもなった。先にほぼほぼ完成させていたSDGs絡みの講義に、いくつかのお話・スライドを追加。だんだん講義内容が膨らんでくる。90分で話し尽くせるのだろうか。それと同時に、後期に担当する大学院授業の方も、具体的な準備を進めた。特に今年は事務的な事情があり、他専攻の学生が受講するようだ。でも、所属を見ていると、「受講して意味があるのかな?」と思ってしまうが。。。何にしても、私の講義は甘くはない。大学院の授業なので、卒論レベルの専門的な知識は持っていることを前提として、話しを進めていく。受講する意味があるのかないのか、それを判断するのは受講生の方だ。受講したからと言って、単位が保証されるわけではない。その辺も含めて、受講を判断してもらえるといいのだが。ま~、私としては、元来の意図通り、やる気がありそうな自専攻の学生に目を向けた授業をやっていこう。ということで、今日も講義内容の追加などなど。
その他、共通機器のメンテナンスや、若者対応、頼まれ仕事の対応をしていたら、あっという間に時間が過ぎていった。今週はこんな具合で進みそうだ。
2021年9月24日(金) ホームページ刷新!
今日の朝イチの仕事は、このホームページの刷新!といっても、トップページに手を加えたが、他は微調整・微修正程度。
そもそも、研究室の活動をアピールする際に、ホームページの更新具合は重要だ。このHPでも、日々ブログを更新しているので、更新頻度は低くはないだろう。が、それが外からは見えにくい。つまり、トップページをみただけでは、研究室(ホームページ)の活性が伝わりづらい。ということで、上の方にい「トピックス」を作成した。大した内容ではなくても、こまめにトピックスを更新することで、見た目にも頑張っている感を出していきたい。
特に今年は、大学院(修士)の入試日程が遅れている。つまり、今からでも来年の受験がOKだ。ということで、学生募集の一助になってくれれば、とも目論んでいる。
今日はこれ以外には、頼まれ仕事などなどに対応していたら、時間が過ぎてしまった。そこで、少し時間を遡ってみたい。
特に水曜日、いろいろあった。まずは大学院実験2組目を無事に終了。今回は6名だったので、物品準備が大変だった。それでも、学生たちも頑張ってくれたし、まずまずの結果も出たし、善しとしよう。
そして久々に「夜間」も大学に。19時30分からフォーラムにオンラインで参加した。今回のテーマは「自然学校」。知っているようで、全く知らない世界だ。子供向けの環境教育、などは当たり前なのだが、それ以上に「経営」という点の重要性を認識。勉強になった。今後も参加していこう。もちろん、ひみラボ活動に役立てば、と思っている。
今週末は、日曜日にもフォーラムがある。こちらも参加。ついでに、御仕事も少しやっておこう。
2021年9月21日(火) 一応の結果
明日は大学院実験2組目。今日はその準備。2回目なので、勝手がわかっているため、前回ほど苦労はないが、それでも試薬やらチューブやらの準備が大変。
で、その後は、自分の実験。隙をみて、SQをやってしまった。で、結果は、、、一応は成功、ということにしよう。と言っても、読めた領域が短い。おそらくはPCR産物が濃すぎたのだろう。今後は、産物を薄めてダイタミ、というのが一般的だが、それよりももう少し適当な長さのところで、プライマーを作ってしまった方がいいかも。
ちなみに、読めた領域は、バッチリ「正解」だった。当たり前の結果だが、この当たり前が重要。確実に、一歩進んだ。
今後の実験に関しては、いまやっている「植物」を更に突き詰めていくこと。ただ、別の植物も試してみたい。さらには、なぜか?「魚」も、やってみたいのがある。どちらも自分の研究、というより、今の、そして将来の若者のテーマ絡みだ。ま~、魚に関しては、せいぜい卒論どまりの研究だろう。来年以降の若者の動向を見ながら、考えていこう。
ということで、明日は兎に角、大学院実験。これに専念しよう。で、実はそれが終った後、オンラインの講演会を受講することになっている。こちらは、研究、というよりも環境教育、って感じ。初めての参加なので、様子が全く分からないが、ま~、敵情視察?ということで。
2021年9月20日(月) ほぼ平日
今日はほぼほぼ、平日と同じ活動。
朝、多少のんびり過ごしたが、大学へ。何かとやることがある。
まずは、実験。「植物」のダイタミを行った。PCRまで成功しているので、やはり「結果」が知りたい。今週は、実習などの予定が入っているが、空き時間もあるので、そのタイミングでSQをやってしまいたい。ということで、時間があるときにダイタミをやっておけば、いつでもSQが可能だ。今週中に、結果を知りたい。仮に失敗したとしても、それはそれで立派な結果。次の改善につなげられる。まずは、1ラン分、SQをやってしまおう。
で、もう一つの今日のお仕事といえば、ひみラボ行き。水曜日の学生実験2組目、のための「水」を汲みに行った。前回は成功しているので、今回も期待大だ。寄り道、一切なしの往復ドライブだったが、これはこれで、善しとしよう。
そして、上記の空き時間、待ち時間も有効活用して、大学院の講義づくり。毎年の講義だが、今年は充実化を図っている。今日も着実にスライドを作成。大学院の講義っぽくなってきた。
ということで、今日は実質的に仕事日。明日は学生実習準備などなど、やっていこう。
2021年9月19日(日)昼 連休中日
ねこsと、のんびり。
窓際でお昼寝中のねこ4号。顔が怖い。。。
ハンモックがお気に入りのねこ5号。どんな格好?
2021年9月17日(金) 最後に大逆転!
最後、という訳ではないのだが、週末の夕方になって、ついに成功!今週取り組んでいた、植物のPCRだ。
そもそも、これまでやっていたものとは、勝手が違う。なんといっても、動物ではなく、植物。「壁」がある。そして、今回の対象が、2000bpくらいの長い配列。今日も時間があったので、PCRをやったのだが、その条件をいろいろと考えてみた。そして、改善点をいくつも並べ、採用し、PCR。その改善点の1つが時間。サイクル内の個々の反応に十分な時間を費やした。それと、某魔法の溶液?も加えてみた。
いざPCRをスタートすると、、、終了まで4時間30分。。。予想以上に長かった。ということで、待ち時間は、講義準備などなどに対応。
で、夕方になって電気泳動。そして、ゲル観察、、、増えた!しっかりと目的のサイズに、1本バンドがあった。プライマーは2セット使ったのだが、本来の目的の方が大成功。もう1つの方も増えていたが、サブバンドも薄っすらと。こちらは、アニールを上げれば、すぐにでも解消しそうだ。
ということで、来週はシーケンスの準備をしていこう。何にしても、植物でここまでのPCR成功は初めてだ。気分よく、週末を過ごせそうだ。
2021年9月16日(木) 大学院実験1組目
予定通り(1回延期はあったが)、大学院実験(1組目)を終えることができた。この夏は、次から次へと実習関連が中止や延期となっていたので、何はともあれ、ほっと一息。もちろん、少人数、個別の器材使用など、出来る限りのコロナ対策の上で実施した。
結果も悪くない。環境DNAで、目的に生物が増えた!が、実験としての醍醐味はココから。目的の生物(DNAバンド)が増えたのと同時に、目的ではないバンドも。さ~って、これは何でしょう?というのが、レポートの課題。
実験前から、このレポート課題は考えていた。ただ、バンドが全く増えなかったら、面白みが薄くなる。だから、実際の結果を見るまで、結構ドキドキ。そして、結果が出たので、安堵。そんな一日だった。そして、暑かった。実験後の喉の渇きが半端ない。
何はともあれ、1組目が終った。2組目は来週。準備は同じくらい沢山あるが、結果が見通せたことで、安心して取り組める。
と同時に、それが終れば、またもやフリーの時間。ただ今は、自分の実験を再開しているので、やることは多い。もちろん、後期の授業準備も進める必要がある。そう考えると、当面はボーっと過ごす時間はないだろう。バリバリやっていこう。
2021年9月15日(水) 久々の実験&ひみラボ
昨日から、久しぶりに実験を再開した。というのも、学生実習絡みは、延期になったり、準備の目途が付いたり。また、SDGs講義もできた。
ということで、実験再開。ターゲットは、「植物」だ。これまでも何回かやっていたが、失敗続き。そこで、今後のためにも諸々確立しておきたいところ。まずは、抽出。ただ、正解がわからないので、3つの方法で実施。どれがいいかは、その後の結果もみながら、決めていこう。で、抽出自体は、順調に進んだ。一般的な方法では、DNAペレットも見えた。DNAはとれているのだろう。
で、PCR。が、ほぼ全滅。。。使ったプライマーは2種類。1つは対象種で論文報告されたものなので、使えるはず。もう1つは、別の植物研究の論文から採用。でも、葉緑体DNAなので、汎用性は高い気がする。結局、どちらもほぼ全滅、だが、うっすらと1,2本は増えている感じ。要するに、プライマーが全然ダメ、というよりも、PCR条件とか、使っている酵素とか、その辺の工夫が必要なのだろう。今日のPCRでは、最初だから、と極々一般的な方法で実験を行ったので、今後改善の余地は沢山ある。様々な試しをやっていこう。だが、今の一番のネックはサーマルサイクラー。1台使えなくなったので、混み合っている。上手いこと、やっていこう。
そして今日の午後は、ひみラボへ。明日の院生向け実験のサンプル採集だ。水槽の水を汲んできた。これで準備もOK。明日はしっかり、やることをやっていこう。
2021年9月13日(月) 臨海実験は延期に
今のご時世、仕方がないだろう。正直言って、この方が、安全・安心、には違いない。でも、もちろんやってしまいたかった、という気もある。やるだけの準備はできていた。スライド関連も既に完成済みだったし。。。でも、節足なことは控えた方がいいだろう。
ちなみに、このスライドは日の目を見るのだろうか。というのも、「例年通り」の実習であれば、大きなスライド扁形などはない。だが、今年は、実習内容が「対コロナ仕様」になっている。つまり、もし(願わくば)来年にこれまで通りの実習ができれば、今回作ったスライドは日の目を見ることがない。ま~、無駄と考えずに、どこかで役立てる日が来ることを待っていよう。もちろん、コロナ環形などネガティブな理由ではなく、新たしいイベント、みたいなことで利用したい。実は、今回の準備を進めながら、これを少し形を変えれば、水族館で一般向けのイベントにもなるのでは、と考えている。参加者が水族館の刺胞八方にある水槽をみて、その水槽には軟体の魚が泳いでいるか、とか、調べさせたら面白い。日の目を見ることを期待しよう。
ということで、今週の予定が大きく抜けてしまった。木曜日の大学院実験についても、現時点での準備はほぼ終わっている。ということで、先週からの続きで、SDGs講義の続きに取りかかった。こはこれで、体節だ。
さて、ここまでお読みいただいて、お気づきだろうか?今日は、敢えて、誤字を入れています。果たして、いくつあるでしょうか?ヒントは臨海実験の対象生物。
2021年9月10日(金) 半分動いた
大学の方針が出た。現状維持だ。でも、一応少人数での実験ならできる。ということで、大学院の実験を来週以降に実施することとした。もちろん、自他ともに、十分なコロナ対策を行なったうえで。ということで、今日は朝から、、、と言いたいところだが、方針が明確になったのが昼前。そのため、昼飯後に大急ぎで、もろもろ対応した。一応、今やっておくべきことは終った。
一方、臨海実験の方はまだ決まらない。訪問先の施設の関係。こちらは、ギリギリまで様子をみよう。
ということで、今日もこれら以外の時間は、SDGsの講義作り。で、まずまず進んだ。もちろん、まだまだ。でも、具体的に講義スライドも作っているし、原稿も同時進行しているし、着実に進んでいる。
ということで、今週も終わってみたら早かった。
2021年9月9日(木) 今日はSDGs講義の準備
今日も贅沢な時間の使い方をさせてもらった。
最近書いているように、コロナの状況次第で、来週以降の実習日程が決まる。決まったら、それに向けた準備、例えば、実習資料は出来上がっているので、それをMoodleに掲載するとか、学生に周知するとか、を行うことになる。が、これを書いている時点では、日程は決まっていない。というのも、富山県でのまん防解除、一方で、県としての警戒レベルは維持、というところまでは決まったようだ。ただ、肝心なことは、大学としての方針。そして、臨海実験では、水族館の利用可否が重要になる。少なくとも大学の方針は明日には決まるだろう。ということで、明日はその対応で大忙しになるはずだ。だが、今日は動きようがない。
ということで、話しが戻って、今日は時間があったので、贅沢に使った、ということ。
で、今日やったことは、SDGsの講義の準備。これ自体は後期に開講される教養の講義だ。担当は1コマだけなのだが、初めての授業。ということで、これまで進めてきた情報を整理し、話しの構成を練っていった。そして、時間を十分に使うことができたため、話しの流れや、粗方のストーリーは完成。スライドも少し作り始めた。担当は12月の予定なので、今の段階で、これだけできていれば、悪くはないだろう。時間のある時に、一通り、完成させてしまいたい。
今日はこれ以外にも、大学の講習を受けた。と言っても、オンラインかつオンデマンド型式の講習。来週以降、実習が始まると受講の時間も採れないので、今のうちに対応。できることは、やっておいてしまいたい。
ということで、明日は目先の仕事を頑張ろう。
2021年9月8日(水) ひみラボHP
今日の一番の大仕事は、ひみラボのホームページの改訂。といっても、これまであったHPに肉付けをすることが中心。
そもそも、学内研究費としてひみラボ関連予算をもらっている。もちろん、研究やら、対外活動やらに活用しているのだが、HPでより広範にアピールすることも重要。ということで、特に研究面と普及啓発のところを中心に直した。でもそもそも、このサイトと同じく、Googleの思惑?で、新サイトに代わってしまったため、標記統一などが必要だったので、それから取り組んだ。で、まずまず、統一性が採れたと思う。
その後は、研究業績リストを作成。山崎研だけのことではないので、このサイトとは異なる。続いて、普及啓発のページ。特に、今のご時世の対外的なアピールとして、オンライン出前授業を掲載。内容は、これまでにもやってきたものだ。大学、高校はもちろん、要望があれば小学生対象でも対応できる。もちろん、企業対応なども。こんなことをやると、仕事が増えそうだが、ま~、それくらい申し込みがあればいいのだが。おそらく、まったく周囲の目に留まらない=申し込みがない、と思われる。もちろん、実際に出前授業に対応するつもりだが。なんかしらの形で、アピールが必要かも。
で、これら作業と、結果的に偶然タイミングが重なったのだが、夕方に大阪の高校生にオンライン対応。これまでもひみラボ絡みで一緒に活動してきた皆さんだ。発表会前の最後の準備、とのこと。多少なりとも、お手伝いできたのではないだろうか。今後も機会があれば、やっていこう。
ということで、なんだかんだで過ごしているが、コロナの状況次第で、来週以降が変わる。状況が改善され、私が忙しい(実習の)日々を過ごすようになれば、いいのだが。
2021年9月7日(火) 講義の準備
今日は「先生」らしいことをやった。講義の準備。もちろん、大切なこと。後期の授業もあるが、その前に夏休み中の実習関連が2つある。もちろん、コロナの状況次第で実施の可否が決まるが、準備は進めておかなければならない。
臨海実験については昨日書いた。そしてあらかたまとまった。ということで、今日は大学院向けの実験の準備。そもそも、コロナの影響で延期となっていたのだが、後期に学生実習室が使えないかもしれないので(学部授業優先)、できれば9月中にやってしまいたい。ということに気づき、慌てて準備再開。と言っても、やる内容は決まっていたので、学生にスケジュール確認したり、マニュアル作成したり、プレゼン作ったり、、、と、どうにか形になった。
さらにその後は、後期の大学院講義の準備。毎年行なっている講義だが、さらに肉付けをすることに。特に、最近は時間があるので、もろもろ論文やら総説やらを読んでいると、いろいろネタが溜まってきた。学部学生には、ちょっと専門的、内容に偏りがでてしまうのだが、大学院だったらいいだろう。でも、あまり専門的すぎると、受講者が逃げてしまうことも。。。ま~、準備だけは進めておこう。
ということで、今日は(も?)朝からみっちりとお仕事ができた。明日は、再び臨海実験の見直しをやろう。でも正直、講義の準備はいいのだが、コロナの状況が定まってくれないと、実施スケジュールが決まらない。浮き足立った状態が続くが、今のご時世、仕方がないだろう。
2021年9月6日(月) 行き倒れ?
週末から、ねこ5号がキッチンの下のスペースを気にしている。時々、潜り込んでいる。でも、これまでも似たような行動を採ることもあったので、あまり気にしていなかった。そして、今朝も同じ行動を。で、何気なく、身をかがめて覗き込むと、そこには円盤状の物体が。。。ル〇バだ。どうやら、お掃除中に行き倒れてしまったようだ。
これ以外にも、この週末は基本ねこsとまったり。というのも、庭仕事をしようとすると雨が降ってきたりしたので、何もやることがない。一応、もろもろ調べ物や考え事はしたのだが、暇だ。おまけに、家に私一人取り残される時間帯も有り、、、クッションに寄りかかりながら、テレビを流す。すると、ねこsが寄ってくる。特に午前中は、お昼?寝時間らしい。私に寄り添うように、寝ていた。かわいい。
さて、もちろん今日は朝からお仕事。まずは科研費。読み直しをした上で、事務確認に提出。順調だ。時間だけは。
続いて、臨海実験の準備。予定は来週だが、未だに実施できるかわからない。だが、なんだかんだでコロナの状況に対応した実施内容を考えていたら、去年までとは全く違うことが必要になった。ということで、今日もひたすらその準備。主にスライドづくりだ。そして、夕方までに一通り形になった。今後見直しをして、Moodle掲載などなどをやっていこう。
それ以外には、NGS!次世代シーケンサーのお勉強だ。最近、ハマっている。といっても、頭の中だけだが。機会があれば取り入れたい。もちろん、科研費でもNGS絡みでも申請する予定。今のところは外注を考えているが、これまでの研究室予算とは一桁違う。科研費が当たったらできるんだろうな~っと考えていたところ、某所から「サポート」が出る可能性が。だが、まだまだ敷居は高い。そもそも何をやればいいのか、今頃解析の原著論文を読み始めている状態。昔だったら、知り合いに聞きに行ったり、学生を送り込んだり、ということをしたのだが、今のご時世だとなかなか難しい。
ということで、当面は講義準備を進めながら、NGS絡みのお勉強も手掛けていきたい。
2021年9月2日(木) 疲れた。。。
昨日、今日と、オンラインでの報告会や会議への参加が続いた。疲れた。。。座ってみていればいい、という訳ではないのはわかっているが、学生さんの苦労が少しはわかったかも。これだと、聞いているより、しゃべっている方が楽かも。
で、昨日は助成金の報告会。以前も書いたように、私は助成を受けている途中なので、昨年度までの終了課題の報告を聞いた。内容は実に多岐に渡り、基本的に他分野のことは、ちんぷんかんぷん。。。でも、分野が違うと、研究内容だけではなく、プレゼンの方法とか、話の構成とかも全く異なり、これはこれで面白い。
もちろん生物学絡みの発表もあったが、分子レベルの話になると、化学(特に生化学)の分野との区別ができない。ま~、区別する必要はないのだろうが。我々がやっていることも、生物学なのか、環境科学なのか、とか言われると、「どっちでもいいです」と答えたくなるし。
でも、分野が違い過ぎる、あるいは、同じ分野の人が少なすぎると、ディスカッションが盛り上がらないのは残念。私もいくつか質問したが、なかなか盛り上げることはできなかった。
でで、今日は県の会議にオンライン参加。こちらは、関連分野の専門家が多いので、盛り上がった、、、というのは変だが、ついていける話が多かった。そしてオンライン会議の「利点?」が一つわかった。従来の対面型会議だと、座席が円形(四角形)に配置されていることが多いので、他の参加者の「顔」が見えない。かと言って、会議中に、じろじろ周りを見渡すのも気が引ける。だが、オンラインだと、みんな画面(カメラ)の方を向いていて、顔がよく見える。そして、じろじろ見ていても、向こうは気づかない。そのため、「へ~、こんな人なんだ~」とか、自分のコメントに対する反応とかも見ることができる。これはこれで、良い面だろう(と思う)。
ま~、何はともあれ、かなりの時間をパソコンの中で費やした。で、空き時間ももちろん、パソコンと睨めっこ。時間を無駄にせずに、講義準備を具体化していった。まずまず、進んだ、というところだろう。
ということで、なんだかんだで今週も時間が進んでいる。そして、自分の研究はほぼ進まず。。。ま~、若者たちの研究はぼちぼちのようなので、こんなものか。さすがにそろそろ、自分でも実験をしたくなってきた。でも、単発実験はあるのだが、論文に直結しそうな実験は現時点ではない。ま~、気楽な?単発実験も、これはこれで面白いのだが。
2021年8月31日(火) 臨海実験!、、、の準備
今日は、ほぼ一日かけて、これを行った。臨海実験の準備。が、開講できるか否かは、現時点では微妙。なんといっても、開講予定が、現時点でのまん防適応期間の直後。適応期間がどうなるかも微妙な状況なので、全く先が読めない。
だが、いざ開講となった時は、しっかりとできるように、準備は進めている。ということで、これまでもそれなりに準備をしていたのだが、今日はより具体的な作業に取り組んだ。実習の中では、いくつかの項目があるのだが、その1つ1つを具体的になると共に、学生の動かし方や、配布資料の作成などを行った。で、結構できたと思う。あとは、これに応じたプレゼンファイルの作成だろう。ただ、内容がしっかりまとまっているので、随分楽になったはずだ。
ということで、今日はほぼほぼこれで終了。しっかりと「お仕事」をやり切った、ということにしたい。
今週は、このような目先の対応が多そうだ。明日は助成金の報告会にオンライン参加。と言っても、私が報告するのではなく、聴衆として参加。いずれ私(のグループ)でも発表するので、雰囲気をつかむ上では必要だろう。
自分自身の研究や実験をやっていない分、何とももどかしい日々が続くが、ま~、今のご時世、ある程度は割り切って、やっていこう。
2021年8月30日(月) 週明け
まずは、週末のお話から。
特に予定もなく、天気もまずまず穏やかだったので、釣りにでも行くか、、、と思ったが、外出自粛。う~ん、判断が微妙なところだが。自粛した。だが、用事があってひみラボへ。大学、主に若者たちが実験で使う器材が必要になり、取りに行った。こちらは、必要にかられて、ということで。もちろん、ひみラボは短時間滞在。
ということで、それ以外では、久々の「しばかり」。芝も柴も刈った。芝の方は、見た目よりも、蚊対策というところ。もちろん、ナガモノが寄り付かないためにも。一方、柴の方は、以前剪定した木の枝が、庭の片隅に山になっていたので、それらを切り分けていった。といっても、乾燥が不十分なので、焚き付けとして使えるのは、来年の冬だろう。で、これら作業を、朝の比較的気温の低い時間帯にスタートしたのだが、だんだん暑さが募ってくる。で、芝の方は一通り終わったのだが、柴の方は下の方が濡れていたこともあり、一部が残ってしまった。来週にでも全て片付け、ついでに草刈りもやってしまおう。
で、今の時期のもう1つの「悩み」と言えば、ブルーベリー。今年も豊作。摘み取る作業が大変。かといって、摘み取った後も大変。ちび助達が飽きてきたので、なかなか食べてくれない。スムージーとか、ラッシーに混ぜると消費が早いのだが、昨日はヨーグルトしか冷蔵庫になかった。ということで、単にヨーグルトと混ぜただけでは芸がないので、混ぜた上で、凍らしてみた。「ブルーベリー・ヨーグルトアイス」だ!が、イマイチ不評。どうやら、ミキサーでの交ぜが足りなかったのか、皮が残ってしまった。もちろん、煮詰めるとか手間のかかることはやっていない。ま~、なんでも消費してくれる同居人&ちび助2号あたりに食べてもらおう。
さて、ようやく今日のお話。先週とは、やることをガラッと変えた。まずは、計画練り。それも実質的に「後半」が始まっているので、今年度の最後までのイベントをまとめ、それに合わせた計画練り諸々を対応。イベントと言えば、なんといっても、修論・卒論。例年同様のスケジュール(論文提出や発表会)を想定し、そこから逆算する形で、研究室内の原稿締切とか、あるいはゼミ日程とかを考えていった。このように逆算していくと、今の時点でもほぼほぼ全体像が見えてくる。ただ今年は、大学院入試の日程が未だに決まっていなかったり、4年生の博物館実習があったり、そして当然ながら卒論研究をする時間が必要だったり、、、と、いろいろ考えてスケジュールを組んでいった。そして、若者たちに連絡。と同時に、若者各自の今後の指導計画なども練っていった。こちらは「秘密」。何にしても、本人がやらないと、どうしようもないのがこの世界。
その後は、お決まり?の科研費申請書類直し。そして、新しい?こととして、臨海実験の準備を本格化した。予定ではまん防明けすぐなのだが、果たしてできるのだろうか。「できない」こともあり得るが、「できた」時にはやってしまいたい。そこで、今から(今頃?)準備を開始。もちろん、方向性は決まっているので、具体的なマニュアルづくりなどなど。でも、結構大変。今週の一番の仕事になりそうだ。着実にやっていこう。
2021年8月27日(金) 一週間が終ってしまった。。。
その日その日、なんだかんだと過ごしてきたが、一週間が終ってしまった。ま~、やることをやった、ということにしよう。
やはり一番は、科研費か。今日の段階で、一通りの形が出来上がった。締切まで余裕がある。やはり、コロナで調査や実験に制約があるため、「やることがない」ことが一因か。内容としては、例年にないくらいスッキリ。そして、今日も読み直しを行ったが、結構「粗」がでてきた。というか、気づくことができた。中には、自分で思いついたアイディアの表現の仕方を間違え、既に行われている研究かのような書き方をしているところがあった。これだと、この研究の価値が全く変わってきてしまう。気づいてよかった。もしかしたら(おそらく)、これまでの申請書もこんな感じだったのだろう。で、ダメだったのだろう。とはいえ、今回の申請が通るという保証はま~ったく、ないのだが。何にしても、今回にしても、書き上げた、直した、時は、「これなら通る!」と思ってしまうのは、いつもの悪い癖だが。まだまだ時間がある。少し寝かせて、読み直し・書き直しを進めよう。
ということで、さ~て、来週は何をしようか。未だコロナの出口は見えない。でもそんな中でも、いろいろとやっておくべきことは多い。来週も柔軟に対応していこう。
2021年8月25日(水) 今日も完全なるデスクワーク
今日もほとんどの時間、居室の椅子に座ったまま。それでも、やることはやった。
まずは、論文投稿。昨日リジェクトされた論文を確認し、フォーマットを整え、次の雑誌に投稿!コメントが無かった以上、早めに次の一手を打つことが重要だ。なにはともあれ、カツ!をいただいた。
そして科研費。今日の一番の仕事だ。大まかな内容はまとまっているのだが、いざ書くとなかなか筆が進まない。でも、今日は逃げずに真っ向勝負。すると、そこそこ書き進めることができた、、、と思ったら、今度はページ数オーバー。おまけに書き忘れもありそう。でも頭が煮詰まったので、取りあえず、粗々の形を作り上げたところで、今日の作業は終了。明日以降も、これまでのメモを見直しながら、スッキリした頭で全体構成を整えていこう。
で、今日は、まだ終わりではない。続いて、別件の申請書書き。気分転換には丁度いい。こちらは案外スラスラ(好き勝手に?)筆が進んだ。締め切りはこちらの方が早いので、明日には形を整え、申請前段階までもっていきたい。
ところで、今はコロナの影響で研究室活動に様々な影響がでている。だが、若者それぞれの研究もあるので、研究室を閉鎖しているわけではない。研究室の滞在人数を調整しながら、感染対策に留意しつつ、研究活動をやってもらっている。が、こんな状況だからなのか、若者たちの研究活動が、普段よりも活発な気がする。。。ま~、くれぐれも油断せず、頑張っていってもらいたい。
2021年8月24日(火) それなりに?お仕事ができている
今日ももっぱらデスクワーク。何となく、楽して?過ごしているようにも思えるが、お仕事はそれなりにやっている、と思う。
まずは、先に投稿した論文の結果が返ってきた。で、リジェクト。それもレビュアーに回る前でのリジェクトだ。う~む、ある程度は想定の範囲内ではあったが、期待したレビュアーコメントが得られなかったのが残念。これにめげずに、早々に次の雑誌に投稿しよう。
次に、他大学からメールが。某お仕事の依頼だ。いろいろ学内での確認を経た後、引き受けることにした。目先の仕事が増える(デメリット)、ともいえるが、これがきっかけとなり、様々な活動が活発になる(メリット)ことを期待しよう。
その後は、昨日に引き続き、成績評価。ひたすら。ひたすら。
で、助成金申請書類の作成。これは、科研費とは別。学内のを1つ書き上げて申請。つづいて、民間助成金。というのも、朝、郵便受けにペラペラの封筒が1通。これだけで大体予想はついたが、案の定、先に申請した助成金不採択の連絡。で、ほぼ同じ内容で、似たような募集をしている助成金を申請することに。と言っても、完全なコピペで事が済むわけではないので、いくつか内容を練って、書き進めた。が、途中で飽きた。。。
ということで、いよいよ真打?の科研費書きへ。こちらも、長時間やっていると飽きる(面白いアイディアがでなくなる)ことが予想されるので、比較的短時間の集中作業にしている。もちろん、申請まで間がある今だからこそ、出来る技だが。何はともあれ、かなり具体的な文章書きと、全体構成の俯瞰ができた。いい感じい。でも、このやり方(時間の使いかた)で困るのは、調子がいい時に時間切れとなること。ま~、これ以上ダラダラやっていても、集中が途切れることは目に見えているので、いいタイミングだ。ということで、本日終了。
2021年8月23日(月) 週明け
まず、この週末のことを書くと、予告通り、庭仕事。特に、畑が荒れていた。というか、日照りor長雨だったので、結果的に作物はガタガタ。でも、長雨でリセットされたのか、その後に「復活」した兆しが。特に、豆やゴーヤが改めて花をつけていた。可と思えば、ピーマンが巨大化していたし、オクラも2本収穫。また、トマトは雨の間は不調だったが、その後の日差しを受けて、赤々としてきた。だが、雨の影響で傷がついてしまった。でも、無駄にはしない。収穫して、傷を切り取ったら、結構しっかりした実が。数と大きさは申し分なかったので、思わぬトマト三昧。トマト大好きなちび助達が食べ残すくらいの量だった。もちろん、残ったものは冷蔵庫に入れて、次の日の晩飯に、、、と思ったら、朝飯で食べきったみたい。ま~、無駄がなくていいだろう。
そして、一番の大仕事は芋ほり。ようやく、というところだが、いざ掘ってみるとイマイチ。粒が小さい。数も少ない。どうやら、天候不順や収穫のタイミングが遅かったこともあるが、「株(種芋)」も良くなかったようだ。今年は、イモ植え時が遅く、良い株が手に入らなかった。
ちなみに、安定しているのがブルーベリー。最盛期に入っている。こうなると、収穫が大変。そして、消費も大変。子供たちも飽きてしまったようだ。ということで、今日は若者に押し付けた。でも現状は、まだまだある。夏休みにブルーベリー狩りをされたい方は、ご一報を。
さて、ようやく今日の御仕事のこと。今日は科研費!を継続中。それ以外だと、大学院(博士課程)の入試があった。そして、前期講義の成績評価。ひたすらレポートチェックを行った。が、先は長い。。。明日も(今週はずっと?)こんな感じだろう。こんな時は気分転換のためにフィールドへ、、、といきたいところだが、今のご時世、自粛中。
2021年8月20日(金) 科研費
今日の主な御仕事も科研費準備。申請書自体も少し書いたが、その前に全体の構成練りや、理論武装。要するに、関連論文を読みながら、内容の正確性や具体性を高めていった。着実に、進んでいるだろう。
というか、そもそも今日から大学のコロナ対応が1段階厳しくなった。それでも、自他の研究が完全にストップするわけではない。学生も含めて、コロナ対策をしながら、必要な取り組みを行っていきたい。
さて、明日は久しぶり?のお休みだ。で、やることは決まっている。ずばり、庭仕事!お盆休み後半は雨続きだったので、庭が荒れ放題。特に畠が。。。週末、じっくりやっていこう。
2021年8月19日(木) お仕事内容変更?
コロナの影響が、研究室活動にも生じてきた。大学全体での活動の自粛傾向に対応するためだ。大きなところでは、軒並み「イベント(実習)」関連が中止や延期に。
ということで、その準備がなくなったので、時間ができた。で、その時間を研究室の若者たちの対応に。当然ながら、若者たちの研究活動にも影響があるので、どのように対応しようか、ということを詳細に練っていった。もちろん、若者本人にも考えさせている。ま~、いろいろ不自由はあるが、このご時世なので、仕方がない、ということだろう。もちろん、体調管理が第一だ。
そんなこんなで、ここ数日は、バタバタしている。実習準備が無くなったが、全く楽にはなっていない。その中で自分のことと言えば、もっぱら科研費絡み。申請書書き、というよりも、情報収集を進めている。今年は、例年になくスッキリとしたアイディアが浮かんでいる、、、って、いつもこんなことを書いているのだが。。。何はともあれ、悪くはないアイディアだし、これまでの研究と直結し、さらに多方面で発展の可能性を感じる。はっきり言えば、「金」のかかる研究なので、今の資金繰りだと、なかなか厳しいが、科研費が当たれば、、、というところだ。ま~、この機会に、いろいろと勉強ができているので、悪くはない。しばらくは、こんな感じで進めていこう。
2021年8月17日(火) 祝!論文アクセプト!!
めでたい!研究室のI君の論文が、アクセプトされた。山崎研のこれまでの学生で、修士で論文を書いた(アクセプトさせた)のは、初めてだろう。この際だから、欲を出して、残り&追加のデータで、次なる論文も目指していこう!もちろん、修論そのものも大切だ。
そんなめでたいことがあった今日は、研究再開の初日。もっぱら、これからの研究計画練りに勤しんだ。といっても、「計画」というより「スケジュール」と言った方がいいかも。なんといっても、コロナ対応のために、研究活動にもろもろの制約がでそうだ。もちろん、健康第一として、その中で、出来る限りの研究活動を進めていきたい。ということで、若者たちの今後をいろいろと考え、同時に、若者達からも今後の計画を募った。明日も調整と指示は続くだろう。
自分自身の御仕事、と言えば、今はもっぱら科研費。お盆休みに、大きな方向性は見えてきたので、それを具体化することが必要だ。
今週は、スケジュール上の予定はないが、上記以外にも「お仕事」は詰まっている。特に、前期講義絡みの成績(採点)とか。一方で、実習については、不確定要素が強い。今の状況で開催できるか否かは、私の考えよりも上の方針次第になる。ということで、どうなっても対応できるように、肩ひじ張らないでいた方がいいだろう。
さて、休みの間に、すっかりねこs生活にはまってしまった。今夜は、ねこsと祝杯をあげよう。平時だったら、みんなでアクセプト祝いに、街に繰り出すところなのだが。。。
2021年8月16日(月) 今日までお休み
長かった。大学の規定通り、お盆休みが続き、今日が最終日。今のご時世なので、遠出も出来ず、雨の影響もあり、特に後半はほとんど家から出なかった。
なんにしても、明日から現場復帰なので、調子を取り戻していこう。
といっても、休みの間も、多少は頭を動かしていた。今後の研究を考えたり、それに伴う情報収集をしたり、などなど。そんな中、以前退会した某学会の年会プログラムをみてみた。う~ん、変わったものだ。何が変わったかといえば、参加者の顔ぶれ。以前だと、発表者のほとんどを知っていたり、あるいは伝統ある大学・グループによる発表だった。でも今は、実に様々な大学等、そして、知らない人たち(おそらく若い人たち)が名を連ねている。同時に、よく知っている人たちの所属も、いろいろだったことが面白かった。それこそ以前は、みんな伝統ある大学に所属していたが、今や所属がそれぞれ。もちろん、私もそのような一人ともいえるのだろうが。
何はともあれ、明日から、バリバリ研究を再開しよう!と思ってみたが、コロナの影響がどのように出てくるかが微妙。ま~、柔軟に対応していこう。
2021年8月14日(土)朝 雨が続く
連日の雨。ひたすら雨。いつも調査に行く氷見方面は、富山市街地よりも大変みたいだ。被害が大きくならないことを祈るばかり。
この雨のため、結果的にはどこにもお出かけできず。ま~、こういう時は、おとなしくしているのが一番だ。
でも、雨の合間を縫って?、少しはお休みっぽいことも。前回書き込みの後、夕方にも釣りに行った。その時は雨が降っておらず、また湾内だったので、風や波の影響も少ない。で、豆アジをたくさん釣ってきた。その後、唐揚げにしていただき、残ったものは南蛮漬けに。どちらもおいしかった。でも、晩飯用に、私がひたすら豆アジをつっている横で、ちび助1号は、ジグで大物を釣ってよろこんでいた。ま~、家族サービス、ということで、いいとしよう。
その次の日は、ちび助3号と電車旅。このご時世なので、「県内」だ。県の東西をひたすら電車で走り、西端、東端の駅で降りて、周囲を散策。これ自体は楽しかった。だが、普段だったら、それぞれの場所で、お店に入って、「ご当地グルメ」をいただくところだが、さすがにこれは避けた。でも、商店街で焼き立てパンと揚げたてコロッケを刈って、公園で食べたのは、いい思い出だろう。美味しかったし。
ということで、もうしばらく「まったり」な日々が続く。ちなみに今日この後は、「一大イベント・前半」へ行く予定。
2021年8月11日(水)昼 お休み中
久々のブログ更新。まず苦労したのが、今日が何曜日か?ということ。大学の規定に真面目に?従い、長いお盆休み中だ。
はっきり言って、やることがない。今のご時世、ちび助たちと自由気ままに出かけるわけにもいかない。もちろん、キャンプとかの遠出も無理。かと思えば、天気の悪い日が続き、庭仕事すらできない。特に、芋ほりができないのが痛い。休み前までは、晴天が続き、芋ほり前の「乾燥」には丁度良かった。が、いざ休みに入ってからずっと雨。濡れた中での収穫でも、その後干せば大丈夫なのだろうか。。。
で、今日は久々に天気がいいので、朝から外出。それも、4時起きで、朝まづめ狙いで、近くの漁港へ、ちび助1号(といっても、結構おがってきた)と釣りへ。最近(今さら)覚えたジグサビキなるものに挑戦。が、坊主。。。昨夜の大雨が影響したらしく、完全に濁り水が入っていた。ということで、「出勤ラッシュ」前には帰宅。夕方、別の場所でリベンジしよう。
この連休中、お仕事といえば、時々メール対応すること。そして、ちょっとだけ調べもの。今後の研究計画、特に若者の対応を考えたりしている。また、科研費ネタを調べたり。科研費の方は、いつもながら「いいもの」が練りあがりつつある。ま~、いつものことだ。
2021年8月6日(金) 前半戦?終了
何をもって、「前半」というかは判断が分かれるが、明日から実質的な御盆休み。何となく、これをもって、前半終了、という気分。
そんな「最終日」の今日は、全体にまったり感が否めない。
朝一にZoom会議。その後は、予定なし。ということで、今後の計画練りを実施、と言いたいところだが、より現実的に、科研費申請内容を考えた。今年は申請時期が早くなっており、お盆明けはバタバタしそうだ。まずは、思いつくままに、書き連ね、関連情報を収集し、、、時間が過ぎていった。。。結局、そこまで体系立てたことはまとまらなかったが、1つの方向性は見えた。お盆休み中も、まったりと考えたい。
それ以外は、昨日からの続きで、アカデミック・インターンシップの準備。昨日の段階で、マニュアルを完成させ、お手伝い学生に配布したので、今日は説明スライドや掲示物を作成。一応、予定通りに仕事は進んだ。
ということで、明日からはお休み。メール対応はできるので、何かあれば、やつめーるへ。
2021年8月4日(水) バタバタ
暑い中、調査続きでバタバタ。といっても、幸いにして体調が悪くなったわけではなく、やることが目白押し、というところ。もちろん、さすがに調査疲れで、ブログを書く気力が残っていなかった、ということも否めない。
何はともあれ、月曜日は高校生対象の実習。氷見での生物採集やひみラボでの観察や講義。みんな熱心に取り組んでくれた。そのため私の方も、ついつい講義に熱が入り、予定時間を大きく上回ってしまった。
火曜日は、野外調査。魚とプランクトン。こちらは正に、暑さとの勝負。ただ幸いなことに、午後から雲が出て、風も少しあったので、ずいぶん楽だった。その一方で、うれしい悲鳴なのだが、魚が沢山採れた。処理に要する時間もあり、久々の長丁場。夕方に会議が入っていたため、最後はバタバタになってしまったが、一通りの調査は完了。私も若者も、体調不良等も特になく、無事に終了。一部のお魚さんは、そうではなかったみたいだが。。。
そして今日水曜日は、昼前にひみラボへ。大阪の高校とひみラボからZoom面談。なかなか充実した。若者にも参加してもらったので、場も盛り上がった。もちろん、対面かつ現場に出られるのが一番なのだが、今の状況では、これが精いっぱい。できることを、やっていこう。
だが今日は、ひみラボ以外も大忙し。「山」関連の申請書の確認に追われ、あるいは締切間際の事務仕事に追われ、結局バタバタ。ま~、それでも山は越えた。明日は少しはノンビリ、、、とはいかないだろう。ま~、バタバタしているうちが華だ。楽しもう。
2021年7月30日(金) 今週は長いと思っていたが。。。
先週の後半は連休だったため、一週間があっという間に終わった。それに対して今週は、フル。長いだろうな~と思っていたのだが、、、気づけば終わってしまった。やはり、やること目白押し、が時間を早く進めたようだ。
今日も、順調にスケジュールをこなし、諸々対応をこなしていたのだが、夕方になって急な会議がはいったり、あっという間に時間が過ぎていき、気づけば終わっていた。というか、最後は結構ギリギリだったが、なんとか仕事をやり終えた、というところ。
でも、今週は形を残した、ともいえる。結局、論文3報は、すべて私の手を離れた。もちろん、そのすべてが希望通りの結果になるかどうかはわからないが、やることはやった、というところ。
来週は、ひみラボ3連チャン!どれも楽しみなことばかりなので、悪くはないが、今週と打って変わって、体力勝負、暑さとの勝負だ。でも、週末のイベントが中止となってしまった。今のご時世、仕方がないだろうが、これのために準備してくれた若者には残念な結果。今後、何らかの形にはしたいところだ。
2021年7月29日(木) 投稿!
そして、久々に「カツ!」
今回は、少し上を狙っているので、結果が気になる。明日にはエディターにはじかれるのではないかと、気になる。オリンピックよりもハラハラしている。
何はともあれ、最後まで作図にこだわり、そこそこまともな形になったし、共著者の了解も得られた、ということで、投稿した。
だが、投稿の余韻に浸るのもほどほどに、次なる論文に着手。頭を切り替えて、若者論文原稿の読み直し。こちらは、あと一歩(願望?)まで来ているので、サクッとやってしまいたい。で、サクッと読み直して、返却。残りいくつかのファイルを整え、早々に返却してもらいたい。
となると、当座残るは、しましま尾っぽ。でも、論文以外にも夏の実習準備が目白押しだ。ということで、今日は残りの時間を、来月後半に担当するアカデミック・インターンシップなるものの準備に勤しんだ。やることは決まっているが、細かい動きなどを、出来る限り想定しておく必要がある。というのも、今回は若者たちに委ねる時間があるので、予定外の動きになると、ちょっと困る。ま~、多少の時間のずれくらい、気にせずやってしまえばいいのだろうが。
ということで、明日も上記の続き。そして来週は、ひみラボ通いになりそうだ。
2021年7月28日(水) 終わった
実質的に、今日で前期の講義が終った。もちろん、レポート採点とか、夏の集中講義とかあるが、大きな1つの節目だ。前期には、コロナでオンライン授業だった期間もあったためか、なんとなくバタバタと過ぎ、例年よりも早く時間が流れた気がする。要するに、講義も終わったが、気が付けば7月も終わる時期になった、ということ。果たして、これまでの時間を有効活用できただろうか?私自身もさることながら、若者たちも卒論、修論、博論のための時間を有効に活用できただろうか?もちろん、これからの季節が勝負でもある。研究に夏休みはない!時々あるけど。何にしても、夏をノンビリ過ごしていると、秋になれば、すぐに次のゼミもあり、気づけば自分の研究ができていない、なんてことも少なくない。そうならないためにも、日々、頑張ってもらいたい。と、久々に若者向けに書いたが、そもそもこのブログの主な目的は、学生指導。でも最近は、読んでいるのだろうか?
何はともあれ、私自身も頑張らないと。で、今日は講義のあと、まずは論文直しに取り組んだ。昨日の続きだ。一通りの本文を読み直した後、課題の作図。そして、投稿雑誌にあわせてフォーマット調整。そして、、、一通り終わった。今は共著者の最終チェック中。早々に、投稿してしまいたい。
そしてもう1つ。若者の論文直しも夕方に少しだけ。こちらは(も)じっくりチェックが必要なので、明日も続けよう。
今日はこの他にも、これまた昨日の続きだが、高校生向けのプレゼンづくり。まずまず、まとまった、というところ。
明日はスケジュール上の予定がない。今日のやりかけ仕事を片付けてしまいたい。
2021年7月27日(火) 図らずも、脚光を浴びている!?
オリンピックを楽しむ?日々が続くが、そんな中で、図らずも「しましま尾っぽ」が脚光を浴びている。何気なく、情報収集をしていたら、あの競技の「板」に乗っているイラストまで。でも、ついついおじさんは突っ込んでしまう。足跡が違う。。。ま~、何のことかは、各自探ってもらいたい。
何はともあれ、この流れにあやかって、しましま尾っぽの論文直しを、、、と思ったのだが、今は共著者からの返事待ち。それでは、ということで、別の論文の直しに、久しぶりに取りかかった。
こちらもあと一歩まできている。英文校閲も、共著者からのコメントも終わった段階。あとは私が頑張って投稿すればいい状況だ。といっても、さすがにまだ読み直しが必要だろう、ということで、今日は思い出しながら、読み返していった。でも、なんか英語を読むのは久しぶりな感じがする(もちろん、そんなことはないが)。そして、いつもの悪い癖で、ついつい「この原稿で、大丈夫かな~」っと思ってしまう。が、それで投稿すると、痛い目を見るので、シッカリ読み直し。
また同時に、細かい数字の修正もあり、それが論文中の結構な範囲に影響。ということで、その部分に特に注意しながら読み直し。なかなか大変な作業だが、結果自体はスッキリしたし、「都合のいい」結果説明もできるようになった。さらに、その数値絡みで、図を1つ追加。これがまた大変。とにかく、細かい。元データはあるので、それに基づき作図していけばいいのだが、なかなかの難敵。今日では終わらなかったので、明日も続けよう。
今日はこのほかにも、来週の高校生向け実習の準備。特にプレゼンづくりを行った。当初はこれまでのスライドを組み替えて、形をつくろうと思っていたのだが、今日同時に行ったプレスリリース原稿を書いていたら、余計な?ことまで書いてしまった。ということで、その余計なことの説明もスライドに組み込む必要が。ま~、今後も使えるだろうし、事実、後期に関連講義を行うので、今からスライドづくりをやっておいても無駄にはならないだろう。
ということで、なんだかんだで、今日もあっという間に過ぎていった。今週は、そこそこ時間がありそうなので、やれることをやってしまおう。目指すは論文3報投稿だ!もちろん、今手掛けているものが、順調にいけばだが。。。
2021年7月26日(月) 連休明け
シッカリ、朝練からスタート!一応、体は動いた。むしろ、明日以降の方が、変な疲れが出て、体が動きづらいだろう。当面、山調査があるかわからないが、とりあえず朝練は続けていこう。
そして大学では、お仕事もスタート。メール対応はそこまでなかったが、今やるべきことが沢山。それらに諸々対応。一応、今後の研究を考えると必要なことではなるが、そこまで建設的、とは言えない状況が続いた。結局、今日は論文直しに着手できず。
明日は調査の予定だったが、予想外の台風。かなりずれているようにも見えるが、現地は雨予報。それに、仮に雨が降らなくても、今の予報を見て、水門が上がり、水位が下がってしまう可能性がある。となると、結局は「本来」の状態での調査ができなくなってしまう。ということで、無理せず、調査は来週へ。そして明日は空いた時間を使って、夏の実習準備を進めよう。そして、それらはほどほどにしておいて、論文直しに取り組みたい。
2021年7月24日(土)昼 休み長すぎ
さすがに休みが多いと、やることがなくなる。庭仕事は昨日までに大方終わったし、同居人とちび助達は不在だし、この暑さ、そしてこのご時世なので、気楽にであるわけにもいかない。せっかくなので、オリンピックの中継を流しながら、ぼけ~っと過ごすのも悪くはないのだが。。。
ということで、今日は朝から大学へ。頼まれ仕事があり、絶えず気ままなねこsを相手にしなければならない家だとどうしても集中が続かないので、場所と気分を変えて、この仕事をやり切ってしまおう。
ということで、これを書いている今は「お仕事中」。この後も、集中して続けていこう。
2021年7月23日(金) 格闘中!?
連休二日目。もっぱら、庭仕事に精を出している。その理由は、明確。ナガモノ対策。
やっていることは、とにかく草刈り(芝刈り)。ヤツが隠れる場所をなくすことが目的。もちろん、その際に敢えて大きな音をたて、「居づらい」場所であることをアピールしている。
その甲斐あってか、ないかはわからないが、その後、ヤツは出てきていない。
で、二日かけて、一通りの草刈り終了。庭がすっきりした。そして、とりあえずは、勝利!というところか。もっとも、いつ戻ってきてもおかしくないので、この戦いは再現なく続くのだが。。。
2021年7月21日(水) ある意味、無双状態!?
早朝に朝練を行い、夕方に帰宅する。なんだかんだで、日の出、日の入りに動くことが多い。そう考えると最近、なんだか日の出が遅く、日の入りが早くなっている気がする。特に、決まった時間に起きる朝は、外に出ると、ちょっと薄暗さがあり、山に登ると、立山から朝日が顔を出していない気がする。暑さはバリバリだが、日中の長さは短くなっているのだろう。なんといっても、夏至から早くも1か月くらい経とうとしているので、無理もないか。
で、昨日もそんな帰宅後、薄暗い中で庭の水まき。で、ふと見ると、庭の流しに大きなミミズがはい出してきた。う~ん、大きい。。。なかなか全身が見えない。。。そして、体の太さが均一ではない。。。そしてそれは、這うようにして、排水溝に消えていった。。。
出たーーー!(悲)
まぎれもない、ナガモノ。おまけにあの形、下手すると、毒系かも。。。
何にしても、出てしまった。久しぶりに。最近は暑さと、週末の御仕事のために、草むしりを怠り、草ぼうぼうになってしまったことが、ヤツを呼び寄せた一因かも。
で、普段であれば、オロオロするところだが、なぜか今回は、闘志が湧いてきた。というか、平穏な生活(特にこの週末)を乱す輩に対して、怒りすらでてきた。でで、なんとあろうことか、攻撃的に対応!といっても、今朝の朝の水まきの時、鉄の棒を片手に、草むらをたたきながら、水まき。あわよくば、やっつけてやる、という意気込み。この対決が、どこまで続くかはわからない。でも一つの目的は、ヤツにとって、住みにくい場所と認識させ、別の場所に行ってもらうこと。ということで、まだまだ対決中。
でも、ヤツとやりあうことを考えると、他に、これ以上、怖いもの、嫌なことは存在しない。ある意味、今の私は無双状態だ!
と言っても、明日には返り討ちにあって、引きこもり生活になるかも。。。そうしたら、その分野の得意そうな若者に救援を求めよう。
2021年7月20日(火) 涼しくなった?
研究室のエアコンが直った。無駄遣いにならない程度に、適宜稼働させながら、お仕事お仕事。
今日も朝イチの講義のあと、しましま尾っぽの原稿見直し。概ね、形になった。あとは共著者からのコメント待ちだ。
その後は、来週の講義準備。今週後半はお休みのため、今のうちにやっておかないといけない。かつ、来週が最後の講義なので、その先の期末課題の準備などなどの対応も。なんだかんだで、これらに対応していたら、1日が終ってしまった。
明日は連休前であり、講義と会議に挟まれた時間しかないので、なんとなくそわそわしながら、時間をつかうことになりそうだ。建設的な御仕事よりも、目先の事務仕事を中心に対応した方が良さそうだ。
2021年7月19日(月) 暑かった。。。
今日は一日中、デスクワーク。で、暑かったので、エアコンをガンガンに、、、と思ったら、なぜか途中でエアコンが止まる。それも暑い時間帯に限った。仕方がないので、換気をしながら、汗だくになりながら御仕事。
でもその前に、土曜日はオンラインで模擬授業。まずまず。で、その後は、しましま尾っぽの論文直しに取り組んだ。土曜日の大学は雑音?がないので、仕事ははかどった。が、完成にはまだまだ。
で、日曜日は、頼まれていた採水へ。その後は、ちび助とお散歩。ということで、なかなか充実の週末。
そして今日、まずは当面の計画チェック。特に、学期末、そして夏休みの講義や実習など、具体的な準備スケジュールを練っていった。要するに、準備開始時期をどこまで引き延ばせるか、という、ギリギリ計画を今から練っていった。それでも、イベントは目白押しなので、ほぼ毎週のようにやることが詰まり、結局楽を出来る時期はなさそう。それでも、お休みはとれるので、善しとしよう。
でで、今日のしましま尾っぽに話しを戻す。今日も頑張った。原稿直しもさることながら、各方面から情報を集めないといけない。そのために今日は、久しぶりに大学図書館の書庫へ。過去の新聞記事を探した。が、ない。そこで、新聞社に直接メール。するとすぐに対応してくれて、情報提供をいただけた。これて1つ、すっきりした。そんなこんなで、暑い中、どうにか仕事をやり通し、夕方には完成!そして共著者に改訂稿を送った。今後もあまり時間をかけずに、やり切ってしまいたい。
というのも、若者の別の論文も戻ってきたようだ。査読結果は悪くない。こちらも最優先で取り組むように指示をだした。さらには、自分の論文原稿も控えている、今年の夏も、「あつい」夏になりそうだ。
2021年7月16日(金) しましま尾っぽ2
今日も論文直しに勤しんだ、、、と言いたいところだが、会議、講義、ゼミ、講義、、、の連続。その合間を使って、できるところを対応した、というところ。
特に今日は、本文を直しながら、指摘された箇所を中心にデータの見直し、時に追加計算。よくわからないところもあるので、共著者の「若者」たちに連絡。
明日は、高校向けの模擬授業で休日出勤。せっかくなので、空いた時間を利用して、論文直しを進めよう。
2021年7月15日(木) しましま尾っぽ
しましま尾っぽ論文の原稿直しを本格化した。といっても、改訂稿を作成するために、新たな情報収集が求められていたので、それらに対応。環境省の資料にひたすら目を通して、データを整理したり、関係機関にメールを乱発したり。その上で、本文直し。着実に進めていくしかないだろう。とはいえ、別の論文もあるので、短気集中でやっていきたいところだ。
そうは言っても、今日も他にもやることが多く、論文直しは夕方近くになってから。それまでは、お決まりのメールやら、来週の講義の準備やら、その前にある週末の高校向け模擬授業の準備やら。
久しぶりに、丸一日使うことができたので、まずまず進んだ、ということにしよう。
さて、明日も朝練からスタートの予定。最近は夕方や夜に雨が降るが、朝は良い天気。朝練にはもってこいだ。
2021年7月14日(水) すこし落ち着いた
二日続けての調査は、さすがに体にこたえる。と同時に、仕事がたまる。調査後もその場その場のメール対応などに追われ、時間が刻々と過ぎていった。
今日も朝から講義、業者対応、ガイダンス、そして会議、、、夕方になって、ようやく落ち着いた。で、少し振り返ってみたい。
月曜日の調査は、立山。が、霧というか、雲の中。。。見えない。時々雨風強まる中、幸い雷が鳴っていなかったので、調査。ライチョウ、は霧でみえにくいので、足もとの糞探し。今回も室堂での調査だったが、前回行かなかったところを中心に実施。特に雷鳥荘方面へ。このルートは、行はよいよい、帰りは怖い。。。というか、帰り道はひたすら上りの石段なので、足につらい。でも、思ったほどではなかった。日頃の朝練の効果が出たのだろうか。で、それ以上に疲れを吹き飛ばしてくれる出来事が。
前を歩くK君が、突然声を上げ、岩場を指さす。そこには、何とも変な形をしたもこもこしたものが。よくよく見ると、何と「オコジョ」!。そして、変な形、というのは、そのオコジョが獲物と思しきネズミを加えていたためだ。そのネズミを大事そうに、運んでおり、かつ我々のルート沿いに移動していたため、かなり長い時間、観察することができた。そして、写真も。というわけで、ギャラリーに掲載した。
オコジョが幸運をもたらしてくれたのか、その後のライチョウ調査は順調に進み、サンプルも沢山GET!さらには、母子ライチョウも目撃。目視確認では、4羽のヒナを連れたお母さんだった。子育ての邪魔にならないように、少し離れて観察、そして調査継続。それにしても、ライチョウのヒナは「やんちゃ」だ。この時期に母子をみたのは初めてだが、てっきり、ヒナはお母さんについて歩くものと思っていた。が、お母さんのおなかの下から出たと思うと、みんな思い思いの方向へ。みているこっちがヒヤヒヤするくらい。中の1羽は、我々の方に近づいてきてしまったが、気が付いたのか、離れていった。お母さんも鳴き声をだしながら、面倒を見ているようだ。調査の帰りに再びみたが、ヒナたちはお母さんのおなかの下に戻っていたようだ。呼び戻すすべがあるのだろう。何にしても、良いものがみれた。
ということで、立山調査だけで、書くことが盛沢山。昨日の調査は、また今度書こう。
2021年7月12日(月) 連日の野外調査
今日は早朝から、立山調査へ。明日は、1限講義のあと、魚とり調査へ。
そのため、メール対応が遅れております。ご了承ください。
調査では、なかなかいい「結果」が得られたので、近日書きます!
2021年7月9日(金) 一歩前進
昨日の夕方、そして今日の午前中、英文校閲から戻ってきた論文原稿の直しに没頭。いつも使っている英文校閲業者なのだが、良い面も、そうではない面もある。そうではない、というのは、複数の担当者が分担して校閲しているようだ。ダブルチェックになっている点は良いのだが、担当が分かれている箇所もあるみたいで、場所によって力の入り具合が違う、ことも少なくない。全体の整合性は、ほぼほぼ整っているのだが、微妙なところで統一感がない。類似の表現で、ハイフンを入れる人と、入れない人がいたり。細かいことだが、些細な不統一が論文のレビュアーにマイナスの印象を与える場合もある。もちろん、そうならないように、英文を直しながら、自分自身で統一をとるが。
ま~、何はともあれ、英文校閲も終わり、正真正銘?の初稿が完成!で、共著者に送った。もちろん、私も直しを進めるが、少しは寝かせた方が良さそうだ。で、その間に、ということで、「しましま尻尾」と格闘開始!もっとも、今日はゼミなどもあったので、まずはレビュアーからのコメントやファイルのまとめを行った。時間があれば、週末少し目を通して、週明けから直しを本格化しよう。
でも、来週前半は調査が目白押し。月曜日には、ようやく天気が回復しそうなので、立山へ。火曜日は、大学にそこそこ近い場所の「池」で魚とり。安全第一で、頑張ろう!
2021年7月7日(水) 運を使っている?
二日連続、朝練を実施!いずれも、朝起きて、山を登り、帰ってくるまで雨は降らなかった。が、家に戻って、シャワーを浴びていると、外は雨。う~ん、こんなところで運を使っていいのだろうか。。。
さて、大学では予定通り、講義、事務対応、そして学外へ。戻ってからも事務対応。きわめて、予定通り。一応、やることはやった。善しとしよう。
野外調査ができない。明日も安全を考えてスルー。で、予定では来週月曜日に立山ライチョウ調査!久々だ。楽しみ。天気予報が当たることを祈ろう。でも、雷マークがついている予報も。これは雨以上に危険だ。十分に様子を見て、撤退の勇気も持っていこう。
2021年7月6日(火) パズルゲーム
今日の午後は、久しぶりにパズルゲームと格闘した。
といっても、額面通りに受け取られると困る。何をやったかというと、プライマー設計。とある生物に特異的なプライマーの作成が目的。
配列はわかっているので、最も関連する種との違いがある部位を中心に、プライマーをつくって、反対側のプライマーを設計してもらい、、、おなじみのサイトを使った作業だ。が、これがなかなか大変。片方のプライマーをつくると、もう片方が上手くいかない。これは!と思って、検索を書けると、別の生物と一致してしまう、などなど。予想だにしない生物が出てきたりするので、これ自体は楽しいのだが、なかなか目的が達成できない。
ということで、まさにパズルで遊ぶがごとく、それでも真面目にパソコンと格闘。カッコよく言えば、in silico(イン・シリコ)な作業だ。
結局、今日の段階では完成できず。明日以降も続けていこう。
もっとも、今日はこれだけをやったわけではない。講義絡み、学生指導絡みが多かった。どれも着実に、前に進めた、ということにしょう。
明日も午前中は、今日と同じような感じ。で、午後は高校訪問&模擬授業だ。雨が心配。
2021年7月5日(月) 時間の流れが速い。。。
ついこの間も、月曜日の書き込みをしたような気がする。あっという間に1週間が過ぎ、そして週末も過ぎていく。う~ん、着実に年を取っている。。。
で、この週末もいつもと変わらず、晴れていた土曜日に庭の草むしり、雨の日曜日はねこsとゴロゴロ。といっても、昨日は珍しく、同居人もちび助sも出かけてしまっていたので、少しは御仕事もできた。
さて今日は、いつもながら、月曜日の午前中はメール対応や事務対応、そして若者対応で過ぎていく。結局、夕方近くなって、ようやく論文直しができた。特に文献リストの作成を実施。これで正真正銘?、初稿が完成だ。しばらくしたら、英文校閲から戻ってくるので、それを直して共著者に送ろう。
でも、このタイミングを見計らったかのように、先に投稿していた「しましま尻尾」の論文が戻ってきた感じ。「感じ」というのは、二人いると思しきレビュアーの一人分とエディターコメントが戻ってきたみたいだ。もう一人のレビュアーの反応がわからないので、イマイチ動きづらいが、今の論文を一区切りつけ(共著者におくり)、「しましま」頭に切り替えていこう。できれば、短期集中でやってしまいたい。
と、なんとなくデスクワークが多いが、それというのも雨続き。調査ができない。さすがに立山に行くわけにはいかないし、川の調査も雨で状況うが違うと、もろもろよろしくない。ということで、今のうちにデスクワークをバリバリやっておこう!
2021年7月1日(木) 成功!、、、ということにしよう
今日の主な御仕事は、若者のDNA実験指導。対象は、「マリモ」だ。といっても、富山なので、タテヤママリモがターゲット。以前の野外調査で、許可を得た上で採取したサンプルだ。今日はこのサンプル以外にも、近隣で採取された「シオグサ類」も。そもそも、種類がわからず、もしかしたらタテヤママリモかもしれない、というサンプルも含まれている。
で、結果はというと、、、PCRで増えた!でも、増えたのは、タテヤママリモだけ。う~ん、主目的のサンプルなので、「成功!」と言っていいだろう。でも、他のシオグサ類が全滅。なぜだろう。サンプル量が少ないことも一因かも。あるいは、種が違い、プライマーが合わなかったのかも。でも、比較的汎用性が高そうな既報プライマーを使った葉緑体DNAの増幅なので、行けそうな気もするのだが。。。
何はともあれ、次の一手が重要だ。「マリモ」のシーケンスをするか、「シオグサ」を深めるか。考えどころだ。
ところで、この実験の前、朝一で行ったのが、論文の読み直し。と言っても、昨日書いたアブストラクトが中心。で、まずまず書けていた。ということで、英文校閲に出した!ややゆっくりと、安いもので依頼。これで、論文は一息できそうだ。
明日はゼミ再開、それ以外は、夏の実習の準備を進めよう。