2018年3月30日(金) デスクワーク締め
仕事日としては、年度末。だが、例年よりも、ゆとりがあるように思える。
そんな今日は、ほぼ100%、デスクワークで終わった。なんといっても、シカMS論文直し。昨日の直しを見直し、それなりに効果的な追加もでき、さらにはレビュアーへのコメントも書きあげ、留学生に送信。とりあえず、一息付けそうだ。
その後は、シカSQのアライメント。これで、「今年度」分の解析も終了。こちらも、留学生に送信。MS解析をやってもらおう。
その後は、報告書を2つほど。今日が締め切りではないのだが、できるときにやってしまうことが大切。で、二つとも仕上げて、事務提出。これで、年度内の仕事はほぼほぼ終わった。週明けからは、気分一新、やっていこう。と言っても、直面しているのが、講義や実習準備。でもそれに加えて、もろもろ新しい取り組みもやっていこう。もちろん、毎年恒例の「お仕事」も。その最たるは、ひみラボ自然史研究会の準備。「若者」に発表してもらおう。
2018年3月29日(木) 短期集中
今日は予定通り、午前中はデスクワークで、午後は学外会議。
午前中は、シカMS論文直しが中心。今日は考察と格闘。「なかなか」苦労した。割り切るしかないだろう。結局、気が付けばお昼。この段階ですべてを終えることができなかった。
昼食後、さて会議へ、と思ったのだが、5分ほど時間が余った。そこで、論文の残りの部分にざっと目を通し、直しの方向性をまとめることができた。短時間だが、集中することができた。
そして学外会議へ。行き先は魚津。そして、可もなく不可もなく終了。
その後、大学に戻った時点で、5時半。なんとか集中力を取り戻し、論文考察の最後の部分の直しに着手。そしてここでも、短期集中、ちび助のお迎え時間が近づいてきたので、焦ったが、それでも集中できている時間を活用することを優先し、どうにか直しが完了。気が付けば、お迎え予定の時間を若干オーバー。それでも、やることを終えることができた。特に、一日の大半をデスクワークに費やした日は、往々にして夜の自宅残業がはかどらないので、他にしわ寄せがあったとしても、できるときにやってしまうことが有効だ。
とは言え、今日で完成ではなく、明日、改めて見直してから、留学生に返却しよう。それにしても、今回の論文はプレッシャーがかかる。もちろん、どんな時も、論文改訂稿の作成は気を遣う。ただ、今回は時間的な制約がある。それは、投稿先から指定された返却締め切り日ではなく、博論のための副論文、としてのプレッシャーだ。博論提出の段階で、実質的に(少なくとも)2報は必要になる。博論絡みでは、いつものことだが、留学生相手だと、特に気を遣う。少なくとも、これに関しては、「論文書きを楽しむ」とか、「高望みをする」とかは、言っていられない状況があるのは事実。何はともあれ、気合を入れていこう。
2018年3月28日(水) まずまず順調!?
昨日今日と、主な仕事はデスクワーク。概ね、順調に進んでいる、ということにしておこう。
昨日取り組んだ大仕事は、各種申請書類書き。新年度の早い時期から調査ができるように、山やら川やらでの調査に必要な書類を作成していった。
そしても1つの仕事が、論文直し。留学生のシカMS論文だ。一昨日、改訂稿がでてきたので、早めに取り組んだ。が、、、なかなか時間がかかる。今日の日中もこれに取り組み、どうにか結果まで、直しが終わった。明日は考察と格闘したい。結局、この論文直しで、今日の大半が終わった。もっとも、研究を行う上で、目に見える目標の1つは論文書きだ。ということで、その論文書き(直し)に時間をかけるのは、十分に価値のあることだろう。
これと同時に、実験も少し。シカSQが無事終了?。今日はアライメントを少し。明日中には、アライメントも終わらせたい。それから、糞からの抽出も終わらせることができた。
ところで、なんだかんだと言っても、やりたいことができるのは、今週と来週まで。その後は、講義が始まる。だが同時に、フレッシュな新入生が入ってくる。どんな学生かは、現時点では知る由もないが、それでも毎年、今の時期は、やる気のある学生が入ってくることを期待して、ワクワク感が湧いてくる。もちろん、それぞれ進級する学生たちも、違う学年、違う立場になるのだから、こちらからみても新鮮味はある。何はともあれ、期待は膨らむ。もちろん、その中から、山崎研で活躍してくれる学生が出てくることを、楽しみにしている。
ということで、明日はまずは論文直し。できれば終わらせてしまいたい。そして午後は学外会議。お仕事、と割り切ろう。
2018年3月26日(月) 心機一転
卒業式も無事?に終わり、若者たちも無事?に巣立っていた。
ということで、今日からは心機一転、新しい研究室のスタート!、、、というと大げさだが、気持ちを新たに、進めていきたい。
ということで、今日はひみラボへ。タイバラ調査。で、、、採れたことは採れたのだが、思うところで採れない。いなくなった、、、というよりは、別の要因があるのだろう。やや肩透かしをくらった感があるが、ま~、これも調査のうちだ。
一方で、デスクワークに関して言えば、例の教科書は、卒業式前に完成。この手のことは、手っ取り早く片付けてしまうに限る。そして、できた時間を、論文書きに有効活用。ということで、アカヒレ!、、、ともったのだが、留学生の改訂稿が出てきた。こちらは「時間」という現実的な課題があるので、最優先。今夜の自宅残業でも取り組んだ。明日の仕事の中心になるだろう。
同時に明日は、実験も。「糞」を採ってきてもらっている。残念ながら、今の状態では日持ちしないので、私のほうで、抽出まではやっておこう。それ以外は、シカのSQ。そして様子を見ながら、ひみイタを再開。
今週・来週で、できることは、進めておこう。
2018年3月22日(木) 明日は、卒業式
大学だと、学位記授与式。
それに合わせて、毎年恒例の追いコンを開催。今年は、山崎研も開催。場所は、研究室内。初?の単独開催だ。近場のOBOGは、是非顔を出してもらいたい。ちなみに、出し物は、オードブル関連と、お手製サラダ。そして、「小型淡水魚類の甘露煮!」だ。今、書き込みをしながら、薪ストーブでコトコト。今のところ、味はまとまってきたのだが、この後、煮詰まった時に、どうなるか。そして、まだまだ小骨が主張している。もっと煮込む必要があるだろう。今夜は出来る限り遅くまで、火の番をしていよう。
それはさておき、今日は氷見で調査。タイバラが、ようやく採れ始めた。が、場所によっては、まったくの空振りもあるので、もう少し暖かくなった方がいいのだろうか。もっとも、今日は(も)天気が悪かったので、その影響もあったかも。
タイバラに加えて、お手伝いにきてくれたI君のお目当てだったカエルもGET。確実に、サンプルが増えているようだ。
そして調査から戻った夕方は、時間を有効活用して、教科書書き。大方できた。あとは、コラムを2つ、読み直すだけ。できれば、明日中にやってしまおう。
2018年3月21日(水)昼 まったりと、、、?
今日は祝日。昼飯後に、自宅で書き込み中。今日はまったりと過ごしをている、、、訳ではない。実は、朝からすでに一仕事終えてきた。
まずは、早朝に、ちび助3号を保育園へ送ってきた。今日は卒園式だ。と言っても、ちび助が卒園するわけではない。年中さんのちび助は、サポート役として、式に参加するらしい。ということで、朝送って、昼にお迎え。それまでは、時間がある。
ということで、家に戻っても、ダラダラ過ごすことになるのは明白なので、そのまま大学へ。教科書書きに取り組んだ。と言っても、昨夜の自宅残業までで、本文やコラムなどの下書きは出来上がっていた。そこで、今日は、全体を見直しながら、細部の調べものなどを進めていった。作業はおおむね順調に進んだのだが、分量や直す(調べる)部分が結構あり、半分も直せないまま、お迎えの時間に。
保育園周辺は、お迎えの車で混雑することが予想されたので、予定の時間よりも早めについて、ベストな駐車場所を確保。30分くらい待ち時間があったのだが、ここでも時間を有効活用。研究室を出る際に、タナゴ関連の論文をひと掴み持ってきた。これに目を通していた。大概の論文は、これまで読んだり、目を通していたものだったのだが、改めて、そして明確な目的(今書いている論文の使える情報探し)をもって読み直すと、結構、再発見があるものだ。今回も、アカヒレ&ヤリ論文で引用できる論文を見つけたり、解析方法のお手本?を勉強したり。
というわけで、午前中の段階で、結構時間を有意義に使うことができた。この後は、ちび助たちとお出かけ。まったり過ごそう。
2018年3月19日(月) 桜咲く
何かに合格した、とかの話ではなく、文字通り、桜が咲いた。我が家の庭のサクランボがなる桜だ。日曜日に庭仕事をしているときに確認した。今年は、冬の間に、伸び切った枝を容赦なく切っていたので、どうかな~と思っていたが、例年以上につぼみがついている感じだ。今日の雨で、開花は一息つくだろうが、今後は次々に開花していくだろう。花も楽しいが、やはり実が楽しみ。剪定を頑張ったので、ほとんどの花(つぼみ)は手が届く位置にある。鳥に負けずに、しっかり収穫しよう。
さて、今日は午後から学外会議があったので、午前中は何をしよう、、、と思っていたら、週末にIさんから論文の原案が届いていた。ヤリ論文だ。ということで、朝から「やり直し」、、、と言っても、直すよりも、論文構成に対してコメントをすることが中心。これで大方の構成は出来たと思うので、あとはひたすら、書き上げてもらうだけ?だ。
それでも、なんだかんだで集中し、かつ時間を要した。終わってみれば、昼の時間。会議出発まで時間が迫っていたので、手早く昼飯を済ませて出発。当初は、のんびりとひみラボで昼飯を食べようと思っていたのだが、時間がなかった。
で、会議自体は順調?に進んだ(と思う)。でで、その中で、またまたお仕事が増えた?やはり、環境DNAは何とかしなくては。。。ただ、授業が始まると、ひみラボ常駐というわけにはいかないので、採水&ろ過だけひみラボで行い、それ以降の実験は大学で行う、など、割り切ってもいいかも。と言っても、それでも私が実験をする時間は少ない、というか正確には、他の実験が優先されるので、環境DNAの時間がない、だろうから、「若者」にやってもらえるといいのだが。黙々と、実験をやってくれる若者を募集だ。
2018年3月15日(木) 実験&データ解析
公約?通り、まずまず充実の一日。
実験は、シカDNAの抽出。それに続いて、PCR。電気泳動の結果、今日抽出したサンプルは全勝。加えて、再々PCRを行ったサンプルも結構な割合で増幅。図らずも、今後の実験が増えてしまった。
一方、データ解析は、アカヒレ。まずは、成長パタンを調べるために、コホート間で検定。検定方法や、解析プログラムをめぐって、さんざん時間を費やしてきたが、いざやってみると、解析結果はあっさり出てきた。そして、悪くはない結果だ。続いて、繁殖形質に関する解析。こちらの問題は、どのようにまとめるか。やるべきこと、試すべき解析は、多々ある。ともすると、雑多になってしまうので、まずは基礎的なデータからまとめてみた。今後も継続だ。
そんなこんなで、概ね、時間を有効に使うことができた。この調子で、年度末を活用していきたい。
さて、明日は研究室訪問への対応と、夜は送別会。飲みすぎ注意。
2018年3月14日(水) 再開
今日は,学生のDNA実験をみるかたわら,実験室の片付けなどを少し.冷凍庫が片付いた,と言いたいところだが,右から左へ.それでも,今使っている場所のゆとりはでただろう.
その後は,久々に,論文書き再開.取り組んだのは,アカヒレだ.
と言っても,しばらく時間が空き,またその間はシカ論文と格闘していたので,頭の中をタナゴに戻すのに一苦労.これまでの経緯を見直し,文献も整理.どうにか,現状を把握できた.で,現状は,「解析をすること」だ.論文としてのアピール点を考えたいところだが,そのためにはまずデータ,結果をしっかり見直すことが必要.そのためには,しっかりとした解析が必要,ということだ.
ということで,明日はスケジュール上の予定が入っていないので,ひたすら解析,,,と思ったら,もろもろの流れで,今年度の最後のシカサンプルを抽出することに.となると,これまた流れでPCRとかもいってしまうのだろう.でも,それはそれとして,空いた時間でしっかりとデータ解析をやっていきたい.いくら,慌てる必要がないからとはいえ,ダラダラやっていくのも意味がない.しっかり,着実に,できる限り手早く,やっていこう.
ちなみに,今日はこれ以外にも「お仕事」をいくつか.来年度に向けた事務仕事や,講義準備など.他には,ひみラボ関連で,とあるイベントの計画を練ってみた.悪くはないが,一番のネックは人手.若い学生をうまく使っていきたいところだ.
2018年3月12日(月) 今度こそ
今夜もちび助たちは、早く寝てくれた。ということで、今度こそ、しっかりと自宅残業。USBメモリも、ファイルも忘れなかった。ということで、教科書書きを着実に進める。が、まだまだ半分も進んでいない。地道にやっていこう。
さて、日中は、入試絡みのお手伝い。その後は、論文書き、、、と行きたかったのだが、やや目先の仕事をこなしていった。
まずは、4月からの学生実習のネタまとめ。次年度は、訳あって、例年よりも多くの回数を担当する。その増加分で何をやるか、を考えた。で、まずまず、やることはまとまった。そもそも、学生実習でやることは、基本的には前年度と同じ。ただし、実際にやってみると改善点も多々出てくるので、毎回それを修正している。そして今年は、前述のとおり、修正、だけではなく、新規の取り組みも。頭で考えた限りでは、悪くはないのだが、実際にやってみて、諸々判断することも必要だ。ということで、大枠がまとまったので、近日中にマニュアル作りを進めていこう。
その後は、研究室紹介プレゼン作り。今週末、他大学の学生さんが見学に来てくれる。気合入れて、プレゼンを作った。
そして最後は、新卒論のテーマ練り。もちろん、大枠は決まっているのだが、より「深く」そして「大きく」考えた。そして、そのための情報収集も。ただ、考えたことが「大きすぎた」のか、関連文献が多岐に渡りすぎている。そして、どれも大きなテーマばかり。なんにしても、簡単にはいかないだろうから、じっくり勉強するつもりで、取り組みたい。
2018年3月11日(日) 着々と
あの時から,7年.日々,当たり前のように研究などなどができていることに感謝.
さてここ数日は,投稿先から戻ってきた論文に対応.留学生の論文だ.査読結果は,決して楽観できるものではない.が,コメントに対応し,それなりの大幅改定を行えば,十分な直しができそう.そこで,改めて関連文献を読み直し,構成練りなどを着々と進めた.もちろん,全体直しは留学生に任せよう.
それ以外だと,今週後半は若者対応.木曜日にはひみラボで魚とり.ようやく,タイバラが採れた.ただ,「予備的」に行った調査地点.まだまだ寒いようだ.そして金曜日は「カエル」こちらも次の若者の実験(指導)だ.結果は良好.ハプロタイプ決定までできた.サンプルは沢山提供してもらっているので,こちらも着々と進めていきたい.
さて来週は,前半の入試対応と後半の研究室見学対応.となると,中日しか時間がない.自宅残業も有効に使って,着々と仕事を進めていきたい.
2018年3月7日(水) 大?失態
今夜は、ちび助たちも早く寝てくれたので、今からしっかりと自宅残業をやろう。。。と思っていたのだが、何たることか、データの入ったUSBメモリを大学に忘れてきてしまったようだ。まさに大失態。。。あるいは、確信犯か。。。でも時間があるので、このHPの充実化でも図ろう。ということで、夕方の仕事も含めて、「最近の注目テーマ」を拡充。
それはさておき、今日は「疲れた」。特に、首と肩が。
ということで、今日はひたすらデスクワーク。それも事務仕事が大半。まずは、今年度のシカ遺伝子分析の報告書書き。昨日までにアライメントは終わっているので、昨夜の自宅残業から書き始め、今日も朝から取り組んだ。で、昼過ぎには完成。メール提出で、一仕事終わった。
続いては、年度末恒例の事務締め切りに諸々対応。ひたすら対応。兎に角対応。。。で、首が。。。だが、頑張った甲斐あって、年度内のお仕事のかなりのところが終わった。そして残るは、教科書書き。これを今夜の自宅残業で、進めよう、、、と思っていたところで、冒頭の失態。ま~、体を休める、ということで、善しとしよう。と言っても、飲むものは飲むので、休まるかどうかは微妙。
ところで、今日はいつもより若干(と言っても10分程度)早く大学を出て、お買い物。「おはな」グッズを買いそろえた。と言っても、ガーデニングを始めるわけではない。「鼻」である。つまり、花粉症対策。富山でも飛び始めたようだが、それよりも、先の名古屋出張で、スイッチが入ってしまった。雪シーズンが終わったと思ったら、花粉だ。ちなみに、花粉から解放されるGW明けには、のびのびできる。と思うのも束の間。私が嫌いな足の無いものも、のびのび始める。野外調査が安心できないシーズンだ。ということで、年中、なんだかんだで、私を悩ますものが存在する。。。そういえば、あまり悩まされてはいないが、最近「あれ」に会ってないな。私が嫌いではない、足の無いもの。。。
さて明日は、氷見で魚調査。ぼちぼち、採れることを期待したい。
2018年3月6日(火) 初心にかえる
最近の書き込みでは、改めて研究に対する取り組みを考える必要性を述べているものが多い。この点は、今日もしっかり考えている。と同時に、はからずも?初心にかえる、かえらされた、出来事が。
留学生の論文査読結果が返ってきた。で、結果は芳しくない。要するに、リジェクトは免れたが、それに近い大幅改定だ。昔から、論文の査読結果では、この手の判定を多くもらった。そして、大抵は、「落ち込んだ」。で、今回も、久々落ち込んだ。が、今ここで言いたいのは、「落ち込んだ」こと。これこそが、初心だ。
最近は、ともすると、論文書きの要点をとらえ、かつ、高望みしない雑誌に投稿することが多かったので(投稿先に失礼とは思いながらあえて書く)、「ゆるい・生ぬるい」結果をもらうことが多く、それに慣れてしまっている嫌いが強かった。が、そんな中での、今日の結果だ。初心にかえった、というか、目が覚めた、というか。
何はともあれ、久々、研究のだいご味?を味わっている感じだ。いいことだろう。
ところで、昨日まで出張。今回も、いろいろ収穫があり、勉強になった。でも、一番の収穫といえば、、、
イノシシをみた!
、、、そんなことか、、、いう話ではあるのだが、個人的には、うれしかった。これまで、今回と同じ道中で、斜面にたたずむイノシシらしきものはみている。が、吹雪の中、窓ガラスも曇っていたので、確証は得られなかった。が、今回は違う。好天の下、田んぼの畔と思しき場所を歩くイノシシを目撃。これは間違いない。ということで、確たる野生イノシシは、「初目撃」である。これまでの、書類上で培った経験からすると、体重100㎏にはとどかない、個体。若く見えたので、2歳くらいか。そして、単独行動だったので、時期や大きさからして、雄個体だろう。見た場所付近のサンプルはもっていないので、欲しいところだが、さすがに無理な話。
次は、シカをみたい。
2018年3月4日(日)午前 旅の友
今日も午前中に書き込み.と言っても,今は大学で出張前の準備中.
私以外の家族は,今日もそろってスキーに出かけた.そのバタバタで目が覚めてしまい,手早く身支度を済ませた後,大学へ.平日とほぼ同じ時間に出てきたので,時間がある.たいていの場合,出張前はなんとなく,ダラダラと過ごしてしまうのだが,それではもったいないので,「作業」を開始.締切が近づいてきた,シカSQのアライメントだ.実験は終わったのだが,アライメントがほぼ手つかず.で,これが時間を要する.ということで,少しでも進めておいた方がいい.それにしてもこの作業,頭はほとんど使わないのだが,目が疲れる...
さて,今回の出張は,頼まれ仕事がらみの会議.ただ,特に移動中は暇?.そこで,今回の旅のお供は,教科書書きに決定.月末締切の原稿だ.他の先生と共同で書いている教科書の1章分を担当.と言っても,「改訂版」なので,前回の教科書を参考にできるし,内容自体は生物多様性がらみで,普段講義で話している内容を,そのまま?教科書にまとめていけばいいだけだ.乗り物酔いに注意しながら,少しでも書きすすめよう.ただ,悩みの種が1つ.それがパソコン.普段使っているノートパソコンは,講義スライド用なので大型.持ち歩くには,難がある.そこで,やや古いが,小さめのノートパソコンを持っていくことに.が,古いため,バッテリーが無い.幸いにして,車中はコンセントを使えるのだが,何かのはずみに電源コードが外れたり,通電がストップすると,,,兎に角,コマ目にセーブしておこう.
2018年3月3日(土)午前 HP更新
久しぶりに、週末の朝から、研究について考える時間を持てている。と言っても、周りにはちび助たちが走り回り、この後はお出かけ。それまでの貴重な時間を有効活用中。
で、やったことは、「最近の注目テーマ」練り。昨日も書いた通り、一念発起?して、改めて練り直している。もちろん、この手のことは、常に考えているので、練るというより、まとめる、といった方が正しいかも。そして、結構なところをまとめ直すことができた。そしてその一部を、今ほど最近の注目テーマに掲載。
これまでの方針と若干異なる点は、「ネタバレ」に関する制限を緩めたこと。つまり、バレてもいいので、やっていく!という姿勢だ。思い起こすと、私が富大に赴任してすぐに、ドイツのマックスプランク研究所を訪れる機会があった。知っての通り、世界最先端の研究施設。生理学の分野で有名な研究者のグループを訪れたのだが、そこでまず、その研究者から指示されたことは、グループ内の研究者と研究の話をすること。特に、各研究の説明を受けることだった。そして、個別に話を聞くと、みんな、包み隠さず、研究内容を話してくれた。もちろん、今現在研究中の内容ばかり。つまり、ネタバレを全く気にしていなかった。そしてこのような姿勢は、そのグループの方針らしく、ネタバレのデメリットよりも、情報交換を通して、研究全体が発展していくことのメリットを大きくとらえているとのこと。もちろん、競争になっても「他には負けない」という自信があったのだろう。当研究室でも(ここまでの自信はないが)、この方針を取り入れる方向で考えたい。
2018年3月2日(金) もどかしい
なかなか、思うようには事が進まない。もどかしさを感じることが多い。その最たる原因は、「ゆとり」にあると思われる。最近は、頼まれ仕事やら、何やらあるが、そうは言いながらも、まったりした時間を過ごすことができる状況だ。例えば、アカヒレ論文にしても、今のうちに書かなければ、と言いながらも、仮に先送りにしたからと言って、特段の大きな問題にはならない。となると、ついつい、だらだらとしてしまう。
もちろん、このような状況は良くない。ということで、何とは自らを奮い立たせるようなことを考えてもみたのだが、、、やはりまったり。。。
と言うわけで?、今日は「次の若者」たちの実験指導でほぼ1日が終わった。だが、進展も少しだけあった。アカヒレ関連の統計解析。Rと悪戦苦闘の日々だが、ようやく、やりたい解析ができるようになった。と言っても、今日はそこまで。本格的な解析を来週終わらせてしまいたい。これが終われば、論文を書こう、という気にもなるだろう。
と同時に、年度初めということもあり、最近は、研究計画の練り直しにも時間を費やしている。特に、目先のことは問題ないので、その先のこと、あるいは、そもそも今やっている研究の大きな目標や、生物学的な面白さ、アピール点、先駆性などを、見直している。最近は、どうしても「地元志向」が強くなってしまっており、それで満足していることも否めない。だが、はやり「生物学」として、今の研究をしっかりととらえ、アピールしていくことは不可欠だ。そしてそのことの目に見える行動として、論文を少しでもいい雑誌に載せる!ことを目指すのが大切だろう。そこまで急がなくていい状況を、うまく活用して、まずは少しレベルの高い雑誌に投稿。それがダメで、時間を要しても、そこは「急がなくていい」と開き直ろう。もちろん、初めからダメ元で投稿するのではなく、論文ネタをしっかり見直し、アピール点を明確にして、「上」の雑誌でも耐えうるものに、少しでも近づける努力をしていきたい。
2018年3月1日(木) 始動、その裏で、、、
なんだか、意味深なタイトルになってしまったが、そこまでのことではない(と思う)。
で、今日は恒例の研究室配属日。晴れてI君が配属。が、彼が集中講義に出席しているため、ミーティングは夕方から。ということで、それまでの間、私は(裏で)いつも通りの活動。
まずは、シカSQ。これは、もちろん実験。と同時に、アライメントも。そして最近、ようやく、このアライメントをWindowsパソコンでやることにした。が、これまでは、イマイチ、ソフトの使い勝手が良くなく、進んでいなかったのだが、ようやく今日、一通りの手順が、納得できる形(私好みの形)で、できるようになった。これはかなり大きなことだ。今後は、Macのお世話にならなくても良さそうだ。でも、SQのアライメントは、どうしても時間がかかる。今後も、時間を見つけて、ちまちまやっていこう。報告書の締め切りが迫っている。。。
ということを、主に午前中に行い、午後はアカヒレのデータ解析。特に、統計処理だ。で、こちらもどうやるかが直近の課題。でで、当初から考えていたのが、Rの本格活用。これまでも、多少は使ったことがあるのだが、他の有名なソフトを持っていることもあり、イマイチ本腰を入れていなかった。だが、そのソフトにも限界があり、今やりたい解析をするには、R頼み、ということだ。で、こちらも悪戦苦闘。それでも、Iさんの助けもあり、どうにか「一通り」のことは出来るようになった。が、まだまだ改善の余地はある。だが、ここで時間切れ。続きは明日(以降)にやろう。
ところで、来週月曜日は、名古屋で頼まれ仕事関連の会議だ。今回も移動はバス。そして、会議時間の都合上、前日に名古屋入りだ。で、懸案?が、移動時間の使い方。同時に、名古屋の夜の使い方。夜の方は、飲みに出ればいいようなものだが、「大都会」すぎるので、まったり飲めるお店を探すのは苦労しそうだ。かといって、買い込んだビールをホテルで飲むのも、イマイチ。ということで、とりあえずは、「持ち込み仕事」を準備した。これはこれで、3月末の締め切りなのだが、「教科書」の1章を書くことになっているので、それを書く時間に充てたい。どんな進み具合になるかは、その場次第だ。
2018年2月30日(?) ???
秘密の動物サイトは,こちら(Google My Map)
2018年2月27日(火) ひみラボへ
今日、新若者のI君を連れて、ひみラボへ。実質的に、新年度の研究スタートだ。次の若者の二人もつれて、現メンバーのIさんに諸々引継ぎをしてもらった。
引継ぎ内容は、ひみラボの使い方だけではなく、実際の調査準備や手順も。
と言うことで、卒論テーマになるであろう、タイバラ採りへ、、、が、採れない。そもそも、魚影がみえない。まだ水が冷たいのだろうか。さすがに、魚がいないと、計測などの引継ぎができないので、別の川でたも網採集。どうにか、「タナゴ」を採集しひみラボへ。そして、引継ぎは、無事?終了したようだ。今後は、調査回数を重ね、慣れていってもらうと同時に、卒論テーマも煮詰めていこう。
ところで、今年はやはり雪が多かったようだ。川の様子も、例年と違うようにみえた。特に、雪解けと一緒に流れ込んだと思しき「泥」が、結構堆積していた。魚は一時的に、別の場所に移動しているだろうが、二枚貝とかが心配。
さて、明日も調査、、、の予定だったのだが、大学でも諸々やることが溜まっているので、とりあえずは中止。だが、4月になると講義・実習で身動きが取れないので、できる限り、3月中に動き回ろう。
2018年2月26日(月) 春!?
最近、ずいぶんと暖かくなってきた、、、とまではいかなが、多少なりとも春の気配が。その1つが、我が家のフキノトウ。今年も顔を出している。と思ったら、結構大きくなり、早いものは開いてしまった。ということで、昨日、第一陣を収穫。例年だと、茹でた後に酢味噌で食べるのだが、昨日は酢水でさらした後、よく水を切り、ごま油で炒めてみた。味付けは、軽く塩コショウのみ。で、とても美味しかった。フキノトウの苦味とゴア油が良い感じにからみ、、、要するに、酒が進んだ。定番になりそうだ。
さて今日は、「会議」。毎年恒例だが、なかなか大変。ま~、大事なお仕事なので。。。
一方、研究の方はと言えば、この週末で、「アカヒレ」が、そこそこ進んだ。といっても、ひたすらコホート解析。それでも何とか、大まかな成長パタンをつかむことができた(と思う)。もっとも、統計までかけられるかは、微妙なところ。なんといっても、肝心の月の、肝心の年齢群のデータがない。。。穴埋めをしてから論文にする、ということも1つの方法だが、このデータがなくても、言えることは多々ある。ということで、今のデータで進めていこう。ただし、雑誌は限られるだろう。結局、IRか。高望みは、「ヤリ」に期待しよう。ただ同時に、不足データをそのままにするのもよくない。近いうちに、改めて卒論テーマなどにしていきたい。
さて、卒論と言えば、実質的に、明日から新規卒論がスタート。ひみラボ行きだ!
明日は引継ぎが主だが、実践的な計測もやっていこう。もっとも、卒論テーマを煮詰めていくことも重要だ。この辺は、以前から考えていたが、今日(自宅残業含む)、改めて、見つめ直しておきたい。
2018年2月23日(金) あっという間
今日も(スケジュール上は)特段予定はなく、まったりと過ごすはずだった、、、のだが、朝から実験開始。シカDNA。310RUN、ダイタミ、PCRとほぼ同時にスタート。この時点で、完全に、実験モード。
そして空き時間には、アカヒレ解析。いろいろと、細かい統計解析などを考えていたのだが、まずは生データを見直すことが重要。ということで、今日もコホート解析が中心。で、そんな中、未計測の個体を発見。データ自体は、現地で撮影した画像データを活用するもの。ということで、画像解析ソフトをダウンロードし、使ってみた。で、なかなか快適。これだったら、画像解析だけで、卒論ネタになりそうだ。時間があれば、やってみたいネタは多数ある。でも、、、当然ながら時間がない。黙々と作業をしてくれる若者募集。
そんなこんなで、今日は昨日以上に、あっという間に時間が過ぎた。アカヒレの統計解析用のソフトもインストールしたのだが、それを使うまでには至らなかった。ということで、全体から見れば、アカヒレ論文は進んでいない。が、今日のような「生データ」の確認作業は重要だ。その点では、無理に急ぐ必要はないので、来週も継続していきたい。ちなみに、今日やった解析結果自体は、悪い結果ではなかった。案外、すっきりした論文にまとまるかも(願望)。
さて、明日はのんびりだが、明後日以降は、『諸々』忙しくなる。これまでとは全く別の頼まれ仕事の締め切りが迫ってきた。時間をつくって、仕上げてしまおう。
2018年2月22日(木) とは言ったものの。。。
今日はアカヒレ論文に専念!、、、とは言ったものの、やはり締め切り仕事がある。
今、直面しているのは、シカ。毎年の富山県(&周辺)のシカDNA分析だ。最近になって、サンプルが増えている。ということで、そのための実験から、一日がスタート。
そして最近は、シカの実験の調子が悪い。ミトコンのPCRがイマイチ。今日も残り全個体のPCRをやったのだが、成功率が半分を超える程度。特定の地域からくるサンプルが、そろって失敗している場合もあるので、サンプルの扱いの問題もあるかも。それでも、ミトコンくらいは読めそうなものだ。ということで、失敗分は、改めてPCRの予定。一方で、成功した方は、ダイタミまで行った。ただ、対象領域が長めなので、LH各1プライマーだけでは、読み切れない。そのため、ダイタミが増える。。。ま~、しっかりしたデータのためなので、仕方がないだろう。
さて、アカヒレだ。なんだかんだと言いながらも、シカ実験の合間に、取り組んだ。まずは、改めて、一から論文計画を見直し。以前、考えていた内容と、微妙に異なる。それは、解析が増えた面もあるが、一方で、すっきりした解析に収まる(収まりそう)な面もある。でも結局は、まずは基礎的なデータをしっかり見直し、その上で、論文として何が言えるのか、どこまで言うべきか、を考えることが必要だろう。だが、全体に、そのなんとなく、身が入らない。実験も含めて、やることが多すぎるのが一因だろうが、どこかでしっかりと、アカヒレと向き合う時間を作りたい。いずれにしても、なんだかんだ言っても、時間がとれるのは3月いっぱい。その間に、原稿完成までもっていきたい。
ということで、明日こそはアカヒレ論文に専念!といきたいところだが、実験も、「お仕事」も。
それはそうと、最近、少しずつではあるが、このHPを拡充している。で、今日は「最近の注目テーマ」を作成。ネタバレに注意しながら、できる限り注目テーマを公開し、興味ある学生・大学院生を募集するのが一番の目的。興味・関心があれば、山崎研までご連絡を!
2018年2月21日(水) 実習から実践へ
今日、キツネのシーケンス結果をアライメント。無事に「キツネ」が読めていたことが判明。これで、一通りのDNA実習は終わった。次は、各自で、自分のサンプルの実験を進めてもらいたい。そして同時に、野外調査もぼちぼち再開したい。何はともあれ、これからは自分たちのペースでやってもらおう。と言っても、実験に関しては毎回様子はみるので、私のスケジュールをみてから、実験予定を知らせてもらいたい。
さて、今日はこれ以外は、頼まれ仕事のデータまとめ。そして、、、なんとなくできた。で、なんとなく、送った。それなりに時間をかけてスライドを作ったし、それなりのものができたはず。足りない部分は、当日説明しよう。
ということで、大きな仕事が1つ終わった。そして、明日・明後日、時間ができた。で、やることを考えた結果、「アカヒレ」に専念することに。この二日で、データ解析を終わらせるつもりでやろう。もちろん、元データは修論で出ているし、先に草稿を各段階で、最低限の解析はやっているので、決して無理な計画ではないだろう。それに、スケジュールに余裕があるときは、往々にしてダラダラ過ごしてしまう。それを避けるためにも、明確な計画を立てた方がいい。
もちろん、これ以外にも事務仕事もあるが、これは気分転換程度に。そして実験は、、、とりあえず、先送り。
2018年2月19日(月) 始動(指導)!
公約通り!?今日から新しい研究が本格始動。で、今日は次の若者たちの面倒(指導)をみた。
と言っても、まずはこれまでの継続。キツネの糞。以前、PCRまで終わっていたので、今週、シーケンスまでやってしまいたい。ということで、今日はPCR産物の精製と、ダイタミスタート。明日はその続き。
これと同時に、カエルもスタート。と言っても、こちらもまずは抽出(今日は溶かし出し)。二人には、これからも頑張ってもらいたい。
これ以外は、だんだんと締め切り?が近づいてきた頼まれ仕事の解析。というよりも、解析はほぼ終わっているので、説明用のスライド作りだ。言うこと、言いたいことは、はっきりしているのだが、いざスライドを作ると、時間がかかる。今週中には完成させたいところ。
ということで、今週はまずは、次の若者たちのDNA実験指導&報告書書き。同時に、もろもろ計画も練っていきたい。
2018年2月18日(日) もはや定番
今日も我が家はそろってスキーへ、、、私以外。
ということで、今日も大学へ。
最近は、こんな週末が多い。が、今日は、差し迫ったお仕事が。頼まれ仕事のデータ解析だ。
ということで、ひたすらデータ解析。というのも、先週の初めの段階で、データが出そろったと思っていたのだが、急に残りサンプルの存在が顕わに。そしてそのデータを先週末に出し切り、今日にいたる。そのため、改めて解析をすることになったので、二度手間。とも言えるのだが、やることは同じなので、前回のはいい練習になった。ということで、今日は比較的順調に解析が進む。と言っても、集団数が多い。結果、解析に時間がかかる。
結果的に、気が付けば昼過ぎ。あっという間に時間が流れた。多くの場合、休日仕事は、ついついだらだらしてしまうものだが、今日は違った。ある意味、有意義な時間の使い方。
と言っても、さすがに今日だけですべての解析を終わらせることはできなかった。そして何より、途中で「飽きた」。
ということで、その後は、シカのアライメント。幸い、昨日RUNした結果が良好。上手く読めていた。が、こちらも大変。。。細かいアライメントは、いつもながら時間がかかる。。。
ということで、早々に切り上げて、別件の310RUN。そして、夕方になったので、今日のお仕事終了。
当初は、タナゴ論文書きもやろうと思っていたのだが、さすがに無理だった。
さて来週は、スケジュール上の予定はほぼ無し。「次の若者」の相手を中心に、先を見た研究を展開していきたい。
2018年2月16日(金) 卒論発表会
山崎研からの発表者はいなかったが、今日の卒論発表会は無事?終了。発表者も、聴衆も、皆さまお疲れさまでした。
それと同時に、来年度の卒論研究室配属も、概ね決まったようだ。他研究室はわからないが、山崎研は1名配属、で確定だろう。頑張ってもらおう。と同時に、新年度の研究室運営も、ぼちぼち本格的に計画だてていかないといけない。そしてその中には、卒論はもちろんだし、在籍院生の計画練りももちろん、さらには「3年生」の計画も、盛り込んでいこう。「3年生」の方は、実質的な研究開始?が二人、お手伝いが一人。もろもろ、準備が必要だ。
さて、私自身の方はというと、今日もわずかな空き時間を使って、実験。例の頼まれ仕事の追加実験も終わり、アリル拾いを行った。週明け、短期集中で解析していこう。そして、「別」の頼まれ仕事、こちらは県から依頼されている「シカ」なのだが、こちらの実験も、鋭意進行中。だが、昨日の段階で、PCRがイマイチ。とりあえず成功した分だけ、310でのSQ RUNまでセットしておいた。アライメントには時間がかかるので、こちらもまずはデータを積み重ねておこう。
と同時に、忘れてはいけないのが、論文書き。もろもろの状況で、当面は「タナゴ」に専念することになりそうだ。ただ、当面と言っても、長くて一か月。Iさん「ヤリ」論文への対応に合わせて、Tさんの「アカヒレ」の方を私が原稿書き。これに関しては、昨年のうちに草稿を書き上げているので、その時にある程度は考えていた。それを思い出しながら、そして改めて頭の中身をタナゴにシフトさせて、短期集中、書き上げていきたい。
2018年2月15日(木) ゆっくり解析、、、のはずが、、、
今日は、スケジュール上の予定無し。ということで、ゆっくりと頼まれ仕事のデータ解析でもやろう、と思っていたのだが、、、
気が付くと、別の頼まれ仕事の締め切りが近づいていることが判明。そして、実質的なデータな皆無。。。
ということで、急遽、そちらの実験を再開。が、そうこうしているうちに、実験が終わっていたと思っていたそもそもの頼まれ仕事の方で、未解析のサンプルの存在が判明。そしてそれが、とっても重要なものだということも。
結果的に、がぜん慌ただしくなってきた。幸い?、実験室には誰もいなかったので、機械を使いまくって、ひたすら実験。結局、データ解析は全く進まず。今後も、実験を続けていこう。
2018年2月13日(火) さすがにそろそろ、、、
雪も終わってほしい。。。昨夜から今日にかけても、予想以上に降った。。。明け方に除雪車が家の前を通ってくれたみたいだったので、車を出すことはできたが、それでも除雪が大変。でも、明日からは温かい(気温がプラスの)
日が続くので、積もりに積もった雪が融けてくれることを願うばかりだ。
さて、今日は修論発表会。何はともあれ、山崎研の二人は無事?に終えることができた。周りからの評価も悪くはない。お疲れ様でした。
また、他の研究室の発表も、今年は概ねよかったと思う。年によっては、、、という時もあるが。そして毎年恒例、自他の研究室の発表を聞きながら、諸々アイディアが湧いてきた。残念ながら、今日は、発表会後の会議などもあったので、そのアイディアを温めることはできなかったが、明日以降、しっかり活用していきたい。
さて、卒論発表会はまだ残っているが、今年は山崎研は該当学生なし。ということで、実質的に、「今年度」の指導が終わった感じ。ということで、明日からはいよいよ、「来年度以降」の研究が本格始動だ。と同時に、自分の実験も。こちらは、早ければ明日にでも実験が終わる。その後、アリル拾いをして、データ打ち込みをして、解析をして、、、できれば今週中には、次回頼まれ仕事会議の資料を仕上げてしまいたい。
それが終わったら、いよいよ「タナゴ」論文書きか。今回の修論まとめ&発表会で、論文の方向性は割とすっきりとまとまった。あとはそれを英語にしていくだけ。と言っても、これまでに「草稿」が、結構かけている。改めて関連文献を読み直し、早めに仕上げてしまいたい。
2018年2月12日(月) 雪中行軍
結局,今日も(私以外)みんな揃ってスキーへ.私も,1人家でダラダラしていてもやることがないので,自宅前の雪かきの後,大学へ.
道中は,軽い地吹雪状態.それを見越して,傘を持たず,フードをかぶって,身軽に雪中行軍.車は大変そうだが,歩く分には,気が楽だ.休みの朝は,ヒトが少なく,それでいて,そこまでの積雪ではないので,歩くのに苦労はしない.ということで,汗ばみながら,大学到着.
やったことは,いつもの同じ310RUNとデータまとめ.そろそろ報告書をまとめなければいけないので,いざデータを見直してみると,,,データ多すぎ.まとめる内容も多岐に渡り,,,現実逃避.追加データのアリルひろいへ.
それと同時に,いよいよ「カエル」始動.実に10年ぶりの再始動といってもいいかもしれない.まずは,預かったサンプルデータの整理.来週以降,次世代の若者にやってもらおう.
2018年2月11日(日) 自宅で「お仕事」
今日は、普通の日曜日。普通に休めばいいのだが、同居人とちび助たちはみんなでスキー。早朝に起きて(起こされて)、弁当作りをして、二度寝。目が覚めたら、当然ながら私一人だけ。。。
さて、何をしようか、と思っても、特段やることはない。それにこの天気では、遊びに外出しようという気にもならない。大学に行って実験、とも思ったが、連日の実験で「飽き」を感じ始めているので、今日はいいかな、という思いが強い。
ということで、今日は自宅で「お仕事」。と言っても、やることは沢山ある。そもそも、この連休に備えて、仕事を持ち帰っていた。中でも、昨日のCOC+のシンポに参加し、もろもろアイディアが浮かんでいたので、研究室の今後の運営・方向性(特に社会貢献面)をじっくり考える時間が必要だ。また、目先の書類書きもある。さらには、この機にホームページの充実化のための原稿作成とかも。そして、研究トピックスの「イノシシ」を更新!一見どこかわからないが、これまで「準備中」となっていたマイクロサテライトDNAのところを直した。今後、関連する写真や図表なども加えていきたい。
そして、それよりも大切な「お仕事」が、家事。まずは、洗濯。3回は回さないとダメだろう。もちろん、キッチン関連の片付けや仕込みも。
そしてもちろん、息抜きの読書も有益な時間だ。
ということで、買い物と雪かき以外は、家で過ごしたが、まずまず充実した週末を満喫中。明日は、ちび助2号とクッキーを焼く予定。
2018年2月9日(金) 第一関門突破!
今日は、修論提出日。そして、修論発表会の会場練習&プレゼンファイルの提出日。
何はともあれ、お疲れ様でした。そして、週明けのプレゼンも、気を抜かずに頑張ってもらいたい。
今日はこれ以外に、他学科の修論の副査も担当。が、「いつもながら」、『違い』を実感。反面教師としよう。
それ以外には、頼まれ仕事の実験とそのデータまとめ。大半の解析が終わった。一応、今の実験結果もでているが、それらはほどほどに扱い、来週中に結果をまとめてしまいたい。というのも、「来年度」の動きが加速中。待っていた「サンプル」も入手できたので、次の若者たちの実験なども、再開していきたい。
さて明日は、お仕事。特に、シンポジウムに参加。今の研究室活動との直接的な関係はないが、関連深いものはある。今後の研究室の方向性を考える上でも、いろいろ情報交換をしておきたい。
2018年2月7日(水) 自宅でお仕事
今日は振替休日なので、自宅でゆっくりと、、、とはいかなかった。
まずは、朝、ちび助たちを送り出し、それと同時に、自宅前の雪かき。それなりに積もっていた。
それが終わったのが8時ころ。のんびりする間もなく、お仕事開始。まずは、何といっても修論直し。それが、ある程度進んだ段階で、洗濯&食器洗い。それでも何とか、午前中には修論直し&メール送信完了。届いただろうか。
ということで、午後はまったり、、、ではなく、今度は留学生のシカ論文2報目の構成練り。最近、ちまちまとおこなっていたが、今日は時間があったので、じっくりと考えることができた。そして、なんだかんだで、夕方まで継続し、論文のウリや方向性はまとまった。結果的には、普段よりも集中できたかも。
そして夕方。またもや雪かき。が、幸いにして、日中はそこまで雪が降らなかったので、薪小屋とかの雪かきまで手が回った。さらに、薪運び。こちらは、足が埋まるくらいに積もった庭の雪をかき分け、薪小屋へ。そして、薪を抱えて、裏口へ。裏口の前にも同じくらい雪が。。。ということで、とりあえず、1-2日分の薪を運び込んだ段階で、文字通り、力尽きた。でも、これでなんとか、週末まではもつだろう。
ということで、頭も体も、普段以上につかれた1日だったかも。せめてこの後、まったりしたいものだ。
2018年2月6日(火) 降った。。。
昨日の変な予想が当たり、今朝は大変だった。というか、家の前の道に雪が積もりすぎ、車が動かない。。。私自身は、徒歩で大学へ行ったので、問題はなかったが、同居人が苦労していた。
明日は、大雪のため、ということも一因ではあるが、振替休日のため、自宅で修論原稿直しに勤しもう。もっとも、ちび助たちの学校も、雪による影響が出ているようなので、あまりのんびりできあにだろうが。
話は変わって、そろそろ確定申告の時期だ。大学からの給料だけだと、大きな手間はかからないのだが、講演料とかをもらっていると、この時期に仕事が増える。ということで、最近は源泉徴収票などなどが、送られてくる。今年度は、そこまで引き受けていなかったと思っていたが、、、年賀状よりも多くの封筒が届いている。ま~、最近はネットで大半の書類作成ができるので、楽にはなったが。修論が落ち着いたあたりで、さばいていこう。
今日のお仕事は、修論チェックと筆頭に、いつも同様に実験。そして、これまた最近の主なお仕事である頼まれ仕事のデータ解析。今日は結構進んだ。久々、migrateも動かした。だが、この解析には時間を要する。今日の帰りがけにセットしたので、明後日大学に行った時に、結果が出ていることを期待しよう。だが、データセット次第では、1週間くらい時間を要することもある。待つしかない。一方、別の方法もやってみたが、案外、綺麗な?結果になった。報告会のネタには困らなそうだ。
さて、この後も修論原稿読みだ。
2018年2月5日(月) 修論週間
今週は、兎にも角にも、修論対応に専念する一週間になるだろう。今年は日取りが悪く、修論提出と修論発表会の会場練習が同じ日。余裕をもって準備をしておけば、、、とはいうものの、やはり学生も、我々も、大変であることは疑いない。
ということで、今週は会議がいくつか入るが、それ以外は修論中心に回していこう。
とは言え、修論対応が一休みした隙を活用して、自分のお仕事もやっていこう。まずは、頼まれ仕事関連の実験。そしてデータ解析。さらには、留学生の2報目の論文も、ぼちぼち考えていかなければならないだろう。
それにしても、雪がよく降る。明日の朝が(も)、大変そうだ。
2018年2月4日(日) 何年ぶりだろうか?
実に久しぶりに、「床屋」へ行った。
と言っても、散髪が何年かぶり、というわけではない。最近は、我が家の男どもは、同居人による「バリカン刈り」だ。そのため、みんな同じ髪型。。。
最近、同居人が忙しい(毎週末、ちび助たちとスキー)、というのもあるが、今日は私自身の時間があったこともあり、床屋へ。で、さっぱりした。
ということで、今日は床屋へ行き、お家の片づけをして、洗濯をして、、、ようやく自宅残業。修論直しだ。そしてどうにか、終了。明日返却予定。
さて、今週は修論提出直前なので、なんだかんだでバタバタするだろう。自分の実験やらお仕事やらも、もちろん行うが、修論優先だ。
2018年2月1日(木) 今日から2月
あっという間に一か月が過ぎた。と言っても、やることをやっているので、良いとしよう。実験ばかりだが。。。
その実験も含めて、自他ともに、最低限のやることはやった一か月、と言っていいだろう。例年、この時期は、バタバタと過ぎる。そんな中でも、形に残ること(実験データとか)をやることができた。一応、留学生の論文書きも、最低限のことはできている。
さて今日は、研究室の模様替え。というは、リフォームが終了したので、大小荷物を移動した。実質的に、新たな空間ができたので、そこを活用した結果、新たな実験スペースも。あとは、有効に活用するだけだ。と言っても、まだまだ荷物整理は終わっていない。明日以降、時間を作って、こまごましたものを、片付けていこう。
そして、その「荷物」の中には、タイバラの標本がかなりの数存在。で、そのタイバラの解析のお手伝いをしてくれる学生さんが決定。修論発表会が終わったころから、本格始動しよう。
2018年1月31日(水) データ解析
今日はひたすら、データ解析。頼まれ仕事だ。
そもそも、昨日は学科の新年会。楽しい時間を過ごすことができた。そして、飲み方もスマートだったので、今朝はすっきり。仕事にも支障がなかった。
解析自体は、これまでもやったことがあるものばかりなのだが、データ数と解析数が多いので、兎に角、ひたすら。。。特に、血縁度のまとめに時間がかかる。個体総当たりで計算するので、現在扱っている300個体弱の総当たりとなると、、、エクセルシートをフル活用。
で、結果の方は、どれも「まずまず」というところ。そもそも、都合のいい結果、というものはないわけだし、特段求めてもいない。出た結果が、結果だ。ただ幸い、解釈しやすい結果になってくれている。とは言え、解析はまだまだ残っている。今後、時間を要する解析もある。報告まで時間が迫りつつあるので、兎に角、できるときにやってしまおう。
これ以外には、大学院入試の二次試験とか、実験とか、修論要旨チェックとか。どれも、無難に終了。実験の方は、相も変わらず、頼まれ仕事。つまり、もう少しすると、追加データが整う。となると、当然ながら、それも解析。単に追加すればいいものから、イチからやり直し、なんてのもある。ちなみに、今日やった血縁度は、イチからやり直しになる。ま~、地道にやっていこう。
さて、研究室のリフォームがようやく終わり。明日の午後、部屋の模様替え(現状復帰)。次世代の若者たちにも手伝ってもらい、使いやすい部屋にしよう。というか、うちの実験室は、以前の引っ越し以降、荷物の「仮置き」がそのまま定着し、非常に無駄が多くなっている。これをすっきりさせれば、ずいぶんと部屋が「広く」なるだろう。部屋が広くなれば、実験、研究も、やりやすくなるだろう。そこでもちろん、次世代若者の実験も再開できるだろう。さらには、新規実験(お手伝い)も進めていきたい。
2018年1月29日(月) 私だけが、知っている!?
今日のお仕事は、会議と実験。そしてデータまとめ。
実験&データまとめは、いずれも頼まれ仕事。特に、データまとめ(解析)が進んだ。頼まれ仕事その2、をまとめ、報告メールを送った。その後、頼まれ仕事その1、その2、そして、その3をまとめたデータ解析をやってみた。すると、何ともきれいな結果が!これら3つのデータは、それぞれ依頼主が異なり、大人の事情が絡むので、3者をまとめて世に出すのはまだ先になるだろう。ということで、今この結果を知っているのは、私だけ。う~む、誰かに話したい気はやまやまだが、もったいぶって、とっておこう。もちろん、将来的には、それぞれの同意を得て、連名で発表したい。
ところで、今朝の会議絡みでもあるのだが、今後、ますます研究や大学(学科)そのものをアピールしていくことが重要になる。その1つの理由は、時節柄、入試絡み。何はともあれ、倍率は重要だ。それを確保するためには、様々な取り組みが必要だが、アピールは不可欠。ということで、来年度も学科ホームページの担当になったので、自他ともに、アピールしていきたい。そして「自」として、このホームページも内容を充実させていく予定。特に、「研究トピックス」を充実させ、発表した論文の解説ページなどとして、活用していきたい。当面は、自宅残業を含めて、ちまちまやっていこう。
2018年1月28日(日) 休日出勤
ようやく降雪は落ち着いたが,路面は相変わらず大変な状態に...自宅前は,昨日もせっせと雪かきをしたので,概ね問題ないのだが,広い道路にでようとすると,デコボコ・アイスバーン状態.
今日の午前中は,車の点検のために,ドライブ.ゆっくり目に運転したので,大きな問題はなかったが,デコボコ道は続く.車をあずけて,代車を,と言われたが,丁重にお断り.今の状況で,慣れない車,特にスタッドレスタイヤの性能に不安がある車を運転したくはない.ということで,バス停まで歩いて,バスで大学へ.と言っても,この道なので,バスも大幅に遅れるだろう,と,雪に覆われた歩道にポツンと立つバス停のわきで,覚悟をして待っていると,予想以上に早くバスが来てくれた.おそらく,近くの駅が始発だったので,そこまでの遅れは蓄積されなかったのだろう.何はともあれ,無事乗車.
さて大学では,実験もそこそこに,今日のメインのお仕事は,頼まれ仕事その2のまとめ.既に実験は終わっていて,アリル拾いもやってあったので,そのデータ打ち込み,そして解析.ここで一番の苦労が,アリル合わせ.実験のたびに,アリル(フラグメントサイズ)は,多少なりともずれる.おまけに,今回の仕事では,過去のデータとの比較も必要.ということで,過去のデータも紐解きながら,アリル合わせをしていたった.だが,その仕事をさらに煩雑にしたのが,「多様性の高さ」.要するに,アリルが多すぎる.「遺伝的多様性は,現在および過去の集団サイズに比例する」ということを,実感した休日だった.
2018年1月26日(金) 寒い。。。
寒い日が続く。というか、気温がプラスにならない。これでは雪も積もる一方だ。おまけに、路面は凍結。なかなか、厳しい日々だ。
研究の方は、今日も実験。頼まれ仕事の310RUNと、シカ追加サンプルの抽出。
今日は実験以外は、事務仕事やら、セミナーやら。
それ以外の大きな仕事が、シカ研究計画練り。「諸々」考えなければいけないことが多い。ま~、いろいろ思うところもあるが、現実的な問題もある。
さて、なんだかんだで、どうにか寒い一週間を乗り切った。明日はのんびりしよう。ちなみに、日曜日は、私以外がスキーに行くので、私は大学へ。実験と、データまとめでもやろう。
2018年1月24日(水) カツ!!
今日は、雪かきに始まり、雪かきに終わる。雪が降り続く。予報では、先々週の大雪と同じレベル。これは大変、と先手先手で雪かき。特に、自宅前の坂道に轍ができると大変。そこで、雪が柔らかいうちに、朝から除雪。そして大学から帰ってみると、またもや積もっている。だが幸い、踏み固められていなかったので、除雪。そして今朝は、除雪車も早朝から稼働してくれていたので、今のところ良い感じだ。そもそも、今夜のお迎えは、同居人が担当してくれることになっていたので、気が楽な状態で雪かきをすることができた。と思ったら、雪かき終了を見計らったかのように、急な連絡があり、ちび助を車で迎えにいくことに。路面はツルツル、随所に積雪が残る。雪道運転がストレスに、、、と思ったら、案外、積雪が多くはなく、各所の除雪が進み、大きな負担なく、お迎え完了。負担が少なかった一因として、今冬に新調したスタッドレスタイヤが良い仕事をしてくれている。何はともあれ、明日以降も安全運転で行こう。もっとも、できる限り、運転はしたくないが。。。
さて、今日のお仕事はと言えば、、、いつもながらの実験でスタート。頼まれ仕事の310とPCR。着実にデータは採れている。が、、、飽きてきた。。。そろそろ新しい実験を手掛けたい。と、思っていたところで、タイミングよく、頼まれ仕事のPCRが今日で終了。冷蔵庫にはPCRチューブBOXが6つほど。さすがに、すぐには終わらないが、ちまちまと310をやるだけだ。そして、ゆとりがでてきたら、次の実験を始めたい。
そして、今日一番の仕事、というほどの時間はかからなかったが、大きな仕事が論文投稿。留学生論文の1報目だ。ということで、久々の『カツ!』をいただいた。生協で買ったカツサンド。おいしかったが、ボリュームありすぎ。
さてさて明日は、午前中お仕事をこなした後は、講演会。この天気で、どれだけお客さんが来るのだろうか。ちなみに会場は、動物学会の時に担当したシンポジウムで使った場所だ。しっかり頑張ろう!
2018年1月22日(月) 広い!
領土拡大!、、、というわけではないのだが、「壁」が無くなった。今日、工事が行われた。明日は、床などに空いているねじ穴の修繕?。その後、壁の塗り替え、さらに来週は電灯工事、、、これで終わるはず。
工事中も、とりあえずは、実験などもできているのだが、新しいことができないなど、影響がないとはいえない。タイバラ(主に卵)計測とか。
ということで、今日も実験三昧。そして、修論読み。これらに取り組んでいたら、あっという間に時間が過ぎてしまった。ま~、やることをやっているので、善しとしよう。
明日も、、、同じようなものだろう。
2018年1月20日(土) 休日
久しぶりの休日。昨夜は心置きなく、杯を傾け、今朝は目覚まし無しで、のんびり。が、8時には、ちび助に起こされてしまった。それでも、ゆっくりできた。
その後は、ちび助たちともども、インフルエンザの予防接種(ちび助たちは2回目)、そして、ちび助3号の希望で、ローカル線の旅(?)。
今夜も同居人&ちび助1号はいない。こういう日の晩飯は、ちび助たちの好きなものを作っている。昨日はオムライス&鳥唐。今日はお寿司。もちろん、出来合いではなく、私の握りだ。外出帰りにネタを買い出し。ちび助3号は魚の種類によってはアレルギーが出てしまうので、食べることができる、マグロ、アジ、ウマヅラハギ、そしてカニカマを購入。それぞれ多めに握ってあげたのだが、さばきたての地物アジ、ウマヅラは完食。冷凍マグロは残していた。う~む、舌が肥えている。いいことだ。
ところで、仕事の話だが、いつも書いているように、日ごろ実験に勤しんでいる。そのサンプルなのだが、当初の頼まれサンプルは実験終了。追加サンプルが、ぼちぼち終わる。が、それ以前にあずかっているサンプルもある。さて、どこまでやるか、ということになる。頼まれた分だけ、でいいのだが、近い将来に論文化するので、そのために、以前のサンプルの追加実験もやってしまう、という選択肢もある。もちろん、キリがない、ので、そこそこのところで打ち切りにしてしまえばいいのだが、、、ついつい研究者魂?がさく裂して、「どうせやるなら、とことん!」という気になってしまい、最近はひたすら追加実験の日々。当分、やることは尽きないだろう。
2018年1月19日(金) 長かった。。。
久しぶりに、1週間を長く感じた。それもそのはず、先週末はセンター試験のお手伝いだったので、結果として、休みなく、働きどおしだった。
また同時に、大きなスケジュールが入っていなかったのも、長く感じた一因かも。つまり、毎日同じことを繰り返し、自分の時間があったからこそ、長く感じたのかもしれない。
で、その繰り返したことは、DNA実験。もっぱら、頼まれ仕事絡みだ。そして自分の時間の多くは、保全遺伝学の勉強に費やした。こちらも、頼まれ仕事絡み。
だが、今日から、新たな?仕事が始まる(再開する)。修論直しだ。そして、留学生の論文直しも、継続中。ということで、最近は、保全遺伝学関連、修論のタナゴ生態関連、留学生のシカ遺伝子関連、少なくともこの3つは、同時進行で勉強していくことが必要だ。そして、頭の中の切り替えがなかなか大変なのは、言うまでもない。
何はともあれ、そんな1週間(2週間)を乗り切ったので、今夜からはしばらくのんびり過ごしたい。が、実は現在、プチ・ミッション発動中。ちび助1号が、スキーの大会のために、泊りがけで出かけてしまい、それに付随して、同居人も不在。ということで、ちび助2号&3号と一緒の週末。でも、昔に比べたら楽になったものだ。何はともあれ、のんびりしよう。
ところで、ここからは全く中身のない話だが(いつもか。。。)、またまた、「見えている」。どちらも、昨日今日のことなのだが、昼頃、廊下を歩いていたら、突き当りの休憩スペースに、二人の学生が並んで座っていた。が、、、近づいてみると、一人だった。。。それに加えて、朝、ちび助3号を保育園に送り、車を走らせていると、バス停で二人の人が待っていた。が、、、近づいてみると、一人だった。。。う~む、、、今日は早く寝て、疲れをとろう。
2018年1月17日(水) 予定通り
今日は、予定通り、予定なし。スケジュール上の。
ということで、こういう日はダラダラ過ごしてしまいがちなので、早々に実験開始。まずは310RUN。頼まれ仕事の、やり直しPCR産物だ。それに続いて、新たなサンプルをPCR。それが終わった時点で、アリル拾いを開始。そうこうしている間に、1本目のRUNが終わっていたので、結果をチェックしていると、、、
産物(ピーク)の大きさが違う。。。
なんと、プライマーを間違っていたようだ。時間もお金も無駄になってしまった。。。だが、データは必要なので、午後から改めてやり直しPCR。そして夕方から310RUN。とりあえず、1本目の結果を確認したが、今度は大丈夫だったようだ。
これ以外には、保全遺伝学のお勉強、そして研究計画練り。これで、お仕事は終了。
ところで、何度も書くが、雪が融けない。もちろん、日に日に積雪が減ってはいるのだが、肝心な脇道の雪が。。。ということで、今日も自宅前の除雪。それでも、なんだかんだと言っても、減ってきた。そして今日は雨だったので、凍っていた場所も、少しずつ剥がれてきた。そして何とか、「わだち」部分の除雪が完了。これで何とか、通ることはできるだろう。
それはそうと、今回の大雪の被害は大きかった。なんと、庭のハンノキの大きめの枝が折れてしまった。重雪に耐えられなかったのだろう。他にも折れた小枝が、庭に散乱している。落ち着いたら、片付けよう。もちろん、折れた枝は、いつしか薪になる。2年くらいは乾かす必要があるだろうが。それから、薪小屋の屋根が破損。5年くらいたつと、老朽化も進み、重さや、雪下ろしをするときのスコップの衝撃で、割れてしまった場所が多かった。不幸中の幸いは、空になった薪小屋だったので、薪への影響は少ない。こちらも修理は、雪解け後だろう。
2018年1月16日(火) 着々と
実験が順調に進んでいる。というか、進めている。一時は、結構なPCR産物が溜まっていたが、すでに終わりが見えてきた。そろそろ、次のPCRをやっておいてもいいだろう。やるべきサンプルは、まだまだ多い。それと同時に、そろそろ解析のことも考える必要がある。前述のとおり、サンプルはいくらでもあるので、キリがない、とも言えるのだが、それではまとまらないので、今の時点でのPCR産物が終われば、一区切り(最低限の実験完了)となる。特に、今回は本解析ともいえるので、時間を有効に使って、しっかりとした解析をしていきたい。
一方、今日は空いた時間を使って、計画練りにいそしんだ。考えも、そこそこまとまった。が、良い感じで大きな方向性がまとまりそうになったところで、講義の時間。
ところで、雪が融けそうで融けない。特に、自宅前。幹線道路では、すでに路面は乾いているのだが、我が家の前は、アイスバーン。それも、坂道も。ただ、ここ数日の温かさで、氷もやや緩んできている。今日も夕方、少しではあるが、スコップで雪かき。というか、氷割。今降っている雨が、多少なりとも流してくれることを期待しよう。
さて明日は、、、フリー!!(スケジュール上の予定では)
2018年1月15日(月) リフォーム?開始
今日から研究室のリフォーム。雪の影響も特段なく、作業が始まった。。。が、終わった。
どうやら今日は、電気系統とエアコンの撤去などが主目的だったようだ。で、続きは明日か、と思って、工程表をみたら、、、なんと今週はこれで終わりみたい。小部屋を作っている「壁」の撤去は、来週スタートするようだ。しばらくは、手狭な研究室で頑張ろう。でも、うまいこと荷物を積み上げた?ので、実験をはじめ、平常通り活動はできている。
ということで、リフォーム作業中も、私は実験。その後は、実験室の片隅で留学生の論文原稿チェック。午後からは、明日の講義や来週の講演会のプレゼン作り。進んだような、進まなかったような。
ところで、今夜はちび助たちが早々に寝てくれたので、ゆっくりと過ごせる。が、気になることが。。。先ほど、洗い物をしていた時、居間から子供の「奇声?」が。。。ちび助たちは寝室だし、テレビはニュースでまじめな話をしていたし、、、おそらくは、タブレット端末とか、子供のおもちゃとかから出た音だとは思うのだが、正体は不明。う~む、、、とりあえず、酒でも飲んで、気を紛らわせよう。
さて明日は、会議と講義、合間に実験とプレゼン作り。イマイチ、やる気がわかないが、やることはやっていこう。
2018年1月12日(金) 大雪
降った。積もった。
昨日の段階で、結構な積雪だったため、夜のうちに自宅前を除雪。これで大丈夫だろう、と思っていたら、、、今朝家を出てみれば、エントランスも、自宅前の道路にも、膝丈以上の雪が。。。
お弁当作りも早々に、除雪開始。兎に角、同居人の車が出せるように雪かき。すると、家の先で、1台の車がスタックしていた。で、自宅の除雪が大方終わった後、救助へ。
無事に、送り出した後、家の手前の道で、別の車がスタック。こちらも救助。とその途中で、同居人の車が、家の先でスタック。こちらも救助。さらに、先ほどの車が、その先でスタックしたので、これまた、、、てなことをやってたら、全身疲労。ただ、動いているので、寒さは全く感じず。
何はともあれ、その後大学へ。もちろん、歩き。でも、歩きの方が、断然楽だった。
時々、「雪の日に歩きは大変ですね」と言ってもらうことがあるが、私に言わせれば、「雪の日に、何好き好んで車で行くのだろう」と言ったところか。
が、状況が変われば、私も車を運転せざるを得ない。夕方のちび助たちのお迎えだ。結果的には、無事に帰ってこれたが、結構てこずった。私史上、「もっとも困難を極めた雪道を走ったの日」、に認定したい。心身共に、疲労困憊。明日は、気楽に、歩いて行こう。
さて、話は戻って、朝からしっかり大学へ。今日が、振替休日であっても、しっかり大学へ。そして、310RUN。からの、シカ抽出。どちらも午前中に終了。310の頼まれ仕事は、着実に進んでいる。まだまだ、PCR産物は多いが、これもやがては無くなるだろう。
一方で、今日は諸々仕事が多かった。ということで、振替休日ではあったら、それら仕事を片っ端から片付けていった。終わってみれば、良く働いた一日だった。で、ブログを書くタイピングですら辛いくらいに、腕が疲れた一日だった。
2018年1月9日(火) お勉強
今日も朝から310.そして、勢いそのままに、PCR。これで、頼まれ仕事その2、の分も、PCRまで終わった。当面は、ひたすら310RUNしていくだけ。
そして実験がひと段落したところで、いよいよ実験室のお片付け。まずは、タイバラサンプルを段ボールに詰めた。それにしても、このサンプルが超大量。さすがにそろそろ、データを採ってしまわないといけない。ということで、実は年末年始に、(近い)将来の研究計画練りをしたのだが、その中の1つが、タイバラサンプルの解析。目的は、「卵」だ。ヤリやアカヒレ、ましてやイタセンの解剖なんて、そうそうできるものではない。それに対してタイバラならば、、、有効に活用させていただこう。と、言うことは以前から考えていたのだが、私自身で手掛ける時間はない。そこで、こういう時こそ、次期若者に期待!したいところなのだが、勝手知ったるDNA実験とは違い、タイラバの卵をどうやって見ればいいか、というのがイマイチ定まっていない。大昔、ヤツメの卵を見た(調べた)ことがあるので、概要はわかるのだが、ヤツメとの1番の違いは、一腹に複数のクラッチがある(はず)という点。もっとも、その辺が、タイバラ研究のだいご味ではあるのだが、しっかりとした(論文が書けるだけの)データを採るには、方法もしっかりとしたものが必要だ。
ということで、まずは私自身が、タイバラを解剖して、勝手がわかった上で、希望する学生がいたら、やってもらうことにしたい。そこで、年明け早々から、解剖スタート、、、とも考えたのだが、例の引っ越しがあるので、さすがに解剖をやっている余裕(特に、空間的余裕)がない。ということで、工事が終わってから、考えよう。
そんなこんなで、片付けも結構大きなところが進み、あとは着実に荷物を移動させていくだけ。そして最後は、えいやっ!と、右から左へ。これも私の得意分野だ。
ところで、そんな片付けも実験も、夕方には一息。そして始めたのが、「お勉強」。何かといえば、頼まれ仕事絡みなのだが、「保全遺伝学」に改めて向き合った。例の入門書の関連する章を読んでいった。と言っても、内容は膨大なので、当面、少しずつ再勉強していきたい。もちろん同時に、最新の情報も必要だ。しっかりと、やっていこう。
さて、明日は教授会、からの新年会。飲みすぎに注意しよう。ということで?、今日は休肝日。焼け石に水のような気もするが、無いよりはいいだろう。
2018年1月8日(月) 明日から本番!?
正月休み、そしてこの連休、ゆっくり休みすぎた感が否めない。体の疲れも、十分すぎるくらい、取れた。というか、それ以上に、着いた。お腹周りの肉が。。。
何はともあれ、明日からが本格的なお仕事再始動、というところだろう。
と言っても、仕事自体はそこそこ順調だし、論文書きも、シカMSとタナゴについては、学生にボールが渡っている段階なので、一休み、といったところ。着実に、実験を進めていくことを優先したい。だが、それ以上に優先すべきが、実験室のお片付け。来週は、実験室のリフォームが入る。部屋の奥にあった、「用途不明」の隔離区画を取り除くのが目的。そのために、部屋の荷物移動をしないといけない。今週は、それを確実に行うことが、一番の目的かも。それ以外は、如何に残りの時間を有効活用できるか、が勝負だろう。
ということで、特段書くことが無いので、ついでに「どうでもいいこと」を。
いつも行く、近所のスーパー、かつてもこもこ鳥調査をしていた時に、当時の若者の送迎待ち合わせ場所だったスーパー、そして、タナゴ定期調査の際に、帰りがけ、高速に向かう途中にあった、新しめの気になるスーパー、これら3つが、すべて同じ系列だった!!、、、どうでもいいことだが、なんかすごい。。。
2018年1月7日(日) 休日出勤(中)
同居人とちび介たちが,そろって朝からスキーへ.私は5時半起きで,お弁当を作った後,二度寝.そして,大学へ.
せっかくの「お休み」なので,のんびり過ごそうかとも思ったが,家にいても特段やることはない.というか,年末年始を家で過ごしたので,やることはやってしまっている.かと言って,外へお買いもの,というのも,昨日ちび介2号と出かけたので,行く当てもない.
ということで,満を持して?大学へ.もっとも,昨日も大学には来ている.午前中に顔を出して,310をセット.1日分の30本をまとめてセットした.今朝見た限り,問題なさそうだったので,今日もまずは30本RUN.
さて,その後は何をやろう,と考えたのだが,もちろん,やることは盛りだくさん.ただ,せっかくの「休み」なので,普段の仕事と同じことをやっても,面白くない(?).ということで,今日一日は,集中して氷見のイタセンパラのMS解析をまとめてしまうことにした.この実験は,ほぼ毎年継続しており,今年分の実験は終わっている.ただ,まとめが手つかずだった.この手のまとめは,やることは決まっていても,いざやろうとするとそれなりの時間を要する.そのため,通常営業日にやるには,やや荷が重い.そのため,今日のような日が最適だ.
ということで,今はまだ昼過ぎ.仕事継続中だ.
2018年1月4日(木) 仕事始め
まずは、毎年恒例となった、「おせち」の画像掲載。「催し関連」をご覧いただきたい。と言っても、いつもと代り映えの無いものとなった感は否めない。ま~、それでも正月感は満喫できたので、善しとしよう。
さて、今日は仕事始め。昨日書いた通り、やるべきことから取り掛かった。それが、310。といっても、ポリマーが切れていたので、その充填から。そしてRUN。さすがに、PCRはやらなかったが、昨年末に貯めておいた産物は沢山ある。当面は、ひたすら流していこう。
そして、今日の主たる仕事が留学生の論文直し。年末残業でも進めておいたのが功を奏したのか、当初は休み明け早々に「重い」仕事かと敬遠していたのだが、いざ始めてみると、すんなりと入り込むことができた。そして、夕方までじっくり?時間をかけて、どうにか読み(&直し)終わった。で、メールで返却。これで一仕事終了。と言っても、だいぶ仕上がってきたので、次のステップでは、英文校閲に出せるかも。
そしてその後は、毎年恒例?の、今年の研究計画・方針練り。が、、、昨日も書いた通り、特段、何か新しいことは思い浮かばなかった。が、これはこれで、開き直って、目先のことを、しっかりやっていくことにした。そしてそれは、単に仕事を期日通りにこなす、というだけではなく、その中で少しでも「上」を目指しながら、こなすことを目指したい。
同時に(同様に)、当面の全体方針を変える必要がないことも再認識。そこで重要になってくることが、「次の展開」をしっかりと考え、実行していくことだろう。特に、大きく人員が動くのが「タナゴ関連」。若者の入れ替わりは仕方がないとして、テーマを発展&継続させていくことが、全体方針だ。そこで、今考えるべきは、数ある「次」の中で、どれを選ぶか、ということだ。そして、それをいかに実行していく、具体的に考えていきたい。。。というところで、本日は終了。ということで明日は、その辺をじっくり考え、かつ現時点での思い付きの実行可能性を検討するために、ひみラボへ。と言っても、もろもろ片付けなければならない仕事があるので、それをこなしてから向かおう。
なんだかんだ言っても、動いてなんぼだ。
2018年1月3日(水) 寝正月
今年もよろしくお願いします。
ということで、平穏な年明けになったのだが、、、平穏すぎる寝正月を過ごさせてもらった。というのも、ちび助一号(と呼ぶにはおがりすぎたが)が、年末から発熱。その結果、ここ数年では恒例となった、年明けスキーが無かった。そのため、家族そろって、あったり正月を過ごすことができた。
で、まったりしすぎて、新年の決意!、、、的なことは、特段思い浮かばなかった。今年も、身の丈にあったことをやっていこう。
が、身の丈に合っているか否かは別として、明日の仕事始めから、やることは盛りだくさんだ。なんといっても実験。昨年末の頼まれ仕事の拡張に対応しなければならない。そもそも、年明け早々に、研究室の改修工事が入るため、それに伴う荷物移動で、実験スペースを一時閉鎖(実験スペースに荷物を置く)を考えていた。が、そんな時間的余裕はなさそうだ。ということで、1-2週間は改修工事の影響を受けるが、その間も、最低でも310が稼働できる体制(空間)は作っておきたい。もしかしたら、「その他」の実験をするスペースは奪ってしまうかもしれないが、そこは強権発動といこう。
そして、実験以外では、論文直し。着実に、形にしていきたい。
ところで、毎年恒例の「おせち」だが、今年もまずまず、良い具合にできた。写真は近日中に掲載予定。