2011年11月6日 切り替えが必要
この週末は,久しぶりに仕事を忘れた.金曜日は,山口から後輩が来県.研究材料を一緒に採集しにいった.もちろん,これは仕事だ.同時に時間をみつけて,頼まれMSも.「あごの無い魚」の方は,SQまで終わったので,後はアライメントして,種判別するだけ.明日にはやってしまおう.
そして今日,実家から両親が来県.富山らしさ,ということで,鮎を食べに行った.お値段はそれなりにしたが,鮎の塩焼きが山のように出てきた.頭から丸ごと食べることが出来,とても美味.私もここまでたらふく鮎を食べたのは初めてだった.神通川産なのだろうか.さすがに時期からして,『今朝,漁獲』ということはないだろうが,天然であることを願いたい.ちなみに,以前庄川産の鮎を食べたが,全く味も風味も違う.庄川の方が小柄だが,香りが濃厚.それぞれのよさがある.
さて,明日は仕事に復帰?だ.いきなり学外会議.それも現地視察を伴う.午後はまるまるつぶれるので,午前中のうちに仕事をしたいところだ.だが,仕事は山のようにある.カワヤツメ分散論文書きを進めたいところだが,月末締め切りのRDB調査まとめも早めにやらなければ.調査だけではなく,文章の方で,早めにたたき台を作って,みんなに確認してもらう必要がある.今週はこの仕事に専念した方がいいかも.とか言っても週後半には講演もあるし,教員親睦会の幹事も任されている.学部委員会がらみの仕事もある.先送りすると後で苦労するだけなので,今週は(も!?)学生の面倒見はそこそこに,自分の仕事に専念する時間を多くして,いくつかの仕事を片付けてしまおう!
2011年11月3日 のんびり休日
明日,大学時代の後輩がやってくる.同業で,今は山口県にいる.来富の目的も標本採取だ.明日は山崎研の若者達にも手伝ってもらって,目的の魚とりを行う.明日行く場所は,例年だと頻繁に通っていた場所だ.が,今年はもしかしたら初めてかもしれない.氷見が忙しいのもあるが,これまでの仕事にひと段落着いたからでもある.ちなみにその場所,湧水の川なので,いつもとは違った魚に出会えるはず.もちろんRDB調査の一環ともなる.
で,後輩は明日の夜我が家に泊まるので,今日はお家の大掃除.私はキッチンと風呂場担当.普段からしっかりと掃除をしていればいいのだろうが,ついつい...でもこれで,年末の大掃除はしなくても,,,ってなわけにはいかないだろうな.
2011年11月2日 書きたいことは山のようにあるのだが...
さしずめ今週は実験週間といったところだろうか.他の仕事との関連から,そこそこ時間に融通が利くようになったので,頼まれ仕事をすっきり終わらせるためにも実験を多く行っている.ある高校から頼まれた「魚」のMS-310RUNとか,あるところから頼まれた「あごの無い魚」の種判別とか.特に昨日今日と抽出,PCR,ダイタミ,そして310RUNを行った.あとはデータ解析をすれば,一仕事終わりである.一方で,「魚」の方は,今受け取っているサンプルはしっかりと泳動するとして,そろそろ区切りをつけてもいいころかも.今の実験によって,「方法の確立」の目処がつく.一仕事終わるには,いい区切りだろう.それに数年間にわたってやってきたが,あまりに長く1つの高校とのつながり,それもほぼ一方的に仕事を請け負うだけの関係も,決して好ましいものではないだろう.
一方で,科研費申請を滞りなく(?)終えた.既に3年間の助成は得ているので,追加的な申請.『援軍』を得て,いつもとは一味違った申請ができた.当たるも八卦,当たらぬも八卦.
ところで,余裕がでてくると,いつもよりも世間のことに目を向けたくなる.以下は,その一部雑感.
TPP...なんにしても一長一短.国民的議論には至らず,結局のところ『国民生活」の名を借りて,産官の私利私欲が出ているだけ.今更参加しても遅いとの報道も気になる.
世界の人口が70億人に...国連が「認定」までしたそうだが,人類史上70億人目ではないことは明白.ある時間断面で70億人に達したと言うこと.
ここ数日,ナガモノのニュースが多い気がする.最長記録とか,カエルが撃退とか,しまいには鹿を丸呑みしたとか...白亜紀に生まれなくと良かったと,つくづく思う.
2011年11月7日 学外会議
昼からほぼすべての時間を学外会議にとられてしまった.ま~引き受けた以上は,仕方が無いことだが,会議に出るたびに,『引き受けなければよかった...』と思う.時間がかかる,というのは大した理由ではない.それぞれの思惑があからさまに見えてしまうのがいやだ.世間ではこういう『会議』は当たり前なのかもしれないが,私はそういうのが嫌だから,今の職を目指したとも言える.任期が切れたら,それで終わりにしよう.御用学者は真っ平ごめんだ.それにしても,事務局の人って大変だな~,という印象も残った.
さて,そんなこんなで,今日やったことといえば,『あごの無い魚』のDNA分析結果をまとめて,依頼主に報告したことくらいであろうか.一応は,一仕事片付いた.もっとも,そこまで時間を要さなかったが.それと,今日も魚MSをちまちまと.明日もやろう.それで1集団目が終わる.残るは4集団だ.先は長い.やっていてそこまで楽しい仕事ではないが,これも引き受けた以上はやりきろう.いずれにしてもあと4集団で終わるのだから.
そんなこんなで,今週も自宅残業の重みが増している.まずは木曜日の講演の準備.これは頼まれ仕事と言いながらも,悪いものではない.普及啓発や地域連携,素直にそう捕らえることができる.遣り甲斐もあるというものだ.
ところで,昨夜『シアトル渡航記』のページを作った.以前のポートランド,,,は未だに完成していないが,兎に角,あまり形にこだわると先に進まないので,シアトル,,,では思いつくがままに,そして気が向いたときに書くことにしたい.
明日は,カレンダーに予定が記載されていない.ということで,『自由だ~!』,,,ということはさらさらない.予定が無い分,溜まっている事務仕事をこなさなければならない.一応それに加えて論文ゲラ直しなどもあるのだが,兎に角,明日は結構やること尽くめだと思われる.若者の相手をする時間はないだろう,あるいは現実逃避で若者の研究の邪魔ばかりしているかも.残念ながら,氷見にはいけそうに無い.その分,木・金と入り浸ろう.
2011年11月12日 中旬っていつまで?
昨夕,RDB関連の報告書について,詳しいことを知ろうとかつてのメールを読み直していたら,重大なことが判明.今月末だと思っていた報告書提出締め切りが,今月『中旬』だった!さて,中旬っていつまでだろう?今の私の中では,四捨五入しても30にならない24日まで,,,さすがにこれでは無理があるだろうな.
そもそも,RDB関連の野外調査は概ね終わっているので問題は無いだろう.地図へのプロットも学生にガンバってもらえば,どうにかなる.問題は,説明文だ.原則的に前回のものを改訂すればいいのだが,結構直すところがある.今回の見直し作業における文章変更もさることながら,前回のものは項目ごとに統一性が無い.あるいは重複があったりする.さすがに格好悪いので,出来る限り修正したいと考えている.
そんなこんなで,いつもながらのギリギリっぷりを発揮し,昨夜から自宅残業スタート.実際にやってみても時間を要する.かと言って手抜きもしたくない.幸いなことに昨年度末に大まかな方針をまとめておいたのが功を奏している.そこで,ひとつずつ,ひと項目ずつ,文章を見直し,加筆修正を加えている.そして先ほどの自宅残業までで,5分の3くらいまで終わった.がんばった方だ.できれば明日中に仕上げて,月曜日には全体チェックの後に,共同でRDB見直し作業をしている方々に送りたい.細かい内容を言い出したらきりが無いので,今後も機会があるときに見直し,追加調査をすることを前提として,今の最善を計ろう.
2011年11月10日 季節関係なし!?
ちょと前,氷見の連携研究室(旧仏生寺小学校)に遊びに来ていた学童の子供達から『音楽室から音がする』という話を聞いた.よくある学校の会談話である.でもあまりにありきたりの話なので,『そうかい』とその時は気にもしなかった.が,『音がした』
今日は連携研究室で頼まれていた講演と施設案内.一通り無難にこなした時には,すでに日が傾いていた.しかし,外はまだ明るい.お客様が全員帰られたので,片付け,消灯のために,順番に部屋を回っていった.そして奥の階段で二階へ上がり,音楽室へ.見学のためだったのだろう,ドアが開いており,電気もついていた.消灯しようと部屋に近づくと,中から机を動かすような音がした.氷見市の職員さんが片づけをしているのかな?とも思ったのだが,先ほど皆さんお帰りになったはず.そして深く考えずに部屋に入ってみると,,,そこにはいつものガラ~ンとした空間と,片隅にまとめられたオルガンがあるだけ.部屋の明かりが妙に煌々としていた.どうやらこの手の出来事は,夏だけのことではないようだ.
以前も書いたかもしれないが,連携研究室には何箇所かのスポットがある.そのひとつは校門近く.校門から少し建物に近い方の木々のあたりには,重い空間がある.それから職員室側(今日とは反対側)階段.臨海実習2日目の朝に,階段を駆け上がっていく白い服の人(?)を私が目撃している.その後,お盆に一人合宿をしたときも,夜中の空気がずいぶんと重かった.さすがにその時は,近くの流しに備え付けの鏡を見る勇気は無かった.今後もいろいろと出るのだろうか.ま~,私は嫌いではないが.
さて,明日も氷見だ.打ち合わせと実験準備をしたい.ただ,310のポリマー充填と月曜日の講義の準備があるので,昼前の出発になるかもしれない.
2011年11月8日 ノルマクリア!
予定(公約)通り,溜まりに溜まったお仕事に取り組んだ.
頼まれ魚のMSを行った後,氷見連携研究室で使うDNA関連試薬等の準備.その後はもっぱら事務仕事.締め切り間際の書類を提出した後には,委員会関連のメール連絡と明日の親睦会関連の雑務.これで午前中はほぼ終わり.午後はカワヤツメ種分化論文のゲラ直し.これが意外と難航.最終稿でチェックされていなかった英語表現が直されていた.問題は,頻出する表現なのだが,直しが一部にしか入っていなかったこと.そのため,論文全体を通して,表現のチェックを行った.もっとも,全体読み直しは当たり前なのだが,問題はその表現が,「名詞」として使う場合と,「形容詞」として使う場合で異なることだ.一通りチェックして,エディターにメールを送ったのだが,見落としが無かったか,不安は残る.ただ,これも締め切り間際(過ぎてた?)だったため,十分な検討は出来なかった面もあるが,一応片がついた.この仕事が終わった後は,明日の講義準備.『使いまわし』を前提としていたのだが,いざファイルを確認すると不備が多々出てくる.これらの直しに1時間近く費やしてしまった.
そして,結局自宅残業になってしまった氷見での講演プレゼンづくり.一通り完成,ということにしたい.一番の不安材料は時間.30分の講演時間に対して,用意したスライドは約40枚.流すだけのスライドも含まれているが,もう少し減らす必要があるだろう.
さて,明日は朝から夜まで予定が盛りだくさん.時間がない,,,,
2011年11月18日 一山超えた
怒涛の一週間が終わろうとしている.来週は少しはゆとりができる『はず』.もちろん,やることは多いのだが,自他の研究に邁進できると期待されるので,今週よりは実り多いであろう.
ところで今日は,氷見高校から頼まれていた講演を行った.初めて訪れたのだが,小高い山の上にあり,しずかでなかなか環境が良かった.生徒さんに関する『いろいろな』事前情報があったのだが,みんな結構いい子.おとなしく,そして熱心に話を聞いてくれた.でも今時の子だな~と思うのは,最初は何もせずにスライドをみていたのだが,誰かがメモを取り始めると,周囲も我も我もとメモを取り始めていた.この辺は今時の大学生も同じ.もっとも私の時代も(私も)そんなものだった.それから,お土産にもらった『昆布巻き』は掛け値なしで美味しかった.うちの子供が見せたウソ偽りの無い食べっぷりがそれも証明していた.値段も手ごろだし,これで販売ルートと宣伝を上手にすれば,結構な名物になるだろう.さらに今日の私の話と絡めるならば,生物多様性に配慮した製品作り・流通を目指してもらいたい.地域固有の食材を使うとか,なんらかの環境配慮の取り組みを含めるとか.
これで当面は講演関連は無くなる.しかし,自宅残業は続く.とりあえず今週末は,RDBのみなしとTSさんの論文チェック.そして来週にかけては,カワヤツメ分散論文を進めていきたいのだが,その過程で論文を沢山読んでいきたい.正直最近は(も!?)あまり読めていない.実験や調査は沢山できているが,当然ながらそれを論文としてまとめることが必要だ.そしてそのためには,論文を当たり前のように読んでおく必要がある.初心に戻って,地道にやることも大切であろう.
2011年11月15日 何がなんだかわからなくなってきた...
気がつくと,予定が増えていく.今日もメールやら電話やらを受けるたびに予定が増えていった.いずれも単発のものが多いのが幸いだが,なかなか自由が利かない.今日も明日も予定でぎっちり.でもそんな中,今日の午後の会議は予定よりも早く終わった.おかげで帰宅までの『2時間』もの時間が自由に使えた.もちろん自由と言っても,たまりにたまった仕事を片付けるための時間.締め切り間際の事務書類の提出やら,明日の講義のスライド作りやら,投稿後になかなか返事が戻ってこない論文の催促メールやら,学生指導やら.これで2時間終了.
さて明日は,,,予定がびっちりだ.少しでも空いた時間があったら,翌日の講義の準備をしなければならない.しっかりやっていけるかが不安だ.け~せら~せら~...(今時の若者は知らないか!?).某ニューミュージックの大物が歌った曲では,『けっせらせーら,けせーらせら』だった.要するに,『なるようになるさ!』
もちろん自宅残業も大忙し.NさんがチェックしてくれたRDBの原稿直しの後は,金曜日の氷見高校での講演のスライド作り.と言っても正しくは,スライド構成ねり.使えそうなスライドを並べてみたが,80枚くらい,,,さすがに多いので,明日も直していこう.
2011年11月14日 例年通りといえばそれまで...
今日の1限には,毎年担当している地球生命環境理学の講義.理学部1年生必修だ.それだけではなく,前年等に単位を取れなかった,要するに単位を落とした学生も含まれている.名簿上は,281名.普段の講義からすると結構な数だ.が,終わってみると,配布資料が50部以上は余った.それだけ欠席者がいたということだろうか.講義自体の課題はあるとしても,この欠席者数は...それと大きな講義室なので,後ろの方では雑談をする学生も...毎年の光景だ.そのような学生に対して,『出て行け』と言いたい気もするが,その価値もない,というのが正直なところ.そのような学生に対して,このような大雑多な講義で「指導」をしても,なんら改善は望めないだろう.こちらとしても改善を望む,望めるからこそ,耳障りの悪いことを言うものだ.でも,冒頭のことからすると,出席しているだけ「マシ」なのかもしれない.ある意味同じことが,目の前に座っている学生にも言える.これまた例年通り,何名かの学生が,目の前の席に座っていた.はっきり言って,普通は座りたくない席だ.が,それでも例年座っている.が,それら学生は,果たして講義の内容をちゃんと理解しているのだろうか?当該学生の顔を見ていると,「座ることに意義がある」と見えてしまうこともある.「私に見る目が無いだけ」であることを祈りたい.
さて,講義の後は,,,やはりバタバタと過ごした.ここ数週間同じなのだが,気がつくと予定が詰まっている.今日も2限目は会議.昼飯後にちょっとした打ち合わせが入り,その後は他研究室の学生さんにDNA実験指導.ってな具合で時は流れていった.終盤に事務対応やら,研究計画練りやらが出来たのがせめてものことだろう.
結局,RDB直しは自宅残業で.山崎研の学生達に文章チェック等をお願いしておいたのだが,それへの対応を先ほどどうにか完了.明日には,共同作業者にメールを送ることが出来そうだ.まずは学生さんに感謝.で,続いて,『早く卒論データまとめろよ~!!』...教員とは,いつの時代も自己中,無理難題,ま~こんなものだ.
ところで,今日怪しげなメールなどなどが来た.どうやら某近隣県から,あごの無い魚の種同定依頼のようだ.が,正直に言って,この忙しいときに,そんなことを引き受ける余裕は無い.が,問題は先方が一方的・強引だということ.書類一枚出せば,話が通ると思っているようだ.はっきり言って,このような失礼な仕事を請ける気はさらさらない.常識的に考えて,このような依頼は相手の心情を悪くするだけであろう.まさに『お役所仕事』だ.もちろん,闇雲の責任を放棄するわけではない.そもそも今回の依頼に関しては,とっくの昔に論文を出しているし,データベースにも関連情報が登録されている.つまり,DNA実験をできる環境があれば,誰でも出来るのである.私だけが情報を独り占めしているわけではない.ということで,このお話は,スルーということで.
2011年11月21日 海産物の一日
昨日の日曜日,頼まれ仕事のために某高校を会場として開催された若者向け科学イベントへ.「視察」という名目で,じっとイベントを見守る.と,やはり「視察」にきた県知事ご一行様ご来室.報道陣をぞろぞろ従えていたので,狭い室内がさらに手狭になってしまった.私も居場所がなく,右往左往.で,結果的にこのときのポジショニングにより,はからずもテレビ出演.それも知事の頭の上に私の頭がある絵柄に...Kで始まる富山のテレビ局のネットニュースで画像が見れます.
さて,今日は午後にちょっとした会議の予定が入っているだけで,あとは研究と実験指導に専念することができた.そもそもTSさんが戻ってきたので,急いで彼の論文原稿を校閲しようと意気込んでいたのだが,急遽別件が飛び込んできた.それは2月に投稿したこれまたTSさんの論文の返事がようやく戻ってきたのだ.どうやらレフェリーの一人が返事を出さなかったようだ.これにはいろいろと思うところがあるが,審査結果が悪くはなかったので,これで善しとしよう(って,それでいいのか?).何はともあれ,直すところが少なかったこともあり,いそいでTSさんに直してもらい,チェックして,返送(upload)!こんなことをやっていたら,会議までの時間をほぼすべて費やしてしまった.ま~,建設的なことをやったので,善しとしよう.そもそもTSさんは,このほかにも論文を投稿中なのだが,こちらも手間取っているとのこと.そのため,あと1年に迫ったD論提出までに審査条件(要するに論文の数)を満たすことができるかが気になり,先週にあれこれと皮算用していたところだった.実はその際,この論文の返事があまりに遅かったため,何か裏?があるとと思って数に入れていなかった.でも今回話が進んだので,十分計算に入れることができるであろう.これでずいぶんと楽になった.と言うことで,夕方のひと時と,自宅残業では,現在投稿に向けて準備中のナマコMS論文の原稿読み直し.なんとか明日中に直して彼に渡したいところだ.
一方で,午後の会議の後は,これまた海産物のホタルイカの実験指導.PCR精製とダイタミスタートまで教えた.こちらは結果が全く予想できないので,楽しみでもあり,先行き不安でもある.何はともあれ,先方の先生もじっくりと構えてくれているし,学生さんもしっかりやってくれているので,1つ1つ確実に実験をこなしていこう.でもまずは,明日の夕方のシーケンス結果が楽しみだ.
さて,となると次なる気がかりは,山崎研の若者達か.お手伝いや共同研究もしっかりやってもらいたいが,それと同時にそろそろ自分の卒論の中間まとめも進めてもらいたい.今月末にかけて,個別攻勢をかける予定.でもこうやっていると,自分の論文(カワヤツメ分散)が遅れる一方...
2011年11月28日(朝) 風邪!?
週末から体調不良が続いている.熱はそこまで高くならないのだが,頭痛が...
ということで,本日はこの後,医者にいって,状況次第では自宅療養.午前中に学外会議がはいっていたが,昨夜のうちに欠席連絡を出しておいた.それから午後の氷見二枚貝調査には,さすがに顔を出すことはできないだろう.ということで,もろもろよろしく.
2011年11月24日 曜日感覚無し
今日は何曜日だろうか?と,時々考えながらも朝一の講義は忘れずに実施.1単位の講義なので,この後は2回やるだけ.それが終われば,講義関連はほぼ終わったも同然.卒論指導に専念できる,,,といいのだが.ちなみに,来年度の講義予定も決まりつつある.隔年で担当している教養講義がある.それも前期の月曜の1限目.対象は経済学部だとか.学生は来るのだろうか?ま~,少ない方がやりやすいので,それはいいのだが,またしても前期に講義が入ってしまった.今のままだと,月・火・水のそれぞれ1限に講義.月・火そして木の午後は実習.木5限は基礎セミナー.どうにか金曜日は確保した.実習が終わる5月までは,金曜日のみの氷見通いになりそうだ.
さて,その氷見だが,DNA実験スペースがほぼ整った.後は酵素類を持ち込めば完成だ.そして今日は試しにゲルを作ってみた.その結果,持ち込んだ電子レンジが小さい!ということが判明.中のお皿をはずしたらどうにかなったが,やはりやってみないとわからないことは多い.
明日も氷見だ.この天気で野外調査はできないかもしれないが,その分しかりとデスクワーク・ラボワークをこなしたい.
2011年11月22日 祝・アクセプト!
TSさんの論文がアクセプトされた!目出度い.なにはともあれ,おめでとう.私もご相伴に預かりました(要するに共著).昨日も書いたが,この一報は彼にとって大きい.当然1つの業績としても大きいが,モチベーションの上昇にも効果があったようだ.もともと彼は仕事が速い方だし,我々よりもよっぽど英語を書くことに慣れているのだが,この一報をきっかけに,さらにペースが上がったようだ.以前から書きかけていた分類関連の論文もかなり具体的な原稿をみせてもらいながら,投稿先などを相談することができた.もちろん私のほうもモチベーション上昇.私の手元に来ていたMS論文原稿直しに集中して取り組むことができた.そして,時間があったことも幸いして,読み直し完成.彼に返却することができた.だいぶ投稿に近づいたと思う.この勢いで,投稿までこぎつけたい.
これと同時に,RDB関連の書類作りも山を越えたような,というか越えたことにした.今後はこまごまとしたことに対応して,それで提出にもっていこう.
そうこうすると,かなり文章書き・直し仕事が溜まっていたようだったのだが,それが幾つか裁けたことに気がついた.となると,次なるはカワヤツメ分散論文だ.当面,大きな仕事は入って来そうに無いので,ここで集中して原稿を書いてしまおう!モチベーションの高いうちに.
2011年11月30日 休養
久しぶりにゆっくり体を休ませた.もちろん,これまでも土日祝日は休みではあったが,なんだかんだで気忙しく過ごしていた.そんな疲れが溜まったのであろう.28日の朝,前回のブログを書いた後に近所の医者にいったら,『風邪』とのこと.薬をもらい,その日は完全休養日に当てた.翌29日は,体調が回復したので,朝から大学に出たが,イマイチ調子があがらない.夕方になったら,再び発熱気味になり,酒も飲まずに子供達の一緒に就寝.そして今日,朝はそれほど快調ではなかったが,幸いにして1日を過ごしているうちに快方に向かい,ようやく夜更かしできるだけの体力が戻ってきた.
とは言いながらも,まだまだ全快ではない.体力的なこともさることながら,頭が回らない.特に建設的な仕事がまだできない.論文書きとか,論文直しとか.ということで,今夜もブログは更新するものの,残業はなし.
そもそも何故今風邪を引いたか?と考えると,理由のひとつに『気が抜けた』ことがあげられるだろう.つまり,大きな仕事が片付いたり,目処がついたりしたため,体と心と頭にゆとりができてしまったのだろう.言い換えるならば,一時的に目先の目標を失ったとみることもできる.仕事が片付き,『何をやってもいい』という状況では,往々にしてこういう状態になる.やはり常に大なり小なり目標を目の前にぶら下げておかないと,調子がでないのかもしれない.いずれにしても,こういうときに私はよく風邪を引く.
さて,とは言いながら,目先のやるべきことがなくなったわけではないし,大きな目標にも変わりは無い.特に論文書きに関しては,やることが山積みだ.TSさんの論文をサクッと片付けたら,カワヤツメ分散論文を手がけたい.せめて解析と図表作成はすべて終わらせ,イントロや考察の中身を練る段階までもっていきたい.それと平行して,科研費関連の実験も本腰をいれたいところだし,春の段階で実験が終わっているイタセンパラMSもデータ解析をやっておきたい.こう考えると,イノシシ論文はまた先送りになりそうだ.ま~,今更あわてることでもないので,じっくりやろう.ちなみに,先週のTSさんの論文に続き,某T大時代に関与した論文が今週受理されたとの連絡を受けた.ごっつぁんです.