2025年9月12日(金) 臨海実験、無事終了
正確には今年から「野外実習III」となったが、内容は臨海実験。
で、何はともあれ、無事に終わった。
完全に予想に反したのが天気。というか、海の具合。2日目の方が海が穏やかだろう、と思っていたのだが、ふたを開けてみると、1日目の方が。。。でも、前日が雨だったので、何にしても、海の中はイマイチだったのでは。
でで、いろいろな状況はあったが、何はともあれ、無事に終わった。生物も少ないながらも、それなりに採れた。ま~、野外調査は天気に影響を受け、思うようにいかないときもある、ということを体験できたのでは。もっとも、参加学生にその認識がどこまであるかは微妙だが。
さて、これでお盆明けから続いた各種イベントがひと段落。この連休は、大学の都合で来ることができない。さらには天気も悪く、庭仕事もイマイチかも。なので、この機会を使って、ゆっくり骨休めをしたい。何にしても、疲れがたまった。ねこsとまったり、ごろごろしよう。そして連休明けから、後半戦スタートだ!
2025年9月10日(水) 日にちも、曜日も、、、
今がいつなのか、分からなくなる日が多い。時にいは、何月かも。もう9月だったのか~、、、っていう感じ。
思えば、お盆明けからバタバタが続き、学会もあり、臨海実験もあり、時間だけが流れていく。
ま~、これはこれで善しとしよう。何はともあれ、目先のことを着実にこなすことが肝要だ。今でいうと、明日からの臨海実験だろう。無事に終えることが一番だ。
でも、常に先は考えている。臨海実験が終われば、ようやく一息つける。自他の研究の本格再開だ。特に、若者研究で言うと、後半戦に突入する。当面は手持ちサンプルで実験や解析をやってもらいながら、もう少し涼しくなったら、野外調査も再開したい。何にしても、私の指示を待つのではなく、自分で動き始めてもらいたい。と言っても、まずはみんなで臨海実験をやって、週明けから本格始動、ということだろう。
私自身の週明けの「研究」も予定がぎっしり。まずは、実験だ。例の「S」の新しいサンプルが届く予定。すぐにでもシーケンスまで行いたい。と同時に、共同研究の「アレ(?)」の実験も。で、「アレ」に関しては、次なる論文だ。先に景観論文を一区切り(リバイス)したので、実質的に今から取り組む論文は「アレ」だ。データ取得は今回の追加実験を少し行えば終わるので、週明け早々から、実験と論文書きの同時進行でいこう。
ということで、何はともあれ、明日からの実習を無事に終えることを考えよう。
2025年9月8日(月) 疲れた、、、ような気がする
今年の学会は長丁場。昨日戻ってきた。なんだかんだで、疲れた、ような気がするが、なんとなく物足りなかったような気もする。個人的には、「地魚」が食べたかったが、それが無かったのは残念。
さて、「後半戦」のスタートだ。若者たちにはメールで指示を出したが、改めて各自の計画や今後のスケジュールをまとめてもらいたい。もちろん、具体的なことを。
当初から言っているが、今後はますます時間が「ない」。無駄なく、計画的に。
と、若者たちには先を見越した活動を求める一方で、私自身は目先のやることが山積み。着実にこなしていこう。
で、今日はまずは、学会中にたまった諸々に対応。
でで、そのあとは、明日からの野外実習の準備。スライドなども含めて、一通りやってはあったが、いざ直前になると確認事項、微修正などなど盛りだくさん。特に、天気(が悪い)関係で、例年とは異なる動きとなりそうなので、流れの確認やら、説明資料作りやら、連絡やら。。。とりあえず終わったころには日が傾きかけていた。。。
その後は、助成金申請書類。学会中も、多少は目を通しておいたのだが、やはりじっくりとパソコンと向かい合うことが重要だ。でも、例年であれば、これくらいのタイミングで「もう、こんな感じでいいだろ。。。」となるのだが、今日は集中できた。で、わかりやすい、伝わりやすい文章にしよう、ということで、かなり大掛かりな直しを慣行。それなりに大変ではあったが、いいものができた気がする。明日、すっきりした頭で再度見直し、申請へ向かおう。
というわけで、明日は実習1日目。午後から講義だ。
2025年9月2日(火) 着実に
学会参加の前日。ともすると、というか、往々に、落ち着きがなく1日を過ごしてしまう場合が多い。が、今日はそれなりに。
まず、助成金申請書を(とりあず)書き上げ、共同研究者に送った。学会中も見直し作業を続けよう。ここまでで、何だかんだでお昼。
で、とりあえず、学会前に予定していたお仕事(最低限のところ)完了。
ということで、ようやく?学会の内容に目を向けることができた。そもそも、最近の助成金申請やら、その前の景観論文直しやら、学会発表とは関連はするが、対象生物をはじめ、内容は全く異なる。頭の中を学会モードにしなくては。
で、学会後もやることが盛りだくさんだが、私自身の研究としては、学会の内容に関する研究が中心になるだろう。それに向けた準備、ともいえる。
が、そうはいっても、学会後もやることは多岐に渡る。実験にしても、論文書きにしても、学会の内容とは異なる点も少なくない。。。ま~、なんだかんだで、やっていこう。
と言いながらも、それらは学会が終わった後のこと。今日は時間が残っていたので、web版の研修などなどをこなした。
さて、明日の朝の天気が心配だが、ぼちぼち、移動しよう。
2025年9月1日(月) 体が痛い、、、
ま~、運動不足、が最たる原因なのかも。でも、その要因はいくつも考えられる。
昨日は、またまた日帰りツアー(?)を決行!
私用で「湘南」まで。同居人&ちび助1号、という珍しい?顔ぶれで、弾丸ツアーだ。人数が多いので、車で。午前中に用事があったので、朝?3時出発。ちなみに、帰宅は21時。疲れた。。。特に、アクセルを踏み続けた右足ふくらはぎあたりが、「新規」の痛みを発している。ちなみに、最たる痛みは、右肩&右ひじ。思い出したように痛くなる。
で、週明けは、やはりいろいろある。でで、ちょっとしたことをやっただけで、時間が過ぎていく。事務対応やら、講義対応などなど。ま~、どれも大切な対応だ。
そして今日の中心は、助成金申請書書き。「2つ目」だ。仮完成させて、共同研究者に送りたいところ。だが、中途半端な状態だと失礼なので、それなりの形にしよう、と思っていたら時間がかかる。そして、悪いことではないのだが、文章の改訂もそれなりに進んでいる。結局、今日中の仮完成は無理だったので、明日だ。それでも、今日で全体像は一通りまとまった?ので、明日は概要をまとめて、共同研究者に送ろう。
で、もう1つは、学会準備。いよいよ近づいてきた。私自身のポスターは印刷してしまったので、もう「どうでも?」いいのだが、若者たちのポスターチェックやら、期間中の流れの把握やら、何かと時間を要する。でも、これはこれで楽しいのだが。
ということで、明日は(も)無駄なく時間を過ごそう。
2025年8月29日(金) 断捨離
使わなくなったパソコンを一掃した。実に9台。動かなくなったり、壊れたりしたものだ。実に25年間、積み重ねてきたパソコン、と言ってもいい。もちろん、大学の正規の廃棄方法にのっとり、ハードディスクのデータ消去も含めた対応だ。
で、これらパソコンは、すべて私の居室に収納されていたものなので、9台もなくなると、さぞや部屋の中がすっきりした、、、かと思いきや。見た目の変化がほぼない。これまでは、うまいこと棚の奥や机の下などに収納されていたものばかりで、ぱっと見変化がない。。。ま~、不要なものがなくなったことには違いないので、これからも断捨離は進めていこう。
さて、昨日と今日のお仕事はというと、もっぱら助成金申請書書き。申請しなければ、当たらない。でももちろん、出せばいい、というわけでもない。できる限り「当てに行く」ことは基本だ。
ということで、昨日までに大まかな形を仕上げて置いた1つ目の申請書を、今日の午前中に見直したうえで、申請(郵送)!いい結果を期待した。ちなみに、申請ネタは、「例」の生物だ。と言っても、どれが「例」なのかわからないくらい、最近は(も)研究対象が多岐にわたっている。ま~、何にしてもいい結果を祈ろう。
で、続いて、2つ目の申請書に取り掛かった。こちらは、以前採択された水田ネタの発展版。というっても、採択された後、2年前に継続申請したらこちらは落ちていた。で、その時の申請書を引っ張りだしてきて、それをベースに手を加えていく、という形で進めていった。それでも、全体の見直しやら、この2年間での進捗やらを組み込みながら、まずまずの作文はできてきたかも。と言っても、まだまだ完成にほど遠い。学会に行く前に草稿を完成させて、共同研究者に送ろう。一応締め切りは、学会後なので、じっくり直しながら、申請に向かっていきたい。
それにしても、日が短くなってきた。が、暑さは変わらないが。。。
2025年8月27日(水) 進んでいるような、そうではないような。。。
今週は、スケジュール上の予定は多くはない。でもその実、やることは盛りだくさん。
で、今日も個々にこなしていき、着実に進んでいる気がする。が、一方で、肝心なことが進んでいないような気も。。。
進んだことは、まずは『プロジェクトS』。追加の解析を終え、共同研究者に連絡。するとすぐに返事があり、「知らなかった」事実がいくつか。。。でも、その情報源には不確かなところもあり、結局、可能な限り「自分で」調べることが重要、ということに。かつ、そのための試料提供も受けられそうなので、学会&臨海実習明けくらいに、再度の実験に取り組む予定。それでも、一応はひと段落。
で、もう1つ進んだことは、その臨海実習の準備。これまでもいろいろやってきたが、今日は講義の準備を(一応)終えた。とりあえず、今やることは終わった、という感じ。
さらにもう1つは、「別の実験」の方も進んだ。提供いただいたサンプルからのDNA抽出が完了。とりあえずこれで、安心して今後の実験を進めていける。でも、腰を据えた実験は、やはり学会&実習後になるだろう。
その他、目先の事務仕事なども、それなりにこなした。
とここまで書くと、かなり仕事が進んだようにも見える。確かに進んだ。が、何か大きなことを忘れている、というか、先送りにしている。その最たる?は、助成金申請。締め切りが迫っている。「ダメ元」では終わらせたくないものばかり。でも時間が足りないかも、、、、とか言いながら、週明けからほとんど進んでいない。明日はそれなりに時間がありそうなので、この仕事を中心に時間配分を組み立ててもいいのかも。
2025年8月26日(火) 終焉か、発展か
『プロジェクトS』が進んでいる。で、実験が順調に進み、今日1つの結果がでた。が、言ってしまえば、最終目標ともいえる結果だ。
目的としていた結果がでたのだから、これでプロジェクトが実質終了した、ともいえる。(早い。。。)
でもその内容を見ると、さらなる発展につながる、ともいえる。(いつもの悪い癖。。。)
何はともあれ、その結果は、かなりインパクトの高いものだ(と思う)。もちろん、いい意味で。世間(特に地元)受けを考えると、山崎研史上、最高ランク、ともいえるかも。(大げさ。。。)
が、もう少し詰める必要もあるので、それらをサクッとまとめたうえで、共同研究者に連絡しよう。とりあえず、明日が勝負だ。
と、こんなことをやっていたので、今日もお仕事の多くが先送り。でももちろん、少しずつは対応している。頼まれ仕事の申請書チェックや、若者の学会ポスターチェック。加えて、講義の成績評価絡みのお仕事も。さらに、昨日サンプルをもらってきた別の実験の方も、遺伝子抽出が一歩前進。そう考えると、やることやった、ということで。
さて明日は、上記の通り、今日の続き。それと私自身の学会ポスターの印刷がある。一応?仕上がっているので、午前中に最終チェックをしたうえで、印刷してしまおう。何にしても、着実に進めていこう。
2025年8月25日(月) 都会では生きられない、、、
迷った。
金曜日に、東京駅へ。昨年まで受けていた助成金の研究成果発表会だ。始発で東京へ行き、終電で戻ってきた。
で、迷った。単純に、東京駅の周辺で、発表会場がわからなかった。
原因は、財団からの案内がわかりづらく、企業名があたかもビル名のように書かれていたこと。かつ、都会(東京駅前)には、無数のビルがあり、ビルの特定自体が難しいこと。そしてもちろん、私自身も十分な注意を払っていなかったこと。。。
結局、かなり時間的余裕があったはずなのだが、たどり着いたときは開会10分前。焦った。
でで、研究成果発表会は「川」が基本だが、視点や手法、分野は多岐に渡り、これはこれで有意義だった。
私の景観遺伝絡みの発表(ポスター)にも多くの人が話を聞きに来てくれたが、強いて言えば「教育関連」の方が多かったようだ。高校生向けとかの教育に、MaxEntなどが有効では?ということで、興味を持ってもらったようだ。もちろん、これはこれで悪いことではない。
ということで、このお仕事は一息ついた。
が、週末から今日にかけても大忙し。自他の助成金申請準備やら、自他の学会発表準備やら。加えて今日は、臨海実験(野外実習)の準備のために、氷見をぐるぐる。一応は、現時点での準備は整ったと思う。
だが、氷見から大学に戻っても、やること盛沢山。確実にこなしてはいるのだが、終わる気配が見えない。
なぜこんなにあわただしいかと言えば、最たる?理由は「実験も行っている」こと。今日もひみラボで実験用サンプルをもらってきたのだが、その前に、昨日から「新規」実験が始まっている。
まず、昨日の午前中に「サンプリング」。と言っても行ったのは富山駅前。そこで、サンプルを「購入」した。で、大学に戻ってからDNA抽出とPCR。でで、今朝は電気泳動。いい感じの結果だったので、SAPも行った。ダイタミ以降は明日やろう。
で、そもそも何のサンプルかというと、、、「S」とだけ書いておこう。題して、『プロジェクトS』、、、っていうほどではないのだが。。。
2025年8月19日(火) 再始動
わかってはいたことだが、やること盛沢山。あっという間に1日が終了。
でもそんな中、やることはやった!特に、お盆休みの間に自宅残業?しておいたものを、形にしていった。
順不同だが、何と言っても、景観論文を直し。全体を再度読み直したうえで、完成?させ、返却!いい結果を期待したい。
タテヤママリモの和文要旨も。と言っても、これは共著者に送った段階。
さらには臨海実験の準備。毎年のことではあるが、もろもろ準備が必要だ。
そして、今後の計画練り。研究計画もさることながら、若者のスケジュールも。で、私の中では、年度末までの粗々の流れが見えてきた。詳細は近々若者たちに連絡するが、大きなところだと、「年末の修論初稿締切」と「共通テスト前の卒論初稿締切」だ。頑張ってもらおう!まだ先のようだが、あっという間に時間が流れていくことは、いつもと同じだ。
もちろん、私自身も目先のことをやるだけではなく、「建設的」なお仕事をやっていこう。そしてもちろん、その場その場を楽しもう!
2025年8月18日(月) ま~、ま~、の夏休み
長かったお盆休みも今日で終わり。今年は「真面目」に夏季一斉休業を過ごした。大学には数回行って、魚(等)のお世話をしただけ。光熱費削減に貢献!(?)
で、家では、基本まったり。特段、どこもいかなかったといってもいい。
その理由の1つが、野戦病院化!
休みの初期には、私自身も体調が悪く、続いてちび助2号も悪化。そうかと思えば、帰省してきたちび助1号がスキーの練習でケガして救急車のお世話に。。。今は二人とも、我が家で転がっている。
で、私はというと、もっぱら看護師(介護士?)さん役。
でで、私自身は、体調回復後は、それなりに充実。持ち帰ったお仕事もそれなりに進んだ。特に、実践的な作業などなど。
景観論文の直しやら、タテヤママリモ論文の和文要旨作成、さらには動物学会のポスター作製などなど、概ね形になった。いずれも、大学が再開してから、次のステップに進もう。
これら作業をやりながら、もろもろの計画練りとか、考え事とかもできたのが大きい。普段大学だと、その場その場で追われて、「そもそも」のところを考える時間がなかったりする。また、関連する「ちょっとしたこと」を調べる、なんてこともできた。
何はともあれ、有意義だった、ということにしよう。
2025年8月8日(金) 意外とバタバタ
往々にして、「隙間時間」は、だらだらと過ごしてしまうのも。昨日今日は、まさに「隙間時間」だ。講義も終わったし、長い休みの前だし。こんな時は、当たり障りのないことをやることが多かった。部屋の片づけとか。
が、今回は違う。バタバタ。やること盛沢山だし、やる気もある。
もちろん、悪いことではないだろう。
で、やることは多岐に渡る。試験やレポートの採点もやっているし、気分転換?に若者指導も。今日はほぼ誰もいなかったが(悲)。
でで、何よりも学会準備。と思ったが、共同研究用サンプル探しで、完全に脱線、、、と言っても、これも立派なお仕事だ。
で、ひと段落した後に、ようやく学会のポスター作製。細かい点の調整などをしていると、これが結構時間を要する。でも、はっきり言えば、やっていて楽しい。
ってな感じでやっていると、帰宅時間になってしまう。ま~、充実、ということで。
さて、明日からお盆休みだ。お仕事関連のファイルを持ち帰る準備はしたが、往々にしてダラダラ過ごすものだ。ま~、過ごし方は流れに任せて、骨休みでもいいだろう。で、時々若者指導、ではなく、魚たちのお世話、に大学に顔を出そう。
2025年8月6日(水) 束の間
景観論文が一息ついたところで、束の間の休息、、、とはいかない。やること盛沢山。もちろん、目先の「お仕事」もあるが、次?なる研究も。
お盆休みが入るので、その前後にどこまでやるか、休みの間に何をやるか、ということろが難しいところ。
でも、「お盆休み」とはいうものの、大学としては「夏季一斉休業」と銘打ち、教職員の「休み」と同時に、大学から人をなくし、大学施設の「光熱費削減」をする目的もあるとか。
となると、家にいても暇だからと言って、だらだら大学で過ごすわけにもいかず、基本は実験なども含めて大学での活動を自粛することになる。ということで、週末には、デスクワーク用の資料、ファイルを家に持ち帰っておく予定。もちろん、休みの間に、家で「お仕事」をするかどうかはわからないが。
でも、いくら「お盆」と言っても、生き物たちの世話は必要。ということで、研究室で飼っている魚「達」のお世話(給餌や水替え)のために、時々顔を出すことにはなるだろう。
というのは来週の話。まだまだ今週も残っているので、有効活用。で、「次」として、学会準備。もちろん、科研費も含めて、今の私の中心的な研究だ(脱線が多すぎるが、、、)。
でで、研究の全体像などをざっと見直したりしたのだが、結局のところ「形」を作っていくのが重要。ということで、学会ポスター作りに本格着手。と言っても、要旨はあるし、データも出ている。まさに、ポスターそのものを組み上げていく段階だ。
ということで、まずまず頑張った。主要な結果の図は、7割がたできたので、お盆休み前までに、仮完成までもっていきたい。
そして、明日、明後日と、予定が皆無。こんな時は、往々にしてダラダラしてしまう。そうならないように、集中してやっていこう。
2025年8月5日(火) 試験
今日は毎週火曜日に開講してきた進化生態学の最後の日。試験を行った。
当たり障りのない?ところで、印象と言えば、試験時間が長かったかも。となると、来年はもう少し短めでもいいのかも、、、と思ったが、考えてみれば、この講義をこの形態で行うのは、今回が最後。来年からは学部改組の影響を受け、講義自体が「半分」になる。といっても、今の講義を2つに分け、それぞれで試験を行うことに。必然的に?1回の試験時間も短くなるだろう。
で、明日も試験だ。ただこちらは、いち早く「2つ」に分けられた講義なので、勝手が違うかも。
でで、その後はもっぱら論文直し。昨日の段階で、一通り出来上がっていたので、今日は全体を読み直した。
この手の仕事は、往々にして「ま~、これでいいだろう」となってしまうのだが、今回は結構集中して、中身の直しができた。
で、なんでこんな文章を書いたのだろう、、、?という箇所がいくつも。。。ま~、これこそ、ゼミ要旨書き(直し)と一緒で、できたと思っても、時間を空けて読み直すと、自分の粗が見えてくる、というものだ。もちろん、悪いことではない。
今回の論文では、多くのレビュアーから、「重複が多い」、「もっとすっきりさせろ」と指摘されたが、ごもっとも、と実感。考察なんて、重複表現が多すぎ、ざっくり削って行ったら、半分くらいの分量、、、とは言い過ぎだが、かなり減らすことができた。
ということで、そんなこんなで一通りの直しができたので、共著者&英文校閲に出した。英文校閲の返却が今週金曜日とのこと。予想よりも早く戻ってきそう。慎重な直しが必要だが、うまくいけばお盆前に返却して、すっきりとしたお休みを迎えられるかも。
で、論文原稿に一区切りついた後は、論文とも関連する解析用のプログラムの準備、インストールなどなど、、、が、悪戦苦闘、というか、まったく進まず。。。で、保留(いつもの悪い癖)。。。今後何とかしよう。
でで、帰り間際に、またもやメールが1報。原稿の初稿確認だ。昨日のタテヤママリモとは違い、ず~っと以前に提出していた、とある「本」の原稿だ。と言っても、私は短い文章を担当したので、ざっと読み直して、返却。これで私の役割は終わっただろう。
2025年8月4日(月) 忘れたころに、やってくる
今日の大半は、論文直しに勤しんだ。
で、できた!。。。もちろん、私の中で。でも、修正箇所が多岐に渡り、複数のレビュアーが同じ点にいろいろコメントをつけてきたところもあるので、その場その場で修正している現時点においては、表現なども含めて統一性が乏しいと思われる。ちなみに、レビュアーの指摘で多かったのは、こういう長い文章は読みにくい!というものだった。
何はともあれ、明日、すっきりした頭で再度全体を見直して、問題がなければ(無いわけないが、、、)共著者に送ろう。同時に、英文校閲も。というわけで、共著者のNさん、明日(以降)、よろしくお願いします。
ということで、曲がりなりにもひと段落、と思っていたら1報のメールが。先に発表した論文の和文要旨を出せ、とのこと。で、その論文というのが、タテヤママリモ。。。内容、完全に忘れてます。。。もちろん、言葉の綾だが、実際に頭の中は「魚」やら「景観」やらに置き換わっている。
ここで問題。次のうち、タテヤママリモに関係するのはどれでしょう?
1.カルセオラス
2.ピレノイド
3.マハダオンダ
答えは、、、2番。葉緑体の中の構造物。もちろん、タテヤママリモだけの話ではないが。ちなみに、タテヤママリモの場合は、共著者が電顕を撮ってくれて、分裂型だとかなんだとか、、、なんとなく、思い出してきた。
ちなみに、1のカルセオラスは、ヨコエビの触角についている感覚器。むか~し、研究やら、学生実験やらで使った。3は、ご贔屓のサッカーチームの練習場がある街の名前。行ったことはないが。。。
なんにしても、お盆前に、やることをやってしまいたい。
2025年8月3日(日)昼間 格闘中
最近(に限ったことではないが)、ブログの書き込みを頻繁に行う週と、そうでない週の双方がある。その理由は、おそらく野外調査だろう。
野外調査があると、その準備、片付けも含めて、時間がとられる。そして、1日の終わりは疲れ果てている。ブログなんて書いている暇も気力もなくなる。
一方で、デスクワークが多いと、暇、、、ではなく、何だかんだで、余裕が出てくる。あるいは、現実逃避かもしれないが。
それはそうと、終わらない。進まない。いやいや、遅々とはしているが、進んではいる。論文対応の話だ。
でも、「大変」ではあるが、論文書き(直し)こそ研究の醍醐味、楽しさ、ともいえるだろう。いうまでもなく、論文書き(直し)は、研究における建設的な行程の最たるものだ。あるいは、誤解を恐れずに書けば、レビュアーとの勝負、駆け引き、ということもできる。もちろん、レビュアーコメントを参考にして、改訂するところが大半だが、同時に、こちらの主張すべきは主張する、ことも不可欠。レビュアーを引き受けるくらいの世界トップクラスの研究者とのやり取りだ。何にしても、ここは楽しんでやるべきだろう。
2025年8月1日(金) 現実逃避
現実から逃げてやることと言えば、もちろん水槽掃除。今日も頑張った!水槽掃除を。
もちろん、明日のオープンキャンパスで展示するための水槽なので、綺麗にしておくことは必要だ。
それはそうと、何から逃避したか問えば、もちろん論文書き、というか、論文直し。
今日もひたすら取り組んだ。で、着実に進んでいる。が、集中が続かない。そして、終わりが見えない。。。それでも一歩一歩、進んでいる実感はある。ま~、無理に慌てることではない。着実に進めていこう。
ということで、明日はオープンキャンパスのお手伝いなので、お仕事はできないだろう。そのあと、頑張っていこう。
2025年7月31日(木) 終わりが見えない
今日は、業者によるシーケンサーメンテナンスに対応しながら、もろもろお仕事。
その最たるが、論文直し。
が、終わりが見えない。コメント多すぎ。
それでも、着実に進めていくしかない。さすがに今週中は難しいだろう。お盆前、が現実的な目標か。
一応、明日も時間がありそうだ。有効活用して、少しでも進めていきたい。終わらない冬はない。終わらないレビュアー対応はない。。。はず。
2025年7月30日(水) 虎視眈々
昨日、壊れた。居室のエアコンが。。。というか、幸いにしてエアコンは稼働している。リモコンが効かなくなった。。。
ということで、温度調整や帰宅時の切断の際には、実験室からリモコンを借り出して操作。
で、原因と思われるのがリモコンの電池切れ。でで、今日新しい電池を入れてみたら、、、無事に動いた!危なく、不便な夏を過ごすところだった。
昨日も書いたが、これからしばらくは、仕事の中心が生態学会の準備になるだろう。淡々とやっていこう。が、これも昨日書いたが、それだけでは面白くない。その「裏」で、研究の方も淡々(虎視眈々?)と、進めていきたい。
ちなみに、漢字をチェックするために、虎視眈々をググったら、楽曲が出てきた。もちろん何の関係もない。。。
そんなこんなで、今日もバタバタ。朝一の講義やら、ゼミやら。そして、それ以外には景観論文直し。
それなりに、着実に、進めていったのだが、イマイチ「のんびり」感が否めない。現時点では、時間的余裕があるからだろうか。ま~、着実にやっていく、ということで。
ちなみに、山崎研の皆様に朗報。Wi-Fiがつながった!Sさん様様です。みんなでお礼を言ってから、つなげましょう。詳細は明日説明するが、くれぐれも「登録済みパソコン」のみの接続です。スマホ接続もNG。もちろん用途も研究関連に限る。そしてすべて、「監視」されているので、変なことやったら、研究室全体のネット環境が使用できなくなる場合も。くれぐれも、適切な利用を。
2025年7月29日(火) 暑かった
昨日は、共同研究絡みで海へ。私は裏方。アドバイザーというか、解析補助係というか。なので、報道関係も沢山来ていたし、実際にニュースなどでもすでに流れているが、私は「後ろ」に陣取っていたので、写っていないはず。何にしても、暑かった。
ところで、生態学会の富山開催が決まった。2027年の春だ。先日、学会の理事会で決まったようだが、今日見たら学会HPにも掲載されていたので、ここで書いても大丈夫だろう。
私も「大役」を仰せつかっている。結構仕事が大変、と聞いているが、未だ実感が湧かない。何にしても、堂々と楽しめばいい、と思っている。ひみラボ自然史研究会なんかとは、規模感が大違い。以前はこのブログでも50倍!と書いたが、今年のひみラボは参加者が多かったので「40倍!」に訂正。ま~、規模の違いは明白だが。いずれにしても、多くの方に参加していただき、有意義な時間を過ごしてもらいたい、という思いは同じ。そのために、しっかりと準備を進めていきたい。
ということで、今後の大仕事は、「これ」になるだろう。でも、自他の研究も、できる限り、通常営業で進めていきたい。バタバタを楽しもう。
そんなこんなで、日常の日々を過ごしているのだが、もろもろひと段落したので、いざ今日から、学会準備。ただこれは、上記の生態学会ではなく、9月に開催され、私も発表する動物学会のこと。で、これ(自分の発表)の準備と共に、科研費研究と向き合おう、、、と思っていたら、春?に投稿していた魚の景観論文の査読結果が。
で、結果は、「大幅改訂」という、「いつもの」結果だ。これ自体、悪いものではない。特に今回のネタで国際誌への投稿は、やや高望みだったので、大いなる前進、といっていいだろう。コメントを一通りチェックしたが、説明の充実化やら、明確化などを求められているところが多く、対応は何とかなりそう。が、分量が超多い。ま~、じっくり細部までチェックしていただけた、ということでありがたい限りだ。このコメントの量は、以前のマリモの時も似たような感じだったので、着実にやっていこう。何にしても、概要をつかんだので、当座の仕事はこの論文改訂でいこう。目標は、今週中に改訂稿を作成し、共著者&英文校閲に出す!だ。
ということで、今後もバタバタ確実だ。
2025年7月26日(土) 一週間過ぎてしまった。。。
久しぶりの書き込み。それだけ充実、というのか、仕事に追われていた、というのか。と言っても、悪い感じではない。いい具合に、あわただしかった、というところ。
で、最たるは木曜日の「高山調査」。行った先は、いつもの立山・室堂。そして久々、一人旅?
目的はもちろんライチョウ、ではあるのだが、もう1つ、共同研究のサンプル集めも(もちろん、必要な手続きの上で)。でで、久々の始発!、、、と思ったのだが、券売所が開く前から行列。登山シーズンだ。結局、始発には乗れなかったが、10分後に臨時便を出してもらえた。ということで、いつもより早く山へ。そしてまずはご挨拶。普段はライチョウを観察することが中心なのだが、今回は「採集」行為を伴う。ましてやおじさん一人でそんなことをやっていると怪しいことこの上ない。ということで、ご挨拶をしておいた。で、そこで気になる情報が。「浄土山行きます?熊出ますよ?」、、、ま~、当初からその予定はなかったが、なおのこと、「平」のみでの調査を。
でで、調査は順調、ということにしよう。目的のサンプルも、当初は見つけるのに苦労したが、要領がつかめると見つけることもできた。かつての「ナメクジ」に比べると、かなり楽だ。
でも、とにかく暑かった。途中雨予報が出てたし、実際に「山」の向こうでは黒い雲が広がり、雷が鳴ることも。が、私がいる「平」は、時々雲がかかるくらい。ひたすら晴れ。ま~、無事に終わったので、善しと使用。でも、途中何回か、体力の限界が。。。
そしてライチョウの方はというと、、、(おそらく)2組の母子。3回見かけたのだが、のちのち写真で足環を確認すると、後半2回が同じ母子と判明。それはそうと、最後に見た時は、結構近くまで雛が来てくれたので、写真もばっちり。そして雪渓の虫を雛が追い掛け回す様子が可愛かった。「草」も食べていたが、虫も結構好きみたい。
何はともあれ、無事に高山調査が終了。
でも、一息つく間もなく次の準備。海絡みの共同研究だ。で、今日もその準備やら、事前の計画やら、関連する調べものやら、、、全然終わらない。まだまだやること盛沢山だ。
2025年7月18日(金) 気づけば週末
いつもながら、なんだかんだで時間が過ぎる。今週は、単発ものがいくつか続いたせいもあり、長いのか、短いのか、時間感覚がイマイチ。
それでも、論文関連も進んだ。まずは、「若者」が論文投稿!いい結果を祈ろう。
次に、共著研究のデータ解析。実験も着実にこなしながら。とある水生生物の、富山における生息状況をまとめたものだ。複数種が登場する。で、以前にも配列データをみながら、種判別はしていたのだが、いざ改めて、詳細に、近縁種との比較などをやってみたら、なんと「もう1種」出現。種多様性が増えた!でで、これも含めて、現時点での結果まとめができたの共著者へ。今後の論文書きの方向性なども一緒に。一応は、一息。
ということで、今週のお仕事終了、ともいえるのだが、宿題は山積み。上記の論文構成練りを早めにやっておきたいし、実験もある。さらには、「科研費」の申請も考えている。「通常」のでは、ないやつ。何にしても、情報収集と方針決めが必要だ。この連休も、何だかんだでバタバタになるのかも。それと、庭の草刈りもしたいのだが、、、暑さを見ながら、対応しよう。
2025年7月14日(月) デスク&ベンチワーク
もろもろ勘案し、「山」は中止。
で、朝から暑い中、いつもながら歩いて大学へ。でで、いつもながら諸々考えながら。そんな中、暑さのせいか、しょうもないことを思いついた。研究、というよりも学生実験、という感じ。例の「悪い癖」の対象生物を有効活用?しよう、ということだ。
といっても、単なる思い付きなので、想定どおりの結果になるかは、もちろん不明。でも、試してみてもいいかも。かなり細かい作業になるので、私がやる、というよりも、お手伝いの若者を集めるのもいいかも。現役若者ではなく、青田買いだ。とりあえずは、注文していた「もの」が届いたので、それを試しながら、様子を見ていこう。
そんなこんなで、デスクワークだ。時間ができたので、論文につながるデータまとめをした。と言っても対象生物が盛りだくさんで、データも沢山。なかなか時間がかかりそうだ。といっても、そもそも「夏休みの宿題」としてやるつもりのものだったので、それに着手、というところ。
結局、今日は1種完了。結果は、こんなものだろう。それでも、従来指摘されていなかった?地域クレードみたいなものが見えたりしたので、まずまずだろう。何にしても、残りの種も、空き時間を見つけてやっていこう。
ついで?に、ベンチワークも。実験だ。が、失敗。。。実は最近、失敗が続いている。もちろん、対象生物の様々なので、おそらく別々の原因があるのだろう。一番の原因は、気のゆるみか。改めて、基本に戻って、PCRから、やり直そう。
ということで、相変わらず具体性のない書き込みだ。改めて読んだとき、何のことやらさっぱり、という状況だろう。でもそれだけネタバレしづらい状況、ともいえる。そう思おうと、最近は共同研究が増えている、ということだろうか。何気に、上記以外でも共同研究の話がいくつか動いている。研究であわただしいことは、悪いことではない、ということにしよう。
2025年7月11日(金) 涼しくなると、動くもの
それは、、、哺乳類。残念ながら?ナガモノネタではない。
昨日の夕方、北風が入ったせいか、「涼しい」と感じるくらい。
で、今朝の朝練で、「新鮮」な糞を6個は見た。もちろん、いつも同じルートを走って(歩いて?)いるので、前日にはなかったし、つやつやだった。きっと、昨晩から今朝にかけて、みんな活動したのだろう。
でで、お仕事の方は、変わらず進行中。でも、なんだかんだと目先の対応に迫られ、今日も予定していたことがあまり進まず。というか、やることが多すぎる。幸い、その多くは自分の研究絡みなのだが、それ自体が多岐に渡る。ま~、いつものことだが。で、なんだかんだで楽しんでいる。
ということで、今週も週末仕事確定だ。助成金報告書絡みのプレゼンを仕上げてしまいたい。
2025年7月10日(木) 木曜日は実験の日!
と書くと、実験ばかりで来て、悪くはないのだが、当然ながらその遠因には、「山が雨」ということがある。要するに、ライチョウ調査のために、他の予定を入れていないのだが、悪天候で調査がなくなると時間ができる。で、実験ができる。
もちろん、実験自体も、各方面との共同研究などもあり、重要。やるべきことだ。そして、やっていて楽しい。
ということで、昨日も含めて、今日も沢山の実験を実施。PCRやらダイタミやらシーケンスやらチップ詰めやら。
で、今日はシーケンスの結果の確認も。例の「悪い癖」の結果がでた。が、種はわかったのだが、地域変異などは結論がでなかった。何にしても研究事例が少ないため、参考となる情報も限られている。おまけに「人為的な、、、」とかの恐れも否めないし。
一方で、別の共同研究の方も、結果が着実に出ている。こちらも継続して、「夏休みの自由研究」として、形にしていきたい。
って、ここまで対象生物や研究内容に伏字が多いが、後で読み返したときに、自分でもなんのことを書いているか、わからなくなりそうだ。ま~、それでいいのだが。
ということで、明日はゼミ以外にも諸々。着実に進めていこう。
2025年7月8日(火) 汗だく
毎朝(平日限定)、朝練を続けている。もちろん、立山調査のためだ。が、天気が悪い。来週から、「山」が混んでくるので、今週こそは行きたいところなのだが、雨模様。明日まで、様子をみよう。
で、朝(軽く)走って、歩いて、家に戻ってシャワーを浴び、ねこsと戯れると、朝飯をつくるころには汗だく。大学に歩いて通勤するときにも汗だく。。。ま~、この状況で汗をかくのは悪いことではないだろうが、かきやすい体質になっているのは間違いない。
何はともあれ、今日はあさイチの講義に始まり、午後は会議が2つ。
でで、その合間には、無理やり実験をねじ込んだ。例の「悪い癖」だ。昨日、高校訪問した後に、「とある施設」(一応、伏せておく)を訪れて、サンプルを受け取ったので、今日から実験。まずまず、いい感じで、抽出は終わった。明日もいろいろあるが、PCRをねじ込もう。
でも、そんなこんなで、日々のお仕事やら、思い付き実験やらで過ごしているが、大きな仕事が置き去りになっている感が否めない。。。っていうか、完全に手付かず。そして、締め切りが近づいてきている。明日からは、空いた時間に、そのお仕事もやっていこう。要するに、助成金の成果発表会のプレゼンづくりだ。頑張ろう!
2025年7月5日(土) ゼミ
前期の英語論文紹介ゼミが始まった。改めて、もろもろ「心得」を。
まず、このゼミは博論・修論・卒論の一環として、若者それぞれが担当することではあるが、同時に、このゼミを通して、文章書き、プレゼン技術、質疑応答スキル、そしてもちろん知識などなどを鍛える場である。つまり、自分自身のため、が基本だ。
と考えた時、いくつかの段階に分けて再度説明しておきたい。
まず要旨。これは論文内容や関連知識に関して理解したものを、文章として表現する場。その中で重要なのが要旨書きであり、要旨直し。
要旨直しは、先輩や私がやることが大半だが、理想(基本、目標)は、自分自身で、自分の要旨を直すこと。つまり、自分が書いているのだから、自分で直すのが一番いい。そのための日ごろの鍛錬?として、要旨直しの依頼のタイミングが重要。
往々にして、1日の最後や、一週間の最後に、このタイミングが来る。確かに、このタイミングで提出すれば、気分すっきり1日や週末を終えることができる。が、直しの勉強としては効果が薄い。
多くの場合は、1日中要旨と向き合ってきたであろうから、頭が煮詰まっているはず。こうなると、自分の中で自分の要旨を直す、ということができなくなるのが常。そこで頭をすっきりさせるためにも、「(要旨を)寝かす」。つまり、その時の提出を控え、翌日の朝や週明けに、すっきりした頭で、再度自分の要旨をみて、直す。煮詰まった頭では気づかなかったところの直しもできる。加えて、自分の要旨を直すつもりで読む。もっと言えば、粗探しをするつもりで。そうすると、自分の要旨の足りない部分がみえてくるものだ。これが、自分の中で要旨を直すコツだ。
くれぐれも、直してもらえば(もらえるから)いいや、という考えは持たないように(捨てるように)。これだと、いつまで経っても上達せず、単に苦痛の時間を経験しているだけになってしまう。
次はプレゼンについて、、、と思ったが、長くなったので、簡単に。ま~、基本的な考え方は、上記と同じく、自分のため、と考えること。いずれにしても、相手に伝える、ことが基本。相手に伝えるためには、相手が欲しい情報を伝えること。欲しい情報であれば、勝手に汲み取ってくれる。これを忘れないように。
ちなみに、質疑応答に関しては、山崎研では最低1つは質問する!が基本。これも勉強のうちだ。その場で質問を思いつくことは難しいかもしれないので、事前に要旨を読み、多少の予備知識を入れたうえで、質問を予め考えておくのがいいだろう。そのための要旨(事前配布)でもある。
ま~、とは言いながらも経験だ。いい経験を積み重ねてもらいたい。
2025年7月3日(木) 悪い癖
今日はライチョウ調査!、、、の予定だったが、またもや悪天候が予想されたため(+その他の理由も重なり)、中止。結果的に、現地では短時間の雨が降ったようだ。でも、短時間と言いながら、結構な雨量。それが登山中だったり、下山中だったりすると悪影響になることは言うまでもない。どんな調査もそうだが、山調査は特に慎重に行くべきだろう。ということで、来週に期待だ。
ということで、今日は1日時間ができた。
で、実験三昧。シーケンスやら、PCRやら、ダイタミやら。それぞれ異なる対象生物を相手に、数珠つなぎの実験を展開。
でで、その合間に諸々の「お仕事」。
その中の1つが、助成金の報告会。かなり前に連絡があったのだが、今日やっとそのメールを確認し、もろもろ対応。というか、要点をまとめたうえで、「心の準備」をした、というのが一番の大仕事。今後、プレゼン資料の準備をしていこう。と言っても、報告書はすでに提出してあるので、それに基づいて作成すればいいだろう。そして、参加者(発表者)リストを見ると、なかなか面白い顔ぶれ。報告会、という堅苦しく考えるのではなく、学会参加、みたいな感じなので、楽しんでこよう。もちろん、情報収集や交流などなども。
そして、これら一連のお仕事の合間に、とあるメールが。それが「新規研究対象?生物」に関するもの。ついつい悪い癖で、DNA調べたら面白いかも、とかの話に展開中。どうなることやら。
さて明日は、講義やら、ゼミやら。で、もちろん合間には実験も!
2025年7月1日(火) 今後の予定
月も改まったし、朝イチの講義前に、計画練りを行った。
目先のことから、夏休みすぎくらいまでの全体像などなど。
で、やること盛沢山。でも、「お仕事」に追われるだけではなく、積極的に自他の研究を組み込んでいきたい。もちろん、実験三昧、というわけにはいかないので、PCRの待ち時間などを有効活用して「お仕事」をこなしていくとか。
が、やることは終わらない。。。今日も講義後に、もろもろを片っ端から片付けながら、実験しながら、、、あっという間に時間が流れていった。
で、明日もスケジュールだけみると、盛沢山。というか、詰まっている。。。ま~、楽しみながら?やっていこう。
2025年6月30日(月) 前半終了!
早いもので、今年も上半期が終了。でも、半年間の出来事に思いをはせるよりも、直近に目を向けよう。
ひみラボ自然史研究会、お疲れさまでした。ご参加いただいた皆様にとって、実り多い会であれば幸いです。
そもそもこの会は、ひみラボ活動が始まった2年後の2013年からスタート。最初は、「北信越魚類研究会」と銘打っていた。
当時(いまでも)、全国規模の学会だけではなく、地域規模での研究会が開催されることが多く、私も様々な会に参加していた。で、ひみラボができたのだから、ひみラボで開催しよう!ということになった(思い立った)。当時の山崎研では、「魚」に関する研究(卒論も)が大半であったこともあり、自然と魚関連の「仲間」に声をかけて始まった(始めた)。「ひみラボ自然史研究会」という名称は、翌2014年からだ。そして、この会の売りであり「ひみラボ・カフェ」に関しては、初回から開催している。
改めてひみラボHPを見直してみると、初回の参加者は16名。それが今回は、48名。う~ん。大きくなったものだ。でも、研究会の趣旨や目的は当初から継続できていることは誇りだろう。
で、対外的な目的がある一方で、山崎研内での目的、意図ももちろんある。それが、山崎研若者の武者修行!つまり、日ごろは研究室の中だけでの活動(特に人的交流)になってしまうので、他の研究室の、同年代の学生さんとふれあい、様々な刺激をもらい、自分の研究の発展に役立ててもらおう!ということだ。これは今でも変わりない。
今回参加してくれた若者たち(全員!&OB!!)にとっても、今変の意図をくみ取ってもらえていたと思われる。何にしても、いい勉強、いい機会になっただろう。今後につなげてもらいたい。
で、次は、ひみラボ感謝祭だ!参加者、募集中!!山崎研の若者は強制?参加です。。。
一方で、学生実験も、今日で実質的に終了。お手伝いしてくれた若者たちに感謝。学生たちの取り組みは、、、ま~、ま~。。。
ということで、1年の折り返しと同時に、もろもろ片付いてきた。ただその一方で、なんだかんだで滞っている仕事があるので、今週は、これらをバリバリやっていきたい。でも、「仕事」と言っても多岐に渡り、「実験」も仕事のうち。 明日も頑張ろう!
2025年6月27日(金) 準備完了!
明日から、ひみラボ自然史研究会。今日はその準備。特に、食材などの買い出しにいった。
若者たちが手伝ってくれたおかげで、無事に買い物は完了。だが、例年よりも参加人数が多いので、それなりのことを想定した買い物をしたが、どれくらいの消費になるかは不明。ま~、あくまでも手作りの研究会、ということをご理解いただき、そのうえで、楽しんでいただきたい。
何にしても、大きなトラブルなく開催されることを期待しよう。
2025年6月26日(木) 雨で中止
今日はライチョウ調査の予定だったが、雨予報のため中止。特に、浄土山登山を予定していたため、雨だと危険だ。調査が天候に振り回されるのは、仕方がない。なんといっても、安全第一。でも、朝は雨が降ってなく、朝練の時も立山の山頂が見えたのだが。。。確かにその後に大雨。行かなくてよかった。。。
で、丸一日、時間が空いた。
でで、若者の研究チェックを実施。今週末のひみラボ自然史研究会に向けて(?)、改めて、研究の内容とか、面白さとかを、私なりに見直してみた。
といっても、いざ見直してみると、方向性の変更とかはなかった。でも、よりよくするアイディアやら、具体的な方策やら、いろいろ思いついたので、若者にもおいおい伝えていこう。
それ以外は、二枚貝の研究計画。共同研究が進行中なので、実験やらその先の進め方なども考えた。
これ以外にはもちろん、ひみラボ自然史研究会そのものの準備も。といっても、これまで頑張って、ほぼほぼ準備を終えているので、今日はその確認などなど。な~んか、抜け落ちがないかが心配。うまくいくことを祈ろう。
ということで、まずまず、時間を有効に使えた。
さて、明日はひみラボ準備。毎年恒例の買い出しだ。
2025年6月23日(月) タイミングが悪い
週末は、ねこsにまみれながらも、やることはやった、という感じ。
で、週明けなのだが、いきなりタイミングが悪い。外に出るたびに大雨。
雨のため朝練は行かなかったのだが、今日は町内会のごみ当番。ごみの収集ケージのカギを開ける係だ。もっとも、日ごろの朝練時間に起きれば、対応は難しくない。が、この間、大雨。。。
で、その後に諸々準備の上で、大学に向かう道中も大雨。ま~、運の悪さをこの辺で使った、ということで。
でで、大学ではもっぱらひみラボ自然史研究会の準備。昨日までに要旨が出そろったので、それをまとめ、参加者に連絡。残りは、本当に具体的な作業があるだけだ。何にしても、楽しもう。
ということで、今日はその場の対応やら、学生実験やらで一日が終わった。あっという間。こんなものだろう。
2025年6月21日(土) 暑い
どうしようかな~、暑そうだな~、、、と迷いながらも、朝から実施。庭の草刈りだ。草ぼうぼう、と思っていたのだが、それほどでもない。暑すぎるのだろうか。それでも、機械やら、手作業やらでの草刈りで、汗だく。当然ながら、暑かった。途中、頭から水をかぶりながらの作業だが、それでも最低限の作業だけ行い、終了。時間にして45分。これでも結構厳しい。でも、一応綺麗になった。特にブルーベリー周りが。
その後は一休みしてから昼飯。週末恒例の味噌ラーメン。ちょっと辛めに、と思ってチューブ式の豆板醤を入れたのだが、「残りわずかだから、使い切ろう」と思い、ぎゅっと絞ると、予想外の残量。結果、激辛。結果、汗だく。
食後は、お仕事へ。土曜日の午後は家の周りが渋滞するので、歩いて行った。が、いざ歩いてみると、車が少ない。暑すぎて、みんな外出を控えているのだろうか。で、汗だく。もちろん帰りも歩き。ま~、歩いて帰れば、ビールがうまい!
ということで、お仕事もある程度できた、というか、ようやく週末までのメールなどなどに対応できた。何はともあれ、すっきり。
2025年6月20日(金) なんだかんだで週末
早い。あっという間に過ぎてしまった。
今週は、ひみラボ自然史研究会の準備しかしていない、という印象が強い。例年以上に、やることが多い気がするのだが。。。人数が増えたからだろうか。ま~、準備は計画的に、しっかりやったうえで、後はその場その場で対応、ということになるだろう。なんといっても手作りの研究会だ。
が、もちろん今週はこれ以外にもやった、はず。昨日はみんなで調査にも行ったし。
時間の流れが速いということは、充実している、ということにしておこう。ただ、なにかやり残していることがありそうなのだが。。。
2025年6月18日(水) ますます、眼がしょぼしょぼ
今日は、公私ともに細かいことに追われた。
最たるは、ひみラボ自然史研究会の詳細かつ具体的な準備。どの物品を、どの段階で準備するか、とかを確認。その中には、肉を何キロ買うか、とか、具体的なものも。ちなみに今年は、9.6キロの予定。これまでの経験から、一人当たり200gで計算している。スーパーでこれだけの肉を買うとなると、結構大変。基本は、牛・豚のスライス肉になる。鶏肉は身が厚いので、焼くのに時間がかかり、生焼けだと大変なことになるので、例年避けている。モツ系も好き嫌いが分かれるとともに、やはり焼くときに細かくなりすぎ、気づいたら丸焦げ、ということが多々あった。ということで、買う肉が限られてくる。だから、時には焼肉コーナーの肉を買い占めることも。。。なるべく、複数のスーパーで買うようにしよう。という感じで、例年やっていることなので、マニュアル化はされている。が、昨日も書いたが今年は参加者が多く、それだけ分量も増える。さらに、感覚的に、もろもろの価格が大きく変わっている感じがする。結局は、現場で買い物しながら、調整していくしかないのだろう。
で、他にも公私ともに事務対応が煩わしかった。一応は、目先の仕事を終えることができたが。。。
そう考えると、若者の実験指導&自分の実験は、ちょっとした息抜き?の時間ともいえる。もちろん、まじめに対応しているが。
ということで、今日も気づけば終わってしまった。一応、やることを着実にやっている、、、ということにしよう。
2025年6月17日(火) 祝!山崎研30by30達成!!
昨日の書き込みで匂わせておいたが、論文執筆目標であり、その基盤となる研究の目標でもあった30by30が達成された!めでたい。みんな、頑張った。
IFが30以上、を達成できた。だが、「本家」だと2つの項目(陸域と海域)の「両方」を達成目標に掲げている。でも、現時点での山崎研目標では「片方」を達成できただけ。もちろん、当初から「どちらか片方」を掲げていたので、目標達成には違いないのだが。う~む、やはりここは、両方の目標、つまり、(査読アリ)論文本数の30報も目指すべきだろうか。でも、なかなかハードルが高そうだ。ま~、しばらく考えよう。でも、もちろん、どんな状況だとしても、今後も変わらず、研究&論文化は目指していきたい。
で、今日はこれとは別に、外来種に絡まれる?スタートだった。
まずは、夢でタイバラとバス。研究室?の飼育水槽の中に、タイバラの子供たちが沢山でてきた。夢の中でもしっかりと「水槽に入れておいた二枚貝の中から出てきたんだね~」なんて納得していた。が、隣の水槽を見ると、ブラックバスの子供も泳いでいる。かつ、大人も。う~む、外来生物法に引っ掛かる。。。な~んて、考えたところで、スマホ目覚ましで目覚めた。でも、これと同時に、ドドドドド、、、と地響きが?。なぜか今朝は、朝からねこsが元気に追いかけっこをしていた。これで完全に目が覚めた。
それた兎に角、タイバラ達の夢は、何の予兆・予言だろう?若者に夢占いをしてもらうか、と思ったが、単に日ごろ水槽を眺めている時間が長いからだろうか。。。
で、朝練。登山の帰り、山道に入ったところで、目の前にハクビシン。またもや外来種だ。やや小ぶりで、幼児体型?ぽっちゃ、とした感じ。毛もふさふさ。正直に言って、かわいい。で、人をそこまで恐れるそぶりもみせずに、草陰へ。
と、続けてもう1頭出現。まったく同じ感じ。兄弟だろうか?こちらも私が進むべく山道をテクテクあるいたうえで、消えていった。
う~む。今日は朝から外来種だらけだ。で、ちなみに朝イチの講義で扱ったネタは、外来種。これは偶然だろう。
結局、講義後は、今日もバタバタ。あっという間に時間が流れていった。今週はこんな感じなのだろう。これはこれで、楽しもう。
2025年6月16日(月) うれしい悲鳴
ありがたいことに、昨日締切のひみラボ自然史研究会の参加・発表申込に、多数の、というか、予想をはるかに上回る皆様からご連絡をいただいた。発表時間のやりくりなどが大変で、まさにうれしい悲鳴だ。
ということで、今日は朝からバタバタ。一通りのプログラムを作成し、参加者へ送信。ほっと一息だが、ここからが準備本格化。今週来週は、なんだかんだで、このお仕事が多そうだ。
でも、大学の「お仕事」ももちろんある。こちらもちょっとした締切がきており、やはりバタバタ。さらには午後からは新規実習が始まった。ま~、内容自体は、これまでやってきたことに、一部追加した形なのだが、何が大変かって、対象が2年生。これまでは3年生対象だったので、もろもろ経験を積んできた学生なので、それなりに動いてくれた。が、2年生だとなかなかそうはいかない。当たり前のことを教えるところからスタートする感じ。ま~、割り切るしかないだろう。
ということで、なんだかんだで1日のお仕事を乗り越えた。で、ご褒美?の水槽掃除。なんか、「無」になって、いい感じ。
ということで、今週はバタバタが続きそうだが、これらに加えて「臨海実験(野外実習III)」やら「ひみラボ感謝祭」やらの準備も動き出している。今週は自分の研究は諦めた。目先のやることを、着実にこなしていこう。
でも、バタバタしている中で、とある連絡をもらった。で、おそらく「目標達成!」だ。でも、それをまとめ上げる時間が乏しいので、明日以降、対応しよう。
2025年6月15日(日) ミッション・コンプリート!?
まったり週末、、、とはいかなかった。特に昨日。
前回書いた通り、「宿題」が山積み。朝からそれに取り掛かった。で、予想通りというか、予想以上に時間がかかった。昼過ぎまでかかって、お仕事を1つ終えて、その後に講義準備。
なんだかんだで、一応は形を整え、Moodle掲載などを終えたのだが、手掛けることが多すぎて、なんか雑多な感じ。抜け落ち、見落としがありそう。週明けに再度確認しよう。
でも、何とか夕方前には一応の仕事は成し遂げた。が、ミッションはここから。ちび助に頼まれた「本」の購入だ。
ということで、町の本屋さんへ。で、頼まれた本をGETし、ついでに自分の研究によさげな本もGET。で、それが何かというと、、、
「プロ野球選手名鑑」と「ゲノム多様性解析」
だ。どちらがちび助用だか、ま~、わかるだろう。で、私用の本は、なかなかいい感じ。特に、最近やっているゲノム解析は、見様見真似、かつweb上の情報をつまみ食いしながらやっているので、どうにか結果を得ることはできているのだが、要所要所で、理解不十分のまま進んできた。ということで、ここでしっかりと1から勉強するのは、いい機会だ。
というわけで、何をやるにしても、疲れた。で、目がしょぼしょぼ。そうだ、ブルーベリーを食べよう!
2025年6月13日(金) 大量発生
夢の中の話。ときどき、夢の中に「特定の生物」が大量発生する場合が多い。多くの場合はナガモノ。。。でも昨日の朝は違った。大量発生したのはなんと、、、
ニホンカモシカ
なんで?まったく理由が思いつかない。で、若者に夢占い?をしてもらったら、悪い夢ではないらしい。「チャンス」とか「ラッキー」とかが訪れるらしい。が、まだ来ない。待ってます。
で、昨日の調査で大量発生と言えば、ニホンザルくらい。帰り道、両側に群れざるがわんさか。で、ライチョウも、まずまず。でも、ご新規さんにほぼ出会えなかったようだ。昨日は少し足を延ばし、いつもより150mくらい「上」に向かった。その時に、私は声を聴いただけだったが、若者は姿を見たらしい。が、さらに上の岩場&ハイマツ帯だったので、さすがにアプローチできず。ま~、何にしても、昨日の調査は無事に終了。
でで、今日はいつもの?金曜日。朝イチでライチョウ調査の片付け、まとめを行い、2限に講義。でもその前後にDNA実験。月曜日にいただいた「お土産」を解析。複数地点あったので、とりあえずは1個体ずつ。で、全個体解読!やがては、今回調査に参加したみんなで共著論文にする予定。着実にデータを積み重ねていこう。と言っても、私はDNAを担当することが主な役割だが。
ということで、これ以外にもこまごまとしたことに対応していたら、1日が終了。来週の講義準備などなどができていない。週末残業、確定だ。というか、今日は途中から、いくつかの仕事を先送りすることを決めて、進めていた。ま~、頑張ろう。
さて、ブルーベリーのシーズンが本格化した。今日、研究室に持ってきたものは、すぐに完食してくれた。でもこれからが本番だ。食べ続けてくれることを祈ろう。
2025年6月11日(水) 体が動かない。。。
調査やら、朝練やらで、体が疲れた、、、というのではない。その逆だ。
今朝、起きてみたら雨。で、朝練中止。二度寝して、黒猫とまったり。その後に、朝ごはんの準備。
が、なんだか体が思うように動かない。さらには頭も起きていない。
どうやら、朝練をせずに、のんびりしすぎたのが原因だろう。多少なりとも体を動かし、その後にシャワーを浴びてさっぱりすることで、私の(平日の)1日がスタートするように、体ができてしまったのだろう。もっとも、ねこsとのまったり時間は、いつも不可欠だが。
さて、今日の朝イチの講義は「最終日」。2年生の講義がクォーター制になったため、今日はその最終日だ。で、半分の時間に講義を行い、後半は試験。なんだかバタバタ。もっとも、私もそうだが、学生の方がもっと大変なのかも。
何にしても、無事に(たぶん)終了。でも、来週からは次の講義が始まるので、ここでのんびりしているわけにはいかない。さらには成績登録もあるので、採点も早めにやる必要がある。バタバタは続く。
とか言いながら、その後に会議に出席した以外は実験に勤しんだ。月曜日の調査の際に「採集」したサンプル、ではなく、「提供」してもらったサンプルの解析。昨日抽出を終えていたので(今回は30個体)、今日はPCR、からの電気泳動。で、全勝!!見事にすべて増幅した。といっても各地点から選抜した3個体ずつだが。何はともあれ、ダイタミ→シーケンスを早めに対応しよう。
でも、明日は山の上。ライチョウだ。できれば、いつもよりも調査範囲を広げたいところだ。
ところで、ひみラボ自然史研究会への参加申し込みが順調だ。というか、発表希望者が多すぎて、うれしい悲鳴。申し込み締め切りは今度の日曜日だが、参加・発表を希望される方は、早めの申し込みを。発表残り枠は、、、ギリギリ、あと少しだけ。。。
2025年6月9日(月) 泥まみれ
同じ調査でも、泥にまみれると、「頑張った」という実感が湧く。
金曜日の河川調査。ターゲットの1つはヤツメ。当然ながら「泥さらい」だ。で、久しぶりに大漁。合計50個体をGET。で、大半は現場で鰭切りをして放流。
でも、大漁といいながら、採れた場所は以前と同じ河川。いい河川が残っている、ともいえるし、そこしか残っていない、ともいえる。ま~、「以前」は採れたけど、「今回」は採れていない河川も少なくないので、残っていてくれることは、もちろん悪いことではない。
で、その後は、すぐにDNA抽出。実に3順して、50個体を仕上げた。これで一安心だ。今後じっくり実験の方を進めていこう。
ちなみに、昨日の日曜日は、庭仕事。泥まみれ、とはいかなかったが、それでも草刈り機やら、手作業やらで、庭の草刈りを進めた。汗まみれ。一仕事終わった後は、猫まみれ(嬉)。
そして今日は、またまた泥まみれ。ヤツメではなかったが、川やら池やら田んぼやらをはい回って、泥だらけ。それでも収穫は十分だ。頑張った。
で、「お土産」を持ち帰った。若者の研究対象もあれば、共同研究のサンプルも。明日以降、順次実験をやっていこう。
ということで、体を動かす週末、そして週明け。今週は長そうだ。
2025年6月5日(木) 50倍?
例年のひみラボ自然史研究会だと、参加人数は多くても40名くらい。
その50倍を裁くとなると、想像できない。想像できないから、大変さも実感できない。実感しない方がいいのかも。
何のことかというと、、、今後確定したら報告したい。でも決して、今年のひみラボ、、、に50倍もの人が参加するわけではない。パンクする。
何にしても、この先しばらく、私のお仕事の中心になるだろう。
と言いながら、私の仕事には、実に様々な「中心」があるのは周知の通り。で、今日は朝からモフモフ解析。4個体&4座試してみたが、可もあり、不可もあり。が、よく見ると、「可」は、すべて同じ個体で出ている。要するに、サンプルが重要のようだ。対象が糞由来DNAなので、当たり前と言えば、当たり前。ということで、いろんなサンプルを試そう、というPCRをしたところで、今日の実験は終了。慌てずに、でも着実に、今後も進めていきたい。
そして、正真正銘?のお仕事の「中心」であるヤツメの方にも対応した。直近は動物学会、、、ではなく、論文投稿だ。と言っても、そのためのデータチェクから今日はやり直した。完全なる泥縄状態。ま~、いつものことでもあるし、同時に、この時間が一番楽しいともいえる。何にしても、今のデータだけでは、もろもろ「不十分さ」があるので、その辺の詰めを意識した解析をやっていきたい。
さて、明日は調査。暑くなりそうだ。
2025年6月4日(水) ノトマイマイ
富山では、もっとも一般的な「カタツムリ」だ。
今朝の朝練で、たくさん遭遇。というのも、ちょっと前まで雨が降っていたようで、路面がぬれている。となると、マイマイが出てくる。雨が好き、というのもあるのだろうが、「溺れる」のを避けるためでもあるのだろう。雨上がりの路上に、ミミズがたくさん出てくるのと同じだ(たぶん)。でも最近、朝練の公園で「ナメクジ」を見る機会が少ない。以前はたくさん見て、論文まで(富山の生物だが)書いたものだ。
何はともあれ、天気のいい平日は朝練を続けている、というのはうそではないのだが、体が動かない。。。立山で鍛えた?筋肉が落ちてくるタイミング、かつ週末のダラダラが祟っているのだろう。今日も何とか登山とジョギングをこなした、という感じ。とはいえ、いざフィールドに行けば、それなりに体は動くと期待している。
で、その後は今日も朝イチ講義と実験。とあるモフモフの個体識別を試している。マイクロサテライトが、手元に4座分ある。うまくいくようなら、追加プライマーを発注したい。何はともあれ、明日のフラグメント解析の結果をみてからだろう。
それ以外は、気づけば講義関連の準備に終始した。で、幸いにして、来週分の準備が完了!早い。これで週の後半は、気兼ねなく調査にいける。ちなみに、週明けも調査。がんばろう。
ということで、なんだかこのブログのタイトルが生き物シリーズになってきた。で、明日は「ミジンウキマイマイ」です。。。(ウソ)
2025年6月3日(火) モリアオガエル
今日は何を書こうかな、、、と思っている中で、なんとなくのタイトル。別に、モリアオの研究を始めた!、、、わけではない。毎年いただいている卓上カレンダーの、6月の写真がモリアオガエル、というのが理由。
で、モリアオガエルは、ここ富山でも今が産卵の時期。水辺の上の木の枝などに、白い「泡」のような卵塊(?)を見かけることが多い。
それで思い出したのが、先週の山地調査。とある森林公園で「糞」やら「痕跡」やらを探していた時に、若者がカエルを発見。ペアリング中のモリアオガエル(多分)だ。で、よく見るとその傍らに「泡」が。でも、その泡がある場所は、木の枝ではなく、排水桝の縁。確かに、その下には、水が溜まっているし、他に「枝」やら、「水辺」やらがない。そのため、公園の中の「水辺(排水桝)」で産卵をしているのだろう。そういう目で、他の桝をみると、オタマジャクシが泳いでいるところも。さすがにモリアオのオタマではなく、ヤマアカガエルか何かだろうか?他にも、アカハライモリが漂っている桝も。何気に、水辺が豊か。で、ここまで書くと、期待されるかもしれないが、ナガモノ、という落ちはない。
ってなことを書くくらい、今日は平穏に過ぎていった。
と言っても、やったことは盛りだくさんだった気がする。朝イチの講義の後は、若者の実験指導、、、といっても、一通り教えたので、念のため、みてるだけ。
その間の私は、サンプル整理。結構大々的に行った。特に冷凍庫のDNA抽出産物。実にたくさんのサンプルがあるのだが、これまで使うことが多かった「魚」のサンプルをまとめて、冷凍庫の奥底にしまい込み、それに代わって「ヤツメ」のサンプルを引っ張り出してきた。今後改めて解析するかもしれない。もっとも、研究費次第だが。ヤツメに関しても、研究ネタはいくつかあるのだが、予算と人手が、、、ま~、様子を見ながら、取り組んでいきたい。
ということで、明日もこんな感じで、流れていきそうだ。
2025年6月2日(月) 「過ぎる」と筆が進まない
先週後半は、今シーズン初のライチョウ調査。なかなか充実。でもその後は、片付けやら講義やらで、あわただし過ぎた。
一方、週末は。多少の外出などがあったが、それ以外はのんびり過ぎた(with ねこs)。
どちらにしても、筆(ブログ書き)が進まない。。。かといって、思い出しながら書こうとすると、今度は際限なくなりそう。。。ま~、いつものように、思いつくまま、気分次第で、書いていこう。
何はともあれ、ひみラボ自然史研究会が近づいてきた。6月になったし、今日から本腰入れて、バリバリ準備。忙しくなる、、、と思ったのだが、これまで回を重ね、やり方などのマニュアルもできているので、拍子抜けするくらい、スムーズに話が進んでいった。
今日もマニュアルに沿って全体の流れを再度確認し、関係各所にメールやら、電話やらしたら、現時点でのやること完了。順調だ。
今後は、去就が明らかになっていない方々のところへ、個別メール、お誘いなどをしていこう。発表枠も含めて、まだ(多少は)余裕があるので、希望される方は是非。まずは、私までメールで一報いただきたい。
これ以外も、今日は(も)バタバタ過ぎていった感じ。といいながら、気分転換に水槽掃除などなど。癒される。
2025年5月28日(水) 募集開始、、、と思ったが
研究室で飼っている「水物」たちのお世話係を、将来の若者の中から募集しよう!、、、と思ったのだが、やっぱりやめた。
なぜなら、私の癒しの時間になっていることを認識したから。
昔から、時々、研究室では魚などを飼っていた。というか、採ってきたものをそのまま泳がせていた。が、世話が行き届かなくなり、、、、ということが多かった。だから今回はそのお世話係を、というのが発端。
がが、最近の「水物」たちに対しては、なんだかんだで、毎日私がお世話している。で、かわいい(ただし、水物 <<< ねこs)。
そして、お世話の時間が、私自身のいい気分転換になっていることを実感。つまりそれだけ、他のところで「転換」を求める状況なのだろうか。。。
ま~、何はともあれ、私が飽きるまで、今のままで行こう。最後まで(誰かが)お世話することは大前提だが。
で、今日もあさイチ講義。その後は実験。ダイタミまで終わった。明後日、スケジュールの合間を縫って、シーケンスする予定。
でで、もろもろお仕事の合間に、何かのきっかけがあったわけではないのだが、具体的な研究計画の全体像のまとめ直しを行っている。と言っても、今、自他がやっている研究を変更するのではなく、それら研究の発展や将来的な取り組み(たいこと)などを考え、まとめた。
と言いながら、気づけば私も終活(退職!)を考えないといけないお年頃。まだ早い気もするが、あっという間だろう。それまでの時間を無駄にしないようにするための計画でもある。
って、なんか、自分で書いてて、変なフラグを立てているような気になってきた。。。明日のライチョウ調査、無事に実施できますように。
2025年5月27日(火) 一歩手前で勇気ある撤退
今日はあさイチの講義のあと、野外調査へ。主に陸物だ。それも、山奥へ。と言っても道が通っているところ。
が、予想はしていたが、やはり道が狭い。国道なのに。おまけに、車の通りが予想以上に多い(山にしては)。で、何度か、一本道ですれ違い。道を譲ったり、譲られたり。
本当は、岐阜県境まで行って、意味もなく「岐阜ナウ」をやりたかったのだが、一歩手前で挫折。
それでも一応は、目的としていた森林公園までいった。そこから県境まで10kmもなかったみたいだが、山道が深くなることを恐れ、ここで断念。その先まで行って、心身共に疲れを溜めるよりは、勇気ある撤退、ということで。なんといっても今日の目的は調査(を安全に完遂すること)。
それでも、久々全員参加の新・若者ともども、調査は頑張った。成果も上々。主に陸物だが。それでも、ここまで来た甲斐はあった、ということにしよう。
一方で大学に戻ったのちは、学会準備。若者の。一応、自分自身のものは片付いたので、今週の空き時間は、若者対応にあてよう。と言っても、明日は実験、明後日は立山調査、その次は会議、、、時間があまりないような。
2025年5月26日(月) カツ!(予定)
久々、論文投稿!何はともあれ(結果はどうであれ)、めでたい!!ということで。魚(の景観)の話だが、なんだかんだですんなりと進んだ気がする。慣れない植物(マリモ)に比べたら。。。もちろん、査読結果がすんなりいくかどうかは、別の話だが(汗)。
で、論文も投稿したし、ついで(?)に、助成金も申請したし、ちび助3号のリクエストもあったし、、、今夜はカツ!の予定。ちなみに、昨日のカレーが残っているので、当然ながらカツカレーだ!!明日の調査に向けて、スタミナをつけよう。
今日はこれ以外は、講義やら、実験やら。実験の方は、頼まれ実験が中心だ。なんだかんだでサンプルが溜まってきた。
それらの実験の1つは、「頼まれ」と言っても、もちろん自分の研究でもある。それも具体的に、参加者で事前に「論文化」を前提にやっていこう!という話でまとまっている。悪くない。でも、なんだかんだでサンプルやら、データやらが溜まってくると、欲が出てくる。今目指しているのは、保全絡みの和文誌。もちろん、これは大切。でも同時に、分子系統の方の情報も集まりつつあるので、英文でも、、、とか思ってもしまうが、何にしてもこれからの進捗状況しだいだろう。それに、「本業」を考えると、あまり(英語との格闘に)時間をかけてはいられないかも。
さて明日は、朝一講義の後、調査へ。ちょっと遠出の予定。安全第一で。
2025年5月25日(日) 盛沢山、だけどまったり
この週末もやること盛沢山。
昨日は「外回り」が中心。まずはスポーツ用品店へ行き、ライチョウ調査用のカッパを購入。もともと着るものにはこだわりがないが、カッパなどの場合、好みに関わらず「色」が決まる場合が多い。要するに、私にあったサイズだと、在庫が少なかったりする。今回もそう。で、色は「黄色」っぽい色。
続いて、隣接する大型ショッピングモールのペットショップへ。子犬たちを横目に、私が向かったのは「水物」コーナー。で、この隣にはナガモノコーナーがあるみたい。ちょっとドキドキしながら、欲しいものを探した。で、買ったののは「水草」と餌。研究室で飼育している「アレ」のためだ。が、いい水草がない。で、購入したのは、その辺にも生えている水草。う~む、調査の時に採ればいいのだが、行くのも面倒だし、せっかく買いに来たのだから、、、ということで、3本?購入。で、何を買ったかは、水槽をご確認いただきたい。
で、その後はデスクワーク。英文校閲に出していたものが戻ってきたので、英文直し。続いて、締め切りが迫ってきた助成金の申請書書き。どちらも、一通りできた。でで、終了。
そして、今日がその続き。天気が悪いので、自宅で。ま~、これはこれで、気分も変わって、違う視点でものを見たり、考えたりすることができる。。。場合がある。なぜって、ねこs次第だから。。。おまけに、ついつい料理もしてしまう。今日もマリネやら、オイルサーディンやら。晩酌が楽しみだ。
で、お仕事も。先ほど、申請書の方の直しが終わった。この後は、論文の読み直しだ。問題がなければ、明日にでも投稿しよう!何気に、自分で投稿作業をするのは、マリモ論文以来かも。ちょっと楽しみ。
2025年5月22日(木) 遺伝子流動、四苦八苦
昨日からの引き続きだが、ヤツメの遺伝子流動の結果はイマイチ。「しっくり」こない。
でも、考えようによっては、というか、こだわりをなくし、客観的に見れば、妥当な結果ともいえる。1つの集団から、、、ということだが、その集団、つまり遺伝子流動の発信源ともいえる集団は、PCAをやると中心に位置する。だから、単に結果だけ見れば、その通り、ということ。
だが、「しっくり」とか「こだわり」とかも、研究では重要だ。この場合は、1つの発信源から、一方向的な遺伝子流動が実際に起こり得るか、を考える必要がある。もちろんその際には、現地の状況なども踏まえて。それを考えると、「しっくり」こない。
だから次のステップとして、「別」の解析、すなわち景観遺伝解析を行っているわけだが、こちらはこちらで、イマイチな結果。ま~、これも結果は結果だが。。。
一方で、上記の遺伝子流動の結果について、QGISで図示してみたが、こちらは「かっこいい」。もちろん、かっこ良さがいいのか悪いのか。。。でも、見た目も重要だ(見た目だけでいいわけではないが)。特に、ポスター発表で、人目を引き付ける際には。で、興味を持ってくれた参加者と情報交換やディスカッションを通して、新たな展開に進めれば、それはそれでOKだ。
何にしても、まだまだやることは残っている。がんばろう。
で、今日は野外調査を頑張った。ヤツメなどなどだ。成果もまずまず。
さて明日は、時間を作って、実験をやりたいところだ。が、助成金申請書類の作成などもあるし、バタバタしそうだ。
2025年5月21日(水) 一歩前進?
ヤツメのMIG-seqが続いている。特に、注目していた解析の1つとの格闘が続いている。ともったいぶる必要もないので書くが、遺伝子流動の解析だ。
が、これまでイマイチ、うまくいっていない。というか、しっくりした結果が出ていない。ま~、「しっくり」というのは恣意的になるのだが、この手の解析だと、あまりに偏った結果が出る場合がある。つまり、ある1つの集団から、他のすべての集団に遺伝子流動が高頻度で生じている、と評価されることが多々ある。
で、最近もずっとこの課題と対応(格闘)していたのだが、今日、あることを思いついた。それは、、、と書きたいところだが、ここからはネタバレ対策で伏せよう(笑)。ま~、「当たり前」のことをしただけなのだが。
何はともあれ、この視点で予備解析をしてみると、まずまずの結果。
でで、気をよくして、本解析へ。
が、結果はやはり「ある1つの集団から、、、」。ということで、「しっくり」しない。ま~、もう少しいくつか試そう。
一方で、今日もあさイチ講義のあとは、若者たちのシーケンス指導。で、こちらはうまくいった!ということで。まだまだ可もあり、不可もありだが、慣れていくしかないだろう。そして、うちの醍醐味?は、たくさんのサンプルを対象とすることだ。1個体のシーケンスが読めたら終わり、ではない。同じ地点でも、別の種類がいる可能性もある。とにかく、たくさんの解析が必要だ。
ということで、何はともあれ、若者たちも一通りはできるようになった(?)ので、後は、調査、実験、解析、とひたすら解析を進めてもらおう。
さて明日は調査。天気が気になるが、暑さは控えめのようなので、多少は安心。安全第一で行おう。
2025年5月20日(火) 朝から三往復
朝練の登山、ではなく(朝練は行ったが)、ごみ捨ての話。正確には、2.5往復?
週末に、同居人が断捨離を行っていた。で、私はごみ捨て係。腱鞘炎の腕にこたえる。。。
で、朝一の講義を無事に終えた後、若者たちの実験指導。PCRまでうまくいっていたので、SAPとダイタミだ。
この作業は、なんだかんだで時間がかかる。また、行程も多岐に渡り、初めてだと大変だろう。教える方も大変。。。
それでも、若者たちの頑張りもあり、なんとか無事に完了した(はず)。明日、シーケンスを行おう。これがうまくいけば、一通りの実験はできるようになるので、調査でのサンプル集めと実験を同時進行、ということになるだろう(なればいいな)。
ということで、今日もあっという間に時間が流れた。でも実験(指導)の待ち時間に、「魚」のMIG-seqデータの再解析も進めた。
そしてその結果は、、、まずまず、なのだが、そもそも小さな水系の中なので、明確な遺伝的構造は検出されなかった。ま~、これはこれで、結果には違いない。でも、さすがにこの結果だけで、国際誌、は難しいだろう。今後、なんらかの形で発展させていきたい。
2025年5月19日(月) のんびり?週末と週明け
土曜日の午後は講演会に参加。聞く方だ。だから、気分的には楽。
で、その前の午前中に一仕事。学会の結果が、とりあえず出そろった?ので、要旨をまとめていった。これまでも一応練ってはおいたので、それなりに形になった。ということで、仮登録。月末まで修正が可能なので、今後も確認していこう。
でで、講演会後の夕方は、ちび助3号が行きたがっていたので、バッティングセンターへ。何年ぶりだろう。私も1打席だけ立ったが、気分はホームランでも、現実は風を巻き起こすだけ。
そして日曜日は、完全オフ。で、午前中に買い物に出かけた同居人が、にこやかに「お土産」を渡してくれた。酒のつまみかな、と期待してみると、、、「排水溝クリーナー」、、、確かに、欲しかったが。。。で、足に絡まりつくねこ5号に邪魔されながらも、お掃除お掃除。
そして月曜日。ここですっかり忘れていたことが。講義準備だ。先週の後半は調査が続いていたため、すっかり忘れていた。
ということで、今日はあさイチの講義の後は、明日以降の講義準備。もちろんそれだけではなく、実験やらデータ解析やらも。それなりに「のんびり」過ごすことができたかも。
でも、「山(調査)」が近づいてきた。心身共に、準備を進めていこう。
そうこうしていると、夕方に内線が。ちょっと前から「話」が出始めていたことなのだが、本決まりになりそうな感じ。そして、「大役」を拝命する感じ。一般論からすれば、かなり大変なお仕事。あまりに大役過ぎて、まったく実感なし。大丈夫だろうか。。。(汗)
2025年5月16日(金) 体力勝負
調査自体が久々なところで、二日連続はつらい。
で、今日は午後から呉羽山へ。痕跡調査だ。
でで、成果は上々だったようだ。予想以上に、「アレ」が出現していることが判明。面白い結果ではあるが、心配な状況ともいえる。ま~、遅かれ早かれ、、、ということなのだろうが。
何にしても、少しずつ、体を動かしていこう。かつ、朝練も本腰を入れないとダメだろう。
さて、これ以外はというと、講義が1つあった以外は、もっぱらヤツメ解析。
そして、おおむね、目途はついた。最後に残されていた景観遺伝解析についても、本腰を入れたら、予想以上にすんなりと解析が進んだ。やはり以前やったことがあるものだと、進みが早い。でも、結果はイマイチだったが。。。
ということで、今もパソコンが動いている解析はあるが、その辺をやんわりと扱う形で、学会要旨書きを本格化させた。今週末は私用が多そうなので、どこまで進むか微妙だが、着実にやっていこう。
で、来週も同じ感じで進むだろうが、実験なども手掛けていきたい。何にしても、バリバリだ。
2025年5月15日(木) おくれている
日々、まずまず充実した時間を「送れている」。
最近の自分の仕事としては、学会用のヤツメ解析。特にMIG-seqの結果との格闘が中心だ。それでも、細かい条件設定も含めて、一通りの解析はできそうだ。あとは、MaxEntの方も再度行った上で、景観遺伝の分析へ。
と同時に、ようやく、だが、野外調査も再開。私のヤツメ採りと、若者sの調査。新規生物やら、爪痕やら。
野外調査の方は、ある意味予定通りだった。4月上旬まで調査を行い、そこからGW明けまでは、講義やら学生実験やらで動けなかった。で、GW明け早々に調査再開、と思っていたのだが、なんだかんだで今週の前半は予定が入り、今日にいたる。
で、今日の調査は、暑い中、みんな頑張った。結果も上々だっただろう。でも、最後のところの狭い道で、車を傷つけてしまったような、、、(悲)
何にしても、今後も安全第一で、バリバリ頑張ろう。ナガモノに出会わないことを祈りながら。。。
でもその一方で、「遅れている」ことも。
学会準備だ。いい意味で、上記のしっかりとした解析に時間をかけている。そのため結果のまとめやら、要旨書きやらが遅れている。一応、話の流れはできているので、細かい数値などを加味していけばいいだけなのだが。上記の通り結果はまずまず出そろってきたので、できれば週明けまでに、要旨草稿を完成させたいところだ。
さらに、実験も遅れがち。主に、頼まれ仕事。さらには、今日の「獲物」のDNA抽出も早めにやってしまいたい。日ごろ、ついつい、データ解析に集中すると、なかなか実験で手を動かすことができない。かつ、時間があれば、若者sの実験指導も必要だし。
ということで、なんだかんだやることは盛りだくさんだが、着実に進めていこう。
さて明日は、山歩きだ。現・若者と次期?若者を引き連れ、丘陵散策だ。いつもとは別ルートで、ファミパを目指そう!
2025年5月13日(火) ご利益
最近、学内が騒々しい。昨日、高校訪問から大学に戻ってみると、いかつい車の中に、強面のお兄様方がひしめき合っていた。。。で、とある場所の近くでは、何やら視線を感じた。で、ふと見ると、隣の公園とのフェンス越しに、たくさんのカメラが。。。早々と部屋に戻った。ま~、そのあとはニュースの通り。
まっ、それはそれとして、私は通常営業。
で、週末からのデータ解析が続く。その結果の一端は、前回書いた通り、大成功!
この成功に、影で貢献をしてくれたものがある。実は週末、「新メンバー」を研究室に迎えた。といっても、とある「ぬいぐるみ」。黒い猫のような、そうでないような。。。ちび助がGETしたものなのだが、どうやら我が家においておくと、元祖?先住?黒猫がいたずらしてしまう、とのこと。ということで、
山崎研、「ぬい活」始めました!
、、、なわけないか。でも、「神頼み」は昔から。神様が増えた、ということで。
それはそれとして、今日も諸々(通常営業の範囲内で)あったが、それ以外はひたすら解析。「全部」のデータが使えるようになったので、イチから解析をやり直している。で、その途中で、論文を視野に入れた時の「やるべき解析」が多々あるので、それらのやり方に悪戦苦闘しながら、一歩ずつ進めているところ。そして、今日の帰宅間際まで粘って、どうにか「生データ」が出そろった(と思う)。次はこれを視覚化することが必要。
というのも、あまりのんびりもしていられない。今月末には学会申込締切だ(要旨も)。ここに向けて頑張ろう。
と言いながら、もう1つ同時進行のお仕事が。以前から頑張っている「川魚の景観解析」の論文だ。共著者の確認も経て、原稿がほぼほぼ完成。で、今日、英文校閲に出した。といっても、安い(時間がかかる)やつに出したので、しばらくは猶予がある。この間に学会データをまとめてしまおう。
でも、明日は会議だし、明後日は調査。諸々、頑張ろう!
2025年5月10日(土) 悪あがき
研究には、しつこさ、根性、悪あがき、は不可欠。
1つの結果(特に失敗)で懲りるのではなく、手を変え、品を変え、挑戦していくことが必要だ。
で、昨日から取り組んでいるヤツメ解析の「やり直し」が、撃沈。。。おそらく、目論んでいること(「全部」使う)は無理そうだ。
でで、悪あがき。改めて解析を行った。もちろん、まったく同じことを繰り返すのではなく、明らかにダメなデータを除いてやり直してみた。というか、個々の解析に時間を要するため、今もその途中。
そんなこんなでやっていると、時間がどんどん流れていく。昨日の時点では、とりあえず、一通りの解析はやっているので、今週末は暇だろう、と思っていたが、そんなことはなかった。
そして2巡目の解析が終了したが、、、今回も惨敗。。。
だめかな~と思っていたところ、結果を確認したところで、気づいた点が。で、さらに条件を厳しくすることを慣行!
でで、なんとうまくいった!!「全部」が使えることになりそうだ。よかったよかった。
もちろん、昨日までに終えていた一通りの解析をすべてやり直すことになるが、それでも今日の成果は大きい。喜んで再解析をやっていこう。
ということで、土曜日終了。
ちなみに、明日は朝から町内会の側溝掃除。その流れで、庭仕事をやっていこう。天気も良さそうだし。
再解析は、気分一新、週明けから取り組もう。
2025年5月9日(金) 大成功!
若者sのPCR。先行研究があるからとはいえ、立派な結果だ。一歩一歩だが、着実に進んでいる。来週はシーケンスを目指そう。
と同時に、野外調査も継続している。卒論が本格化してきた、という感じ。
で、私の方は、ヤツメ解析に四苦八苦。有益な助言をもらったので、再度イチから解析してみる。特に、これまでは「半分」のデータで解析をしていたので、「全部」が使えるようになるとうれしい限り。
それ以外は、講義やら、講義準備やら、なんだかんだで時間が流れていく。ま~、こんなものと割り切ろう。
2025年5月8日(木) 若者対応
今日は午後から若者とPCR。で、それまでは時間があるので、もろもろお仕事。
まずはメール対応。なんだかんだで、締め切り仕事が溜まっていたので、それなりに対応。多少はすっきりした。
で、昼前にPCRの試薬準備をしておこう、と思ったら、欲しいプライマーが無い。結局、何度探しても見つからず、とりあえず分注してあったものを使用することに。今後も沢山使いそうなプライマーなので、改めて発注しておいた。
でで、PCR指導の方は、無事?に終了。今日は時間の都合もあり、電気泳動は明日(以降)だ。
そしてその後は、QGIS指導。なんだかんだで、先送りになっていたので、少しずつ教えながら、研究を本格化させていきたい。と言っても、基本的なところは教えるとして、その先は各自の工夫と頑張り次第だ。あの手この手で、楽しみながら解析を進めてもらいたい。
ということをやりながら、その合間にヤツメ解析。と言っても、昨日からの続きの遺伝子流動の条件設定が定まらない。一応は決めて、計算を開始した。でも、本番解析なので、MCMCが無茶苦茶あったりするので、時間がかかる。明日の朝でも終わってないかも。
と同時に、これまでの結果を見直してみた。と、面白いといえば、面白い結果が。というか、SNPすげ~、って感じ。一見すると、ごちゃごちゃの結果に見えるが、見方によっては、当初もくろんでいた方向に向かえるかもしれない。何にしても、試行錯誤を続けよう。
それ以外にも「若者」の論文執筆も一歩進んだ。いい具合だ。こちらも着実に。
で、お仕事終了の時間。とここで気が付いた。来週の講義準備ができてない。。。
2025年5月7日(水) おわた
と言っても、今日は悪い意味ではない。
朝、昨日仕掛けた解析が終わっていた。真夜中の段階で、無事に解析が終了したようだ。
で、結果の方は、、、撃沈。この解析、あるあるの結果だ。と言っても、どんな解析かも伏せているので、何のことかわからないだろう。要するに、遺伝子流動の解析だ。
何が「あるある」かというと、ある特定の集団から、他のすべての集団に遺伝子移入が起きている、という結果。もちろんこれが真実を反映している可能性はあるが、恐らくそうではないだろう。偏った結果、とみていい。
と言っても、これが最終的な結果ではなく、あくまでも解析の試行錯誤段階。そもそも、今回の結果も「収束」していないように見える。
で、その後はパラメーターをいじりながら、MCMCの回数なども増やしながら、まずは結果の「収束」を目指して、試行錯誤を繰り返している、という段階。今回の成果は、今度の学会で発表する予定だ。申込は今月末。できる限り、「いい」結果を出して、学会に挑みたい。
でで、連休明けの今日。朝イチの講義の後は、学生のDNA実験指導!いろんなところで、本格始動だ。着実に、進めていこう。
2025年5月6日(火) 動いている時はいいのだが
体が温まっているためか、その時はあまり気にならない。が、体を休めた時、痛みを実感する。
腱鞘炎の話。昨日の庭仕事の話。
昨日は公約通り、庭仕事を実施。天気もずっとよく、朝からひたすら草刈。でも、機械を使えるのは一部だけ。あとはひたすら手作業で刈っていった。
それでも、頑張った甲斐あって、庭はすっきり、、、といいたいのだが、茫々状態だと、一度草を刈ったくらいでは、綺麗にはならない。来週あたり、もう一回刈れば、ずいぶんきれいになるのでは。
というわけで、草刈はできたが、畑仕事はできず。それでも、雑草の中でたくましく育っていたイチゴたちを「発掘」した。気づけば、例年より元気に育っている感じ。ちょうど花が咲いていたが、一部はすでに「いちご」になりかけていた。
で、もう1つはフキ。前回は細くて柔らかいフキを収穫したが、今回は太ったフキを選び、丁寧に茹でて、水に浸した。しばらくは使えそうだ。
で、今日はというと、お仕事再開。ヤツメだ。朝から関連研究を調べた。やりたいことの1つが「見える化」。遺伝的多様性のヒートマップ、みたいなやつ。で、悪戦苦闘、、、と思いきや、普段使っている!GISで簡単にできた。う~ん、いい感じ。もっとも、データの充実度が影響しているようなので、この辺を求めたらキリがない。それでも、大息な一歩前進、ということだろう。
でで、解析は続く。単に「見える化」しただけでは、「へ~」とか、「で?」、で終わってしまう。ということで、ここから一歩進めた解析、というか、さらなる「見える化」というか。そして、紆余曲折ありながらも、一応はできた。ま~、国際誌の論文として、どこまで通用するかわからないが、その前哨戦?としての学会発表には悪くないだろう。
だが、もちろんこれで終わりではない。というか、当初の予定は全く達成されていない。ということで、次なる、というか一番の大きな解析、と言ってもいいものに着手。以前もやったことがあるのだが、当時はマイクロサテライト。当然ながらSNPでは勝手が違う。なんといってもデータ量が。どうにかデータセットを作り(変換し)、かつてのソフトを稼働してみたら、、、すぐに解析ストップ。出力ファイルの末尾に「データ多すぎ」って。
というわけで、今どきのプログラムへ。当然のごとく、Ubuntuを使う。でもこれは慣れてきたので、おおむね順調にセッティング。そして、見よう見まねでパラメーターをセットして、解析スタート!、、、動いている!
が、1つ1つの解析が長いのか、パソコンの能力の限界か、全然進んでいるようには見えない。と思ったが、微妙に解析は進んでいるようだ。ちなみに現時点で「0.04%」。。。終わりが見えない解析が始まった。
2025年5月4日(日) GW継続中
今日は同居人とちび助3号は、山へ芝刈り(スキー練習)へ。ちび助2号は、川へ洗濯(模試)へ。ねこs4号・5号は、夢の中へ(そのまんま)。
というわけで、朝一でちび助2号を駅に送った後は、私はフリー。幸か不幸か、昨夜からの雨で庭草は濡れている。ということで、草刈は延期。
となると、昨日の続きでDNA解析に没頭。
まずは、昨日スタートさせておいた解析の結果を確認。無事に終わっていた。ということで、その続きをこつこつと。。。
で、一通りの見直しが完了。ま~、途中いろいろとあったが、結果自体は悪くない。「へ~、すご~い」という結果を改めて実感。ま~、これまでも出ていた結果を確認した、ということではあるのだが。
なんにしても、まとまった時間が取れる時を利用して、結果の見直しとこれからを改めて考えること自体は悪くない。そういう点では、今日も有意義に過ごせた。
さて明日は、満を持して、庭仕事、の予定。
2025年5月3日(土) GWっぽく
開店直後の街中のデパートへ。お買い物だ。いろいろと欲しいもの、探し物がある。なんか、GWっぽい。町中も、完全に連休モードだった。
が、ちょっと違う点は、ここに至るまでに、一仕事終えていること。朝のすっきりした時間を使って、「若者」の論文原稿のチェックを終えた。次は英文校閲に出していいだろう。大きな仕事が一つ片付いた。
で、街中へ。と言っても、調査用の個人物品などを買ったりして、早々に戻ってきた。
でで、次なる大きな仕事は、一応、今の私自身の研究の柱である「ヤツメ」だ。
今年の研究の本格化もさることながら、その前に昨年分の報告書もまとめなければならない。そしてそれは今度の学会の準備にも直結する。
ということで、景観分析の方はまずまず仕上がっていたので、DNAの方だ。MIG-seq解析の見直しを行った。で、ざっと解析をして結果を見ると、以前と同様、「なんか」違う。で、よくよく見ると、解析時期の違いが影響していそうだ。でも、実験、というより、その後のデータ解析の方。時期それぞれで途中解析した結果をまとめていたのだが、それだとやはり「ずれ」が生じるようだ。考えてみれば当たり前。
ということで、「1」からやり直し。で、幾多の解析を積み重ねていくのだが、途中ですんごく時間のかかる解析がある。でで、今日はその解析をスタートさせたところで終了。おそらく、明日までかかるだろう。
なにはともあれ、一歩一歩、進んでいる、ということにしたい。
一方で、例年のGWは庭仕事。だが今年は、先にも書いたように、腱鞘炎の影響であまり力をいれることができない。せめて草刈りだけでも、とは思っているが、中途半端に雨が降るため、草が濡れて、機械が使いづらい。タイミングをみて、刈っていこう。
2025年5月2日(金) GW中日
なんだかんだで、GW中日(なかび)も終了。ほんとに、なんだかんだ、という表現が適している感じ。何をやったかが思い出せないくらいだが、それなりに、やることをやった気がする。
が、自分の研究は、というと、遅々として進んでいない感じもある。となると、GW後半を有効活用だ。でもその前に「若者」の論文原稿チェックなどもあるので、1つ1つ、進めていこう。
2025年4月30日(水) 間があいた
なんだかんだで、その日のお仕事に追われていたら、久々の書き込みになった。
で、この間、特に力をいれたのが助成金申請書書き。ヌマの会だ。でで、かなりいいものができたのではないか、と思う。ヤツメ科研費申請以来の本気度だ。ガチで当てに行きたい。そして、いけるんじゃないかな~、、、と思うのだが、こういう時に限って。。。
ということで、前回の書き込みから、実習やら講義やら、GWやらがあったが、なんだかんだでヌマの会。でも、途中で「現実逃避」として、水槽掃除。タイバラたちが気持ちよさそう(?)に泳いでいる。それと家では、ねこ5号の爪切り。夜中のふみふみの度に、爪が毛布に引っ掛かり、ねこ5号も辛そうだし、私も目が覚めてしまう。珍しく、おとなしく切らせてくれた。ちなみに、ねこ4号は、爪を切ろうとすると、全力で逃げる。
さて、明日もGWの合間。時間を有効に活用しよう。ぼちぼち、ヤツメの本格再開だ!
2025年4月26日(土)朝 初稿完成!
川魚の景観論文の初稿がようやく完成した!
といっても、本文に関してはすでに共著者に送っていた。で、今朝、ようやく図が完成!共著に送った。これをもって、「初稿」完成!!ということで。
図のイメージはあったし、報告書では作成済みだったのだが、これを論文クオリティにするとなると、話は別。ここ数日書いている通り、1つ1つデータを積み重ね、グラフを書いて、整理整頓して、図が完成だ。この後は、慌てる必要はないが、着実に進めていきたい。
ということで、自分の研究がひと段落したので、さて次は何をやろうか、、、とか考えている暇はない。すでに同時進行しているヤツメ研究に集中していくことになる。こちらはこちらで、楽しみだ。
と同時に、「若者」の論文原稿やら、シン若者?の研究指導やら、そのための諸々準備やら、さらには青田買い若者?を想定した活動計画やら、、、GWもやることは盛りだくさんだ。
でもその前に、今日はこれから大学講義の一環で、水族館研修だ。魚の顔を見ながら、新規テーマを考えよう。
2025年4月24日(木) 気苦労?
今日の午前中には予定が入っていなかったが、当然?のごとく、来週の講義の準備。なんだかんだで、時間が過ぎる。
で、午後は学生実習。後半戦だ。
ちなみに、今年の実習は結果が順調。学生実習というと、結果が出て当たり前、と思いきや、必ずしもそうではない。今年は、もろもろの工夫が功を奏した、と考えられる。
でで、それ以外にもやることはたくさんある。というか、増幅中。特に、例の「ヌマの会」絡みで、助成金申請をすることに。が、締め切りが迫っている。急遽「会長」にも同意をもらい、私が申請書のたたき台を作ることに。
が、実習後に取り掛かったのだが、頭が働かない。やはり実習で疲れ果てた(特に気苦労が、、、)のが原因か。ま~、こういうときは、思い浮かんだアイディアなどをメモしておくくらいにして、細かい文章書きなどは先送りした方が身のためだ。
ということで、残った時間は、頭を使わない「論文用の作図」用のデータまとめ。昨日もやった、ひたすらデータファイルをまとめていく、という作業だ。と言っても、今日できたのは1パタン。残り1つは、明日やり遂げてしまおう。そのうえで、図と説明文(英語)を仕上げてしまえば、とりあえずはひと段落。
でも、多少先が見えたかと思ったら、「若者」から論文原稿だ。がーーー、と言いたいが、うれしい悲鳴だ。GWも暇な時間はなさそうだ。
2025年4月23日(水) 会員募集中!?
新たな会が設立された。名称は「ヌマの会」。例?の、新規生物を対象とした研究者の集まりだ。私は会員番号2番。1番兼会長は、あの施設の、あのお方。で、3番は、卒論で新規生物を扱っている学生だ。ぜひ、今後も「会員」を増やしていきたい。我こそは、と思う方は、ぜひご参加を。
って、そもそもなんで「ヌマ」なのかは、もろもろ謂れがある。会長直々のご発案だ。ま~、いつまでも新規生物を隠す必要はないのだが、もうしばらくはこのままで。それに、ヌマの会ができたので、ここでも書きやすくなった気がする。
それとそれとして、昨日も今日も、朝練からスタート。昨日の朝は天気が良く、立山連峰の稜線が綺麗だった。が、昨夜から雨。で、今朝起きた時、路面は濡れていたが、降ってはいなかった。ということで、朝練へ。が、公園について、ウォーミングアップ?をして、いざ歩き始めたら、、、雨が降ってきた。それも結構強め。で、そそくさと帰宅。ねこ5号に歓迎されてしまった。
で、昨日も今日も1限は講義。だんだん、講義の雰囲気を思い出してきた。でも、昨日は3年生、今日は2年生を対象としているが、な~んか、雰囲気が違う。もちろん、毎年もろもろ違うのは当たり前だし、2年生の「若さ」は感じる。が、例年のそれともちょっと違うような。。。ま~、今後の様子見だ。
でで、今日は1限の講義が終わった後は、学生対応の時間もあったが、それ以外は予定なし。ということで、まずはオンライン講習を受けて、その後は実験を少し。頼まれサンプルと、「ちょっと面白いもの」だ。DNA抽出だったのだが、後者のサンプルからもDNAが。今後のPCRが面白くなってきた。
そしてその後は、景観論文の作図。100回繰り返し計算の結果を自分で集計して、平均値とエラーバーのグラフを作成。これを全7パタン。今日は5パタンで挫折。ま~、こういうちょっとした苦労でレビュアー受けが変わってくることがある。少なくとも、手抜きはせずに、その場その場でもできる限りのことをやっていこう。
2025年4月21日(月) 腕が痛い
この週末は、週末らしく過ごした。
土曜日に町へ。いくつか買い物。その中の1つに、実験用の魚。と言っても使うのは鰭だけ。もちろん、魚は自費で購入し、サンプル以外は美味しくいただきました。
で、日曜日は、久々草刈。肩掛け式の草刈り機を使用。で、腕が、、、痛さ再発。う~ん、腱鞘炎が長引く。こんな感じでは、GW中の畑仕事も覚悟しないと。。。
さて、今日から学生実験がDNAパートに。で、当然ながら大忙し。幸い、若者に手伝ってもらったので、何とか乗り切ることができた。が、ここで予想外の出来事が。今日の実験では、DNA抽出とPCRだったのだが、PCRスタートした時点で、講義終了時間。つまり、PCRが終わるまで、帰れない。一晩、置いておけなくはないが、さすがにペルチェを酷使するのは避けたい。ということで、待ち時間にお仕事をこなした。なんだかんだで、バタバタと過ごす日々。ま~、想定の範囲内だが。
2025年4月18日(金) 忘れてた!
今朝は、ちび助2号を駅まで送り、そのまま大学へ。ゼミまで、かなり時間がある。
で、多少時間ができたので、さて何やろう、と思ったら、、、すっかり忘れていた。来週の講義の準備が手付かず。
いくつかの講義の1回目が無事に終了したので、安心していたが、当然ながら、来週以降も続く。やはり久々だと、体がなじんで言えないようだ。ということで、朝の時間に講義準備。夕方も含めて、とりあえず来週の準備は完了。
でで、その後はゼミ。みんな頑張っていた。でも、やはり3題は多い。
そしてゼミ後は早々に、氷見へ。ひみラボ、ではなく、市内のとあるホール。ひみラボが「安部賞」なるものをいただくことになり、その表彰式。市長さんはじめ、お偉方とご挨拶。で、謝辞を述べたのだが、たどたどしく、、、(汗)。一連の式典が終わったのちに、ひみラボに寄って、賞状などを届けた。で、お土産(DNAサンプル)をもらってきた。近々、解析しよう。せめて、DNA抽出だけでも。
ところで、私の部屋のドアに「オンライン中」との掲示が出ることが多々ある。その時、中で何をやっているか、というと主に以下のどれか:
①その名の通り、オンラインの会議や講義中。
②成績評価など、学生の個人情報を扱っている。
③昼飯を食べている。
この中では、③の頻度が高いかも。特に、業者に邪魔されたくない。ちなみに、この時間は昼より少し前の時間であることが多い。ちょっとだけ、早弁だ。かつて、学生で混む前の時間帯に生協で食べていた時の名残だ。でも、いくつか「言い訳」はある。その最たるは、学生対応。昼休みの時間に、学生が訪ねてくる場合がある。だから、昼休み前に食事を済ませて、いつでも学生に対応できるようにしている、という「教員」としての姿勢だ。(苦しい言い訳にしか聞こえないが。。。。)。もちろん、裁量労働制なので、何時に飯を食べても(休憩しても)、問題ない(はず)。なんにしても、この掲示があるときは対応できない(したくない)ので、何かあれば、メールで連絡を。電話・内線はご遠慮を。ほんとにオンラインでやっているときは、対応に困ってしまう。
さて、長いと思っていたが、終わってみれば短かった一週間。さて週末は、何をやろう。ちなみに、明日の夕方、Wさんが来室。詳細が知りたければ、私まで連絡を。
2025年4月17日(木) 形態終了!
今朝も朝練からスタート。「登山」に加えて、今日から「公園1周のジョギング」を追加した。一応、これらのセットが、最近の基本的な「朝練」。昔は、ジョギング(時にランニング)で公園5周、とかもあったが(その時は登山無し)、さすがに今は。。。でもその前には、2Lの水入りペットボトルを2本いれた登山リュックを担いで、公園の斜面を上り下り5往復、ってなことをやったことも。でも、さすがにこれは周囲から変な目で見られたので、ジョギングに切り替えた経緯が。。。
で、今日の朝活はまだ続く。いつものように朝飯&お弁当作り&同居人のコーヒー淹れ、、、などなどをこなしたのちに、「フキ」を収穫。
そもそも今日は久しぶりに1限の講義がないので、ちび助3号が家を出るまで、私が居残り。で、時間があったので、ちび助3号の希望もあり、我が家のフキを収穫。さらに、茎は茹でて皮をむいて、水に浸した。晩飯で味噌汁にする予定。これが大好きな3号は、なかなか渋い。
そして葉っぱの方も有効活用。フキの葉味噌を作った。ご飯の友、酒の友に、いい感じ。フキはこれからもどんどん生えるが、今の時期の太くなりかけ、が丁度いい感じ。欲しい方は、ご一報を。
でで、大学では、午前中がぽっかり空いている。ということで、先日PCRしておいた産物の電気泳動。すると、結果は全勝!ということでSAPまで終えた。さすがにダイタミの時間はないので、また今度にしよう。頼まれ仕事なので、着実に進めていきたい。
そして午後は学生実験。今日で形態部門?は終了。無事に終わった、ということで。手伝ってくれた若者には、アイスでねぎらい。
夕方に少し時間があったのだが、なんだかんだでメール対応をしていたら帰宅時間に。
明日はバタバタ忙しそうだ。ここの乗り切って、週末を迎えよう。
2025年4月16日(水) 日が伸びたね~
朝練の時、天気がいいと、空が薄ら明るい。夜明けが早くなったと実感するわけだが、それ以上に夕方、日が伸びたことを実感。
今日も、あれこれとお仕事をしていて、ふと外を見るとまだ十分明るい。が、すでに17時を過ぎていた。う~ん、時間の流れは速い。
で、今日は1限に基礎生態学の講義。そして3限前半には、野外実習のガイダンス。これらが終わった段階で、次の予定を確認すると、な~んと、明日の3限の実習だ。つまり、丸一日、時間がある、ということになる。なんか、す~ごく得した気になる。
といっても、のんびりする時間はなく、今後の学生実験の準備を進めた。特に、来週から始まるDNA実習のための、試薬準備に結構時間を要する。学生が実験を行う、と言いながら、その下準備の大半はこちらで行っているのが実情。ま~、学生実験なんて、こんなものか。
さて、明日の午前中は時間がある。何をしよう。
2025年4月15日(火) 今年も雨
まずはこのページのタイトル背景。「変態しました!」
気にしている人は少ないかもしれないが、昨日までは、ヤツメウナギのアンモシーテス幼生だった。で、今日からは、それが変態した後の成体に変わった。Sさんが描いてくれたもの。今後、もろもろの場面で使わせてもらおう。
で、今日から3年生向けの講義「進化生態学」が始まった。
でで、今日はガイダンスと、基礎的は講義だったのだが、その中で富山の特徴の話がでてくる。で、毎年、呉羽丘陵から見た富山市街地と立山連峰の写真を出した後、「夜明け」の風景を掲載している。もちろん、「今朝」の写真だ。
が、今日は雨。それでも、雨具着用で登り、写真を撮って、講義スライドに差し込んだ。
ちなみに、去年のスライドを見ると、去年も講義初日は雨だったようだ。ま~、そんなこともあるだろう。
そして今日の午後は実習。やはり3年生対象だ。となると、当然ながら間の時間は大したことができない。でもここは完全に開き直り、バタバタ感を味わう余裕?がでてきた。なんだかんだで、今月はずっとこんな感じだろう。
ということで、今日は講義を受けていた学生さんから、「調査に参加したいです~」という申し出があったが、さすがに今月は無理。5月になったら、時間を調整して、行きたいところだ。
と同時に、実はちょっとだけ考えていることがあり、それが週末の活用。といっても、基本、研究室活動そのものではなく、主に配属前の若者有志を対象とした調査などなど。今回のように、やる気のある学生を対象に活動しよう、ということを少し考えている。もちろん、山崎研の若者も「自主」参加OK。と言っても、今の段階ではあまり詳しい内容は考えていない。でも1つの目的は、ひみラボ活動の発展だ。もっと若者(私も)に活用してもらいたい。研究室の現時点での調査だと、どうしても氷見に張り付く、というわけにはいかない。そこで、タナゴ類に限らず、氷見であれこれ調べてみたい、という思いはある。具体的なことを1つ挙げるとするならば、ずばり、タイトル背景の生き物探し。カワヤツメの方だ。富山自体に、いないことはないと思うが、実際にどこに、どれくらいいるかがわからない。大規模河川に入るだろうが、調査が難しい。ということで、氷見の河川が丁度いい。今後、いろいろと計画を具体化させていこう。
2025年4月14日(月) 講義スタート
私が担当する講義は、実質今日からスタート。
で、最初から重かった。大学院向けの講義。でも、な~んか、例年と雰囲気が違う。留学生が、ほぼいない。何か制度が変わったのだろうか?なんにしても、久々の90分しゃべり通しはつらかった。学部向け講義だと、板書なども取り入れているため、学生が書き写している時間は「休憩」できる。が、今日の講義はAllスライドだったので、休みがなかった。
でで、午後には学生実験がスタート。こちらでもガイダンスと称して、実習内容の説明をしていったので、のどが。。。
明日は学部向け講義やら、学生実験やら。今日1日でわかったが、想定通り、講義が始まると隙間時間も雑多なやることですぐに埋まってしまう。何とか、その場その場で、乗り切っていこう。頑張ろう!
2025年4月13日(日) 週末2日目
今日は一転、雨模様。というか、朝から風も強い。布団に潜り込んできたねこ5号が、風の音におびえている?のが可愛い。
ちなみに、昨夜は晩酌をしっかり楽しんだ。酒もつまみは安物だが、当然ながら自分セレクトなので、大満足。
でも、晩酌と言っても、最近は量を飲めなくなった。また週末だと、少し早めに飲み始め、かつ、みんなの帰りが遅めなので、晩飯を作る前に十分な酒量に達することが多い。結果的に、早めに酒を切り上げることで、翌日への影響が少ない傾向。もちろん、「傾向」だ。
ということで、今朝もねこ5号に起こされたが、寝起きは快調。
お仕事は昨日の続きから。大きめの仕事を、なんとか午前中にやり遂げた。
その後、若者対応などをはさんで、自分の論文原稿と格闘。
で、完成!もちろん、初稿段階だが。もろもろ整えて、共著者に送った。
何はともあれ、一息。これで気分すっきり?明日からのご奉公に挑める。バタバタ感を楽しもう。
2025年4月12日(土) 洗い物
朝から、いい天気。
で、車に積まれたままになっていた調査道具を洗った。自分のウェーダーやら、全員分のライジャケやら、網やら、バケツやら。
でで、久々庭仕事も。先週の平日に、ハンノキの剪定を業者にお願いしてあり、そこででた柴を片付けた。もちろん、薪や焚き付けにするためだ。と言っても量が多すぎる。。。さすがに、時々思いついたように自分で剪定をする場合と異なり、がっつり切ってもらったので、幹やら枝やらもがっつり。適度な長さに切り分けながら、薪棚に積んでいくのだが、、、途中で挫折。続きは今後やっていこう。言い訳をすると、ある程度時間を置いた方が、多少なりとも乾燥が進み、小枝とかが折れやすくなる。加えて、腱鞘炎が主張し始めたこともある。無理は禁物だ。
その後はお仕事。頼まれ仕事をやらないといけない。ということで、午後は眠気と戦いながら、英語と格闘。なんとか、第一段階完了、ていうことで。
と同時に、来週から始まる学生実験用のサンプル準備。今から、水洗をしておかなければいけない。
ということで、もろもろの週末(1日目)が終了。晩酌も楽しもう。
2025年4月11日(金) 曜日感覚崩壊
今週は、月曜に調査を無事に遂行。この段階で、「一週間頑張った」と、すっかり週末気分。
で、その後は、お仕事であわただしく時間が流れた。
でで、昨日は私用で有給休暇。なんだかんだと用事を済ませてあわただしく対応した一方で、ねこsとお昼寝タイムもあった。となると今日は、「週明け」気分。
てな感じで、曜日感覚が全くなくなってしまった。
というわけで、週明け(気分)の今日は、堆積メールに対応。と同時に、ちょっとした大仕事として、助成金の報告書を完成させ、提出した。2年間、お世話になりました。その一端は、今の論文書きに受け継がれている。
と同時に、来週から「本番」を迎える講義の準備。前期はとにかく沢山の講義を担当するので、その準備も盛りだくさん。これまでも準備をしてきたつもりだったが、いざ蓋を開けてみると、手付かずの部分があったりする。おまけに、再度スライドを見直したら修正点があったり。ま~、これはこれで、常に授業改善をしている、ってことで悪くないのだろうが。
そして、午後はゼミ。さすがに院生3名はボリュームがある。で、「無事」に終了。
さて来週から、新・若者のゼミが始まる。今はその要旨を直している段階。細かいことは個別に指導しているが、ここでは少し共通する注意点を。
といっても沢山あるので今日は1つだけ。それは「話ことばには注意」だ。
普段、研究室の中で何気なく使い、共通認識があったとしても、文字で書くときは正確に。例えば、某しましま尾っぽの要旨で、「爪幅3cm以上」を判断基準に、ってな記載があったが、現地調査の会話では問題ない。が、いざ文字にしてみると、指1本あたりの爪幅が3cm以上、、、ナマケモノ的な、超巨大生物。。。私、山地調査やめます。でも、ナガモノと遭遇するよりはマシかも(ウソ)。
ま~、いつも言っているが、文章直しも訓練だ。回を重ねてなんぼ、ということで。
ところで、ここ数日は、体が痛くなってきた。これは朝練の「成果」で悪いことではない。先日1回サボった?だけで、それ以外は続けている。今朝も、家を出ると、ちょうど雨が止んだタイミングくらいだった。しっかり歩いた。で、ちょっとだけ走った。そうこうしていると、ちょっとずつ筋肉が自己主張を始める(体が痛くなってくる)。体は痛いけど、決していやなダルだではない。来月の本格調査に向けて、着実に、体を作っていこう。
2025年4月9日(水) 挫折
期待を裏切らず?、今日の朝練、挫折。。。言い訳をするならば、雨。。。
で、一日がスタート。今日も講義関連の対応から。特に、学生実習の準備だ。マニュアルなどを完成、印刷したり、Moodle設定をしたり。その後は、、、何をやっていたかわからないくらい、バタバタだった気がする。
でで、午後は会議。久々、学内で対面会議。睡魔に勝利!
それ以外には、実験を少し。先日の調査で「もらってきた」サンプルからDNA抽出。なんとなくだが、エタノールにつけている時間が長いと、DNAがイマイチになる感じが。何にしても、早めに抽出すること自体は悪くない。
そして、論文。一応、できた。アブストラクトも。もちろん、継ぎ接ぎだが。できた、と言っても共著者に送るにはまだ早い。スペルチェックすらやっていない。そして、全体の見直しももちろん必要。それらの目途がついたら共著者に送ろう。でも図表は、ちょっと後回し。
さて明日は、私用で、所要で、お休み。有休をとった。ということで、明日は大学に来ない予定。家でお仕事するかも未定だ。
2025年4月8日(火) 朝練再開
もろもろの区切りを迎えた。
3月に「新年度」が始まり、若者対応を中心とした調査などなどを行ってきたが、昨日の調査で一区切り。と言っても、文字通りの「一端終了」ではなく、心持の話。当然ながら、若者対応は続く。
が、それと同時に、講義やら実習やらが本格的に始まろうとしている。かつ、この後は諸々予定が入り、当面は野外調査に行けそうにない。ということで、これまでの外向き志向から、内向き志向へ、という感じ。
だから、この先しばらく、若者と一緒に調査に出ることは少ないが、実験やら、解析やらの指導は、時間を作っていきたい。と同時に、自他の研究の時間を作っていきたい。
とりあえずは、学生実習が終わるGW明けくらいまでは、こんな感じになるだろう。実際にスケジュールを見ると、「午後から調査」の時間すら、ほぼ無さそうだ。ちなみに、5月以降も講義は続くが、意図した時間設定の甲斐もあり(?)、1限講義が多い。で、2限から野外調査へ、ということも可能になる。そして、木曜日は遠出(高低様々な山調査など)で活用したい。
ということで、当面は体を動かさなくなり、その後には「登山」が控える今、朝練を再開した。日ごろから体を動かし、今から少しでも鍛えておかないと、今後が辛くなるだろう。
で、いつもの朝練時間に起床し、いつものルートへ。と言っても、昨日よりも30分だけ早く起き、いつもの道を今日は歩いただけ。いきなり負担をかけすぎると、心身ともに続けていけなくなる。
そして大学では、お仕事。今日はスケジュール上の予定は入っていないが、やることは盛りだくさん。
まずはメール対応。昨日は調査だったので、その間のメールが山積み。
で、続いて、若者たちの現状確認と(私から見た)当面の指導計画。これは、不定期だが、頻繁に行っている。これに沿って、当面の指導対応がいつもの流れ。
でで、時節柄?のお仕事で言えば、ゼミ対応。要旨チェック&指導だ。個別・具体は当該若者に話したが、卒論でも修論でも、もちろん博論でも、研究である以上、大きなものを求めるのが基本。そして、新規性・独創性も当然だ。今の時期はみんな計画練りをしていると思うので、これを機会に、じっくりと自身の研究と向き合い、考えてもらいたい。考えること自体も、自分のためになる(はず)。もちろん、そのうえで、新旧若者間での話し合いも推奨!
ま~、なんだかんだ言っても、ゼミでは、あれやこれやと難しいことを考えるのが仕事だ。そのうえで、いざ研究の本番となったら、余計なことを考えずに、ひたすら野山・川を歩き回り、サンプル&データ採り。計画と実践が異なることは当たり前。その場その場で、やるべきことをやっていくに尽きる。で、ゼミの苦労も、フィールドの苦労も、何事も経験だ。いつか、どこかで(できれば近いうちに)、役に立つこともあるだろう。
ってなことで、一日の時間がどんどん流れていく。どうにか帰宅前の時間を使って、自分の論文書きに取り組んだ。で、完成!考察まで、英語にすることができた(ことにする)。あとはアブストラクトを書き上げて、共著者に送ろう。図表を整えるには時間がかかるので、報告書で使った図表を代用しよう。その後(間)、多少時間をかけて、図表を仕上げていこう。
というわけで、明日も盛りだくさんだろうが、まずは朝練からスタートだ!
2025年4月6日(日) 時間がかかる
今日も魚類景観論文書き。ここまで、通常?の書き方とは異なり、イントロから考察まで、一連の話を日本語でまとめ、それを上から順番に英語化する流れで進めている。
というのも、助成金関連の報告書が概ね仕上がっていて、それをシングルカット(分割ではなく、単一テーマの抜き出し)する形で論文にしている。そのため、日本語で一連の流れがすでにある。
で、今週末は一気に英語にしてしまおう!草稿を完成させてしまおう!という意気込みだったのだが、、、時間がかかる。さすがに、目論見が甘かった。ま~、着実にすすめていくしかない。
結局、昨日の段階で、イントロ完成。で、今日はマテメソ完成。それでもやはり、時間がかかる。。。
さらには、図表も未完成。こちらも報告書レベルのものはできているのだが、論文化となると、大から小まで、対応が必要だ。
ということで、明日からは若者中心?の時間が再開するが、合間を見て、論文も進めていこう。それなりのペースで進めており、頭の中も論文モードにはなっているので、ここで途切れてしまうと、いつ再開できるかわからない。草稿仕上げ、そして共著者への送付までは進みたいところだ。頑張ろう!
2025年4月5日(土) 現実逃避は魚を肥やす
今日は朝からバリバリお仕事、と思ったが、メール対応に追われた。昨日の段階で先送りしておいたメールなどに対応。
ちなみにメールに関して言えば、急を要さない場合は、平日の仕事時間外(夜間~早朝)と休日には、若者向けのメールを出さないようにしている。
はっきり言えば、アカハラ・パワハラ(防止)対応だ。例えば、要旨の修正指示メールなどを「時間外」に送ると、それを受け取った学生に対して「時間外」に対応を迫っているように解釈される可能性が高い。これは極力避けるべきだろう。
ただ微妙なのは、期限が迫っているなかで、若者の方も休日返上でやってしまいたい!ということもあるかもしれない。この辺の判断は、私の方では難しい。その場その場の状況を見て対応するしかない。
もちろん、若者が私向けにメールを出すことは、まったく問題ない。そのメールに対応するかどうかは、その時の気分?次第だが(笑)。
一方で、明日の予定を伝えるリマインド(明日は調査なので#時集合、とか)などは、別だ。これは指示ではなく、連絡。もちろん「リマインド」なので、事前に打ち合わせをしていることが前提だが。
とはいえ、あくまでも上記は基本方針で、なんだかんだでメールを出すことも(言い訳、言い逃れ、、、)。
ちなみに、メールとは別に、研究室LINEで、料理やら、ねこやら、研究とは関連しないネタを流す場合があるが、これには当然ながら、気の向くままの対応でOK。「ねこハラ」になると困るので。
でもそう考えると、このブログも、若者には「毎日読めよ~」と伝えてあるが、、、ま~、適度に対応してもらいたい。
で、今日のお仕事は、公約通り?論文書き。が、進捗状況はぼちぼち。集中できる時間帯もあれば、そうでないときも。でで、後者だと気分転換(現実逃避)に実験室の魚に餌をあげにいく。なんか最近、魚が肥えてきた気がする。それだけ私が逃避している、ということだろうか。
2025年4月4日(金) 論文書き&調査
なんとも研究者の鏡のような一日。調査は学生指導の一環なので、これも加えれば大学教員の理想!、、、てな、根拠の乏しい自画自賛?はこれくらいにして、何はともあれ、頑張った1日。
今日の調査は午後からだったので、午前中はお仕事。まずは論文書き、ではなく、講義の準備やら、学生対応やら。で、その目途がついた後で、論文書き。原稿の流れを確認し、イントロが仕上がった。と言っても、あくまでも日本語での流れ。それでも、文献まとめもできたので、後は英語にしていくだけ。一方で、考察の方はまだまだ。大枠はできたのだが、あまりに希薄な状態。引用文献なども含めて盛り上げていく必要がある。それでも、順調に進んでいる。が、裏を返せば講義が始まる前の「今」の段階で、かなり進めておく必要がある。この週末が、1つの勝負になりそうだ。
で、午後はファミパ調査。はっきり言って、私はナガモノにビクつきながら、若者の後ろを歩いていただけ。なんにしても、連日の調査は疲れる。でも、この原因は朝練をさぼっているから。さすがにそろそろ、始めよう。
2025年4月3日(木) いい仕事
明け方、ねこ5号が背中に乗っかってきて、ふみふみ。ちょうど、腰のあたり。いい仕事してる~
今日は野外調査。でも、その「前」を有効活用。
調査の日は車でくるため、多くの場合は通常より早く家を出る(通勤ラッシュを避けるため)。となると必然的に大学にも早くつく。で、調査出発まで、十分な時間がある。この時間の有効活用がいつものパタン。
今日は論文書き。そして、これと関連して計画練り。どちらもなかなか建設的な仕事ができた。特に論文に関しては、大まかな方向性がまとまった。後は英語にしていくだけ、と書くと、さすがに大げさか。
で、調査。順調ということに。河川本流での採集が、「予想外」に収穫があった。一方で、確実に採れるのでは、と期待していた場所が。。。そのうちの一か所は、かつて見た、メダカが泳ぐ水辺、とは一転。見るも無残?な姿に。。。かろうじて、メダカを見つけることはできたが、目的の「新規生物」は無し。その後の川は、状況は悪くなかったのだが、こちらも坊主。う~む。「きれいな水には魚は住まない」ということか?と言っても「魚」は採れたが。
でで、調査中、そして戻ってきてから、ミッションの1つが、写真撮影。対象生物の、特に拡大写真を撮る。が、これがうまくいかない。何枚も摂っていると、たまに「奇跡の1枚」があるのだが、効率が悪い。これも訓練だろう。
さて、今日の調査は無事に終わったが、この後も調査は続く。問題は、腕がどこまで持つか。。。今は、体が動き、温まっているので、むしろ痛みを感じないのだが、朝起きたら、、、とかが怖い。ま~、明日の調査は、腕をあまり使わない調査だし。今日以上に若者に頑張ってもらおう。もちろん、若者が最も頑張ることは『ナガモノを私に近づけないこと』!
2025年4月2日(水) 隙間時間
今日の午後は新入生対象のオリエンテーションがあったので、それ以外の隙間時間を有効活用。
で、いつもながらの「お仕事」に加えて、論文書きに取り組んだ。だらだらやっていると、全然先に進まないので、短期集中、使える時間を有効活用だ。
ということで、これまでに練り上げていた原稿を直しながら、特に引用文献をまとめていった。そして一部を英文化。イントロ部分の冒頭、だいたい1ページ分くらいの原稿が出来上がった。通常であれば、マテメソから書いていくのだが、結構細かい内容が多いので、なんとなくイントロの方が気が楽。
とはいっても、上記の通りだらだらしているわけにはいかないので、今後も着実に進めていこう。と言っても、明日と明後日は野外調査。さらには、講義開始も近づいてきた。それなりの準備はできているのだが、なんだかんだで直前になると修正やら、調整やらが立て込んでくる。
となると、やっぱり週末活用だろう。特に最近(当面)は、腕が痛いことを理由に、庭仕事をさぼっている。畑が手付かずなのが気になる。でも、ずっと連作して、野菜の成長がイマイチの感が否めないので、今年あたりは畑を休ませる、のもアリかも。何にしても、バランスよくやっていこう。
2025年4月1日(火) 新規対象生物を発表します!
最近このブログに書いている、新規対象生物とは、、、『ナガモノ』です!!
で、ウソです!エープリルフールです!!。。。ということで、「新規対象生物を発表!」自体がウソであり、仮に発表するにしても「ナガモノ」というのも、もちろんウソ。
、、、ここまでの空白を、じっくりと読んでもらいたい。スマホで読めないときは、「指先」で読んでみよう。久々の伏字。くれぐれも、誤解の無いように。
で、新年度。
このブログでは、様々な「新年度」を書いている。本家、元祖、家元、ガチ、リアル、新、真、、、ってな感じでラーメン屋みたいだが(使っていないのも多々あるが)、どれも新年度(?)。
何はともあれ、新年度。
これに合わせて、今日は朝から、いくつかメール対応。というか、これが午前中の大仕事だった。
その中でも、ここでアピールしたいのは、『ひみラボ自然史研究会』。詳細は、ひみラボHPをご覧いただきたいが、今年も開催。6月28日(土)~29日(日)だ。例年に比べると、やや遅めだが、事前調整で、できる限り「常連さん」が参加しやすいように配慮している。もちろん、「ご新規様」も大歓迎。興味がある方は、まずはご一報ください。
で、それ以外は、若者のDNA実験。と言っても、私はちょっとだけ。修士のMさんに頑張ってもらった。
でで、みんなが頑張っているので(誰にも構ってもらえなかったので)、この時間を利用してデータの再解析。前々から、ちょっと気になっていたことがあった。で、再解析の結果、多少すっきりしたが、それでもイマイチ。というか、奥が深いというか。何にしても、回数重ねて、慣れていくしかないだろう。
そして、大学の郵便受けには、一通の薄い封筒が。財団からの返事だ。ま~、これだけでも結果はわかるが、新年度早々、祈られてしまった。。。要するに、助成金不採択。次、頑張ろう!
2025年3月31日(月) 腱鞘炎
腕が痛い。といっても、体のあちこちが痛いのはよくあることで、そのうち治る(というか、気にならなくなる)のがいつものパタン。が、今回は痛みが続く。
で、土曜日に近くの整形外科へ。でで、腱鞘炎、とのこと。鎮痛成分が含まれる湿布と鎮痛剤(と胃薬)を処方してもらい、とりあえず湿布を貼った。すると、じわじわと「効いた」感じ。何にしても安静にするのが一番、ということなので、この週末は(も?)ねこsとゴロゴロ。おまけに、昨日は肌寒かったので、薪ストを焚いた。で、さらにねこsが寄ってきた。
ところで、今回のひじの痛みはいつからだろうか、とこのブログを読み直してみると、どうやら2月中旬から。さすがに、長い。
で、ついでに「痛い」で検索すると、ひじ痛の前にも、背中やら、腰やら、足やら、、、
そう考えると、このブログは、忙しアピールと、体が痛いアピールで、ほぼほぼ成り立っているような。。。ま~、ブログなんてそんなものだろう。
さて、今日から実質的な新年度が始まった。
午前中に、新2年生向けのオリエンテーション。私は「学生生活委員」なるものを拝命しているので、関連説明を担当した。
で、午後は、研究室の若者にDNA講習会。基本操作を教えた。実践指導は、順次、「先輩」の力も借りて、やっていこう。
それ以外にも、なんだかんだで「お仕事」盛沢山。あっという間に、一日が終わってしまった。で、帰ろうとして外を見ると、明るさが残っている。季節が進んだことを実感。
2025年3月28日(金) 誤字脱字
朝、大学構内に入ったところで、黒くて長い、高速で動くものが。ナガモノではない。ハクビシンだ。雨のせいで濡れぼそっていたが、間違いない。残念ながら、スマホをカバンにしまっていたため、撮影できなかった。結構うろうろしていたのだが。。。でも、確か以前にも構内での目撃情報があったと思う。それに周辺でも多々見かけるし、我が家への来訪も。
で、誤字脱字。というか、変換ミスというか。
誤字脱字自体は、このブログではいつものことだが、それとは別に仕事中の文章でも、最近は頻出して(させて)しまう。
というのも、そこそこ最近、パソコンを新しくしたので、まだ漢字変換がなじんでいない。そのため、みんなの名前を間違えてしまう場合も少なくない(言い訳)。
仕事中にでてきたミスを上げてみると、例えば、「皇帝」。これは「行程」と書きたかったところで出現。関連するところで言えば、「デイ帝」。どこの帝国の主だろうか?絶対、ダークサイド。ちなみにこれは、「泥底」。魚景観論文の下書きを日本語でまとめているところで登場。
同じ論文書きの中で出てきたのが、ちょっとややこしいが「一般河川系モデル」。まったく違和感がない、とも見えるが、ここで書きたかったのは「一般化線形モデル」。
さてここで問題。今日の書き込みの中に、変換ミスではない、誤字、というか、誤った言葉遣いがある。ネタのために、「意図的」に間違えている。どれでしょう?
答えは、最初の方にあった「濡れぼそっていた」が間違い。正確には、「濡れそぼっていた」。
雨に濡れたハクビシンの毛が、ペタッと体にくっつき、見た目も「濡れて細くなっていた」ようなのは間違いないが、この言葉使いとしては「細る(ぼそる)」ではない。そもそも、言葉自体には細くなるという意味は含まれない(たぶん)。
で、偉そうに書いているが、実は私も勘違いしていた。これを書くときに、確認して気づいた。ま~、普段あまり使わない言葉だから。。。(汗)
それはさておき、新・若者の一週間連続調査が無事?に終了したようだ。頑張った!結果も上々みたい。
そして配属から一か月。みんなそれぞれ、野外調査中心に頑張った。いいスタートダッシュではないだろうか。と言っても、卒論は長距離走。この後も継続。着実に。
2025年3月27日(木) 往復2時間
今日は朝から学外会議。片道1時間+朝の通勤ラッシュ加算で、目的地へ。某市の環境何とか会議に出席。曲がりなりにも、委員長を務めている。
で、いつもの流れだと、会議冒頭に「委員長あいさつ」的なものがある。それを考えるのが案外大変。環境ネタを盛り込みたいところだが、「市」の話なので、ありきたりの温暖化とか、ホットな話題?の黄砂とか、あまりに話をグローバルにしすぎるのはちょっと違う。かといって、そこに住んでいないので、ご当地の環境ネタも知らない。
ってなことを考えて、何を話そう、、、と悩んでいたが、冒頭で事務局の方から「今年2回目の会議なので、回りくどいことは抜きにして、簡潔に進めましょう」的な発言が。で、お決まりも「某市環境課長からの挨拶」的なこともなかった。ということで、私もそれに乗っかって、「あいさつ」は実質無しで、そうそうに議題に突入。
が、次の問題として、通常はこの手の会議には、委員長の手元には「原稿」が置かれており、それを読み上げていく。がが、今日はそれが無い。ということも含めて、ここまで事前の打ち合わせもなく、「それなり」に会議を進めていった。
さらに、会議の内容が「報告」的なものが多かったので、他の委員からの質問とか意見とかがほぼ出ない。仕方なしに私の方からいくつかの質問をしたのだが、イマイチ盛り上がらない。もっとも、別に「盛り上がる」必要はないのかもしれないが。
ということで、淡々と進み、会議が無事に終了。実務30分。ま~、だらだらする必要はないので、早く終わる会議自体は私は嫌いではない。参加者も、そして事務局も、皆さん地元だし、次のお仕事もあるだろうから、これでいいのだろう。でも、往復2時間。。。ま~、お仕事お仕事。
で、この前後には、大学でお仕事。特に、講義関連の準備大詰め?だ。具体的なところを詰めていった。これはこれで、ばっちり進んだと思う。それ以外は、メール対応などなど。明日も大学仕事で時間が流れそうだ。
2025年3月26日(水) 時が流れる、、、
というわけで、あわただしい。
昨日は、学位記授与式。皆さん、お疲れさまでした。
で、前回の書き込みからここまでにもい~ろいろ。その1つが共同研究のDNA実験。シーケンスを読んだのだが、「綺麗すぎる」結果が出ると、いやな予感が漂う。というのも、今調べているのは胃内容物なので、どうしても「主(ぬし)」のDNAが出てしまう。往々にして、「主」の結果(配列)は綺麗。で、今回調べたサンプル、特に「主」と同じ生物群のサンプルについては、「主」しか検出できなかった。ここは判断が微妙なところだ。「主」が同種の小型個体を食べている可能性も否定できない。
一方で、「主」とは違う生物群が捕食されていた場合、プライマー次第では、種同定がほぼほぼできる。これはこれで綺麗な配列。が、ここでも難点が。それが登録配列の未整備。要するに、解析サンプルの配列が読めて、近縁種はわかるのだが、特定ができない。おまけに、対象としているものが、最近の研究で「隠蔽種」が報告されているものであり、どれに該当するかがわからない。おまけに、3サンプルを解読して、すべて配列が異なる。さらには、報告されているなら、比較できるだろう、と思うと、報告されている配列用のプライマーを使うと、「主」がでる。。。とにかく、現地に行って、「なまもの」の捕獲とDNA鑑定が必要だろう。と言っても、現地は山奥。今は雪の中。夏になったら、みんなで「避暑(ちょうさ)」に行こう。
それ以外でもお仕事盛りだくさん。世間の新年度が迫ってきた。講義準備やら、学生対応やらが盛りだくさん。どうしても時間がとられてしまう。
そうこうしていたら危機的状況になっていたのが論文書き。魚景観論文だ。今日、ようやく時間ができたと思い、投稿論文のファイルを見直してみると、前回の更新から1か月が過ぎていた。。。
思えば3月に入って、若者指導を中心にバタバタ過ごしていた(楽しんでいた)し、頼みの週末も、助成金申請書類やら、データ解析やら、頼まれ仕事やらで過ごしていたら、アッと今に1か月が。ま~、過ぎてしまったものはウダウダ言っても始まらない。頑張って書いていこう。でもその前に、頭の中を論文モードに切り替えなければ。
2025年3月22日(土) 研究室メンバーを更新!
このサイトの研究室メンバーを2025年度版に更新しました。
研究テーマ等で、修正が必要な場合は、管理者まで。
ついで?に、トップページのタイトル背景も変えてみました。今を象徴。
2025年3月21日(金) ほんとに忙しいと
いつも、忙しいアピールをしているが、ほんとに忙しいとブログを書く時間やら、余裕やらがなくなる。。。
で、最近も忙しい(アピール!)。と言っても、自分のこと(研究)もできているので、充実はしている。
でで、相変わらず、研究面では様々な対象への興味が尽きず、放散してしまう。
ここ数日は、共同研究のDNA鑑定に取り組んでいる。対象は多岐に渡る。魚だったり、今話題?の「新規生物」も含まれる。で、関連することを調べ始めると、ついつい楽しさ?のあまりに深入りし、時間がどんどん過ぎていく。繰り返すが、これ自体は楽しいのだが、他にもやることが多いので、適度に、バランスをとって。
ということで、今日は調査。ファミパ調査が本格的に始動した。なんといっても、足を動かすことが大切だ。たくさん調査に出かけてもらいたい(若者任せ?)。
さて、今週末も、バリバリ、バタバタ、になりそうな予感が。
2025年3月18日(火) 新種ゲット!?
昨日、頑張ってシーケンスまで行った。そして今日の時間も含めて、アライメントからの、BLASTサーチ。
で、「カマツカ」は、「カマツカ」だった。とりあえず1つの結果。もちろん?、ヤツメもヤツメ。ミナミスナヤツメだ。この辺は、すっきり、というか、当たり前の結果。でも、これはこれで重要。
一方で、「他」にも調べたのだが、悪戦苦闘。配列自体は綺麗に読めたが、対応する種がイマイチ不明。もうしばらく格闘が必要か。何にしても、やるだけやっていこう。
でで、今日は高校訪問。お仕事お仕事。しっかりご奉公してきた。
そしてその帰り道、庄川の湧水地帯で「新種」をGETした!Pagrus sp.だと思われる。大きさは手のひら大。GET直後は暖かい。でも、私は苦手な部類。特に中身が。ということで、若者にお土産。美味しかったようだ。もったいぶることはない。要するに、「タイ焼き」。正真正銘(?)
ということで、大学に戻ってきた後は、講義の準備を本格化。そろそろ世間の新年度が近づいてきている。毎年の講義だが、なんだかんだで、細かいところの設定やら、更新やら、修正やら。これも立派なお仕事。当面はこんな時間が続きそうだ。
2025年3月16日(日) 意外な大成功
この週末も、なんだかんだでお仕事。なんだかんだで文章関連と格闘。まずまず、片付いた。
で、今日は同時進行で、実験を行った。先日採集したヤツメ達だ。サンプルが新鮮なうちにDNA抽出をしてしまおう、ということで実施。ヤツメと同時に、「魚」も。といっても、当面は研究テーマにする予定はないので、ここはオープンにしておきたい。「カマツカ」だ。前々から、自他ともに何となく気になっていた。そもそも、今後の卒論テーマなどで、改めて富山の「魚」の遺伝子解析をやりたいと考えている。魚に関しては、研究が盛んで、気づくと「遺伝的に異なる分類群が発見された」的な話が、最近でも多々出てくる。つまり、私が富山に来た時と、今とでは状況が変わり、富山の淡水魚の遺伝的特徴が「未解明」という事例が少なくない。同時に、国内外来種の問題も絡むので、調べなければ、、、と思っていたところ。
ということで、科研費でヤツメをやったり、若者が「新規生物」を扱ったりすることをきっかけに、ちょこちょこ調べておこう、ということだ。もちろん、「面白いこと」がわかってきたら、今後の卒論テーマにしていくことはあり得る。というか、そのようなネタ探し、ともいえる。
でで、回りくどくなったが、カマツカに関して、web情報を調べたところ、とりあえず富山のカマツカはカマツカ。ややこしいが、隣県などでは「新種」扱いにされているものもいるらしい。ということで、今日やっている実験は、「富山のカマツカは、カマツカだった」ということを明らかにすることが目的(ややこしい)。
そして、抽出DNAを使って、なんパタンかのプライマーセットでPCR。先の学生実験の予備実験がイマイチだったので、期待はしていなかったのだが、ここで予想外の大成功。久々にきれいなバンドを見た気がする。今後、シーケンスへ進めていこう。
ところで、昨日は「庭仕事」を少し行った。といっても、私が手を動かすのではなく、動かしてもらうことが目的。ハンノキだ。我が家の庭の中央に鎮座している。というか、伸び伸び。で、さすがに私が木登りして、枝を落とすにしては大きくなりすぎたので、業者に依頼。昨日はその見積もりだ。ということで、4月になったら剪定してもらうことになった。そもそもこのハンノキは、木登りをするために植えている。なので、伸び伸びのハンノキで木登りを楽しみたい方は、早めにご一報いただきたい。
2025年3月14日(金) 野外調査
新・若者を引き連れて、野外調査へ。水物・陸物が対象だ。
それぞれ、収穫があった。水物の方は、若者のテーマである「新規生物」を採集。といっても、これまでも何度も、というか調査のたびにお顔を拝見しているもの。でもやはり、狙っているときに採れるとうれしい。と同時に、私が狙っていたミナミスナヤツメもGET!。それも、新規採集地点だ。若者たちは「新規生物」をとっているのを横目に、私は大人げなく、ガチでヤツメ狙いをしていた。
で、陸物の方も目的としている「痕跡」をたくさん記録することができた。これまでの調査では確認されていなかった地域なのだが、調査に入っていなかったのか、「その後」に彼が入ってきたのか。
ちなみに、最後に行った神社にも「痕跡」が。と、その神社の写真を見返してみると、ガラス窓に、写っているといえば、写っている。でも、ま~、見え方は様々だろう。現場では、意識したときに、ちょこっと感じただけだったが。
2025年3月13日(木) 朝からお勉強
まずは、新規研究の対象生物について、総説(和文)を読んでお勉強。案外、というか、全然知らなかったことばかり。勉強になる。少しずつでもいいので、勉強していこう。
その後は順不同だが、別の生物、というか、今年の卒論から始まった新規研究の対象生物についても、現状確認。まずは、種同定からだが、対象種が多すぎる。なかなか苦労しそうだ。でも、最後?は、DNA鑑定ができそうなので、それで答え合わせができる(はず)。そう考えながら、形態と格闘しよう。どんな生物を対象としているかとか、いつ格闘するかとか、スケジュールにヒントを書いておいた。
午後は、他大学の学生さんが研究室見学に来てくれた。私が研究室活動を説明した後、若者たちに任せて、学生目線での説明をしてもらった。今後も研究室見学は大歓迎!まずは、一報を。
そして、「結果の残る」というか、「残らない・残さない」仕事としては、みんなでごみ捨て。廃液搬出の登録やら、空きボトルを正規の方法で捨てたり、もろもろ捨てて、実験室が多少なりともすっきりしたはず。でも、前々から捨てなくては、と思いながらも先送りにしてきたので、部屋よりも私の中のもやもやがすっきりした。いつもついつい先送りにしてしまう。今後もこまめに捨てていけばいいのだが、わかってはいるが、なかなかできない。。。
さて、明日は調査。昨日の夜、オンライン講習会で「クマ」対策について聞いた。で、フィールドが怖くなった。出会わないことを祈ろう。
2025年3月12日(水) 朝から体が痛い
なんだか最近、こんなネタばかり書いている。
だが今日、というか、今朝は理由が。原因は、ちび助3号。気づいたら、布団に潜り込んできていた。で、寝相が悪い。気づくと足が私のお腹の上に。重い。さらに、夜中にふと気づくと、ちび助のごわごわの頭髪が、何故かすべすべ。よく見ると、ちび助と私の間に、ねこ5号が割り込んできていた。可愛いんだけど、、、狭い。
今日は、予定があるような、ないような。比較的自由に時間が使える。はずだったのだが、、、
朝イチの仕事は、ひみラボがらみ。先日「受賞」したので、その大学内での広報関連の手続きなどなどで、時間を要してしまった。と言っても、大切なことなので、ばっちりいいものを仕上げた。
続いても盛りだくさん。というか、メールなどなどに片っ端から対応。
で、助成金を1つ申請した!、、、と思ったら、以前申請していた別の助成金の結果がメールで。詳細はwebで、とか書いてありながら、最後の1文で「お祈り」されている。で、webで結果をみたら、改めてお祈りされていた。。。助成金不採択の結果を受けるのは慣れているが、この形で来るのは珍しい。なんか、就活中の学生の気分がちょっとわかったような。。。私も採用しようかな。『貴殿の書いた要旨が、さらに読みやすいものになることを衷心より祈念いたしております』とか。って、これでは、何とかハラになりそうなので、やめよう。
それはそうと、1つお知らせが。今年も「ひみラボ自然史研究会」を開催!
日程が決まった。例年よりもやや遅めだが、6月28日(土)ー29日(日)だ。山崎研の皆様。日程確保を。発表者については、今後検討。うれしい誤算で、他大学からの参加者が多い場合は、研究室あたりの発表者に上限を設ける、とかの場合がある。
ちなみに、なぜか、今朝の夢の中でも研究会の日程調整をやっていた。それも妙にリアルで、「この時期なら、ギリギリ暑くないだろう、とか」。
そしてお仕事の続きとしては、昨日書いた「新規研究」の調べもの。文献漁りだ。で、対象とする生物に関する研究は、あまり多くはないようだ。何にしても、着実に進めていこう。
で、今日の大仕事のもう1つ。実験室の片付け。ずるずると先延ばしにしていたが、今日、集中的に取り組んだ。でで、まずまずはできたか。と言っても、まだまだ先送りにしたところもあるので、順次進めていこう。
2025年3月11日(火) 体に疲れが
週初めから、こんなんで大丈夫なのだろうか。体がだるい。なけなしの筋肉が主張している。一番の主張は右のわき腹から。なぜ?川での調査中、バケツを体の左側に下げているので、そのバランスをとろうと、右側が頑張っていたのかも。
ま~、なんにしても、久々の調査の後だから、体に疲れがあるのは、ある意味で正常なのだろう。ということに。
ちなみに昨夜は、すぐにグッスリ眠れるだろう、と思ったが、なかなか寝付けない。久々体を動かしたので、興奮が冷めなかったのかもしれない。が、気づいたら朝。。。幸か不幸か、ねこsが邪魔しに来なかった。
今日の朝イチのお仕事は、昨日の調査まとめ。諸々情報を、自分の中でまとめておいた。
その後、新旧若者対応を行った後に、氷見へ。学外会議だ。
が、その前に、海へ。こちらは、とある助成金のための「調査」。数か所の海岸をめぐり、情報収集・記録。その詳細確認は、明日やろう。
で、会議。これ自体は「深い」ものだったが、(とりあえず)2つの宿題を持って帰ってきた。これまでも手掛けたことがある生物の遺伝子分析。1つは種判別。すぐにもできるだろう。もう1つは、より「細かい」こと。MIG-seqか。こちらは多少時間をかけてやっていこう。で、その時間(他の研究との兼ね合い)を考えると、今から言うのもなんだが、夏休みの自由研究くらいか。なんにしても、着実に。そして、関連情報を事前に集めておきたい。「新規研究」なので、これはこれで楽しみ。
明日は目先のお仕事に取り組みたい。今日の午後不在にしていたので、お仕事は溜まっている。で、明日の夕方に、オンラインでセミナーがある。内容は、スケジュール参照。って、今どきはすごいな。外字?でいろいろ表現できるようだ。
2025年3月10日(月) 水難の相
もし、事前に今日のことを占ってもらったら、私には水難の相が出ていたかも。。。本日は野外調査、特に河川調査を予定している中で、なんとも物騒な話だ。
で、調査に行く前から、ドキドキすることが。
野外調査の日は車を使うので、電車通学のちび助2号を駅まで送った後に大学来る。かなり早い時間帯だ。
調査に出るまでに一仕事しよう、としているときに電話が鳴った。今日は外線。まだ7時10分。完全に、何か問題発生を知らせる電話だ。
で、出てみると、、、「こちらは、世論調査会社です、、、」。。。
スルーして、朝練、ではなく、朝活を再開。頭がすっきりしている時間帯に、昨日の助成金申請書類の直しやら、改善やら。そして、どうにかできたので、共同研究者に確認依頼のメール送信。朝の段階で、人仕事終わった。順調だ。
で、調査へ。結論から言うと、幸いなことに、河川も陸上も、調査自体は無事に、そしてまずまずの成果をもって完了することができた。
で、「水難」は大学に戻ってから。調査で使った器具などを洗おうと、実験室にある水道を使ったところ、「折れた」。三ツ口の蛇口が付け根からぽろっと。元栓を閉めようと思ったのだが、家庭用と違って、元栓コックが見当たらない。私は茫然としながら、キングギドラの首(三ツ口蛇口)を持ちながら、撃ち落されたシシガミ様の首からあふれ出る液体(蛇口根本からあふれ出る水)を眺めるばかり。幸い、ダイダラボッチは出てこなかったが(今のところ)。
結局、事務の人に来てもらい、業者にも来てもらい、なんとか応急処置をしてもらった。大丈夫だといいのだが。
なんだか、お疲れさまでした。
2025年3月9日(日) 春が来た
今シーズン最後の薪運び。なんだかんだで、未だに薪ストーブは欠かせない。特に昨日は、久々に豚軟骨を買ったので、薪ストの上でコトコト。追加光熱費ゼロがうれしい。もちろん、おいしい。昨年の暮れに、ご近所さんからいただき、畑に埋めておいた大根を掘り出し、一緒にコトコト。一晩寝かせて、今夜の晩飯だ。
ちなみに、「最後の」と書いたのには理由があり、買い置きの薪が、これで無くなった。ちょうど使い切り、でいいかんじだ。もちろん、運び終わったといっても、家の中にすでに1週間分あり、今日運び込んだのは、その次に使うためにバックヤードに積んであるもの。もうしばらくはあったか生活を送れるだろう。
それと同時に、こちらも春恒例のフキノトウ。今年も我が家の片隅に生えてきた。これを使って、フキノトウ味噌を作った。うまい!
で、お仕事の方はというと、、、と思ったら、ここで問題?発生。メールが送れない。どうやら、大学のサーバーのメンテナンスみたいだ。一応、夕方には使えるようになった。でも、断続的に止まっているようでもある。
ま~、何はともあれ、お仕事も進めた。助成金申請だ。昨日の続きで、文章「以外」のところ。スケジュールやら、予算使途やら。いつもながら、予算使途を考えるのは皮算用の域を出ない。でも、あまりに軽視すると、万が一、採択されたときに困るし、そもそも審査項目の1つには違いないので、実行可能な内容でまとめる必要がある。ってなことを考えていると、どうしても時間がかかる。
それでもどうにか、一通りは書き上げた。で、そのあとは改めて文章を読み直し。着実に出来上がりつつある。が、完成までは至らなかった。さすがに最後は疲れてきて、集中力が途切れた。この状態では、いいものはできないだろう。ということで今日はここまで。
さて明日は、野外調査だ。安全第一で頑張ろう。なんといっても若者にとっては、実質的に初めての調査。無理せず、慣れるところから始めていきたい。
2025年3月8日(土) 祝・受賞!
ひみラボ水族館が、とやま環境賞を受賞した!めでたい。
その表彰式が本日開催。そこで朝から、目覚まし時計のオブジェ?が飾られているテレビ局へ。これまで、取材には何度も来てもらっているが、建物には初めて入った。当たり前だが、おしゃれ~。で、その模様は、早速ニュース番組の中で流れたようだ。局のwebサイトでも見ることができる。が、私の場面では、ちょうど表彰状を受け取ったところで、頭を下げた状態。イマイチ、個人認識が難しいかも。。。ま~、いいけど。
で、表彰式に参加する前後で、昨日、新・若者から提出された計画書のチェック&コメント作成。週明けに説明しよう。ただ、調査があるのでタイミングは未定。なんだかんだで、木曜日までまとまった時間がとれないかもしれないので、個別にメールでコメントを返すかも。この辺も、現時点では未定。
でで、それ以外は助成金申請書類書き。平日はなかなか時間がとれないので、この手の仕事は週末勝負だ。そして、なんだかんだで書き進め、「文章」の主要なところの下書きはできあがった。明日はその他の部分も仕上げ、一通り完成させたい。
2025年3月7日(金) なんだかんだで金曜日
今日は金曜日。早かったような、あっという間だったような、、、同じか。なんにしても、気づけば週末だ。それだけ、やること盛沢山だったのだろう。
で、もちろん今週一番の大仕事は、新・若者指導。もちろん、1回の話ではなく、なんだかんだで毎日対応した。そしてその集大成?として、今日の夕方、1回目の卒論計画書を提出してもらった。今日は最後までバタバタだったので、今後じっくり確認しよう。
でで、そのバタバタの原因が、オンライン会議もあるが、その前後に「若者」の論文原稿を確認したこと。そして、なんだかんだで、終わった。投稿までもう少しなので、続けて頑張ってもらいたい。
なんだかんだで、これで今週が終わった。と言いたいところだが、明日は用事がある。ひみラボが「表彰」されたので、その授賞式に呼ばれた。行ってこよう。もちろん緊張感、、、ゼロ。。。
で、そのあとも仕事が残っている。特に、助成金申請(の1つ)をこの週末に終わらせてしまいたい。できれば、先週の解析の続きも。
でで、週が明けたら、調査だ。久々。体が動くだろうか。でも唯一気が楽なのは、ナガモノとの遭遇確率が極めて低い(であろう)こと。これでもし出会ったら、ある意味運がいいのか?もちろん、出会いたくないが。。。
2025年3月6日(木) 例年と違う?
例年、ここまで忙しかっただろうか?ってくらい、今年の「新年度明け」は忙しい気がする。今日も朝から事務対応目白押し。
朝、事務にある郵便受けをみたら、急ぎの書類がたまっていた。そういえば、最近見ていなかったような(汗)。。。それらに大急ぎで対応していたら、8時30分に内線電話がかかってきた。この時間の内線は、よほど急な、それもあまりよくない内容の事案が多い。
で、恐る恐る出てみると、外線とのこと。ますます気になる。
でで、電話の先には、県内某試験研究機関に努める、大学の先輩。そして内容は、、、「同窓会出ます?」。。。
ま~、重い内容でなくてホっとしたが、何もこの時間に、、、で、「出ます」。
そんなこんなで、予定通りの若者対応やら、「若者」論文原稿チェックやらを進めた。そして、これだけ忙しいと、取るべき行動はいつも同じ。「現実逃避」だ。
ということで、水槽の水換え。おまけに、ガラス面の掃除までやってしまった。ちょっとは綺麗になった気がする。
結局この流れで一日が終了。疲れた~。。。
ちなみに、ここまでネタにしていないので、薄々想像はついていると思うが、今年は未だ「朝練」を始めていない。天気が悪かったり、寒かったり、、、完全に日和っている。朝夕の通勤時には歩いているのだが、それだけでは体の「鈍り」が取れていないことは実感できている。来週の調査も、ぼちぼちやっていこう。もちろん、安全第一で。
2025年3月5日(水) 予想以上にバタバタ&時間がかかった
昨日の午後は、大学コンソーシアムの発表会。同じフィールドワークといいながらも、いろんな分野があるものだ。むしろ我々のような活動が、分野外という印象すら受ける。というか、審査員のコメントを聞いていると、アウェー感が半端ない(汗)。そんな中でも、Mさんが頑張って発表してくれた。お疲れ様でした。
で、今日は会議の連続。予定していた若者とのミーティングも半分くらいしかできなかった。それでも計画練りの途中チェックはできた。みんな頑張って対応してくれている、はず(笑)。
でで、今日のバタバタの原因の会議だが、どれも重要なものなので、サボるわけにはいかなかった。しっかり、ご奉公。。。
それ以外の時間を使って、2つのお仕事。1つは、卒論の、特に野外調査の計画の具体化。詳しくは、明日話そう。
もう1つは、「若者」の論文原稿チェック。内容・分量ともに力作なので、読んでいくのも大変だ。こちらも頑張ろう。
ということで、明日も新旧若者指導を頑張ろう。そして時間があれば、、、と言いたいところだが、さすがに明日だけでは論文チェックが終わらないだろう。それでも、気分転換として、研究の情報集めとか、やっておきたい。でも、それ以上に、ついついやってしまうのが、料理レシピのチェック。晩飯やら、次の日のお弁当のおかずやら。冷蔵庫の食材を思い浮かべながら。
最近は、マンネリ化してきたので、新規開拓したいところだ。研究テーマと料理メニューのどちらの開拓だか、区別がつかなくなってきたが。。。
2025年3月3日(月) 「新年度」スタート
スタートのタイミングは多々あるが、今日、新・若者が研究室に配属した。正真正銘?のスタートだろう。バリバリ、頑張ってもらいたい。といっても、気負いすぎたり、飛ばしすぎたりすると、スタミナ切れも起きやすい。所定の時間をずっと机に向かっている必要はないので、気分転換も含めて、ぼちぼちやってもらいたい。それも含めて「計画的に」。
ということで、今日はもっぱら新人対応、といいたいところだが、それ以外にもそれなりに時間を使うことができた。
その1つが、昨日からの続きで、「もう1つのプラグイン」とプチ格闘。こちらの方は、結構親切で、マニュアルも充実?しているし、YouTubeでの解説などもある。なんとなくイメージがつかめた。が、一番の課題が、最初のデータファイルの設定。マニュアルなどでも、そのファイルがあることを前提としている。きっとどこかに書かれているのだろう。今後も時間があるときに、取り組んでいこう。
とはいえ、好きなことばかりをやっているわけにもいかない。講義開始も迫ってきたので、具体的な準備をしなければならない。さらには、うれしい悲鳴ではあるが、「若者」から論文原稿が出てきた。投稿にかなり近づいていると思われるので、こちらも早めに確認しておきたい。
なんだかんだで、バタバタが続きそうだ。ま~、想定内ではあるのだが。
2025年3月2日(日) 格闘2日目
今日は朝から格闘開始。
昨日、行き詰ったinfileの作成を再開。すると、「詳細パラメータ」の設定項目を発見。でも、昨日はこんなのあったっけ?ま~、気づかなかっただけなのだろうが。で、マニュアル通り(といってもいろんなパタンがある)に設定。
が、うまくいかない。。。しばらくは悪戦苦闘が続き、あきらめよう、と思いながらもいろいろ試していたら、、、
できた!上記のパラメータの1つをデフォルトから変更してみたら、(ここでの)問題解決。
その後、見よう見まねで作業を続けていき、、、なんだかんだで最後まで完了。
が、「試し」ということで、適当なデータを使っていたので、結果らしい結果がでてこない。。。
それでも一通りはできたので、「本番」を開始。と言っても、手ものにあるデータを使った解析で、多少の「仮想」データも加えて解析を進めてみた。
がが、結果は変わらず。算出された結果自体は、先よりも「マシ」なものになった気がするのだが、なんか、思ってたんと違う。地図上に結果をマッピング、というイメージだったのだが、それらしいoutputファイルが見当たらない。でも、改めてマニュアルを見直してみると、今使っているプラグインは「図示」まではできない、と書いてあったような。
ということで、もう1つのプラグインで試してみよう、、、と思ったのだが、さすがに疲れた。というか、飽きてきた。ということで、今日は(この仕事は)ここまで。
その後もやることは盛りだくさん。まずは、月も改まったので、3月のスケジュールをざっと確認。新年度のスタートダッシュとして、調査にたくさん行こう、と思っていたのだが、スケジュールが結構入っている。おまけに、来週(今週)は天気が悪そうだ。予定もいくつか入っているので、室内作業が中心になるかも。
で、それが終わった後は、この週末に手掛ける予定だった新規助成金申請へ。手がける、といっても申請書を書き始める、という意味。こちらも着実に進めた。で、ちょっとだけ、進んだ、というところ。今後も時間を見て、続けていこう。
さて、明日からいよいよ「新年度」が本格スタート。頑張ろう!
2025年3月1日(土) 格闘1日目
今日は午前中に、家のお仕事もろもろを終え、午後から研究もろもろ。特に、昨日みつけたプログラムと格闘した。
マニュアルを片手(画面)に、QGISのプラグイン(目的のプログラム)を操作。まずは、ファイルやら、操作自体の意味を理解するところから始め、その後(というか途中から)実践。これまでに使っていたデータファイルを使って、試してみた。
が、うまくいかない。そもそも、データファイルから、解析に使うためのinfileを何種類も作るのが最初の作業なのだが、うまくいかない。ファイルによっては完成したものもあるのだが、、、
とりあえず、今日はここまで。明日も格闘を継続するか、悩みどころだ。特に、当初の目論見では、魚景観論文に取り入れようかと考えていたのだが、やや方向性が違うことが分かった。山崎研の研究としては、今後使い道があるのだが。。。ということで、プログラムと格闘するか、論文と格闘するか、はたまた助成金申請書類と格闘するか、明日の気分で決めよう。
2025年2月28日(金) 「年度末」
なんだかんだで、皆様お疲れさまでした。いろいろあったし、(私自身の)課題などなどの持越しも数え上げたらキリがないが、今年度もやることやった、やりきった、と、何事も前向きにとらえよう。
昨日は、北アルプス・コンソーシアムの発表会。その後は、懇親会で久々に遅くまで飲んだ。思えば、関連の深い研究分野の人が集まって飲むのは久しぶりな感じ。久々「学会飲み」をした感じだ。ということで、かなり遅くまで飲んでしまった。こちらも久々。
それでも、「同僚」との深酒した時ほどは飲んでいなかったようで、今朝の影響は恐れていたほどではなかった。
で、朝から論文書き。水田の魚の景観分析、だ。科研費じゃない方の助成金研究の一部をまとめる(形に残す)ことが主目的の1つ。それに、この分野での実績作りも重要。景観分析に関しては、アライグマとか、イノシシ(こちらは+DNA)でも報告済みだが、水物の方は現時点では学会発表止まり。だから、形にすることは重要だ。
でで、論文内容を、まずは日本語でまとめていった。例の報告書で頑張ったこともあり、イントロ、マテメソはそれなりに方向性が見えてきた。
この作業と同時に、引用文献をまとめたり、新規に探したりしながら進めた。
で、その中で新しい解析方法を見つけた。例のプログラムと名前が似ているが、読み方がわからない。カタカナ書きすると、なんだかパチ屋みたいになりそうだ。
最近の山崎研の「流行り」研究に追加する解析、ってな位置づけだ。これまでは「数値化」で終わっていたが、そこからさらに一歩進める感じ。
だが、いつもながら新規解析はわからない。マニュアル(もちろん英語)をみながら、いつものように「兎に角、動かしてみよう」が基本だ。そして、デモデータを使った解析を行ったり、それをQGISで眺めたり、、、
なんにしても悪戦苦闘。ま~、野となれ山となれ。
でも、この手の仕事は、週明けからは時間をとるのが難しいだろう。特に平日はシン・若者対応を優先させたい。ということで、週末が重要になってくるのだろう。
2025年2月26日(水) 2月が終わる。。。
1月、2月と、あっという間に過ぎていった。
個々の予定やイベントがあり、それに対してその場その場で対応していったら今になった、って感じ。ま~、このカモやることはやったとは思うので、こんなものだろう、ということで。
で、今日は事務対応やら、メール対応やらの後は、頼まれ仕事に取り組み、どうにか1つ終わった。と言っても完成ではなく、とりあえずの形を作った、というところ。しばらく寝かせよう。
そしてもう1つ、助成金申請、の準備。いろいろ考えたうえで、やるだけやろう、というところ。万が一、採択されたら負担が増える。困る。というものだが、ま~、当たったら困ってみよう、という感じだ。でも、こんな感じで「当たってほしくない」と思っている時の方があたったりする。ま~、なんにしても申請書を書くところから始めよう。と言っても、以前書いて、不採択になったものと同じネタなので、基本はそれを踏襲、ということで。
と言いながらも、明日もイベント。頑張ろう。
2025年2月21日(金) 早くなった!(?)
昨日も今日も、事務仕事やら、実験室のごみ捨てやら、もろもろ頑張った。いずれも時間を費やしたが、仕事も部屋も、結構片付いたと思う。部屋の方は、今後は、使い勝手を優先して考えていこう。
で、年度末の予算消化の一環で、LANケーブルを購入した。大学の規格に合わせたもの。今までは「昔の」ケーブルを使っていた。で、新しいケーブルにしたら、早くなった!、、、気がする。
それ以外は、助成金対応。支出のまとめとかもしたが、なんといっても報告書。で、その前の論文化のところが、一応目途がついた。もちろん、方法と結果が中心だし、細かい話は今後だが、書くべきことがまとまった。ということで、ここですっきりと報告書を仕上げてしまいたい。今月中の仮完成を目指そう!でも、今のペースでいくと、報告書がページオーバーになること確実。ま~、どんな時でも、削るのは簡単だ。
そして今日は、もう1つの大きな懸案事項だった学生実験のマニュアル作成に取り組んだ。毎年やっている3年生向けの実習だが、以前書いた通り、来年度は曜日割がイマイチのため、DNA実験、特にDNA抽出方法を検討しなければいけない。で、予備実験を繰り返した?結果、なんとか「新規」の抽出方法で行けそうだ。超簡易的な方法だ。ミトコンのPCRレベルであれば、大丈夫みたい。ただ、サンプルの新鮮さが求められるため、「泳いでいる魚から鰭を切る」行程も、実習に組み込もう。
それと、新規に2年生向けの実験も始まる。こちらも、これまでやってきたことの延長、というか継ぎ接ぎみたいなものなのだが、いざマニュアルを作るとなると一苦労。で、なんだかんだ悪戦苦闘。それでもどうにか、両方とも仕上がった。頑張った!
で、そんなことをやりながら、昼飯後の気分転換(眠気防止)に、研究室HPの更新を行った。といっても、最近やっている景観がらみの研究を文章化(明文化)した、という感じ。MaxEnt結果の図も入れたりしたので、多少は見栄えがよくなったのでは。
ということで、1週間が終わった。ほぼほぼ研究室でのお仕事に取り組んだ。なんだかんだで、贅沢な1週間を過ごした気がする。やることも、まずまず、ということにしよう。これだけ自由?にやらせてもらって、何もできなかった、ではバチが当たるだろう。
さて来週は、、、と言いたいところだが、今週末は予定が目白押し。せっかくなので、空いた時間には助成金の報告書を進めていきたい。と同時に、街中に出る時間帯もあるので、せっかくなので久々に本やとかを流したいものだ。晩酌以外の気分転換も大切だ。
2025年2月19日(水) 右ひじが痛い
まだ痛い。昨日も帰宅後に、車の前を除雪。そこまでの積雪量ではなかったことと、軽雪だったので、やってしまおう、ということで、結果、右ひじを酷使してしまった。朝の段階では、昨日よりも痛い。。。
で、今日は「現実的な」お仕事に、まずまず取り組むことができた。
特に、助成金の報告書、のまえの論文構成練りを、それなりに進めることができた。それも単に文章を並べていくのではなく、引用文献とか、結果の根拠となる文献を探し、読み、また探し、、、などの「研究っぽい」こともできたのが大きい。文章量的には、そこまで進んだ、という感じではないが、もろもろ積み重ねができたのは、今後において重要だろう。
と同時に、というか、気分転嫁として行ったのが、実験室の片付け。こちらも着実に進めている。が、見た目は大きく変わっていないかも。だが、「中身」が変わった。特に、実験台の引き出し。直近で空にしておく必要がある引き出しを「片づけた」のではなく「入れ替えた」。というのも、学生部屋の方の実験机の引き出しには空きがあったので、それを片付けたうえで、DNA実験机の引き出しと入れ替えた。う~ん、我ながらいい仕事、、、ということにしておこう。加えて、学生部屋の金属ラックの方も、なんだかんだで整理しておいた。こちらも「残されたもの」が陳列されているので、ぱっと見の違いはないが、じっくり見ると無駄がなくなっている感じ。
ということで、明日もこんな感じだろう。と同時に、学生実験のマニュアル作りも本格化したい。腕を傷めない程度に、頑張ろう。
2025年2月18日(火) 今度は右ひじが、、、
原因として、思い当たるのは雪かき。スコップを使う際に、取っ手を右腕でもち、結構な力を加える。この繰り返しが影響したのだろう。それ以外に思い当たる節はない。薪運びの際には、左腕に薪を抱えるし、鉄フライパンを振るのも左腕。ねこ5号を抱っこするときも左腕(肩)だし。
それはさておき、今日も盛りだくさん。まずは、昨日の夕方から取り組んでいる科研費がらみのデータ解析。が、朝来てみるとパソコンの電源が落ちていた。立ち上げて、ファイルを見てみると、最後のファイル作成時間が23時51分。おそらく、0時に強制リスタートがかかり、そのまま停止したのだろう。一応、単発ファイルの解析を繰り返す作業なので、そこまでの解析結果は残っていた。で、朝から残りのファイルの解析を再開。その後も順調?に進み、どうにか初歩的な解析が終了。結果は綺麗、なところもあれば、いまいち?なところも。なんか、途中でファイル名と中身が入れ替わっているのではないか?という疑問が生じてしまう。今後確認していこう。
で、それ以外はというと、研究室見学への対応やら、実験室の片付けやら、新若者向けの論文探しやら。なんだかんだで、時間が流れていく。
でで、極めつけは、科研費とは別の助成金の報告書作成。でもその前に、そのネタでの論文化の流れづくり。なんだかんだで、週末を使えないのもあり、時間を要してしまっているので、着実に、早めに、進めていきたい。
ところで、週末につくったオイルサーディン。「身」の方は、ほぼほぼ食べきってしまったのだが、まだ楽しみが残っていた。それが「骨」。イワシの背骨だ。大名おろしにしたのだが、その際に残った骨を捨てたらもったいない。いつもは素焼きにして、酒のつまみにする。コチジャンとか付けて食べると、これはこれでおいしい。が、今回は、軽く塩を振って冷蔵保存しておいた骨を素焼きにして、それをオイルサーディンの残りの油の中へ。美味しい!今日のおつまみもこれで決まりだ。
2025年2月17日(月) 何をやっても背中と腰が、、、
この週末はバリバリお仕事をやっていこう、と思っていたが、軽いけがで「競技」ができないちび助3号の面倒をみるために、自宅でのんびり。
でも、それなりに「お仕事」には取り組んだ。特に、普段はバタバタしていて、あまり時間のとれない「調べもの」を。内容は多岐にわたる。その中で、新規?研究の調べものも。で、条件に合わせて検索すると、ナイスな論文がでてきた。が、その対象生物が、ガチな〇イソン。パソコン上でタイピングしたりして扱うものとは違う。。。文字だけでも、なんとなくゾワゾワ。で、別の論文を探した。なんにしても、それなりに有効活用できた。が、その過程で机に向かってのパソコン仕事、背中と腰が痛くなる。。。
それ以外には薪運び、雪かき、居間でねこsとゴロゴロ、、、いずれをとっても、体の痛さを醸し出す。
ちなみに、今日の大仕事は、実験室の片づけ&模様替え。当然ながら、背中と腰が。。。無理せず、やっていこう。
話は週末に戻るが、スーパーでイワシを買った。豊漁で、安くまとめ買い。そこで、オイルサーディンを作った。薪ストを使うと、弱火でじっくりと調理できる。もちろん、追加の光熱費はタダ。そして、結構おいしいのができた。やや塩が多かったが、これはこれで、保存食っぽい。が、同居人とちび助sに、ほぼほぼ食べられてしまった。。。(悲)
ちなみに、昨日の晩飯は、先日やった「ふるさと納税」の返礼品(?)。魚のぬか漬けだ。焼いて、おいしくいただいた。でも、やはり塩が濃いめだが。。。
2025年2月14日(金) お疲れさまでした
今日、無事に(ということで)、卒論発表会が終わった。お疲れさまでした。あとは、卒論完成版やデータの引継ぎなど、対応してもらいたい。
ということで、今日はこれに尽きる。週末は、バリバリ仕事!っと思ったのだが、もろもろの事情でそうもいかなくなったので、家でまったりと、今後の計画練りなどをやっていよう。
で、週明けは、研究室の模様替え。これとともに、片付けも進めよう。
2025年2月13日(木) 風物詩
年度末(もちろん研究室歴)の風物詩。卒論発表会のバタバタだ。それでも、山崎研の若者は目途がついてきたみたいなので、一安心。ま~、本人は、明日の発表が終わるまで、安心できないだろうが(笑)。
で、その発表会の会場練習が終わった後は、若者の準備を横目で見ながら部屋掃除。「最低限」のところが終わった。実験室が綺麗になった。が、その一方で、私の居室に荷物が積み込まれた。。。
でで、それ以外は頼まれ仕事に忙殺。週末を活用しようと思っていたが、用事が入ってしまったので、できる時にやっておこう!ということで、短期集中。そして、やればできるものだ。なんとか仕上げて、提出まで終わった。これで、「年度内」の締め切り仕事は大体終わった。もっとも、助成金の報告書は、まだまだだが(一応、4月いっぱいまで期限がある)。
となると、空いた時間は、「新年度」の準備。学生指導の具体的なところをまとめていった。毎年恒例のお話もあれば、新・若者に合わせた内容もある。しっかり準備を進めていきたい。
さて、何はともあれ、明日の卒論発表会を頑張ろう、っといっても、私は聞くのが基本だが。
2025年2月12日(水) 「年度末」が近づいてきた
もちろん、研究室活動としての「年度末」。つまり、2月の終わりだ。
で、今日の大仕事は修論発表会。うちにはM2がいないので、まだ(今年は)楽だった。
でで、その前後が大忙し。締め切り仕事やら、「新年度」に向けての準備やら。特に、これまでダラダラ準備をしていたら、気づけば年度末、はやく仕上げなければ、というお仕事が盛りだくさん。報告書やら、申請書やら、来年度の具体的な計画やら。。。
ということで、なんだかんだで取り組んでいった。その1つが、新年度の講義準備。少しずつだがスケジュールを整理し、書き込んでいった。といっても、現時点では「進化生態学」くらいしかスケジュールには書いていない。が、今後増える。特に、学部改組に合わせて講義も変更されているものが多い。例年以上にバッタバタな感じ。
そうこうしているうちに助成金の報告書もずるずると引きづっている状態。特に、成果の一部は論文化するので、それを前提にまとめていかなければいけない。思えば、ここ最近、自分の論文を書いていない。もちろん、若者との共著などはあるが、自分が中心で書くとなると、マリモ以来だろう。なんとなく、感覚を忘れてしまったので、そろそろ本腰を入れなければ。
となると、週末の有効活用、ということなのだが、雪かきやら薪運びやら。で、昨日なんかは、多少時間ができた、と思ったら「急な案件」が飛び込み、四苦八苦。今週末あたり、有効活用したいところだが。。。
2025年2月10日(月) なんだかんだで大雪
大雪、ということで。なんだかんだで、この週末も翻弄された。要するに、雪かきの連続。特に家の前のわだちがすごい。ただ、雪の量が多いので、週末にすべての雪を取り除くことはできなかった。で、今朝は車出勤の同居人が四苦八苦。私も朝から救出作業。なんとか動いたようだ。
で、大雪の影響がもう1つ。薪運びが進まない。薪小屋にたどり着くまでに、かなりのラッセルが必要。で、その雪の中を薪を抱えて歩くので、体力が持たない。ということで、当座の分だけ運び込み、残りは明日行うことに。
でで、歩いて買い出し。ついつい、大目に買い込んでしまう。でも幸いにして、物流に大きな影響は出ていないようだ。肉も野菜も、品ぞろえは悪くなかった。
ということで、それ以外は、ねこsとまったり。
な~んて過ごしていたので、当然ながら週明けの今日はスタートダッシュをかけた。メール対応やら、事務対応やら。そんな中、というか、週末の間に心に決めていたこと?だが、今日の一番のお仕事は、実験室の片付け。が、案の定、時間を要する。結局今日は、実験机1つの整理と、棚片付け少しだけで終わってしまった。そして、わかってはいたことだが、物が多い。特に、目に見えない引き出しなどに、いろいろと入っている。ま~、大半は古いものなので、断捨離で。一方で、やっかい?なのがサンプル。捨てていいものもあれば、取っておくべきものも。となると、置き場を考えなければならない。私の居室に運び込めるものは、運び込んでいこう。
で、もちろん、これだけをやっていたわけではない。卒論発表会が間近にせまった。その対応やら、講義対応やら、もろもろお仕事やら。今週もバタバタと時間が流れていきそうだが、形を残そう。っていうか、断捨離なので、形を残さないようにしよう。
2025年2月6日(木) じっくり計画練り
何かを始める前には、じっくりと計画を練ることが重要だ。
で、今日はじっくりと計画を練った。これから始めることには様々な実施項目があり、見落としをなくし、将来を考えるうえで、じっくりと。。。
でで、何の計画かというと、「部屋掃除」。実験室の片づけだ。ま~、じっくり考えるよりも手を動かせ、と言われそうだが。。。
それでも一通りの「計画」をまとめることができた。では、頑張ろう!
と同時に、今日も実験に勤しんだ。そして、どうにか一通りの成功を得ることができた。毎年行っている学生実験なのだが、なぜかうまくいったり、行かなかったりが続いた。結果的に、去年とはPCRの酵素やら、温度設定やらを変更。でも一番は、新鮮なサンプル、が重要のようだ。実は、再来年からは実験担当期間が変わるので、サンプルが得やすい時期になる。が、来年度は「春一番」なので、サンプルがまだ寝ている(冷たい水の中で動きが鈍い)。かつ、大きい個体が少ない。。。なんとかしよう。ま~、何はともあれ、一通りの予備実験はできたので、あとは具体的なマニュアルの手直しなどを進めていこう。
でも、そうこうしているうちに卒論発表週間が近づいてきた。いよいよ大詰めだ。で、それが終われば、すぐに「新年度」が始まる。こちらの準備もペースを上げていこう。
2025年2月5日(水) 降った
雪が沢山。大雪、と言っていいだろう。でも、数年前の状況を覚えていると、「それに比べたら~」という感じ。特に、その際の教訓からか、道路の除雪が手早く行われるようになっている。そのため、少なくとも町中の幹線道路では、交通もそれなりにスムーズ。が、我が家の前は。。。何はともあれ、歩いて移動している分には、大きな問題はない。慌てず、着実に歩いていこう。
で、大学の方は相変わらず。と言いながらも、若者指導やら、実習のための予備実験やら、ひたすら続く。特に、実験の目途が立たない。なかなかうまくいかず、抽出、PCR、電気泳動の繰り返し。ま~、こちらも慌てず、着実に進めていこう。
でで、報告書の方も、空いた時間に手掛けている。が、ここで、ようやく、いよいよ、論文化に直結する報告内容になった。ということで、まずは論文化の構成を考え、そのうえで、その一部を報告書、そして全体を英文化、という流れでやっていきたい。
以上、慌てずに、、、と思ってはいるのだが、時間は刻々と過ぎていく。先を考えると、多少は慌てた方がいいのかも。そう考えると、年度末に向けたやることは盛沢山だ。
2025年2月2日(日) 週末っぽい?
この週末は、「らしく」、有意義に過ごした。
土曜日。朝から「お散歩」。といっても、朝練ではなく、朝飯を食べた後に、呉羽山へ。目的はいくつかある。まず1つは、機械の使い具合をチェック。サーモカメラだ。
で、う~ん、、、という感じ。「熱」の存在で「恒温動物」を探る、ことが目的なのだが、池のカモ達を調べてみたが、遠くにいる場合は、かろうじて感知できるくらい。加えて、ちょっとした光の反射とかも「熱」と探知してしまうので、現実的には微妙かも。その後、カラスでも試したが、やはり微妙。。。
一方、もう1つの目的は、足跡探し。で、あるにはあるのだが、正体が不明。特に、犬が沢山。一見すると、こんなところを犬が歩くわけないだろう、と思う場所もあるが、公園内なので、何とも言えない。
ということで、実入りがなかったともいえるが、1番の目的は、体を動かす事だったので、それはそれで、善しとしよう。
で、その後は、薪運びやら、雪かきやら、洗濯やら。う~ん、週末。
そして日曜日。用事があったので、朝から大学へ。用事の時間まで、若者の原稿チェック。なんとか一仕事を終えた。
で、用事。ファミパのイベントだ。お弁当を挟んでの長丁場だったが、無事?に終了。よくある話で、「将来のファミパをどうすればいいか」的な内容を、みんなで話し合おう、というもの。ま~、内容も含めて、すべてを承知の上で参加したのだが、いつもながら「ここで出た意見は、どうなるのだろう?」との感は否めない。『貴重なご意見、ありがとうございました』で終わってしまうのでは。ま~、何かの訳に立てれば、それはそれでいいのだが。
ちなみに、この手のイベントに出るといつも思うのが、「ひみラボ自然史研究会は、よくできている」と自画自賛。あるテーマについて、みんなで意見を出し合おう、という点では、今回と同じなのだが、「ひみラボ」では、その意見が向かう先が明確。特定の研究テーマに向けた意見がでるので、当然ながらその研究を行う学生さんとかに、直接意見が届く。もちろん、その意見をどのように活用するかは学生さん次第だが、「なんとなく意見を出す」こととは明確に異なる。
なにはともあれ、閉園15分前に、無事に終了した。が、実は真の私の目的は、ここから。それは何かというと、今回もサーモカメラ。動物園の動物を対象に、どう写るかを確かめたかった。
で、わかったことは、「哺乳類は熱い」、「鳥類はぬるい」、ということ。そのまんまだ。やや距離が離れていても、キツネやら、ハクビシンやらは、ばっちり高温を感知できた。一方、ペンギンとか、フラミンゴとかは、辛うじて、、、というところ。ということで、「本番」でどう使えるか、結局はやってみないとわからない。
ちなみに、今日一番すごいと思ったのは、リス。木製の巣箱が2つ並んでいて、もちろん中は見えない。で、温度を測ると片方だけ明らかに高い。おそらくそちらの巣箱にリスがはいっているのだろう。これはすごいと思った。ということで、哺乳類調査での活用を考えてみるか。
2025年1月31日(金) あっという間
今週は、月曜日の午前中に一番の「山」があった。となると、通常だと、それ以降は何となく乗り気がせずに、ダラダラ過ぎていくことが多い。が、今週は違った。やること盛沢山で、あっという間に週末。
なんといっても、実験が入ると時間が早い。特に週後半は、実験が続いた。
で、実験の結果はというと、、、惨敗。。。今日も2回PCRを行ったが、ものの見事に失敗した。理由がいまいちわからないところも。結局のところ「すべてが悪い」ということか。。。来週も、もろもろ試してみよう。
でで、それ以外にも自他のお仕事盛沢山。でも一応は、事務仕事やら、メール対応やらは、順調にこなしている(はず)。そうこうしていると、来週・再来週は修論・卒論発表会のシーズンだ。結局のところ、バタバタで、あっという間に時間が流れていくのだろう。凡ミスをしないように、気を付けよう。
2025年1月30日(木) ちょっとした幸運?
先日片付けた実験室のごみ(一般ごみ)を、朝イチでごみ捨て場へ。と同時に、古いマニュアルなどを束ねたものを、「紙」専用のごみ捨て場へ。そのゴミ捨て場には「紙」やら、ダンボールやらが山積みだったが、何とかスペースをみつけて廃棄。
で、部屋に戻ってお仕事を始めていると、トラックがやってきて、「紙」を回収していった。なんとも絶妙なタイミングだった。運がいい。というか、今日の運をここで使い果たしたのか?
でで、その後は、事務関連&研究関連のメール対応が目白押し。学生実験の予備実験もあり、時間があっという間に過ぎていった。それでも、いくつかの研究テーマで、来年の具体的な動きが見えてきた。なんにしても時間がない。でもその一方で、充実している、と強弁できなくもない。ま~、頑張ろう。
2025年1月29日(水) 通常営業
今日は、至って「普通」の一日。
といっても、昨日休んだ分、メール対応やら事務対応やらが溜まっていた。それらを片付けるところからスタート。
と同時に、久々の実験。春からの学生実験のための予備実験だ。基本的には、例年と同じ内容なのだが、担当曜日の並びが悪く、例年と同じような流れで実験ができない可能性が。特に、2日続けての実験が、うまい具合に組めない。そこで、内容は同じだが、やり方を変えることを検討。特に、DNA抽出方法だ。で、今日試したのは、今まで2日でやっていたところを、簡易抽出法に切り替えて1日で実施、ということの試し。抽出→PCR→電気泳動を実施。
で、結果はというと、、、惨敗。。。原因はいくつか考えられるが、その検証もかねて明日も試し実験を継続だ。
もちろん、研究絡みのことも多少は取り組んだ。特に、新年度からの新規テーマの計画やら、下調べやら、打ち合わせやら。この手の作業は楽しい。できればこちらの予備実験もしたいところだ。でも、慌てずにやっていこう。
ということで、明日もほぼ同じ流れになりそうだ。というか、今週はこんな感じだろう。
2025年1月28日(火) お花屋さんへ
春を先取りするために、わざわざ休みをとって、お花を買いに行った、、、わけではない。「鼻」の方だ。
要するに、耳鼻科に行って、花粉症かどうかを調べてもらった。ただ、今回はちょっと事情が異なる。確かに、春先取り?で、花粉症の症状が出始めたのは間違いない。で、問題は、これに関連するのかどうかわからないが、先週末から鼻血が。。。それも1日数回。かつてここまでのことはなかった(と思う)。ネットで調べると、いろいろと怖いことが書かれている。でで、その原因として思い当たる節が沢山。お酒の飲みすぎとか、カップラーの食べ過ぎとか。。。とりあえず、排除できる原因は排除したが(なんと、週末から断酒!!)、すぐに改善するわけでもない。ということで、朝から耳鼻科へ。
で、診察結果はというと、、、とりあえず、花粉症。そして鼻血の方は、そこまで明確な傷?はない、とのこと。ということで、毎年恒例の花粉症関連の薬と同時に、普段は処方されない炎症止めも出してもらった。とりあえずこれで、様子見、ということで。悪い方に進まないことを祈ろう。
ということで、せっかく休みをとったので、ゆっくり耳鼻科に行こうと思っていたが、やはり気になり、朝イチで行ったことと、幸いにすんなりことが済んだことで、時間がたっぷり。そして、耳鼻科から家に戻ると、ねこsが私の周りに寄ってきて放してくれない、、、と期待していたのだが、思い思いの場所で睡眠中(ねこsの日常生活)。ということで、私の行く場所がない。。。
ということで(?)、お仕事。家に居場所のないお父さんを熱演(悲)。そしてもちろん、やることは盛沢山。予定していなかった時間ができた、ということで、今日は来年度(以降)の学生実習のアイディア練り。先日も書いたが、来年度からの変更点が多い。ということで、学生実習についても組みなおしが必要。もちろん、内容も更新。で、諸々考えていたが、それなりにアイディアはまとまった。悪くないだろう。が、毎年のように生きた魚を採集したりする必要があり、準備が大変かも。ま~、ご奉公、っていうか、その時の若者たちに期待、っていうか。なんにしても方向性は決まった。ただ、改めて(なんだかんだで毎年やっているが)予備実験が必要だ。今週はスケジュール上の予定が入っていないので、早ければ明日にでもやっておこう。
これ以外にも、レポート採点やら、報告書の作成やら。なんだかんだで頑張った。幸いにして、鼻も具合も悪くないし、今夜は久々の晩酌でも、、、(懲りてない。。。)
2025年1月27日(月) 1つの山を越えた
越えたのは私ではなく、若者。
今日、博論公聴会が無事に終了した。最終審査は今後の会議にゆだねられるが、現時点での1つの山を越えたことには違いない。何いはともあれ、お疲れ様でした。学部生のことから研究室に通い、思えば、、、何年になるかは忘れた?が、とにかく頑張った。次のステップに進んでも、頑張てもらいたい。という前に、博論絡みでのやることがまだ残っているので(投稿論文対応も)、気を抜かずに、着実に。
で、今日はこれ以外にもやること盛沢山。というか、年度末、って感じになってきた。
でも、締め切りのある事務仕事が多々あるのと同時に、自他(若者)の研究絡みのことも少なくない。
ということで、今週もバリバリやっていこう!、、、と思っていたのだが、明日は急遽お休みをとることに。正々堂々?の年休だ。体にガタが出始めたようだ。というか、歳、なのだろう。と言っても、元気だったら、ちょっこり顔を出すかも。
2025年1月24日(金) 慌ただしい
いつものことか、いつも以上か、今日も慌ただしかった。
今日は午前中に会議。で、それまでの時間を使って、来年度の研究計画練り。新しい生き物を対象とするので、研究事例などを調べてみた。すると、欲しかった情報が出るわ出るわ。ただ得意の「富山では調べられていない」ということに。新規生物なので、まずは、この辺からスタートして、足場を固めていきたい。もちろん、「単に調べました」で終わる研究ではない。多方面に発展する可能性と予感がある。楽しみだ。
で、会議の後は、若者たちが関連する助成金研究の報告書まとめ。少し前に、若者が下地をつくってくれていたので、それを完成させるとともに、事務関連の書類もまとめて提出。一仕事終わった。が、その前後には、昨日の続きで講義絡みのお仕事やら、単発のメール対応やら、なにかと慌ただしかった。
でで、どうにやることはやった。といっても、帰宅時間。今週もお疲れさまでした。
さてこの週末は、、、未定。多少庭仕事をしたい気もするが。ま~、先週末は働きづめだったので、少しはのんびりしてもいいのかも。ねこsとともに。
2025年1月23日(木) 予定変更
もろもろの事情で、ひみラボ行きが中止(延期)に。で、時間ができた、といってもやること盛沢山。特に、直近のお仕事として、講義関連だ。
今の時期、来年度の講義の準備が沢山ある。特に今年(来年度)は、学部改組の影響もあり、ちょうど講義が入れ替わる時期。となると、いままでやっていたことを、多かれ少なかれ、変更しなければならない。ということで、今日はほぼ一日、この作業に追われた。
それでも、頑張った甲斐があり、全体の方向性には目途がついた。あとは、個々の講義スライドやら、マニュアルやらの具体的な改変をしていこう。着々と。
ところで、最近、な~んか、いやな予感が。ここ数日、天気がいい日が続く。朝、歩いて大学に向かうのも気持ちがいい。春が来た感じだ。で、春というと、「アレ」も来る。ナガモノではなく、花粉だ。今日も、なんとなく、目がカサカサ、かゆい。。。う~ん、そんな時期か。。。
2025年1月22日(水) いい仕事してますね~
まさか昨日のブログを読んだわけではなるまいが,今朝のクロネコ5号は,見事な仕事をしてくれた。
やはり来たのは明け方。目覚ましが鳴る20分くらい前。いつものように,足の方から乗ってきて,太ももあたりを,ふみふみ。すると今度は,腰のあたりに移動して,ふみふみ。丁度いいところを押してくれた。明日も期待だ。
で,指圧の後,多くの場合は私の布団の中に潜り込んでくるのだが,今日は先客が。ちび助3号だ。さすがにあきらめたようで,部屋を出て行ってしまった。ま~,私にとっては,どちらも暖かいので,いいのだが。
さて、今日も午前中は事務書類の作製などなどで時間が過ぎ、午後は長時間の会議で、こちらもあっという間?に時間が流れて行ってしまった。
ということで、今日はそんな感じ。で、明日は久々にひみラボへ。でもその途中がむしろ目的。調査、というほどではないが、現地視察を何か所か。安全運転で行ってこよう。
2025年1月21日(火) 指圧?
週末に、スーツを着たお仕事が続いたので、未だに体がこわばっている。さらには,昨日の重い機材運びもじわじわと筋肉に影響が。。。こんな時は指圧が気持ちいい。
我が家には、有能?な指圧師がいる。それは、クロネコ5号。
私が寝ていると、音もなく近づき、私の上に乗り、ふみふみ。超~気持ちいい。
ただ難点は、時間が不規則であること。本人(猫)の気分次第なので、もちろん、時間を指定することはできない。大抵の場合は、夜明け前の時間帯に来るので、気づかないうちにふみふみが終わり、私の上で寝ていることも。なので往々にして、目覚ましの役割も持っている。
そしてもう1つの難点は、場所の指定ができないこと。運よく、押してほしいところに手(足?)が当たると幸運なのだが、「もう少し上~」とかいっても、サービスしてくれない(悲)。
何はともあれ,今日も頑張った。午前中に助成金報告書を仕上げた。と言っても,この研究を主に担当してくれた若者が草稿を作ってくれていたので,文章確認とちょっとした追記くらいで,楽をさせてもらった。それでもなんだかんだで昼に。
で,午後イチは,単発の教養講義。まずまずかな,というところ。週末仕事で声を出し続けていたので,声の張りは悪くなかったのではないかと思う。
そして,その後は事務仕事。と言いたいところだが,天気のいい午後は,なんとなく集中力が途切れる。ということで,実験室の片づけを行った。昨日,大型機器を搬出した机の中を整理。かなりの「地層」があったが,一通り分別した。でも,試供品のチューブとかがでてきて,「何かのときに使えるかも,,,」とか,悪い癖が。で,その悪い癖が,再び引き出しへ。。。ま~,一応はきれいになった,ということで。
なんだかんだで,時間を有効活用して,夕方の事務仕事。それなりにややこしい仕事だったが,着実にこなして本日終了。明日も似たようなものだろう。
2025年1月20日(月) 山崎研は、明るい研究室です!
と書くと、変な深読みをされてしまいそうだ。
要するに、今日、みんなで(若者が)研究室の蛍光灯を交換してくれた。営繕の方?が来て、壊れた蛍光灯も修理してくれた。で、部屋が明るくなった!
と同時に今日は、不要になった、というか、動かなくなった大型の機器類を廃棄。でで、部屋が広くなった。
でも、長年使ってきた機器も少なくないので、1つの時代が終わった、ということだろう。感慨深い、ということで。
で、広くなった研究室ではあるが、新しい機器が入ってくるわけではない。入ってくるのは、ヒト。新しい若者が、多く入ってくることになる(はず)。
でも、まだまだ片付けるべきものが山積なので、順番にやっていこう。
ちなみに、研究室の古い解析用パソコンなどは、私の居室の棚に並べた。ぎっしりとパソコンやら、モニターやら、周辺機器やら。さしずめ中古パソコン屋だ。
これ以外は、もっぱら若者の原稿読み。何とか仕上げて返却。明日は次の原稿作成。そして、片付けの継続。さらには、来年度の授業準備を始めなければ。あと、年度最後の単発講義も忘れずに。
2025年1月17日(金) 毎年恒例
この時期の風物詩?だ。
今日は、卒論初稿の提出日。今年も若者から時間内に提出された。力作?ということにしたい。もちろん、この後、じっくりと査読するが。なんにしても、まずはお疲れさまでした。空いた時間は、リフレッシュと発表会のパワポづくりを。
で、私の方はというと、今日も事務対応やら、報告書書きやら。でで、時々気分転換のために計画練り。新旧の研究に関する計画だが、正面から向き合うことでまとまるときもあれば、別のことをやっている合間のちょっとした時間に、いいアイディアが出ることもある。今日は後者、といっていいだろう。具体的な取り組みも含めて、方向性が見えたものもあった。
だが、なんだかんだ言いながらも時間は流れている。来年度の教務関連のメールもちらほら届き始めた。例年であれば、「いつもと同じ」が基本路線でいいのだが、今年は変更、というか新規の講義、というより実習が始まる。となると、実習内容の詳細からマニュアル作りまで、そろそろ本腰入れて動き出す必要がありそうだ。と同時に、今の時期は民間財団の助成金申請などが少なくない。気づけば、バタバタの中に入り込んでいる感じだ。頑張ろう。
2025年1月16日(木) 着実に
今週は、月曜日が祝日だったこともあり、気づけば木曜日。あっという間だ。今日も着実に、お仕事をこなしていった。
事務仕事の比重が高かったが、一方で、報告書絡みも。
まず、昨日からde novoを進めている。で、今日結果が出た。が、あんまり変わらない、、、ということは、これが「真」の姿なのか。。。
ということで、とりあえずこれまで同様にリファレンスマッピングの結果を使って、報告書書きを進めていこう。と言っても、随所随所に解析やら、場合によっては追加実験もあり得るので、まだまだ油断(楽観)はできないだろう。着実に、進めていこう。
ということで、明日も同様、という予定。
ちなみに、年度末に向けて?、不要な物品の廃棄を進めている。部屋掃除のやる気が出てきた。が、ここでやる気を削ぐ事態が。物品搬送用の台車がない。。。めげずに頑張ろう。
2025年1月14日(火) 連休明け
この連休は(も)、家でのんびり。最近は、そこまでギリギリの仕事がないこともあり、のんびりすることが多い。で、必然的に、ねこsが集まってくる。ということで、体がなまってきた。。。
でで、週明けが辛い、、、ってほどのことではないが、現場の雰囲気を取り戻すまで、多少時間を要する。だが、そんなことも言っていられず、メール対応、事務対応から、今週もスタート。
結局、先週を自分のお仕事ばかりやった余波を受け、事務メールが溜まりに溜まっていた。それらを片付けていたら、なんだかんだでお昼に。
そして午後は、オンラインシンポを流しながら、講義まとめやら、レポート読みやら。加えて、多少は研究計画練りなども。そして夕方は、これまた事務対応。ま~、どれも大事な仕事。
なんだかんだで、1日が終わった。なんとなく、今週はこんな感じで時間が流れていきそうだ。
でも、ちょっと「外」に出る用事がある。一応(?)、調査絡みだ。天気を見ながら、今月中に出かけたいところだ。
2025年1月9日(木) やり切った!
というのは言い過ぎだが、結構頑張った。いろいろやり遂げた。助成金報告書のための解析の話。
なんだかんだで、時間がある今のうちにやってしまおう、ということで、昨日に引き続きゲノム絡みの解析。
で、ある程度目途がついたので、続いて景観遺伝の解析。以前、別のテーマでやったことを思い出しながら、マンテル検定などなど、お決まりの解析を実施。さらに、別視点での解析も実施。
でで、結果はというと、、、う~ん。。。
ま~、そこまで悪いわけではないのだが、今後に期待、というところだろう。もちろん、報告書を書く上では問題なし。着実に進めていこう。
が、未だ気になることも。そもそも、ゲノム解析のところで、リファレンスへのマッピングをやっているのだが、これが大丈夫なのか?というのは以前から気になっている。というのも、データベース上に登録されている配列ではあるのだが、一致率があまりに低い。こんなものなのだろうか、とも思う一方で、やはりde novoでもやってみた方がいいのかも、、、こちらも、タイミングを見ながら、対応していこう。
さて、なんだかんだで明日は金曜日。今夜(明日の朝)の雪が心配だが、歩いて移動する分には問題ない。単発の講義をこなしながら、時間を有効に使っていこう。ちなみに、講義でいつも使うMoodleだが、なぜか明日の講義の設定ができない。もしや、と思って他の先生に確認してもらったら、私が「学生」で登録されていた。。。手早く直してもらい、明日の準備は完了させた。明日も頑張ろう。
2025年1月8日(水) 慌てていて、公開を忘れた
昨日のブログの話。
昨夜の段階で書き上げていたのだが、どうやら「公開」を押さずに「ログアウト」をしてしまったらしい。
何を慌てていたかというと、そもそも昨日は5限に久しぶりの講義があり、それが終わって、ほっと一息。かつ、疲れた~。。。そんな中、帰宅前の仕事を片付けていた。
そして何より、昨日は早く帰って作らなければならなかった。何をって、「七草がゆ」。もっとも、食材は買い込んであるのだが、薪スト&土鍋で作る予定。となると、早く帰って、薪スト炊いて、土鍋をセットして、火が通るまでの時間を待って、、、ということを考えていたら、慌ててしまった、ということ。
ま~、何はともあれ、七草がゆの方は、美味しくいただきました。薪スト&土鍋、最強!
で、今日はひたすら解析。助成金報告書だ。昨日の続きで、まずはサンプル番号の見直しから始まり、データファイルの確認やら何やらをした上で、解析実施。さすがに作業に慣れてきたので、結果はすぐに出た。
が、結果の扱いで苦労が。あまりに歯抜けデータが多いサンプルは除外するのだが、そうすると再度解析をやり直さなければならないものが出てくる。で、その解析をすると、またもや歯抜けが。。。いたちごっご。
ということで、ある程度のところで、えい、やー、と割り切った。
で、もろもろ解析を続け、結果をまとめ、、、さすがに今日では終わらない。それでも先が見えてきた。
ただ、結果は思うようなものではないものも。ま~、これ自体は致し方ない。さすがにこれだと、論文にするのは厳しいか。もちろん、将来的にデータを追加して、、、となるのだが。何はともあれ、報告書をまとめていこう。
そう考えると、年末に試しにやった科研費の方は、ぱっと見でもいい結果。そちらの解析が楽しみだ。
2025年1月7日(火) 助成金報告書
今日のお仕事は報告書の作成。と言っても、本文を書くとかの前の段階。改めて全体を練り直した。で、実際に書く内容を考えてみると、なんだかんだで再度の解析が必要と判明。
で、解析していったのだが、、、完全に混乱。座数の少ないサンプルを除外して、再解析してみると、ますます結果がわからなくなってきた。というか、中途半端なところから解析を再開しているので、どこまでが正しいのかとか、なぜかサンプル番号が合わないとか、なぜかLINUXがいうことを聞かないとか、、、明日、すっきりした気分で続きをやろう。
でで、今日混乱した一因は、最後の時間帯に講義が控えていたため、なんとなく地に足がつかなかったことだろう。そして講義の方は、一応は無事に終わったが、久々の講義だったこともあり、なんとなく地に足が、、、ま~、頼まれ講義なので、ノルマ達成、ということで。
2025年1月6日(月) 寝正月
今年もよろしくお願いいたします。
今年の活動方針は、「ぼちぼち」。と言っても、ダラダラやっていく、というわけでもなければ、上を見ない・望まない、わけでもない。肩ひじ張らずに、着実にやっていこう、というくらいの意味だ。そのための下地や目論見があるからこその、「ぼちぼち」ということ(にしておこう)。
で、年末年始は、まぎれもなく「ダラダラ」。もろもろ理由はあるが、ゆっくりと家で過ごした。その影響が大きいのだろうが、今朝、久々に早起きをして、お弁当を作っていたら、軽い目まいが。早く元の生活に戻らなければ。
でで、もう1つ、休み明けの弊害が。それが、「底冷え」。大学が寒い。特に、居室の足元。というのも、休みの間はぬくぬく過ごした。朝から薪ストの前で、ねこsとごろごろ。当然ながら、温かい。それと比べるのは贅沢だろう。
さて、何はともあれ、1年がスタート。今日は恒例の計画練りから始まった。と言っても、冒頭に書いた通り、ぼちぼちとやっていく、という方針だ。ただ、今年の目論見の1つがさっそく崩れた。申請していた大型助成金が不採択との連絡が。ま~、高望みのし過ぎ、ともいえるので、今年も分相応にやっていけばいいだろう。
などと書いているが、終わってみればやったことは盛沢山。科研費絡みの解析発注準備やら、今週2つある講義の準備、研究室紹介のプレゼンづくりなどなど。そしてそれが終わった後は、助成金のまとめ・報告書作成だ。もちろん、目先のことを言えば報告書だが、その向こうには「論文」を見ている。というか、当たり前のこととして、論文投稿のための事前まとめ、という位置づけだ。
今週は単発講義などなど、予定は沢山あるが、時間を有効に使い、バリバリ、サクサク、そしてぼちぼち、やっていこう。
2024年12月27日(金) 1年間、お疲れさまでした
今度こそ、正真正銘?の仕事納め。なんだかんだあった1年だったが、お疲れさまでした。
今日もバタバタ過ごす一方で、そこそこ仕事を片付けることはできた。
が、もちろん、やり残し、先送りも。いずれも年明けに頑張ろう。
2024年12月26日(木) お疲れさまでした
と言っても、仕事は明日もある。お疲れ、を言いたい相手は、私が使っている、いや、使ってきた卓上小型遠心機。今日、動かなくなった。電源関連を確認したが、ダメなようだ。大往生、というところか。なんせ、私が富山に来て、最初に買った遠心機だ。24年間、使い続けてきた、ということになる。よく頑張ってくれた。
さて、この遠心機を使った(使おうとした)のは、次のNGS発注の準備。ひたすら、サンプルを8連チューブに移していった。で、年明け早々に発注しよう。
それ以外は、もっぱら博論読み。ひたすら。ひたすら。。。
2024年12月25日(水) まだまだ、バタバタ
今だからこそ、バタバタともいえるが。
今日はNGSの解析の最後?のところをまとめ、ひと段落。そして、新規(追加)のNGS発注の準備をいくつか。
で、頼まれていた解析に取り組み、、、何とか仕上がった。
以上で外堀を埋めたので、じっくり博論原稿を査読。。。と思ったら、頼まれ解析の追加が。。。
結局、それぞれ順調、着実には進んでいるが、なんともバタバタ状態。明日こそは査読に集中したいところだが、もろもろの対応があったりするので、やっぱりバタバタなのだろう。頑張ろう。
2024年12月24日(火) 慣れてきた
NGS解析が、2つ同時進行中。慣れ?は大きい。最初の解析の時は、1か月くらいかかって、徐々に進んでいたが、昨日納品されたデータの解析は、ほぼ1日で終わってしまった。もちろん、データの下慣らしと、簡易的な解析だけだが。それでも、経験の重要性を実感。
で、昨日のデータの結果だが、、、上々!これぞNGSの強み、というくらい、細かい集団構造が明確に描き出されている。う~む、すごい。
ということで、さっそく次の発注の準備。丁度、若者にバイトでやってもらったサンプル準備が終わったところなので、それと併せて、まずは解析サンプルの選び出しだ。で、年明けに発注しよう。
ということで、年内の、というか、今年度に予定していた遺伝子解析に目途がついた。今後は報告書、そして論文化を目指そう。
と言っても、他にもお仕事は盛沢山。今日も、講義準備やら何やらも行い、いつもながら時間が流れていった。ということで、明日も同じ感じだろう。
さ~、今日は鳥を焼こう!
2024年12月23日(月) 追い込み
やはり、年末最後の1週間は、バタバタ、ソワソワで、イマイチ落ち着かない。でも、やることは沢山あるので、仕上げてしまいたい。
まずは、高山調査の報告書作成。毎年のことながら、報告先がたくさんあるので大変。それでも「若者」に手伝ってもらい、どうにか形になった。明日にはすべての報告を済ませてしまいたい。
続いて、ゼミ。修論中間発表だ。副指導教員の先生方にも加わっていただき、実りあるものになったと思う。まずは、若者自身が、いただいたコメントを咀嚼したうえで、今後の研究を進めていってもらいたい。
さて、自分の研究。NGS解析の続き。未だに一進一退を繰り返しているが、それでも、二進、くらいにはなっているので、着実に進んでいる。助成金関連の解析もあと一歩。年内には目途をつけたい。といっても、順調にいけば、明日には仕上がりそうだ。
が、同時に新規NGS解析がスタート。科研費の方の解析結果が納品されたので、裏で早速解析。で、やはり経験を積んでいると強い。なんだかんだで、順調に進んでいる。一晩の解析をやらせておけば、明日にはいい感じになるのでは。
ということで、明日はスケジュール上の予定はないが、なんだかんだでバタバタする予感。
2024年12月22日(日) 頼み事は、今のうちに
サンタさんほどではなくても、今なら大概?の頼み事には協力したい気分。
なぜなら、最近の私は機嫌がいい。傍からはそうは見えないかもしれないが。
なぜなら、ご贔屓チームが絶好調。首位で年を越すことに。ま~、いたって単純なことだし、だから何、ということではないのだが、悪くない。
それはそうと、体が痛い。特に、背中のあたり。昨日は自宅で薪運びとか、段ボールの片づけとかやったので、その影響か、と思っていたが、それ以上に思い当たる節が。それが、ゴロゴロ。久しぶりに、のんびりと、映画(サンタさんっぽいやつ)やら海外ドラマ(戦国もの)やらを長時間見ていたのだが、その際、ねこsに囲まれ、居間でだら~となっていた。この姿勢が悪かったのだろう。
一方で、お仕事も順調。NGS解析が、当座の分は終わった。あとは、時間のかかる解析が終わるのを待つだけ。そして何より、週末からの流れを引き継ぎ、結果が上々。集団レベルだが。この解析の目指すところは、もちろん論文化ではあるが、その前の肩慣らし?として、助成金の報告書を仕上げてしまおう。これを書くことで、不足しているところとか、さらなる改善点とかが見えてくる(はず)。当面の自分の研究を考えると、科研費のNGS発注を終わらせてしまえば、特段やることがない。ということで、年末の残された時間と、年明け早々の時間を使って、形にしてしまいたい。そうすれば、年度末のもろもろ仕事にも対応がしやすくなるだろう。
といっても、もちろん「今」の時点でも大切なお仕事は沢山ある。それらもばっちりこなしながら、やっていこう。
それにしても、背中が痛い。アルコールが入れば、少しは緩和されるのだろうか。でもそのあとに、お笑い番組が。。。
2024年12月20日(金) あるある
今日も朝からNGS解析と格闘。だいぶパソコンの操作にも慣れてきた。特に、LINUX環境で頑張っているのだが、この手の仕事をしている上での「あるある」をまとめておこう。
1.LINUXのコマンドラインを打っていると、自分はできる男のような気がしてしまう。
2.エラーが出た後、その原因となっていたフォルダ名やファイル名の誤字を見つけると、勝ち誇ったようにニヤリとしてしまう。
3.コマンドラインを実行するとき、エンターキーを強くたたいてしまう。
う~ん、あるあるだ(?)。
で、何はともあれ、今日も頑張った。でで、それなりに進んだ。結果も集団レベルで見ると上々。もう一歩踏み込んだ結果を期待するところもあったが、ま~、こんなものだろう。今後は、まだ行っていない解析を進めるとともに、景観分析との連携も深めていきたい。でも、何はともあれ、とりあえずの解析はできるようになった、と言っていいだろう。
といっていたら、なんと年明けに戻ってくるはずだった、科研費の方のNGS解析の結果が、週明けには納品されるとの連絡があった。こちらは次の発注が控えているので、ざっとでもいいので解析を進め、全体の状況をつかんでおきたいところだ。
ということで、今日のお仕事は、ほぼほぼこんな感じ。それでも一応、夕方の時間を使って、講義の準備もそれなりに進めた。
ところで、この時期になると、なんだかんだで来年度の研究室配属の話題が多くなる。今週来週と、山崎研希望者との面談を行っている。ほぼほぼ、方向性が見えてきた。卒論テーマも、だんだんと具体化しつつある。というか、私の中ではほぼ決まっているので、あとは具体的な流れを考えておこう。想定されている研究テーマは、四つ足×2と、もっと多くの足×1だ。
2024年12月19日(木) 年末仕事
昨日と今日は、年末締め切りのお仕事を中心に、片っ端から片づけていった。というと聞こえがいいが、まだまだ残っている。それでも、1つの山は越えたかも。もういくつかの山があるが。。。何はともあれ頑張った。
昨日は、頼まれ実験後の解析と報告書作成で、ほぼ1日を使った。それでも、どうにか仕上がったので、善しとしよう。
で、今日は主に助成金絡みのNGS解析を再開。さすがに、先日やった甲斐があって、スムーズに進む。時間を要する解析(というか下準備)もあるので、明日(以降)も継続し、年内に大きな方向性を仕上げてしまおう。
でで、ここでの苦労は、今後に控えている科研費解析に直結する。もちろん、研究内容ではなく、解析方法・手順のこと。ここまで四苦八苦した甲斐があった、ということが期待される。
その他、単発講義の準備も少しだけ。来週もバタバタしそうなので、できるときに進めておこう。
2024年12月17日(火) 振り出しに戻る?
今日の午前中は会議。長かった。
で、午後からは、頼まれ実験の解析を行おう、と思っていたのだが、「その前にちょっとだけ」NGSの解析をやろう、、、としたら、はまってしまった。と言っても、いい意味で。
要するに、NGSの解析が結構進んだ。途中、試し解析で「変な」個体が出たので、それを除いて解析をしたら、昨日できなかった念願?の解析が浮かくいった。PCAだ。
が、結果自体はイマイチ。で、振出しに戻る。
といっても、解析のやり直し自体は予定していたことだし、これまでの経験は大きいので、決して悪いながれではない。本解析スタート、といえばいいだろう。
ということで、着実に進んではいるのだが、この手の解析は、ついつい夢中になってしまうので、ほかの仕事が、、、
結局、夕方になって頼まれ実験の解析が少し進んだ。こちらは慣れたもので、いい感じ。でも、データ数が多いので、何かと大変。着実にまとめていこう。
ということで、明日も基本的には、同じ流れになるだろう。今後のことを考えると、両解析とも年内には終えてしまいたい。頑張ろう。でも、解析ばかりやっていると、講義準備などができていない。年明け早々に単発講義がいくつかあるので、こちらも年内に準備を終えてしまいたいところだ。
2024年12月16日(月) ひとり牛歩戦術
気づけば12月も半ばを過ぎた。年内、もう少し時間があると思っていたが、目先?の研究会などを考えながら時間を過ごしていたら、それらが終わった今、仕事時間は残り2週間。ま~、無駄なく過ごしているということで、善しとしよう。
で、今日も、無駄、ではないのだが、解析が遅々として進まない。いや、進んではいる。牛並みの速度で。
何はともあれ、SNPが確定?した。もちろん、試し条件設定などが多々あるのだが、一応、解析用ファイルが出力された。めでたしめでたし。と思っていたら、今度は解析ができない。前回も使ったプログラムなのだが、とあるファイルが出力されない、とかでストップ。解析ファイル自体は、別のプログラムで動いたので、問題はなさそう。ただ、やりたい解析には、データの偏りとか、そういうのが影響しているのかも。なんにしても、明日も続けよう。牛並みだけど、前に進んでいる、ということで。
でで、結局それ以外のお仕事はゼミくらい。なんか今日も、あっという間に時間が流れていった。。。
2024年12月15日(日)夜 帰還中
今、長野駅。新幹線乗車中。
結局、昨日も東京に近づくにつれて混み始め、最後は通路もいっぱいの状態。で、今日の帰りも混み混みで、長野について、ようやく空席がでてきた。幸い、最初から座っていられたが。でも、小田原を出てから、ほぼ4時間、電車に乗りっぱなし。疲れてきた。あと1時間だ。
で、研究会は上々。別件もあったので(繰り返すが、今回は私的な旅行扱い)、昨夜の懇親会から本格参戦したが、有益な時間を過ごすことができた。今日の発表もまずまず。発表の後、数名の方々から声をかけてもらった。実り多い会だった。
でで、移動中、特に新幹線の中でも、時間を有効活用。「新たな生物」についての調べを進めることができた。来年度から、できれば卒論で、そうでなくても、調査のついでにサンプルを集めて、研究を始めていきたい。といっても、生物は新しいが、研究の視点はこれまでを踏襲している。いい具合に、発展していけばいいのだが。といっても、かなり幅広いテーマなので、1年2年で終わるのではなく、分類や景観から進化まで、広がる可能性を秘めている。若者の活躍にも期待しよう。
2024年12月14日(土)朝 移動中
今日と明日は研究会。でも、出張ではなく、プライベート扱いなので、何かと気が楽。
で、今は新幹線の中。最近は、よほど急ぐ場合でなければ、はくたかの自由席にしている。ういたお金は昼飯代の足しになる。それに、空いている。先発したかがやきは、ほぼ満席状態のようだったが、はくたか自由席はガラガラ。Free Wi-Fiも使えるので、のんびりお仕事?をしながらの移動が可能だ。もちろん、セキュリティの問題があるので、大学メールとかは開けないが、その必要はないので、こちらも問題(ほぼ)無し。
外の景色を眺めながら、有効に時間を使おう。
2024年12月13日(金) 一歩前進
明日から研究会。今日の朝の段階で、プレゼンをほぼほぼ作り終えていた。これで大丈夫、と思っていたら、昼に知人からのメールで、ヤツメが記載されたことを知った。で、大急ぎで、プレゼンの修正。今回は、スナ南方種を扱っているが、これに名前がついたようだ。それと、少し前に、このサイトに記載した「第三のスナヤツメ」もしっかり記載された。私の「見間違え」ではなかった、ということだろう。何はともあれ、これで私の手枷、足枷?はなくなった。今後も、興味を持った生き物を研究対象としていこう。
で、NSG解析だ。昨日の続き。でで、四苦八苦、右往左往、七難八苦は続きながらも、なんとか着実に前に進んでいる。そしてどうにか、リファレンスへのマッピング、なるものをスタートさせることができた。でも、サンプルがそこそこ多く、1つ当たりの時間がかかるので、帰宅時間には終わらなかった。明日の朝、研究会に行く前に大学によって、片付けておこう。
それと、解析の待ち時間に、別の頼まれ仕事も手掛けた。こちらも、そろそろ形にしないといけないだろう。
ということで、なんだかんだで、怒涛?の一週間が終わった。が、来週もと付くのだろう。ま~、これはこれで、悪くないのだが。
で、もう1つ。週末の移動時間を使って、新規テーマを練ろうと考えている。というか、そのための情報収集だ。新しい生物。楽しみだ。
2024年12月12日(木) これでいいのだろうか。。。
今日は朝からNGS解析と格闘。誤解を恐れずに書けば、楽しい。楽しんでいのだろうか?
もちろん、これ自体はお仕事の一環。もちろん、研究。今後の研究にもつながる。
そしてもちろん、これ以外の「お仕事」も、やることはやっている。
そんな中で、今日はNGS解析に費やす時間が多く取れた。で、楽しんでいる。
とはいえ、解析自体が順風満帆、というわけではない。なんといっても、やりたい解析が動かない。もろもろ確認して、試行錯誤してみたが、動かない。
で、結論としては、私のパソコンではダメだ。。。要するに、メモリ(など)が不足しているのだろう。
ということで、研究室共通パソコンに解析環境を立ち上げて実施。
でで、速い。すいすいと解析が進む。と同時に、なんだかんだで経験を積んできたので、コマンドラインも効果的に使えるようになってきた(ところもある)。
結局、今日のところは下準備で終了。でも、ずいぶんと楽をすることができた。続きは明日やろう。
そうこうしているうちに、週末に近づいてきた。この土日は研究会に参加・発表だ。日々、発表準備を進めている。と言っても、大筋はできているので、時間調整やら、細かいところの工夫やら。何はともあれ、こちらも楽しんできたい。
2024年12月10日(火) 切れた。。。
別に、「頭にきた~」ということではない。切れたのは通信。
今日もNGS解析と格闘。と言っても、概ね順調にきているので、解析スタートさせて、ひたすら解析が進むのを待つだけ。で、今やっている行程は時間がかかる。1つのサンプルに30分くらいかかっているみたい。ちなみに、72サンプルあるので、、、どうなることやら。
ってなことを考えていたら、急に解析が終わった。さすがにすべての解析が終わったわけはないだろうと思ってよく見ると、「切れた(実際はもっと物騒な英語表現)」。。。W君に聞いたら、メモリ不足では、とのこと。確かに、普通のパソコンでやっているので、負担は大きいのかも。が、それと同時にもう1つの原因も。それは、LINUXが切れた。。。
どうやら、Windowsのアップデートが自動で進み、それに伴い「切れた」ようだ。数日前にあった、LINUXフォルダが表示されない、、、状態。で、躊躇なく「復元」。
なんだかんだで、今日はこれで終了。最近、進展がない感じ。それでもW君と話している中で、リファレンスゲノムの存在を確認。それにマッピングをすることに。というか、ここまですべてW君に教えてもらった。感謝。要するに、少し前に「とりあえず試し解析」とか言っていたが、マッピングの過程を入れた方が、むしろ解析が早く進む。もちろん、正確性は高まるし、二度手間にならない。ということで、明日から本格化しよう。
で、これだけ書くと、1日中解析と格闘していたようだが、それ以外もしっかりお仕事。もろもろの事務仕事もこなしたし、科研費絡みのサンプル準備も進めた。また、少しだけだが、今後の研究の計画練りも。
なんだかんだで、今週も研究会に向けてのバタバタもあるが、着実に進めていこう。
2024年12月9日(月) 切り替え
週末、動物学会中部支部会の参加・発表が無事に終わった。何より何より。
で、次の週末は研究会だ。頭を切り替えなくてはいけない。といっても、発表内容は関連があるので、継続、的な感じでもいいだろう。なんにしても、準備をしっかりやっていこう。
でで、今日は「私用」で奔走。というのも、今日は振り替え休日。昨日が出張(お仕事)だったので、その替わりだ。で、私用ながらやること盛沢山。役所に行って、諸々書類を発行してもらったり、ちび助を歯医者に連れて行ったり、車検の後対応をしたり、薪を家に運び込んだり、町内会のお仕事をしたり。。。ま~、時間を有効活用、というところだ。
ということで、外堀を埋めることには、まずまず成功しているので、明日はばっちり「お仕事」をしていこう。もちろんこちらも、盛沢山の予定。
2024年12月6日(金) 動き出した
今日も実験の合間を使って、NGS解析と格闘。
で、右往左往、紆余曲折、、、いろいろあったうえで、なんとか動き出した。現在、ustacksが動いている。
曲りなりにも、昨年度やった解析なので、どうにかなりそうだ。そしてようやく、昨年度のメモも解読できつつある。どうにかなるだろう。
が、さすがに明日の学会発表には間に合わないだろう。もちろん、発表内容に含まれないのだが、今後の課題、とかで頭出しできると格好良かったのだが。ま~、その次の研究会にしよう(間に合えば)。
ということで、今週の大仕事は、NGS解析だったのだが、気づけば週が終わってしまった。ま~、自他ともにお仕事などなど、やることはやったので、善しとしよう。
さて、明日から動物学会だ。福井で中部支部会。天気が悪そうだが、準備はほぼほぼ終わっているので、楽しんでこよう。もちろん、お仕事だが。
追記:ねこsは、薪ストの前で、毎晩液体中。
2024年12月4日(水) 悪戦苦闘
というか、ほぼほぼ撃沈。
今日の大仕事は、NGS解析。助成金絡みだ。
去年1回やった解析なので、その時のメモを見ながらやれば大丈夫だろう、と思っていたのだが、、、書かれていることがチンプンカンプン。そもそも、目的のプログラムを立ち上げる方法がわからないし、データの扱いもわからない。去年(というか今年の始め)は何とかなったのだが、おそらくその場をしのぐことに四苦八苦して、「細かいことは本解析(今)の時にやろう」と先送りしてしまっていたのだろう。やり方のメモすら微妙なものだった。
ということで、このお仕事に関しては、今日の進展は「ゼロ」、と言っていいだろう。明日も頑張ろう。
で、頼まれ実験も進めている。着実に。が、先が長い、、、
この他は会議やら、若者対応やら。なんだかんだで、あっという間に時間が流れて行ってしまった。明日も基本的に、同じように過ごそう。
2024年12月2日(月) 師走
毎年恒例のタイトルだ。
でも今年は、いままでも同じようなペースで事が進んでいるので、今更走り回る、という感じでもないかも。
とはいえ、御仕事、イベント、やることは盛沢山。
まず先週のおさらいから。
ミッションコンプリート!
無事に終えることができた。最初の夜に大きな地震があって、どうなることかと思ったが、なんとか無事に乗り越えた。
で、週末にはご褒美?の薪スト点火。暖かい~、、、とねこsが液状化。かわいい。でも、久しぶりなので、最初は火が怖いのか、やや距離を置いていた。が、次第に近づき、最後はストーブの目の前で爆睡。さすがに、ストーブを触るようなことはしなくなった。最初の年に、ねこ5号は痛い目に合ってるし。
でで、日曜日は、富山県生物学会の発表会。マリモの話し。無事に終了。これで「マリモ禊」?は、終了といっていいだろう。
そして今日、やはりというべきか、バタバタ。午後に学会発表練習があるので、その直前に実験スタートなどなど。明日も会議などがあり、その合間に実験を入れたりしたいので、やはりバタバタか。でもそれが終われば予定が入っていない。学会準備もさることながら、先週末に戻ってきたMIG-seqの結果との格闘を始めよう。
2024年11月28日(木)夜 久々、番外編
晩飯の片付けも終わり、ようやくゆっくり。お風呂へ。
すると、湯船の正面の鏡に、「白い」ものが「落ちてくる」のが映った。
久々、アレの話だ。
この手の話では、思っていたのと「反対」のことが多々ある。
聞いた話では、車で怪しげなトンネルと走った時、突如フロントガラスがたたかれ、「手形」がついた。仕方がないので、その先にあったガソリンスタンドで窓を拭いてもらおうとしたら、店員さんが、「お客さん、この手形、内側に付いてますよ」
別の話では、夜中に止まっているタクシーに乗り、運転手さんに出発するように促した。でも、運転手さんは車を出さずに、前を指さす。不審に思って前を見ると、正面から血相を変えた男の人が走ってきて、運転席のドアをたたい。何事かと思っていたが、ふと運転席を見ると誰もいない。そして運転席が開き、本当の運転手さんと思しき人が「お客さん、大丈夫でしたか」
で、今日の話だ。不審に思って、鏡に映っている方を見たが、何も落ちていない。そして、ふっと、視線を移すと、洗濯棚の「上」に「黒」猫が。。。
※この話は、フィクションです。「一部」を除いて。
2024年11月28日(木) いつもより多めに回っております
公私ともに慌ただしい、というほどではないが、頑張っている。
今日は予定通りひたすらPCR。3回廻した。それでも、まだまだ。もちろんこの後はフラグメント解析もある。先が見えない。。。
一方で、廻したものと言えば洗濯機。昨日の夜、帰った後にこちらも3回廻した。飯づくりの裏で。1回目はちび助2号のYシャツ(白物)。2回目は通常洗濯(みんなの服とか)。そして3回目が乾燥物(靴下とか、バスタオルとか)。ちなみに、今朝も乾燥物をセットしてきたので、4回か。
なんだかんだで、ミッションもあと1日。ちび助sも、ねこsも、粗相をしないでいてくれているので、このままなんとか乗り切ろう。
2024年11月27日(水) 眠れない
昨夜は、ちび助と就寝。が、寝床がいつもと違ったのと、ちび助が動き回るので、なかなか眠れない。で、寝たと思ったら、地震の警報。身の回りでは大きな影響が無くて良かった。でも、ねこsが、少しビビりになった感じはある。朝、普段は別の部屋にいるねこ4号が、我々の足元で寝ていた。ちなみに、正月の地震の時は、我々が帰省しており、戻ってきたらねこsは完全にビビっていた。。。ま~、あれだけ揺れたら不安だろう。
で、その後は幸いにして大きな影響が無かったので、今日も朝から実験。機器メンテナンスをはさんで、2巡した。と言っても、進捗状況は遅々たるもの。待ち時間に解析試しやら、論文読みやらをやってはいたが、なんかもどかしさが残る。ま~、慌てても仕方がない。
ということで、明日も同じ状況か。明日はひたすらPCRの予定。
2024年11月26日(火) 自然共生サイトは、もう古い!?
南国は暑いらしい。ビールが上手いんだろうな~
さて、北国の私は今日も御仕事(南国も御仕事だが)。まずは頼まれ実験。PCRだ。本当はシーケンスもやりたかったのだが、機器の予約が取れなかった。で、昨日も書いた条件設定などもあるので、ちょっとだけ前進。
そして今日は、解析も試してみた。生物は全く異なるが、頼まれ実験も、若者のもこもこ鳥も、同じ手法、視点。これまでも使ったことがある解析ソフトだが、詳細が異なる。で、やってみたのだが、上々。って、これだけ書いても何のことかわからないだろうが、兎に角、新しい?解析が一歩進んだ、ということで。頼まれ実験の方は、過去のデータもあるので、その気になれば論文になる。ま~、でもその前に、まずは今年の分をしっかり解析していきたい。
で、昼間にオンラインシンポに参加。ネタは「自然共生サイト」。でで、タイトルの通り(?)。先に断っておくが、私の認識不足や文章不足もあるので、大元(環境省)で正確な情報を得てもらいたい。
ででで、要するに、現行の自然共生サイトの認定制度は、今年度限り。来年度からは、やり方が変わるらしい。と言っても、大きな方向性は同じ。でも率直な印象として、弾切れ?ネタ切れ?
要するに、自然共生サイトの申請が頭打ちになったのでは?これは私の邪推だ。でも、意識高い系の団体は、既に申請に動いているだろう。となると、新規開拓が難しかったり、敷居が高かったり、制約がもろもろあったり、するのでは。で、制度を変えて、申請しやすくした、という印象だ。
ちなみに、このような説明が、冒頭に環境省の担当者が発表。で、続く発表は、現在各地で頑張っている自然共生サイトに関わる皆さんからのもの。。。なんかシュール。。。今の頑張り何なの、、、とモチベーションの低下が起きなければいいのだが。
とはいえ、上でも書いたが、方向性は同じ。そして、うちでも関連研究に取り組んでいるが、それが無駄になることは決してない。むしろ、これまで以上に参画する機会が増えるかも。もちろん、こちらの動き次第だが。
2024年11月25日(月) ミッションインポッシブル5
久しぶりのミッション発動だ。
多くの映画でそうかもしれないが(そうでないかもしれないが)、初期作の方がハラハラ、ドキドキは大きい。今回(第5作?回数の記憶が微妙だが)のミッションは、以前に比べると、各段に気が楽だ。
久々なので、最近の読者(?)は分からないかもしれないが、要するに同居人が長期?不在となり、ちび助sの面倒を私一人で見る。もちろん、ねこsの面倒も。
ちなみに、日に日に寒くなる中、同居人は南国へ(出張)。
昔は大変だったが、今はちび助sも、基本的には自分のことは自分でやってくれるので、随分楽になったものだ。
でも念のため、何かあった時の対応が必要になるので、調査も避けておく、というか、朝から動くことができない場合が多い。とはいっても、ミッション中でも、基本的に調査以外は通常営業。ま~、調査が無くても、やることは盛沢山なので、この期間に勝負をかけよう。
で、ミッション発動は明日からだが、御仕事はもちろん今日から。週末を、久々まったり過ごしたこともあり、なんだか朝がつらかった。こういう朝に限って、ねこ5号が液体化してくる(私の肩の上でで脱力し、べろ~んとなる)ので、ますます離れがたい。が、そうもいっていられない。
御仕事内容は、まずはメール対応。先週末、かなりのメールを先送りしていたので、それらへの対応だ。これで何だかんだと時間が過ぎ、その後は実験。いつもながら、時間の流れが速い。そして合間に若者対応やら、頼まれ文章仕事やら。
明日以降も実験が続く。が、条件設定などもあるため、思う通りには進まないもどかしさ。着実にやっていくしかないだろう。
でで、そうこうしているうちに、発表週間に突入だ。空いた時間を使って、プレゼン練習を重ねよう。
2024年11月23日(土) 冬支度
久々の、まったり週末。でも、家の仕事でやること盛沢山。なんといても「冬」の準備。
薪を運び込んだ。天気がイマイチだったが、雨が上がったタイミングを見て、薪棚からバックヤードへ。幸い、薪棚には乾いたままの薪があったので、それらを搬入。が、今日はここまで。つまり、バックヤードで少し寝かせる。なぜなら、いろいろと「ついているもの」が動き出す可能性が。虫とか、ヤモリとか。いきなり今に入れてしまうと、ねこsが大喜びしてしまう。慌てずに、やっていこう。
そして、家の中の受け入れ準備も。薪ストーブの後ろに、薪を積むスペースがあるのだが、オフシーズンに、「いろんな」ものが山と積まれていた。それらを片付け、広くなった。と思ったら、ねこsが順番にやってきて、のびのび、ごろごろ。でも、掃除機をかける前にごろついたねこ5号(黒猫)は、埃まみれに。。。
それともう1つの毎年恒例のお仕事。それが、大根を「植える」こと。今年もご近所さんから大根をたくさんいただいた。そのままだとしおれてしまうので、すぐに食べない分は、畑に穴を掘って埋めておく。そうすれば、いつでもシャキシャキ。と同時に、大根の葉を切り取るのだが、それも有効活用。といっても、大量の葉。まずは、漬物。それ以外は、すぐに使う冷蔵用と、後で使う冷凍用。なんだかんだで、大仕事。でも、今後もおいしくいただける。もちろん「本体」の方も。晩飯のおでんの下茹でなどなど。
その後は散髪。さっぱりした。実は、高山調査の終了を待っていた。なぜなら、頭が寒くなるから。今後も続く平地調査も油断できないが。
ということで、何にしてもまったり。が、いまさらながら高山調査の影響が出たのか、朝起きたら足(太ももと股関節)が痛い。。。明日ものんびり過ごそう。
2024年11月22日(金) 頭の体操
今日は、予告通り?実験三昧。抽出2回(20検体×2回)、PCR2回(16検体×3マルチプレックス×2回)。
歳をとると、実験の何が大変かといえば、やはり「眼」だろう。老眼だと、眼鏡をはずさないといけない場面が多く、かつPCRチューブに書く文字は当然小さい。
一方で、実験は頭の体操にもなる。操作全般に言えることだが、上記の「文字書き」が結構頭を使う。単に、順番に数字を書いていくだけならそうでもないが、例えば実験の都合で、8本単位でチューブを並べ、手で触れないように「縦列」ごとに番号を書いていく場合とか、結構頭を使う。つまり8本のチューブがあると、一番左は「1」。その上の列のチューブは「9」。このように一番左の列を書き、次に1つ隣の列を書くと、文字を書いたチューブの上に手を置く必要が無くなる。で、この時、数字を確認するために、(多少)頭を使う。ま~、疲れる事には違いないのだが。
ところで、夕方少し時間ができたので、このサイトに新規ページを作った。それが、
詳しくは、そのページをご覧いただきたい。内容は「そのまま」だが、学術的、、、というよりは、肩の力を抜いた感じの内容。そもそも「疑わしい」ことも敢えて書いてある。でもその一方で、「やり残したこと」も含まれており、今後の研究に繋がれば、とも思っている。今後も思い出したように、書き加えていきたい。
2024年11月21日(木) 結局は、バタバタ
今朝は、昨日の疲れをとるかのように、ゆっくりと調査片付けやまとめからスタート、、、と行きたいところだが、そんな暇はない。週明けに発注予定のヤツメDNAサンプルが未だ整っていない。ということで、サンプル選びやら、DNA濃度測定やら。さらにその中で、「再抽出」を試してみた。過去のサンプルのDNA濃度が低く、また「混ざりもの」も多いようなので、今風の方法で再抽出を行った。で結果は、上々。濃度だけではなく、純度も上がった感じ。これらも含めて、どうにかサンプルの選定が終わった。
で、これと同時進行でオンラインシンポ参加。が、Zoomが繋がらない。。。ま~、良いか、と思っていた時に、メールでアクセス情報が送られてきた。どうやら、開催者側でZoomが不調だったみたい。30分遅れで参加。こんなことも有り、なんとなく、話が入ってこない。もっとも、「内職?」として、ライチョウ調査まとめやら、上記DNAサンプルの選定などなどを行っていたことも有るのだが。
でで、なんだかんだで時間を使いながら、5限には1年生対象の講義。今回が最終回だ。こちらも無事?に終了、ということにしょう。
さて明日は、今週も雨予報なので、調査は中止。予定はなくなったが、当然ながらバタバタの予感。着実にやっていこう。
2024年11月20日(水) いろいろ飛ばされてきた
朝からライチョウ調査。私が見た天気予報だと、兎に角、寒い。でも天気は晴れ。が、朝、山を見ると、立山には雲が覆いかぶさっている。でも、曇りの方がライチョウが出やすいのでいいか、と現地へ。
着いてみると、曇りではあるが、雲が高く、まずまずの天気。それに、風が強い予報も出ていたが、それほどでもない。防寒もバッチリなので、寒さも平気(私は)。これなら大丈夫だろうと、調査開始。
で、概ね順調。遠目に見ただけで終わってしまった個体もいたが、糞拾いやら、個体確認&糞GETやら。
でも、次第に天気が悪化。雲がかかり始めた。ほぼ同時に、風も強くなってきた。それでも調査を続けていると、さらに風が。
となると、いろんなものが飛ばされてくる。まずは雲。次には雪。というか、風で舞い上げられた降雪が、肌を打つ。痛い。
そして風はますます強くなり、そろそろ終わりにしようか、と思っていた時に、「それ」が飛ばされてきた。それは、
ライチョウ。
ものの見事に風にあおられ、まさに我々の目の前の広場に着地。が、その後も飛び上がったり、舞い降りたり(落ちたり)の繰り返し。どうにか着地した後も、風雪に耐えていた。でも、風に耐えているライチョウ、かわいい。本人は必死だろうが。
残念ながら、その後は、さらに風にあおられるように移動していき、ハイマツの中に。タンゴか、ワルツか、というようなステップ(足跡)を残していった。
何はともあれ、無事?に調査終了。私自身は、今シーズンのライチョウ調査はこれで打ち止め(の予定)。
2024年11月19日(火) 本業、つづき
今日も「本業」に勤しんだ。何といっても、抽出。なんとか重い腰を上げて、結果的に、手持全サンプルの抽出を終えた。で、ついで?に濃度測定も。結果は上々。いい感じ。
一方で、過去のサンプルも活用できないかと思い、やはり濃度測定をやってみたのだが、、、イマイチ。保存状態というよりも、抽出方法の違いなのかも。「雑物」が多いようだ。でも、過去のサンプルを活用できると、解析の上でも有益なので(たぶん)、使えそうなサンプルを探してみよう。ということで、今週はこの手の実験を優先していこう。
でも明日は、立山調査。来週は都合が悪いので、私としては、今シーズン最後のライチョウだ。安全第一。防寒第二(第一?)。
明後日以降も、講義やら調査やらの予定。おまけに、ちょっと覗いておきたいwebシンポも。上記実験との兼ね合いはあるが、いろいろ勉強しておこう。
2024年11月18日(月) 本業が忙しくなってきた
師走先取り、って感じの忙しさ。特に、「本業」。と言っても、自分の研究の科研費の部分。
予算執行やら、解析外注やらを考えると、早目に動かねば。というか、今から動かないと間に合わない、くらい。
とはいえ、サンプルなどは集まりつつあるので、重い腰を挙げればいいだけ。ということで、今日は朝から方向性を見直し、諸々対応。特に実験関連を進めた。と言っても、同時に頼まれ実験も着実に。
でも、そもそも、週明けから自身の研究に没頭できるのも、週末に頑張ってプレゼンを(仮)完成させたからこそ。と言っても、プレゼンの方は、明らかな時間オーバー。今後調整していこう。
もちろん、若者対応も。特に学会要旨が佳境(?)だ。ま~、日ごろ接している研究なので、ゼミ論要旨と比べれば、組みしやすい方だが。
さて明日は、教養講義の担当分が終ったので、予定無し。で、今日の続きで、実験やら何やらだ。
2024年11月16日(土) なんにしても、時間が過ぎていく
週末だと、ゆっくり時間がながれそうなものだが、今日行ったのは実験とプレゼンづくり。時々データ解析。何をやっても、時間の流れが速い。あっという間に夕方だ。
実験の方は、昨日の続きで肩慣らし実験。で、基本的に成功!いくつかのサンプルで、ピーク無し、があったが、どうやらPCRの際に個別のミスがあったようだ。同じサンプルで、別のプライマーセットでは結果が出ていたので、抽出自体は問題無さそうだ。ということで、今後はひたすら実験。黙々と。できる時に、進めていこう。なので、チップ・チューブの消費が早くなる予定。
一方、プレゼンの方は、動物学会中部支部会のもの。昨日あたりから着実にスライドを作り始めている。今日もまずまず進んだのだが、ちょっと先走って、ロジ回の結果スライドを作ってみた。が、ここで気付いたのが、「塗分け」の凡例に、マイナス値とか、20とかの値がある。。。ロジ回って、0から1までだったような、、、ということで、値のロジ変換を忘れていることが判明。気づいてよかった。で、変換したら、しっかり0から1まで。めでたし、めでたし。
ってなことで、本日終了。週末の晩酌を楽しもう。で、明日も続きだ。でも、そろそろ薪の運び込みとか、家の仕事もやらないといけないのかも。。。
2024年11月15日(金) 実験始動&指導
タイトル背景の写真(立山)を、微妙に変えてみた。気づいただろうか。水曜日の写真だ。
それはさておき、今日は調査、、、の予定だったが、雨予報のため、前日の段階で中止に。が、天気が、、、ま~、こんなこともあるさ。ということで、室内でやるべきことをやった。
毎年恒例、某天然記念物の実験シーズンが、今年もやってきた。一応、過去の結果を論文にもしてあるので、対象が何かはわかりそうなものだが、一応伏せておこう。
今年は個体数が多い。176個体。で、マルチプレックス3セットなので、528検体のMS RUN。インジェクション数にして「66」だ。ま~、時間さえあれば、難しい数ではない。報告書も含めて、年内には終わらせてしまおう。取りあえず今日は、8個体分の抽出とPCRで肩慣らし。順調に終わったと思う。
と同時に、若者指導の方も本格化(?)。GIS絡みの具体的な使い方を教えた。取りあえず、基本(の一部)は教えたので、あとは本人がいろいろ試して、慣れてもらうしかない。
さて、なんだかんだで発表ウィークが近づいてきた。取りあえず、1週目のタテマリの方は形ができたので、2&3週目の「魚」の方を作っていこう。要旨が仕上がっているので、基本はそれをベースに。今日も少し手がけてみたが、なんだかんだでこだわってしまう。楽しみながらやっていこう。
2024年11月13日(水) ライチョウ調査
毎週水曜日は、ライチョウ調査の日。今年もアルペンルートの運行が11月いっぱいなので、最後の追い込みだ。
で、今日は予想外の荒天。。。ではなく、好天。曇り予報のはずだったのだが。。。
でで、暑い。疲れた。体のあちこちが痛い。。。
一応、ライチョウとはご対面。糞もGET。だが、いつも同じともいえるのだが、「手が届かない」場所にいることが多い。同時にそこが、観光客の多い所だったりもする。そのため今日も、大量出没したのに、サンプルが採れなかった、、、ということも。ま~、こんなこともある。調査を続け、繰り返しながら、着実にサンプルを増やしていくべきだろう。
さて明日は、5限の講義だけなので、疲れた体を休めるために、多少はのんびり、、、と思っていたが、今朝のメールでタテヤママリモ論文のゲラ直しが届いた。48hの半分を今日無駄にしてしまったので、明日中にやってしまわなければ。
2024年11月12日(火) 講義終了
今日、教養講義の5回目が終了した。複数の先生で分担しているので、これで私の担当分は終了。後は、課題の採点だけだ。
ということで、来週からは、火曜日がフリーになった。って、もちろん、調査、実験、御仕事などなど、バリバリやっていきたい。
と、考えていたら、夕方1本の電話があり、毎年恒例の実験依頼が。年末を感じる。頑張ろう。
そして、ゼミ(後期の前半)も終了。それと共に、若者指導関連で、いくつか計画練りやら、現場対応やら。こちらもバリバリで。
それと共に、来月の発表3連戦の準備も、出来るところから進めている。昨日のことだが、タテマリのプレゼンを作った。で、今朝見直して、多少改善。とりあえずこれでいいだろう。今週末には、残り2試合のプレゼン(の下地)を作ってしまいたい。この先、時間があると言いながら、なんだかんだで仕事は舞い込むものだ。やれる時にやって起きた。
でも、何はともあれ、明日のライチョウ調査を安全に実施しよう。
2024年11月10日(日) 観光地めぐり
今日は朝から、予定通りファミリーパークで調査。
今回で3回目。結果的に、春、夏、に続く、秋の調査となり、なかなかの成果。次は冬、だろう。
で、慣れてきたこともあり、午前中に終了。その後は大学に戻ったのだが、もろもろメールのやり取りをしていた結果、午後(夕方)に、次なる観光地?の水族館へ。
でで、水族館に、先日採集した魚を届けて、今日のお仕事?終了。
何にしても、動き回った。でも、天気も良く、ドライブ日和、ということで。
さて明日は、会議が1つ無くなったようなので、夕方の講義だけ。それ以外は、、、バリバリやろう!
2024年11月8日(金) 3週連続
いつものことながら、調査が多いと時間の流れが速い。水曜日のライチョウ調査につづき、今日は川調査。私の狙いはヤツメだ。
が、採れない。以前の調査で採集できた場所に行ったのだが、まず、場所が分からない。草ぼうぼう。で、通れそうな道を通ったら、気づけば川へ。でも、ここが目的ではなく、川に流入する水路に入りたい。結局、右往左往して、水路を見つけることはできたのだが、目的のヤツメが。。。
何か所か調査したが、ようやく最後の場所でGET!それも沢山。鰭切して、傷薬を塗って、放流。サンプルが増えた。ま~、善しとしよう。今後も調査をつづけなければいけないだろう。
ところで、タイトルのことであるが、3つ目の発表予定が入った。というか、入れた。富山生物学会だ。動物学会の前の週。ということで、3週連続の発表になった。準備が大変そうだ。ちなみに、富山生物学会の発表ネタは、タテヤママリモ。論文も受理されたし、論文で書けなかった情報等もあるので、この辺を報告したい。となると、その先の富山の生物にも投稿か。ま~、何にしても頑張ろう。
さて、今週末は、スケジュール上の予定が詰まっている。明日は高校対応、明後日はファミパ調査だ。頑張ろう。
2024年11月6日(水) 初雪?
何だかんだで、1カ月ぶりに、立山へ行ってきた。で、(私の中では)初雪。このサイトのタイトル背景を変えてみた。
降雪量はそこまで多くはなかったが、「雪上」を歩くのは苦労した。なんだかんだで、体力消耗。
で、ライチョウはというと、、、「サンプル」は上々。「ライチョウ」も3羽も目撃。が、両者の対応無し。つまり、目撃したライチョウからサンプルを採ることはできなかった。ま~、野外調査だと、こういうこともある。着実にサンプルが集まっている、ということなので、善しとしよう。
にしても、体が痛い。特に右のふくらはぎ。意識はしていないが、右足を酷使しているのだろう。
そしてもう一ヶ所。首。これは帰りのバスで「寝違えた」。。。
何にしても、無事に終わったのでよかったよかった。
2024年11月4日(月) 3戦目
消化試合、という意味合いが強くなってきたが、それでも諸々「消化」できた。
実験も一通りやり遂げ、関係各所に報告。
来週からの講義関連も、一通り対応。
さらには、学会&研究会の要旨も、読み直した後で提出。
一方で、オンラインシンポの方は、、、イマイチ面白さに欠けたため、途中退室。ま~、だからこそ、他の御仕事が進んだのだが。
ということで、この3連戦でかなり進んだ。特に、これまでの仕事に片が付いた(ものが多い)。ということで、明日からは「ヤツメ」が中心になりそうだ。と言っても、ライチョウなどなどの調査も目白押しだが。
2024年11月3日(日) 2戦目
突然だが、昨夜のニュースで、全国デビューを果たした!!
どうやら、金曜日の調査中に撮影されたようだ。ちなみに、デビューを果たしたのは(映ったのは)、私、、、ではなく、私の車。。。
調査&サンプル受け取りのために、水族館に行ったのだが、ちょうど取材が来ていた。私が通りかかったときは、撮影はしていなかったのだが、その前後に撮っていたみたい。で、私は映らず、飼育員さんだったか、レポーターだったかが映っているその遥か後ろに、私の車が駐車してあった。ま~、だから何?ってことなのだが。。。
さて、今日もお仕事頑張った。まずは昨日の続きでPCR。が、結果はイマイチ。仕方がないので、成功したサンプルのみ、SAPやら、ダイタミやら。タイミングが合えば、明日シーケンスして、結果を出してしまおう。
それ以外は、予定していた大仕事。論文査読だ。と言っても分量が多いので、全部を読むには時間がかかる。そこで、重要そうなところを読んで、コメント返却。今後も随時、読み進めよう。
それ以外は、自分の論文化の準備などなど。文献探しとか。こちらも、着実にこなしていこう。
でで、明日は3戦目。オンラインシンポに参加しながら、御仕事を進めていこう。
2024年11月2日(土) 三連戦・初戦
今日から三連休。荒れたスタートだ。天気が。私自身は、いたって平穏。ねこsもまったり。で、お仕事。完全に、趣味の世界だ。
で、この連休中にやってしまいたいことは盛沢山。いろいろと計画をしていたのだが、いざ始めてみると、その時の気分に流され、学会準備から。ま~、これも盛沢山の中の1つの山だ。
でで、「学会」の方の話の流れはできているので、今日は一週間後の「研究会」の流れ。といっても、共通点は多い。が、微妙に異なる言い回しも。魚ネタなのだが、「研究会」の方は、バリバリ魚好きの集い。だから、魚愛を前面に(?)。
ということで、それなりに流れが完成。次は要旨だ。でも、ここもこれまでの流れなどを踏まえたり、そもそも発表の流れの中で言いたいことが決まっていたので、なんとか集中して書き上げることができた。2つとも。今後は、少し寝かせてから、週明けに直して、提出してしまおう。
そして今日は、これらと同時進行で実験も。昨日もらってきたサンプルだ。朝から組織の溶かし出しを初めて、昼飯後に抽出。で、PCRからの電気泳動。結果は、、、う~、5割。でもこれまでも、結構プライマーの相性が重要だったので、失敗したものはプライマーを変えて再度挑戦しよう。
ということで、初戦(1日目)が終了。明日は、次なる大仕事に取り組む予定。というか、明日こそは手掛けないといけないだろう。
それにしても、今日は風が強い。
2024年10月31日(木) 終わった、、、ということで
少し前に、タテヤママリモ論文が受理されたが、その後の連絡が無かったので、内心焦っていたところだが、今朝、ようやく出版社から連絡があった。現時点で必要な手続きが、あさイチに無事に終了。改めて、ほっと一息。
で、その後は景観分析。昨日の続きだ。まずは、「100回」のまとめと、関連計算を諸々行い、つづけてロジ回も。でで、なんとかまとまった。結果も、ま~こんなものだろう。だが今日は、他にもやること盛沢山で、その後は、学会発表の流れを確認するくらいで時間切れ。続きままた今度だ。
でで、「他」としては、DNA抽出。こちらも一息。助成金関連の実験が終了した。あとは外注に出すだけ。週明けにでもやってしまおう。
これ以外にも、講義やら、明日の調査の準備やら。なんだかんだで、なんだかんだ。
2024年10月30日(水) 終わらない、、、
「水田」の景観分析。昨日、一通りの解析を終え、あとはプレゼンの中身を考えればいい、、、と思っていたのだが、1つ気になっていたことが。
それがDEMデータ。地形の元情報だ。特に今回は、自家製?の細かいメッシュでやっているため、3次メッシュはおろか、5次メッシュ情報とかでも粗々。これまでは、それをどうにか、というか強引に分轄して評価していたのだが、やはり問題があるだろう、ということで、朝からDEMと格闘した。
と言っても、以前もDEMと格闘したことがあり、その時は惨敗。というか、全く解析に進めなかった。ので、今回も「試してみたけど、ダメでした」ということの確認になるのでは、という思いと共に取り組んでみると、、、なんと、すんなり、あっさりと解析が進んだ。それも欲しい情報盛りだくさん。そして、明らかに信頼性が高い。
ということで、DEMから得られる景観要因を一新。となると、MaxEntやらなにやら、すべてをやり直さないといけない。が、将来の論文のためを思い、ひたすら解析。と言っても、やることは昨日までと同じなので、同じ手順でやっていけばいいだけ。結果、投影機能も含めて完成!結果も上々。これで一安心だ。
と、思っていたら、2パタンの投影機能の結果が、随分違う。そもそも、解析結果の偏りを避けるために、20回の繰り返し計算をさせたのだが、それでもだめなのか。。。ということで、「試しに」100回の繰り返し計算をさせてみた。
すると、2パタンの結果が、まずまず一致。これなら何とかなるか、という感じ。だが、今日はここで時間終了。明日はこの結果を基に、もろもろの数値を出していこう。そうすればようやく、終わりが来るのだろうか。。。
ちなみに、今日はこれだけではなく、「実験」の方も。こちらもあと少し。明日には抽出が終わりそうだ。どちらも着実に進めていこう。
2024年10月29日(火) 日頃の行いか、、、
私自身の行いが悪いのか、あるいは別のところで運を使い果たしているのか、水曜日に雨が降る。ライチョウ調査に(私が)行けない。。。
ということで、明日も中止。時間ができたので、実験の方を進めてしまおう。と思ったら、会議が入っていた。こちらも対応だ。
で、今日は、午前中に講義。でもその前に、昨日の続きの水田ネタの景観分析。そして今日は、投影機能を使ってみた。解析自体は、これまで何度もやってきたので、割とすんなり進んだ。でで、結果もまずまず。「あの」景観要素が減ることで、目的の生物(の生息適地)も減る、、、という結果。本来であれば、「あれ」が増えることも予測すべきだろうが、実際には起こりづらいのと、内容が保全に偏り過ぎるので、今回はやめておこう(とりあえず)
でで、何はともあれ、今度の「学会」の方の結果は出きった。そして、発表の流れも作ってみた。こちらもまずまず。でも、明らかに時間オーバーだ。ま~、この辺のスライドづくりは、まだ先でいいだろう。それよりも要旨を書いていこう。そして、「研究会」の流れも考えていきたい。かなり重複する部分はあると思うが、「水田」だけではなく「渓流?」の方も含めたい。というと、ますます時間が。。。何にしても、明日(以降)考えていこう。
ちなみに、「水田」の方は、DNA分析も行う。その実験の一端を、明日実施。でもその先は外注。そして結果が戻ってきたら、解析と格闘だ。そしてそれらが終わったら、つまり、景観遺伝のネタで、論文化したい。どうせなら、まずは国際誌を狙おう。と言っても、高いIFは望めないだろうが。ということで、ようやく、久々、次の論文書きが現実味を帯びてきた。
2024年10月28日(月) 雨の週明け
週末は、予定通り薪運び。が、ものの2時間で終了。届いた薪の量がそこまで多くなかったので、これくらいの時間で終えることができた。でも、薪を棚に積むのと同時に、焚き付けも準備。夏の間に切っておいた枝が、良い感じに乾燥している。これを屋根の下に。と同時に、前後2段に薪を積んでいる棚があるのだが、その段の隙間にも入れておいた。こうすると、積み上げた薪自体の安定感も増すし、今後濡れることもないので一石二鳥。もっと前から気付いておけばよかった。何はともあれ、薪の準備は完了。早く薪ストで煮物を作りたい。
で、土曜日は、その後はのんびり過ごして、日曜日はデータ解析。「水田」の方の景観分析が一通り終わった。なかなかナイスな景観情報も得ることができた。MaxEntのお話。一方で、ロジ回もやってみた。以前のような「変」な結果では無かったが、それでもやはり物足りない感が。在・不在の調査地点の少なさが影響しているのだろう。かと言って、「ここはいないっだろ」とかで、勝手に不在データを作るわけにもいかない。それに、どちらが「正しい」かは、実はわからない。私の印象ではMaxEntに軍配が上がるが、実はロジ回の方が真実に近いことも有り得る。そもそも、多角的に調べるために、いろんな解析を行っている。今後も公平な眼でみていきたいが、もっとも、今度の学会では発表時間の都合もあり、どこまで結果を示せるかは現時点では不明。
でで、今朝、雨だった。で、朝練パスして、二度寝。そして大学では、恒例のメール対応・事務対応からスタート。特に月末の御仕事が多い。
その後は、助成金申請。現在受けているものの継続申請だ。いい結果を期待しよう。
さらにその後は、学会の流れ練り。前半部分の方向性がまとまった、というところか。もっともこれから煮詰めていく必要があるが。
さて明日は、午前中は教養講義、午後はゼミ。その前に、朝練でしっかりと汗を流そう。
2024年10月25日(金) にょろりんぱ
最近、調査に行くたびに出合っている気がする。それも私の目の前に登場。そういえば、最近我が家の庭が荒れ放題。夏ほどではないにしても、草ぼうぼう。で、明日は薪運び。我が家で「遭遇」は、ご遠慮願いたい。
それはさておき、今週はあっという間に、終わってしまった。特に、調査と実習だと、時間の流れが速い。
週の中に調査日が入っていると、調査の日はもちろん、準備やら、片付けやら、データまとめやらで、なんだかんだで時間を要する。
一方で、実験をやっていても、なんだかんだで時間が過ぎていく。で、今週は、久々実験も行った。
そんなこんなで、今週はあっという間。ま~、贅沢な時間を過ごしている、といえるのだろうが。
さて来週は、、、の前に、明日の薪運び、頑張ろう!
2024年10月23日(水) 甘かった、、、
ではなく、辛くなかった。。。
例の、我が家の唐辛子。先日は辛かったのだが、同じ時に収穫したものを今朝使ったら、全然辛くない。う~む、同じ株なのに。時期とかの違いではなく、「実」によって違うようだ。唐辛子ロシアンルーレットを試したい方は、ご一報を。
で、本日は、天候不順で、予定していたライチョウ調査は中止。
昨夕の段階で中止を決めた。最近は調査続きで体に疲れが溜まっているのだが、その一方で、体が動く、とも言える。だから登りたかった思いもあるが、雨だけではなく、強い風も予想されていたので、安全第一、ということで中止に。
ちなみに、朝練はしっかり継続中。何だかんだで、朝の天気は悪くないので。
が、ここで前言撤回。体(足)が痛い。完全に疲れの蓄積だ。朝の登山も走らずに、歩く感じで。でもま~、歩けなくはないので、体が動くと言えば、動く。何にしても、今後の調査に備えて、体を動かし続けよう。
で、何にしても、朝から「山頂(呉羽山)」は、強風だった。でで、暑かった(汗)。
ということで、今日はぽっかり時間が空いた。で、実験!景観分析をやっている「あの魚」の実験だ。DNA抽出をやったのだが、久々なので、条件の再確認から。特に、組織の溶かし出し時間を2パタン設定した。結果、、、DNA濃度が変。どうやら、最初の方のサンプルのブランク設定がうまくいかなかったようだ。後半は大丈夫だった。で、バッチリ採れていた。前半サンプルは今度測り直すとして、抽出自体は後半の条件でいいだろう。
ということで、明日は会議やら講義やらがあるが、その合間はDNA抽出をやっていこう。同時に、関連ネタで新規助成金書類書きも。
2024年10月22日(火) 感覚がずれる
今日は教養の講義。これ自体は無事に?終了。
だが、その後が、イマイチしっくりこない。というのも、私の場合、講義後に野外調査に出られるように、1限に講義を入れている場合が多い。だが、今日の講義は2限。終わった後は、昼飯。だがもちろん、講義後には、片付けやら、その間のメール対応やらがあるので、昼飯の時間がかなり遅くなる。で、昼飯の後に御仕事をやっていくのだが、普段とは午後の「スタート時間」が異なる(遅い)ため、気づくと、かなり時間が過ぎている感じ。ということで、これだけが理由とは限らないが、今日もあっという間に終業時間を迎えた。
ちなみに、「あっという間」の御仕事の1つとして、助成金申請。大学の承認(ハンコ)をもらったので、ざっと見直して、申請した!
でもここで、いつもの悪い癖、その2が。その1は、先にも書いたように「これは当たるんじゃないかな~」という思い込み。で、もう1つは、最後の詰めの部分で、「ま~、なるようになるだろう」という投げやり。もちろん、ざっとは読み直したのだが、申請書の細部を改めて読み直し、発想の転換や追加などを通して、より良い申請書へ、、、という意気込みが薄れてしまった。分かり易く言えば、「飽きた」、、、というと語弊があるので、あくまでも物の例えだ。要するに、今回の申請書は、これまでジックリ見てきたのだから、もうやることはやった。だから、一区切りつけて(申請して)、次なる仕事(含・next申請)に取り掛かろう、という癖が出て閉まった。ま~、当たる時は当たる、ということで。
そして、残りの時間で講義準備に取り掛かった。教養講義の5回目、外来生物のところだ。基本は、これまでの講義やら、プレゼンやらのスライドの継ぎはぎだが、全体のバランスとか、流れとかも重要。ということで、なんだかんだで紆余曲折しながらも、なかなかまとまったものができた気がする。ということで、完成!講義は終わっていないけど、お疲れ様な気分。
でも、そんな講義準備のやる気を湧き起こしてくれることが。講義サイトに質疑応答コーナーを作っているのだが、結構書き込んでくれる。学科授業よりも書き込みが明らかに多い。興味を持ってくれた、ということだろう。もっとも、講義中に「成績評価の対象だぞ」と言ったのも大きいのかも。。。。
2024年10月20日(日) 甘くはなかった
というか、辛かった!
先日、収穫し、一部を研究室で配った「唐辛子」。我が家の庭になっているやつだ。
一緒に収穫したものが、我が家にもあったのだが、昨夜、1つだけ輪切りにして食べてみた。
で、辛い!
同じ株から、これまで採れたものは、全く辛くなかったのだが、今回のは、しっかり唐辛子。ある意味、安心した。でもそうなると、こんなに大量の唐辛子、どうしよう。ま~、自然乾燥させておけば、しばらくは使えるだろうが。それでも余る。欲しい方は、ご一報を。
それはさておき。昨日は頑張った。結構やり遂げた感じ。
まずは、朝から助成金申請書書き。昼前くらいまでで、なんとか形が整った。もちろん、ここから読み直しなどが始まる。
で、次には講義準備。実習のような講義のまとめ・準備を行った後に、教養講義の準備。こちらも着実に進め、5回中4回目までの準備を終えることができた。残り1回は、外来生物の話なので、これまでのスライドの継ぎ接ぎで骨格はできるだろう。
その後、再度すっきりした頭で、助成金申請書直し。全体通しての一貫性や、文字修飾などなどを手掛け、仮完成!週明けに学内手続きの申請を出しながら、見直しを進めていこう。
さらにその後、まだ時間があったので、景観分析と格闘。こちらも基板はできているので、いかに景観要因を増やすか、がポイント。で、今回は「水路」を景観として使えるか、を格闘。元のデータはあるのだが、これを如何にメッシュごとのデータにするかで、四苦八苦。なかなか苦労した。が、どうにか数値化に成功。そして、すぐさまMaxEnt。といっても、先に試したものに、今日の景観を1つ加えて再解析を行っただけだ。
で、その結果は、、、上々!要因が1つ増えたから、ということもあるのだが、AUCが各段に上昇。かつ、今日加えた要因もいい具合に効いている。そして全体の出現予測も、イメージに合っている。悪くない。
でも、まだまだ試すべき景観は残っている。とりあえずは、12月の学会(支部会)を目指して、頑張ろう!
2024年10月18日(金) 助成金申請とは
唐突だが、新しい研究の計画を練ることは楽しい。昔から大好き。時に(往々にして)、実現の可能性を度外視して、好き勝手な計画を考えることがある。この計画練りは、当然ながら新規研究の開始前に行なうことだ。自分自身の研究はもちろん、若者の新規の卒論研究を始める前にも行う。
で、助成金申請の書類書きって、まさにこの研究計画練りだ。新規研究について、自分の中で、興味を抱きながらも、もやもやしたものを体系立てて、文章にする作業だ。だから好きな作業とも言える。それでいて、上手くいけば?研究費がもらえる。
もっとも、現実は楽しむだけではなく、世間(財団)受けをする文章や内容にする必要がある。正直、興味はないが、今時の流行の内容とかを盛り込むとか。
でも、そんなことをやっていると、時々、当たってしまう。。。もちろん、ありがたくいただき、計画に極力即した研究を実施していく。
ま~、何にしても、研究計画練りも、助成金申請書類書きも、重要だ。そして、楽しもう。ということで、今日も書類書きに勤しんだ。
と言っても、あさイチの御仕事。その後は野外調査。でで、歩いた~。広域調査は想定していたが、予想よりもアップダウン、というか、アップアップが多かった。ひたすら登り、、、で、もちろん帰りは降り、、、。なかなか、降りも疲れる。というか、足が痛い。
で、成果はというと、1地点目では、まずまず、なかなか。が、2地点目では、、、紅葉が綺麗だった。
2024年10月16日(水) なんだかバッタばた
朝(真っ暗だが)。起きた時は雨は降っていなかった。で、しっかり朝練。でも、雨は降っていないが、空気が湿って、重い感じ。じと~っという汗が。
で、大学へ。調査が無くなったため、スケジュール上の予定が全くない。が、わかってはいたことだが、やること盛沢山。で、バタバタ状態で、時間が過ぎていった。
それでも、やるべきことは結構できた。講義の準備やら、採点やら、冷凍庫の整理やら。ま~、頑張ったということで。
でで、それ以外の時間は「次」なる助成金。今度は哺乳類絡みになりそうだ。
そして、最後の時間は、MaxEntと格闘。昨日使ったデータを見直し、歯抜けが無いものにしていった。で、再度MaxEnt。。。昨日とあんまり結果が変わらない。ま、当たり前。
ポイントは、今後の景観情報の増やし方だ。狭い範囲で、地形的な変化も乏しいので、使えそうな景観を探すのが大変だ。それでも、いくつかのアイディアは出てきたので、今後やっていこう。
2024年10月15日(火) 申請!×2
無事に、自他の助成金申請書類の提出をやり遂げた。何はともあれ、ほっと一息。
と、なると、いつもながらの悪い癖が、、、つまり、「これは、当たるんじゃないかな。」と。もちろん、何の根拠もないが。。。
そして、特にこの週末は、助成金申請のことばかり考えていたので、ついに、夢にまで出てきてしまった。で、審査結果はボロボロ。なぜか、手違いで審査委員のメモが私に手渡された封筒に紛れており、そこには「テーマが小さい」と書かれていた。。う~む、妙にリアル。
それと同時に、夢の中では、なぜか某大学(名称まで明確に覚えているが、ここでは控えよう。大学入試で受けようかと思ったくらいで、その後の繋がりはないのだが。。。)の准教授にアプライしていて、こちらも面接まで進んでいた。その上で、なんで応募したんだろう~、既に同じ職階なのに~、富山の家どうしよう~、、、と、こちらも変なリアルさが。。。
何はともあれ、肩の荷が(多少)は下りた。で、次なる仕事。それは、助成金申請!!今の時期は、多い。とりあえず、1か月以内の締め切りが、2つある。「出さなければ当たらない!」をモットーに、来年のために頑張ろう。
で、もちろんそれ以外の御仕事も。講義関連の対応やら、若者指導やら、セミナー参加やら。
でで、残りの時間は、これも連休からの宿題だったデータ解析。景観分析だ。いつものMaxEntを何とか成し遂げ、返す刀で、次の解析。と言っても、かなり緩い解析を行った。ま~、まずはできるのかどうか、というところからのスタートだ。そして、なんとか思っていたようなものはできた。でも、結果は散々なもの。2つの解析結果が、あまりに違い過ぎる。ま~、もろもろの条件やら何やらを詰めていないのだが。でもやはり、一番の基本は調査データ量。これに尽きるだろう。
さて明日は、天気の関係で、ライチョウ調査が無くなった。時間を有効に使おう。
2024年10月14日(月) 三連休
時間が足りない。と言いつつ、のんびりと晩酌する時間もあったが。
土曜日、大学の事務対応やら、ちび助の学校行事やら、庭仕事やら、なんだかんだで、慌ただしく過ごした。充実と言えば、充実。
ただ、今年は冬に向けての畑仕事が全くの手つかず。というか、夏から手抜きが続いたので、猛暑とあいまって、収穫がほとんどない。土曜日も、ピーマンと細長いナスだけ。
そんな中、異彩?を放っているのが、唐辛子。沢山の実がなり、色も赤くなってきた。が、これまで同じ株から「青い」ものや、「赤い」ものを収穫して、食べてみたのだが、辛くない。そういう株をかったのだろうか?あるいは、今後辛くなるのだろうか。サイトを見ても、収穫時期がさまざま。でも、赤くなりきったら収穫した方がいいみたいなので、今度収穫しよう。といっても、家での使用だけだとあまるので、今後大学に持ってくるかも。辛さは不明。
で、その夜は、自宅に居ながら、久しぶりにビールを飲まなかった。でで、貰い物のワインをいただいた。おいしゅうございました。
日曜日、自分の助成金申請書類と格闘。あと一歩、というところなのだが、いざ見直すと、修正点盛沢山。また、文字修飾の統一性など、意外と時間がかかる。それでもどうにか、財団の申請フォームに入り、一時保存まで持っていった。一歩前進だろう。
加えて、若者の申請書類関連の文章練りも。
そして、ようやく、ついに、街へ。目的は本屋さん。が、欲しい本が無かった、、、(悲)。早々に帰宅して、晩酌。ビール!
月曜日、自他の助成金書類と格闘。どちらも、どうにか形になった(なりそうな)気がする。昼前には、概ね完了。
で、残りの時間でデータ解析。現在の助成金の解析だ。そして、某?学会支部会で発表することにしたネタだ。これまでもやってきた内容だが、要所要所、変更・追加・更新する箇所が。何だかんだで、時間がかかる。が、楽しい。久しぶりの作業もあるので、昔のお手製マニュアルを作りながら、ちまちまと進めていった。が、やはり時間はかかる。結局、今日のところは途中で終了。明日以降、時間を作って、取り組もう。で、今夜も晩酌だ。翌日に調査も、講義もないと、ついつい飲みすぎてしまうので、注意しよう。
2024年10月11日(金) 代償
何らかのメリットを受けるためには、往々にしてデメリットを甘受することが避けられない。
今日は野外調査。私の目的は魚採り。で、目的のものが、予想よりも多く採集できた。よかった。が、その代償だろうか、ナガモノ×2、、、
それはさておき、暑かった。秋晴れ、と言えば聞こえがいいが、まだまだ日差しが強く、汗ばむくらい。だからこそ、ナガモノも元気だったのかも。
で、調査の前後は、短期集中で、自他の助成金申請書類対応。着実に進んでいる。が、時間はあまりない。この連休も、のんびりお散歩、というわけにはいかなそうだ。
2024年10月10日(木) 昨日も今日も
朝練、頑張った。週初めが雨だったので、昨日から再開。が、足が重い。どたどた、と走った(歩いた?)。これからの調査本格化に向け、頑張ろう。
で、大学でも頑張った。昨日、今日と、講義やら、会議やら、打ち合わせやら、、、その合間に助成金書類書き。それでも今日はひと段落したので、教養講義の準備も進めた。でで、思ったより進んだ。いくら「富山の自然」を話すとはいえ、単なるスライドショーではダメだろう。ということで、理学的な学びも随所に織り交ぜながら、スライドを構成していった。
でもこういう時、いろんなところで発表していたり、一般向けの講演をやっていると、使い回しができて助かる。もちろん、内容の見直しはするが、話のストーリーができているだけでも、随分と助かるものだ。
さて、明日は調査。魚採りなどなど、頑張ろう!天気が良さそうなのが幸いだ。
2024年10月8日(火) 早くも年末モード?
なんだかんだで、次から次へと仕事が立て込んできた。この慌ただしさは、年末モード突入か。
特に、今日は教養講義が始まった。で、明日は単発ではあるが、学部講義がある。準備はできているとはいいながら、直前チェックは不可欠。終わった後は、他の先生への連絡等もあるし、なんだかんだで、やること盛沢山。
そして、実験も手掛けた。講義前にダイタミをセットして、講義後に精製、学生さんと面談している間にシーケンス。。。
で、もちろん、助成金書類書きも。むしろ、集中できなければ、先送り、を考えるのだが、なんだかんだで、短期集中で、文章も改善されている(ということにしよう)。さらには、若者からも書類が。。。
おまけに、「某所」から、年明けのイベント関連の打診が。こちらも無下にできない。
ま~、頑張ろう。
2024年10月7日(月) 霊の仕業か、、、
夕方、急に、室内履きとしているサンダルのバンドが切れた。。。
霊の仕業だろうか、、、霊か?、、、れいか、、、れっか、、、劣化、、、だろうな。かなり長いこと履いていたし。新しいのを買おう。
それはさておき、今日もバタバタ。「空いた時間」があったとしたら、ほぼすべて、助成金申請書書きで過ごした。まずは、あさイチでポンチ絵を全面改訂。時間を要したが、良いものができた、ような気もするし、昨日の方がよかった気もするし。。。ま~、こんなものだ。
でも、昨夕の段階で、追加すべき事項としてリストアップしていたことは、概ね含めることができたので、方向性は明確になったはず。その後は、本文をちまちまと直していった。が、ここで問題が。どの項目にも、文字数制限があるのだが、昨日までの走り書きでは、結構「字数に余裕があった」が、今日、上記に従い書き足したり、説明を分かり易く?していったりしていたら、、、軒並み文字数オーバー。。。ま~、こんなものだ。
といっても、1日中これをやっていたわけではなく、実験やら、お茶会やら。ま~、悪くない。
2024年10月6日(日) 缶詰
この土日は頑張った。夜の晩酌以外は、週末らしいことを一切せず、パソコンと向き合った。
何をやったかというと、助成金申請書類書き。先日も書いた、ちょっと大きめのもの。ダメもと、と言いながらも、当然ながら欲は出る。で、もちろん、採択されることを目指して、もろもろ調べ物をしながら、書いていく。
な~んとなく、まとまったような、大したことが無いような。ま~、わかっていることは、「出さないと当たらない」ということだ。
この二日で、かなり集中できたので、概ね仕上がった。一番の難敵だったポンチ絵も、先ほど(下書)ができた。形の上では、残るは「研究の概要」だけ。これは、全体が出来上がった後に、それらをまとめる形で書けばいい。が、論文要旨と同じで、もっとも難しい(私の苦手な)ものとも言える。今日は疲れたので、明日、スッキリした頭で、仕上げてしまおう。
と言っても、ポンチ絵とかを書いていると、本文中で足りないところが見えてくる。もちろん、これらも直していきたい。申請締め切りまで、まだ時間はあるので、有効に使っていきたいところだ。
ということで、週末に頑張ったので、「御仕事」もろもろは、平日に取り掛かれそうだ。と言っても、現時点でそこまで大きな(難物な)事務仕事とかはない。明日からは、講義の準備をしながら、若者の実験サポートなどをやっていこう。
2024年10月4日(金) 知的な1日(?)
今日は、学生対応がいくつかあっただけで、後は予定無し。なかなか、頭を使う1日を過ごすことができた。
まずは、若者の研究計画を具体的に考えてみた。それに伴い、新しい文献に目を通したり。まずまず、当座の方向性はまとまった感じ。もちろん、あとはやるだけ、動くだけ。
その後、講義準備。これはこれで、大切な仕事。とりあえず、当面の講義準備は終わった。
で、その後に取り組んだのが、助成金申請関連。ちょっと大型のものがあったので、申請してみようかと思っている。ただ、単独研究になるので、望みは薄いかも。でも、これまでやってきたことの発展研究でもあるので、ここで頭を整理して、今後の研究の方向性を考えることは悪くないだろう。
と言っても、今日の段階では、下準備。申請書に何を書けばいいかを調べ、その都度、思いついたことを書き留めておいた。今後本格的に進めていこう。と言っても、そこまで時間がないし、ちょっと力を入れてみようかと思っているので、まずは早々にたたき台を作り上げ、多少時間をかけて、それを読み直す、という感じにしていきたい。
もちろん、来週は他にも実験やら、後半には調査やら。でも、講義が沢山あるので、なんだかんだで時間が流れていきそうだ。
2024年10月3日(木) 祝・アクセプト!
めでたいことが続く。
今日、ついに、タテヤママリモ論文がアクセプトされた!かつて、卒論で少し手がけたが、DNA、外部形態、電顕、すべてを新規にデータ取得・解析し、形になった。もちろん、私一人ではなく、共著者の皆様それぞれに、得意分野で御参画いただき、みんなで作り上げた論文。何にしても、形になってよかった。皆様に感謝。
これで、手持論文ネタが無くなった。もちろん、かなり古いネタはあるし、今、鋭意データ取得中のものもある。当面は、新規論文を目指して、データ採りに励もう。もちろん、若者達の論文はいくつも進行中。それらも、しっかり形にしていこう。
ということがあったが、それ以外は調査や講義が本格化。
昨日は、久々の立山ライチョウ調査。とても良かった!景色が。。。ライチョウは1羽だけ。。。哺乳類糞サンプルはいくつか採れたが。そして後半は体、特に足がきつかったが、なんとかやり遂げた。シーズンオフまで、山調査も継続だ。
そして授業も。今日も1つ始まった。全くの新規講義だったので、こちらも勝手がわからなかったが、なんとかやっていこう。
明日は、スケジュール上は、一息。でもこのタイミングで、講義準備をやってしまいたい。それと助成金申請なども。何にしても、バタバタは続く。
2024年10月1日(火) 祝・満24年!
で、25年目スタート!
早かったとか、長かった、とか、感じないくらいに富山に根を生やした感じ。今や富山にいるのが当たり前。何にしても、これからも頑張っていこう!
で、今日も朝練からスタート。と言っても、昨日の調査で足が痛い。ということで、クールダウン。走らずに、あるいて登山。公園も半周のみ。そうそうに家に戻り、ねこ5号を膝に乗せ、朝のニュースを流した(日課)。
そして大学では、タテマリ論文を仕上げた。再度の見直しをした後、返却。が、変更したはずの図画直っていないとか、ファイルが大きすぎるとか、四苦八苦しながらも、どうにかやり遂げた。いい結果を期待しよう。
その後は、若者達の諸々対応。何だかんだで、時間を要する。ま~、立派な御仕事。その合間に、明日のライチョウ調査準備。久々なので、忘れ物が無いか心配だ。そして夕方になって、講義の準備。
なんだかんだで、いつものように慌ただしく過ぎていった。何にしても、これからも着実にやっていこう!もちろん、頑張りながら。