2021年6月30日(水) オーバーヒート
完全に、処理能力を超え、オーバーヒート気味。今日は朝から、やることづくめだった。
まずはしっかり朝練。まずまず、体が出来てきた。終わった後に水シャワーで筋肉を冷やすのが気持ちいい。
そして1限は基礎生態学の講義。
続いて、大阪高等学校を対象とした大学説明会。オンラインだ。担当教員と共に、というか、その先生に多くをお任せしながら、私もお手伝い。この手の説明会は、今後ますます多くなるだろう。でも、オンラインでできるので、今後はもっと対外的にアピールしていくべきだろう。
説明会の空き時間に昼食を済ませ、それが終った後は、次のオンラインの会議。で、さらにその直後に、FDと会議。こちらは対面型。
予定では、以上の御仕事とその後の機器メンテナンスが入っていたのだが、予定よりも早く終わった(メンテナンスは後日になった)。ということで、今日も短期集中で、論文直し。考察の後半部分を読み直し、書き足し、、、できた!そして、アブストラクトに取りかかった。こちらは、本文中の要点を抜き出しながら、短く、まとまりのある文章に直しながら、、、できた!
明日も、アブストラクト中心に見直す必要があるが、サクっと対応して、英文校閲に出してしまいたい。もちろん、その後の読み直しや、共著者チェックも続くが、ある程度割り切って、作業を進めていくことが、論文書きでは必要な時が多い。データの追加とか、もっと改善、とかも時には必要だが、いつまでもダラダラやっていて、論文にならないようでは意味がない。割り切り、割り切り。
さて明日は、若者の実験指導。新規生物のDNA実験なので、試行錯誤になるだろう。明日は失敗するかもしれないが、その積み重ねこそが研究だ。将来の論文化を目指して、第一歩を踏みだそう。
2021年6月29日(火) 同時進行
自他の研究活動が活発になってきた。とてもいいこと。でも、そのすべてに同時に対応していると、頭の中がちんぷんかんぷんになってくる。。。
ということで?、今日も朝練からスタート。でも、昨夜の予報では朝は雨。ということで、朝活のために論文原稿を持ち帰ったのだが、、、雨が降っていない。ということで、しっかり朝練。
1限の講義を終えた後、御仕事スタート。今日も盛りだくさんだ。夏の実習関連の具体的な準備・対応やら、若者対応やら、事務対応やら、、、そして夕方になって、ようやく論文直しの時間ができた。短期集中も悪くはない。でも、ここまでくると、直すもの直して、英文校閲&共著者に送りたいところだ。
だが、明日はものの見事にスケジュールが埋まっている。ダブルブッキングでもすれば、あきらめもつくが、やはり見事に「時差」があるため、すべてに対応が必要になるだろう。上半期最後の日だから、ということでは全くないが、こんな日もあるさ、と割り切ろう。
2021年6月28日(月) 今週も、いつもと変わらぬスタート
結局、日曜日は天気が悪く、ねこsとゴロゴロ。うたた寝をしていると、ねこsが寄ってきた。時に、お腹の上に。かわいい。
で、週明けの月曜日は、今週もバタバタスタート。まずはメール対応。と同時に、夏のイベント関連の計画練り。とにかく盛沢山。使い回しのスライドで事足りるものもあるが、新旧実習を織り交ぜたものも。何にしても、早めに取りかかることが重要だ。
そして昼過ぎからは、学外会議。魚津まで行ってきた。といっても、早めについたので、「内職」として持ち込んだ論文原稿を読み直していた。まずまず、読み進めることができ、ダメなところは書き留めておいた。が、暑い。車の中でお仕事をしていたのだが、「環境」絡みの会議に来ている手前、アイドリングしてエアコンで涼みながら、、というわけにはいかない。幸い、風があったので、窓を開け、マスクをつけながら論文読みをしていたが、、、暑い。。。結局、論文直しそこそこに、かなり早くに会場入り。
結局、会議後に大学に戻ってからもメール対応などなど。一応、イベント用のスライド2枚作り上げた。なかなかナイス。でも、今回のイベントでは使わないかも。。。
今週はバタバタした日が続きそうだ。時間のある時に、着実に仕事を進めていこう。
2021年6月26日(土) 今度こそ「しばかり」
今週こそ、リアルな「しばかり」を実施。
まずは、柴刈り。いろんな段階の柴があるので、結構やること盛沢山。順番も重要だ。はじめに、一昨年の柴が、薪だなに積まれ、雑草まみれになっていたので、それを穿り出し、一抱えずつひもで束ねた。これで、今年の冬の焚き付けはOK。続いて、昨年枝打ちし、庭の片隅に放置しておいた木の枝を、柴にちょうどいいサイズに枝落とし&切り揃え、そして空になった薪棚に積んだ。ここで乾燥してもらおう。さらに、桜の木が、好き勝手に枝を伸ばし、敷地の外まで届いていたので、それらを中心に枝落とし。結構な量になった。で、それらを庭の片隅に積み上げた。ある程度乾燥したら、切り揃えよう。ということで、本日の柴刈り完了。
続いて、昼飯を挟んで、今度は「芝刈り」。柴がなくなったので、庭がすっきり。そこで芝&雑草を刈っていった。今日は電動草刈り機を使用。芝自体は、数週間前にも機械で刈っていたし、雑草も思ったほど伸びていなかったので、庭全体をほぼほぼ刈ることができた。
ということで、週末1日目は充実。明日は、畑の方を手掛けよう。
2021年6月25日(金) 最後はまったり?
というわけではないのだが、それでも比較的余裕をもって過ごすことができた。で、やったことは、溜まっていた仕事の片づけ。調査絡みの申請書を2つ出し、実験室を片付け、夏の実習対応を考えた。
実験室の片づけは、特にホルマリン標本。溜まっていたものがあったので、整理したり、古いホルマリンを捨てたり(もちろん、規則に従い廃液処理)、ドラフトを整頓したり。
結局、論文読み直しは、ほぼ無し。ま~、「寝かせた」ということにしよう。
週末も待ったり、といきたいところだが、今週末も「しばかり」。それも雨が降る前に、やることをやってしまおう。と同時に、実習計画練りとか、デスクワークもいろいろ。体を休めながら、やることはやっていこう。
2021年6月24日(木) 教育実習2日目
くどいようだが、私は授業の見学と実習生への大学教員としての指導をしただけ。で、今日は2校目を訪問した。こちらでも、若者たちが頑張っていた。で、大学に戻った後、報告書を作成して大学事務に提出。これで私の役割は終わった。
そして今日も、朝活中心に論文書き。でで、ついにイントロも書きあがり、草稿完成!
もちろん、草稿段階なので、アブストラクトはまだ。文献リストもチェックしていない。今後、まずは全体を読み直し、改善点を列挙。できればこれを明日やってしまいたい。そしてそれらを直す作業。さらには、文献とか細かいとこ整え、その上でアブスト書き。ここは順調にいけば、本文の要点を書き出すだけ?なので、すんなりいくのだが。でも、案外(案の定)、手間取るだろう。そんなこんなで考えると、現実問題として、6月中(あるいは来週中)の初稿完成を目指そう。その後は英文校閲や共著者査読へ。そろそろ、論文書き以外にもやることが溜まってきたが、ここまで来たのだから、今の勢いそのままに、論文投稿までもっていきたい。どんなに遅くとも7月中には投稿して、スッキリした夏休み?を迎えたいものだ。もちろん、「休み」といっても、ノンビリするわけではないが。
2021年6月23日(水) 教育実習1日目
といっても、私が教育実習を受けに行ったわけでも、授業を担当したわけでもない。教育実習でお世話になっている若者の活動をみるために、実習先を訪問した。今日は1校目。実習先では、若者は一生懸命頑張っていた。また、先方の学校の先生方にもご尽力いただいていた。感謝です。
さて、その前には、朝練&朝活。今日もイントロ書きに勤しんだ。朝イチの講義後も、ちょっとした時間を活用して、着実に。でも、さすがに完成まではいかない。それでも、少し集中して、明日にはイントロ(の草稿)完成にまでは持っていきたい。少しずつ、形が見えてきた。
ところで、最近、私の影が薄くなった気がする。といっても、ネガティブな話しをするわけではない。暗くなった時、大学の廊下を歩いていると、蛍光灯のセンサーが反応してくれない。さらに今日は、私が近づくと、いきなり点滅を始めた。。。何かいるのだろうか、、、でも、おそらく蛍光灯が切れているだけのような気もするが。。。
2021年6月22日(火) イントロ
今日も朝練、朝飯&お弁当づくり、ゴミ出し、庭の水まき、ブルーベリー摘み、ねこsのモフり、進化生態学の講義、、、を経て、論文書きスタート!
今日からイントロだ。まず、書くべき内容と流れを日本語でざっとまとめ直し、いざ英語書き、が、、、案の定、筆が進まない。どの項目にしても、書き出しは難しいものだ。特に、書きたいことのイメージが膨らみ過ぎて、逆にそれが負担となり、筆が重くなっていく。。。仕方がないので、準備した日本語をベースに、タンタンと英語にしていったのだが、面白みがない。そして、内容がスカスカ。でも、これはこれで善しとしよう。当然ながら、今日の段階で完成ではなく、今後いくらでも読み直し、書き足し、ができる。書けない、だから書かない、ではなく、書けるところを書いていけばいい。結局その方が早く進む(だろう)。
ということで、昼飯をはさんで、まずまず、進んだ。今日書いた内容は、論文の大きな背景である保全の話しと、その実践・実例・現状、といったところ。なんだかんだで1ページくらいは書けた。明日は引き続き書いていこう。対象生物についてだ。これまた書くことは沢山あるのだが、果たしてスッキリ進むだろうか?
今日はこれ以外に、気分転換もかねて、もろもろ調べ物や考え事、そして準備をした。キーワードは、中学校と高校。なんのこっちゃ?
2021年6月21日(月) スタートダッシュ
いつもと変わらぬ月曜日、でスタート。朝練も順調。しっかり山を走った。いい具合に腿に負担がかかっている。午後には張りがでてきた。筋トレ効果、ということにしょう。
大学では、週明け恒例のメールチェック。そして、ひたすら対応。途中、計画練りも織り交ぜながら、なんだかんだで、昼までかかってしまった。
そして昼からは論文書き。考察後半に集中し、、、できた!ことにした。一応、予定していた「書くべきこと」は書けた。もちろん、今後も見直しを繰り返していく必要があるだろう。でも、取りあえず形になったので、「寝かす」ことも目的に、明日はイントロに取りかかろう。こちらも書くことは概ねまとまっているので、集中して書き進めていきたい。
そして夕方は、単発講義。いつもと対象が違うので、ちょっと勝手がつかめなかったが、ま~こんなものだろう。単発だし、あまり深く考えないでおこう。何にしても、朝一の講義も疲れるが、一日の最後の講義はもっと疲れる。その後は大した仕事をせず、帰宅。明日に備えよう。
2021年6月20日(日) しばかり
今日は、ようやく「しばかり」をすることができた。
まずは庭の「芝刈り」。といっても、昨日の雨で、草が湿っていたため、機械の使用はやめて、ひたすら鎌をつかって、黙々と。でも、どちらかというと、芝というよりも、その周りの雑草刈りが中心。特に、ブルーベリーの足もとをスッキリさせた。
その後は、「柴刈り」。といっても、こちらも小枝集めではなく、すでに切り落としておいた木の枝を、焚き付けに使いやすいサイズに切りそろえていった。毎年、気が向いたときに柴刈りやっているのだが、そもそも枝打ちは頻繁におこなっているので、「柴」もたくさん。もちろん、1シーズンは乾燥させないといけないので、今日の柴は次の次のシーズンに使う。今度の冬に使うものは、乾燥したものが、すでに山になっている。なんにしても、「持続的」に準備していくことが重要だ。
ということで、久々庭仕事をした週末。畑の野菜も少しずつ大きくなっている。これからは毎週忙しくなりそうだ。
2021年6月18日(金) 朝練・朝活
今朝は、ちび助2号を駅まで送る必要があったので、いつもより早めの行動。と言っても、起床時間は変わらず、朝練の時間を短縮した。でも、時間短縮だとトレーニングにならないので、普段は歩いて登っている「山」を、今朝は走って登った。といっても、ジョギング程度のスピード。が、これがなかなか大変。腿の前側に負担がかかる。でも、これって本番登山にはいいトレーニングだ。来週からも朝練メニューに取り入れよう。でも、登山が終った段階で、体がへとへと。
その後は、ちび助を送り、そのまま大学へ。ということで、いつもよりかなり早く到着。そこで、朝活だ!頭がすっきりしているところで、論文書きに取り組んだ。その効果はてきめん。これこそ、短期集中だ。決して長い英文が書けたわけではないが、考察の内容がぐっと締まった気がする。
その後は予定されていた会議と講義。う~ん、というのもあったが、ま~、、、
で、昼飯後に少し時間があったので、またまた論文書き。考察の後半突入だ。そして、練っておいた項目を英語にしていったのだが、まずまず書けた。。。と思ったら、「これって、結果(の繰り返し)じゃん」という内容だった。でも、次の時間がせまっていたので、そのままにして、また今度直そう。ま~、何にしても、着実に論文が進んだので、善しとしよう。
その後は、高校訪問&模擬授業。戻ってからは基礎ゼミ。あっという間の一日だった。
2021年6月17日(木) 外堀を埋めた
今日も朝から、ひたすらデスクワーク。
夏の臨海実験の準備だったり、申請書類の提出や共同研究者への連絡、その他にも先送りにしていた懸案事項への対応などをやっていたら、時間がどんどん過ぎていく。。。それでも、確実に外堀は埋まってきた。
ということで、ようやく論文書き再開。今日は短期集中、ということにしよう。それでも、ほぼほぼ目論見通りに進み、考察の概ね半分は書けたと思う。が、実質今週はここで打ち止め。明日は朝から夕方まで、見事に予定がぎっしり。さすがに、論文と向き合う時間はないだろう。結局、「公約」にしていた、今週中の草稿完成は全然無理!ま~、それなりに頑張ったから、善しとしよう。
2021年6月16日(水) 英語は続くよ、どこまでも
とりあえず、考察の半分、とまではいかないが、3分の1くらいは書けた(もちろん草稿レベル)。筆はそこそこ進んだのだが、集中力が。。。
もっとも、このような状況になることはわかっていたので、他の仕事で気分転換(現実逃避)をしながら、着実に進めていった。う~む、やはり「締切」がないと、集中力が持続しないのだろうか。でもその一方で、そこまで切羽詰まった状況ではないので、どうせなら「楽しもう」というのも正直なところ。自分のデータや先行研究の文献などと向き合いながら、時間を費やしていく、というのは、何とも贅沢だ。むしろ贅沢ばかりしては悪い、という気持ちで、他の「御仕事」も手掛けている、という状況。。。う~む、もろもろ無理がある気もするが。
何はともあれ、やることはやっている。そして、いやがうえにもスケジュールは埋まってくる。結局は、時間をうまく使いながら、やるべきことをやっていくしかないだろう。
と、言う端から、明日はスケジュール上の予定なし。英語と格闘しよう。
2021年6月15日(火) 英文化
黙々と、英語を書きつづけた。。。というと聞こえがいいが、さすがにそこまではいかなかった。
まずは朝一の講義。その後も散発的に若者指導とか、事務対応とか、申請書対応とか。それでも、今日は大半の時間を論文書きに費やすことができた。
だが、確かに、英語の文章をそれなりに書くことができたが、何でも書けばいいわけではない。昨日までに考察の流れは考えていたのだが、いざ英語にしてみたり、改めて見直してみたりすると、話がつながらない箇所が多発。それらを見直し、まとめなおし、考え直し、しながらの作業が続く。そんなこんなで、行ったり来たりしながら、少しずつ英文化を進めていった。
とはいえ、やはり時間を費やしただけはあり、それなりの文章が書けた。全体構成を改めて見直し、昨日すっきりしなかった文章の流れも、ある程度目途が付いた。でも、書くべき内容はまだまだ多い。全体の4分の1か、5分の1が終ったくらい。明日も英語と睨めっこをしていこう。
2021年6月14日(月) 雨だった
朝練のために起き、窓から路面を見ると濡れていた。雨もパラパラ降っているようだ。ということで、日和って二度寝。蒲団に戻ってすぐに、土砂降りの雨になった。行かなくてよかった、と言い訳をしながらうたた寝。今朝はねこsも静か。
大学では、まずは頼まれ仕事を仕上げた。その後は、申請書書き、というか修正。その他、事務仕事を終えた後、論文書きに取り掛かった。
先週は、なんとなくノンビリと過ごしていたのだが、気が付けば6月も半ば。来月は夏の実習等に向けた準備があるので、時間があるのは今月だけ。ということで、気合を入れ直して論文書き再開。まずは、考察の構成練りを続け、どうにか仕上げた。そしていよいよ英文書き。日本語で構成だけではなく、書くべき内容もかなり具体的にまとめておいたので、それを英語にしてく作業だ。関連文献にも再度目を通しながら、ひたすら作業を進めた。と言っても、考察の冒頭なので、なかなか難しい。結局、今日の段階で書けたのは5行だけ。それも文章にすると「一文」だけだ。ま~、開始時間が遅かったのもある。それでも着実に第一歩を踏み出せたのだから、善しとしよう、、、と何ごとも前向きに。
でも、そんなことばかりでもいられない。明日は講義のあと、バリバリ英語を書き進めよう!目指すは今週中の草稿完成だ!(初稿、ではない。。。)
2021年6月11日(金) SDGsについてお勉強
いろいろと思うところはあるが、その思うところを整理する上でも、改めて今日は朝からSDGsについて調べ、考えた。
もちろん、ここでSDGsが何たるか、などは書かない。そもそもきっかけとなったのは、昨日の続きでひみラボ活動の今後の計画練り。採択された研究テーマの内容に、SDGsが含まれている。今どき、って感じだ。で、ひみラボ絡みなので、当然?ながら「農業」が出てくる。どちらかというと、今日は農業の方のお勉強が中心だったかも。改めて、様々な視点の取り組みがあることを学んだ。全体として、いい勉強になった。ある程度、頭の中の整理もできたし、計画も練ることができた。でも、まだまだ勉強&計画練りが必要だろう。来週も続けよう。
これ以外は、ほぼ昨日と同じ。山調査の申請書と今日も格闘。今更、、、という指摘もあったが、それにも対応。こちらもまだまだ続く。
もっと継続中なのが、論文書き。考察の構成練りに入ったが、部分的にはスッキリしてきた。でも、まだまだ。来週に続く。。。
ということをやっていたら、5限の講義。これが終り、一日が、そして一週間が終った。今週は「のんびり&バタバタ」やらせてもらった気がする。何にしても、その場その場で、出来ること、やるべきことをやっていくだけだろう。来週はどうだろうか?
2021年6月10日(木) 感覚が戻ってきた
まずは、論文書きと格闘!昨日に引き続き、関連文献を漁った。何報か読んでいるうちに、ようやく頭の中が英語&論文書きのモードになってきた。今日は時間もあったので、それなりに文献チェックが進み、考察の大枠はできそうなところまで到達した。明日からは、考察文章構成を考えながら、書けるところは書いていこう。
今日はこのほかにも盛沢山。なんといっても、ひみラボ絡み活動計画をまとめてみた。幸いにして、今年も学内研究費をいただくことができ、コロナに関しても去年よりは状況がつかめてきたので、ひみラボでの活動範囲を広げていきたい。ひみラボを拠点と野外調査は既に始めており、これは当然ながら継続だ。それ以外にも調査絡みの成果をひみラボで公開するなどもしていきたい。ただ、これらの「無難」なところで終わるのではなく、もっと積極的に対外アピールや、多方面を対象とした普及啓発などにも取り組んでいきたいと考えている。で、何をやればいいか、何ができるか、ということを今日考えた。ただ、すべてがまとまったわけではない。今後も考えを続けながら、よりよい活動を目指していきたい。
そして、今日の午後には予定通り野外調査。向かった先は、ほぼ学内。キャンパスを貫く形で流れる川やその近くの水路でプランクトン採集。丁度、遊び?に来ていた2年生も誘い、せっかくだから研究室にいたメンバー全員で出かけた。と言っても、お散歩気分。ただ、久々に裏の川をみたが、結構生き物が豊富。コイやアユ?が泳ぐだけではなく、スッポンやナマズも悠々と。以前はここで、カワヤツメ幼生を採ったこともある。でも、プランクトンは少ない。水路の方で、少し採れただけ。今回は大きな影響はないが、今後の対外実習の時は、少し考えた方が良さそうだ。
2021年6月9日(水) キツネを見た!
今日は朝からカラスが騒がしかった。いつもの朝練。いつもの登山のあと、再び公園に戻り、騒々しいカラスがいる方に向かって走り始めた時、進行方向の草むらがガサガサっと音がして、キツネが飛び出してきた。カラスにいじめられながらも、草むらで過ごしていたところ、私が近づいたので逃げたのだろう。一目散で公園内を走り、山の方に向かっていった。
この公園付近にキツネがいることはわかっていた。数年前の朝練で、糞を見つけ、W君にDNA分析をしてもらったら、キツネの糞だった。でも、ここで現物を見るのは初めてだ。後ろ姿ではあったが、まぎれもなくキツネ。毛並みがいい、とは言えなかったが、そこまで痩せている感じではなかった。
さて、今日も講義でスタート。午後には会議があるので、その間にメール対応やら、論文用の文献読みやら。なんとなく、時間が過ぎて行ってしまった。
明日はスケジュール上の予定なし、、、だったので、近場で調査をすることに。大学周りの川や用水路で、プランクトン採集を試みる。研究、ではあるが、それ以上にこの夏に予定している高校生向け実習の準備を兼ねている。明日は論文書きも頑張ろう。
2021年6月8日(火) あとは若い人同士で
最近は、早起きを意識しすぎるためか、眠りが浅い。が、今朝は昨夜の酒量が若干多めだったこともあり、目覚ましまでぐっすり。でも、夢うつつの中で、ねこsにふみふみされ、体の上に乗っかられた感じがした。
で、今日の朝練は、多少強度を上げた。と言っても、昨日の「お散歩」と比べて、という状況。まずは登山をして、公園に戻ってランニングスタート。が、1周目の段階で、昨日痛かった脛に微妙な痛みが。昨日の再来は遠慮したかったので、結局1周で終了。あとはじっくりストレッチして、家に戻ってきた。
そして大学では、火曜日1限は進化生態学。今日は生物多様性の現状、特に外来生物の話し。講義で使ったスライドの中に、日頃の研究の紹介が多く含まれていたので、ついつい気合が入ってしまった。若干、過呼吸気味。やはり、マスクは慣れない。それに、今の時期は暑いし。
それでも無事に講義を終え、その後は申請書類づくり。今日も結構大変。で、なんとか(今日の分は)仕上げた。
そして午後からは、2年生が研究室に遊びに来てくれた。といっても、私からの説明は簡単に済ませて、あとは研究室の若者に任せた。若者同士の方が、やりやすいだろう。当面はお手伝いに来てくれるみたいだ。研究に興味を持ってくれることを期待しよう。
その間私は、論文書きを再開。今日は主に文献読み。研究が多岐に渡ると、読むべき文献も膨大なものになる。当然、しましま尾っぽとは異なるし、その前にアクセプトされた論文とは、対象生物は同じだし、話も関連するものだが、「表と裏」的な違いがある研究内容だ。ということで、ほとんどが初めて目にする論文ばかりで、それらを探し、読み進めていった。でも、新しい話が多い分、読んでいて楽しい。読みながら論文で採用できそうなネタをメモしていくのだが、そのメモはたまる一方。果たして、論文を書く際に、上手く話しがまとまるのだろうか。
明日も基本的には同じような一日になりそうだ。時間が使える今、出来る限り論文書きを進めていきたい。
2021年6月7日(月) 久々の月曜日
週明け、朝練からスタート!が、足が痛い。脛のあたり。理由ははっきりしないが、運動不足が祟ったのだろう。。。って、何のための朝練なのか?あるいは、週末は庭仕事やら、ちび助と公園で遊んだりしたので、足に変な負担がかかったのか?でもやっぱり、根底には運動不足がありそうだ。そしてもちろん、「年」も。。。
ということで、朝練では登山だけで、走らなかった。でも大学に行っても足が痛い。シップを貼って、少しは緩和された。しばらく様子見だ。
さて、大学では、まずは共著論文のゲラ直しをサクッと行い、共著者に返信。その後は、山調査の申請書絡みに没頭。ある程度仕事が進んだが、まだまだ続く。明日以降もやっていこう。
それ以外では、ついに、ようやく、久々に、、、論文書きを再開。希少魚の保全遺伝学絡み。データや結果は出ているし、原稿も書けている。今日は考察に取り組んだ。と言っても、久しぶりなので、内容を思い出すために、過去のファイルを再確認。と同時に、考察のための結果の割振りや構成練りに取り組んだ。さすがに、まだまだ頭の中身が元通りにはならない。それに、最近もしましま尾っぽなど、多岐に渡る研究に頭を使っていたし、英語も久々。明日も作業を続けて、頭を論文モードに切り替えていこう。
ところで、そもそも月曜日に大学にいるのが久しぶりかも。ここ最近は、月曜日から調査に出ることが多かった。1日デスクワークしたためか、何とも時間がタップリあった気がする。でもその一方で、やることをやっていたら、あっというまに過ぎていったきも。これからしばらくは、予定が少ないので自分の時間が持てそうだ。有効に活用していこう。
2021年6月4日(金) ゆったり?
昨日頑張った甲斐があり?今日は少しはゆったりと過ごすことができたかと思われる。
そもそも、朝練で目を覚ました時、雨、、、二度寝、、、ねこ5号の襲撃で二度寝できず、、、と、ゆったり?と1日がスタート。
大学では主に若者たちの研究をチェック。関連文献を集めたり、メールを出したり、頑張っている若者の邪魔?をしたり。その合間に、事務対応などなど。講義も2つあったが、なんとかこなした。
研究室での若者の活動というと、今は「田んぼ」関連の作業を頑張っている。魚の計測とか、動物プランクトンの観察とか。今週は調査に行けたので、幸いにしてサンプルが沢山。頑張って計測や種同定などの作業を進めてもらおう。そんな若者を手伝ってくれるお手伝いさんも募集中。今日も問い合わせをもらった。もちろん、自身の講義などを優先してもらい、都合の合う時に来てもらえればと思う。さらに、お手伝いで終わるのではなく、自分の研究スタート(フライング)も、過去にも沢山の例があるので、ぜひ積極的に参加してもらいたい。
さて、週末はゆったりと、、、したいところだが、庭の草刈りが待っている。畠の草むしりも。こちらはバリバリ、やっていこう。
2021年6月3日(木) やり遂げた!?
今日はスケジュール上の予定はない。でも、やるべきことは盛沢山。ということで、朝からひたすらデスクワーク。で、終わってみれば、かなりの仕事をやり遂げた。でで、思いっきり、疲れた。。。
まずは、若者の申請書関連。今日が学内締め切り。なんとか、対応できた。
次は、「若者」絡みの、こちらも申請書関連。内容が多岐に渡る。で、すご~く、頭が混乱する。目もチカチカする。過去の記憶をたどりながら、どうにか現時点でやるべきことを成し遂げた。
その後は、来週の講義の準備。まずまず順調に終了。
若者の文献検索などをはさんで、学外会議の書類を読んで、コメントを提出。
という訳で、かなり仕事ははかどったが、一方で頭は煮詰まった。明日はもう少し、ゆったりとしたことをやりたいところだ。
2021年6月2日(水) 再始動
何が再始動かと言えば、まずは朝練が。といっても、基本的に朝練は続けている。ただ、調査の日は、準備時間の関係で、「登山」のみで終わってしまうことが多い。それに対して今日は、久々、登山の後の「ランニング」も実施。シッカリかだらも動いた。そして、体が軽かった。やはり、調査で体を動かすこと自体、悪いことではないのだろう。
それと同時に、先日来書いているが、研究室での若者目線も再始動。ようやく、若者それぞれの現状と今後の指導方針などなどを、かなり具体的に練ることができた。と同時に、予算使途計画も。で、どうにか、今考えている研究の実施は、予算上も何とかなりそうだ。ということで、バリバリ指導していこう!
とはいえ、若者対応以外にもやること、つまり「お仕事」は多いので、適宜バランスを取りながらになるだろう。
そして、そうこうしていると自分自身の研究が進まない。実験自体は急を要するものはないが、論文ネタは沢山ある。しましま尾っぽに横入りされてしまったため、途中で強制冬眠させられている論文も、そろそろ再開させないといけない。ただ、あまり自分の論文に集中しすぎると、若者対応がおろそかになるし。。。この辺は、バランスが大切だろう。
な~んてことを言いながら、急を要さない実験、なら沢山やりたいものがある。若者の研究テーマ絡みは、本人に任せるとして、ちょいネタでいくつも調べたいものがある。特に今は、魚絡みが多い。もう少し話が大きく成れば、来年以降の卒論テーマとかでもいいのだが、そこまで大きな話でもない。それに、「調べました」で終わってしまう可能性も高いので、やはり卒論にはできない。かと言って、いくら私がやるからと言って、単なる実験でわるわけにもいかない。つまり、やるからには、何らかの「形」を残したい。つまり、論文にしたい。が、やはりそこまでのネタにはならないだろう。なんとかごり押しして短報を書く連ねるのも面白くないし。ということで、こちらはしばらく、様子見でいこう。それとなくいい方向性が思いついたら、みんなで実験して、みんなで論文化(共著)というのが最善ではあるのだが。
さて、そんなこんなで、久々?デスクワークで1日が終った(講義はあったが)。この後は、ねこsをモフろう。
2021年6月1日(火) さすがに疲れた
朝一の講義、その後、二日連続の野外調査へ。それも天気が良く、気持ちは良いのだが、太陽が体力を奪っていくのだろう。さすがに大学に戻ってくると疲れが出る。大した御仕事もできずに、終了。ま~、無理せず、やっていこう。
で、その野外調査だが、結果は可も有、不可も有、だが、上々!と言っておこう。なんといっても、採りたいものが採れた。もちろん、まだまだサンプルは欲しいが、慌てず、今後も継続的に調査をしていこう。
ということで、明日明後日は、二日間の間にたまったお仕事対応などなど。それ以外の時間は、昨日も書いた通り、若者対応を中心にやっていこう。
2021年5月31日(月) 若者目線
学生実習が終り、それまでに溜まった自他の御仕事をほぼほぼやり遂げ、ようやく落ち着いて物事に取り組めるようになった。ということで、今週からは、若者目線、若者対応を本格再開していきたい。
ということで、今日と明日は、氷見調査。当然、若者の調査だ。
で、今日は氷見へ。狙うは動物プランクトン。天気も良く、川の状態もいい。結果的に、ナガモノを目撃することもなかった(ニアミスっぽいことはあったが)。そして、成果も上々。なんといっても、田んぼの力を実感。期待していた通り、動物プランクトンがわんさか。でも、そうでもないところも。タイミングの問題なのだろうか。一応、今日の昼前と昼過ぎで、同じ場所を調べたが、その間では大きな違いがない。だが、河川が違えば、状況も異なるだろう。今後もこまめな調査が必要かも。もっとも、それを卒論とするOさんが処理するサンプルが増える一方。。。いやいや、データが増える一方、と何ごとも前向きにとらえよう。
調査自体は順調に進んだため、「番外編」のプランクトン調査も。これはこれで、いい気分転換になった。
でで、調査から戻った後は、共通利用機器のメンテナンス。ポリマー充填だ。この作業には、途中待ち時間がある。その時間を利用して、『タテヤママリモ』の報告書に目を通していた。なるほどなるほど、という内容が多い。こちらも担当のWさんが戻ってきたら、本格調査を実施しよう。
さて明日は、朝一で講義。その後は再び氷見へ。明日は魚だ!
2021年5月28日(金) もろもろ、やり遂げた
まずはあさイチで、メールでの頼まれ仕事などなどをやり遂げた。
続いて、若者の推薦書書き。まずまず筆が進み、結果的には夕方まで断続的、というか空いた時間を活用して、とりあえず書き上げた。来週ももう少し時間があるので、読み直しをしていこう。この手の文章は、「書いている」時間以外も重要。今回も、大学への行き返りに、ナイスな文案が浮かんだので、それを加筆。こういうことを考えると、歩きながら、ぼけー?っと考える時間というのは意味がある。
で、今日のお仕事に戻って、もう一つ重要なのが、しましま尾っぽ。そしてこちらも、一通り読み直し、数か所を直して完成!共著者の若者に送った。
それ以外には講義および講義の準備に対応。で、諸々やり遂げた感が強い。
一方で、今日の夕方は、学生実験のレポート提出日。が、今年はいつもと違う気がする。な~んというか、緩い。こんな年は初めてだ。ま~、緩さは様々なところで感じるが。これが今のご時世なのか、あるいはそういう年代なのか。せめて後者であってほしいものだが。
2021年5月27日(木) 何事もなく。。。
今日は、調査が延期になったので、スケジュール上の予定が全くない!外の雨音を聞きながら、昨日からの続きで、しましま尾っぽと格闘再開。
考察の残りの部分は少なめだったが、最後のまとめのところなので、ここの表現次第で、それまでの表現を変更(統一)する必要が生じたいりする。ということで、なんだかんだで時間を費やし、書き上げた。そして残るは、要旨。和文、英文、両方だ。だが、論文の全体像は整ったので、要旨はそこから要点を抜き出していけばいい。さらに英語の方は、あまりくどくど書いても仕方がないので、和文よりも簡潔に、平易な?英文を書いていった。で、、、完成!初稿ができた。ただ、さすがに全体の見直しが必要なので、少しだけ寝かして、読み直してから、共著者の若者たちに送ろう。
その後は、単発の御仕事、メール対応などなど。それらを終わらせた後、次なる大仕事に着手。若者の申請書チェック、、、は終ったので、そのための推薦書書き。これが大変。分量が多い。。。それでも、書き始めると、それとなく文章になってきた。が、やはり分量が多い。概ね半分弱を書き終えたところで、本日終了。できれば、今週中(要するに明日中)に下書きを仕上げて、来週早々に読み直し、完成させい。
ということで、明日は少人数講義が2つ。それ以外は、尾っぽ直しと推薦書書きだ。
2021年5月26日(水) 何かと慌ただしいですが。。。
今日も朝イチで講義。基礎生態学。こっちの学年の方が、日ごろの講義に対する活性は高いような気がする。その活性を大切にしていくべきだろう。
私の講義では、活性化?の一環として、オンライン上で学生によるディスカッションができるようにしている。それに対する取り組みで活性を図ることは多いが、その活性が落ちないように、私もできる限り積極的に関与していこう。
さて、講義が終った後は、、、やることが沢山あった。まずは若者の申請書チェック。それから目先の事務仕事。で、それらが終った後、ようやくしましま尾っぽと格闘開始。今日から考察本格化。が、えてして書き出しが難しい。これまでの原稿を読み返しながら、結果も見直しながら、そして考察で書こうと思っていたことのメモも見直し、、、どうにか全体像がつかめたので、少しずつ書いていった。
そしていざ書いていると、どうしても「私の文章」というものになってしまうので、これまでの原稿とは大きく表現や内容が異なってきたような。。。ま~論文書き、論文直しなんてそんなものだ。私が書き上げた後、共著者の若者にチェックしてもらい、いろいろ意見をもらおう。
ということで、結局今日の完成は無理だった。考察の最後のところが残った。書くべき内容や、書きたいことのメモは残してあるので、明日、書きあげてしまいたい。
というのも、明日の調査は延期が決定。理由は「雨(予報)」。魚とプランクトンが目的なので、雨が降ると「普通」の状態ではなくなってしまう。そもそも今回は、先週の調査が「普通」の状態でなかったため、そのリベンジが目的なので、同じ状態だと意味がない。ということで、来週(以降)、改めて調査を行おう。ということで、明日は諸々ありそうだが、やることをやっていこう。
2021年5月25日(火) 時間があった!
今日は朝イチで講義。進化生態学。今どきなので、学生の出席状況を確認しておくことも必要だ。でも、全体にこの学年は盛り上がりに欠ける。ま~、年によって特長はあるし、講義内容に興味が乏しいことも。粛々と、講義をするのみ。
で、それが終ったら、な~んと、(スケジュール上の)予定なし!当初予定していた学外会議も、県庁絡みの会議だったため、今のご時世なので対面会議は中止となった。そんなこんなで、ようやく、少しは自分で使える時間が持てるようになった。学生実験を頑張った?甲斐があったというものだ。そして、今日は若者の予定の関係もあり、野外調査も無し。ということで、溜まりに溜まったお仕事を手掛けた。
まずは、メール対応。当然の如く、「保留」にしておいたメールが沢山。出来る限り多くのメール(の御仕事)を片付けていった。特に、調査申請絡みで、追加書類の提出などは、早目(と言っても結構時間が過ぎたものがあるが)に対応が必要だ。
そしてそれらが終ったところで、本日の大仕事。若者の論文原稿チェックだ。これまでも読んできたので、概ね、状況はつかめている。具体的な英文直しなども含めて、対応。どうにか、夕方までには終了した。で、若者に返却。
ということで、溜まっていた「山」がそれなりに低くなってきた、ということで、明日は講義の後は、しましま尾っぽと格闘だ。ついに考察。集中して取り組もう。そして、どうにか今週中には、初稿を仕上げたい。
2021年5月24日(月) 「立山」で調査
タイトルの通り、今日は朝から「立山」で調査。が、標高は100mより低いところ。つまり、立山「町」での調査だ。調査内容は、ずばり「立山マリモ」。若者の卒論テーマであり、大学コンソーシアムに採択されたテーマでもあり、そしてもちろん、富山の生物を対象としたテーマだ。
今日は、町の文化財として登録されている場所での調査を行った。もちろん、事前に必要手続を行い、許可を得た上での調査。そして同時に(これも許可を得た範囲内で)試料採取も行った。今後は、試料を有効活用し、形態観察や遺伝子実験をやっていこう。
そしてその後は、周辺地域で、生育状況調査。だが、未だ慣れていないため、藻類を採って、水槽に入れて眺めただけでは、種同定ができない。詳細は大学に持ち帰り、少なくとも顕微鏡観察をすることが必要だ。
そんなこんなで、午後も調査を行い、結構な試料を採って、大学へ。「マリモ」に関しては、早速、顕微鏡観察。わたしとしては初めて、立山マリモの顕微鏡像を見た。う~ん、やはりこれまで、その辺の川で採っていた藻類とは、全然違う。文献でみていた「マリモ」そのものだ。
と、感動し、残り時間を事務対応などで過ごしたところで、本日は終了。マリモに関しては、今後も若者に頑張ってもらおう。
何はともあれ、これで新規若者の卒論に関する最初の調査がすべて終わった。先週の「立山」と今週の「立山」を無事に終えることができ、正直ホッとしている。なんといっても、コロナの影響で野外調査や大学での研究活動に制約が大きかった。そんな中、どうにか調査を実施できたので、今は安堵感で一杯だ。あとは、それぞれの若者の頑張り次第だ。しっかりやってもらおう。
2021年5月22日(土) 足が痛い。。。
案の定、足腰にガタが出始めた。。。登山?翌日よりも、数日たった時の方が影響が出てくる。年だ。
でも、現地トレーニング自体は、効果が大きかったみたい。私のふくらはぎが、いい具合にムキムキになっている。もちろん、私の中での基準だが。本来であれば、立山調査を定期的に続けていれば、このいい状態が維持できるのだが、若者の講義の関係で、しばらくお休み。私もしばらく体を休めよう、、、というわけにはいかない。他の調査も盛りだくさん。積極的に出かけよう。そして、今後に備えて、朝練も続けていこう。
で、今日は土曜日。といっても、朝からちび助絡みで何かとやることがある。そしてそれが終わったら、お決まりの畑仕事。といっても、あまり雑草は生えていないので、家回りの草むしりを行った。
それ以外は、残業。若者の申請書チェック。そして、返却。むか~し、むかし。私も同じ申請書を書いたものだが、その時と比べて、書く内容が増えている。今の若者は大変だな~。でも、そうとばかりも言っていられない。少しでも採択に近づくよう、時間を惜しまず残業していこう。
2021年5月21日(金) なかなか進まない
朝、昨日の「登山」のクールダウンとして、お散歩程度のウォーキングをしよう、と思っていたのだが、、、大雨。で、挫折。体が痛い。。。
ということで、いつものように歩いて大学へ。これをクールダウンとしよう。体も、まずまず動くようになった。
だが、大学では座り仕事が中心。1限の時間はZoomで会議、2限は科学英語。立ったり、座ったりしながら、広い部屋で少人数指導。なんにしても疲れた。
そして昼過ぎ、来週の調査準備以外は、時間があった。と思ったが、目先のことをやっていたら、時間がどんどんと経過して、気づけば5限目の基礎ゼミ。こちらも対面。学生主体、と言いながら、ついつい口を出してしまう。これでも発言を抑えているのだが。。。
で、結局、一週間が終了。週末に時間をみつけて、残業をやろう。特に、若者たちの論文原稿やら、申請書原稿やらのチェックを少しでも進めたい。となると、しましま尾っぽは後回し。ま~、考察前に、頭の中をリセット(寝かす)していると思えばいいだろう。
2021年5月20日(木) 立山調査
ついに!ようやく!無事に!立山調査へ行ってきた。
久々、室堂につくと、予想以上に寒くない。曇り空で、風も弱く、と~っても、調査がやりやすい条件が整っていた。
ということで、意気揚々とライチョウ探しを行い、多少手間取ったが、無事にライチョウとご対面。そもそも、「寒くない」ことも関係するのかもしれないが、思った以上に雪が解けていた。そのため、ハイマツが沢山顔を出していて、ライチョウの隠れ家も沢山。ということで、見つけにくかった。結局、こちらは歩き回るだけ。ライチョウを探してもなかなか見付けられない。そして、ライチョウの方から出てきてくれるのを期待するだけになった。
ま~、何はともあれ、2羽のライチョウとであうことができた。そして、無事に「糞」もGET!最初に見つけた1羽は、追跡中に寝てしまったので、どうなることかと思ったが、再開後に、糞を落としていってくれた。もう1羽も、やや時間がかかり、観光客が近づいてきたところで、ハイマツの中へ。半ばあきらめかけていたが、ライチョウがいた場所を探すと、こちらも糞があった。
でも、偶然かもしれないが、今日出会った2羽は、どちらも小柄。まだ若い個体なのかもしれない。毛並みも綺麗だったし。
結局、出会えたのは2羽だけ。ただそれ以外に、落とし物(糞)をいくつもGET。やがて昼過ぎから雨風が強まり、調査を打ち切った。ま~、最初にしては上々だろう。
ちなみに、私の体もまずまず動いた。といっても、みくりが池の周りを、歩いただけだが。なんにしても、明日の体が心配だ。
今日撮影したライチョウと、奇跡的に綺麗に撮れたカヤクグリをギャラリーに追加!
2021年5月19日(水) 準備万端?
明日は、明日こそは、立山調査。天気も問題なさそうだ。当初の予定よりも、降雨開始予想がやや早まったが、活動の中心時間には大きな影響はないだろう。もちろん、高山帯なので、天気の急変は当たり前。雨具等の装備はしっかりとした上で、調査に挑みたい。そして何よりも、安全第一。
さて今日は、というか今日も、朝イチの講義からスタート。今日は基礎生態学。もちろん、対面。で、後半はやや時間が足りなかったが、それなりに終了。
そして午後は会議。長かった。疲れた。。。
さらに合間の時間を活用して、若者との打ち合わせ。それ以外は、しましま尾っぽと格闘。といっても、さすがに、じっくりと本文(考察)と向き合う時間は採れなかった.そこで今日は、図表を完成させた!これができると、論文としての形が整ってきたと実感。外堀は埋まった。あとは本丸(考察)を攻め落とす(書き上げる)だけだ。だが、さすがに今週中の初稿完成は無理かな。
2021年5月18日(火) 盛沢山
まずは、朝練からスタート。なんとなく、久々。そして、今日はいつもよりも早く家を出る必要があったため、普段は2周しているランニングを1周で終了。やや軽めの朝練だった。が、体の痛みが蓄積している感じが。。。調査のために体を鍛えておきながら、いざ調査期間を迎えた時に体にガタが来るようでは。。。
大学では、朝一に講義。今週から対面授業の再開だ。久々の対面だったことと、講義室変更があったため、全体に慣れない状態。でも、お陰で疲れを自覚する間もなく、講義終了。
そしてその後は、、、氷見へ!野外調査だ。昨日の天気が気になったが、今日は曇り空。まずまず。が、いざ調査をしてみると、やはり雨の影響は避けられない。特に、雨そのものもさることながら、田んぼの冠水をさけるために、水がかなり動かされたみたい。要するに、水門を開けて、水位を下げていた。結局これが一番の原因と考えられるのだが、魚が採れなかった。見事なくらい。。。ま~、調査とはこんなものだ。継続が大切だ。
それ以外でも、バリバリ活動。特に、朝早く大学に行ったので、講義の前の時間。そして、氷見調査から戻った後の時間。何れも有効活用して、しましま尾っぽを書いた。そして、図表とも格闘?しながら、どうにか「結果」まで書き上げた。当初は「結果と考察」にまとめてしまおうかと思ったが、いざ書いていると、別々に書いても、大丈夫そうな感じ。ということで、明日以降、考察を書き、全体を仕上げていこう。
2021年5月17日(月) 大雨
さすがに、今日は立山に行かなくて正解だった。朝から大雨。ほぼ一日中、降り続けていた。室堂のライブカメラを頻繁にチェックしたが、ほぼ何も見えず。これでは仕事(調査)にならなかっただろう。次は木曜日の予定。今週は天気の悪い日が続くみたいだが、どうにか行きたいところだ。
で、その代わり、今日は朝からしましま尾っぽと格闘。ついに、本文書きへ!、、、とはなったが、その前の文献チェックや、データ解析の追加や、データまとめ、図表づくり(少し)などもあり、なかなか本文書きは進まない。それでも午後になって、どうにか結果を書き進めた。ということで、時間はかかっているが、結構しっかりしたものが出来ている感じはある。理由はどうあれ、論文書きのためにほぼ1日つかったのだから、贅沢、ということになるだろう。
さて明日は、久々の対面授業だ。体力を使いそうだ。でも、講義が終った後は、ひみラボへ。調査だ。明日の天気はまずまずみたい。だが、川の調査なので、今日降った雨の影響が心配だ。なんにしても、安全第一に、そして出来る限りデータ&サンプルを採ってきたい。
2021年5月16日(日) 調査断念
明日は、久々、そして今年初の立山調査の予定。が、荒天のため、中止に。特に、風が強そうだ。そして、雨が降り続く。これだと、せっかく行っても、歩きづらい、ライチョウがみつからない、さらには糞が濡れて状態が悪い、、、などが考えられるが、そもそも危ない。正直なところ、「行きたい」という気持ちが強いが、ま~、勇気ある撤退、ということで。まだまだ、今後も行くチャンスはある。
今回中止の直接の原因は天気だが、やはりコロナの影響は否めない。そもそも、先週行きたいところだった。天気も良かった。が、もろもろのスケジュールもあったが、コロナで大学での活動が制限されている中だったので、なかなか野外調査にも行きづらかった、というのも実情。今後どうなるかわからないが、ま~、こちらも安全第一でやっていこう。
ということで、明日は時間ができた。ということで、しましま尾っぽと格闘しよう。本文書きに突入だ!
ところで、現在迷走中。。。このサイトのことだ。新しい形式に半強制的に変えられてしまった。かなりのところが、ずれている。少しずつ直しながら、整えていく予定。と同時に、新規?機能やレイアウトもつかってみたくなる。ということで、現在、サイトとしての統一性がないが、ま~、時間のある時に、少しずつやっていこう。
2021年5月14日(金) 変わってしまった。。。
なんとなく、言われるがままに、このサイトの更新をしたら、表示がガラッと変わってしまった。。。
う~ん、そもそも、ちゃんと読めているのだろうか。
が、今日は時間切れ。今後、少しずつ、手を加えていこう。
2021年5月13日(木) 格闘
今日は、しましま尾っぽと、というよりは、地図と、格闘した。
ひたすらデータ解析。そのために、久々、QGISを動かした。で、なかなか思うようにいかない。実は以前も、データが読めない、とか、表示がうまくいかない、とか、四苦八苦していた。これまでは、論文のための解析、というような「本番」をやっていなかったので、なんとなくその場その場で取り繕ってきたが、今回はいままでとは違う。といっても、以前の卒論の範囲では、GIS絡みの解析はない。そこに、せっかくだから追加しよう、と私の方で取り組んでみた次第。ま~、やるだけやって、ダメだったら、それまで、と割り切りながら、格闘を続けた。
そして、かなり時間を要してから、どうにか使いかたが分かった。表示されない、などの問題も解消。やり方をマスターした!(大げさ)。何はともあれ、これでQGISでやりたかったことができるようになった。今後の他の研究でも使えるだろうから、これは大きい。
で、やりたかったというのが、土地利用とか、植生抽出とか。要するに、調査地点の周辺にバッファを発生させて、そこに含まれる植生などを抽出する、というもの。一応、一通りの作業を終えた。でで、解析してみると、、、しましま尾っぽの痕跡の有無と植生との間には、、、明確な関係が無かった、、、という結論。長々時間かけた割には「関係なし」という結果だが、ま~、これはこれで、立派な結果だ。もちろん、細かく見れば、いくつかの傾向が。この辺はどう論文に書いていくかは、今後考えていこう。
その後もまだまだ格闘は続く。というのも、生データが不充分だったため、その情報集めに奔走。これまたweb上で地図を見ながら、、、結局夕方までかかってしまった。
ということで、当初の予定では、今日中にデータ解析や図表作成まで終わらせて、明日は本文を書き上げる!というところだったが、明日も「結果」のところが続きそうだ。ま~、それはそれで、善しとしよう。
2021年5月12日(水) 終わった!
今日の午後は、他学科向けの学生実験。そして、終わった!これで、前期に担当する学生実験がすべて終わったことになる。もちろん、レポート採点などはあるが、現場での活動は終了。お疲れさまでした。あとは、講義を粛々と担当。
で、それ以外は、バリバリ自他の研究を進めよう。来週は調査本格化だ。コロナの状況がイマイチ不透明だが、いずれにしても、十分に注意しながら、行動しよう。
そして、論文書きも短期集中で。まずは何といっても、しましま尾っぽ。明日、な~んと、スケジュール上の予定がない!といって、何か急に予定を持ち込まないでもらいたい。なぜなら、明日は朝からしましま、、、と格闘だ。昨日の段階で、マテメソまではできているので、結果と考察を仕上げていきたい。が、その前に(そのために)、図表を完成させよう!というのが明日の目標。そして同時に、新規(追加)解析も模索予定。どこまでできるかわからないが、QGISとも久々格闘してみたい。
ということで、明日はバリバリ、やっていこう。
2021年5月11日(火) 久々
今日は火曜日なので、朝イチで進化生態学の講義。なんか、オンラインに慣れてきてしまった。いいのか、悪いのか。。。
で、その後は、、、な~んと、予定が入っていない!久しぶりだ!!
でで、(自分の中の)「予定通り」、論文と向き合った。もちろん、しましま尾っぽだ。先週までで下地慣らしは終っているので、今日は御丁寧に最初から順番に直していった。それも、ほぼ文章を書き直す、というか、イチから書くつもりで、文献を漁ったり、確認したり、しながら、粛々と。。。そしてどうにか、序論が完成!そして続けて、マテメソも完成!!というところで、時間切れ。やはり本気で論文直し(書き)をすると、時間がかかる。そして久々、頭を使った感じ。昨日とは違った感じに、いい具合に、頭の中が疲れている。
今週は、なんだかんだで調査は控えておいた方がいいので、パソコンと向き合う時間が多い。そして、それなりに、自分の時間が採れそうだ。ということで、この先も根詰めて、出来れば今週中に初稿を完成させる!くらいの勢いでやっていきたい。
と言いながら、明日は講義などなど、沢山予定が入っている。着実に、こなしていこう。
2021年5月10日(月) 一区切り?
週のスタート。そして、一区切り?
というのも、今日で学生実習の担当が終った!途中、コロナの影響でオンラインでの講義が増えたり、内容を一部変更せざるをえなかった。そして、最後もオンラインでの説明になった。それでも、一応は乗り切った、というところか。もちろん、本来の形ではないことは否めないが、去年よりはマシ、ということで、ご容赦いただきたい。
そして、今日はこれ以外にも諸々。まず、朝から立山調査準備。ライチョウをテーマとする若者と打ち合わせを行ない、物品準備を指示。ま~、結局は行ってみないとわからないことも多い。考えられる限りの準備をした上で、行くのが一番だろう。ただ、天気が心配。一週間前ではあるが、麓では雨予報。雲上は快晴!、、、ってなことにはならないかな。今年からチケットは事前予約制。早速予約した。前日の昼まではキャンセル料がかからないみたいなので、ギリギリまで見極めよう。もちろん、無理は禁物だ。山へ行くチャンスは、長い目でみれば何度でもある。ちなみに、私が最初に山に行ったときは、、、ホワイトアウトだった。でも、山慣れした人に案内してもらったので、不安はなかったが。でも、今回はそうはいかない。くれぐれも、安全第一でいこう。
で、それ以外にも大仕事。別の「山」調査のための書類づくり。結構、煩雑。それでも、私がやるべきところは終った。こちらも担当の「若者」にファイル確認と地図作成を依頼。まだまだ先は長いが、それでも一区切りついた。
ということで、当座の御仕事がなくなったので、いよいよしましま尾っぽと格闘開始!、、、といきたいところだが、気力、体力、そして時間を使い果たしたため、本日は終了。明日の講義後、集中して取り組みたい。でも、いくら卒論ベースの論文とはいえ、下手に慌てるのは良くない。まずは、じっくり先行研究を洗い直し、私自身の中でもじっくり咀嚼して、飲み込んでから、論文書きに取り組もう。というか、ようやくそれだけの時間的余裕ができた、ともいえる。なんにしても、じっくりやっていこう。
ところで、郷土力士が、、、負けた。。。でも、実は今場所から、もう一人、そしてもっと身近な郷土力士が誕生した。で、今日の初土俵で勝った!ちび助1号と同年代で、同じ習い事をしていたので、その力士のことも知っている。率直な印象は、体が大きい、ということだったが。これからも応援していこう。っていうか、こんな私は、完全に「有名になったら、急に増える近所のおじさん」の一人だが。。。
2021年5月8日(土) トレーニング?
土曜日、のんびりとスタート。
午前中、ゆっくりと朝食を採った後、時間があったので、しましま尾っぽの原稿直し。どうにか、結果の直しが終わった。といっても、一通りチェックして、直すところは直し、大きなところはコメントを書いて終了。それでも、進んだことには違いない。
そして午後。同居人とちび助3号とで、「近所」をお散歩。といっても、行先は毎朝の朝練コース。近くの公園を介して、山へ。そして、寄り道して五百羅漢へ。気候が良く、暑いくらい。それでも、のんびりと体を動かすことができた。ま~、トレーニング、というほどではなかったが。
で、戻ってきてから、夕方まで、庭仕事。畑を耕し、周辺を草刈り。明日、苗を植えよう。
そして晩飯は、はじめて「おこわ」に挑戦。といっても、もち米をヘルシオで蒸しただけ。でも、かなり美味しくできた。レパートリーに追加しよう。ちなみに今日は、鮭を中心とした、海鮮おこわ。食べ過ぎたかも。
2021年5月7日(金) 乗り切った
金曜日、無事に御仕事終了。やはり、諸々のところで、ゆとりが出てきた気がする。
今日も講義や打ち合わせなど、画面の中にいることが多かったが、それでも空いた時間を有効活用して、来週の講義準備も終わったし、若者の論文原稿チェックも済ませることができた。さらには、しましま尾っぽも少し。
ということで、安心して?週末を過ごせそうだ。今週末は、畑仕事をバリバリやっていこう!
ちなみに、当面の急を要する仕事はなくなったので(というわけではないが)、自分の時間は、しましま尾っぽに使っていこう。が、生データをみると、やや足りないところも。この辺は共著者である「若者」に確認メール。週末、そして週明けに、時間があれば、本文直しなど、できるところを進めていこう。
2021年5月6日(木) 不動のA
連休明け。正直、休みに「飽きた」ところだったので、すんなりと御仕事に突入。特にこの連休は、天気が悪く、庭仕事も結局1回のみ。草刈りと(今更ながら)大雪で折れた枝の剪定と補強、などなど。それくらいしかできず、大半は家の中。さすがに、やることもなくなる。
ということで、今日は朝からしっかりと朝練。それにしても、明るくなった。そして、暖かくなった。で、体が重かった。。。でも、一応はノルマ達成。
そして大学では、お仕事の山。だが、な~んとなく、ゆとりがある(気がする)。やはり、実習が山を越え、締切仕事も結構片付いたのが大きいのでは。今後も毎週の講義に追われることになるが、それでも実習がないだけ、時間ができる、で、野外調査が出来る。いい天気が続くことを、期待しよう。もちろん、コロナの状況が少しでも良くなることも。コロナ対策の中での調査は変わりないが、周囲の雰囲気が良い方が、多少なりとも、心のゆとりが持てるだろう。
ところで、時間があるときに、科研費の結果開示を見た。で、不動のAだった。何気に、毎回こんな感じ。次からは、もう一歩頑張ろう。ちなみに、今日の朝一の仕事は、民間助成金の申請だった。もちろん!?締切当日(消印有効)。。。当たりますように。
2021年5月4日(火)昼 しましま尾っぽ
私(とねこs)以外は、不要不急ではない用事で、朝から外出。私がひとり(with基本寝ているねこs)お留守番。
せっかくの機会だから、お仕事にとりかかった。ずばり、しましま尾っぽ。
イントロを読み直し、文献をチェックし、書き加え、、、ということをやりながら、どうにかイントロの方向性がと整えることができた。大学でしか調べることができない文献などもあるため、完成!とまではいかないが、概ね、これでいいだろう。マテメソや結果については、元ネタである卒論に即して書かれているはずだから、ざっとチェックしていけば大丈夫だろう。
ということで、もう少し、集中力が続く限り、お仕事を進めよう。そして午後は、庭仕事(の予定)。少しは体を動かそう。
2021年5月2日(日)夜 暇。
一日で、3日目の書き込みは、もしかしたら初めてかも。
それにしても、暇だ。今のご時世、外出するのも控え、雨のため庭仕事もできず、家の中でやることも、ほぼほぼ終わった。
で、晩飯もいつもより早く終わり、やることがない。で、お仕事を再開。といっても、周りではちび助sが騒がしいので、論文と向き合うほどのことはできない。でで、講義の準備。こういうことも予期して、進化生態学のファイルとノートを持ち帰っていた。で、オンラインを想定してのスライドづくり。そして、次回分が、ほぼほぼ終わった。ま~、これのおかげで、大学での時間ができるので、そこで論文書きに集中、などをしていこう。
それにしても、明日は何をやろう。天気が良さそうなので、草むしりかな。今は、これすらも、楽しいだろう。
2021年5月2日(日)夕 少しずつだが。。。
パンは、上々のでき。が、当然のごとく、ちび助たちの胃の中へ。。。明日の朝食、までは残らないだろう。
今日は基本ゆっくり。天気も悪いし、このご時世だし。それでも、なんだかんだで時間の流れは速い。その中で、少しずつではあるが、「お仕事」に取り組んでいる。ずばり、『しましま尾っぽ』書き。もちろん、今書いた通り、少しずつではあるのだが、言い方によっては着実に、進めている。ただ、どうしても集中はできない。さすがに公約の実現は無理かな。それでも、頭の中を『しましま、、、』にしておけば、連休明けにすんなりと入り込めるかも。なんにしても、やることをやっておこう。暇だし。
2021年5月2日(日)朝 今日も朝から
朝、メールチェックをすると、うれしいお知らせが。「若者」の論文がアクセプトされた!とのことだ。めでたい!!何はともあれ、着実な一歩だ。私も一安心。
で、その後は、、、自宅でまったり。今日は、パン作りに勤しんだ。といっても、これを書いているときは、まだ一次発酵中。美味しくできますように。
2021年5月1日(土) いきなり残業?
今週も、ずっとやることづくめ、そして昨日までに終わらなかった仕事も多々あったため、さらには、このご時世なので、どこに出かける予定もないことから、連休突入の実感がない。ま~そんなものか。
で、そんな連休初日。朝飯のあと、メールをチェックすると、いきなりお仕事が飛び込んできた!だがその内容が、先日アクセプトされた論文の初校校正。そしてお決まりの、「2営業日以内」の締め切り。だが、この場合、2営業日、って、、、?アメリカ人相手に、「今日からGWなので、6日以降に、、、」って言っても通じるのか?というか、そもそも、そう返事を書くこと自体が面倒なので、言われるがままに、校正作業に突入。今どきなので、オンラインでの校正だ。そのため、自宅でもできるのはいいのだが、要所要所で操作が難しい。それに、日本ほど操作が親切ではない。一番(日本人にとって?私にとって?)わかりづらいのが、「終わったの?」というところ。
いくつか修正点があったので、それを直す作業自体は、どうにか対応。で、完成した!と思って、完了のボタンを押した。で、日本のサイトだったら、画面が変わり、「これで終わりです。お疲れさまでした」的な表示がでるだろう。しかし、そんな表示もなく、単に「お前の投稿は成功した」の一文が、画面の隅に表示されただけ。一応、完了ボタンが消えたので、これでいいのだろう。ま~、何かあれば、何かいってくるだろう。あるいは、ミスのまま掲載されるのか。。。何はともあれ、やることはやった。そして、一仕事終わった。
ということで、お仕事GWのスタート!
2021年4月30日(金) Zoom締め
今週は、最後までZoom。特に今日の午後は、ほとんど画面の中だった。それでも、合間合間に事務対応。
そして、助成金申請書類書き。今日締切のものを提出。そしてGW明け締切のものを概ね作成。GW中に再度練り、少しでも採択の可能性を高めよう。そして同時に、次なる申請も、、、と思ったのだが、詳しく調べると、私の分野には、あまり適していなかった。ということで、GW中の自宅残業は、別のことを。といっても、やることは盛沢山。論文書き、論文直しを少しでも進めたいところだが、ちび助s、そしてネコsの襲来をどこまで耐えしのげるか。
何はともあれ、体調に注意しながら、できることをやっていこう。
2021年4月28日(水) つじつま合わせ
結局今日も、なんでこんなに、、、というくらい、追加の仕事が舞い込んだ。そもそも、朝の講義前の段階で、昨日締切の御仕事があることが判明。大急ぎで書類を作った。それ以外にも、予定外の御仕事がいくつも。それらに対応していると、当然ながらやるべきことが後回し。どうにか、本日締切のものから片付けていき、そして何とか、今日中にやるべきことは終った、というところ。
でも、今日のうちにやっておいた方が良いい、というような仕事は先送り。そのうちの1つは、30日締切の助成金申請。一応の方向性は考えたが、まだまだ文章が未完成。30日は講義、ゼミが結構つまっているので、結局は「消印有効」(メール提出だが)で、形を整えることになりそうだ。あるいは、連休をはさむので、30日に提出しておいて、連休明けの6日に「修正版」を送るとか、、、ま~、あまりやらない方がいいだろう。
ということで、なんだかんだいっても、ある程度は仕事が終ったので、明日からの連休はのんびり、とまではいかないが、体を休ませながら、気が向いたら「建設的」な御仕事をやっていこう。とりあえず、メールはチェックはできるので、何かあれば、そちらで対応。
2021年4月27日(火) 予定通りには進まない
今日は1限に講義。もちろん、オンライン。で、その前の少しの時間に、別の仕事を進めよう、とメールをチェックすると、今日も早々から、予定変更を余儀なくさせるメールが。
が、今日は嬉しい誤算、というところ。ついに、例の、イタセンパラ論文がアクセプトされた!そのメールが届いた。で、予定していた仕事をそっちのけで、共著者に連絡メールを書いたり、このサイトの研究業績を追加したり、などなど。ま~、たまにはこんな「ご褒美」がないとやっていられない。もちろん、共著者皆様のお陰だが、何はともあれ、長い間格闘してきた仕事が1つ、片付いた。めでたし、めでたし。
で、その余韻に浸る間もなく、その後は目先の対応に追われた。なんといっても、講義、そして午後の実験。合間には、これまた御仕事が舞い込んできたので、その対応。なんてことをやっていたら、明日の講義の準備が全然、進まない。結局、帰宅前ギリで仕上がった。もろもろ掲載などをして、どうにか終了。な~んか、明日の講義は凡ミスが多そうだ。
でも、何度も言っているが、決してそうはならないともわかっているが、明日の講義が終れば、その後は予定がない。。。と言いたいところだが、締切仕事はまだまだ。どこまでできるか。。。
2021年4月26日(月) 次から次へと、、、
こんな時に限って、次から次へと「仕事」が舞い込む。そもそも、朝の段階で、明日以降の講義の準備ができていない。申請書書きも進める必要がある、若者の要旨も、、、そしてもちろん、今日の学生実験。
で、一応は上記を優先に取り掛かり、取りあえず、明日の講義については、もろもろ準備が完了。が、明後日の講義準備をする間もなく、申請書書きに追われ、かと思えば、これまた締め切りがせまった報告書書きに追われ、学生実験では、学生達のやる気が上がらず、講義準備の内職も大してできず、さらにそこへ、共通利用機器のトラブル情報。。。
結局、これらを片っ端から片付けて、、、と言えば聞こえがいいが、一応は、やることをやった段階で、本日終了。づがれだ~。。。
でも、明日もまだまだ続く。なんとか、乗り越えよう。これで連休を越えれば、実習も終わるし、報告書も片付く。いよいよ野外調査本格化だ!、、、という日を夢見て、明日も朝から走ろう。一応、当初の「公約」どおり、平日限定だが、シッカリ走り続けている。
2021年4月24日(土) 週末らしい週末
土曜日の夕方、今、ねこ5号が膝の上。私の右腕を枕に、寝ている。かわいい。でも、腕をホールドされた状態なので、パソコンが使いづらい。でも、かわいいから、起こさずに書き進めよう。
で、今日は朝からちび助2号を眼科につれていき、その後は買い物。お昼を食べた後は、庭の草刈り。さらには、もらったタケノコを茹でたり、プリンを作ったり、、、完璧に、週末らしく過ごしている。
ま~、今週は(も)あわただしかった。少しはのんびりしよう。
2021年4月23日(金) 画面の中
今日もあっという間に過ぎた。
10時からゼミ。それまで時間がある、と思ったのだが、目先の諸々に対応していると、あっという間に時間が過ぎた。
で、ゼミ自体は、じっくり対応。みんなそれぞれ、頑張ていた。で、盛り上がりすぎた?ので、予定をオーバーして昼過ぎに終了。
急いで昼飯を食べた後、13時から助言学生とZoom面談。
そして、13時30分に来客対応。これだけは、現実世界。
で、14時からは氷見高校へ、といっても、Zoomで参加。待ち時間も含めて、ずっと画面に映りながら、終わったときは夕方。
思えば、一日のほとんどの時間、私は画面の中にいた。な~んか、疲れた。
結局、画面に映りながら、合間合間に、講義の準備やら、申請書類書きやら。
で、あっという間に1日が過ぎ、そして疲れた。気づけば、またもや週末。今週も早かった。
2021年4月22日(木) ツバメをみた
朝練からの帰り道。空はすっかり明るくなっていた。ふと、電線を見ると、ツバメが二羽、戯れていた。今年、初めて見た。といっても、あくまでも私がツバメを認識したのが、今年初めて、ということ。調べてみると、富山でも3月のうちに目撃されているようだ。
朝練をしていると、今の時期は鳥が賑やか。種類はまったくわからないが、様々な鳴き声が聞こえる。また、山道を歩いていると、薄暗い中、道の真ん中でたたずむ鳥も。もちろん、カモ達の動きも活発になってきた。そして、一番目立つのはキジ。朝練に限らず、いたるところでキジの鳴き声が聞こえる。私の住んでいる周りには、いったい何羽のキジがいるのだろう。特に、縄張り範囲が気になる。広くみればライチョウ(キジ科)の仲間だし、今度調べてみよう、、、と思ったことは何度かある。これはこれで、楽しいかも。ひたすら、街中を歩き回り、キジを探していく。でも、同じ個体(縄張り)かがわからない。やはりDNAの登場か。ライチョウのように固形の糞をするみたいなので、案外DNAを調べられるかも。と、ここまで実は冗談、を落ちにするつもりで書いていたのだが、案外、研究としてよかったりして。ということで、先行研究を「キジ 糞 DNA」で検索してみると、、、トップに出てきたのは、我々のライチョウ論文。う~ん、意外とやられていないのか。ま~、さすがにすぐには取り組むわけにはいかないので、また今度の機会にしよう。もっとも、よほどの鳥好きがいれば、話は別だが。あるいは、みんなでお散歩して、サンプル集めて、みんなで論文書く!というのも楽しいかも。夢は膨らむ。でも、その前にやるべき研究や論文書きが沢山あるが。。。
さて今日は、単発講義。それなりに準備をしておいたので、まずまず、無事にこなすことができた。午後の実験も、出来る範囲で、やり遂げた、といったところ。私自身も物足りなさが残るが、この状況では仕方がないだろう。
そして空いた時間は、もっぱら山調査関連の書類書き。特に、地図の作成。どうにか仕上げたので、申請先に確認依頼のメールを送って、本日終了。やることはやった、と言いたいところだが、来週の講義準備が全く手つかず。明日も頑張ろう。
そして、「次」なる論文も!以前の卒論でやってもらった『しましま尾っぽ』だ。若者たちが下地を作ってくれたものを、私が引き継ぐことに。このGWに、サクッと形作ってしまおう!
2021年4月21日(水) ちょっと一息?
今日も何気に、オンライン×3。ただ、昨日よりも全体に時間が短めだったので、負担はそこまで大きくはない。
講義はまだまだ続くし、明日も単発講義と対面実験。やることは多い。が、いずれも準備が終ったので、少し落ち着きを得た感じ。そして、その時間を使って(当初からの予定通りだが)、論文直しを実施。レビュアーからは、「試しに追加の解析もしてみたら~」というような指示だったので、やってみた。で、なんとも解釈のしようがない結果だった。だから今後、サンプル数を増やすなどして、じっくりと解析することが必要だ、、、ってな感じのレスポンスを英語で書いて、別のところをちょこっと修正して、送りかえした。これでうまくいくといいいのだが。とりあえず、おやつに「カツ」サンドを食べてみた。ちょっと食べ過ぎな感じが否めないが。。。
ということで、落ちついた、、、訳ではないが、定常運転に載った、というところか。これからはその週の講義と、翌週の講義準備を繰り返し、その合間に諸々御仕事に対応し、学生実習が終るまで乗り越えよう。そしてその後は、野外調査を本格化させたい。ただ、GW明けはコロナ全盛期!という恐れが。。。仮に自宅研究になったとしても、論文書きを中心にやることはある。もちろん、自宅からオンライン授業だろう。ま~、それはそれで、なんとか対応していこう。ただ問題は、ねこsの襲来だ。ねこを膝に乗せたまま、動物行動学の講義。う~ん、悪くない。。。訳はないか。。。
2021年4月20日(火) オンライン×3
時間の長短はあるが、さすがにオンラインの講義が3つも続くと、喉がかれる。そして、時間があっという間に過ぎていった。
空いた時間は、実験。といっても、自分の実験、ではなく、学生実験の準備の一環。
さらには、各種事務所類の対応。そして、今週の単発講義の準備。で、何とかこれは終わった。
ということで、あっという間に過ぎていった。だが、これ以外には進まず。特に、今朝のメールで、例の論文に進展があった。結論としては、あと一歩。でも、少し考える必要があるので、今日終えることはできなかった。早めにやり遂げたいところだ。できれば明日、やってしまおう。
ということで、本日も想定の範囲内で時間が過ぎていった。。。
2021年4月19日(月) バタバタ・パート2
今週もバタバタ・スタート。
今週から講義はオンライン授業。実習は対面とオンラインの併用。オンラインが多くなったので、少しは楽になった、、、ってことは、全くない。特に、今の急激な状況悪化に対応して、対面実験としていたものの一部をオンラインに変更。となると、そのための準備が必要だ。
結局、今日の午後はずっと実験だったので、想定済みだが、何も予定のはいっていない午前中も、あっという間に過ぎていった。。。ということで、今日はその場その場の対応に追われて、気づけば、何をやっていたのだろう・・・という一日。ま~、これはこれで、想定の範囲内、ともいえる。
おそらく、今週もずっとこんな感じなのだろう。ま~それはそれで、楽しもう。
でも、何気に、週末に「お仕事」が進んでいた。この土日は、ほぼ家の中で過ごしたのだが、ちょっとした時間に、新規論文の考察練りや、そのための文献検索&斜め読み。今どきは、自宅でも結構な論文がダウンロードできる。なかなかナイスな論文もGETできた。まずまず、有効に使うことができた。ということで、その続きをやりたかったのだが、上記の通り、何も進まず。ま~、焦らずじっくりやっていこう。
2021年4月17日(土) ようやく、一息
土曜日の朝、講義の課題採点をして、ようやく今週のお仕事が終わった。
木曜、金曜もバッタバタ。講義、会議、ゼミの連続。空き時間があったと思っても、突発的に降ってくるお仕事の対応や、来週の講義の準備などなど。それら、来週の準備も含めて、今週のうちにやるべきことは、概ね終了。ただ、来週担当する単発講義の準備はまだ残っている。対面型授業用のスライドやノートは出来上がっているのだが、急遽オンラインでやることになったので、それ用のスライドを作り直す必要が出てきた。といっても、対面型の際に板書している内容を、スライドにするだけ。でも、案外大変だ。単に、スライド上に文字を並べればいいだけではない。同じことを来週の進化生態学と基礎生態学で準備を終えたが、結構時間がかかる。特に、「板書している風」にするのが大変。一回に書く内容ごとに、アニメーションで表示していったりする。さらに、単なる「みていればいい」だけではなく、学生がノートを採ることを想定しているので、むやみに、色や図形などは使えない。単純に黒文字を書き、重要なところは、赤下線を引く。まさに、教室での板書、そしてノート採りと同じ動きができるように考えながら準備すると、結構手間だ。
それとオンライン授業だと、時間配分が読めない。対面型だと、学生の「顔色」をうかがいながら、講義に関連する雑談をしたり、ネタを入れたりするのだが、オンラインだと反応がわからないので、雑談をやめるタイミングが難しい。とりあえず、来週はオンラインだが、これがいつまで続くのだろうか。
ただ、単発講義は来週がピークだし、学生実習もやることは見えてきた。来週からは、ある程度余裕がでてくるかも。でてきて欲しい。でてくるといいな~。
それと昨日は、「週末」ということで、いくつか終わらせる必要がある仕事も。特に、頼まれ仕事の締め切りが迫っていた。結局、午後の空いた時間を利用して、、、では終わらなかったので、多少残業をして、どうにか仕上げた。ついつい安請け合いしてしまった仕事だったが、予想よりも締め切りが早かったのが原因だ。それでも、やることはやったので、ほっと一息。
とりあえず、週末は雨みたいなので、畑仕事もなさそうだ。体を休めて、来週また頑張ろう。
2021年4月14日(水) 新種!?
朝、小雨が降っていた。が、昨日の宣言?通り、合羽を着て、長靴を履いて、朝練に出発。でも、足もとが滑るから、走ると危ない、とか勝手な理由付けをして、ひたすら歩いた(走らなかった)。それでも、山へ登り、公園を一周した。そして、気温は高めだったため、汗は結構かいた。ダイエットにはよかったのだろう。
そして、公園周回(といっても実質1周)を終え、戻ろうとしたとき、池の上に張り出した木の幹の上に、何かが乗っている。まだ薄暗い状態なので、近づいていくと「鳥」っぽかった。でも、カモではない。体は黒くて、お腹側が白い感じ。この公園では初めて見る新種か!と興味津々にさらに近づくと、、、ネコだった。。。木の幹の下は完全に池。それも雨の中、なんであんな所にいたのだろうか?あの辺は、普段はカモが多いので、獲物を狙っていたのだろうか。1枚だけ写真撮ったら、そこそこ写っていたので、ギャラリーの「研究対象生物」の最下段にアップしておいた。もちろん、研究対象ではないが。。。(※翌日、ギャラリーを一部更新。さすがに、ページ冒頭で「糞」はよくないだろう。ライチョウを追加した。ちなみに、「ネコ」の撮影時間も修正。)
で、今日も朝から講義。その後は、学生諸々対応とZoom会議。学生の研究諸々打ち合わせも。そして、先に修士のI君が投稿した論文の査読結果が戻ってきたみたい。結果は、リジェクトではなかった!直しのコメントは沢山あったが、決して悪い結果ではない。一歩進んだと思って、次の一歩を踏み出そう!もちろん、まずはI君に直しを頑張ってもらおう。
2021年4月13日(火) 今日もバタバタ
今週は、ずっとこのタイトルでいいような気がしてきた。
まずは、1限に講義。進化生態学を対面で行った。久々の対面授業だったが、すぐに調子を思い出した。まずまず。マスクをしながら講義をしていると、ついつい過呼吸気味になるが、意識して抑えめに話しをした。
午後は、学生実験。それまで、時間がある、と思っていたのだが、急に来週の講義形態変更、の連絡が。で、急遽その対応に追われることに。この「変更」は、いつかは来るかも、とは思っていたが、予想よりも早かった。結局、夕方までに、空き時間を使いながら、どうにか、当座の対応を行った。ただ、プレゼン資料などの変更があるので、今後もバタバタだ。
で、学生実験も本格スタート。こちらは人数制限をしているので、実験台がガラガラ。イマイチ、しっくりこないが、コロナ対策としては悪くない。が、な~んとなく、学生から覇気が感じられない。でも考えてもみれば、去年は多くの実験がオンラインだったので、学生実験自体に慣れていないのかも。でもそれにしても、全体にまったりモード。あるいは人が少ないから、そんな感じになるのか。ま~、静かに実験に取り組んでくれること自体は、悪いことではないのだが。
ということで、今日も一日が終了。明日も朝から走ろう。でも、天気が心配。でも、そもそも山登りの訓練なのだから、雨の中での朝練、も悪くないかも。気温は低くなさそうだし、戻ってきたらすぐにシャワーを浴びれるので、ちょっと走ってみようかな。
2021年4月12日(月) バタバタ?
やはり、予想通り、わかってはいたが、バッタバタの一日だった。
先ずは朝練。週末は知らなかったので、体が重い。おまけに、草むしりで足腰が固まっている。ということで、バタバタ、というより、ドシドシ、と体の重さ、硬さを感じながら、それでも走り切った。
そして、大学ではバタバタの連続。今日の講義(実習)は午後からだが、午前中からその準備や、若者指導やらで、慌ただしく過ごした。実習前に、ちょっとした時間ができたので、何か建設的な御仕事をやろう、と思ったが、そんなの無理無理。ま~、わかっていたことなので、ここは割り切って、今のバタバタを楽しもう。
それでも実習後、多少時間があったので、自分の研究、、、と行きたかったが、締切がせまってきた頼まれ仕事に取り掛かった。で、う~ん、、、という感じ。世界が違うのか。。。結局、半分も進まず、続きは明日以降にやろう。
という訳で、明日は1限講義、3-4限が学生実習。バッタバタ確定!
2021年4月11日(日) 自分の時間
昨日は久しぶりに、庭仕事。今年は春が早い。桜も早かったが、例年ならGWに咲いている我が家のリンゴの花も開き始めている。そして、雑草も繁茂。という訳で、畑を中心に雑草採りを行った。ただ、畑には大雪を乗り越えた作物がいくつか。遅めに植えて、ほったらかしにしておいた、キャベツ、白菜、大根が、良い感じ、とまではいかないが、我が家で食べるには十分なものに育っている。もっとも、育ちすぎて(ほったらかしすぎて)、のびのびと広がったキャベツとか、花を咲かせえた白菜とか。。。ま~、葉っぱを選んで、よく洗い、よく火を通せば、十分美味しい。大根も、売っているものよりは、はるかに細く、短いが、1回食べ切りには丁度いいし、味も悪くない。でも、これら野菜に負けていないのが、イチゴ。気づくと、いたるところに葉っぱが。それを刈らないように雑草を取り除くのが大変。既に花も咲いている。でも、あまりに広がり過ぎたので、これから植える野菜の場所と重複しそう。それと、今年もハクビシンに食べられてしまうのだろうか。。。何はともあれ、久々の草むしりは疲れた。そして、庭がきれいになった。
一方今日は、朝から大学へ。またまたちび助達が山へお出かけ。自分の時間を費やした。
取りかかったことは、次なる論文。ようやく。次、といっても、解析は一通り終わり、マテメソと結果の英語も書けている。ということで、まずは、これまでの結果を見直し、どんな内容だったかを改めて確認。かつ、思いついたとき書き溜めておいたメモを見ながら、追加の解析なども。結局今日は、この追加解析が中心。やったことは、「血縁度が、0より有意に大きいか」ってな感じのこと。統計自体は基礎的なことだ。久々、R起動。それよりも、データの扱いが大変。全体で1000個体!の総当たりで血縁度を算出しているので、エクセルが重い。その中からフィルターをかけて、目的の組み合わせだけ抽出し、解析。でも、さすがはRだ。データ数の多さにはビクともしなかった。お陰で、一通りの(追加の)はできた。そして、それに関連して図を作成。ということで、一仕事、着実にこなすことができた。一応、合間を見て、考察などの構成も少しは考えた。ただ、まだ全体を練れていないので、明日以降もどこかで時間を作って、構成を練ってしまいたい。そうすれば、あとはひたすら英語を書くだけ、、、というほど簡単ではないが、着実に、かつやるべきことは手早くやってしまおう。ということで、明日からは講義が始まるが、合間の時間をあえて、論文書きに使う、とかやっていきたい。と言っても、そうはいかずに、その場その場に追われるんだろうな~。。。
そういえば、昨夜、久々に『出た!』
夜更かししていたちび助達を促しながら、寝室へ。洗面所の電気がつきっぱなしだったので、廊下にあるスイッチで、電気を消した。すると中から、「あっ」というような声が。てっきり、未だ誰かがいたものと思い、再び電気をつけて寝室へ。が、みんな(ねこsも)寝室にいた。。。普段、ねこsが洗面所で遊んでいるので、「お友達」が来ていたのかな?
2021年4月9日(金) 終わった。。。?
講義の準備が、取りあえず現時点でやることをやった。ま~、仮に終わったといっても1週目が終わっただけだし、当然のごとく、準備が足りないところも出てくるだろう。何はともあれ、本番をやるだけだ。
今日はゼミも。朝、急いで最後の準備をしたので、ちょっとバタバタ。来週から、若者のゼミが本格化。夕方には、新規若者のゼミ論を選び、配った。なかなかいい論文がでてきたが、最初だとちょっと重いかも。それでも、挑戦してもらいたい。
それ以外にやったことと言えば、片付け。仕事机の引き出しを片付けた。過去の講義資料などがぎっしりでてきたので、整理整頓。無難?な配布資料の残りなどの「裏紙」が沢山でてきた。
そんなこんなで、なんとなくのんびり過ごしたように書いているが、気が付けば1日があっという間に終了。やることが沢山あった、ということだろう。
さて明日はお休み。でも、明後日は少しお仕事をしたい。そもそも、学生実験のためのサンプル準備がある。それと同時に、「自分」の御仕事もやっていきたい。先週は返却された論文に、予想外の時間を採られたが、今週は果たして?
2021年4月8日(木) やっぱり落ち着いた!
今日は久々、朝から実験。と言っても、「若者」のための試し実験。で、機械が空いていたので、PCR2本同時スタート。結果は可も有、不可も有。ある程度目途はついた。
その後は、若者の実験指導。ついにシーケンス。そして、、、成功!といっていいだろう。ということで、機械の操作から、その後のアライメント、データベース検索など、一通りを教えた。あとは、繰り返し実験を行い、なれることだろう。
それ以外は、やっぱり、事務的な御仕事などなど。ま~、こんな感じだろう。
講義の準備も行ったが、概ねめどがついた。が、できた!と思っていると、落とし穴(当日バタバタ)があるので、抜かりなく、準備を続けよう。
2021年4月7日(水) ちょっと落ち着いた?
といっても、今日も馬車馬のように仕事をこなし(大げさ)、夕方になって、ようやく諸々に目途がついてきた、というところ。
先ずは、昨日の続きで、山調査の準備。各地域毎に申請書類を書き直していたが、地域間の整合性とか、地域を正確認書くとか、結構大変。結局、午前中では終わらず、午後にもずれ込んで、一応できた。で、事前チェックを依頼。
その前後は、実験指導。あと一歩で、一通りできるようになる(?)。
そして今日も講義準備。で、これがどうにか形になった。最低限の準備はできた、といったところ。もちろん、いざ動いてみないとわからないことが多いだろう。ということで、来週は大変なことになりそうだ。なんといっても、去年オンラインでやったため、2年ぶりの対面講義。今までは、対面が当たり前だったので、「慣れたもの」と思っていたが、いざ準備をすると、結構勝手を忘れている。加えて、去年採用した講義方法の一部を踏襲しているため、以前よりもやることが確実に増えている。それは課題提出。毎回講義の後に、理解度を確認するために、Moodleを使って、課題を解かせ、提出させる。もちろん、私はその準備もあるし、提出されたものを採点もする。これは対面になったから、というだけではなく、大学として求められている講義形態への対応でもある。ま~、学習効果は上がるだろうが、私も、学生さんも大変だ。いろいろ思うところはあるが、こういう時は割り切って、何事も前向きに考えて、やっていこう。
と、諸々こなしていたら、なんとか落ち着いてきた。ということで、明日は若者の実験指導。そしても私も少し実験をやりたい。もっとも、こちらも「若者」がらみだが。それと共に、自分の研究の時間も、なんとかごり押ししていきたい。
2021年4月6日(火) 出来る男になった?
気分だけの話だが。沢山仕事?をこなすと、「出来る」と感じてしまうが、大していつもと変わらないのが実情。
何はともあれ、今日も朝から盛沢山。それでも、個々の仕事を着実にこなしていったのも事実。
先ずは何といっても、「カツ!」というか、投稿(返却)!。週末に直したイタセンパラ論文の最終チェックを行い、編集部に返却した。もちろん、カツを頂いた。今日はメンチカツのサンドイッチ、、、あれ?これはカツだったのだろうか?ま~、所詮はゲン担ぎ。カツを食べて、上手くいったこともあれば、そうでないことも。単に、これを口実に飽食したいだけかも。
で、その後は会議があったが、その前後、ひたすらお仕事。講義絡みの準備や、既に登録してあった内容を修正したり、学部生の指導準備をしたり、各種事務仕事を仕上げて提出したり。。。
そして夕方からは、山調査の申請書直し。以前、修正点を指摘されていたのだが、締切仕事に追われて、ついつい後回しにしてしまっていた。それの修正を開始。で、時間がかかる。半分くらいはできたかも。明日はこの続きから始めよう。
ということで、明日はスケジュール上の予定が全くないが、自分の中では予定がぎっしり。まずは、やることを着実にやっていこう。
2021年4月5日(月) 氷見調査
講義が始まる前に、何とか1回調査を入れることができた。といっても、まだ数日あるので、追加調査があるかも。
何はともあれ、田んぼ周りで調査を実施。目的は2つ。修論と卒論だ。で、卒論の方は概ね順調に完了。一方、修論の方は、、、今後につながる第一歩、ということにしよう。ま~、今の時期、まだまだお魚さんの動きが鈍いのかもしれない。それに、朝まで雨が降っていたので、条件が悪かったかも。これは卒論の方にも関連することだ。次回、もっと暖かくなってきたら、「わんさか」目的のものが採れるかも。
今日の大半は野外調査に費やしたのだが、その前後に事務対応がた~くさん。調査から戻ってきたらメールが山積みになっていたり、締切間際の仕事が積もっていたり。できるところを対応した。が、やることはまだまだある。まずは明日、いくつか手早く、そして確実に仕上げた上で、講義準備に取り掛かろう。こちらは随分進んでいるが、まだまだやることは残っている。
学内にも人が増えてきた。でも、やはり例年と比べると、静かなものだ。このご時世なので、派手なことはやらずに、粛々と過ごしていこう。
2021年4月3日(土) 予定変更
週末なので、朝練はなし。そのため、昨日はちょっと深酒。と言っても、あんまり飲めなくなったが。
お酒の影響があってか、ぐっすり眠り、目が覚めると既に明るかった。そして、ねこ5号が毛布の中に潜り込んできた。で、一緒に二度寝。やがて、足元での「もぞもぞ」で何となく目が覚める。胸元のねこ5号がいない。足元に移動したのかな、と思って、さらに「うとうと」。さて、起きるか、と思い、足元をみると、そこにいるのはねこ4号だった。で、ひとしきり「もふもふ」。どっちもかわいい。どちらかというと、ねこ4号の方が、もふもふ感が大きい。毛並みもさることながら、ぽっちゃ、な感じ。
ちなみに、自宅でねこを飼うのは今回がはじめてなので、ねこ全般の状況は知らないが、うちのねこsは、互いに気を使う。ねこsの方から、同時に甘えてくることはない。片方をもふっていると、もう片方も「もふってほしいな~」とこちらを見てはいるが、相手を押しのけて入り込んでくることがない。もっとも、こちらから同時にもふりにいくことは多々あるが。そういう時は、ふたりとも「仕方がないな~」という表情でもふられている。それはそれで、かわいい。
さて、ねこsにばかり構っていられない。朝飯後、大学へ。といっても、今日はお休みなので、「お仕事」は一切なし。そのかわり、自分の「お仕事」を行った。ずばり、次なる論文との格闘だ!日頃時間がない分、週末を活用して、邪魔が入らない状態の中で、集中しよう!という訳だ。
と、意気込んで大学につき、メールをチェックしてみると、、、先日返却したイタセンパラ論文の返事が。その内容は「これを直せば、アクセプト」というもの。ということで、当然ながら予定変更。イタセンパラと格闘開始。
だが、指摘の分量は結構多かった。中には、データの追加まとめみたいなのもあり、エクセルと格闘。といっても、ひたすらまとめる作業だった。そして、結果自体は悪くない。ということで、これらの内容を付表1つにまとめた。これでレスポンスでの説得力が増すだろう。ということをしながら、どうにかこうにか、改訂稿完成。といっても夕方までかかってしまった。もちろん、平日だとここまでの時間を確保することが難しいので、週末を有効に使えた、ということだろう。週明けに全体を読み直し、大丈夫だったら返却してしまおう。
ということで、来週末も頑張ろう。明日はさすがに、家事諸々をやらないと。それと、そろそろ庭作業も再開だ。
2021年4月2日(金) こんなものかな
今日も朝練からスタート。でもその前にねこ5号が布団に潜り込んできてくれた。朝練前の幸せなひと時。
で、しっかり走った。今日は敢えてマスクをしながら走った。そう、高山対策。空気が薄い、なかなか吸えない、という状況を再現してみた。もっとも、そんなに速く走っているわけではないので、過呼吸になるようなことはないが、ぼちぼち、様子を見ながらやっていこう。
でで、大学では、懸案の「次」の助成金申請書類書きからスタート。そして、なんとも筆が進んだ。ほぼ午前中のうちに、大半は書き上げた。内容も頭もスッキリと書き進めることができた。書けるときは、こんなものだ。見方をかえると、ギリギリにならないと、仕事ができない、ともいえるのだが。。。何はともあれ、午後には仕上げて、共同研究者にメール。と言っても、「すぐ見て、賛同して」というなんとも迷惑なメールを送ってしまった。それでも、快くお引き受けいただき、感謝。週末に読み直し、週明け(締め切り日)に送ろう。やはり、ギリギリだ。
それ以外は、新入生ガイダンスと、あとは講義の準備。
そんなこんなで、今日も一日があっという間に過ぎていった。途中、若者対応はしたが、十分な時間は採れなかったかも。放任しているわけではないのだが、もろもろ対応していると、なかなか若者に手が回らないこともある。ただ、わたしから声がかからないからといって、大人しく待っているのではなく、どしどし、私を活用してもらいたい。遠慮なく。でも、忙しい時もあるので、それとなく遠慮しながら。。。
2021年4月1日(木) 毎年の情景?
今年もこの日を迎えた。で、毎年恒例の、、、撃沈。。。
さて、年度が改まったが、思ったよりも学内は静かだ。今日は新入生関連のイベントは無かったみたい。明日は、学科の新入生ガイダンスなどがあるため、学内、そして理学部棟内は一転して騒々しくなるだろう。各自、コロナ対策は万全にしておいてもらいたい。
今日やったことと言えば、まず何といっても、各種申請書類の送付。マリモと山調査の申請書を出した。手早く準備することが必要だ。
そして、実験の打ち合わせと指示も。
で、それ以外は、終わってみれば、ひたすら講義の準備を行っていた。でで、全然終わらない。もちろん、着実に進んではいる。学生実験の目途はついた。だが、まだまだ先は長い。そして、残された時間は少ない。もちろん、残された時間の中で、若者たちの研究も進めていきたい。
ということで、予定していた「次」の助成金申請書書きは、ま~ったく、手つかず。さすがに無理かも。。。