2011年12月1日 予定表に無い予定
師走だ.いつもながら時の経つのが速いと思いながらも,なぜかあまり焦りが無い.未だ風邪が抜け切らず,本調子が出ていないせいかもしれない.でも一方で,例年に比べると,それなりに研究が進んでいるからかもしれない.もちろん,欲を言ったらきりが無いが,自他の進捗状況をみると,決して悪いものではないだろう.
と,言うことと書くことが矛盾するようだが,今日も仕事が進まなかった.今日の予定は朝イチと夕方のみ.途中は自由に使える時間だ.そこでTSさんの論文原稿を読み直そうと思っていたのだが,,,雑多な事務仕事やら,実験指導やらが入ってしまった.気がつけば会議の時間.おまけに長引いたので,終了後は即帰宅.結局,明日の取材の打ち合わせ電話を受けることが出来なかった.ま~,前日までにもらった連絡への対応で大丈夫だろう.
一方,TSさんの論文原稿も時間をかけられないので,久々の自宅残業で取り組んだ.で,先ほど終了.明日返却すれば,すっきりと週末を迎えることができる.もっとも出来る限り,休養にあてたい.
ところで,今月は予定が少ない.が,時間が空いているわけではない.学生の面倒もそこそこみるとして,自分の研究を進めたい.特に実験を中心とした手作業だろう.それから,来年度の実習などを考えると,そろそろヨコエビ採りにも行きたいところだ.何はともあれ,来週には体調が全快していることを期待しよう.
2011年12月5日 月曜日だった...
目覚めの悪い朝だった.妙に現実とリンクした夢の中で,存在しないはずの航空券のチケットを探しているのだが,見つからない.いつも使っている財布や手帳の「絵」が生々しく描写されながらも,目的のものが出てこない.結局,目覚まし時計で中断されたときには,寝汗でびっしょりだった.なんとも体が重い.そんな一週間のスタート.
が,大学での仕事はそこまで困難なものではなかったかもしれない.今日もDNA指導の予定がはいっていたのだが,それらをそこそこにこなしながら,自分の実験も行うことができた.二枚貝のPCRとヤツメのプライマー探しだ.さらには,とある論文の査読も完了.返メールも送信.この仕事は,今週いっぱいかかると思っていたので,予想外に速く終わってくれた.そして明日放送のテレビの追加撮影もこなし,なんだかんだで,盛りだくさんの一日.内容と体の疲れのためか,とても今日が月曜日だという気がしなかった.
今週は,たてコンやら,他大学との共同調査&氷見ラボお泊りなどもあるので,あっという間に過ぎてしまいそうだ.論文書きがどこまで進むかはわからないが(期待がもてないが),せめて実験はこなしていきたい.
2011年12月12日 濃い一週間のスタート!?
週の初めから飛ばした.これまでに雑多なことを片付けてきた甲斐あって,今週は自分の研究に没頭することができそうな予感.と言っても,やることは沢山ある.まずは引き受け仕事の二枚貝DNA実験を再開.MSプライマーのチェックだ.PCR36本×2回+その泳動2回.昔だったら,なんてことの無い実験だが,最近ここまで時間を割くことが出来なかった.で,結果がまずまずだったので,蛍光dUTPを使ったPCRを幾つかのプライマーセットで試した.さらには,明日のひみラボでの初DNA実験のための二枚貝組織の溶かし出し.抽出の後半をひみラボで行う予定.このように,予想よりもいいペースで実験を進めることができた.明朝310で今日のPCRの結果を確認して,もう1セットくらい実験が必要かもしれない.もちろん良好な結果が得られれば,更なるサンプルの追加となるのだが,ま~ほどほどにしておきたい.いずれにせよ,予定よりも早いペースなので,次の実験,いよいよカワヤツメの実験も今週中に開始することができそうだ.
今日は同時に,と言いたいが,結局実験が終わった残りの時間に,論文チェックも行った.現在,TSさん2報,Nさん1報の合計3報が手元にある.このうち,夕方にどうにかTSさんの1報を片付けることができた.で,先ほど自宅残業でNさんの1報も.う~む,いざ読むと,コメントしたいことは盛りだくさんだ.兎に角今は,荒削り(大まかなコメント)をしながら,形にしていくことが大切だろう.
おそらく,今週はこんな感じで進む予定.ちなみに週の後半にカワヤツメ分散論文用のデータ解析を終わらせ(今更,,,),来週は,その文章書きに専念する予定.そして再来週(年内最後の週)は,学内共同プロジェクトの報告書(かなり長い)の執筆に追われる予定だ.こう考えると,それ以外の仕事or新しい仕事は,年明けスタートになりそうだ.もちろん,卒論指導は『別腹』なので,いつでも対応可能.
2011年12月9日 合同調査
筑波大御一行様,ひみラボに御来室.楽しい時間を過ごすことができた.特にNさんが集めてくれたぶりのあらを使ったブリ大根は好評だった.これからの季節にはもってこいの料理だ.同時にお酒も堪能.まずは富山が誇る立山.そしてつくばから持参いただいた日本酒をいただいた.といっても,連日の疲れからか,つくばのお酒をいただくころには私は夢の中...でも余ったお酒はもらっていって,自宅で美味しくいただいている.で,気がついたのだが,仕込みはつくばなのだが,使用しているお米は富山産だ.昨夜も私が寝た後にこのいじりがあったのかもしれないが,何かの縁か,それともネタか.何はともあれ,富山のお米がいろいろなところで使われているのは,うれしい限りだ.
一方,肝心の調査の方も無事に終了.つくばの院生さんたちも,何度も今回の調査地に来ているので,かって知ったる者だった.おかげで順調に採集できた.それと同時に,まだまだこの場所にはヤツメが多いことに安心.ごみが目立つのが気になるが...
で,そんなこんなで今週も終わってしまった.週を通して風邪気味だったり,イベント(飲み会?)が多かったりしたため,あまり仕事が進まず.だが,担当講義も終わったし,年内残りの時間は,自分の仕事に集中したい.特に来週は,実験とデータ解析に目処をつけたい.計画だけは立派なものができたのだが,,,あとは実行できるかどうか.
2011年12月7日 下調べ
昨夜は久しぶりの生物学科たてコン.3年生以上が対象だ.予想していたよりも盛り上がり,私も楽しむことができた.そして久しぶりに,学生に「絡む」ことができた.というか,絡み甲斐のある学生がいた.持参したおつまみも概ね好評だったようだ.
さて,今日は二日酔いと戦いながら,実験指導やら会議やら.それよりも明日だ.毎年恒例となった筑波大学御一行様が来られる.ヤツメ採りだ.例年だと,駅前に宿をとってもらい,居酒屋で懇親会をするのだが,今年はひみラボを使ってもらう.私を始め,当研究室の学生も参加してもらい,温泉,晩飯,お泊り,そして翌日調査だ.ホテル代が浮くので,悪くはないはずだ.
今日はそのための下調べも行った.何を調べたかと言えば,「心霊スポット」.改めて「参考文献」を見直してみると,ひみラボ近くのトンネル(古い方)が,なかなからしい.明日が楽しみ?だ.で,もちろん,料理もしっかり作る予定.やはり今の時期の氷見らしく,寒ぶりははずせない.もっとも一匹まるごと買う金はないので,粗を買ってきて,ブリ大根だ.もちろん刺身も入手予定.それ以外は,いつものおかず(昨日とほぼ重複)でいいだろう.
そんなことを考えながら,実験指導をやっていたのだが,明日の予定を話しているときに,危うく9時から実験をスタートさせるところだった.気がつけば,明日の1限は講義だ.いやいや,忘れていたわけではない.なぜなら,実験指導の直前に講義スライドを準備して,配布物のコピーまでやっていた.ようするに,物忘れが激しくなったということか...
2011年12月20日 年内事務仕事完了宣言!
なんとも大仰なタイトルだが,今日も比較的時間があったので,年内締め切りのややこしそうな仕事に取り掛かった.で,一通りの対応は完了.これで年内残り一週間は,研究中心に活動できる.もちろん,年末の締め切り原稿などもあるが,それは想定内.一方で,論文原稿は先送り確定だが,再解析をスタートさせた.逐次結果をみながら,どのデータを採用するかを決めよう.ただ,その結果次第で考察ががらっとかわるので,まずは結果待ち,,,と言いながら現実逃避中だ.
さて,個々の解析には時間がかかるので,その間に実験もいくつか.二枚貝MSは『全滅』で幕引きさせ,頼まれ仕事のスナヤツメ種判別もほぼ無事に終わったので,もっぱら科研費実験に専念.今は,カワヤツメMSのプライマー追加実験だ.で,結構ナイスなプライマーがちらほら.これまでのデータも含めて,近いうちに解析をやってみよう.どんな解析かは,ここでは内緒.これまでの研究の延長ではあるのだが,新たな方向性だ.
これに加えて,昨日に引き続きGISに取り組んだ.そして,着実に進んでいる.特に今日はラスタデータへの変換に成功!後一歩だ...と書くと,見る人が見れば,極めて低レベルなことなんだろう.が,それもまた善し.何はともあれ,GISは面白い.もちろん解析もいいのだが,地図作成にもかなり有効.仏生寺川流域の土地利用と魚類相をあわせた地図をA0ポスターでつくったりすると,ひみラボの展示としては,結構いいかも.
さて,明日も来客があったり,こまごまとした予定があるので,在富勤務.でも,罪悪感を感じるくらいに平穏な研究時間を持てているのはうれしい限りだ.明日も思う存分,まったり?しよう.
2011年12月19日 至って順調,,,ただひとつを除けば
早速だが,今週のひみラボ行きは,木曜日のゼミ以外はあきらめざるを得なくなった.なんだかんだで,細かい予定が入ったり,手かせ足かせがあったり.ということで,今日は朝から在富勤務.
が,中程度のお仕事はあるのだが,大物は無い.ということで,310RUNやら,頼まれヤツメ種判別(アライメント)やら,講義成績つけやら,要旨チェックやらを順調にこなすことができた.さらには,GISに手を出すこともでき,ひみラボ組みが出発した直後に,土地利用地図(?)の読み込みに成功.次は,ベクタデータをラスタデータに変換して,調査地点のレイヤーを作成すれば,目的とする解析に一歩近づくはずだ.
と,こんなに順調にことをすすめて行ったのだが,大きなことを忘れていた.いやいや,意図して忘れようとしていたのかもしれない.今週の大仕事である論文書きだ.と言うことで,自宅残業で論文データと向き合ってみた.で,出た結論が,『解析やり直し』,,,もろもろ考えたところ,この結論に至った.もっとも,やり直すか,今の状況で書き進めるかは悩ましところだ.ということで,主要な解析をやり直してみて,その結果次第で決めることにした.ということで,明日も今日と同じような動きになるだろう.
2011年12月17日 GISのお勉強
午前中に時間がとれたので,自宅でGISのお勉強.ほぼ1から勉強だ.まずは,ArcGISのメーカーHPに掲載されている内容を読んだ.初歩的なことから書かれており,今の私にはぴったり.初めてラスタやらベクタやらがわかった.また幾つかの事例をみていると,現在山崎研でやっているような研究への活用のイメージが湧いてきた.地図さえ入手すれば,どうにでもやっていけそうな気がしてきた.こうなると,すぐにでも試して見たい気もするのだが,やはり時間が...それに研究室の共通パソコンを使用するため,占有時間が長くなると,学生が使えなくなるのも気になる.やはり,せめて中間報告が終わってからにした方がよさそうだ.
やりたいことは次々に湧いてくるのだが,『宿題』も多い.実験関連はそこそこ軌道に乗ってきたので,今のペースを維持すればいいとして,やはり今は自分の論文書きだろう.だがそのカワヤツメ分散論文についても,昨日の段階で一連の解析が終了.結果の内容もまずまず,といったところか.さすがに国際誌は無理としても英文誌ならばどうにかなるのでは...ということで,予定通りFSを目指そう.
2011年12月15日 記憶の糸を手繰り寄せ,,,
どうにか,カワヤツメ分散論文用の解析を思い出すことができた.特に,いくつものパタンで解析している途中だったMIGRATEの結果を1つの表にまとめていく作業に専念.その過程で,遣り残しのモデルや,やり直しモデルを幾つか計算させ,明日の朝にはすべてが出揃うはず.そしてもうひとつ,StructureでのK決定のための計算を明日行えば,結果は一通り出揃うはずだ.一応,ここまでできれば今週の(最低限の)ノルマはクリア.来週中に原稿を洗い直せば,(この論文に関しては)すっきりと年末を迎えることができる.ちなみに来週は,原稿直しに集中したり,実験したりするために,アポ無しひみラボがあるかも.要旨チェックとかは,gmailに出してもらえれば,ひみラボのネット環境が確保されている限り,対応することができるであろう.
一方,今日も実験は順調.頼まれヤツメ種判別は,ものの見事に『抽出がいまいちかな~』と『PCRの失敗』が一致した.12検体中,1本はダメ.もう1本はぎりぎりなんとか.残りは成功.明日ダイタミと310RUNを行い,週明けにはアライメントして結果を報告しよう.一方,昨日から手を出しているカワヤツメ追加MSの方は,第一陣のプライマー9セットのPCRが完了.いくつかを310RUNしたが,いずれもピーク高すぎ.大幅に希釈して,再度RUNが必要だ.これは来週になりそうだ.このとばっちりをくらって,二枚貝MSの結果もわからず.蛍光の種類が違うからと言って,dUTPで蛍光ラベルした二枚貝PCR産物と別蛍光のカワヤツメPCR産物を同時に流してみたのだが,,,やはり横着はするものではないということだろう.
2011年12月14日 疲れが出てきた?
先ほど,同居人の帰りがいつもどおり遅いので,ちび介二人と共にお風呂に入っていた.自分と二人の体を洗い終え,湯船にゆったりとつかった時だった.「誰か」が階段を上がっていく足音が...同居人が帰ってきたのかと思ったが,そうではないようだった.う~む.疲れが溜まってきたのだろうか.こういう時にはよくみる.実は昨日,といってもこれはおそらく勘違いなので,「事例」としてカウントしないが,ひみラボでもちょっと気になることが.
昨日は初の本格DNA実験だったので,一人で実験室にこもっていたのだが,職員室からなにやらにぎやかな話し声が聞こえてくる.誰かお客さんが来て,話しが盛り上がっている感じだ.で,その声の中心は『女の人』だった.誰か来てました?
ま~さすがに距離も離れているので,みんなのにぎやかな声が,女の人の声のように聞こえたのだろう.ということで,これは聞き違いということで.
何はともあれ,疲れが溜まってきているのは事実.で,その原因は,朝からの実験やら,事務書類対応やら,学外会議やら.もっともいずれも順調かつ確実にこなしているので,悪くは無い.が,疲れているのだろう.夕方少し時間があったので,カワヤツメ分散で残っていた解析をやってしまおうとデータフォルダを開いたのだが,全~ったく理解できなかった.何をどこまでやっていたのか?解析ソフトはどのように動かせばいいのか?...やはり,データ解析はまとめてやりきってしまう方がいいのだろう.これまでの解析の流れをまとめたファイルを読み返したのだが,全然頭に入ってこない.仕方がないので,明日本腰を入れてやりなおそう.さて今夜の自宅残業は,,,一応TSさんの論文直しを試みるが,頭が働かないようならば早々にあきらめよう.
2011年12月13日 久しぶりのゼミ
今日はひみラボで論文紹介ゼミ.でもその前に,二枚貝MSを310RUN.さらに時間があたので,ついでに別のプライマーセットをPCR.ちなみに,夕方310の結果を見てみると,,,ダメだった.どれもネガコンと同じ波形.ゲル泳動像から判断して,一番期待できるプライマーセットだったのだが.あと5セットあるので,とりあえずRUNだけはやっておこう.あまり期待を抱かずに.
さて,ゼミ.プレゼン自体はまーまーというところか.いずれも論文に難ありな感じ.それはさておき,卒論発表会に向けて,要旨書きやプレゼンの更なる向上が必要だ.そのためには練習あるのみ.ということで,来週の中間発表も通常のゼミどおりに要旨書きからプレゼンまで,しっかりやってもらおう.今日もいろいろと指示を出したが,兎に角大切なことは,『自分でしっかり理解すること』と『自分の研究をアピールすること』だ.これらを意識して,実践できれば,モチベーション向上も含めて,いい方向に向かうはずだ.
明日は学外会議.でも午後からなので,午前中は時間がありそうだ.幸いTSさんの2報目の論文査読は先ほどまでの自宅残業で完了.実験に時間を費やそう.二枚貝は310待ちなので,いよいよカワヤツメに手を出すか.
ちなみに,これを読んでいる山崎研OB・OGへ.今年のクリスマスパーティーは,23日です!飛び入り歓迎.
2011年12月29日 しっかり働いています!
ブログ書きも含めて,今日もしっかり「仕事」をした.もちろん家のこと.やはりこの時期は,買出しと大掃除だ.私の担当は水周り.風呂のカビ取りをして,洗面所の棚を1段1段きれいに磨いていった.と,ここで換気扇が動いていないことを思い出す.おそらくホコリがつまったのであろう.で,解体清掃をしてみると,,,ものすごい量のホコリが詰まっていた(溜まっていたではない).それをブラシで丁寧にこすり,モーターのコイル?部分をきれいに磨き,スイッチを入れると動いた!続いて,同じくトイレの換気扇を清掃.こちらは数ヶ月前から動いていなかった.それが同じように清掃すると,見事に動きました!その後は『仕事場』のキッチン周り.これで今日の分は終了.
続いて『残業』として,おせち料理を考えた.メニューは「催し関連」の通り.自分で作るのは久しぶりなので,イマイチ何を作ればいいのかわからないが,こんなものだろう.結構あるように思えるが,準備時間も十分あるし,日ごろのパーティーメニュー作りで慣れているので,まったく苦にならない分量だ.ということで,明日再度買出しに入ってこよう.
2011年12月28日 仕事納め
年内最後の仕事日.と言っても例年になく,よとりがある.それと同じく,年末年始も『残業』はなし.気が向いたら,ゆっくりと今後の計画でも練ろう.
そんなまったりの中,比較的気楽に取り組んだ『淘汰』の解析に進展あり!これまでに見つけておいた関連論文でつかっているプログラムをネット上で探していたのだが,関連ページに上手くつながらない.で,あきらめていたとき,そのプログラムを使えるオンラインページを発見.で,軽い気持ちで試してみたら,なんと論文に載っているのと同じような図(結果)が得られた.そして結果自体も望んでいた通りのものが!予想以上の展開だ.これで水産学会と科研費報告書の一部はどうにかなりそうだ.さらに,継続中のカワヤツメ追加MS実験も気合が入る.年が明けたら,さくっとPCRを終わらせてしまおう.そしてその後は,予定通りイノシシmtDNAに取り組もう.それから,すでに310まで終わっているイタセンパラのアリル拾いと解析も1月下旬の報告会までに仕上げる必要がある.ということで,1月の実験関連は,そんなところで進む予定.
さて,富山で年越しのため,このブログも書く機会あるとは思うが,もしものために,今から来年の目標を書いておこう.ずばり,
英会話の練習をする!
エクササイズをする!
だ...研究とはあんまり関係ないが.それはまた別の機会に考えよう.で,英会話はTSさんと会話するだけではなく,でもお金をかけるつもりはないので,これまでに購入した英会話本を使って毎日練習.これだけでもやらないよりはましだろう.エクササイズもひみラボはこれまで通りとして,毎晩のエクササイズDVDの復活だ.最近体が重いので,さすがに焦りがでてきた.それに当面は,自宅残業も多くはないだろうから,時間もあるだろう.目指せ『臨海実習』&『町民運動会』だ!
でも,原則として,正月三が日過ぎてから...
2011年12月27日 平穏な年末
いつになく,平穏な日々を送っている.今年は富山で年越しをするため,気分的にものんびりしているためだろうか.やはり帰省するとなると,ばたばたとしてしまうのだろう.そんなのんびりさは,大学でも同じ.もっともお仕事はある.特に,明日締め切りのプロジェクト報告書書きだ.求められているのは,7000字程度の文章と図や写真.ただ,年次報告書というよりも,啓蒙書ともよべるようなものを作りたいらしい.そのため,文章もゆったりしたものになる.私はこの手の書き物は嫌いではない.時々行う一般向けの講演をイメージすれば,自ずと言葉が出てくる.それにバリバリの年次報告とは違い,研究内容の新規性も多少は緩和される.つまり,今年のデータだけに縛られることなく,『最近の』トピックスも含めることがでいるのだ.そして同時に,多少は大風呂敷を広げることが許される.ということで,書き進めていったところ,昨夜の自宅残業のがんばりと,今日はこの仕事に専念したこともあり,筆が進み,書き上げることができた.さらに図もこれまでのプレゼンスライドに手を加え,なかなかナイスなものが完成.予定よりも1日早く提出することができた.でもこうなると,報告書だけではもったいない気がしてきた.勝手にレイアウトを組んで,PDFでHPにupしようかな.でも未発表データもあるので,「報告書」ならば新規性を損なうことが無いと判断されることが多いが,HPに載せると今後問題になるかもしれない.それに論文発表していないことをHPに掲載するのは,山崎研の流儀にも反する.ということで,HP掲載はもう少し検討しよう.でもそれはそれとして,改めて見直してみると,論文にしていないデータが多い.例えば,富山県のスナヤツメ南方種のmtDNAやら,ヨコエビ繁殖生態やら.もちろん,1つずつ論文化しているのだが(今のカワヤツメ分散もそのパタン),書くペースが遅いので,論文ネタは溜まる一方だ.ま~,ネタが無いよりはいいか.
そんなこんなで,仕事がはかどったのと,予定していた会議が開催されなかった(案内が来なかった)ので,空いた時間を使って,次なるデータ解析の下調べを行った.ずばり,『淘汰』のパタンを調べるのだ.詳しいネタバラシはしないが,科研費関連のヤツメ研究だ.で,解析ソフトを調べたところ,ちょっと前にMHCで使ったソフトがそのまま使えるとのこと.これを即やってみようと思ったのだが,,,私のデータがMSであるのに対して,そのソフトでは塩基配列を求めていた...明日別のソフトを探そう.
2011年12月26日 怒涛のごとく
料理が無くなっていった...やはり食べ盛りの男性比率が高いとこうなるのだろうか.ここ数年ではなかった光景だ.
23日のクリスマスパーティーには,多くの人に参加してもらった.盛り上がり,楽しい時間を過ごすことができた.私も前日を含め,結構入念に料理の準備を進め,パーティー開始時には,机の上は料理で満たされていた,,,はずだったのだが,冒頭のごとく.その後も料理を作るたびに,つぎつぎとみんなの胃袋へ.これだけ食べてもらえると,こちらも気持ちがいい.今後もたびたび開催しよう.
さて,それ以外の週末はまったり過ごし,今日は連休明けの月曜日.そして年末の仕事日も残り3日.この3日間は,年末締め切りのプロジェクト報告書書きと,科研費実験に専念すればいい...はずだったのだが,なんだかんだと仕事が舞い込んできた.おまけに,事務仕事などは後回しにすればいいのに,何を思ったか『出来るときにやっておこう』とその都度時間を費やしてしまった.ま~,お陰でこの先楽することができるのだが,今日の予定を全く消化できない.さらに,これは建設的な仕事なのだが,TSさんの論文が2つ同時に進行.ゲラ対応と新規投稿.加えて,エディターとのやりとりが1つ.
そんなこんなで,実験は途中にできたとして,報告書書きをはじめたのは,15時過ぎてから.だが,文章書きとは,時間と関係なくはかどることがある.今日もその後の約1時間の間に,なかなかナイスなイントロを書き上げることができた.この後は,各論を幾つか書いて,今後の方針を示せば完成だ.と言っても今の段階では,文字数にして5分の1が出来た段階.まだまだ先が長い.この後の自宅残業で進むことを期待しよう.
2011年12月22日 残念なお知らせ
残念なお知らせが2つ.
1つ目は,『鶏』が無かった.今日も大き目のスーパーに買い物にいったのだが,残念ながら売っていなかった.今年は『丸焼き』は無いかも...別のチキンはあるので,御容赦を.
2つ目は,『カレー』が無くなりました.美味しかったです.
変更後のメニューを掲載!現在焼き豚とオイルサーディンを仕込み中.残りは明日つくろう.
2011年12月21日 本日もまったりと
今週は時間がある.おかげで,研究室学生の相手をする(してもらってる?)時間が多い.大切なことであろう.それに丁度,卒論中間まとめ直前のため,個々の学生が自分の研究と向き合っているので,話も深まる.たまには(?)こういう時間もいいものだ.今やっている自分の実験も軌道に乗ってきたので,年内ギリギリまで実験を続けよう.論文用データ解析は,,,こちらは年をまたぎそうだ.結果が少し見えてきたのだが,文句無くすっきり!とはいかないようだ.ま~こんなものだろう.本文書きからは完全に逃避している.こんなことを書くと学生への示しがつかないが,,,反面教師ということで.
ところで,明後日のクリスマス会のメニューを掲載した.といってもこのページはどうかと思ったので,別に『催し関連』のあるページを作った.そちらを見てもらえると,今日買い物した分の料理が見られる.結構そろったと思う.魚が少なめだろうか.今日はあまりいいのが無かったので仕方が無い.当日にも買出しに行こう.その他,リクエストも募集中.