2012年1月6日(朝) 予定変更.やはり氷見へ
昼頃には到着予定.いけるときに行っておこう.
2012年1月5日 水産学会準備などなど
昨日の310パソコン故障により,いきなり年始計画が頓挫した感が払拭できないまま,新年仕事日2日目スタート.だが,確かに310が使えない影響は大きいが,いつまでもネガティブに考えていては仕事が進まない.ということで,早速学科シーケンサー3130の使用開始.シーケンスでは使用経験があるので問題ないのだが,今日はフラグメント解析ができるように,マニュアル作りからはじめた.で,やってみるとシーケンスと大差ないことが判明.S君と共にためしRUNしてみたが,自研究室のGeneMapperでのデータ読みも含めて,とりあえずは大きな問題なく使えることが判明した.これならば何とかなるだろう.ということで,明日は当面の研究計画を練り直し,実験を再開することに.よってひみラボはおそらく行かないかと思う.いける時に行っておきたい気もするのだが...
一方で,昨日に続き,水産学会の準備を少し.もし仮に追加実験ができないとなると,今のデータで発表をする(少なくとも要旨を書く)ことになる.ならば,ということで,要旨書きをスタート.でもその前に,発表内容をまとめるために,いろいろと調べものをした.すると,まさにこれ!と言わんばかりの研究をネット上でみつけた.材料は全く違うのだが,解析などがかなり被る.これを参考に言い回しなどをまとめた.ついでに,今後の研究計画も練ることができた.とりあえず,今のネタの延長で,来年やるべきことは明確になった.
ところで,公約は実行中!英会話とエクササイズだ.もちろん(公約通り)昨日からだが,2日目も無事クリアー.もっとも英会話といっても,今は本を読み上げることが中心.一方のエクササイズは,もちろんビリーだ.お陰で腕がパンパン.このブログを打つのもやや苦労する.何はともあれ,継続あるのみ.
2012年1月4日 今年もよろしくお願いします!
一年の計は元旦にあり!,,,が,それは夢の中の話.今年は完全に寝正月を送った.ただ,年末にはしっかりおせち料理をつくったので,正月らしい食生活はできた.同居人の手助けもあり,予定していたメニューのうち,無意味に高価だった鰯の酢漬けを除いてすべて作り上げた.どれもまずまずの出来.いくつか写真を撮ったので,今度(いつ?)upしよう.
で,気がつけば仕事始め.さすがに朝はつらかった.おまけに上のちび介を学童に連れて行くため,お弁当作りと大学まで1時間のウォーキング.それでも大学では,会う人会う人と新年の挨拶をかわし,気分も一新.そしてようやく,年始の研究計画と向き合った.でで,なかなかナイスな計画を練り上げることができた.そこで練りあがった今年の基本方針はというと,,,『継続』.と言っても惰性で物事をすすめるのではなく,昨年,そして年末にいい感じに進み始めた研究・教育・社会貢献をさらに発展させていくというもの.
こう書くと,今の延長で,案外まったりと,そして想定の範囲なで好きなことを進めていくことができるように思える.だがその一方で,得てしてこういう時には,想定していなかった方向に話が進むことがありえる.実際,年末にそれを予感(実感?)させる出来事も...と言っても,別に悪いことではない.もちろん,富山での活動を継続するという方針には変わりが無い.むしろ,そのための新たな動きとも言える.ここでこまごまと書くことでもないのだが,自分の方向性だけではなく,もう少し大きなところの方向性を考える時に来たということだ.繰り替えすが,悪いことではないし,自分自身や山崎研の方針になんら変化が出るものでもない.もちろんひみラボ活動にも(むしろプラスの方向性).
と,昼過ぎまで考えていて,ではそろそろ体を動かすか,とABI310と向き合った時,ある意味想定外の出来事が...『故障』だ.といっても,310本体の不調は,御遠慮いただきたいが,想定(経験?)していた.が,なんと操作パソコンが故障.どうやらハードディスクがやられたようだ.何度か再起動してみたが,回復せず.メーカーとも話した結果,修理...安くあがるといいのだが.それより,パソコン内のデータをどうにか取り出したい.でも周りに聞いてみると,一番データを溜め込んでいるのは(やはり)私のようだ...何はともあれ,早急の回復を祈るばかり.
ということで,当面は310の無い生活.といっても,DNA仕事は溜まっているので,学科シーケンサーを活用しながら,仕事を進めていこう.あるいはこれ幸いと,論文書きでも本格化しようか.ちなみに,この機会にひみラボへ行きたいところだが,大雪のため,,,ではなく,会議のため明日はいけそうに無い.若者達にがんばてもらおう.
で,この場を借りて業務連絡.Nさん,ミナミ,,,の件,了解です.よろしくお取り計らいください.ではでは.
2012年1月6日(夜) 初ひみラボ
ひみラボへ行って来た.朝方,路面が凍結していたため,多少は躊躇したが,気温が上がるとの予報を信じて,安全運転でスタート.8号線はさすがに雪は無かった.そして恐れていたひみラボへ向かう高岡からの山越え道,こちらも幸いなことに,斜線上の雪はほとんど融けていた.ただ路肩は雪で埋まっていたので,対向車が来たときは慎重に走ったが,それでも無事にひみラボの麓まで.そしてここからが一番の難所.急な上り坂だ.先に行った学生達の話では,雪のため車では登れなかったとのことだったが,,,幸い雪がほとんど融けており,恐る恐る3速で進み,どうにか上りきることができた.これだけで雪山を制した感じ.
さて,今年初めてのひみラボ活動は言えば,活動計画練り.もちろん,この場に来たからには,ひみラボでの活動計画を練った.大きくは2つ.3月に予定している報告会,そして来年度の目玉?となる『水族館』づくりだ.どちらも今日のところは,自由に思いつくままに,様々なアイディアを書き留めていった.だが報告会については,早急に内容を詰める必要がある.今月中には日程や流れ,実施形態を決めてしまおう.もちろん,我々だけではなく,氷見市の協力は不可欠なので,今後もろもろお願いしていこう.
これと同時に,実験も少し.昨年末にPCRまでやっておいた二枚貝のミトコン解析の泳動をやってみた.一番の目的は,そもそもゲルつくり,泳動,そして観察,加えて各種器具の片付け,という一連の作業ができるかを確認すること.で,結果はOK!途中泳動バッファーの濃度を間違えたり,デジカメについた余計なフィルターに撮影を邪魔されたりしたが,どうにか完了.ついでにPCRの結果も予想外に『増幅』が確認された.もしかしたら,あきらめていた二枚貝(それもイシガイ)の遺伝子解析が進むかも.次の機会には,制限酵素処理をしよう.
と,そんなこんなで,どうにか『冬』も活動できた.もっとも次はいつになるか不明だ.スケジュールと天気予報をにらみながら,行動しよう.
2012年1月23日 追い込みの一週間
卒論書きも第二稿に向けて追い込みの時期だろうが,私の仕事も似たようなものだ.年度末にかけて,何かと締め切り仕事が多いのは言うまでもないが,案外1月末締め切りの仕事も少なくない.例えば,春の学会は,今の時期に要旨締め切りがある場合が多い.ただ,奇跡的ともいえるのだが,今春の水産学会要旨が今週末締め切りなのに対して,私は既に要旨提出および申し込みを完了している!いつになく,速い対応に我ながら関心(びっくり?).だが,すでにどんな発表をするのかを忘れかけている.次に思い出すのは,ポスター作りの一週間前くらいだろうか.
では,今の大仕事はと言えば,今週末の水産庁イタセンパラ会議と日曜日の氷見での講演準備だ.会議の方は,毎年のこと.今年は実施した内容が多岐にわたっているため,個々のテーマがやや散漫になった嫌いがある.というのも,今日から報告書をまとめはじめたのだが,いざデータとにらめっこをすると,なんとなくぎこちない.その影響か,考察もぎこちなくなってしまう.金曜日の本番までにプレゼンも仕上げる必要がある.今日もこの後は自宅残業だ.まずは報告書を練り上げてしまおう.そうすれば,プレゼンは自ずと出来てくるだろう.
一方の氷見講演は,いつに無く気合を入れている.今後の氷見での活動のことも考えると,中途半端なスライド使いまわし,並び替え,だけではダメだろう.と言っても,もちろん使いまわしや並び替えは行うわけだが,全体を通してしっかりとしたメッセージを出せるようにしたい.昨夜から考え始めているのだが,いざメッセージとなると,言いたいことは盛りだくさん.当然ながらメッセージには裏づけが無いといけないので,それらの説明も含めると,果たして1時間で終わるのやら...
それはそうと,足の調子には未だ不安が残る.今日は大学への往復とも歩いたのだが,幸いにして目立った痛みは出なかった.荒天のため長靴を履いていったのだが,これが足首を固定することになり,アキレス腱があまり動かなかったので,良かったのかもしれない.が,なんか違和感がある.なんだか爆弾を抱えているかんじだ.でも整形にいくほどではなさそうだ.ちなみに,今日のことを考えて,土日はほとんど外出しなかった.足を休めたのが良かったのだろう.夜のエクササイズも当然ながら休止中.足首に負担をかけずにできるエクササイズを探そう.
2012年1月19日 満身?創痍
満身は大げさだが,一昨日から結構苦労している.まずは,一昨日のブログを書いているあたりから,今ひとつお腹の調子がおかしいと思っていた.その証拠に,お酒が進まない.帰ってきてすぐに飲み始めた350mLの偽物ビールすら飲みきれていなかった.そのまま寝たのだが,次第に腹痛が強くなり,熟睡できず.幸いそのときは腹痛だけで済んだのだが,朝起きると熱もあった.そこで少しゆっくりしてから大学へ.ややぼーっとしながらもどうにか仕事をこなし,その夜(昨夜)は酒も飲まずに早めの就寝.幸いにして,今日になったら体調はよくなっていた.実は同居人も全く同じ症状を示していたのだが,子供達は元気そのもの.酒のつまみに二人で食べた食材が悪かったのか?おそらくウィルス性の病気だろう.長引かなかったのがせめてもの幸いだ.
腹痛と同時に,今でも苦労しているのがアキレス腱痛.ちょっとした距離を歩くと痛い.主な原因は夜間のエクササイズのやりすぎだろう.治療法などを調べてみると『安静』が一番とのこと.確かに,座って仕事をしているときは痛みを感じない.しかし,居室から実験室に行くだけで痛い.さすがに(腹痛もあって)昨夜からエクササイズはやめている.そして毎日片道20分の通勤が一番つらいので,今日の帰りは路線バスを利用した.路線バスを使って家路に着くと,なんだか『お勤めしている』という感じだ.実はこれまで,バスや電車を使った通勤・通学の経験が無い.なんだかちょっといい経験をした気分.何はともあれ,当面は安静に過ごしたいところだが,ひみラボ行きを含めて,基本的な活動には変わりなしの予定.週明けになっても痛みが治まらなかったら,近くの整形にいってこよう.
さて,そんな中でも案外お仕事は進んでいる.まず第一は,TSさんの論文投稿!ナマコMS論文をついにFSに投稿した.彼のD論の主要テーマなので,まずは一安心.ついでイタセンパラ関連の研究報告用のデータまとめ.そして310の復旧作業.その他,もろもろの原稿書きなどなど.カワヤツメ分散論文用の解析も進行中.だが,1つの解析に予想以上に時間を要する.4つ同時進行しているものが,どれも終わる気配がない.と思ったら,終了予定時刻が,1月28日とか出た.まだ一週間もある.他のモデルも解析したいのに...でもま~,どうせそれまでは別件で忙しいので,丁度いいといえばそれまで.ちなみに,解析の進行状況をみていると,1/144とかでる.今日はこのタイトルにしようかと思ったのだが,ガンプラみたいだったのやめた.と言っても今の若者にはわからないか...
2012年1月17日 8分の7
昨日の続きで,イノシシのミトコンシーケンスのダイタミ精製からスタート.昼前に終わり,学科のシーケンサーが開いていたので,早速RUN.明日結果確認をして,問題なければ実験を続けていこう.
そしてこれも継続として,カワヤツメ分散論文用のmigrate.条件を厳しくしているため,1つ1つの解析に時間がかかる.そこで,複数の遺伝子流動モデルを同時平行でシミュレートしていくことに.解析パソコンフル活用だ.結局,4つの解析を同時進行させ,他のソフトとあわせて,8つあるCPUの「頭脳」のうち,7つが頭を使っている状態に.さすがにここまでのことはそうそう無いので,マネージャー画面が圧巻だ.明日も概ねこの続きだろう.
それから,そろそろ年度末のひみラボ報告会の準備を具体化させる必要がある.早めに実施計画を煮詰めていこう.
2012年1月16日 心機一転
まずはちょっと日を戻して,週末のDNC.報道でもいろいろいわれているが,確かに今年は変更点が多く,現場は大変だったようだ.「ようだ」とは,もっとも大変だったときに,私は現場にいなかったから.あまり詳しくは書かないが,今年はバックアップ要員だった.もっとも『途中出場』を果たしたが.で,結果的に時間があった.そこで大仕事?として卒論初稿を読んだのは前記の通り.それ以外はもっぱら研究計画練り.特に,年明けからずるずると過ごしてきたので,そろそろ本腰をいれようとの思いが日に日に強くなっている.そして現実問題として,『締め切り』の幾つかがだんだんと近づいてきている.ということで,DNC終了後,まずはカワヤツメ分散論文用のデータ解析をスタート.だが,ここで日曜日は終わり.
そして今日.朝から実に多くのことをやった.ざっとおさらいしておくと,昨日に引き続きいてカワヤツメ分散論文用のデータ解析,TSさんの投稿原稿の最終チェック,イノシシのミトコンシーケンス実験開始,明日の講義の準備,明後日の新規配属生向け研究紹介プレゼン作り,そして共著のスナヤツメ論文原稿の確認だ.こんな中,Nさんから論文内容の確認が来たのだが,さすがに頭の中がごっちゃになっていて,当初は考えがまとまらなかった.でも一応,午後には対応.
ということで,やはりDNCが結構な足かせになっていたようで,これが終わって心機一転.どんどん形(実験や論文投稿)にしていこう.
2012年1月14日 卒論に関する厳重注意事項
今回の卒論初稿において序論や考察における「白紙」がありました.10数代の山崎研の歴史の中で前代未聞です.これに関する厳重注意を公式HPに掲載しましたので,確認してください.
また,提出されたすべての卒論初稿の校閲が完了しました.各自の机においておきます.ただし,DNCのため,15日(日)16時30分までは入構できません(理由如何に関わらず決して入らないこと).
2012年1月13日 ホームページ更新
朝一の会議も比較的すんなりと終わり,その後はもろもろの論文対応など.そして夕方には,ようやく山崎研公式HPを更新した.結構様々なファイルに手を加えたのだが,終わってみるとどれもマイナーチェンジといったところか.だが,卒論関連のスケジュールのところはしかりと確認しておいてもらいたい.ちなみに,研究目標も(それなりに)大きく変更した.やりかけの研究テーマを列挙してみると,結構あるものだ.一方で,研究成果のページも作りたいと思うのだが,なかなか時間がとれない.特に,幾つかのネタは論文発表されたので,HPで解説を加えたいところだ.そしてもちろん,ひみラボのページも.年度末の報告会に向けて,ある程度の形にしておきたい.
ということで,予想以上に仕事がはかどった面もあったので,週末は卒論初稿に専念できそうだ.そして来週は,ようやく実験を再開できるだろう.
2012年1月12日 論文校閲
今日は朝からABI310のパソコン修理に対応.予想外に重症のようだ.結局,検査入院(メーカーに持ち帰って修理)することに.何よりもデータの復旧を願うばかりだ.
一方で,最近は共著論文の校閲を行っている.週初めにはTSさんのナマコMS論文.こちらは英文校閲へ.そして今日(+自宅残業)は,Nさんのイタセン産卵論文.こちらはもう一歩必要か.何はともあれ,確実に進んでいるのはいいことだ.これらに対して,自分の論文や実験は遅々として進まず...そうこうしているうちに,明日は卒論初稿の締め切りだ.今後は卒論直しの時間が多くなるだろう.でも,これを口実に何もやらないのはよくない.同時平行でいろいろやっていこう.
また今日は,山崎研公式HPの見直しも行った.そろそろ来年度の研究室配属が動き出すので,その準備だ.どんな学生が来るのだろうか.
2012年1月10日 低空飛行...
いまいち本調子が出ない.学生の卒論が気になるのか,はたまた週末の会議が重荷なのか,それとも単なる正月ボケか.
今日も朝からしっかりと「お仕事」をこなしていった.が,今ひとつ盛り上がらない.会議準備やらメール対応やらは,やらざるを得ないのだが,そのために相当の時間を要してしまったことも事実.だが,いざ自分の時間となっても...やるべきことは沢山ある.どれも嫌いなことではない.だがどの仕事も,ちょっとだけ重荷で,ちょっとだけハードルが高い.やる気を出して一度越えてしまえば,どうというほどのものではないとわかっている.が,なかなかやる気がでない.なんだかんだで,締め切りまで間があるのも一因か.ただ,締め切りは月末にまとめてやってくる.だから今のうちに,出来るところから,,,ということはわかっているのだが.結局今年もギリギリマニア健在か!?
一方で,エクササイズは継続中.今日で一週間たった.が,さすがに数ヶ月溜め込んだものは,すぐにはなくならないようだ.でも体は動くようになってきたし,すぐに汗をかくようになってきた.この調子で体をつくっていこう.
2012年1月24日 追い込めず、、、
今日も朝から雑多なお仕事に対応した。もちろん、どれもやるべきことなのだが、時間だけが過ぎていく。結局、メインの仕事に取り掛かったのが昼飯前。で、そのメインというのは、イタセンパラ報告書書き。データまとめをやりながらだったので、なかなか進まない。そして昨日と同じくぎこちなさが残る。加えて、こういうときに限って、次の研究アイディアが湧いてきたりする。ま~、普段は1つの研究についてじっくり考える機会が乏しいので、こういう機会こそ重要なのだから、今時間を費やしてでも研究計画を練っておくべきなのだろう。結局、夕方にどうにか報告書の原型はできあがった。そして先ほど短時間だが実りある自宅残業で、プレゼンの構成を作り上げた。明日はできるかぎり朝から集中して、プレゼン作り、報告書構成を進めて行きたい。
それと同時に日曜日のプレゼン構成作りも進めたいところだ。そして実験も気分転換としてやっておくといいだろう。
それはそうと、そろそろ来年度の研究室配属が本格化する。と言っても、今年は例年になく動かない、、、私が。なんだかんだで雑多な用事が多いせいだろうか?だが、単なる雑多なだけならば、むしろ新規学生へ逃避するのだろうが、多々あるやることがどれも「やりたいこと」だからかもしれない。その中には今の卒論指導も含まれるのだろう。それに対して、来年度は、、、どんな学生がいるのだろうか。いずれにしても、そろそろ対応しないといけないのだろう。あんまりにも手を抜くと、あとあと大変になるから。
2012年1月26日 たどり着けるのだろうか?
明日も雪だ。それも出張先、正確には途中にある地域で大雪の予報が出ている。明日は始発に乗る予定だが、運休とかになた日には、どうしようもない。ぎりぎりでもいいので、会議に間に合えばいいのだが。ちなみに、いつも宿泊しているホテルでは、ネットが使えるので、明日もそこから書き込みたい。
さて、そんなこんな?で、今日は朝からイタセンパラ会議プレゼン作り。配布資料(報告書)も含めて、昼過ぎには概ね完成。そこで次なる日曜日のプレゼン準備、、、と行きたかったのだが、雑多な用事が山積み。結局、日曜プレゼンについては、大学ではあまり進まず。だが、自宅残業でどうにか流れを作ることができた。あとは、既存のスライドと、比較的簡単な新規スライド作りを土曜日に帰ってきてからやろう。
ところで、今日はうれしいお知らせがある。速ければ来春から、研究室に強力なメンバーが加わることになる。まだ本決まりではないのだが、御本人からの希望で、当然こちらとしても大歓迎だ。山崎研メンバーにとっては、おそらくどこかで見た人、だろう。特に四足研究が進むだろう。
2012年1月25日 雪
雪は嫌いではない。むしろ好きな方だ。そもそも生まれ育った場所では、雪がほとんど降ることがなかったので、未だに雪をみただけでうれしくなるときがある。また、しんしんと降る雪を見ているだけで飽きないし、癒される。除雪も好き。雪道も嫌いではない。が、これらはあくまでも『見たり』、『歩いたり』する時の話。車の運転となると話は別だ。考えただけで憂鬱になる。普段大学への行き来は歩けばいいのだが、子供を迎えに行くときには車がなくてはならない。幸い、朝は免除されているので、凍結路面を運転しなくていいだけマシだろう。ここ数日、再び雪が降り始めたが、昨シーズンに比べればかわいいものだ。(いまのところ)量もそこまで多くは無いし、気温も(去年よりは)高いので、日中に少し融けてくれる。だが来週にかけて雪は続くようだ。来週あたりは、ちょっと大変かも。そしてもうひとつ。こんなときに出張があると、気苦労が耐えない。明後日は山を越えて長野まで行く。そして交通機関を調べてみると、早くも『運休』の案内が出ていた。直江津から長野に抜けるルートの途中が、除雪作業のために運休となることが決定していた。ルート変更も大変なので、早い時間帯の列車に変更することにしよう。だがそのためには5時起きだ。う~む、電車の中で寝たいところだが、みんなの『第二稿』があるので、そうもいかない。雪を見て気分転換しながら、がんばろう。
ということで、今日も朝から出張準備。昨日の段階で報告書の構成はできていたので、今日はプレゼン作り。といきたいところだたが、毎朝メールでなんらかの別件が舞い込んで来る。今日は先に投稿したTSさんの原稿修正。日本語要旨が必要だとのことで、急遽作成して、再登録。幸いにして1時間くらいで終了。うかうかしていると次の仕事が来そうなので、プレゼン作り開始。で、概ね順調には進んだのだが、いかんせん新規作成スライドが多すぎる。結局、粗粗の形になったのは、帰宅直前。でも自宅残業で、どうにか補足スライドや、報告書との対応はできた。明日の午前中には両方とも完成だ!、、、といきたいところだが、なかなか難しいだろう。でも日曜日のプレゼンが全く手付かずだ。できれば明日、構成を練り上げたい。
2012年1月28日 埋まった、、、
恐れていた通りの展開。まずは昨日から。
毎年恒例のイタセンパラ会議のため長野県上田市へ。気になるのは雪。特に直江津から長野へ抜けるルートは、当初予定していた列車の運休が既に決まっていた。そこで全体に1本列車を早めることに。そのため、6時前には家を出て、特急の第一便に乗ることにした。ところが駅についてみると、なんだか様子がおかしい。早朝だと言うのに、待合室に人があふれていた。するとアナウンスで、乗ろうとしていた特急が遅れているとのこと。これは全くの予想外。新潟県内での大雪は想定していたのだが、富山駅に来る前に雪の影響がでるとは。。。結局この段階で、1時間近い遅れがでた。それと同時に長野経由は不可能に。そこで、越後湯沢-高崎-上田という新幹線乗り継ぎルートでいくことにした。が、今度は越後湯沢の一歩手前で列車が停止。積雪が多すぎて、動けないとのこと。完全に埋まってしまったわけだ。結局、ラッセル車が往復して、どうにか運転再開したのが、止まってから1時間40分後。完全に会議には遅刻することを覚悟した。ところが、思いのほか新幹線がスムーズに進み、ぎりぎり間に合うことができた。そして、昨年に続いて今回も『アウェーの洗礼?』が、、、道端にわずかに雪があるだけの上田で、一人長靴。。。
雪で列車が遅れたのは大変だったが、怪我の功名も。途中徐行運転が長かったり、完全停止したりした結果、みんなの卒論を読む時間と環境はばっちり。行きだけで魚関係の2本を読み終えた。そして哺乳類の1本は、帰りの電車で読んだ。すでに各自の机に返却済み。今後は、卒論改訂、要旨書き、プレゼン準備の同時進行だ。
と、以上のことを昨夜のホテルから書き込みたかったのだが、普段なら使えるホテルのパソコンがネット接続できなかった。ということで、今日になっての書き込みだ。
ちなみに、今日の帰りの便も長野-直江津間が運休していたので、往きと同じ道筋で。そして、言うまでも無く、列車は遅れた。それでも1時間だけで済んだ。と言っても、これを予想して、今日も早めにホテルを出たので、結局ついたのは当初の予定と同じ時間帯だ。
さて、普段ならここでお疲れ様、となるのだが、今日は違う。明日の氷見講演の準備がある。大学に着いたのが3時過ぎ。そこからハイペースでスライドを並べ替えた。すでに原稿を作り上げていた甲斐もあって、予想以上にすんなりと進んで、5時半には完成。この後の自宅残業で、最終調整を行えば、どうにかなるだろう。何はともあれ、お疲れ様、ということで。
2012年1月29日 講演会
朝から氷見での講演会へ。しかし、道がつるっつる。周囲の車ともども、ゆっくりと8号線を走った。幸い、時間に余裕を持って出発したので、予定よりもかなり早く到着。講演自体はまずまずといったところか。ただ、前半をかなりじっくり説明していたため、後半は結構手早く流した。でも聴衆からの反応もそこそこ良かったと思われる。何はともあれ、無事にこなすことができて、一安心。
そして午後に帰宅後は、ひたすら雪かき。ここ2日間出張でいなかったため、駐車場と周辺の雪が結構たまっていた。そして、明後日からまたまた大雪になるとのことなので、雪捨て場の確保も必要だ。ということで、家の前の駐車場と、日ごろの雪捨て場にしている家の横にたまった雪山をママさんダンプ(北海道の呼称?)を使って裏庭に運んでいった。これがなかなかの重労働。雪の量も多く、そり遊びが出来るくらいの雪山が完成。お陰で車周りはすっきり。これで何とか今週ものりきろう。
結局、講演疲れと、運転の気疲れと、雪かきの疲れで、へとへと。昨日の出張仕えも加わって、疲れだけ溜まった週末だった気がする。
2012年1月30日 締め切りは続く。。。
出張(+報告書&プレゼン)も終わったし、講演も終わったし、今朝はゆっくりと今週の予定でも考えていたいところだったのだが、、、月末締め切りの大仕事がある。RDBの提出だ。と言っても、肝心な調査報告や冊子の原稿(案)はすでに共同作業者に確認の上で提出済みなので、残るは写真と文献リストのみ。とはいえ、最後の確認ということで、改めて見直しなどをやったので、これにかなりの時間を費やすことになった。
まずは写真。これまで、ほとんどの対象種について写真を集めることができた。が、たった一種のクロヨシノボリだけ、どなたも写真をお持ちではなかった。この場合、市内の博物館の標本をお借りして、撮影することになっていたので、今日は午前来客、午後会議があったので、明日の最終日に行こうと腹を決めていた。しかし、かつての氷見調査のときに、採集した個体の標本が手元にあったかも、というかすかな希望を旨に、標本置き場をあさってみると、記憶のとおりに『ヨシノボリ』が出てきた。が、クロヨシノボリの特徴である尾柄部の黒斑の様子が違う。。。記憶違いだったかとあきらめかけた時、足元の雑多な標本が入った段ボール箱が目に入った。念のため、と開いてみると、あった!ヨシノボリの入った標本ビン。そしてその中の何匹かは紛れも無くクロヨシノボリだった。ということで、無事に撮影完了。その後、その他の魚の写真と共に提出して、どうにかRDB最後の大仕事(その1)は完了。
続いて参考文献リスト作り。今更ながら、共同作業者に文献教えてね、メールを送信。いや~、送られた方は迷惑だろう。なぜって、締め切りは明日なのだから。もっとも、明日は形ばかりの物を提出して、後に差し替えってこともできるのだろうが。とはいえ、全く何も無しではよくないので、私自身が参考にした文献をまとめ、前版RDBの文献をひたすら打ち込み、こちらもどうにか形にはなった。明日、最終まとめをして、提出しよう。
ってなことをやっていたら、ほぼ仕事時間が終わってしまった。繰り返すが、これ以外にも来客応対やら2時間の会議(講習会)やら来年度の教養講義シラバス書きやら他の講義関連メール対応やらが入っていた。という言い訳はしてみたものの、TSさんとNさんそれぞれの論文原稿には対応できず。今夜の自宅残業と明日の朝一の仕事で、どうにかするので御容赦を。それから、来年度の研究室配属に関わる個別説明会を明後日実施。その準備もできていない。ここで言うことをはっきりと言っておかないと、後々まで尾を引くことがある。明日しっかりとプレゼンを作ろう。ちなみに、3名だったはずの第一希望が、いつの間にか5名に増えていた。何はともあれ、しっかりしたのが来てくれることを期待しよう。こちらもしっかりと見極めよう。もっとも、今の段階では、わからないものだが。