2020年6月30日(火) 今日で終了します
キリが良いので、そして、毎日の更新は何かと大変なので、今日をもって、とりあえずは終了。
「今日のお弁当」の話。
なんだかんだで、丁度一か月。お弁当メニューと写真を掲載することができた。でも、掲載作業が意外と大変。で、終了。
もちろん?、このブログは気が向くままに、書いていきたい。
で、今日は野外調査。予報は雨。それもやや強め。昨日も書いた通り、それ相応の覚悟のうえで、出かけたのだが、、、良い方に予想がはずれた。もちろん、雨に降られる時間帯もあったが、想定していたよりも、はるかにいい状況だった。特に、川への影響が少なかった。むしろ、先月(調査前日に雨)よりも状態が良かった気がする。
ということで、無事に調査は終了。クマもナガモノの出なかった。特に、経験上、雨の日にはナガモノとの遭遇率は低い。もっとも、雨上がりの晴れ間となると、各段に高くなるのだが。。。
ところで、今日はいつもより早く大学へ。調査まで小一時間あったので、早朝から論文書き。考察「第二章」だ。でで、それなりに進んだ。結果のまとめ的なことを書いたのだが、5-6行くらいは書けた。限られた時間でも集中し、それを積み重ねれば、やがては形になる。明日も頑張ろう。
2020年6月29日(月) 恨めしや~。。。
と言っても、久々に「あれ」を見たわけではない。今日、私が見たのは、抜けるような青空。
明日は、月一の調査。私の予定などもあり、明日しか時間が無かった。が、明日の天気は雨。。。
今日だったら、いい条件で調査、特に採水ができたのに。でも講義(オンライン)があるので、動けない。恨めしい。明日、雨の中で調査をすれば、もっと恨めしいだろう。ただ、天気ばかりは仕方がない、と自分を納得させるしかない。
ということで、今日はZoomで講義。が、やはり慣れない。そもそも、相手に声が伝わっているのかすら、よくわからない。ま~、一応、現時点では、Zoom講義はこれで終了のはず。あとは、もろもろいい方向に動いてくれる、ことを祈ろう。
ところで、今日は身動きが取れないので、もっぱらデスクワーク。まずは、当面の具体的な計画練りからおこなった。直近の課題は、実験の時間をどうするか、ということ。特に、夏の高校生向け実習が近づいてきた。でも、それだけをやっているわけにもいかない。ということで、最近調子のいい、論文書きとの関係を考えた。そもそも、論文書きの方では、当初の公約だった「明日」の草稿完成は無理。が、それなりに、というか結構、充実した状況で、論文書きが進んでいる。そこで、このペースを無駄にしたくはない。ということで、今日の計画練りの結果、あと2週間は論文書きに集中し、草稿を書き上げることにした。で、その後、つまり7月中旬ころに、ひみラボ通いをして、実験。その合間に、論文直し。
で、今日は講義以外の時間は、もっぱら論文書きを進めた。もちろん考察だ。そして、その都度、関連文献を読みながら、着実に進め、、、まずまずのでき。今日が終わった段階で、もちろん草稿レベルではあるが、考察の4分の1くらいは終わった(ということで)。加えて、論文を読みながら、考察やイントロの関連項目をメモしているので、うまくいけば、結構すんなりと論文書きが進むだろう。もちろん、「うまくいけば」だが。
何はともあれ、明日は調査。安全第一でやっていこう。
2020年6月25日(木) 体力勝負
と言っても、調査に出たわけではない。1日中、スーツを着ていただけ。
今日の午後は、久々、学外でのお仕事。魚津へ、会議のために行ってきた。で、疲れた。会議に出席しただけなのだが、スーツとか、移動とか、意外とつかれる。こんなことを経験すると、日々お勤めの皆様に、敬意を表する。もちろん、私も勤めてはいるが、ずいぶん楽をさせてもらっている、ということを改めて実感。
さて、会議は午後からだったので、午前中は「お仕事」。昨日も書いた通り、来週の講義準備が第一。今日は、ちび助2号を送った後、そのまま大学にいったので、いつもより早く仕事を開始できた。で、早々から集中!でで、結果的に集中できてしまった。これら一連の流れも、体力消耗の一役を担っていたのだろう。
何はともあれ、集中した甲斐あって、講義準備は終了。そこで、会議前後は、論文書きに勤しんだ。で、今日はまさに「書き」ができた。考察の出だし部分だが、内容は、Hardy-Weinberg平衡からの逸脱のお話。もちろん考察なので、引用文献を探しながらの作業。それでも、それなりに進んだ。同時に、改めて結果を見直してみると、なかなかナイスな結果が出ていたことが、改めてわかった。
ということで、当面は、短い時間でも有効利用して、考察を書き進めていこう。
さて明日は、web版オープンキャンパスのための、撮影。ぜ~んぜん、やる気が湧いてこない。ま~、うまいことこなそう。
2020年6月24日(水) 集中!
今週,来週と対外的な予定が多い.昨日は,毎年恒例の氷見高校でのお話.が,今のご時世なので,オンラインで参加.でも,けっこう疲れた.移動がないのは確かに楽だが,相手の反応がつかみづらいので,いつも以上に気を使った感じ.来週も教養の講義があるし,けっこう大変そうだ.
で,明日は学外会議だし,金曜日はオープンキャンバスの撮影がある.そして来週前半には野外調査.ということで,空いた時間に来週の講義準備を行う必要がある.それも,いつもよりも時間が限られているので,かなり集中して取り組んだ.でで,結果はまずまず.火曜日の進化生態の方は準備が終ったし,水曜日の基礎生態も取り掛かることができた.
そして,もちろん,これだけではない.昨日も今日も論文書きもしっかりとおこなった.もっとも,書いた英語はごくわずか.それ以上に考察の構成練りを考え,そして概ね完成!これはかなり大きな成果だ.次は,英語を書きながら,理論武装(文献探しと引用)を進めていこう.が,公約?としていた,6月中の草稿完成は,まず無理.ま~,あまりこだわらずに,着実に進めていこう.このペースを続ければ,7月には形(原稿段階だが)になるはず.特に,あまり時間を書けると,今年のサンプルがやってきて,それも解析してから,,,とかになってしまう.それだときりがないので,ここらでビシッと,中締めしてしまおう.もちろん,新規サンプルについても冬にかけて解析をおこなう.さらに,別の解析も試す予定.うまくいけば,新規論文化も期待できる.もっとも,これ以外にもイタセン絡みでは,2本程書きたいネタがすでに手元にある.でもこちらも慌ててもダメなので,着実に,着実に.
2020年6月22日(月) 実験で終わってしまった。。。
週末は念願?の庭仕事。草のむしり甲斐があった。堪能した。
で、週明けの月曜日は、ここ最近は自分の「好きなこと」をやることができている。で、今日も論文書き!をやるつもりだったのだが。。。イマイチ乗ってこない。そうこうするうちに、共通機器利用の関係から、今日中に機器を使う必要がでてきたので、実験を開始。その実験は、もちろん?、例の新規?実験。で、なんだかんだでPCR2回、3500を4RUNさせて、予備実験の基本段階が完了。で、結局やったのがマイクロサテライトだったのだが、単品PCRではうまくいったが、マルチプレックスPCRの方がイマイチ。もっとも、手抜きをして、イタセンパラ用のプライマーセットでやったのが、敗因の1つだろう。考えてみれば、イタセンパラの実験は、すでに10年以上やっている。その積み重ねの上に、今がある。一方、新規実験は、まだ1,2か月。長い目で見れば、いまここで時間を費やして、しっかりとやっておくことがいいのだろう。でもそう考えると、イマイチ生産性に疑問が残った単品PCRも、今となってはやっておいてよかった、と思う。何はともあれ、今もらっている助成金絡みの仕事ではあるし、じっくりとやっていこう。
でで、今日はこれに引き続いて、次なる実験。高校生向け、近海魚のDNA鑑定。やること自体は、目新しくはないのだが、すべての過程で、初めて使う試薬類が登場する。先週までに、おつまみで購入した魚の鰭をエタノール固定しておいたので、まずはそれからDNA抽出。で、この抽出も新たな試薬を試した。もちろん、そのウリは、簡単、早い、こと。サンプル数にもよるが、数が少なければ、30分で終わる、くらいの感じ。そして次はPCR。先に設計した、海産魚のユニバーサルプライマーを使った。そして続けて、制限酵素処理。これも、良い具合に種判別できる酵素を2つ注文。これらを試した。で、結果はというと、、、まずまず。そもそもPCRがうまくいっていないサンプルがあった。これは簡易抽出の安定性の問題だろう。なぜなら、同種、同組織でやっても、成功と失敗があったから。だが、RFLP自体は、うまくいったようだ。各種の塩基配列から想定される断片が、ほぼほぼ確認できた。泳動が手抜きをしたので、バンドがややぶれたが、丁寧にやれば、問題なさそう。こちらは、明日の高校生向け説明の時に使えそうだ。
ということで、今日はこれで終わってしまった。一応、プレゼン準備なども行ったが、論文は進まず。ま~、こんな日もあるさ。
2020年6月19日(金) 部屋はきれいに
来週,高校向けの研究紹介がある.そして,オンラインで参加.これまでも,大学の授業で,Zoomを使っているが,どうやら別のシステムらしい.ということで,今日は先方とその予行練習を行った.
そもそもZoomだと,「背景(壁紙)」を設定できるので,リアルな背景(私の後ろ)を気にする必要がない.が,今回使うシステムでは,背景設定がわからない.で,いざ自分のパソコンにつけたカメラで映してみると,バッチリ,見えている.汚い居室が...
ということで,朝から部屋の片づけに取り掛かった.ただ,単に机の上を綺麗にするだけではなく,普段何気なく,棚の上にあげてしまっている物とかも,どうにかしないといけない.ということで,私の「背景」は,まずまず綺麗になった.が,カメラには映らない私の周辺は...
何はともあれ,試行錯誤を繰り返して,予行練習は無事に終了.
そして,今日はプレゼンづくりに勤しんだ.もちろん,その高校用もあるが,再来週の単発講義の準備.こちらはZoomだが,初めての講義なので,完全に1から作らないといけない.講義内容は,富山の自然と生物.ま~,慣れたものだ.が,これを大学生,それも留学生相手に90分話すとなると,けっこう大変.スライドや写真をかき集めて,どうにか形にした.
これ以外にも助成金申請書類をようやく仕上げて提出.基礎ゼミの研究室紹介もほぼほぼ無難に済ませて,まずまずの1日.そして,時間があったので,イタセン論文にも取り組んだ.結果まで終わっているので,今日からは考察.まずは,これまでに断片的にまとめていた「考察のアイディア」的な内容を,ざっとまとめてみた.一応今日は,ここまで終了.ただこれからが大変だ.全体の構想は,漠然とはできているのだが,いざ論文にするとなると,別問題.週明け,本格的に取り組もう.
2020年6月18日(木) 二日間、やったこと同じ。。。
昨日と今日は、講義準備とプレゼンづくりを、ひたすらやった。ほぼそれだけ。以上!
※書き込みは少ないですが、もろもろ順調なので、ご心配?なく。
2020年6月16日(火) 論文書きとプレゼンづくり、時々申請書書き
今日も大半の時間をパソコンとにらめっこ。
まずは、イタセン論文書きからスタート。今日は、結果(一部マテメソ)の部分の追加に取り組んだ。これまでに解析は終っているので、書くだけ、、、と思っていたら、よくみると、一部欠損が。そこで、それらの追加解析を実施、そして、図表をまとめた上で、本文書きを進めた。で、少しずつ論文英語の感覚が戻ってきたこともあり、概ね順調に進み、、、マテメソ&結果が完成!(もちろん、草稿レベル)
これ以上、続けても集中力が持たないので、気分を変えて、実験をはさんだ。といっても、PCR1回のみ。
それ以降は、怒涛?のプレゼンづくり。今週、来週と何かとプレゼンの機会がある。自分の研究紹介が主なのだが、こちらも久々なので、イマイチしっくりこない。だが、それなりに作成し、まずまず、仕上がってきた。
そして最後は、申請書書き。学内の研究費申請だ。毎年申請して、2年に1度くらい採択される。今年はハズレる年だが、ま~、こういうものは、書いてなんぼ。そして、なんとなく、ナイスな流れが浮かんだ。ちょっと無理があるが、ま~、書いてなんぼ。で、こちらも7割方書き上げ、本日終了。
明日は、講義準備を中心にやっていこう。これがどこまで効率的にできるかで、週後半の活動内容が決まってくる。できる限り、論文書きの時間を取りたい。
2020年6月15日(月) お弁当掲載!
週明け早々,何やってんだか,という気もするが,「今日のお弁当」を充実させた.こうみると,やはり「緑」を残すのは難しいな...
それはさておき,週明けは,どうしても事務仕事やら,メール対応やらが山積みになる.で,今日も結局午前中は,これに時間を費やした.もちろん,調査の許可申請なども行ったので,研究絡みではある.
それと講義関連も少し.もっとも,今週の講義準備は既に終わっているし,終わった講義への学生の反応も踏まえながら,次の講義の準備をすることが多いので,何となく,講義準備は週の後半にやるようになってきた.ということで,週の前半は,自分のお仕事.
で,午前中の事務対応の反動もあり,午後は論文書きに専念.集中できた.そして今日は,結果のところ.図表等も作りながら,ほぼほぼ結果を書き上げることができた.あと少し残っているので,これは明日仕上げてしまおう.できれば,考察へ突入だ.
その一方で,論文書きを続けて,気づけば帰宅時間.結局,実験の方は大してできなかった.なかなか両立は難しい.が,今やっている実験が,イマイチ乗ってこない,というのもある.以前書いた例の「新規?」研究だ.ま~,本データが出始めたら,面白くなるかもしれないので,明日は時間があれば,こちらも進めていこう.
2020年6月13日(土) 雨の週末
久々、雨の週末。自宅の居間で、椅子の上で胡坐をかいて、書き込みをしている。なぜなら、私の足元では、ルンバが右往左往。落ち着かない。でもこのルンバ、小動物感が半端ない。先ほども、ルンバから異音がしたので、稼働中のルンバを追いかけ、背後から捕まえて、持ち上げてみた。で、抱え上げて、裏っ返すと大人しくなった。実際に取ったことはないが、カブトガニ、あるいはアルマジロを抱え上げた感じだ。ちなみに、ペットボトルのキャップが絡まって、異音がしたようだ。取り出して、元に戻り、よしよしすると(スタートボタンを押すと)、再び小動物は動き始めた。
さて、朝から雨が降り続くため、恒例の畑仕事ができない。雨天決行してもいいのだが、そこまでの気にはなれない。窓から、伸び始めた雑草を恨みがましく眺めるだけだ。
ところで、昨日、とある業者から、「報告書」を受け取った。共同でやっている「研究」に関する解析を先方が業者委託し、その結果を私の方にも廻してくれた。で、内容をみてみると、「すごい!」を実感。今の時点では、あまり詳しくは書けないが、外注すると、こんなものか、という思いを新たにした。うちでもやってみたい、という思いは当然あるが、いざ費用を考えてみると、卒論レベルの研究だとしても、膨大な費用になることは一目瞭然。ということで、宝くじ(助成金)でもあたらない限り、今のまま、うちなりのやり方で、研究を進めていこう。
2020年6月12日(金) ようやく再開
昨日は,とある事情で,デスクワークの一日.おかげで,来週の講義資料の準備が終った.
で,今日はゼミや講義が詰まっているので,実験の時間がイマイチ取れない.ということで,ようやく,論文書きを再開,というか,開始,といってもいい.
今日はまずは,マテメソ.これまでもある程度書いていたので,その確認・修正を進め,順調に完成!続いて,結果.こちらも,下書きがあったので,同じ作業.ただ,データを見直したりすることが多く,一歩一歩,進める感じ.でも,それなりに進んだだろう.特に,データ見直しの際に,「見落とし」にも気づいた.要は,結果は出ていたのだが,表にまとめていなかった結果,とか.で,その中に,なかなかナイスな結果も含まれている.あまりに基礎的なデータ過ぎて,見落としてしまっていた.もちろん,これもしっかり採用.これらも含めて,少しずつ,英語に慣れていこう.
ということで,今週も終了.来週もほぼ同じ予定だ.が,再来週から「学外」の活動も始まるので,その事前の準備も必要だ.着実に進めていきたい.
2020年6月10日(水) 早速,頓挫...
今月中に,草稿完成!,,,と昨日は息巻いたが,今日は全く進まなかった.と言うのも(完全に言い訳けではあるが),今日は朝から会議が続き,講義対応も多々あり,もろもろ急ぎのメール対応も...
こちらも言い訳程度に,実験は行った.新規?実験の予備実験が概ね終了.結果は良好!ということにしておこう.以前も書いたが,イマイチ乗ってこないのだが,明日から,時間を見つけて,データ採りを進めていきたい.まずは,試し解析ができるくらい,データを採ろう.
ただ,来週の講義準備が進んでいない.ネタは,例年と同様なのだが,新たにテキストとしてまとめると,やはり大変.こちらも頑張っていこう.
ところで,我が家のブルーベリーが実り始めた.ハクビシンにやられないように,こまめに収穫.木(品種)が何本もあるのだが,一番早い今の品種は,大粒で美味しい.もっとも,大半はちび助sが食べてしまうのだが.ま~,ハクビシンよりいいか.
2020年6月9日(火) 全体像のチェック
今日も盛沢山だったが,実りの大きかったのは,イタセン論文の全体像を確認できたこと.もっとも,正確に書くと,「再確認」だ.これまでも,論文構成をまとめていたのだが,かなり時間が空いていたため,新旧の解析結果が入交っていた.そこで,全体をバッチリ見直し.一通り,やり遂げることができた.結果的に,特段の追加解析も現時点では必要がないようなので,各項目の中身を深堀する方向で,今後は進めたい.もちろん,「書けるところは(から)書く!」が基本だ.マテメソは7割方が書けていたので,見直しながら,完成させてしまいたい.続いて,結果も書いていく.当面はこれらを進めながら,論文を,英語を,書くことのリズムをつかもう.もちろん,同時に,イントロや考察で使う文献も探し続け,読み続け,,,こちらも慣れと感覚を取り戻すことが大切だ.昨日も書いた通り,今の時間を活用して,仕上げる!くらいのつもりで行きたい.6月中の草稿完成!くらいは目指してもいいかも.それくらいの意気込みで,ということで(やや弱気).
で,やや弱気に書いた理由は,「誘惑」も多いから.今日も続けた「新規?」研究も,順調に進んでいるため,これはこれで進めていきたい.少し前に書いたウシガエルの環境DNAも,ひみラボからサンプルを持ってきて,これもやりたい.そしてさらに,ここ数日,これらとは別の「実験」準備も進めている.どこかで既に書いたかもしれないが,海産魚の種判別だ.もっとも,「研究」というよりも,普及啓発絡み.つまり,高校生向けの実験を組み立てている.そして今日は,ようやく解析領域を決め,プライマーを設計し,制限酵素を選び,,,という作業が終り,必要な試薬類を発注した.この手の研究は,意外と,今後の用途が広がるかも.地元の淡水魚,ももちろんいいのだが,もっと馴染みのある食卓の魚たち,を用いた実験となる.この手の作業も,やっていて楽しい.楽しくて,諸々役に立つのであれば,悪くはないだろう.
ということで,明日も継続,,,と行きたいところだが,講義対応に加えて,会議が2つも.時間を有効活用して,やっていこう.
2020年6月8日(月) 同じ週末,違う週明け
週末は,未だ在宅活動が中心.で,ひたすら庭仕事.畠の草むしりや,芝生の草刈り.さらには,町内会の溝掃除にも参加.畠の方は,ジャガイモは順調.ナスもトマトもようやく伸びてきた.が,ピーマン系がイマイチ.連作のため,土壌の栄養が不足しているのだろうか.でも,去年もこんな感じで,夏に気づいたらジャングルだった覚えがある.長い目でみていこう.そして,完全に時期遅れで植えた「豆」系がようやくツルを伸ばし始めた.こちらも,今後に期待.
さて,週明けの今日は,研究からスタート.と言っても,まずは計画練り.だが,いつもと違うのは,大きな計画を考えてみた.そもそも,研究計画やアイディアは,往々にして,ふと思い浮かぶものだ.今日も,ふと思い浮かんだ.それも,大きな計画.というか,この先,現役引退までの15年間の方向性.と言っても,これまでも長期的な計画は,常に意識していたため,大きな方向性の変化はなかった.もちろん,これまでより,具体的なスケジュールをまとめることはできた.そして今日,これまでと違ったのは,さらにその先,にも考えが及んだこと.引退後,要するに老後だ.今日のところは,概ねポジティブな方向で考えることができたが,実際,そのどこまでを実行できるかは,その時になってみないと,わからないだろう.
ということで,あまり先の,絵空事ばかり考えていても仕方がないので,しっかり目先の研究も.ひたすら,実験を行った.例の新規?研究の予備実験だ.結果はまずまず.ただ,本実験をやってみないと,面白い(論文に書ける)内容になるかはわからない.それ自体はどんな研究でも同じなのだが,今やっていることは,これまで以上に,「当たり・はずれ」の大きい研究だ.いずれにしても,着実にやっていくしかない.
そしてついに,イタセンパラの論文書きを本格再開!,,,と言いたいところだが,結局今日は,そのための情報収集で終わった.でも,時間のある今のうちに,方向性を明確にして,論文書きのペースをつかんでおきたい.明日も基本,同じ感じで.
2020年6月4日(木) まずまず充実
昨日,今日は,さらに次の実験に取り掛かった.こちらも,助成金絡みであり,イタセンパラの代用,といってもいい.これだけ書くと,何となく,どの生物を対象に,何をやっているか,わかってしまいそうだが,あえて書かない.と言うのも,この助成金だけではなく,「次」の研究への発展も視野に入れている.案外,誰も注目していないようだ.ずばりの研究は出てこない.これはこれで,ある意味,興味深いのだが.
ということで,先ずはその研究の予備実験をスタート.当面は,これをやっていこう.だが,その先は不確定.このテーマ自体が,卒論テーマになりそうなものなので,例年であれば,この手の研究と来年度(以降)の研究室配属に興味がありそうな学生を広く?募集するのだが,今年は動きづらい.もちろん,絶対にできない,状況ではないので,「魚」,「遺伝子」,「保全」などに興味があったら,連絡してもらいたい.実際の「実験」も実施できるはず.
今日はこれ以外にも盛沢山.この先の研究を考えている過程で,ふと思い出して,今年の科研費(不採択)の結果開示を確認した.で,久々の「A」判定!といっても,当然ながら,「不採択者の中では,Aでしたよ」ということ.実質的なメリットなどはない.それでも,今回の申請内容が,決して悪いものではなかった,ということは次の申請の励みになる.すでに,次の科研費申請ネタも考え始めており,いろいろアイディアがでている.ま~,こう考えているときが,一番楽しいのだが.
ところで,「今日のお弁当」に写真を載せてみた.昨日の分までだが.備忘録,備忘録.
2020年6月2日(火) 実験再スタート
ようやく,自分自身の実験らしい実験を再開した.
今日取り組んだのは,環境DNAでウシガエルの検出!そもそも,よく知られたことだが,今はやりの環境DNAの走りは,海外のウシガエル検出の研究.で,その論文に基づいて作成したプライマーを用いて,PCR増幅チェック.ポジコンにはもちろんウシガエル(組織からのDNA抽出産物).ネガコン扱いとして,富山で採れる各種カエル類と「普通」のサンショウウオ達.で,イタセンパラの時と同じ条件で,PCR.でで,成功!ウシガエルのみ,増幅した.ちなみに,先日抽出した「川の水」も試してみたが,こちらは増幅せず.ウシガエルはいるはずなのだが.抽出が悪かったのか,PCRが悪かったのか.ただ,1本しかPCRしていないので,今後しっかりと複数本のPCRでチェックしていこう.
ちなみに,この実験は,現在もらっている助成金絡みの研究.イタセンパラやほかの生物との関係を見るためだ.イタセンパラについては,若者がやってくれているので,私はその周囲を固めるのが,当面のお仕事.と言うか,それを名目に,実験を再開したかっただけかも.
さて,もちろん今日も,講義対応などなど.1つの講義が終ると,すぐに来週の講義を準備しなければ...もちろん,課題採点も早いうちにやってしまった方がいい.
それと,まだ詳しくは書けないが,新たな共同研究のお話が盛り上がってきた.こちらも頑張ろう!
ところで,ちょっと前に書いたが,「今日のお弁当」のページを作った.催し関連の下だ.もっとも,羅列してあるだけなので,面白みがない.一応,毎日(といっても昨日から始めたが)写真を撮っているので,時間ができたらアップしよう.
2020年6月1日(月) 文献さがし
週明けの今日も,朝からがっつりお仕事に取り掛かったが,その1つが文献探し.特に,最近の論文情報を集めてみた.当初の目的は,イタセンパラの集団解析に使えそうな論文だったのだが,今日はキーワード検索ではなく(これもやったが),一流誌の先行掲載記事を探したため,様々な分野の論文が目に入った.結果的に,魚絡みの論文として,直結するものはなかったのだが,それ以外の生物群の論文は,ナイスなものがいくつも.特に,修論のキツネ絡み,そしてカエル絡み.こういう時,様々な生物を対象としていると,いろいろな情報を得ることにつながるので,無駄がない.そして,このような「脱線」がまた楽しい.新しい研究アイディアも湧いてきた.これを膨らませれば,結構な研究になりそうだが,,,だが,脱線しすぎなので,とりあえず現時点では,アイディアをメモするだけにとどめた.
さて,明日からは,実験も再開したい.一応,新規実験.といっても,採択されている助成金絡みの実験なので,そろそろ始動する必要がある.毎日,デスクワークだけなので,ぼちぼち,進めていきたい.もちろん,講義絡みの準備や,提出課題の採点なども継続中.こちらももちろん,しっかりやっていこう.
2020年5月30日(土) 平日のお仕事、休日のお仕事
昨日は大学でお仕事。講義が2つあり、ほぼほぼ&ガチのリアルタイム講義を担当。それ以外にも、来週の講義準備。
だが、それだけではなく、あえて研究に時間を割いた。と言っても、研究の準備。昨日やったのは、哺乳類の種判別、のための情報収集。特に、ユニバーサルプライマーを調べた。もっとも、以前も調べて、情報&プライマーをGETしていた。が、昨日追加で調べてみたら、文献が結構でてきた。その中から、より汎用性の高そうなものを選出。さらには、富山県にいそうな哺乳類について、その領域の配列譲歩をデータベースから取り出し、アライメント。実際に調べたのは、ミトコンの16S。保存性が高い領域だが、種判別は出来そうだ。でも、その中でも保存性の高い領域があり、プライマーはそこに設計されていた。これなら、哺乳類全般のPCR増幅はできるだろう。となると、シーケンスをすれば、種判別は確実にできる。だが、少しでも楽ができないかと、制限酵素の認識部位を探索。その結果、種判別できそうな組み合わせを見つけ出すことができた。が、そのためには制限酵素を5種類以上使う必要がる。となると、シーケンスの方が話が速いかも。とりあえず、プライマーは発注したので、試し実験をしていこう。
一方、今日はお休み。で、恒例となった庭仕事。まずは、久々、草刈り機を投入。特に、庭縁辺部を重点的に草刈。で、次は畑の草むしり。さらに、物置周辺も。全体にかなりすっきりした。ところで、あの後は、どうやらハクビシンは来ていないようだ。イチゴもいくつか収穫できた。ちなみに、監視カメラには、あの後は哺乳類は写っておらず、スズメが頻繁に写っていた。それに、小さい甲虫の動きもとらえている。さすがに別の「何か」に反応して、カメラが作動したのだろうが、性能は良いようだ。今後も気を緩めずにやっていこう。
2020年5月27日(水) お弁当作り,本格化へ
来週から,ちび助たちの学校が,本格再開する.そして,1号,2号はお弁当が必要だし,3号も当面給食がないらしいので,朝から全員分(同居人と私含めて5人分)のお弁当作りをスタートの予定.今まで以上に早起きして,お弁当を作らなければ.思えば,ステイホーム期間中,3食,ひたすら食事を作っていた気がする.それを考えれば,朝夕の2回になるので,多少は楽?になるのだろうか.いずれにしても,ひたすら作ることには変わりはない.
ちなみに,これまで食事を作るなかで,もっともバランスよく,品数が多いのは,実はお弁当.主菜1品と副菜2品を入れている.さらには,ご飯のお供(最近は,お手製海苔の佃煮が人気)も作る.作り置きの場合もあるが,これだけ人数が多くなると,実質、毎日作ることになりそうだ.とりあえず,レパートリーを増やしていこう.そのうち,備忘録を兼ねて,お弁当のおかずを「催し関連」に載せてみたい.
さて,今日は朝から大学でお仕事.研究活動も本格再開なので,自他の研究絡みで,調べ物,考え物が沢山.同時にもちろん,講義対応,講義準備.さらに今日は会議も.まだまだ時間が足りない.明日も同様に,やっていこう.
2020年5月26日(火) 徐々に再開
「研究」活動が、徐々に再開してきた。もちろん、「お仕事」はこなしていたが、実質的に、その場の対応、に終始することが多かった。が、週明けから、野外調査やひみラボでの実験などが再開。となると、空いた時間も、研究のことを考えられるようになってきた。
もちろん、まだまだ遠隔授業は続くので、その準備は必要だが、少しずつでも、自他の研究を本格化していきたい。
また同時に、外部からの依頼も入るようになった。外部も活動再開、というところだろう。こちらの方にも、しっかりと対応していきたい。
で、今週は、講義だけではなく、会議も続くので、もろもろ、本格再開だ。
2020年5月25日(月) 写っちゃった~。。。
はじめに言っておくが、誤字ではない。つまり、最近の「ウィルス」に感染したとかの話ではない。
私が好きな方?の話だ。
事の発端は、最近、つまりここ数週間、我が家で「?」な出来事が起きている。より正確に言えば、建物の中ではなく、敷地内。
はっきり言えば、「不法侵入」が疑われる。そこで、監視カメラをセットした。それが今から一週間ほど前。だが、設置場所が悪いのか、特段のものは撮影されなかった。
が、今日また変なことが。というのも、我が家の畑。今年は、イチゴが好調。昨日あたりから、赤くなり始め、ちび助が2,3個食べた。そして、もう少しで真っ赤になる実が、かなりあった。
で、今日の夕方、帰ってみたら「ない」。てっきり、ちび助が採って食べたのかと思ったのだが、そうではないらしい。ということで、「誰か?」が食べたのかもしれない。
実は、このことを予感したわけではないのだが、昨日からカメラの位置を変えておいた。でで、丁度、イチゴ畑が写っているであろう、カメラを「念のため」にチェック。正直この時は、『まさか、写るわけがないだろう。。』と、半信半疑、ではなく、完全に疑っていたのだが。。。
写っちゃった~。。。
そもそも、録画記録が、夜間になっている。それでも、誤作動かと思い、動画を再生すると、、いきなり、何か小動物が。が、しくじったのが、カメラの位置が少し上に向いていて、肝心のイチゴ畑が上部分しか映っていない。それでも、鳥よけにつけたカバーの中に潜り込む「何かが」。。。
動画は2つあったのだが、そのどちらにも、同じように写っていた。で、結局、犯人を特定するほどの情報がなかったのだが、中くらいの大きさ、長いしっぽ、しっぽの先端が黒っぽい、、、などなどを総合すると、出た答えが、「ハクビシン」。
実は、冒頭で書いた(書かなかった)、最近の?の出来事の中に、朝家の前にでると、ものすごく「臭い」ことがあった。明らかな動物臭。ネコが粗相をしていったことがあったが、その比ではなかった。実はその時も、ある程度疑ったのだが、さすがに、まさか、との思いがあったのだが、おそらく、同じ個体だろう。
さて、今後どうすべきだろうか。ひたすら撮影を続け、誰かの卒論テーマにしてもいいが、我が家の畑がぼろぼろになってしまう。。。被害を受けた農家さんの気持ちが、よくわかる。
とりあえず、カメラの位置図ずらして、より決定的な録画を目指そう。
2020年5月20日(水) この問題が解けるかな?
以前、このブログに書いた、「ナイスな課題」の採点が終わった。ということで、その問題を下記する。といっても、若干問題文などには手を加えてある。
【問題】
以下の遺伝子型を持つ集団について、アリルAの頻度を答えなさい。その際、小数点第七位まで計算し、小数点第五位以下を切り捨てること。
AA(5個体)、AB(10個体)、AC(16個体)、BB(13個体)、BC(15個体)、CC(8個体)
【問題ここまで】
問題自体は、至って基本的な集団遺伝学の問題だ。で、この答え、そして、その意図がわかるだろうか?
で、もったいぶらずに、答えも書こう。
【解答】
アリルAの頻度 = [(2×10)+(1×10)+(1×16)] / (2×67) = 36/134 = 0.2686567...
指示に従って、指定された小数点以下を切り捨てると、その答えは、0.2686、となる。
【解答ここまで】
で、これのどこがナイスな問題か?お気づきだろうか。当然、問題文の赤字の部分がポイント。小数点第七位まで計算した値から、小数点第五位以下を切り捨てる。でで、切り捨てた数字は、567。語呂合わせをすればわかるだろう。答えは「コロナ」。これを、学生に切り捨ててもらいたかった、というのが、この問題の意図。
果たして、学生は気づいてくれただろうか?生真面目な学生が多いのか、解答欄にその意図を書く学生はいなかったが。。。
2020年5月18日(月) 原稿が溜まってきた
なんとなく、似たような日々を送っていると、ブログの更新がおろそかになってしまう。ということで、いつもながらの日々を送っている。
だが、変化があったのは、大学での研究活動が再開OKになったこと。これに関連し、若者たちには諸々指示メールを出した。なんといっても、身の安全を十分に考えた上で、無理のない範囲で活動してもらいたい。
それと、この間、若者たちに出した課題が提出されてきた。論文原稿を中心に、いくつも。で、少しずつ対応はしているのだが、どうしても講義準備を優先してしまうと(言い訳)、原稿直しが遅れてしまう。基本的には、提出された順番にみている。で、最初の原稿が、あと少し。なんとか、明日中には返却できそうな感じ。丁寧に直している、ということで、ご了承いただきたい。
ということで?、自分の研究や論文書きは、この間全く進んでいない。ただ、時々、気分転換も兼ねて、研究計画やアイディアまとめはやっている。取り掛かりたい研究や実験もいくつかある。だが、なかなかすぐに再開(開始)というわけにはいかないだろう。今の状況下なので、いつものように、前向きに割り切ろう。
ところで、先日、ちょっとだけ嬉しい?ことが。通販大好きの同居人が、ネット経由で中古の体重計をGETした。機能が多く、筋肉年齢とかも図れる。で、私も試してみたら、、、実年齢より、3歳若かった!今の状況下なので、いつものように、前向きにとらえよう。ちなみに同居人は、実年齢より#歳、、、「返品だ~!」という声が、家中にこだましていた。。。
2020年5月13日(水) ようやく講義っぽくなってきた
ひたすら、講義準備と対応。
昨日は、進化生態学の講義があり、今日の朝は基礎生態学。いつものように、基礎生態学のリアルタイム対応をしながら、進化生態学の課題採点。と同時に、今回からは、より質問が出易いような形式を採用した。すると、学生から沢山の質問がでた!で、早速それに回答。
昨年までだと、出欠確認の紙を配り、そこに質問を書いてもらっていた。この方法は、結構質問がでる。で、その質問への回答は、通常は、次回講義の冒頭で行っていた。が、もちろん今年の講義では紙を配ったり、回収したりすることはできない。当初から、Moodle上にも質問コーナーを設けていたが、これまでの質問は実質ゼロ。そこで今回からは、毎回の課題の最後に、その他として、質問を書けるようにしておいた。で、冒頭の通り、沢山の質問が寄せられた。
そして、それらに対する回答を準備し、次回講義だとタイミングがイマイチなので、Moodle上に掲載することにした。結果的に、顔が見えない点は否めないが、一応は学生とやりとりしている感じがでてきた。ようやく、講義をやっている感じだ。そしてこうなると、講義をやっている方も楽しくなってくる。
というわけで、その後は、来週の講義の準備。でで、いつものように時間がかかった。結局、今日はこれに専念。でも、完成。そして、なんともナイスな課題を考え付いた。この課題は来週、学生に受けてもらうので、今はまだ書けないが、オープンになったらここでも紹介したい。われながら、遊び心?もあり、ナイスだと思う。どれだけの学生さんが、その意図を酌んでくれるだろうか。
2020年5月8日(金) 画面が大きくなった
画面が,と言うか,モニターが大きくなった.同じことだが.
今日から,新たな授業である基礎生物学セミナーが始まった.で,今はやりのZoomでやるらしい.ということで,,,挫折.なんといっても,カメラがない.だが,いろいろ調べてみると,カメラが無くても,それなりに参加できるみたい.ということで,同居人のヘッドセット(マイク付き)を借り出し,大学配布のマニュアルを使って,Zoomに参加.私の画面が出ていなかったが,見よう見まねで,顔写真を載せてみた.う~ん,まずまず(顔ではなく,掲載したこと自体がまずまず).カメラも欲しい所だが,今の時期は,通販だと在庫不足で,お店に行くのはちょっと躊躇してしまう.画像を見せることとかはできるみたいなので,当面はこれで誤魔化そう.
というわけで,この授業のためだけではないのだが,今日は朝から大学でお仕事.やはり,目先の事務仕事に追われる.そして,大学でしかできないことをやった.それは,出展探し.かつて使ったであろう書籍を,片っ端からめくって,出展の確認.そして,ほぼほぼできたと思う.あとはひたすら,講義資料作り,,,といきたかったのだが,時間切れ.来週の講義準備が完成いしていないので,久々「自宅残業」かも.
2020年5月7日(木) お絵描き
在宅勤務再開。
久々だったこともあり、やること盛りだくさん。そして、いつも以上にあっという間に時間が過ぎた気がする。
今日のお仕事も、講義準備・対応が中心。基礎生態学のオンライン講義の状況を横目に、次の講義のスライド作り。さらには、別の講義も。そのほかにも、諸々対応していたが、気づけばお仕事時間が終了。
今日の作業の中で、特に時間の流れが速かったのが、お絵描き。つまり、講義スライドに乗せる生物を書いた。ネット上の写真やイラストも、出典を明記すれば使用できるものが多いのだが、判断が微妙なものなどは、自分で書いた。見よう見まねで。拡大すると、「いびつ」な生物が多いが、遠目にみれば、それなりに見える。暇な?受講生は、私のスライドを拡大してみると、私の苦労の後を観ることができるかも。
さて、明日は大学へ。「上」の方に許可をもらい、博士研究の指導をすることに。といっても、私は主に、遠目で見守りながら、講義(明日は2つ)の対応になるだろう。
2020年5月6日(水) ぼちぼち
連休最終日。ここまで、ぼちぼち過ごしてきた。「自宅」で。もちろん、部屋の中に閉じこもるだけではなく、庭仕事も。昨日とかは、風呂に入ったら、腕がひりひりしたので、日焼けしたかも。ということで、ぼちぼち、連休を乗り切ることができた。
一方で、今に限ったわけではないが、いつも気になるのが食事。マンネリ化が心配。ということで、「引きこもり」開始から、毎日、毎食、何を食べたか(作ったか)を記録している。そして今までのところ、主菜の完全なる重複はない。基本は、安い肉と野菜を使った料理。なんとかアレンジしている。さすがに、朝飯は前日の残りで、昼飯は麺類かチャーハンが多いが。そして、未だカレーライスを出していない。出すタイミングを見計らおう。
一方、お仕事はぼちぼち。特に連休中は「休み」が基本だが、時々、気分転換程度に、計画練りとかをしている。これをやっておくと、明日からの仕事にしんなり入っていけるだろう。さて、明日から、バリバリ、やっていこう。
2020年5月4日(月) 継続の流れの中で
今日は休日。で、昼間から書き込み。これを書いている段階では、最終決定はされていなが、おそらくこれまでの状況が月末まで続くことになるだろう。
これから一か月も、私の活動自体は、大きな変更はなさそうだ。講義関連は、オンラインで動き始めているので、まずは個々の講義の準備や課題採点に対応。当初から、質問対応を身構えていたのだが、拍子抜けするくらい、質問が来ない。ま~、学生も、このやり方にまだ馴染んでいないのだろう。ということで、講義絡みは、なんとかなりそうだ。
一方、気にすべきは研究。この際、私自身の研究活動は置いておこう。どうせこの時期は、実験や論文書きはままならないし。問題は、学生の研究。一部では、展開があり、こちらはすでに当事者には連絡済み。一方で、他の学生には、新たな指示が必要になるだろう。さすがに、「自習」だけだと時間がもったいない。ということで、メリハリをつけるために、連休明けに、新規の指示(メール)を出す予定。対応してもらいたい。
さて、休日の過ごし方はというと、、、畑仕事。ひたすら。この連休は、幸いにして天気がいい。ひたすら、草むしりをしている。また、芝が弱ってきているので、新たな芝の貼り付けや、種まきもしてみた。いつになく、お庭がすっきりしてきた。連休明けも気分よく在宅勤務に励めそうだ。
2020年5月1日(金) 一週間、お疲れさまでした
と、いうことにしたい。今日も朝から講義対応。リアルタイムで進む基礎生態学1回目の受講状況をのぞき見しながら、昨日の基礎発生学の課題採点。オンライン授業は、まだ数回しかやっていないが、学生の取り組み方は、人それぞれ、というのがわかってきた。だいたいは、課題の書き方でわかる。もっとも、これはオンライン授業にかぎったことではないだろう。通常の授業だって、遅刻欠席、居眠り、話を聞かない、などなど、いろんな学生がいる。ま~、そんなものだろう。ただ、質問が少ないのが少し残念。特に、3年生向けの進化生態学は、通常の授業だと、出席確認を兼ねて、裏紙を提出させ、そこに質問を書いてもらっている。で、毎年、結構質問がでる。そのやりとりが、面白いところだ。が、今年はまだ質問らしい質問はでてこない。ま~、学生の方も今の状況の中での受講に手いっぱいなのかもしれない。今後は、もう少し質問が出やすいような方策も練ろう。
で、これ以外では、今日も進化生態学のテキスト作り。昨日も書いたかもしれないが、通常の講義とは、勝手が違う。言いたいことを、確実にテキストに盛り込めるのはいいのだが、これ学生に伝わるかは不明瞭。その点は、質問対応も含めて、学生の「顔色」をみながら授業をした方が、やりやすい。
さて、明日から連休に突入。だが、その前後を考えると、完全に「オフ」というわけにはいかないだろう。もっとも、休みすぎても飽きてくるので、良い具合の気分転換も兼ねて、もろもろ取り組もう。特に、「解除後」の研究再開も考えた計画を今から練っておきたい。もちろん、まだまだ先は長そうだが。。。
2020年4月30日(木) 曜日感覚がなくなってきた
在宅勤務が長いから、というよりは、週の途中で祝日が入るから、曜日感覚がなくなってきた。今は、担当するオンライン授業の日程で、曜日の確認をしている。が、明日は金曜日だが、授業日程の関係で、水曜日授業が開催される。ということで、またまた、曜日感覚がなくなりそうだ。
で、今日もしっかりと、朝からお仕事。在宅で。で、進化生態学のテキスト作りに勤しんだ。「慣れ」もあるのだろうが、やはり例年の対面式授業の方が、やりやすい。学生の様子をみながら、アドリブも使えるし。ま~、様々な状況のなかで、やっていくことも、いい勉強だと思って、やっていこう。
ただ、ここ最近は、講義準備などが忙しく、論文書きの時間が取れない。ま~、無理に慌てず、着実にやっていこう。
2020年4月28日(火) オンライン授業
私が担当するオンライン授業が、今日から始まった。今日は進化生態学。オンラインなので、自宅からもできるのだが、初回だったことと、自宅のネット環境がイマイチ心もとないので、朝から大学へ。授業実施の出勤は認められている。
で、気合をいれて、その時を迎えた。というのも、初めてなので、諸々の設定がうまく機能しているか、という点に不安が残った。特に、学生が受講できないとよくない。で、リアルタイムで学生の受講状況を確認し、課題登録をチェック。で、なんとかなっているようだ。
少し安心したので、実験のオンライン化作業を手掛けた。こちらも、テキスト部分はかけるのだが、画像が必要。ということで、いつも実験に使う標本を取り出し、ひたすら撮影。で、こちらもどうにかできた。
ここまで行い、自宅に戻り、在宅勤務再開。まずは、いまほど「仕上げた」実験マニュアルの確認。で、出るは出るは、修正箇所が盛りだくさん。それらを直し、結局、アップしたすべてのファイルを差し替え、一応の作業は終わった。
さて、GWに突入しているので、明日はお休み。明後日から、また頑張ろう。
2020年4月27日(月) 週明けもバリバリ!
今週も張り切って、頑張りましょう。在宅勤務を。
で、今日取り組んだのは、学生実習のオンライン化。これに関しては、土曜日の目覚めと同時に、ふと、不安になった事案。
連休明けがどのような状況かは、わからないが、少なくとも大学での講義は非対面型。つまり、通常の「実験」はできない。ということで、オンラインでの実施を模索する必要がある。で、今日はそれに取り組んだ。
マニュアル自体は、すでにできており、その段階で、個人実験に組み替えたので、内容としては、まずまず。それをオンラインマニュアルにしていくことが主な作業だ。ただ、オンラインだと、イマイチ「楽」になるかもしれないので、実験を1つ増やしてみた。
結果的に、概ねの方向性はついたのだが、肝心の「もの」がない。標本のスケッチが中心なのだが、当然ながら、学生に標本そのものを渡すわけにはいかない。そこで、画像(もの)が必要になるのだが、さすがにこれは準備できていない。
ということで、明日は丁度、オンライン授業担当1回目なので、確実な実施とその場の対応のために、大学に出る予定。その時、時間を作って撮影をしておこう。今週も、なんだかんだで、慌ただしく過ぎそうだ。
2020年4月25日(土) ラッシー
今日は土曜日。ということで、休み。朝から、講義、特に実習のことが頭によぎったが、あえて、お仕事はやらなかった。
で、朝から買い物。なんだかんだで、買い物に行く回数を減らしている。そして今日も、混まないうちに行ってきた。1回の買い物は多かったが、ちび助たちの腹を満たす食材を買うとなると、普段のときから買う量は多い。
で、今日はいつもはあまり買わないものも買った。牛乳とヨーグルト。でで、家に戻って、今流行り?のラッシーを作った。と言っても、牛乳とヨーグルトを等量、そして砂糖少々。で、後はシェイク!
なかなか好評だった。私は、そもそも乳製品がダメなので、一口飲んだだけだが、ちび助たちが飲み干してくれた。
そして、午後は、久々天気もよかったので、庭仕事。木登りで遊ぶちび助たちをわき目に、ひたすら草むしり。野菜の苗は植えたばかりなので、大きくなるのはこれからだが、今はイチゴの元気がいい。このイチゴ、何気に3年目。去年もそこそこ実がなったが、今年は株がますます大きくなり、今は沢山の花が咲いている。今年はさらなる収穫が期待できる。
花と言えば、リンゴの花も最盛期。例年、GWあたりがピークなので、今年は少し早い気がする。そして、ハチやらハエやら、沢山きていたので、こちらも期待できる。そしてブルーベリー。気づけば、花が沢山。今年も豊作だろう。今年は、家にいる時間が増えそうだから、収穫関連は、例年よりいいかも。しっかり、食料確保しよう。
2020年4月24日(金) 一週間が終わった
なんだかんだで、在宅勤務、1週間が終わった。終わってみれば、あっという間、というのは、ある意味、いつもと一緒。
で、やることはやった、ということにしよう。一応、今日の段階で、連休明けまでの担当講義の準備およびファイル差し替え完了。最低限はクリア。
明日は週末。まったりしよう。気分転換、メリハリも大切だ。
ただ、なんだかんだで、目先の仕事に追われて、論文書きは殆ど進まなかった。来週は、多少は時間的な余裕ができるだろう、、、と思ったが、遠隔授業の担当があるので、課題確認とかも必要になる。なんだかんだで、時間が流れそうだ。ま~、このような状況だ。流されるときは、流されよう。
2020年4月23日(木) 変わり映えしないが、、、
このブログには、今日やったことを書くことが多いが、今週は内容が変わり映えしない。。。もっとも、いつものことだが。
ということで、今日もやったことはいつもと同じ。だが、やることは盛沢山なので、時間はあっという間に過ぎてしまう。足りないぐらいだ。だったら、「残業」をすればいいようなものだが、そもそも在宅勤務なので、自宅残業はそれこそ変わり映えしない。メリハリをつける意味でも、残業はしないことにしている。
で、今日やったのは、昨日からの続きで、講義資料の作り直し。どうにか、基礎発生学を作り直した。こちらの方が、学生にとっても見やすいだろう(多分)。でで、続けて進化生態学。こっちの方が、開講日時が速い。そして、こちらも仕上げた。
その後、今日は気分転換として、高校生向けの課題作成に取り組んだ。これはこれで、作っていて楽しい。ついつい内容が盛りだくさんになってしまい、こちらも明日へ引継ぎ。そして、本日の「お仕事」終了。
ところで、日々の健康と体力維持のため、室内での運動を日課としている。少し前に同居人が買ってきたトランポリンだ。これを休憩時間にテレビをみながら、跳んでいる。ちょっとは、体にいいと思う。効果のほどはわからないが。何故なら、しばらく前から、自宅の体重計が動かない。電池切れか、ちび助たちのいたずらの結果か。
2020年4月22日(水) 在宅勤務?日目
今日も在宅勤務でスタート。
前にも書いたが、結構集中できるので、仕事ははかどる。が、やることも沢山ある。
例えば、今のお仕事の中心は、遠隔講義の準備だが、既に完成!したはずの講義も多いのだが、今朝、改めて考えてみると、配布資料の形式を変えた方がいいことに思い至った。というのも、「オンライン」で行うわけだが、学生が使う機器が、パソコンだけとは限らず、タブレットや場合によってはスマホの場合もある。となると、そのすべて活用しやすい資料が必要になる。どんな形式が活用しやすいかは、ある意味「企業秘密?」なので、ここでは書かないが、少なくとも既に私が準備した形式は「不便」かもしれない。
ということで、朝から講義資料の作り直し。もちろん、ベースができているので、その体裁を変更していく「だけ」ではあるのだが、当然ながら大変。今日のお仕事が終わっても、すべての変更はできなかった。幸い、私が担当する日まで、もう少し時間があるので、明日もひたすら、この作業をやろう。
そして、こればっかりでは、飽きが出て、集中力も下がるので、適度に諸々の仕事も挟んでいこう。もちろん、論文書きもそうだが、学生指導なども。
で、今の私が、同時にやらなければならないことが、「ちび助指導」。こちらも結構手間がかかる。すべて同時進行で、進めていこう。
2020年4月20日(月) 在宅勤務1日目
昨日、一昨日は、「公約通り」ゆっくり休んだ。なぜなら、週末だから。
で、今日から本格的な在宅勤務がスタート。まずは生活のリズムをつかむために、いつもの平日と同様に、6時前に起床。でで、いつもの平日と同様に、居間でごろごろしながら、テレビでニュースをチェック。そして朝飯を作って、同居人やちび助たちに食べさせ、私も食べて、ゴミ出し、食器洗いを終えて、お仕事スタート。ほぼいつもと同じ時間だ。
まずは、先週末に途中まで進めてあった事務書類(報告書)の作成。これを2つ完成させ、メールで事務に提出。順調な滑り出し。
つづいて、隣で宿題(課題)に取り組むちび助3号と共に、お仕事継続。講義マニュアルの作成だ。今日は、基礎生物学実験のマニュアルや参考資料作り。単発講義なので、午前中にどうにか完成(もちろん、詳細は今後対応する部分もある)。
で、ちび助たちと昼飯を食べて、少し休憩。
そして午後は、講義作りばかりだと飽きてくるので、論文書きに取りかかった。イタセン論文を、書けるところから書いていった。ほぼほぼ自分の論文からのコピペだったが、マテメソが7割方完成。だいたいこれで、「就業時間」が終わった。
もちろん、この間に、頻繁にメールチェックを行い、若者などなどのメール指導も。
で、1日が終わってみると、概ね、大学と同じことができた。もちろん、デスクワークだけだが、それなりに集中もできるかも。もっとも、初日だからいいが、これが続くと「飽き」がでるのだろう。そこからが勝負だ。
とは言え、大学に忘れたファイルとか、大学でやらなければいけない作業も多々出てきた。共通利用機器のメンテナンスもあるし、明日か、明後日あたり、一度大学に出よう。
2020年4月17日(金) 事態は大きく動いた
昨日の書き込みをした後、富山も含めて全国に緊急事態宣言が出された。このブログとしては、ちょっと、議事録的な書き方をするが、何気に、このような書き込みは、「将来」読み直した時の記録としても役立つ。例えば、今でも時々、「過去のブログ」を読み直すことがある。そうすると、あの時こんなことがあったな~、、、と。兎に角今は、「今」が、早く「過去」のこととになってくれることを祈るばかり。
ということで、今後は在宅勤務に。一応、対応(の準備)はできている。で、今日はというと、講義準備は、直面するものはとりあえず、できているので、別のことに着手。まずは、若者たちへの連絡&指導。各自の研究に関連しそうな論文を探し出し(掘り起こし)、ひたすらメール送信。この機会にし、しっかり勉強してもらいたい。それと同を時に、連携活動を始めている大阪の高校の先生に、高校生向けの「課題」を作成し、連絡。まずまずの出来か。
さて今後であるが、もちろんこの状況を十分考えた上で、「通常営業」をしていきたい。もちろん、原則は在宅勤務だ。でも、何回かは、共通利用機器のメンテナンスのために、大学にでなければならない。これは、大学でも認められる範囲の活動だろう。話は戻って、自宅勤務の中では、できる限りいつも通りに過ごしたい。なんといっても、時間の使い方が重要だ。いつも通りの早起きをして、朝飯を食べて、朝からお仕事。このリズムを守りた。
と、いうことで、明日も通常営業。で、もちろん、明日は土曜日なので、お休みの日。ダラダラ過ごそう。雨が降りそうなので、畑仕事もできないだろう。先週、畑を耕し、苗を植えたので、草むしりとかしたいのだが、それは今後やっていこう。
2020年4月16日(木) 事態が大きく動いてきた
これを書いているのは、お仕事が終わった直後。今の段階でも、事態が大きく動くことが確定的になっている。ある程度は想定していたが、いざとなるとバタバタ。とにかく、必要な電子ファイルをかき集めた。
結局、昨日も今日も、パソコンとにらめっこを続けた。そしてどうにか、形になってきた。とりあえず、1回目のオンライン講義の資料をMoodle上に掲載することができた。もっとも、現時点では、ほとんどの資料は学生からは見えない状態。何はともあれ、1回目の講義資料ができると、そのフォーマットに従い、2回目以降をひたすら作成していけばいい。明日以降はその仕事が中心になるだろう。
昨日、今日はこれ以外にも、調査関連の申請書類作成などなど。こちらも形になった。
ということで、先が見えない状況ともいえるが、その中でもやることをやっていこう。当面の上記以外の仕事と言えば、論文書き。最近、手掛ける時間がなかった、イタセンパラのあれだ。一通りのデータは出たので、書けるところから書いていこう。いやいや、そんなことを言わずに、この期間に書き上げてしまおう!という意気込みでいこう。もちろん、草稿くらいだが。。。
2020年4月14日(火) にらめっこ
今日もひたすら,講義準備や諸々対応.ひたすらパソコン画面とにらめっこ.
特に,Moodleを用いたオンライン授業(オンデマンド授業という扱いらしい)は初めての経験のため,対応すべてがほぼほぼ初めて.勝手がわからないことが多い.でもそんなとき,学生さんから意見をもらえると,自分で気づかない点が見えてきたりするので,結構助かる.間違い探しでもいいので,もし気づいたことがあったら,メールなどで連絡してもらえると助かる.講義準備は,まだまだ続く.明日もひたすらにらめっこを続けよう.
これ以外にやったこととい言えば,ゲラともにらめっこ.先日受理された若者の論文のゲラが送られてきたので,細かく確認.ある程度経験を積んでくると,どの辺にミスが入るかがわかってくる(こともある).気分転換もかねて,間違い探し?にい勤しんだ.もちろんこれは建設的な仕事(講義も建設的だが).頑張った甲斐があるだろう.
そして,学生の要旨のチェック.こちらもほぼほぼまとまってきたようだ.
明日も頑張ろう.
2020年4月13日(月) 見よう見まね
今日は(も)、ひたすら遠隔授業の準備。先週から、ずっとこればっかりな気がする。そして、まだまだやることが残っている。
時間ばかりかけているようにも見えるが、着実に進んでいることも事実だろう。特に先週は、時間をかけた割には、見た目は形になっていなかった。でも、先週は、Moodleの使い方とかをいろいろ試し、大まかな使い方を理解したからこそ、今日は結構形を作ることができた。実際にアップしたものは多くはなかったが、必要なファイルやその形式などが明確になったので、今日はひたすらファイル作成に取り掛かることができた。
ただ、とは言っても、まだまだ先は長い。でも時間は短い。特に前期は担当講義が沢山あるので、当面は、自転車操業になるだろう。何とか乗り切ろう。ただ、実習をどうするのかが不明。こればかりは、対面授業しかない。こちらの準備は整ったので、あとは上からの指示を待つしかないだろう。でももし、基本は遠隔授業で、実習だけは別扱い、ということになれば、本来授業であった午前中とかの時間も使えることになるかもしれないので、そうなるとグループ分けして少人数(密集を避けた)実習ができる。私はその都度対応が必要だが、学生のことを考えると、そうはいっていられない。実習をみながら、遠隔授業づくりの内職でもやろう。
何にしても、どんな状況にも対応する心構えが重要だ。ということで、さすがに当面は、自分の論文書きの時間はとれそうにない。それはそれで、割り切ろう。
2020年4月9日(木) 奮闘中
もろもろ,奮闘中.
昨日は,有休休暇を取って,ちび助の入学式へ.と言っても,午前中は時間があったので,自宅で論文原稿のレビュー.この作業自体は,今日も続けて,どうにか返却.
で,今日も一番の仕事は,講義準備.Moodleの使い方を確認しながら,掲載データなどを作っていった.でで,概ね,(自分がやりたいところの)使い方を理解することができた.あとは資料作成を進めていこう.
やったことは盛沢山だったようだが,まとめてみると,これくらい.でも,時間はあっという間に過ぎていった.集中はできているのだろう.明日以降も続けていこう.と同時に,時間ができてきたら,自分の論文書きにも取り組みたい.
2020年4月7日(火) 少しわかってきた
今日も基本的にはコロナ対応.
なんといっても講義準備だ.この先,どのような日程になるかわからないが,どんな形になったとしても,webを活用した講義の準備が求められている.富大だと,Moodleというのを使うようだ.が,この使い方がイマイチわからなかったのだが,今日,ようやく少しわかってきた.当面の対応としては,事前配布資料の準備と掲載.そのやり方は大体わかった.試しに,当たり障りのないものを掲載してみた.と同時に,勝手がわかると,色々使えそうだ.
まず講義では,質問の受付や,アンケートの回収に使える.普段は,小さな裏紙を配り,これに書いてもらっているのだが,今の状況だと,物の受け渡しを極力避ける必要がある.上記の事前資料配布も,通常は私が印刷したものを学生に配っているが,今年はそうではなく,各学生がダウンロードしてもらうことになっている.で,質問やアンケートなども,それを書き込める設定が簡単にできることが判明(というか,ようやく私が操作を理解できた).これはこれで,十分使えそうだ.
次に実験.こっちでも使えそう.特に,個々の学生の計測データの集計が出来そうだ.あらかじめフォーマットを整えたエクセルファイルを準備し,学生はそれをダウンロードし,記入の上でアップロード.こちらも普段は紙に書いてもらっていた.かつ,学生同士でも紙を回していたので,今やると感染の危険が増すだけ.また,実験グループの分だけコピーする作業も軽減できそうだ.もちろん,紙の節約にもなる.当然ながら,各学生から来たファイルを,いちいち確認したり,集計したりするのは大変だが,時間さえかければ,なんとかなるだろう.
ということで,ようやく勝手がわかってきたので,講義準備もそれなりに進んだ.ただ,まだまだ先は長い.
今日は講義準備以外のお仕事もしっかりと.特に若者?の論文原稿のレビュー.一通り終わったが,ファイルへの書き込みにもう少し時間を要しそうだ.明日は有休をもらっているが,時間があれば,諸々進めていきたい.
2020年4月6日(月) 開始?
今朝,朝練を開始(再開)した...ことには違いないのだが,昨年までとちょっと違う感じ.というのも,近くの公園を走った,わけではなく,室内での朝練.外に出なかった理由はいくつもある.なんといっても,コロナが気がかり.ただ,早朝の人が少ない中,ひとりで公園を走っても,リスクは大きくはないだろう.そのため,やや言い訳気味.で,最たる理由といえるのが,「日和った」.最近,朝練をやっていないので,体が動かない.気分も乗らない.でも,そろそろ動かなければ,ということで,室内で行うことに.もう1つ理由を付け加えると,朝練グッズ?を購入した.私もさることながら,外出の機会が減ったちび助のために,一人用のトランポリンを昨日購入した.そして,氷見のNさんを見ていると,トランポリンも朝練にはいいのでは,ということで,トランポリンを実施.朝のニュースをみながら,まったり跳ねた.まったりというのは,思いっきり跳ねると,音がすごい.さすがに,みんなが寝ているときに,これはまずいだろる,ということで,ほぼほぼ上下運動.これでどこまで効果があるかは微妙だが,まずは朝練再開の第一歩,ということにしたい.
さて,週明けの今日もお仕事としては,コロナ対応でバタバタ.諸々の予定が,日々変わるので,その対応が大変だ.ま~,講義とか学生指導とかに関することなので,それが仕事ではあるのだが.そして,ゼミ要旨直しも次々舞い込んできた.こちらも立派な仕事.
それと今日は,昨年度もらっていた学長裁量経費の報告会があり,御前報告をしてきた.その準備は終っていたのだが,さすがに気になって,そわそわ.イマイチ,仕事が手につかなかった.でも,自分のこともしっかり実施.イタセン解析を,ほぼほぼ終えた.次は,全体構成練り.ただ,同時進行で,関連文献漁りもしていこう.そしてもちろん,書けるところは書いていきたい.
ここで研究室メンバーへ連絡.またしばらく,休校になったちび助対応で,バタバタすることがある.そのつもりで.8日(水)は有休です.
2020年4月3日(金) 日が伸びた
世間は暗い話題が多いが,私の帰宅時間の空は明るくなってきた.起床時間も明るくなってきたが,,,朝練は日和っている...
さて,そんなこんなで,今日も随所で新型コロナによる講義日程変更への対応などなど.だが,昨日も書いた通り,やるべきことはやり,そうではにことには深入りしない,という方針を堅持.で,多くの時間をイタセンのデータ解析に費やした.
その甲斐あって,だいぶ目途がついてきた.そして,結果も上々.この際だから,来週も続けて,結果ができったら論文書きにも着手しよう.もちろん,講義準備が優先だが,時間があれば,有効活用だ.
ということで,今週は野外調査に始まり,若者の実験指導も行った.盛沢山だった気もするが,後半はひたすらデスクワーク.長かったような,早かったような.もちろん,週末も自宅残業.若者?の論文原稿をチェックしよう.
2020年4月2日(木) ひたすら対応
新型コロナウィルスへの対応が随所で求められており,予定が非常に流動的になっている.特に,大学の講義開始が1週間延期されたため,特に学生実習の日程とその内容を変更せざるを得なくなった.今日の前半は,ひたすらその対応.
そして,今の予定が,この先さらに変更になる恐れもあり,その対応として,場合によっては遠隔授業なんてことになるかも.となると,その準備を早目に始めなければ...だが,まずは大学全体での準備もあるみたいで,その様子がわからず,むやみに動き回ると,二度手間になる恐れも.ということで,ここは開き直って,大学からの次の指示待ちをすることにした.
ということで,今日の後半は時間が空いたので,今できることに着手.イタセンパラのデータ解析だ.久々?,再開.ひたすら,解析ソフトを動かしていった.その結果,まずまず進んだのだが,データ量が多いこともあり,時間がかかる.まだまだ終わらない.明日も続けよう.
そしてパソコンが計算している時間を使って,取り組んだことが2つ.1つは論文原稿のゲラ直し.論文,といっても,地元誌に投稿したものだ.こちらは概ね作業終了.残りは明日やろう.それともう1つは,部屋の片づけ.実は少し前から,「終活」を始めている.といっても,定年はまだ(一応)先だし,この先,何か大きな行動にでよう,とかいう予定は全くない.単に,部屋が汚い...ことが,その理由だ.部屋が汚い原因の最たるは,物がありすぎる.そこで,山積みになった書類などを片付け始めた.と言っても,今どきは書類の分別が必要だ.なんだかんだで,時間がかかる.とりあえず,棚を少し整理して,机の上を片付けた.それだけでも,スッキリ.これからも,気分転換もかねて,古くて,明らかに不要なものから,断捨離していこう.
2020年4月1日(水) 新年度
正真正銘の新年度が始まった.ただでさえ,慌ただしい時期だが,「今」の富山は,いつも以上に慌ただしい.そして,それへの対応が,幾多も求められている.一番は,講義.それも実習だ.今日の多くの時間は,それらの対応に関することだった気がする.
といっても,未確定要素が多すぎるので,慌ただしさを余計に際立たせている.当面は,この対応がお仕事の中心になりそうだ.
その一方で,ひっそりと(?),不採択の連絡が2つ...ただ,上記とその他もろもろの理由で,例年ほど落ち込んでいる暇はない.手元にあるもので,しっかりと研究をしていこう.
そして,このご時世なので,当然の対応ではあるが,毎年多くの参加者と有意義な時間を過ごすことができる「ひみラボ自然史研究会」は,少なくとも例年の時期における開催を取りやめた.できれば,秋頃に,世間が落ち着いたところで,開催したいところだが,先が見通せない.残念だが,仕方がないだろう.
それともう1つ.毎年恒例?の「朝練」.今年はまだ開始していない.なんとなく,世間が落ち着かないのと,タイミングがつかめないためだ.だが,新年度を契機に,今日から始めよう!,,,と思っていたのだが,目が覚めたら雨...こちらも取り止め.いつから開催になるか,こちらも先が見通せない...