2021年12月30日(木) おせち作り
完全に年末モード。
まずは朝から、台所回りのお片付け。なんだかんだで、時間を要する。結局、お昼までかかってしまった。
ということで、午後からおせち作りをスタート。まずは「出汁」から。今年は、干しシイタケと昆布、そして鰹節。寸胴にたっぷりの水と共に入れ、薪ストーブでじっくり火を通していった。それにしても、おせち料理に薪ストーブは強い味方だ。今日も、ガスコンロはほとんど(皆無かも)使わなかった。
その後、味が浸み込むまでに時間がかかるものや、日持ちするものから作っていった。作るものは、「例年」とほぼ同じなのだが、いくつかの新作も。今日は錦卵、なるものを作ってみた。まずまず、うまくできたと思われる。もっとも、味見をしていないので、どんな感じかはわからないが。
で、今年はあえて、今日の料理は少なめ。明日に多めに残した。明日は一心不乱に作り続けよう。
2021年12月29日(水) 全然、まったりではない。。。
わかってはいたことだが、「仕事」をしている方が、よっぽど楽?
今日は3回、買い物に出かけた。もちろん(?)徒歩で。目的はもちろん、おせち料理の食材買い出し。でも当然ながら、まだ3日あるので、そのための食材も。特に、明日から天気が悪くなる予報。その前に、外仕事をすべて終わらせようと、買い込み。本当は2回で済む予定だったのだが、頼まれていた調剤の在庫がなく、2度出向くことに。ついでに、食材も買い足し。そして、2年ぶりの本格おせちなので、ちょっと奮発。で、冷蔵庫が満杯だ。
その後は、やはり雨が降る前に、ということで、薪の運び込み。さらには、残っている雪をどかした。特に、家の前の道路にアイスバーンが残っているので、一度リセットしておかないと、後々面倒。で、短管でくだきながら、ほぼほぼ除去。これで年末年始の雪も、なんとかなるだろう。
ということで、今日は片づけ中心。おせち作りは、明日から本格化しよう。
2021年12月28日(火) 仕事納め
ここ数年、「今日」は、このタイトルになっているようだ。それにしても、先ほど改めて見直したが、このブログを10年以上書きつづけているというのも、我ながらすごいと実感。当初の目的(の1つ)は、学生に私の活動を知らせたり、研究方針を伝えたりすることにあった(ようだ)が、いつの間にか、日々あったことを備忘録的に記録する役割?に。やがては引退後に酒でも飲みながら、日々を振り返る、という暇つぶしに使いそうな気がする。
何はさておき、今日は仕事納め。まず第一に、修論原稿のチェックを終わらせ、返却。続いて、ひたすら事務仕事。年内に片付けられるところは、片っ端から対応。そして、いまやるべきことは、(おそらく)すべて仕上がった。まさに仕事納め、って感じ。
それらが終った後も、時間は結構残っていた。が、さすがにそわそわ?し始めたので、深い考え事をすることもできず、かといって、今後の計画練りは、やはり年明けだろう、ということで、ひたすら頭を使わない作業をこなした。
で、イノシシ景観遺伝と格闘。IBRだ。これまでに、本研究の売りとなる解析が終っていたので、今日は地道に、個々の環境要因を抵抗とみなした解析。だが、時間がかかる。そもそもデータ取得から、Rで使うためのデータフォーマットを整え、そして解析、と言う作業を環境要因ごとに1つ1つこなしていった。でで、なんだかんだで、帰宅時間間際まで粘って、すべて仕上げた!結果は、概ね「目論見」通り。話はしやすいうだろう。
だが、今回解析自体も、まだまだ第一段階が終ったところ。現時点では、「一般的な」イノシシ解析で終わっている。ここにもう1つの売り、がある。そのためには、別の解析を仕手から、再度IBR的なことをやる必要がある。さすがにこれは、年明けとなるだろう。
年明け早々は、アライグマ投稿やら、イノシシ解析やら、お手伝い学生さんの実験やら。卒論初稿がでてくるまでに、粗方形にしておきたい。それに備えて、年末年始はのんびりと、、、とはいかないだろう。部屋の片づけもあるが、何と言っても、久々の「おせち」づくりだ。
年越しブログ更新は気分次第。メール対応もできるはず(頻度は落ちるけど)。何はともあれ、今年もお世話になりました。よいお年を。
2021年12月27日(月) あと二日
今年も仕事日はあと二日。慌ただしく過ごしている、といいたいところだが、概ね計画通りに進んでいる、といったところ。
朝から会議や夕方の機器メンテンナンスなど、バタバタには違いないのだが、比較的余裕がある。
外は雪。積もった。が、私自身も、そして町の中の除雪体制も、昨年のドカ雪の経験があるためか、これくらいの雪だと、そこまでの混乱はないようだ(富山では)。私自身も、これだけ降ると車には乗らないので、ノンビリ雪山登山(呉羽丘陵越えの通勤)。悪くはない。
今年の残った仕事と言えば、修論初稿のもう1つ。結果まで確認が終わったので、明日、確実に考察をチェックし、返却しよう。その他の自分の論文書きなど、やることはいくらでもあるが、ぼちぼちやっていこう。
2021年12月26日(日)昼 シンシンと
降った。というか、降っている。積もっている。薪小屋の上を見た感じだと、30㎝は超えているようだ。一応、買い物とかは済ませてあるので、大した外出の用事はないが、あとで薪運びなどはしなければ。庭で遭難しないようにしよう。
ということで、雪をわき目に、修論査読。週末に初稿が提出されたので、そのチェックだ。初稿チェックなので、細かいところよりも、大枠をみることを優先。とりあえず、午前中の段階で1つ目完了。メールで返却。2報目は午後やろう。今日中に終わるかは、わからない。
ま~、何にしても慌てず、着実にやっていこう。
2021年12月24日(金) 嵐の前の静けさ
明日から、大雪の予報だ。先週に引き続き、週末の身動きが取れない。が、そうもいっていられず、日曜日には機器メンテナンスのために大学に来る予定。大丈夫だろうか。
でも、今日は静か。こうも穏やかな天気だと、本当に嵐が来るのだろうか、と思うが、まさに嵐の前の、、、ということなのだろう。
一方で、御仕事の方は大荒れ。と言っても、混乱したわけではなく、次から次へとやることが目白押し。基本はイノシシとの格闘なのだが、月末、年末の御仕事はどうしても増えてくる。
で、どうにかお仕事をこなしながら、イノシシと向き合った。そして、かなりできた。今回が本番(少なくとも学会用としては)の解析なのんだが、これまでの予備解析などの経験があり、概ね順調に進んだ。特に、昨日もやったMaxEntだが、環境変数間の相関を見て、重複するものを削除したりすると、すっきりしてきた。というか、結果自体は逆で、変数間の相関が強く、かつ寄与率の高い変数だったりすると、結果が「シャープ」になってしまうようだ。要するに過大評価をしてしまうみたいで、出現する、しないの境目がスパッと色分けされてしまう感じ。一方で、相関の高い変数(の片方)を削除すると、出現する・しないの移り変わりが自然な状態になった。こちらの方が妥当な結果なのだろう。
でで、さらにIBD、IBRへと進み、こちらでもこれまでは結構苦労したinfile作成も慣れたもの。順調に作業を進め、Rへの打ち込みミスも少なく、あっという間、というくらいあっけなく、結果が出た。で、よさげな結果でもあり、イマイチな結果でもある。もちろん、結果は結果。解釈が重要だ。でも多少はデータの扱いを改善すべきところもある。年内、そして年明け早々には片を付けてしまいたい。
ということで、今夜はクリスマス・イブ。ちょっとだけ早めに大学を出て、買い物をしていこう。
2021年12月23日(木) 何かと慌ただしい
似たようなタイトルばかりだが、気が付くと木曜日。バタバタと過ごし、なかなかブログの書き込みができなかった。
御仕事関連は、概ね順調。特にバタバタの原因が、アライグマ論文であったり、イノシシ解析であったり。
アライグマ論文に関しては、今日のお昼までに、初稿が完成した。本文書きも大変だったが、何と言っても図。全体の結果の図は早めにできたのだが、個々の環境要因のデータも載せよう、ということになり(自分の中で)、1つ1つ環境情報を地図上に配置したものを作成していくのは、なかなか大変。もちろん、図そのものはQGISで簡単に描けるのだが、B5判1ページに収めようとすると、小さくしたり、割振りしたり、論文書き、と言うよりも編集作業。というのも、地方誌なので、なるべく負担は分担、ということで、著者が段組や図表の配置などもした上での投稿となる。この作業自体は楽しいのだが、時間があっという間に流れていく。
で、アライグマについては、共著者にメール送信。と言っても、海のはるか向こうに、無事に届いたのだろうか。でで、その後はイノシシとの格闘を再開。以前、ある程度の解析が終ったのだが、環境情報が欠損した地域があったりしたので、それを埋める作業。と言っても、ほぼ一からやり直し。それでも、アライグマでも同じようなことをやったので、慣れたもの。夕方にはMaxEntまで終わった!
さて、年内もあと少し。でも、やるべきことは盛沢山。また、年明けには、2年生がお手伝いに来てくれることになった。その準備もしておきたい。せっかくなので、保留にしておいたDNA実験を手伝ってもらおう。それはそれで、結果が知りたいところだ。
2021年12月20日(月) 合同発表会を開催
今日の午後、予定通り高校と大学との合同発表会を開催した。詳細はこちらをご覧いただきたい。単なる研究発表会、というだけではなく、Zoomのチャット機能を使った全員参加型の発表会を企画した。つまり、発表を聞いて、通常の質疑応答だけだと、どうしても発言者が限られてしまう。本当は、参加者それぞれ思うところはあるのだが、発言は躊躇してしまう、と言うことがよくある。そこを打破するために、誰でもが発言(書き込み)出来る環境を準備した。
そして、いざ実施したところ、通常の質疑応答も盛んだったが、その裏?で、みんなが沢山の書き込みをしてくれたので、保存したチャットにはコメントが盛沢山。私もざっと見直したが、多すぎて、未だすべてに目が届いていない。もっとも、私よりも発表者に向けたメッセージと言う意味合いが強いので、今後の参考にしてもらいたい。
今回は2つの高校に参加していただいたが、今後の共同研究の話しも膨らみ、実り多い時間だったのではないかと思われる。今後も機会を作って、この手の発表会を開催擦る予定なので、今回参加された高校(と大学)でも興味がおありの方は、是非お声がけいただきたい。
ということで、なんだかんだで、今日はこの発表会の準備・本番で時間が過ぎていった。アライグマ論文がなかなか進まない。今日の夕方も少し手掛けたが、まだまだ。何とか今週中には、初稿を仕上げてしまいたい。でも明日の午前中は、2年生が研究室見学に来てくれる。こちらの対応も重要。時間をかけて対応していこう。
2021年12月18日(土)朝 何気に、嫌いではない
朝起きると銀世界。昨夜は今で寝てしまい、2時くらいに目が覚めて蒲団に移動したときは、全く積もっていなかったのだが。
富山の平地では、今シーズン初めてのまとまった雪だろう。と言っても、私自身は11月の立山調査で、腰まで埋まる雪を体験しているので、イマイチ新鮮味を感じないが。
で、そんな中を歩いて医学へ。もちろん、長靴など装備は万全。足元の雪は10㎝くらいだろうか。軽い雪だ。富山だと、雪やこのシーズンの印象は、人それぞれだろうが、私は何気に好き。雪の無い地域で生まれ育ったためか、未だに雪に対するあこがれみたいなものがある。去年のドカ雪の時も、生活面で苦労したので、出来ればご遠慮申し上げたいが、大雪そのもの、あるいは雪かきそのものは、嫌いではない。さて、今シーズンの雪は、どんな感じになることやら。
今日大学に出てきたのは、御仕事。と言うか、午後にZoom開催されるワークショップなるものへの参加だ。シンポやセミナー(イマイチ違いが判らないが)ではない。おそらく、参加型のイベントだろう。生態や生物多様性だけではなく、環境教育的な側面もありそうなので、今後のひみラボ活動や高大連携をどうするか(どう発展させていくか)のヒントが得られれば、と期待している。
でもその前に、午前中は週明けの高大合同発表会と翌日の学生への研究室訪問のためのプレゼンづくり。アライグマ論文も書きたい。なんだかんだで、今週のイベントづくめは、他の仕事の進行を妨げた。年内にそこそこ、取り戻そう。
2021年12月15日(水) 手を差し伸べたが、、、
朝の日課になってきた。起きると、子供部屋から呼ぶ声が。ねこ5号だ。で、行ってみるとロフトの上に。登るのが面倒なので、手を出して捕まえようとすると、逃げる。でも手を引っ込めると、上から私を見て、鳴く。それも、結構かわいい声で。でも手を伸ばすと、、、自分で降りられないわけではないので、放っておくと、やがて自分で降りてきた。う~ん。。。
さて、昨日今日と、あわただしい。昨日は会議と講義。今日は事務対応と会議、そしてセミナー。それらの合間には、調査報告書。あっという間に過ぎていく。わかってはいたことだが。
ということで、明日の午後は研究発表会。午前中をどこまで活用できるかが、勝負だろう。
でも、セミナーやら発表会やらをしていると、次なる研究テーマが見えてくる。もちろん、悪いことではない。でも、あわただしい中で、初期対応をしないといけないので、なかなか大変。もっとも、これが研究の面白さではあるのだが。
一方で、早くも来年の体制が見えつつある。で、決して悪くはない。
2021年12月13日(月) 体が痛い。。。
昨日、ちび助3号をサッカー教室に連れて行ったら、私もサッカーをやることに。何でも昨日は、親子レク、的な日だったらしい。で、走った、蹴った、、、というと聞こえがいいが、一緒にやっていた中学生に勝てるはずはなく、無駄に走り続けた感じ。久々だったので、ソフト面もダメダメだったし。で、残ったものと言えば、筋肉痛。特に足。山調査シーズンなら朝練をしているので、問題なかったのだろうが、今は辛い。。。
もっとも今日は(も)デスクワーク。仕事中は特段の影響はなかったのが幸い。
で、まずは事務仕事に取り掛かった。その後は学生対応などなど。夕方には、なんとなく時間ができたので、アライグマ論文書きを始めた。が、改めて解析結果をみてみると、微妙なところでミスが。もちろん、結果にもそれなりに影響がでるので、近々修正&再解析を行なおう。そこまで結果が変わるとは思えないが。
何が違ったかというと、環境データをメッシュに当てはめるところ。当初は「正解」のやり方で解析を進めようとしたのだが、なぜかうまくいかず、「代替案」でやったらうまくいった。それでいいのだろう、と思っていたが、違った。なぜなら、なぜか今日は「正解」で解析が進んだ。う~ん、なぜだろう?ま~、ちゃんとやり直せば、問題はない。短期集中でやってしまおう。
もちろん、この修正はアライグマだけではない。学会発表とその後の論文化を予定しているイノシシの方も同じ状況だ。もっとも、イノシシも、解析領域の追加に伴うデータ組み直しが必要のため、なんにしても再度イチからやり直しだったので、ちょうど良い機会だ。ということで、アライグマで実践諸々をやりながら、今後の研究にも役立てていこう。
さて明日は、プレゼン第一弾。SDGsの講義だ。
2021年12月11日(土) 土曜日
なんだかんだで、充実した一日だったと思う。
朝。土曜授業のあるちび助1号&2号のために、そこそこ早めに起床。といっても、弁当を作るわけでもなく、朝飯は昨日の残りを適当に食べてくれていたので、私はまったり。で、スキーに行ってしまった同居人&ちび助3号もいないので、気づけば家には私一人。と、ねこs。
でも、今日はやることがある。それは買い物。いつものスーパーのクーポン券があり、別のスーパーで「魚」を買う目的もあり、開店と同時にはしご。で、家に戻ったのが10時。でで、まったり。
昼過ぎに帰ってきたちび助2号と昼飯を食べた後は、久々庭仕事。といっても、結構多毎。庭の中央に鎮座するハンノキの枝打ちだ。なんだかんだで、10年以上育った木なので、結構大きい。はしごを伸ばして、腕くらいになった枝を切っていった。が、私の腕が疲れるので、さすがにすべては終わらず、続きは後日。結果、庭には「枝」が山積み。もちろんこれは、将来の薪、というか焚き付けだ。でも、長さを整えたりする必要があるので、これも後日だ。
その後、家の片付けもろもろが終わったのが15時。が、ここでなぜか、外出欲がでてきた。ということで、海へ。釣りだ。今日は近場の漁港へ。さすがに今の時期は、人が少ない。まだ、サビキで小あじが釣れるみたいだ。でも私は、ジグサビキ。すると、日没くらいに、水面で魚が餌を食べ始めた。これは釣れるのでは!と思ってひたすら投げたが、全く見向きもされず。そもそも、何の魚か?と思っていたのだが、どうやら「ウグイ」。う~む、ウグイ自体は、餌でもルアーでも、釣れるときは釣れるのだが、今日は全くダメだった。もっとも、釣れたからといって、ひきも味も、イマイチなのだが。
というわけで、一日が終了。なんだかんだで、充実、としておこう。アライグマ関連はほとんどできなかったが。。。
2021年12月10日(金) アライグマMaxEnt
敢えて、はっきりと書くことにした。
しましま尾っぽ、すなわちアライグマの生態ニッチモデリング(ENM)に取りかかった。と言っても、対象は富山県。今回、出現地点そのものに関する論文が受理されたので、次のステップとして、ENMもやって、次の論文を書くことにした。と言っても、そこまでのインパクトもないし、むしろ早めに公表することが有効と判断したので、地元誌に投稿予定。ということで、作業をオープンにしながら、進めていくことにした。もちろん、データ自体は、その論文においてはじめて公表されるので、当然ながらこの場での掲示はない。いくら、和文、地方誌、実質査読無し、とはいえ、論文は論文だ。正しい手順でやっていきたい。
で、原稿締め切りは、年明け早々。ということで、早速共著者に連絡し、作業を進めた。
でで、今日やったことは、MaxEnt。昨日の続きだ。でもやはり、一度(他種で)やったことがあると、作業が早い。手順は沢山あるのだが、着実にこなしていくことができた。そして夕方。ファイルがすべてそろったので、MaxEnt実行。完成!!悪くない結果だ。アライグマの出現に影響を与える要因としても、概ね解釈に難くない。でも、いつも思うが、MaxEntの良さ、特にGLMと比べた時の良さは、変量の影響評価の柔軟さだろう。例えば、標高にしても、GLMだと「高いか低いか」となるが、MaxEntだと、「意味のある高さ(例えば中間的な高さ)」などを表現できる。
ということで、短気集中で、論文書きも進めていきたい。まさに、「冬休みの自由研究」って感じだ。
が、もちろん、そればかりやっているわけにはいかない。現に今日も、アライグマと格闘したのは、限られた時間。朝イチは会議、続いてイタセン要旨を仕上げ、来週開催されるライチョウセミナーのスライドを作り、さらにはゼミ。これらをこなしながら、空いた時間いMaxEnt。う~ん、充実充実。
さて、この週末は、家でのんびりしながら、論文構成練りでもしていよう。来週は、怒涛のプレゼン・ウィークだ。
2021年12月9日(木) ひたすらデスクワーク
今日はスケジュール上の予定がない。ということで、ひたすらデスクワーク。と言っても、事務仕事ではなく、自分の「御仕事」。特に、来週のプレゼン目白押しに備えて、スライドづくり。
まずは朝イチ、昨日までに仮完成させていたSDGs講義スライドと、イタセンプレゼンの見直し。で、やはり、沢山手を加えるところが出てきた。もちろん、時間的にも余裕があるので、こだわり抜いた。その後は、イタセンの方の要旨作成。文章もさることながら、図を張り付けたりして、見栄えも良くした。というか、図を入れることで文字数を減らした。
さらにその後は、高校訪問のスライドづくり。最近は模擬授業が多かったので、それなら楽だったのだが、久々の大学(学部)説明がメイン。で、過去のファイルが見当たらなかったので、1から作り直し。と言っても、学部統一の資料スライドとかもあるので、それらをつなぎ合わせ、整合性をとって、こちらもほぼほぼ完成。
ということで、ひたすらスライドづくりで、かなり疲れた。で、気分転換もかねて、居室の片づけ。断捨離・断捨離。そして、昨日のシーケンスのアライメント。取りあえず、一区切りついた。
それでも夕方には時間ができたので、QGISと格闘。しましま尾っぽのMaxEntを目指して、下準備。やはり回数を重ねると、慣れてきた。概ね順調に作業を進めていった。と言っても、やることは多い。と言うことで時間切れ。こちらも着実にやっていこう。
2021年12月8日(水) ついに受理!
しましま尾っぽの論文が、ついに受理された!めでたい!!なんだかんだで長かった。
さて、この件に関して、これからどうするか、を考える必要がありそうだ。当然ながら、外来種問題。基本的には、早期に対策を講じる、ということなのだが、私の立ち位置が微妙。あまり先走らず、慎重に対応した方が良さそうだ。
何はともあれ、朝イチのメールで受理の連絡を確認し、気分よく講義へ。で、その後は、もっぱらイタセンプレゼンづくり。
結果的には、「完成」ということに。もちろん、本番は来週なので、ブラッシュアップを図っていこう。ただ、その前に、要旨みたいなものを書かないといけない。明日にでも仕上げてしまいたい。
そして、空いた時間に実験。なんとか、シーケンスまで終えた。ざっと泳動結果を見た限りでは、上手く読めていた。アライメントは明日になるが、これで一息付けそうだ。
と言うことで、今週もまだまだ続く。そして、プレゼンもまだまだある。早目早目、着実にやっていこう。
2021年12月6日(月) プレゼン準備三昧?
今週は、比較的静かな予定だが、来週はプレゼン目白押し。で、今週はその準備三昧。
でで、今日は週末から引き続き、研究会のプレゼンづくりを行なった。イタセンパラ絡みだ。その大半は、既に論文発表しているので、新たな解析とかはほとんどない。が、このネタでのプレゼンは初めてかも。ということで、論文のそっけない図を、ビジュアル重視の図に変換していく、と言うのが主な作業だ。もちろん、全体のストーリーも重要だ。頭の中では言いたいことは沢山あるのだが、いざスライドにしようとすると、時間を要する。その結果、当初の目論見では、週末に既に完成しているところだったのだが、今日の時点でも「結果」スライドを作っている状態。そして、今日も完成しなかった。結果自体はあと少し。でも、もちろん考察も残っている。それに、考察こそ、アピールしたいところなので、効果的なスライドを作る必要がある。まだまだ、時間がかかりそうだ。
ってなことを言っていても、別のプレゼンも迫っている。直近ではSDGs絡みの講義だ。以前、かなり以前、一通りは作ってあったのだが、いざ見直してみると、追加情報とかがあった方が良い。もちろん、面白い講義にするため。
だが当然ながら、プレゼンだけを作っていればいいわけではない。事務的な報告書作りもした。なかなか、簡単ではない。
そして、なんだかんだ言いながらも、実験も。やはり、デスクワークだけだと、飽きてくるし、進みが悪くなる。と言うことで気分転換。とある頼まれ仕事があと一歩。最後?の抽出を終え、PCR。で、今日も全勝!結果、PCRレベルで言うと、この実験では負けなし。う~ん、上手くいくときはこんなものだ。
と言うことで、明日は午前中は会議だが、それ以降は今日と同じ流れになるだろう。
2021年12月4日(土)朝 盛り上がってきた
今日は、学会オンライン参加とシンポ対面参加のため、朝からフル回転。でも、忘れないうちに昨日のことを書いておこう。
昨日は会議、ゼミ、と続いたが、その合間にはQGIS&MaxEntと格闘。そして、ついにできた!MaxEntで仮想データを入力し、それに基づく生息適地(の変化)の推定だ。やり方自体は、わかってしまえば簡単。でも、当初はネットで調べても、やり方が載っていなかった(と思う)。日本語ではないみたいだし、かといって英語のサイトもみたが、それとなく載っているが、不親切。もっとも、私自身も、様々な手法や技術をホームページとかに掲載しているわけではないので、お互いさまではあるのだが。
何はともあれ、これでやりたいことができるようになった。もっとも、今度の学会では、「予測」の方は使う予定はないが。でも、研究の幅は確実に広がったし、講義での活用などもできそうだ。特に最近は「データサイエンス」絡みの講義も多いし。
ということで、昨日はゼミ後の夕方にMaxEntが本格化したため、気づいたら帰宅時間となり、ブログを書く時間がなかった。
さて、書くもの書いたし、今日の御仕事を始めよう。
2021年12月2日(木) なかなかナイス
まずは朝イチで、昨日の続きのイタセン解析。で、ナイスな結果。これは使える。もっとも、論文にするほどの頑健性はないが、今度のプレゼンには悪くないだろう。
その後は実験が中心。やはり実験をやっていると、時間の流れが速い。その場その場で、バタバタ対応していたら、あっという間に夕方。もちろん、実験だけをやっていたわけではなく、助成金申請書書きとか、実験結果の解析とかも。
明日は会議とゼミ。週末は学会やら、シンポジウムやら。なんとなく、バタバタしそうだ。
2021年12月1日(水) 師走
やっぱり、このタイトルにした。風物詩、ということで。
でも、昨日書いた通り、イマイチあわただしさ、がない。計画的に進めていることと、コロナの影響で、変な動き?ができない、のも一因かも。
ただ、それとなく余裕がある要因としては、現在、論文を書いていない、からかもしれない。若者との共著は、何回かの直しを経て、あと一歩まで来ているし、国際誌に投稿中の論文は、返事が来る気配がない。もちろん、自他(若者)ともに次なる論文の準備も進めているが、現時点ではその前の学会発表を目指している状況。ということで、なんとなく、心にゆとりがあるのかも。でも、こうやって油断していると、論文のリバイスやら、頼まれ仕事やらが、まとまって降ってきそうだ。その時はその時で、走りだろう。
と言うことで、今日は朝イチの講義と午後の会議。その合間に実験など。そして、ぼちぼち、再来週のプレゼン準備に取り掛かった。そもそも再来週は、火曜日に新規講義、水曜日はセミナーでプレゼン(予定)、木曜日は報告会でプレゼン、金曜日は高校訪問でプレゼン、で、土曜日には謎?のワークショップ参加で、自己紹介プレゼン。ってな具合で、プレゼンが目白押し。昨日も書いた通り、スライドはある程度できているのだが、いざとなると凝ってみたくなる悪い癖?が。もちろん、新ネタも盛り込みたい。実験の合間に、スライドづくりやその前のデータ解析に取り組もう。
そこで、今日も夕方の少しの時間を使って、データ解析、のための前準備。イタセン絡みの発表なのだが、発表内容は、既に論文発表している。ここにイノシシでやっている景観遺伝の要素を取り入れたいと考えている。と言っても、MaxEntではなく、マンテルテストなど。面白い結果がでると、いいのだが。
さて明日は、「若者」に実験指導。「あれ」を対象としたマイクロサテライトだ。結果次第では、当初の予想以上の大きな話になるかも。
2021年11月30日(火) DNA実験再開
昨日から、DNA実験を再開した。頼まれ仕事のようなものだ。
ということを、昨日の帰宅前に書こうと思ったら、ネットの調子が悪くなってしまい、今日に至った。
何にしても、昨日今日は、会議の時間を除き、DNA実験が中心だ。で、結果は順調。出来すぎなくらい。何にしても、時間のある時にやっていこう。
それ以外は、要旨絡みの文章直し。
明日から12月。年末だ。で、セミナーでの発表が2件、講義が1件ある。どちらもネタは概ねまとまっているが、早めに完成形を作り上げた方が良いだろう。
で、例年だと、明日のタイトルは「師走」だ。でも、今年はなんとなく、走っていないような。もちろん、何もしていないという訳ではなく、マイペースで進んでいるので、あまり慌ただしさを感じない。それでも、やることはしっかりとやっていこう。
2021年11月25日(木) まずまず順調
今日も概ね、昨日と同じ流れでスタート。
昨日の続きで、イノシシの結果まとめから取り掛かったが、エクセルの初歩的な機能をいまさらながら覚え、作業が各段にはかどった。
で、いよいよ(試し)解析スタート。Rと格闘だ。が、、、完全に忘れている。頭の中が、ぽかーんとした状態。
過去にやり方をまとめたファイルとか、コマンドラインとかを残していたので、それらを探し出して、読み直して、、、が、わからん。実に不親切書いてある。もちろん、書いたのは当時の私だが。
それでもどうにか、四苦八苦しながらも、作業が進み始めた。でで、そうなると、なんとなく頭が思い出し、スムーズに進み始め、どうにか目的達成。一通りやっておきたかった解析ができた。
そして、結果も上々。ついつい大きなことを言いたくなるくらい、「都合のいい」結果が出てきた。もちろん、あまり論文では採用されていないアイディアもあるので(私が知らないだけかもしれないが)、ここでは秘密。何はともあれ、いい結果、と同時に、さらに研究の幅が広がる結果、ともいえる。
明日以降、時間を見つけて、次なる解析をやっていこう。
2021年11月24日(水) いきなり進んだ!
今日のメインは事務仕事。ということで、その前後の時間を有効活用し、昨日まとめておいたイノシシの方向性を更にまとめ、課題を抜き出し、共同研究者(若者s)にメール送信。
で、一番の課題は、総当たりの組み合わせでデータを出すこと。そして、ラスタデータから、情報を抜き出すこと。取りあえず、後者について、何かやり方がないかと思い、ラスタを使った解析をweb上で探してみた。そこで思い出したのが、断面図の作成。何回か、それを書いたサイトを見た覚えがある。ということで、検索し、初めて見るサイトを除くと、断面図が出せるプラグインを発見。で、それを使ってみると、なんかいい感じ。何となく設定して断面図を出してみたが、その数値がどうもラスタデータを拾っているみたい。もちろん、設定の際に自分でためしたのだが。で、さらにはcsv形式で、プロットの数値が出力されることも発見。でで、断面図なので、線を設定するのだが、複数の線が入ったレイヤを対象に解析してみると、なんと線毎に結果がでているではないか!さらに試行錯誤してみると、複数のラスタから同時に(1つのcsvファイルに)まとめてデータを出力してくれる。ということで、いきなり、大部分の課題が解決してしまった!要するに、全地点間で、地点間別に、ラスタのデータを抜き出すことに成功!もちろん、その先のデータ集計等はあるが、これはひたすらエクセルでやっていけばいい。これでほぼほぼ、やりたいことができるようになった!
が、いくつか課題も。そもそも、直線距離を引くと、これまで環境データを準備していなかった場所をイノシシが歩くことになる。1つは海の上。富山湾をイノシシが泳ぐ、、、ということになる。でも、これは考えようによっては、結果に影響がないかも。もっともこの辺は、解析に独自性があるので、現時点では秘密にしておこう。さらにもう1つは、データを加えていなかった長野県もイノシシが歩く。こちらは、欲しいデータだ。ということで、長野県のデータを追加しよう。だが、ほぼ1からやり直しになりそうだ。当然ながら、データ画加わると、MaxEntの結果も違ってくるだろう。結局のところ、小細工をするのではなく、じっくりと、イチからやり直した方が速そうだ。もっとも、やり方はすべて記録してあるので、それに即して、ひたすらやればいいだろう。
でも、今やっているのは環境データの抜出だが、当然ながらその先の解析がある。苦労してデータを抜き出した後、最後の解析ができない、、、なんてことになると泣けてくるので、まずは今あるデータで、対象個体を絞って、一通りやってみた方が良いだろう。ということで、その辺の解析をスタートさせた。試しとはいえ、個体数は多い。しばらくはこれと格闘することになりそうだ。
2021年11月23日(火) 薪ストーブはじめました!
今日はお休み。久々に、まったりと、、、過ごしたいところだが、同居人が休日出勤したこともあり、「主夫」は忙しい。
まずは、目覚ましをかけずにゆっくり寝た。で、起きたら7時過ぎ。まだ間に合う、ということで、ゴミ出し。
昨日の残り物で朝食を済ませた後は、洗濯を2度回し、食器の洗い。そして今年初めて、薪ストーブを点火。
ねこsもいるので、今の時期はエアコンで暖を採っていたが、どうしても足元は冷えてくる。それに昨日あたりから気温も下がってきたし、今日は特段の予定もないので、薪ストーブにはうってつけ。今年初めてではあるが、準備は整っている。数週間前から薪を室内にいれたあるし、焚き付けも万全。おかげで火のつき具合も申し分ない。
ということで、ぬくぬく。早速、ねこsも、自分のベストポジション(薪ストーブ前の絨毯やソファーの上)をキープし、熟睡。
で、私は、騒がしいちび助sから離れて、お勉強。「宿題」となっている「景観遺伝」について、イノシシ研究の具体的進展を考えた。でで、結構スッキリとまとまった。方向性は見えてきた。もっとも、特段新しいアイディアが現段階で浮かんだわけではないが、まずは一通りやってみよう、ということ。その中に多少の新規性も加えられるかも。実際の解析は、大学でしかできないので、明日以降だ。留意すべきは効率性、だろう。この辺は、QGISとかを動かしながら、探っていく必要がありそうだ。
2021年11月22日(月) 体が痛い
週末も、なんだかんだで「お仕事」。それが原因で体が痛いのだろうか。でも、よくよく原因を考えると、昨日のオンラインシンポが原因では無さそうだ(肩は凝ったが)。そして、その後に行った釣りでもなさそうだ(夕間詰の1時間しか釣ってないし。で、釣れなかったし)。
で、原因はと言うと、『穴掘り』だ。
そもそも昨日はお休み。シンポは午後から。という訳で、ノンビリ寝ていたのだが、ねこ5号に起こされた。平日は私が暗い時間に起きると、寝室にいたねこ5号も付いてくる。そして、寝転がってニュースを見ていると、ねこ5号が私のお腹の上に乗ってきて、二度寝を始める(かわいい。)。最近は、これが定番になっている。でも、昨日は明るくなっても私が布団で寝ていたので、ねこ5号が寝ている私の上に乗りに来たようだ。で、重さで目が覚めた。
その後は午後までノンビリ、といきたいところだが、やることが沢山ある。その1つが、穴掘り。先週、ご近所さんに大根をたくさんもらった。毎年、美味しくいただいている。で、美味しさを保つための秘策?が、埋めること。庭の畑に穴を掘り、土をかぶせていく。もちろん、本来の大根の姿で埋めるので、深い穴が必要だ。でで、久々、鍬を握り、掘っていった。どうやら、これが体の痛い原因のようだ。
何はともあれ、今日も週明け恒例のメールチェック。そして、修論・卒論まとめに向け、今後の方針を若者たちに伝えた。もちろん、私の方でもまとめの方向性を再度考え直した。その後は事務対応やら、研究室見学に来てくれた学生さんの対応やら。そして、イノシシ景観遺伝の全体まとめ直し。なかなか、どのような方向で発表するかが定まらない。と言っても、やりたいことが次から次へと出てきて、それでいて肝心の解析が進んでいないのが原因だろう。ジックリ方向性を考え、やるべきことをやっていこう。でも、そもそも「景観遺伝」って、何をすればいいんだろう、、、という根本に立ち返ることも。最近の論文も読んでみたが、なんとなく理解してきたこれまでの解析の域をでていないようにも見える。結果は出せるが、それを裏付ける方法がイマイチはっきりしない。言ったもの勝ち、というか、言いっぱなし、的な感じで、「結果はこうでした、以上!」みたいな。イマイチ面白みがない。早くもこの分野の限界なのか。いやいやむしろ、新しいアイディアを生み出すチャンスなのかもしれない。
2021年11月20日(土) 祝!受賞!!
I君が、生態学会中部地区大会で、研究発表賞を受賞した!おめでとう!!
私は、その受賞発表の瞬間をZoomで見た。が、彼のプレゼン自体は見れなかった。お仕事中だったため。残念。もちろん、発表練習を見ているので、内容はしっているが。
なんにしても、中部地区の多くの若者が参加・発表していたようだ。最近は、オンラインでの大会が多いが、それでも若者たちのパワーは感じられる。最近は、(研究面での)パワーあふれる若者は減ってきているようにも思えるが、各大学の若者たちは頼もしい。もちろん、山崎研の修士sも。I君はもちろん、三者三葉で頑張っているようだ。次の世代にも期待したいところだ。
さて、今日はそんなこんなで休日出勤&「お仕事」だったのだが、ちょっとした空き時間にQGIS。今日も進んだ、ような、進まなかった、ような。やりたいことは、基本的にはできるのだが、如何に効率化するか、というところだろう。まだまだ先は長い。
で、明日も休日出勤。というか、自主的に。明日は「環境DNA学会」だ。公開シンポジウムが、Zoomで開催される。最近はあまり関わっていないが、情報収集は大切だ。しっかりお勉強しよう。
2021年11月19日(金) 生き物から離れていく。。。
最近、QGISにはまっている。それはそれで、面白いのだが、そればっかりやっていると、なんだか「これって生物学?」を思えてくる。
もちろん、生き物の生活の場を探ったり、予測したり、評価したりしているので、立派な生物学だ、と言えるのだろうが、「生もの」から離れるのは、本来の目的であったり、面白さであったりするものを失っていくことにもなりかねない。
ということで、今日は(昨日に引き続き)、対象生物のDNAデータ解析を行なった。で、こちらは慣れたもの。当座必要な解析を一通りやり遂げた。結果の中身も、まずまず。これで一安心(?)。心気なく、QGISと格闘できる。ということで、格闘再開。
だが、なかなか進まない。何となく、方向性は見えたのだが、調べれば調べるほど、奥深さを実感するばかり。しばらくは、右往左往するしかないだろう。で、あるとき、ぱっ!と、出口が見えることを期待しながら。
さて、夕方はゼミ。無事?終了。今後は、若者たちの研究まとめが本格化する。バリバリ、指導もしていこう。でもその前に、明日は休日出勤。学会もあるのだが、開会中は会議が終わりそうにない。仕方がない。明後日は、別の学会シンポに参加。またもや、ノンビリ釣りに行く時間が無くなっていく。。。
2021年11月18日(木) 一歩が進んだ!
今日は午後に講義。ということで、午前中を有効活用。
で、朝から昨日の続き。
でで、いきなり改善!できた!!MaxEntで「データがない」と言われた原因を考え、やはりラスタ化のところが問題では、と思い、いろいろな設定を試した。すると、昨日発見した数値設定のところに問題があるかも、ということで、何パタンかのラスタデータを作成し、MaxEntで試したところ、、、最後のデータで(といっても2つの試しデータを作っただけだが)、計算が始まった。そして、ちゃんと結果が出た。
ということで、すべての環境データも、その方法でラスタ化し、いよいよ本番。そして、あっけないくらい、すんなりと、結果がでた。それも「ナイス」な結果。AUCもお0.9あるので、この点は大丈夫だろう。何にしても、なかなかの成果だ。今後につながる。
さらにその後は、今更ながら、DNA分析の方に取りかかった。これまでの結果で「そうだろう」という結果を予想(期待?)していたが、いざ仮解析してみると、予想通りの結果が得られた。ということで、今はStructureの本解析中。これは一晩かかりそうだ。でも、そのまま論文にも使える結果になるだろう。
ということで、終わってみれば、講義以外はほぼほぼイノシシと格闘した一日。明日もゼミ以外は、可能な限り、格闘しよう。
2021年11月17日(水) あと一歩なのだが。。。
休み明け、朝から、シッカリ御仕事。1限講義、2限は若者の学会発表練習。午後は、オンライン講習に対応した。空いた時間に物品発注いろいろ。
そして夕方、ようやく自分の時間ができたので、QGISと格闘。イノシシMaxEntだ。
で、あと一歩!
途中、極めて基礎的なところではあるのだが、ベクタデータのラスタ化ができない!、、、という課題を、何と自らクリア!もちろん、関連サイトを参考にしたのだが、直接は載っていなかったが、断片的な情報をつなぎ合わせ得て、設定数値を変えるとできた!で、形式変換も終えて、いざMaxEntへ!、、、と思ったら、ここで(も)エラー。データがない、と言われてしまった。。。この後、少しだけ右往左往して、時間切れ。。。明日、時間があったら、再挑戦しよう。
2021年11月16日(火) お休み
今日は振り替え休日。のんびり、自宅で過ごした。休みなので、堂々?と。
でも、ほとんどの時間は、メール対応しながら、研究計画練りなどをして過ごした。大学でも計画練りをすることがあるが、最近はバタバタと過ごしているので、久々、じっくり物事を考えることができた。また、場所が違うと、違う発想が出ることもあり、有意義な時間の使い方、といっていいだろう。
特に、卒論、修論まとめの方向性などを考えた。もっとも、実際に手を動かすのは学生本人なのだが、私の方でも大まかな方向性を練っておくと、今後の指導が意味あるものになるだろう。が、繰り返すが、考え、実行するのは学生本人。
これと同時に、イノシシの景観遺伝関連の方向性、というか、学会発表に向けてやるべき解析をまとめていった。そして、やることは明確になってきた。あとはやるだけ。結構いろいろある。時間もかかるだろうし、その時間の確保が今後も楽ではないだろうから、やれるときに、やっていこう。
だが、やるべきことは明確なのだが、ついつい、余計なことまで興味がわき、手を出してしまいそうになる。特に、イノシシ絡みで、生態ニッチモデリング(と書くとカッコいい)がうまくいきそうなので、しましま尾っぽでも、やりたい、と思ってしまう。やることはほとんど同じだし、データはどちらもあるので、気分転換?にやっていくのもいいかも。
さて明日は、朝イチで講義。その後は、若者の学会発表練習。午後は時間がありそうだ。
2021年11月15日(月) 疲れが溜まる
この週末は、なんだかんだで動きつづけた。
土曜日は、高校生の研究発表会で、大学紹介。それと、いくつかの関連する打ち合わせ。高大連携もさることながら、高大高連携も模索(画策?)している。いい方向で発展することを願っていよう。
そして日曜日は、完全にプライベートではあるのだが、朝は久々の庭仕事。特に、玄関前のバラの剪定。ビオランテよろしく、好き放題に伸びていたり、絡まっていたり。さらには、適当に切って、そのまま放置、とかもしてあったので、絡まりに拍車がかかっていた。そこで、剪定。だが、文字通り、悪戦苦闘だ。何といっても、棘だらけ。痛い。軍手を二重にしても痛い。枝同士も引っ掛かり、なかなかほぐれない。さらには、刈った後も大変。ビニールのごみ袋だとすぐ破けるし、かといって、麻縄でまとめるだけだと、危険。で、30kg玄米の袋を活用している。厚手なので、簡単には破けないし、外に棘が出ることもない。ただ、押し込むのが大変なので、細かく切って、袋の中へ。時々、鉄の棒(薪小屋づくりの残りの単管)で押し込む。という作業を続けるのが、結構大変。結局、午前中いっぱい使ってしまった。
で、午後は釣りへ。結果的に、釣れなかったが、いい気分転換にはなった。寒かったけど。
でで、今日は朝から会議×2,講義×1。休み時間はほとんどなし。疲れた。。。
そして明日は、、、振休!でも、何をやるかは未定。諸事情があって、自宅で過ごす(休みなので!)ことになるかもしれないが、メール対応はできるので、何かあればメールで連絡してください。
2021年11月11日(木) 短期決戦
しましま尾っぽ論文の直しに、ようやく取りかかった。で、仕上げた!
今回で何回目の改訂だろうか。何にしても、腰は重かった。レビュアーコメントをみると、いろいろと思うところはあるが、ま~、論文執筆においては、あるあるだ。割り切って考えていこう。
ということで、割り切って考え、文章も削るところはザックリ切り落として、スッキリした。そして、共著者へ。これで私の手は離れた。肩の荷が下りた、というのが正直なところ。なんだかんだで、気分的に重荷だった。
その後は、講義関連の準備に集中。来週は、月曜日、水曜日、木曜日に講義がある。これまでの資料も活用しながら、形を整えていった。
その他、事務仕事も対応しながら、最後は、カエル論文と向き合った。こちらは、I君の2報目の論文。結果は概ね出てきたので、私の方でもまとめ方を考えた。結果自体は悪くないので、無駄にはしたくない。特に、単に「報告」だけで終えるのはもったいないし、かといって、スペキュレーションの大盛りもよくない。やはり何かをいうからには、一歩進んだ解析を取り入れた方が良いだろう。ってなことを、I君にメールして、今日は終了。
明日はゼミ。それ以外は、なんだかんだでたまってきた仕事に取りかかろう。若者の今後につながる、建設的な仕事を優先していきたい。
2021年11月10日(水) 御仕事
昨日、今日、ひたすら御仕事。
講義、会議、要旨チェックの連続。空いた時間は、諸々メール対応、事務対応。
で、二日間(の仕事時間)が終った。。。
明日こそは、しましま尾っぽの論文直しに取りかかろう。
2021年11月8日(月) 水族館巡り
ようやく、不要不急であろうが、無かろうが、外出ができるようになってきた。そこで、週末は水族館巡り。
土曜日は、ひみラボ水族館へ。久々、家族で大挙して押しかけた。ちび助sも楽しんだようだ。なにげに、ちび助1号が一番楽しんでいた模様。雑魚釣りコーナーが、なかなかよかった。
日曜日は、魚津水族館へ。といっても、こちらは臨海実験の実習。結果的に、無事に終了。学生たちも、積極的に取り組んでくれていた。臨海実験に関しては、明日の講義で終わる。何はともあれ、去年はできず、今年は延期が続いたので、形はどうあれ、成し遂げたことに一安心。
今週は講義が続く。今日も5限は動物生理学特論。1回目は無事?に終了。明らかに研究内容が異なる専攻から受講している学生がいるが、意味があるのだろうか?ま~、まじめに取り組んでくれればいいが、成績評価は誰に対しても容赦なく(公平、平等に)。
今日は講義準備や、週末の高校生説明会のプレゼンづくりなどをやっていたら、時間が過ぎていった。今週はこんな感じなのだろう。ちょっと、GISからは距離を置くことになるかも。ま~、どれも御仕事だ。しっかりやろう。
2021年11月5日(金) 更なる進展!!
朝から昨日の続きで、MaxEntでスタート。昨日やったことを振り返りながら、マニュアル作りに勤しんだ。そして、同時に、新たな解析も試した。特に、環境データの追加。で、結果的に進んだ。未だ限られた環境データではあるが、生息適地が描き出された。
だが課題も山積み。何といっても、データの統一性が難しく、メッシュの形が合わない、とかが頻出。もちろん、座標系とかは統一しているつもりなのだが、ちょっとしたところでずれが生じる。特に、データの由来が異なると、難しい。時には、イチからやり直した方が早いことも。
何はともあれ、MaxEntの2日目にしては、進んだ方だろう。予想外にすんなり進んでいるが、これもひとえに、最近GIS絡みで試行錯誤しているからだろう。関連サイトを見ても、ちょっとしたQGISの扱いに関しても、まずまず出来るようになってきた。慣れは素晴らしい。
今後は、習熟を目指しながら、学会発表(イノシシ)を念頭にした解析を進めていきたい。でもそのために、発表自体の全体像を描いておくことが必要だろう。
で、明日は休みなので、全体像を考えてみたい。そして日曜日は臨海実験で水族館へ。シッカリ学生対応しよう。
そして週が明けたら、予定がぎっしり。特に、講義が多い週が始まる。着実にこなしていこう。そしてその合間に、GIS絡みのお勉強だ。
2021年11月4日(木) 大?成功!?
今日のスケジュール上の予定は、学生面談が1件あるだけ。が、要旨攻撃に対応したり、月初めの計画練りに取りかかったり(月、火と時間がなかったため)、気づけば昼過ぎ。
でも、午後はやりたいことに取り組んだ!もちろん(?)、QGIS絡み。なかでも今日は、生息適地の推定、を行なった。要するに、MaxEntだ。
ありがたいことに、やり方を事細かに説明してくれるサイトがある。ほぼそれに従って、やっていった。が、出来ない。ま~、こんなものだろう。QGIS上で、様々な情報を、様々な形式で融合したり、変換したり、何したり、、、と続く。
で、この手の作業にありがちな、同じことをやっているはずなのに「できない」。かと思えば、ちょっとしたことで「できる」。。。まさにその繰り返し。そして、何度も諦めかけたのだが、私には珍しく粘り腰を続け、、、帰宅時間間際に。やはりダメだったか。。。
だが、最後の悪あがき、ということで、というか開き直りで、いくつかの使えるデータをそろえた。でで、いざMaxEnt起動!と思ったら、動かない。ででで、JAVAを入れて、何とか起動。
さて、ここからが大変だ、と思っていたのだが、あっさり解析がスタート。さらには、一晩くらいかかるかも、と思っていたが、あっさり計算終了。
そして、よく見るような色分けされた地図が出てきた!ということで、大成功!!ということにしよう。もちろん、今回はとある生物を使った解析をやったのだが、環境データが上記の通り断片的。それでも、なんとなく「適地」が描き出され、イメージしたものとも大差はなさそう。使えそうだ。
でも、今取り組んでいる研究、特に学会発表するイノシシとは、関連ない解析。。。ま~、今後幅広く使うだろうから、無駄な時間ではなかっただろう。ということで、新しいおもちゃを見つけた感じ。明日もこの続きをやっていこう。時間があったら。
2021年11月2日(火) メッシ
あの有名なサッカー選手のリオネル、、、ではない。滅私だ。
今日は午前中は会議、午後は講義。そしてその後は、若者の要旨直し3連弾。これで1日が終ってしまった。自分自身のことは、何もできなかった。そして、何か出来るとは期待していなかった。
ま~、当初からわかっていたので、こんな日もあるさ(世間ではこれが普通かも)、ということなのだが。
ちなみに、午後の講義は、臨海実験!ようやく実施できた。例年とは型式が違うが、何はともあれ、無事に初日を迎えた。ほっと一安心。受講生たちも、そこそこ熱心に取り組んでくれたようだ。
さて、明日は休み。最近は、ちび助対応で、釣りに行けていない。道具の補充はしたのだが。。。明後日から、またバリバリやっていこう。
2021年10月29日(金) 濃い
午前中は予定がなかったため、昨日に引き続き、GISと格闘。できた!こともあれば、撃沈、したことも。。。何にしても濃い。で、奥が深い。それでも、「若者」から詳細を聞いたりして、着実にできることが増えてきた。対象がイノシシなだけに、猪突猛進!と行きたいところだが、実情は牛歩。ま~、新しいことをやっていて、正直楽しいので、それで善しとしよう。
午後はセミナーに参加。濃かった。
その後は、高大連携の打ち合わせ。こちらも濃かった。なかでも、これまでの成果の論文化や新たな取り組みの話しのあたり。今後の発展も期待され、こちらも楽しい。
何にしても、今日もあっという間に過ぎていった。
今週末は釣りに行けるだろうか?先週は、ジグサビキで初めて釣った!といっても、20㎝にも満たないサッパが2匹。もちろん、「サビキ」の方に食いついてきた。もちろん、私とちび助sが美味しくいただいた。でも、夕間詰には、「何者」かが、頻繁にジグを追いかけてきていたので、あれが釣りたい。仕掛けを変えた方がいいのだろうか。何にしても、無心で竿を振るのは悪くない。
2021年10月27日(水) 一歩前進
もろもろ、前に進んだ。
学会発表の登録も完了。今やっているGIS絡みだ。何れ公開されるから、ここでも書こう。いまやっているのは、ずばり「イノシシ」。過去のDNAデータを活用して、景観遺伝学的解析により分散パタンを推定する、ってなことを目論んでいる。というか、解析できたところを発表する。現時点では、タイトルのみの登録で、要旨登録はまだ先。それまでに解析を進めよう。
そしてこの発表は、若者達との共演。というか、私の足りない頭を補ってもらうのが主目的?。何はともあれ、みんなで勉強していこう、ということ。
で、今日も夕方になったが、GISの続き。でで、ここでも一歩前進。メッシュと植生データの紐づけができた!って、見る人が見れば、初歩的なことなのだろうが、初心者にとっては、この一歩一歩が楽しい。追加で、ちょこっとした解析もできた。でも、この解析自体はこれまでもやっていたことなので、特段の目新しさはない。それよりも、もっと深入りする解析を、明日もやっていこう。
ちなみに、今日は朝イチで講義。その後は、会議やら若者対応やら。そして、講義の準備。来週以降も大学院講義が続く。特に再来週に単発×2があるので、その準備も。一応、一通りできた。こちらも着実に、進めていこう。
2021年10月26日(火) 初雪(?)
と言っても、私にとって、今シーズンの最初の雪、ということ。立山自体にはとっくに降っているし、平地からの初冠雪も記録済み。
で、昨日、立山に行ってきた。もちろん、いつもながらの「室堂」まで。立山自体をみると、うっすらと雪化粧、に見えるが、実際にはかなり雪が積もっていた。遊歩道は圧雪状態になっているので、歩くことに問題はなかったが、一歩外にでると、ひざ上まで足が埋まる。無理はせずに、遊歩道中心に調査をしたが、それでも一部ではラッセルしながら、糞探し。
雪が積もっていると、足跡が目立つので、調査しやすい、ともいえる。糞も見つけやすい。が、見つからない。足跡をたどって、ようやく2-3個、というところ。足跡は沢山あるのだが、糞がない、という状態が多かった。ついでに、正体を特定できない「四つ足」の足跡も多数。1つだけ、糞もゲット。
ということで、体力勝負の一日。なんとか、歩ききったが、さすがにラッセルは辛かった。
土曜日の薪運び、日曜日の釣り、月曜日の立山、この連続で体はガタガタだ。。。
で、今日は午前中は会議。午後はノンビリ、とはできずに、臨海実験の講義準備。講義資料は一通り準備できていたのだが、いざ見直すと修正点など沢山ある。それでもどうにか完成させ、Moodleに掲載。この他、細々した御仕事もあり、それらが終って、ようやく自分の時間。で、今日もGIS。やりたいことに着実に近づいているのだが、あと一歩。が、なかなか進めない。ま~、こんなものだろう。着実に進めていこう。なんか、昨日、ラッセルしながら目的地(というか遊歩道)を目指していた時を思い出す。いつかは着けるはずだ。
2021年10月23日(土) 毎年恒例
薪運び。
恒例行事だ。
今年は例年よりも若干少なく、2トンくらい。これならば半日仕事だ。だが心配が1つ。薪棚の空き状況。そもそも、去年の薪が残っているので、少なめに購入したのだが、運び始めると、次々棚が埋まっていく。大丈夫かな~と思っていたが、結局はぎりぎり、間に合った。つまり、今は薪棚が満杯状態。なんにしても、これでこの冬も、燃料に関しては一安心だ。
それと、今年は焚き付けの準備も万全。このブログでもたびたび書いてきた「柴」が十分にある。もちろん、今年刈った柴は来年用。今年の分は、去年以前に刈って、自然乾燥させておいたものだ。加えて、しっかりと束にして括ってあるので、管理も楽。年々、効率的になっていく感じ。そして、庭のハンノキや桜の木が伸び放題なので、そのうち間伐しよう。これも将来の焚き付けだ。
ということで、昼過ぎには薪運びも終わった。が、その途端に雨が降り始めた。その後も天気は不安定。加えて、同居人とちび助1号、2号がお出かけしてしまった。さすがに3号だけを家に置いておくわけにもいかず、今日は釣りはなし。明日、状況を見ていってこよう。でも、月曜日は立山調査なので、疲れは禁物。ほどほどにしておこう。
で、今日の午後は、まったり過ごしたが、同時に家でもデカナガのお勉強。まずは、モバイルパソコンにデカナガをインストールして、週末に買った参考書を片手に基礎からお勉強。地道に進めていこう。
2021年10月21日(木) 今日も悪戦苦闘
今日も、もろもろお仕事の他は、データ解析、といいたいが、データ解析のためのもろもろ準備、というところ。
まずは関連論文を(ようやく)読み切った。これで全体像がつかめ、何をやればいいかは理解できた。が、どうやればいいか、が難しい。
ということで、今日もR、デカナガ、そしてQGISを相手にした格闘。
なかなか、先に進まない。やりたいことのイメージは湧いてきたのだが、どこから手を付ければいいかがわからず、おそらくすごく時間の無駄をしているような感じ。
そこでまずは、地図から作ろう、ということで、過去の地図ファイルなどをみたのだが、イマイチ状況がつかめない。だったら、ということで、再度ダウンロードから。が、これもなかなかうまくいかない。そもそも、対象範囲が広いため、当然地図も沢山使う。
でも、残り時間がだんだん少なくなってきた。もっとも、現時点ではタイトルなどを決めて申し込めばいいし、最低限の解析はできている。今後にもつながるので、もうしばらく悪戦苦闘しよう。
2021年10月19日(火) 意外と使ってる指
それは薬指(右手)。キーボードを打つと、時々痛みを感じいる。どうも、指先に小さな傷があるようだ。ちょくちょく痛くなるので、傷の存在と、薬指の使用頻度が高いことを実感。意識してみると、どうやら私の場合は、エンターキーを押すのに使っているようだ。
さて、昨日までのごたごた、バタバタは解消。ちび助sもみんな元気になった。お湯も使えるようになった。
でも今日は、朝からその「後始末」で大忙し。メール仕事が溜まりに溜まっている。もちろん、昨日とかも対応していたのだが。。。
ということで、会議が入っていたことも有り、結局今日もバタバタで終了。明日も会議があるので、その合間に、やることをやっておこう。
2021年10月17日(日)夜 カジダン
久々、家事諸々を担当している。といっても、食事はいつも作っているので、洗濯ものくらいか。それでも、こまごましたことがあり、何かと大変。
そもそも、ちび助3号が入院してしまった(念のため、くらいの入院)。で、同居人は付き添い。でで、私が家事担当。
週末だったこともあり、そこまで大きな影響はないのだが、こんな時に限って、いろいろと発生するものだ。まずはお風呂。急に、給湯器の故障。さすがに今日の修理は無理。不幸中の幸いは、季節の変わり目だったこと。タンクに残った温水で、今夜はシャワーで済ませた。真夏や真冬だったら厳しいが、今日くらいの気候ならそこまで苦にはならない。同じく、炊事も極力水を使ったが、こちらも大丈夫。以前、同じような故障があったのだが、その時は真冬。さすがに、冷水での洗い物は辛かった。
それから、昨日、ちび助1号のワクチン接種2回目。で、お約束の副作用。といっても、こちらも、解熱剤と経口補水液があるので、あとは本人任せだ。食欲はあるし、大丈夫だろう。
ということで、この週末は、ちび助3号の付き添い交代などもあったので、釣りには行けず。もっとも、天気が悪かったので、いずれにしてもいけないだろう。
2021年10月17日(日) 結局、R?
金曜日は、事務仕事の後は、データ解析と格闘。いろいろな試しも必要だが、全体に散漫になってきたので、一度、これまでのところをまとめようと思い、今できる範囲での本番解析に着手。で、現時点で使ったのは、結局R。デカナガだと、今の解析のやり方がわからないので、変なこだわりを持たず、使い分け。
で、いろいろな組み合わせで解析をしたのだが、一通りは結果が出た。が、う~ん、イマイチ。という結果。もちろん、結果は結果なのだが、派手さ(アピール力)に欠ける。IBDは出たけど、IBRは出ない、って感じ。もっとも、IBRの方は、簡易的に抵抗を評価しただけなので、この辺は、改善の余地があるだろう。それと、サンプルの扱いも、いろいろできそう。単一年度のサンプルを用いているのはいいのだろうが(複数年だと別のややこしさが出てくる)、空間的配置に偏りがあるため、「近場」にいる個体を使わないで、解析していた。次は、同じ場所の個体とかも含めて、解析をしてみる必要もあるだろう。
何にしても、今回は、既存データを使って、新たな解析をする、ということなので、あれこれと試してみよう。そしてもちろん、この試しは、この解析法を今後の研究で活用するため。特に、若者の研究の発展に、有効だろう、と思っている。
そんなこんなで週末を迎えているが、来週もバタバタしそうだ。
2021年10月14日(木) ナガモノつかい?
実はこれを書いているのは、翌早朝。急用のため定時帰宅してしまったので、「昨日」のことを書いておく。
で、タイトル。もちろん、「生」が相手ではない。絶対無理。でで、「でかいナガモノ」が相手だ。
最近のデータ解析で、さまざまな解析やら、データまとめやらをやっていると、結局はデカナガに行きつく。ということで、朝から格闘することを決意。まずは、ダウンロード&インストール。でも、その過程で、ちょくちょく「洗礼」を受ける。写真やらイラストやら。おまけに、送られてきたメールのタイトルにも、小さいながらもイラストが。予想したことではあるのだが。。。
兎に角、使える環境が整ったところで、関連webサイトをみながら、いろいろ試してみる。で、少しずつだが、やり方が分かってきた。大きく言えば、Rと同じなので、イメージはつきやすい。でで、その過程でどうでもいいことが判明。カレンダーを表示するコマンドがあるのだが、何年何月を表示するかは、好き勝手に指定できる。そしてわかったのは、1万年後の今月、つまり12021年10月は、今と同じ曜日の配置(10月1日が金曜日から始まる)だった!ちなみに、10万年後も同じだった!!これって、どういう法則だろう。ま~、どうでもいいのだが。。。
で、もう少しアカデミックな試しもやってみた。あるサイトのソースコード(昨日覚えた言葉)をコピペしただけなのだが、「遺伝的特徴のランダムな浮動」のシミュレートができる。これは面白い。集団サイズや変異アリルの初期値を設定したりして、毎年の変化を計算させると、結果が図示される。当然ながら、計算ごとに結果が異なる。でもそれよりも、変異アリルの初期値を固定した場合、集団サイズによって、その後が変わる、つまり、集団サイズが小さいと、変異アリルの固定あるいは消失はどちらも起こり得るが、集団サイズが(相対的に)大きいと、消失する方向に進む。集団サイズと浮動の効果との関係を見るにはいい事例だ。今度講義でも使っていきたい。
ということで、ちょくちょく「御仕事」をはさみながら、夕方まで格闘。でも、Rだったらできるけど、デカナガだとやり方がわからない、とかいう解析も少なくない(と言うほど、まだ試していないが)。要するに、どっちを使う、というのではなく、解析ごとに適した方、使える方を使う、ということでいいのだろう。明日(今日)も時間をみて、続けよう。
2021年10月13日(水) 選抜
今日は講義と会議。で、それ以外は、今日もデータ解析。昨日からの続き。だが、進まない。やりたいこと(の一部)は、明確になってきたのだが、それをいかに効率よくやるか、で四苦八苦。結局出した答えは、データを選ぶ、ということ。理由付けはいくつかある。そもそも、年が違うデータ、だとか、あまりに距離が近すぎる、あるいは遠すぎると、結果に影響がでるだろう、とか。ということで、ざっくり削ったデータで、解析してみることにした。ま~、できないよりかは、一部のデータではあっても、結果を出してみるのが重要だろう。でも、やることを先延ばしにしただけ、ともいえるので、今後も諸々挑戦したいくべきだろう。特に、プログラミングとか。Rと双璧をなす「でかいナガモノ」(わかる人にはわかる。ちなみにサポートプログラムも、やはり「双璧をなす」ナガモノ)を使う日が近いかも。GISとの相性もいいみたいだし。何にしても、今日も時間があっという間に過ぎてしまった。明日(以降)も、御仕事もこなしながら、データ解析に勤しもう。
2021年10月12日(火) 着実に進む
今日の午前中は、会議でほぼつぶれた。当面は会議も続き、時間の制約もありそうだが、ま~、御仕事、御仕事。
で、それ以外の時間は、今日もRと格闘。で、ついに、というか、比較的早い時間帯に、昨日からの宿題だったマンテルテストができた!距離行列の変換方法を発見し、試してみたら、どうにか成功!で、選抜個体だけをやっていたが、せっかくだから、と全個体(といっても500個体くらい)を使った解析も。で、「楽」をしようと、いくつか試したがうまくいかず、結局はひたすらテキストに打ち込む(と言ってもエクセルの活用とコピペなど)方法を採用したら、上手くいった!これで個体レベルのIBDを解析できた。と言っても、データの扱い方がいろいろあるので(この辺はネタバレ注意)、今後もいろいろと試してみよう。
とはいえ、これはあくまでも第一歩。この先もやりたいことが沢山ある。で、ネット検索しながら、情報収集。あるいはRパッケージのマニュアルと睨めっこ。が、悪戦苦闘。関連論文の読み込みはまだまだ浅いが、全体に論文は不親切。使用したRパッケージは書いてあっても、細かい設定とかは書かれていない場合が多い。今後も情報を集めて、まずは「真似る」ことから、少しずつ、自分のやりたいことを進めていこう。
ということで、なんだかんだで、時間だけが過ぎていく。。。
2021年10月11日(月) 逃がした魚は大きい
最近の週末の午後は、もっぱら釣りへ。この週末は、久々に餌の投げ釣り。土曜日は氷見まで行き、20㎝超の大物シロギスをGET!といっても、これ一匹だけ。天ぷらにしたいところだったが、油がもったいないので、塩焼きに。それでも美味しかった。そして昨日は、新湊のあたり。前日残った餌で投げ釣り。そして一投目で、小ぶりながらシロギスGET!。一緒にヒイラギも。幸先が良い。続く二投目でも、ヒイラギゲット。で、その後は、、、ひたすらヒイラギ。実はここ、以前もきたことがあるのだが、県内一?のヒイラギポイント。でも、次第にヒイラギ釣りにも飽き、そして餌もなくなったので、ジグサビキに専念。でも、簡単に釣れるものではない。実は先週から、釣りに行くたびに、夕間詰はジグを投げていたが、かすりもしなかった。で、今日もそんなものかと思った夕暮れ時、表層を巻いていたはずなのに、根掛かり。が、リールは巻ける。と、グググッっと引き込みが。魚が掛かった!と、喜んだのもつかの間。バレてしまった。。。いい引きだったし、そもそもジグ(サビキ?)に食いつくくらいだから、サイズも期待できたのだが。残念。久々、釣りで悔しさを覚えた。となると、来週も行こうかな。ちなみに、ヒイラギも塩焼きでいただいた。一般には評判が良くないようだが、そこは我が家のちび助達。争うように食べてくれた。釣った甲斐があったというものだ。
さて今日は、シッカリ御仕事。午前中は、メール対応、事務対応、に追われた。午後の最初の仕事は、このHPの研究トピックスを充実化。これまでは、やや詳しい研究紹介にリンクさせていたが、リンクはなくても、研究項目をやや詳しめにしたものを、列挙していった。この手のことをすると、研究アピールにはいい、ということを聞いた。確かに、ネット検索で関連項目が引っ掛かることがある。たくさん書いておけば、それだけ目に留まる、というものだ。もちろん、ネタバレは良くないので、基本的には、論文化した内容を書いている。今日は途中で終わったので、明日以降も時間がある時に続けよう。
で、その後はRと格闘。先週からの続きだ。膨大な?データはあるのだが、いきなりそれだと、勝手が悪い。ということで、選抜個体を使って、一通りの解析をやってみることに。やったことは、先週もやったこと。遺伝的距離やら地理的距離やら、問題なくできた。が、それらを用いたマンテルテストができない。理由は、各「距離」行列の形が違うこと。でで、どうやれば形を整えることができるのだろうか、、、と四苦八苦しながら時間切れ。生態学会での発表を目論んでいるので、時間のある時に集中してやっていこう。でも、Rと向き合っていると、否応なく集中する。で、時間だけが過ぎていく。。。研究の喜びを実感、には違いないのだが。
2021年10月8日(金) お腹いっぱい
昨日は野外調査。今日はデータ解析。どちらも充実。お腹も頭も一杯だ。
昨日の調査は、予想外の暑さ。朝から天気が良く、風が涼しい。調査にいい季節になった、と思っていたのだが、時間と共に太陽が強くなっていき、やがては暑い!
そして昨日は大漁だった。ようやく、タイバラが沢山採れた。他の魚も。寒すぎず、暑すぎず(真夏と比べて)、丁度いい状態だったのだろう。で、うれしい悲鳴だが、魚が沢山採れると、それを処理(計測など)するのも時間がかかる。ということで、同時に進めたプランクトン調査も合わせると、すべて終わったころには夕暮れ。久々、びっちりと調査をした。でも、朝練の甲斐あってか、体力は問題無かった。もっとも、その後は体がガタガタだったが。今朝の朝練は、クールダウンとして、歩いて登山するだけにした。
でで、今日は学生との面談くらいしか予定がなかったので、Rと格闘。でも、闇雲にRと向き合ったのではなく、新たな研究スタート!ここ数日の勉強を生かして、これまでのデータも生かして(よみがえらせて)、一仕事やろう!ということ。ということで、今日の一番の仕事は、これまでのデータの掘り起こし。そして、解析用の情報まとめ。特に、採集地点の情報が必要なので、昔のカシミールファイルからデータを引出していった。結局、Rを動かしたのは、最後の方。でも、今日もRの活用法をまた1つ(以上)学んだ。何でもできる(解析方法をなんでも開発してくれている)な~と実感そして、感謝。そして、やりたいことの一部蛾できるようになった。でも、まだまだ改良の余地があるだろう。
と、そんなこんなで、解析などなどをやっていると、時間があっという間に過ぎていく。そして、現実世界ではお腹ペコペコ。帰るとしよう。
2021年10月6日(水) 善戦
今日は朝一で講義。その後は、共通利用機器のメンテンナンス対応。でもそれ以外は、ひたすらR。
で、善戦した、と言っていいだろう。結構、いろいろと進んだ。
まずは、昨日に引き続き「基礎」的なところ。と言っても、DNAの結果でPCA(最近はPCoAと表記することが多い?)をやるとか、よく使いそうな解析を習得。
続いて本題へ。特に今日は、遺伝的距離と地理的距離との関係、つまりマンテルテストを用いた解析に取り組んだ。昨日からやっていたのだが、四苦八苦。今日もその継続。でも、Rそのものがわかり始めたので、その中身もわかってきた。で、自分のデータをつかって、見よう見まねでやったところ、どうにかできるようになった。またその過程で、実践論文を読みながらやっていたのだが、個体間の遺伝的距離の出し方(というか「みなし方」)も修得した。あるいは地理的距離、だけではなく、地形情報を解析に持ち込むことなどなども。
結局、ほぼ一日やっていたので、頭の中はパンク状態。でも、今後の研究(の発展)に直結しそうな予感。山崎研でやっている様々な研究に活用できそうなので、具体的に進めていこう。
で、今日の御仕事終了、、、と思いきや、今夜はオンラインの講習会に参加。2週間に1度のやつだ。こちらはひみラボ絡みの情報収集が期待される。しっかり勉強しよう。
2021年10月5日(火) R
今更ながら、Rと格闘した。
これまでも使ってはいたのだが、Rコマンダー任せとか、簡単は計算とかだけだった。
今朝、昨日見つけたナイスな論文を読み進めた。すると、当たり前のように、データ解析にRを使っていた。そこで使われていたパッケージは、関連文献にも頻出しているため、この方法を理解・活用するために、実際に手を動かしながらやった方が良いだろう、ということで、格闘開始。
と言っても、実際のコマンドラインとなると、ほぼほぼ素人。かつて買っていた参考書を片手に、まずは見様見真似で入力。で、ナイス!次々とグラフが描かれていくではないか!(当たり前だが)。
で、いざ論文に書かれていた本丸(パッケージ)と格闘を始めたところ、、、わからない。。。それでも、マニュアルを解読しながら、「お試しデータ」をいじりながら、作業を進めると、どうにか、少しずつではあるが、わかり始めてきた。
だが、まだまだ先は長い。明日も時間があれば、続きをやろう。
ちなみに、今回の格闘も、闇雲に始めたわけではない。これまでやってきた研究データの活用する上で、よさげなアイディアを思いついた。既にデータはあるので、やり方さえ理解すれば、すぐにでも計算できる。そして、今後の研究にも直結する内容。ということで、時間のある時に、進めていこう。
2021年10月4日(月) しっかり朝練
もろもろの理由で、しばらく(少なくとも来週まで)は山調査無し。今シーズン、もう一回行くかどうか、微妙なところ。ま~、私自身はそれでもいいが。
でも、朝練は今日も実施。朝練そのものが、悪くない。何といっても、体を動かしているので、日中の調子も悪くない。飽きるまで?継続しよう。
さて今日は月曜日。事務仕事が大半。ま~、これはこれで大事。見方を変えると、先週末に「しましま尾っぽ」などの懸案事項?を片付けたので、じっくり事務仕事に専念できる、ともいえる。何はともあれ、その甲斐あって、結構進んだ。そして方向性が見えた。今後も継続が必要だが、少しは安心して、仕事を進められそうだ。
そして、やはり今日も、事務仕事の気分転換(現実逃避?)として、断捨離を継続。
で、夕方になってようやく時間ができたので、研究に費やした。文献検索で、ナイスな論文を見つけたので、それを見ながら、自分の研究に直結させて考えてみた。と言っても、まだまだ読みが浅いので、明日も時間が作って解読すると共に、自分のデータで試し解析とか、試してみたい。上手くいけば、今後の研究はもちろんだが、今までのデータを、再度有効活用することができるかも。
2021年10月2日(土) 休日
毎週末、休みをしっかりいただいているが、今日は久しぶりに「休日」っぽく過ごした。
まず朝。もちろん?朝練はないので、目覚ましなし。ねこsに邪魔されるという贅沢を味わいながら、ゆっくり寝た。が、起きてみると7時。いつもに比べると数時間多めに寝たことになる。頭も体もすっきり。
午前中は、ちび助2号のオンライン授業の関係もあり、私は静かにのんびり。で、ネット映画を観て過ごした。
昼飯を食べ、片づけをした後は、私の時間。でで、釣りへ!
まずは、ちび助s&同居人がご所望のアジ釣りへ。とにかく、釣りまくった。ほぼほぼ「漁」状態。結果的に、116尾釣れていた。まずまず。その後、風が強くなったこともあり、アジ釣り終了。河岸を変えてルアー釣り。これは完全に趣味の世界。でも、久しぶりに、のんびり、じっくり、思う存分、竿を振った。ちび助がいると、どうしても邪魔をされるが、今日は私一人。そして、実質的に時間制限なし。ということで、日没まで釣って、帰宅の途へ。結局、ルアーでは釣れなかったが、これはこれで満足。
何はともあれ、不要不急の外出ができるようになったのは、うれしい限りだ。ちなみに明日も、、、
2021年10月1日(金) 雨
今日も早起き。いざ朝練へ、、、と思ったら雨。で、ちょっとだけ二度寝。
大学では、事務対応やら、会議やらがあったが、今日もメインの御仕事は「しましま尾っぽ」。追加の統計解析などもあり、今日も四苦八苦。でもその甲斐あって?、帰宅間際にどうにか完成。あとは、共著者に丸投げ。まとまることを、期待しよう。でも、まだまだわからないが。。。
何はともあれ、論文が1つ、私の手元を離れた。で、いざ見渡すと、直近の対応を要する論文書きがない。もちろん、若者たちが執筆中だったり、(近い)将来の執筆に向けてデータを採っていたりする。でも、私自身のネタ(データ)がほぼ無い状況。何とも、久しぶりだ。喜ぶべきことかは、わからないが。でも、筆頭著者として投稿中の論文は1つある。そろそろ返却されてきそうな予感。もう少しノンビリ?していたいところだが。
でも、今週末はのんびりと過ごそう。そして幸いに、「不要不急」の外出ができるようになったので、久々釣りにでも出かけたい。