【ヒキガエル類の交雑状況】
★この研究の一部は、以下の論文として発表されています。以下の図の一部は、これら論文を基に作成されています。
岩岡優真・山崎裕治. 2023. ナガレヒキガエルBufo torrenticolaの生息状況と出現に影響を及ぼす環境要因の予測. 日本奥山学会誌, 10 : 8-23.
Iwaoka, Y., Watanabe, T., Satoh, S.S., Nambu, H., Yamazaki, Y. 2021. Hybridization of two species of Japanese toads, Bufo torrenticola and Bufo japonicus formosus, in the central part of Japan. Zoological Science, 38(6): 506-512.
Yamazaki, Y., Kouketsu, S., Fukuda, T., Araki, Y., Nambu, H. 2009. Natural hybridization and directional introgression of two species of Japanese toads Bufo japonicus formosus and B. torrenticola (Anura: Bufonidae) resulting from changes in their spawning habitat. Journal of Herpetology, 42: 427-436.
富山県には、アズマヒキガエルとナガレヒキガエルの2種のヒキガエル類が自然分布します。先行研究において、両種は互いに異なる場所で繁殖するために、交雑は生じないと指摘されてきました。しかし、富山県の河川における生態学的・形態学的研究により、交雑由来の個体の存在が報告されていました。そこで本研究では、DNA分析に基づき、両種の交雑状況の解明をめざしました。
富山県内各地から採集したヒキガエル類について、ミトコンドリアDNA分析および核DNAのマイクロサテライト領域の分析を行った結果、両種間における交雑が複数世代に渡り繰り返されていることが明らかになりました(図1)。
図1.富山県におけるアズマヒキガエルとナガレヒキガエルの遺伝的組成
また、景観分析に基づき、ヒキガエル類の出現確率を推定することができました(図2)。この結果から、特に分布の南側地域において、生息地の不連続性が示唆されました。今後の保全を行う上で、有益な情報を得ることができました。
図2.MaxEnt分析に基づくナガレヒキガエルの出現確率。暖色な場所ほど、高い出現確率を示す。
(2024年3月24日作成)