2012年3月22日 疲れが溜まっている?
今日は一日大学でお仕事.大して動かなかったのだが,帰宅時に猛烈に疲れを感じた.昨日の調査疲れが出たのだろうか.それとも1年が終わることの安堵感から疲れを感じているのだろうか.結局,年末からいままえ,大きな風邪は引いていない.周りがインフルだ,何だといいながらも,どうにか乗り切ってきた.やるべきことに『忙殺」 され,ウィルスすら消し去ってしまたのだろうか.過去にも似たようなことが何度かあった.古い話だが,自分のD論を書いている時が最たるものだった.北海道の寒さすら感じなかったことを覚えている.感じる余裕すらなかったのだろう.で,そのような時は,多忙の山を越えると,安堵感から体調を崩すことが多々あった.今回もそうなるのだろうか.が,多分大丈夫な気がする.何故って,晩飯食べて,風呂に入ったら体調は改善.そいてもうひとつの理由は,この先もまだまだ多忙.学会やら,卒論スタートやら,引越しやら.おそらく次に風邪を引くのは,学生実験が終わるGW明けかも.
疲れが出たもうひとつの理由は知恵熱か?今日は体は動かさなかったが,頭は動かした.特に新卒論の具体的内容をひたすら考えた.とりあえず,ヤツメはOK.イタセンパラ繁殖実験もそこそこ.明日,続きをやって,計画を完成させよう.が,もちろん,そのすべてを学生に教えるのはまだ先だ.学生は学生でしっかり考えてもらいたい.まずは月末のレポートで確認だ.でもその前に,週末をしっかりと楽しんでもらいたい.
2012年3月21日 出だし好調!,,,だったのだが...
朝から氷見調査,なのだが,出発前に一仕事.昨夜の自宅残業で読み終えたNさんの論文原稿のコメントをまとめ,メール送信.これに予想以上の時間をとられ,若干調査スタートが遅れる.ただ調査自体は,1箇所目で目的の魚をGET!うれしい誤算というところだろう.昼飯後に,気をよくして2箇所目,,,ほとんど採れない.3箇所目...4箇所目,ようやく1個体採れた.ま~,採れないことも,これはこれで立派な結果だ.一番知りたかった情報は得ることができたので,善しとしよう.また同時に,ひみラボ水族館の展示用の魚を多数得ることができた.婚姻色の出たシンジコハゼがなかなかgood!(試しに写真をUPしてみた).順次水族館の整備を進めていきたいところだが,やるべきことは山積みなので,4月に入ってからだろうか.当面は金曜日しか行けないが,水族館やら,卒論実験の準備やらを進めていきたい.
2012年5月9日 学生実験終了
今日、他学科学生向けの基礎生物学実験を実施した。これにより、4月からびっちりと続いていた学生向け実験の担当が終了した。手伝ってくれた学生たちに感謝。これで自他の研究に本格的に取り組める。と思っていたが、とりあえず明日は入試改善に関する会議を主催するため、その準備をしなければ。
2012年4月20日 今日もひみラボより
自宅の引っ越しと,それにともなうネット環境不備のため,実に久しぶりの更新.大学で昼休みにでも書き込もうかと思うのだが,こちらも時間がない.しばらくはこのような状況が続くと思われるので,ご了承ください.
さて,最近だが,もっぱら学生向けの講義と実習.金曜日を除いて毎日講義があり,月・火・木は学生実習.空いた時間は講義の準備やときどき研究室学生の面倒見.自分の実験をする時間は皆無だ.ま~,例年4月はこんな感じなので,割り切って職務をこなしていきたい.
ただし,建設的な仕事もやっていないわけではない.今年は自宅残業を活用して,論文書きを進めている.そして実際に,なかなかいい感じで進んでいる.書いている論文は,カワヤツメの分散に関する論文.そう,昨年のお盆に,ひみラボで一人合宿して書いていたあの論文だ.あの後,データ解析をやり直したり,別の興味がわいたりで,手つかずになっていたが,この先の論文書きを考えると,だらだらと時間を費やすわけにもいかない.そこで,4月中にまとまらなければ,お蔵入り!と自分を鼓舞し,見事に昨夜(自分の中の)改訂稿完成.今朝,一通り見直して,共著者の一人に送った.この勢いのまま,投稿までもっていきたいところだ.
これとは別に,留学生のTさんの投稿論文もレフェリーから戻ってきたので,その対応も今週やっていた.こちらもマイナーコメントだけだったので,受理は近いか!
このように,時間はあまりないが,それなりに建設的な仕事をこなしていきたい.
2012年4月3日 ひみラボより
久しぶりの書き込み.現在,自宅引っ越しに伴い,ネットが使えないために,書き込みが滞っていた.参考までに,元気です.
さて,ひみラボに来ている.今日からヤツメ飼育実験のスタート.Iさんの卒論だ.
今日は荒天.特に午後から雨風ともに強まるとの予報だったので,午前中のうちに河川調査(ヤツメ採集)を実施.1か所目で全く採れず,少し焦ったが,上流に移動してどうにか確保.これで実験できる.同時にえさとなる落ち葉も採取.
その後,ひみラボに戻って,計測とマーキング.そして準備した水槽へ.続いて餌も.なかなかいい感じだ.うまい具合に育ってくれることを祈ろう.
それにしても,すごい嵐だ.無事に帰れるのであろうか.
2012年3月29日 TOKYO
先ほど,無事に帰富.私もTSさんも学会発表がうまく行き,また,様々な人たちと有益な交流をすることができた.大成功と言っていいだろう.
それにしても,久々に東京を体感した.そもそも東京での学会参加自体が久しぶりだ.そして,東京のホテルに泊まることも.我々が宿泊したホテルは,学会会場のすぐそば.とても便利.同時に,空港にも近かったせいか,宿泊客が多かった.で,そこで起こった出来事として,今朝,エレベーターに乗れなかった.4基もエレベーターがあるのだが,朝エレベーター前には行列が.どうやら,来るたびに,どれも満員.いったい何人宿泊しているのだろうか.仕方なく,階段を使おうとしたら,非常時専用だとかで,鍵にカバーがかかっている.さすがにカバーを壊すこともできないので,ホテルの人が来るまで15分くらい待った.結局は,その後に階段で下へ.一時的とは言いながらも,ホテルの上層階に『閉じ込められた』感じがして,いいものではなかった.ちなみにそのホテル.一昨日が開業日.つまり,『615号室』には,私が最初に泊まった客だ.
ところで,他人の発表をとやかく言うのもなんだが,とやかく言えるのもブログの利点なので,はっきり言っておきたい.面白い研究が少なかった.関連分野についてだが,未だにミトコンのシーケンス読んで,満足している研究が多かった.もちろん,研究のステップとして,それは意味あることだ.ただ,その先が見えてこない.あるいは,系統や集団構造がわかったとして,その先に何を知りたいのかが,見えてこない.『やられてないから,やってみた』,それだけにしか見えなかった発表が多々あった.ほとんどの場合は,若い人たちがそのような発表をしている.研究の将来と,自分の将来をしっかりと考えてくれることを願うばかりだ.
2012年3月26日 祝!卒業
先週末,現4年生が晴れて卒業した.おめでとう.これからも,いつでも遊びに来てね,,,と思ったら,今日,何人かはひみラボにいた.と言うことで,今日は彼らを当たり前のごとく使いながら,新4年生のIさんの卒論テーマとなる,ヤツメ飼育水槽のセッティング.来週,ヤツメ採集をしよう.
ところで,手を怪我した.ようやく傷口はふさがった(出血は止まった?)ようだが,今は包帯で固定した状態.さすがに不便だ.皿洗いすらまともにできない.ブログ書き込みも片手でパチパチ,,,つらい.明日からの出張も心配だが,週末の引越しができるだろうか.それまでにそこそこ良くなっていることを期待しよう.
2012年5月21日 再開と開設
ようやく自宅のネット環境が整った.これからもしばしば更新していこう.
一方で,ようやく氷見連携研究室のHPが開設された.こちらのgoogleサイトをご覧ください.実質,昨日一日で作り上げた.その割にはそこそこの出来だと自画自賛.そもそも,土曜日から三重大学の先生達がひみラボに来室され,合同調査,セミナー,そして懇親会+宿泊を行った.そして日曜日早朝に次の調査地に旅立たれたので,私は丸一日かけてHP作りに専念.思いつくままに作っていったのだが,写真を前もって準備していた甲斐あって,一通りの完成となった.今後も拡大していきたい.ちなみに,ひみラボHPのブログには,今朝の日食写真もあり!
そんなこんなもあり,今週は氷見での活動が増えそうだ.でもその詳細は,ひみラボHPに譲るとしよう.
2012年5月14日 ヤツメ成長中!
今日もひみラボから.
Iさんの卒論であるヤツメ飼育実験も開始から早一ヶ月.今日は計測をした.するとなんと『成長!』しているではないか.それも1cmも.もっとも,事情を知らなければ,何がすごいのかがわからないであろう.実はヤツメの飼育はとても難しい.水槽の中に入れておけば,エアー供給と高温回避さえ間違えなければ,生きながらえさせることは,いたって簡単.ただ,成長となると,なかなか難しい.特に餌.実は今回,この餌をいろいろと工夫している.もちろんどんな餌を使っているかは今は秘密だが,いくつかの実験群を比較すると,餌の違いによって成長に違いが出ている.こうなると,実験群をもっと増やし,あんな餌やこんな餌も試してみたくなる.もちろん,単に成長させるだけではなく,もっと大きな目的があるのだが,それも秘密.何はともあれ,俄然やる気が出てきた.
ちなみに,学生実験終了後,先週はもろもろの会議や講演に追われた.今週からずいぶんと時間が自由に使える.ということで,昨日は細かい事務仕事を後回しにして,論文書きに専念した.カワヤツメ分散論文だ.久しぶりにこういう時間を持つことができた.お陰で一通りの追加解析も終わった.自宅残業もこなして,本文はほぼ完成か.最後は要旨をまとめて,近日中に共著者の送ろう.
2012年5月29日 けがの功名?
今日は,1限目の進化生態学の講義が終わった後,自宅に戻ってお仕事.子供が体調を崩してしまい,面倒を見なければならない.昨日から始まった4年生への実験指導がいきなり頓挫してしまったが,致し方ない.で,子供はおとなしく寝てくれているので,その間に動物生態研究会のプレゼン作りだ.けがの功名といって良いかはわからないが,兎に角,じっくりとプレゼン作りをする時間が持てたのは助かった.お陰でまずまず進んだ.それにしても,今回のプレゼンは対象が幅広いので,まとめ方も難しい.学生も参加するかもしれないので,背景を含めて全体にわかり易く説明する必要がある.もちろん,興味をもってもらえるような構成が必要だ.それと同時に,山崎研の最近の活動の中心であるイタセンパラ研究をアピールすることも目的だ.なにはともあれ,時間を有効活用して,出来るだけじっくりと話をまとめたい.ちなみに講演のタイトルは,『天然記念物イタセンパラの現状 ~飼育から遺伝子まで~』.話を膨らませすぎたかもしれない.
ところで,けがの功名と言えばもうひとつ.週末に,土曜日は子供の運動会,日曜日はソフトボール大会に参加した.で,日光を浴びすぎたためか,見事に体調を崩してしまった.日曜日午後からほぼ食事を受け付けず,寝込んだ状態.月曜日の教養講義は行ったものの,食欲がもどったのは夜になってから.そのためか,お酒を欲することもなく,2日間の断酒.そして,お腹が少しへっこんだ.まさしく,けがの功名か.
2012年5月23日 3日連続
ひみラボへ行って来た.目的はDNA実験の立ち上げ.で,結果は失敗.といってもPCRのプライマーが合わなかっただけ.新規実験ではよくあることだ.詳しくはひみラボブログに書いておいた.
と言うわけで,学生実験が終わってから,ようやく自分の仕事ができるようになった.学生の面倒もそこそこ見ている.そして今週はひみラボ三昧な内容となった.明日は唯一在室の日.事務仕事もあまり溜まっていないので,来週の講義×3の準備以外は自分の時間に使えそうだ.若者達のゼミ論を探そう.
ちなみに,来週木曜日(31日)は,恒例の動物生態研究会を富山大学で開催.私と水族館の若い飼育員さんが話をする.興味のある方は,ぜひ御参加を.ちなみに開始は19時.山崎研の学生さんには,これまた恒例のお手伝い(ドア係)をやってもらうので,よろしく.夕飯にアジャンタくらいおごります.
2012年5月31日 動物生態研究会
毎月恒例の生態研の日.私も発表を担当した.内容は,イタセンパラ.特に,最近の山崎研卒論の話を盛り込んだ.ただ同時に,『域外保全を行うためには!』,『遺伝的多様性の維持のためには!』など,教科書的な話も盛り込んだので,どちらかと言えば,研究報告よりも,若者向けレクチャーの意味合いも強かった.若者達は,しっかりと勉強してくれただろうか.詳しくは,研究室共通パソコンにプレゼンファイルを入れてあるので,それをみて復習してもらいたい.
今週後半は,ヤツメの性成熟関連の実験準備を行った.科研費関連だ.昨年度の継続だが,これまで以上に,具体的かつ明確な方向性が見えてきた.今日プライマー発注したので,納品は1週間後だろう.その後は実験を本格化させたい.ただ,それまでの1週間で,ひみラボ水族館の形を作ってしまいたいと思う.
ただ今日は,上記関連で論文検索を行ったのだが,興味深い,というか『こんな研究をやりたい!』と思う論文が沢山でてきた.中には,『先を越された』に近い論文も.こういうことをしていると,自分も論文を書かなければ,と自戒.兎に角,カワ分散論文を仕上げよう.来週中(今週ではない)に改訂稿完成だ!でも,引用すべき論文をみつけてしまったので,ちょこっとてこずるかも.
2012年3月12日 今更ながら告知
これまでそれとなく書いていたのだが,考えてみると,山崎研学生にもちゃんとしたことは伝えていなかったかもしれないので,今更ながらお知らせ.
氷見連携研究室(ひみラボ)の平成23年度活動報告会のお知らせ
日時:3月14日(水)19時から20時頃まで.
場所:富山大学理学部・氷見市連携研究室(ひみラボ,旧仏生寺小学校)
内容:ひみラボの最初の1年の活動内容(学生の卒論発表を含む)と,今後の活動計画を紹介.
参加自由・事前申し込み等不要.どなたでも参加できます.
ひみラボ水族館が先行オープン!
お誘いあわせの上,御参加ください.もっとも山崎研学生は,半強制でお手伝い.
さて,この報告会の準備(プレゼンスライド)は週末に大方完成した.あとは何枚か写真を追加するだけだ.その中でも話すが,新年度も企画は盛りだくさん.ただ,私一人が盛り上がっても意味が無い.特に水族館については,今のところ学生は「お手伝い」の感が強いが,今後は学生達に積極的に展示や飼育に関与していってもらいたい.
この水族館のコンセプトは,ずばり『会いにいける水族館』...どこぞのアイドルグループみたいだが...とにかく,通常の水族館というと,訪問して,魚などをみて,あるいはせいぜいバックヤードを見たり,飼育員さんのお話を聞いて終わりの場合が多い.つまり「魚を見る」だけ.それに対して,ひみラボは,もちろん見たり,勉強したりする要素はあるが,それに加えて『飼育に参加する(魚と会う)』ことができるようにしたい.餌をあげたり,水槽を掃除したり,アレンジしたり.そんな水族館にすれば,地元の小学生にも活用してもらえるだろう.もちろん,『身近な自然を知ってもらい,自分達の手で守ってもらう』という大きな目標の達成にもつながるはずだ.
ということで,すぐにそこまでの域には達しないと思うので,それへ向けて,若い学生達に積極的に参加してもらいたい.将来,飼育員希望の学生もいたような気もするが,今から自分の水族館を持ってもらうようなものだ.そのつもりで,がんばってもらいたい.
ちなみに今日は,後期入試...書きたいことはいろいろあるが,さすがにここでは書けないので,ひさしぶりに裏ブログへ.
2012年3月11日 1年が過ぎた
やはり書かずにはいられないであろう.あの日から1年が過ぎた.もう1年過ぎたか,と月並みなことを考えてしまう.だが,今でも当時を思い出すと,切迫した空気を思い出す.
詳しくは,1年前のブログを読んでいただければわかるが,当時私は北海道にいた.生態学会でのポスター発表を終え,帰りの飛行機に乗るために千歳空港に向かっていた.おそらくこの電車の中で,地震にあっていたようだ.だが,電車は通常通り走り続けて空港へ.空港でもしばらくは事の重大さを理解できずにいた.ただ,その後4時間近く並んだ.並んだ時間は確かにつらいものだったが,そんな中にも連帯感や助け合いという,日本人の良さを見た感じがする.前後に並ぶ初対面の人たちと普通に会話をしたり,お互いにトイレに行くときは荷物番をしたり.でもさすがに長かった.不謹慎な話だが,それ以降,,並んだり,待ったりすることが苦ではなくなった.
運良く取れたホテルでは,コンビにで買ったビールと海苔巻きを食べながら,テレビに見入った.このときのずっと緊張したままの空気だけは,忘れることができない.酔うこともなく,眠くなることも無く,ただ時間だけが流れていた気がする.
今思うと,遠くの地で取り残されたことが以前にもあった.ユーラシア大陸の僻地で,やはり一晩,フライト待ちをしたことがある.このときはロシア人もいる大部屋で,やはり眠れない夜を過ごした.それに比べると,1年前はまだいいほうだったのかもしれない.もちろん,個人的な状況としてだが.
今後,このような状況に出くわすかどうかはわからない.ただ,日本だったら,なんとかなる気がする.
献杯
2012年3月8日 新卒論指導始動
新たな卒論指導が始まった.といっても,今日はテーマに関する希望調査とこちらで考えているテーマ候補の説明.誰かにヤツメをやってもらおう.飼育から遺伝子まで盛りだくさんだ.それでも,ある程度は方向性が固まっている.もちろん,やりたいことは山とあるのだが,卒論,あるいはその先の修論(さらにその先)を考えると,今日説明した内容になるだろう.
一方,もうひとつの柱はイタセンパラ.こちらもやることはいくらでもある.もちろん生態はNさん中心にやってもらうとして,繁殖実験やら,遺伝子やら,形態やら.そしてそれらのための飼育.イタセンパラに関しては,組み合わせ方はいくらでもある.どんな組み合わせでもできる.だから,卒論で1つの話を完結するも善し,修論(さらにその先)まで発展させるも善し.もちろん,その他にもテーマにはこと欠かない.とにかく,新卒論生には,じっくりと考えてもらいたい.
その他にやったことと言えば,卒論関連の発表練習.どれも予想よりもいい感じだ.本番に向けて,しっかりと準備をしてもらいたい.
自分の仕事としては,県外イノシシの報告書をまとめ,提出した.まず感じたことは,年間100頭(富山県)と10頭(他県)とでは,データの質が全く異なる,ということ.富山県の状況を知るための比較対照として,他県のサンプルはたとえ10個体でも重要だが,県内の動向を見るためには,それぞれの県でしっかりとやってもらうしかない.それを考えると,富山県はしっかり対応している.もっとも,しっかりしているのは担当者(特に以前担当されていた方).大学なども巻き込んで,これだけしっかりやっている県は相多くはないだろう.我々もこの機会をしっかりと活用し,成果を挙げていきたいところだ.ということで,新修論をスタートさせるS君は,しっかりと研究計画を練っておくように.
2012年3月7日 ひみラボ満喫
大挙してひみラボへ.やることも盛りだくさん.まずは野外調査,,,が,増水のため,少ししか川に入れなかった.ま~,こういう時(増水時)は危ないので,無理に長居することはない.それでもこの後使う「水」と「落ち葉」を採集.
ひみラボに戻り,「水」を使って藻類を湧かせる実験スタート.インキュベーターを使い,肥料を加え,後は湧くのを待つだけ.
続いて「落ち葉」を使った餌作り.レシピは次の通り;
1.落ち葉を軽く水洗い
2.一つまみをミキサーへ
3.100mlの水を加え,粉砕
4.ヤツメの入った水槽へ
これがなかなか良さ気だ.ヤツメの好みそうな「たまり」の状態を再現できている.上記の藻類とともに,飼育実験の餌として利用しよう.
このほかにやったことと言えば,餌付け.特にカジカとルリヨシノボリが赤虫を食べてくれた.元気が無くて心配していたが,徐々に餌に慣らしていけば,元気になってくれるだろう.
そしてもうひとつの大仕事?としては,『運動』.体力をつけるとか,連携を深めるとか,大義名分はあるが,何はともあれ,みんなで汗をかいて,楽しむことも,今の時期には必要だ.
そしてほぼ同じ目的で行っている恒例の山崎宅飲みだが,次回は24日(土)に決定.皆さん予定を空けておいてね.飛び入り歓迎!
2012年3月6日 空回り
今日はメリハリがついていた,と言えば聞こえはいいが,どことなく空回りした一日.
朝,ひみラボ水族館の展示パネルを新若者に作ってもらおうと,実験室に顔を出してみると,今まさに滅菌実習が始まらんとするところだった.そこまで急を要することでは無いとの判断から,実習を優先させ,私は退散.部屋に戻り,研究計画を練ろうとしたのだが,いまいちまとまらず.そこで,今日の大仕事である所要を片付けるために外出.
向かった先は市役所.新居関連の手続きだ.が,路面電車をつかって,やっとの思い?で市役所に着き,担当窓口に行ってみると,ものの30秒で用件は終了...無駄足とは言わないが,なんだか脱力.せっかくここまできたのだから,と昼飯にラーメンを食べて帰ることに.そこで,周囲でラーメン屋を探したのだが見当たらず.駅ビルに入るほどでもないな~と思いながら歩いていたら,大学行きの路面電車が着たので乗車.結局,五福銀座(今時の若者はこの呼び方をしっているのだろうか?)のそば屋で昼飯.前から気になっていた五目中華を注文.で,,,はずれた.そばや丼ものは美味しいのに,,,
その後大学に戻り,再び計画練り.が,やはりイマイチ乗ってこない.何となくだら~っと過ごしていると早くも3時.が,ここからが急に忙しくなった.まずはひみラボ報告会絡みの学生のプレゼンをチェック.続いて滅菌実習指導.ばたばたと対応していたら仕事時間が終了.最後の3時間で帳尻を合わせた感じ.ま~,こんな日もあるさ,と言いたいところだが,新年度早々にこれではさすがに気になる.でも明日は氷見.メンバーもそろう.若者には実際に体を動かしながら,仕事を覚えてもらおう.そして,要所要所で卒論テーマの話をしていきたい.
2012年3月5日 研究室配属
ブログの更新に少し間が開いてしまったが,ひさびさのひみラボやら,週末子供の応援でスキー場にいったことやら,書くことが沢山ありすぎて,逆にかけなくなってしまった.そうこうしているうちに,今年もこの日がやってきた.
『卒論生の研究室配属の日』だ.
さっそく今日からバリバリ指導!,,,といきたいところだったのだが,あいにくと会議尽くめ.朝一に最低限のミーティングはできたものの,その後はときどき顔を見せる程度.明日も午前中は所要で外出するので,なんとなくバタバタ感が続きそうだ.それと同時に,ここ数日は,私自身もなんとなくばたばたと過ごしている.卒論や各種年度末の報告書関連が終わってひと段落したこともあるのだが,なんとなく地に足が着いていない状態.新年度に向けて,やりたいこと,考えておきたいことは沢山あるのだが,気ばかりが急いてしまっているようだ.すこしじっくりと,これからのことを考える時間がほしいところだ.
で,これからのことと言えば聞こえはいいのだが,4月からのスケジュールをカレンダーにまとめてみた.一目見てわかるとおり,講義だらけ.月から木まで毎日講義が入っている.さらにこれに4-5月の学生実習が加わる.月,火,木だ.な~んだか,『どうにでもなれ~!』って感じ.だが,そうと言ってばかりもいられないので,しっかりと先を見据えながらやっていこう.特に新卒論生に「も」期待大だ.各自をしっかり活かすように研究室運営をしていこう.
2012年3月19日 卒論テーマ確定!
新年度の卒論テーマが決まった.公約どおり?全員「飼育」が絡む.それ自体が目的であったり,手段であったり.そして全員,ひみラボ通いだ.どれくらいのペースで通えるかは,わからないが,多いに越したことは無い.それに,大学に行くよりも近い学生もいたりして.何はともあれ,今日はテーマ確定の後に宿題を出した.しっかりと対応してもらいたい.この一年,あるいはそれ以上に関わる重要な第一歩だ.楽しようとか考えずに,基礎情報やこれまでの研究の動向をしかりと学んでもらいたい.これをしっかりやることによって,自分の研究の面白さがわかり,かつ相手にもその面白さを伝えることができるはずだ.
さて,ひみラボ通いといいながら,4月は講義が盛りだくさん.先ほどカレンダーを更新した.学生実験があるので,4月は金曜日しか動けない.でも,日取りが良かったため,学生実験はほぼ4月で終わる.そのため,飼育実験が本格化する5月以降には,1限の講義終了後にひみラボ行き,などもできるはず.
ところで,先の話をするのもいいが,今日は目先の仕事に追われた.来年度のTAやRAの書類書きと学会ポスター作り.どちらも時間を要する.ポスターは,今週中には終わらせてしまおう.それからNさんの論文読みも.自宅残業でイントロまでは完了.明日読めるといいのだが.そして明後日は氷見調査.10時過ぎにはひみラボ到着予定.寒そうだが,がっつり調査しよう.
2012年3月18日 卒論テーマほぼ確定!?
金曜日のことになるが,氷見市でイタセンパラの保護と活用に関する委員会に出席した.状況を良くわかった委員による会議なので,意味のある時間を過ごすことができた.他の会議もこんな感じだといいのだが...
それはさておき,この会議の中で,多くの課題が整理された.私が担当すべきも少なくない.まずは,これまでもやってきたが,諸々の事情でまとまりきれてないDNA分析.これまでのサンプルを対象にした実験を『再度』やり直す必要がある.それも早急に.これは当初からの計画にもはいっていたので,「春」のうちにやってしまいたい.これと同時に,今後のDNA分析も必要になる.ということで,今年のサンプルの解析については,卒論テーマにしたい.事前にこれまでのデータをしっかりまとめた上で,それらと比較すれば,年変動(遺伝的浮動)を論じることができるはず.この辺で,これまでの卒論との違いを出せるはずだ.同時に,新保護池など,こらからの保護活動における本格モニタリングの第一歩となるだろう.しっかりとした方法の確立と,データの蓄積をやっていきたい.
この他に,二枚貝の保護の重要性も改めて明らかになった.やはりDNA分析は欲しいところ.ただ,抽出からPCRまで,課題が山積み.
DNA分析以外にもやることはある.独立した卒論テーマとまではいかないが,全員でイタセンパラの各種野外調査のお手伝いだ.まさに「各種」.やることは盛りだくさんだ.
いずれも重要な項目なので,しっかりと取り組んでいきたいが,問題は時間があるか,ということ.これまでの継続や卒論や合同調査はいいとして,新たな遺伝子解析など,やりたい気持ちは強いが,費やす時間が作れない.もちろん,この他の研究もある.それより,たまりに溜まった論文書きも.そして間近に迫った講義シーズン.論文書きは出来る限り,自宅残業でこなすしかないであろう.
さて,今週もやることは盛りだくさんだ.唯一時間を自由に使える明日を,しっかり活用していこう.
2012年3月15日 一区切り
昨夜,ひみラボにおいて,1年間の活動報告会を実施した.地元の方々を中心に多数の御来場いただいた.学生達も研究報告を行い,概ね良好な評価をいただいたと判断される.それでもやはり,要望のなかには,他の研究室の参加が多く出されてた.出来るかぎり,私からも他の教員に参加を促そう.また別の要望としては,地域の人が,もっと気軽に集える場にして欲しい,というものがあった.水族館はその一環ではあるが,もっと様々なイベントを提供すべきなのかもしれない.そこで,学生とも話していたのだが,夏祭りでもやるべきか.もしやるならば,やはりお化け屋敷をやってみたい...
それはさておき,やはり水族館は,いいネタだろう.開館記念に,週末に大々的なイベントをやるのもいいかも.といっても,フリーで入場してもらい,1日に何回かレクチャー(講演よりも軽めのお話)時間を設けるくらいか.それから,Nさんにたこ焼きでも焼いてもらおうか.
もちろん,本業(!)の研究でもしっかりとがんばる必要がある.ということで,今日は新卒論テーマについて,幾つか話し合った.これまでと大差はないが,イタセンパラとヤツメの飼育だ.どちらも,そこそこ計画練りが進んだ.動けるところから,順次動いていこう.もちろん,卒論生自信にもしっかりとやるべきことを理解していってもらいたいが,まずは自分で考えること.テーマの具体化となぜその研究を行うのか(研究の意義は!?).それと同時に,対象となる生物についての知識を深めてもらいたい.この際はインターネット情報は使わずに,本をしっかり読むこと.そしてぼちぼち論文も活用していこう.近々論文探しも教えていこう.何はともあれ,自ら行動が基本!
2012年3月13日 明日は本番
今日はみんなでひみラボへ.明日の報告会の準備を粛々と行った.それ以上に,チームワークの強化に時間を費やしたように思えるが...
さて,明日,主に活躍してもらうのは,プレゼン担当のB君とT君.それ以外はサポートだ.と思っていたが,考えてみれば,新4年生にしてみれば,今年度のひみラボ活動がどんなものだったのかを知るいい機会だ.ということで,しっかりと状況をつかんでもらいたい.そして同時に,今年は諸々の活動を自分達が中心となって行っていくことになるので,他人任せでは無く,自覚を持って取り組んでもらいたい.これはひみラボ活動に限らず,日々の活動も同じ.言われたことをやる,あるいは言われるまで待つ,のではなく,自分でやることを見つけ出して,そして行動してもらいたい.確かにこれまでは,明日の報告会の準備が多かったが,これが終われば卒論が本格始動だ.テーマ決めもあまり時間をかけたくは無い.すぐにでも動けるように,準備をしておいてもらいたい.
とは言うものの,私も最近は報告会のことしか考えていなかった.これが終われば,私自身の研究も再スタート.当面は,イタセンパラDNA実験.これまでのサンプルについて,一通りの結果をだして,まとめておきたい.今後のイタセンパラ保護に関わることだ.もちろん,今後もDNA実験は続くだろうが,それは新卒論に含まれる内容だろう.まずはこれまでのことをしっかりまとめておきたいところだ.
何はともあれ,まずは明日,しっかりこなそう.
ところで,久々の本格調査だったためか,体が痛い.特に足が痛い.年甲斐も無く,調査地から車へ戻る際に走り続けてしまったことも原因だろうが,冷たい川の水に長いことつかっていたことも原因かも.すぐにひざの関節が痛くなる.やっぱり年か.
本日の調査が順調に終わったため,明日は大学でお仕事.やることは盛りだくさんだが,自他の研究などなど,しっかり先を見ながらやっていこう.
「催し関連」に土曜日のメニュー掲載!まだまだメニューが足りないので,リクエスト募集!
2012年3月20日 休日出勤
今日は休日にもかかわらず,会議の連続.しっかりと仕事をしてきた.でも会議前後に時間があったので,学会ポスターを作製.頑張った甲斐あって,夕方には原案が完成した.今回の発表のタイトルは,『カワヤツメにおける生活史決定に関わる遺伝子の探索』だ.大仰なタイトルだが,あくまで『探索』.決して,遺伝子を発見したとか,機能を調べたとかいうものではない.探すことが目的だ.そのため,ある意味気が楽だ.あれやこれやと『可能性』の列挙となってしまった.もちろん,全く根拠が無いわけではない.ただし,やっぱり大風呂敷の感は否めない.この辺は,来年度じっくりと取り組んでいこう.
明日は氷見野外調査だ.寒そうだ.だが,寒ければ寒いほど,ナガモノとの遭遇確率は低下する.でも油断すると,にょろりんぱ.