2018年9月30日(日) 脱出
東京の、とある建物の一室で行われていた、新興団体の集会から、無事に脱出してきた。。。のではなく、台風が迫りくる東京から、脱出してきた。どちらも、間違いではないようだが。。。
何はともあれ、台風が迫る前に、予定を早めて新幹線に乗り、無事に帰宅。今わかったことは、当初乗る予定だった列車は運行停止になったらしい。仮に別の列車に乗れたとしても、案の定、富山の地方の鉄道が動いていなかった。ま~、何はともあれ、一安心。と思っていたら、なんと来週も台風が来るかも。う~ん、、、すでにチケットは買ってしまったので、今回みたいに、事前にできる限り情報を集めて、見極めよう。
で、学会中のお仕事だが、前後の新幹線移動の時間を活用して、アカヒレ論文と科研費申請書のチェックがどちらも完了?。アカヒレは、再度直すところもあったが、できれば明日、サクッと投稿してしまいたい。そして科研費の方も、他の先生からの返事が来る頃なので、それと併せて、こちらも集中して、原稿を書き上げたい。さらに、もう1つの申請の方も、具体的なアイディアを練っておいたので、短期集中、仕上げていきたい。科研費に関しては、今年は動き出しが早く、例年に比べれば余裕がある方。と言っても、うかうかしていると締め切りになるので、早め早めに書き進め、そしてできる限り読み直しを進めたい。どうしても、書きあげた直後は「完璧」と思ってしまうが、改めて読み直してみると、ダメダメなのがよくわかる。ということで、今年は読み直しにも、しっかりと時間をかけていきたい。
さて、いよいよ肝心の『新興団体の集会』である環境DNA学会だが、私自身、十分な成果を得てきた。思った以上に、様々な人と交流ができ、欲しかった情報も得ることができた。と同時に、当初予想していた通りでもあった。一番気になったのが、「将来性」だろう。「新興」といいながら、将来性というのも変に感じるかもしれないが、この手の流行りは、廃れに向かえば、そちらにも速く進む。いきなり、廃れというのも変だが、今回の話を聞いていると、すでに「出切った」とも言える。もちろん、技術的に成熟して、今後は、様々な分野で活用されるだろう。ただ今回の学会の中でもいくつかの課題が指摘されていた。それらは解決できるものもあれば、そう簡単ではないものも。当然、後者の方が、問題となってくる。ただ結局は、世間(研究の)がどうみるかだろう。かつて使われていた技術の中にも、いまでは信頼性の低さから、その技術を使うと論文に掲載できない、なんてのもある。今は論文になるが、そのうちに、、、という事態も想定しなければならないだろう。そのような事態に陥りやすい状況が、一極集中。つまり、今の状況だ。今回参加した中で、その傾向が顕著である一方で、必ずしもそういう状況ばかりでもないことも、チラホラ感じ取れた。今後どちらになるかはお楽しみだが、私は変わらず、一歩引いた状態で、美味しいところをいただこう。そして、(論文を書くほどの結果が得られれば)出せる時に、出しておこう。
最後にもう1つ。今回の目的の1つでもあった、環境DNAによる遺伝的多様性の評価については、、、想定の範囲内だった。
2018年9月28日(金) 嵐の前の静けさ?
今日は,なんとも静穏な天気の一日だった.朝の気温も下がり,快適に朝練.その後,大学に歩いてくるときも,空気がひんやりとしていて気持ちがいい.そして,快適にお仕事に突入.
と,それ自体は間違いではないのだが,やることは目白押し.
そもそも,昨日までのひみラボを活用した合同調査は,順調に終わり,その前後の大学でのお仕事もまずまず.が,明日からは環境DNA学会.それ自体の準備は特に問題ないのだが,その後は魚類学会,ひみラボ感謝祭など,イベントが盛りだくさん.と同時に,アカヒレ論文の投稿が最終段階に入り,頼まれ仕事の締切も迫り,そしてなんといっても科研費締切が目の前だ.さらには,雪で閉ざされる前の山(での調査)も時間の余地が少ない.
ということで,静穏な一日の中で,あれもこれもと嵐のような慌ただしさで,今日も過ぎていった.いずれも,それなりに形にはしているのだが,こうも慌ただしいと,「成果」の実感はわかないものだ.
さらには,正真正銘の「嵐」が近づいている.台風だ.当初は,のんびりと学会を楽しむ(?)つもりだったのだが,丁度日曜日の帰還時間に台風と鉢合わせになりそうな予報.北陸新幹線の信頼性は高いが,夜中に富山に着いた後の「足」が不安.ということで,状況次第では,日曜日のシンポを途中で抜け出し,早めに戻ってこよう.お役所の話が聞けないが,ま~,おそらくはそれまでで「お腹いっぱい」になっていて,参加していても集中力が乏しくなっているだろう.
明日は,朝から新幹線だが,そこまでの移動を考えると,多少時間的な余裕がある.その分,のんびり寝ている,ことも選択肢ではあるが,秋の登山シーズンを想定して,明日もいつも通り起床して,朝練をしておこう.ちなみに,新幹線の「お供」として,もろもろ書類をいくつか持参する予定.しっかり活用しよう.
2018年9月25日(火) 連休明け(その2)
2度目の連休明け。ただ、先週以上にバタバタのスタート。一応、先週末の時点でやることはやってあったのだが、それ以上にこれから数週間でイベント目白押し。
ということで、やることが沢山ある一方で、すべてが手につかないような状態に。そこで、優先順位を考えずに、兎に角、今すぐできることから開始。まずは、メール対応。続けて、ポスター印刷。学会用とひみラボ感謝祭用(の1枚)ができていたので、最終確認の上、印刷した。そして午後の高校訪問までの時間は、頼まれ仕事。
そして、高校から戻った後は、アカヒレ論文直し。ま~、一応は、やることはやった、というところだろう。だが、結局最後まで、地に足がつかない状態。加えて明日は、午前は会議、午後はひみラボ、そのまま明後日は合同調査。まだまだ、ふわふわしたまま、時が過ぎていきそうだ。兎に角、やることを1つでも積み重ねていこう。
2018年9月21日(金) お腹いっぱい
今日,来週末に開催され,私も参加する環境DNA学会のプログラムが公表された.早速PDFをダウンロードして,見てみると,,,予想通り,というか,当たり前だが,ひたすら環境DNAの発表が連なっていた.なんだか,そのタイトルをみただけで,既にお腹いっぱいだ.流行っているんだな~,と何となく他人事のような印象も.でも,別の視点でみると,技術は流行りだが,目的は至ってシンプル,かつ「懐かしさ」を感じるものばかりだ.つまり,大半は「生物相の把握」である.昔から行われている研究だ.もちろん,私自身も今でも取り組んでおり,極めて重要性の高い基礎研究といえるだろう.これまでの「網」が「環境DNA」に変わっただけ,とも言える.もちろん,正確性とか,希少性の発見とか,私自身も環境DNA研究を行う中でアピールしている利点は少なくないのだが,ま~,方法の1つ,と言い切っても過言でないだろう.結局のところ,実態を理解した上で,『どのように使うか』,『どのような研究を展開するか』だろう.このような「天の邪鬼」的なみかたは,何も今に始まったことではない.かつて,DNA分析(塩基配列の決定)による系統樹作成,とかが流行った時も,私自身もその研究を手掛けながらも,イマイチ,面白さを実感できなかった.幸いにして,環境DNAの技術に関しても,そこまで盲目的にはなっていないので,その立場を活かして,一歩引いた目で,「有益」な情報を集めてこよう.
と言っても,学会は来週.それに参加するだけなので,特段の準備も必要ない.ということで,今週も来週も,もろもろお仕事をこなしていきたい.今日もお腹がいっぱいになった後は,科研費申請書類書きで頭がいっぱいに.それでもどうにか,全体像を描くことができた.「もちろん」テーマの中には環境DNAを活用したものもある.どのように活用するかは,もちろん内緒.上でいろいろ書くぐらいだから,自分で使うときには,しっかりといい?アイディアを練っている.
それ以外に,今日は事務対応とかが多かった.耐震補強とか,セキュリティ研修とか.そして,ひみラボ感謝祭のポスター作りも,少しずつ進めている.来週も時間を有効活用して,頑張ろう.
2018年9月20日(木) 今日はまずまず進んだ
今日も朝からアカヒレ直し.全体を読み直した.その後は,ひみラボ感謝祭の準備を少しと,来客対応.そして,科研費申請書類書きだ.そして今日は,この書類書きが,まずまず進んだ.
何時ものことではあるのだが,この手の書類書きは,進むときと進まない時の差が大きい.特に,書き始めの時(今時)は,書きたいと思うことが沢山ある一方で,それがうまく文章にまとまらなかったり,しっかり書かなければ,というプレッシャーに押さえつけられて,なかなか筆が進まないもの.そこで今日は特に意識して,「楽に書く」ことに専念.当然ながら,これから何度でも書き直しができるし,書き直しを重ねることで,格段にいい文章になっていく(はず).ということで,兎に角,書く,ことに専念.その甲斐あったのか,まずまず,そして大きなところが書きあがった.もちろん,草稿にもいたらない段階だが.とは言え,まだまだ書くところは多い.そして,「ポンチ絵」も手つかずだ.こちらも,いい絵を書こうと意識しすぎると書けないものだ.一応は,粗々の案が浮かんだので,明日以降,形にしていこう.
ということで,明日は事務対応などがあるが,それ以外は科研費書類書きが中心か.できれば草稿を仕上げて,研究分担者に送りたい.というのも,来週はなんだかんだで予定が入っていて,バタバタしそう.おまけに,この忙しい時に,科研費申請,ひみラボ感謝祭準備のそれぞれの締切と同じ時期に取り組まなければいけない,頼まれ仕事を受けてしまった.いずれもデスクワークが中心なので,実験や調査で現実逃避したいところだが,,,それをするのも落ち着かないくらい,バタバタが続きそうだ.
2018年9月19日(水) 秋
朝、さすがに半袖のTシャツでは寒かった。そもそも暗い。そして、いつもの公園には、彼岸花が咲き、金木犀の香りが立ち込める。
秋だ。
これだけ涼しいと、運動をするには快適だ。歩いて登山の後は、ジョギングで公園を2周。問題なく、こなすことができた。同時に、体重もいい具合に低空飛行してくれている。このまま続けよう。
さて大学では、今日も盛りだくさん。アカヒレ論文の直しが、実質完了した。明日、改めて読み直し、英文校閲に出したい。ひみラボ感謝祭の準備もまずまず。お手伝い学生の動きをまとめた後、掲示用ポスターを作製。今日は、臨海&野外実習のポスター(下書き)を作った。
そして科研費申請書類も、、、と行きたいところだが、こちらはなかなか進まない。しっかりした文章を書こうと思うと、なかなか筆が進まない。書くことは、大方まとまっているのだが、ついつい慎重になってしまう。幸か不幸か、時間はまだある。少しずつでもいいので、進めていきたい。
そして今日一番のイベント?は、研究室見学に来てくれた他大学の学生さんの対応。なかなか、熱心に研究を進めている学生さんのようだ。「山崎研」の学生たちも、いい刺激になっただろう。大学院で入ってきてくれることを期待しよう。
さて明日は、企業さんが来室予定。こちらはどういう展開になることか。。。
2018年9月18日(火) 連休明け(その1)
今週も,来週も,連休だ.そして連休明けは,往々にしてやること盛りだくさん.
ということで,今日も盛りだくさん.まずは,共著者(の一部)から,アカヒレ論文直しが返ってきていたので,その直しに着手.コメントを参考に,本文の追加や図の直しなどが中心だった.現時点でもらっているコメントには,概ね対応できた(はず).明日以降もこの作業を続け,英文校閲に出そう.
その後もやることは目白押し.全体計画練りや学会ポスター直し,研究室紹介のプレゼンづくり,そして部屋の掃除.それらがひと段落した後は,科研費申請書類書き.と言っても,今は書くよりも練る段階.そしてそのための情報収集も.特に,他の先生と一緒に(比較的)大型予算を狙っているので,しっかりと形作りたい.
ということで,気づけば仕事時間が終わっていた.今週はずっとこんな感じになるだろう.今朝から朝練を再開したため,なかなか自宅残業の時間がとれない(その分,早く寝る).仕事時間に,しっかり集中していこう.
2018年9月14日(金) 解析終了!?
今日もこのネタから。イタセンパラMSのデータ解析だ。最後の頼みの綱、ということで、最新バージョンをダウンロードして、計算スタート。が、やはりうまくいかない。集団間で個体数をそろえる都合上、集団あたりの個体数が少ないのだが、以前は上手くいったことがある。何故だろう、と思いながらも、とりあえずは、解析はここまでで終わらせたい。
ということで、学会ポスターに修正を加えた上で、共同発表者に送った。返事が集まったら直して、早めに印刷してしまおう。いつも書いているように、次のポスターが控えている。
この他には、会議が断続的に入ったが、それ以外も、まずまず、時間を活用できた(はず)。その1つがひみラボ感謝祭。その中のイベント(の1つ)で使う「もの」を作った。その後は、来週の研究室見学に向けてのプレゼン作りとそのための計画練り。こちらもまずまずか。
来週は、学会ポスター印刷やアカヒレ論文直し。そしてついに、科研費本番だ。
2018年9月13日(木) 解析は、、、終わってた
朝、大学で計算中のはずのパソコンの様子をみると、静か。昨夕セットした計算が止まっていた。どこか設定ミスだろうか。ということで、今日はひたすら、解析を試みた。が、結論を言えば、どれもうまくいかない。。。一番考えられることは、パソコンのOSとソフトの対応OSが一致していないことか。どうにしても、結果が出ないので、諦めた(今日のところは)。
ということで、学会ポスターから、この解析を除くことに。もっとも、要旨の段階では入っていなかったので、大きな問題にはならないだろう。そこで、気分一新、ポスターをひたすら作成。上記以外の結果は出ているので、書くことはある。そしてこの手のことは、だらだらやらずに、短期集中で取り組むのが一番。ということで、、、夕方には、どうにか完成。もっとも、いわゆる草稿段階。明日見直して、共同発表者にもみてもらおう。ただ、急な会議が入ったため、どこまで時間が採れるかが微妙だ。あるいは、その会議がすんなり終われば、自由な時間ができる。何はともあれ、明日次第だ。
一方、これ以外の大きな仕事と言えば、リサーチマップの更新。今度の科研費では、これが参考にされるとのこと。ということで、自分のサイトを見ると、古いデータばかり。そこで、投稿論文を中心に、今までの情報をひたすら入力。ま~、これがどこまで役に立つかはわからないが、自己アピールにはいいだろう。そしてこれを作成するなかで、1つ迷ったことが。それは、メールアドレスを公開するか?ということ。他の研究者をみると、公開している人は少ないようだ。でも、情報収集源をまったく閉ざしてしまうのも、どうかと。ということで、このサイトのHPを掲載(公開)。ここからたどれば、メールアドレスにも行きつく。それくらいでいいだろう。
ということで、明日はどこまで時間を使えるかは微妙だが、上記以外で時間があれば、ひみラボ感謝祭のポスター作りを進めたい。
2018年9月12日(水) 解析は続く,,,
昨夜,ちび介3号とお風呂に入っていた時,何気なくメガネを外したら,「パキッ!」...耳に掛ける部分(テンプルと言うらしい)が,見事に?折れてしまった.長いこと使っていたので,劣化したのだろう.レンズも傷がつき始めていた.とは言え,これがないと何もみえない.とりあえず,つまようじで支えをして,その上からテープでぐるぐる巻きにして,どうにか使える状態に.そして今日は,メガネ屋へ.すぐに欲しかったのだが,出来上がりは週明けとのこと.それまでは,応急処置をした今のメガネで乗り切らないといけない.一応,同じ度数で作ったサングラスもあるが,さすがにこれをつけて大学内を歩き回るのはどうかと...それにちび介のお迎え時間は,最近では暗くなってしまったので,サングラスはまずいだろう.ということで,とりあえず,補強を重ね,今のメガネにガンバってもらおう.
とは言え,デスクワークには支障はないので,今日も昨日の続き.イタセンの集団解析だ.そして今日はやることが明白.「過去」の推定だ.ベイズィアン・スカイライン・プロット解析と言うらしい.なんだかカッコいい.昨日までに,仮解析はできていたので,今日はまずは関連論文を集め,結果の解釈に関するお勉強.それがまずまず進んだので,いよいよ本解析だ.ただ難点が2つ.1つは,結果が出ない時がある.パラメーターなどの設定をミスすると,最後のところで結果の出力をしてくれない.そしてもう1つは,時間がかかること.より詳しい解析をすればするほど,当然ながら時間がかかる.そしてこれに前述の結果が出ない,,,が重なると目も当てられない.ただ,そうはいっても,やるしかないので,かなりしっかりした条件設定にして,計算スタート.で,いつまでかかるのだろうか,と思っていたら,計算終了時間と思しき表示が出ていたのでそれを見ると,9月16日...ということで,週明けまで待つしかない.そして,それまで学会ポスター作りができない,,,と言っていられないので,とりあえず,仮解析の結果を使って,ポスター作成を進めよう.それに,他の部分もほとんど手つかずなので,しっかりとやっていきたい.
これ以外はというと,もろもろメール対応.今後の研究(頼まれ仕事?)につながりそうなお話がいくつか.それと共に,科研費申請のネタも考えた.というか,朝のちょっとした時間に,結構集中することができ,まずまずのアイディアがまとまった.こちらも適宜進めていきたい.
2018年9月11日(火) なかなか『いい』結果!?
今日は朝からひみラボへ.が,,,Nさんが出張中だった.理由は,単なる私の勘違い.出張自体の連絡はもらっていたのだが,私が日にちを間違えた.ただ,せっかくなので,ひみラボで,ひみラボ感謝祭の計画練りを行った.そして,短時間の作業ではあったが,なかなかいいアイディアがまとまった.
今度の『感謝祭』では,様々な催しを企画しているが,その中の1つが,『お魚採りカードゲーム』.その準備を進めている.ただ,アイディアはまとまりつつあるのだが,いざすべてを作りあげようとすると,なかなか大変.が,それに対して今日ひらめいたことは,これまでの「お魚カード」を活用すること.で,いろいろ練ってみると,結構使える!ということで,現時点では詳細は書かないが,『お魚採り』のカードゲームが,割と簡単にできそうだ.近日中に,試作品をつくってみよう.
その後,昼過ぎからは大学に戻り,お仕事再開.まずは,昨日流しておいたカエルDNA.泳動結果はどれも良好.アライメントしてみると,概ね,きれいに読めていた.で,これまでの配列と比較してみると,どれもきれいに一致...要するに,変異(多型)がない...明らかに種類の違う(近縁種だが)カエルを調べたのだが...別の手を考えよう.というか,ここは素直にマイクロサテライトだろう.
一方,夕方には魚類学会のポスター作りをスタート!(私にしては)かなり速い動きだが,今後のスケジュールを考えると,やれるときにやっておきたい.そして,昨日からの引き続きでデータ解析.その中で,「いい」結果が出た!と言っても,そもそも結果そのものは客観的にとらえるべきであるので,「いい」も悪いもないのだが.『自分にとって都合の良い』結果だ.繰り返すが,解析方法自体は,客観性を保っている.ただ,新しい手法でもあるので,まだまだ煮詰めないといけない.かつ,結果の解釈の勉強も必要だ.ということで,明日はこの続きに専念しよう.
2018年9月10日(月) 同時進行
週明け,実験・論文執筆・計画練りの三本柱でスタート.そしてこれらを同時進行.
まず,環境DNA絡みのメールが届いていたので,その返事.かつ,今後の計画をいくつか考えてみた.で,それに未練を残しながらも,論文執筆を開始.と言っても,構成練りと具体的なデータ解析.ネタは,今度の魚類学会での発表ネタであるイタセン3集団間の遺伝的比較だ.学会用にデータ解析をしたのだが,いざ論文化を考えると,詰めの甘さが浮き彫りに.そこで,それらにしっかり対応するためのデータ解析を足していった.
そうこうしている間に時間が過ぎていったので,今日やる予定にしていたカエルDNAのダイタミ.こちらは午後になって,精製から310RUNまで行った.これら作業をやっている間も,頭の中では環境DNAやら,イタセンやらが走り回っている.結局,今日は頭も体も,同時進行で過ぎていった.そして,310も,データ解析のパソコンも,そして頭の中の計画も,いまだ進行中.
そして明日もその続き,,,もあるのだが,ひみラボにも行きたい.週後半は細かい予定が入るため,行ける時に行っておこう.ただ,環境DNAの実験は無理かも.ひみラボ感謝祭の内容やポスターを煮詰めていこう.
2018年9月7日(金) 解禁!
さて,いろいろあるが,普段通りの研究室活動を進めていこう.ってなことが,先の震災直後のブログにも書かれていた.振り返れば,このブログも,8年書き続けている.「過去」を知るためにも,貴重な?情報源となりつつある.
さてさて,昨日のことだが,健康診断を受けた.ということで,おとといの問題の答えは,(4)の採血,が正解.この日のために,約2週間の断酒を完遂した.その成果はまだわからないが,血液検査以外の項目では,まずまずいい結果がでている.何と言っても,体重が減った.そして,大台を割った!さらに,腹囲もしっかり減少.この状態を維持したい,,,というところだが,昨日の夜から「解禁」.要するに,酒を飲み始めた.当然,おつまみも.さらには,お昼にカップラーも...体重計に乗るのが怖い.
一方,お仕事の方も,ぼちぼち進んでいる.DNA実験の方も,しっかりと結果が出ている.カエルに続いて,哺乳類のユニバーサルプライマーを用いた解析を行った結果をアライメントしてみると,まず「クマ」がしっかりと読めていた.続いて「シカ」も.さらには「糞」も読めた,と思ったのだが,,,出てきた結果が「ニワトリ」???なんでだ?このサンプルは,3年生に抽出してもらったものなので,何の糞だったかがわからないので,とりあえず確認をお願いした.実はこのプライマー,哺乳類だけではなく,鳥類も何でも増やせる,と銘打たれたもの.そのため,ニワトリが読めても不思議ではないのだが,その元となるサンプルが不明.コンタミと言ったって,うちではニワトリは扱っていない.「落とし主」が食べていたものだろうか?
実験以外は,全体に浮ついた感じで進んでいった.助成金書類書きや,ひみラボ感謝祭の準備,さらには魚類学会&論文化,そしてHP更新(ニホンジカを途中まで)などなど.沢山出来た,と思う一方で,どれもイマイチ集中できていないともいえる.やはり,時間がありすぎるのも,よくないのだろうか.
ところで,助成金の申請書絡みで,今後の研究計画を考えてたところ,とんでもない計画を思いついてしまった.もちろん,方々にヒントがあったのだが,結構突拍子もないものだ.ただこれを,科研の萌芽に,大真面目に申請しようと考えている.もちろん,今やっている研究の流れから大きく外れてはいないし,これができれば,これまでの研究がさらに発展することは間違いない.科研審査の結果に関わらず,試してみたい気もする.
さて来週は,細かい予定ははいっているが,概ね自分の時間を過ごせる.魚類学会とひみラボ感謝祭の準備,特にどちらもポスター作りを具体的に進めていこう.
2018年9月6日(木) 地震
今朝起きてテレビをつけると,北海道の大地震を報じるニュースが.随所随所で,思うところがある.特に被害の大きかった,安平町や厚真町というと,多くの人は初めて聞いた町名だろう.一方私は,大学院時代,そこを流れる安平川や厚真川を調査フィールドとしていた.特に,シベリアヤツメが多く生息しており,その採集だけではなく,時には産卵調査などでも通ったものだ.もう1つは,千歳空港のターミナル.今回は,ターミナルビルに大きな被害が出たようだ.実はここに,東日本大震災のまさにその時,滞在していた.その時は幸いにして,ビルの被害はほとんどなかったと思う.今朝のニュースでは,陳列されていた土産物が散乱している映像を見たが,先の震災の際には,まさに買い物中に揺れていたが,陳列物が崩れるようなことは,ほとんどなかった.それだけ,今回の地震の影響が大きかったということだろう.ちなみに,先の震災の時は,搭乗予定の飛行機が飛ばず,夜までカウンターに並び,札幌で一夜を過ごした後,翌日再び朝から昼まで並んで,ようやく飛行機に乗った覚えがある(当時の様子は,その時(翌日)のブログを参照).今回の地震でも,これ以上被害が増えないことを祈るばかりだ.
ということで,私自身は,今日も大学で通常営業だったが,こんなことがあると,ブログに書き込む内容も考えてしまう.ということで,『昨日の答えは!』,,,とかは,明日以降で.
2018年9月5日(水) 台風通過
昨日,富山にも台風が近づき,そして通り過ぎて行った.直撃は免れたが.で,昨日は台風のためにお休み.と言っても,私自身は大きな影響は無かったのだが,ちび介たちの学校やら保育園やらが時間短縮等のため,有給をとって自宅で過ごした.と言っても,予想以上に仕事は進んだ.特に,助成金申請書類書き.
そして今朝は,いつもの朝練.台風の影響を気にしていたが,公園を歩く限り,大きな影響はなさそうだった.ということで,いつもの「登山」へ,,,と思ったら,登り口の様子が違う.なんと,遊歩道を完全にふさぐように,木が倒れていた.ということで,今日は公園だけを歩き,そして軽く走っただけで終了.
もちろんその後は,通常通り大学へ.午前中に主に取り組んだのが,カエルのシーケンス結果の確認だ.結論から言えば,まずまず読めていた.しっかりと,目的の遺伝子配列だった.が,,,多型がない.もっとも,適当に選んだサンプルだったので,全てが同じ配列という可能性も不思議ではない.そこでその後は,過去のファイルをひも解き,サンプル選定を行った.明日以降,改めて実験をしていこう.
その後は会議.それが終わったら,助成金書類書き.昨日の続きだ.が,内容がガラッと変わった.というか,スリムになった,というべきか.そして,直球ズバッと投げ込んだ感じの内容にまとめることができた気がする.この手のものは,ぐだぐだ書くよりも,端的に書いた方がいいだろう,ということにしよう.
さて明日は,『運命の日』だ.サイケツだ!
さてここで問題です.上の文章のサイケツを正しい漢字で表現したものを,次の(1)~(4)から1つ選びなさい.
(1)採決,(2)裁決,(3)最決,(4)採血
答えがわかった方は,メールで山崎まで(締切は明日の正午まで).正解者には,ドイツのカッコいいナメクジの写真(JPGファイル)をプレゼント!
2018年9月3日(月) 台風接近中
今回は動きが早いらしい.今のところ,富山は直撃ではないが,台風の東側の「危険範囲」に入ることが予想され,警戒が必要.明日のちび介たちの学校に関するメール連絡がはいるなど,慌ただしくなってきた.動きが速いため,大きな影響を受ける時間は短そう.ただ,よりにもよって,富山に来るのは夕方の予定.お迎えの時間だ.どう対応するか,急いで考えなければ.
されはさておき,今日のお仕事は盛りだくさん.もっとも,やることが沢山あるのはわかっていたので,朝から効率よくこなしていった.
まずは,ダイタミスタート.カエルの核DNAだ.続いて,機械が動いている間に,シカ論文の英文直し.そして,全体確認.で,留学生へ.午後に入り,ダイタミ精製からの310ポリマー充填.久々なので,もろもろ綺麗にした.そして310RUN.でで,その後は留学生チェックの終わったシカ論文をリバイス.うまくいきますように.
これらの合間にやったことと言えば,助成金申請書書き!,,,は,ほどほどにして,ひみラボ感謝祭の準備を進めた.まずは,全体の流れ確認.と言っても,未だアイディアがまとまっていないところもある.そして,ポスター等も沢山つくらなければいけない.お祭り当日は,学生たちに手伝ってもらえそうだが,準備はほぼほぼ私がやる.ということで,明日以降(台風の影響がなければ)できるところから,ポスターを作っていきたい.
ところで,今後の論文書きのアイディアがいくつか湧いてきた.と言っても,アカヒレ論文は投稿すらできていないので,獲らぬ狸状態だが.ま~,先のことを考えること自体は悪いことではないだろう.ということで,まず思いついたのは,イタセン絡み.今回の学会発表と,次回の発表を目論んでいるネタを,それぞれ出してしまいたい.どちらもほぼほぼデータが出てるので,寝かしておく意味は薄い.そしてこれとは別に,またもや『悪い企み』を思いついてしまった.すなわち,環境DNA!もちろん,オリジナリティあふれる論文,は難しいので,とある雑誌の「調査・記録」あたりへ.その裏には,いろいろな悪巧みがあるが,まずは形にすること自体は悪くないはず.
ということで,当面は論文書きのネタに事欠くことはなさそうだ.
2018年8月31日(金) 実験再開
昨日の段階で,アカヒレ,シカ論文ともに,一時的に手を離れた.そのため,今日はぽっかりと時間が空いた.しかし,9月修了の修論発表会があったため,ひみラボに行くこともできず.往々にして,こういう時はダラダラと過ごしてしまう.だがそれではもったいない,ということで,久しぶりに実験を再開.そもそも,来月中旬に,310のメンテナンスに来てくれるので,それまでに310の現状確認をするためのRUNを行う予定だった.そこで,以前発注しておいて,ほとんど確認していなかったプライマーをチェック.
そのプライマーは2種類.まずは,カエルの核DNA用のプライマー,そして,哺乳類から鳥類まで何でも増やせる!と銘打たれたプライマーだ.久しぶりの実験だったので,プライマーとサンプル探しに時間がかかったが,それでもまずまず,体が動いた.で,PCRの結果は,予想外の成功.カエルは全勝.哺乳類の方も,クマとシカが全勝.キツネは糞を用いたのでイマイチだったが,それでも2本中1本は増幅した.ということで,来週はこれらのシーケンスをやっていきたい.
これら実験が終わってもまだまだ時間があったので,行ったことの1つは,ホームページの追加.実は今度,他大学の学生さんが研究室見学に来てくれる.そのきっかけとなったのがこのHPに掲載されてた研究内容紹介のようだ.ということで,研究内容紹介の充実を図ることを目的に,今日はライチョウDNAのページを更新.これまでも作ってあったのだが,「実験中」で終わってた.当然ながら,この研究(の一部)は既に論文になっている.ということで,その論文の内容を中心に最後まで書きとおした.詳しくは,「ライチョウDNA」のページを参照.
さらに,それでも時間が余っていたので,何となくノリで次の論文に取りかかってみた.内容は,万尾川の魚類相調査.要するに,アカヒレやヤリ論文には含めなかったデータを,記録に残すことが目的だ.今日の段階では,データの選定と大まかな流れを考えてみた.
これとは別に,もろもろの研究計画練りも進んだ.こちらは主にサンショウウオの計画.なかなか,大きなプロジェクトを練り上げることができた.あとは実践あるのみ!?
2018年8月30日(木) ノルマ達成(その2)
夏休みの宿題が、なんとか終わった。我が家のちび助たちのお話。で、あると同時に、私自身の「宿題」であった、アカヒレ論文の初稿を完成させることができた。昨日今日と、再度の読み直しを行った。当初は、もっと大掛かりに手を加えるつもりだったが、読んでいると、それなりに「いいのでは、、」と思えてしまう。ということで、細かい点は直したが、全体像は仕上がった、ということで、共著者へ。来月半ばくらいまでに、査読をお願いした。
そして今日は、アカヒレ論文に取り掛かる前に、助成金書類を仕上げ、申請した。今回のは、メール申請だったので、その点は楽。当たるも八卦、当たらぬも八卦。
ところで、これまで他意無く書いてこなかったが、今日で断酒1週間が過ぎた。毎年恒例の、健康診断前の断酒だ。と言っても、健康診断まであと一週間なので、半分は過ぎた、というところだろう。今回は、アルコールを抜くことと同時に、もう1つの期待が。それは、晩酌の時に欠かせない「おつまみ」を食べていないことから、痩せるのでは、ということ。現在のところは、効果があるような、ないような。そもそも、最近は「ダイエット」を心掛けている。で、結果もまずまず、付いてきている。あと一方で、「大台?」を割り切るところまでいきそうだ。ということで、全体的な効果がでている、ということだろう。もちろん、朝練も継続中。特に、ここ数日、ようやく涼しくなってきた、、、とまではいかないが、暑くはなくなってきたので(朝の話)、登山、ウォーキングに加えて、ジョギングを再開した。やはり汗をかくことは良いことだ。ちなみに、週末しかできないが、庭の草むしりが良いダイエットになる。いっぱい汗をかくからだ。今週末も、天気が悪くなければ、むしろう。
2018年8月28日(火) ノルマ達成
今日の主なお仕事は、成績登録。で、その前にレポート採点などなど。今日の大半の時間を費やした。それでもどうにか、ノルマ達成。
そしてその後は、シカ論文の改訂稿が出てきたので、その読み直し。それが終わったので、再度の英文校閲へ。一応、ここまでは予定通りのペースで進んでいる。そして、英文校閲から戻ってくるのが土曜日。と言うことで、実質的に月曜日に再開だ。となると、それまでは時間が空くことに。で、当初の予定では、この時間にアカヒレの読み直しと、共著者への送付がある。予定では。。。
明日は、大学院入試の面接。ということで、あまり時間がないが、アカヒレも短期集中で進めよう。それともう一つ、今月末締め切りの助成金の申請書類も書いている。出してなんぼ。やるだけやろう。
2018年8月27日(月) 今週は「お仕事」
先週は、ひたすら論文書きに時間を追やすことができたが、今週は会議などなどの予定が詰まっている。今日もほぼ一日、会議やその準備に追われた。それでも、どうにか乗り切った感じ。
その合間にやったことと言えば、学会参加登録。もろもろ思うところはあるのだが、「環境DNA学会」に参加することにした。そして、早速9月末の学会(大会)に参加(予定)。ちなみに、その次の週は、魚類学会だ。どちらも東京。だが、さすがに1週間、東京に「出張」しているわけにもいかない。ということで、どちらも一泊二日の予定。なんといっても、新幹線ができたので、東京は便利だ。朝出れば、その日の学会にほぼフル参加できるし、2日目はすべてのプログラムが終わってからでも、余裕で戻ってこれる。それに、実家に宿泊できるので、宿泊費が浮く(もちろん、その分の出張旅費は受け取らない)。
ちなみに、環境DNA学会の方は、2日間が全日程。1日目はポスター発表を丸一日やって、夜に懇親会。第一回目の大会だし、かなり濃ゆい雰囲気の会場になりそうだ。私自身は、おそらくアウェーだろう。おそらく、発表者の大半は、自信満々で、最先端の研究を自負する方々ばかりのはず。熱っく、環境DNA研究の将来性・発展性について、語り合われる場になるだろう。そんな中、私は一歩引いて、冷静に全体を見渡したい。そしてもちろん、「ほしい情報」を集めることに専念したい。それは、技術的なことであったり、「最先端」以外での応用であったり。
そして二日目は、午前が技術研修。午後はシンポジウム。どちらも、環境DNAの現状と先端情報を知る上ではいい機会だ。こちらもしっかりとお勉強してこよう。ただ、今後の研究の中で、環境DNAをどのように位置づけ、どこまで取り入れるかは、未だ思案中。
一方、翌週の魚類学会は、日程は長め。が、参加は一般発表がある二日間の予定。もちろん、私自身もポスター発表する。こちらも、新幹線を活用だ。ちなみに、三日目にはシンポジウムがある。なんでも、魚類学会50周年記念だそうだ。それに即して、学会活動や魚類学分野を俯瞰するような講演が続く。が、、、私は参加しない。なんとなく、眠くなりそう。これが若かりし、学生時代だったら、まじめに全部参加していただろうが、今はそのような元気?はない。興味が湧きそうな話もそこまでないし。。。ということで、二日目の発表が終わったら、退散。
ということで、出張先が東京だと、楽ではある。が、やはり「ご当地もの」が期待できない分、楽しみは少ない。それもあって、早々に帰ってくる、ともいえる。ま~、何はともあれ、しっかりとお勉強してこよう。
2018年8月24日(金) 終わってみれば,論文三昧の一週間
今朝も朝練,,,と思ったら,目覚めた時には大雨.台風の影響だろう.これは荒天の高山調査の練習としてピッタリだ!,,,などという発想は全く出てこずに,迷うことなく,目覚ましを再セット(二度寝).
さて,今日も論文と格闘.朝,留学生の論文改訂稿がメールで届いていた.早速,取り組む.まずは,レビュアーコメントをチェック.同時に,留学生のレスポンスや改訂稿を読み進める.コメント自体は,そこまで難題なものはなかったようだ.だが,コメント数は多い.それを1つ1つチェック.時には,図表直しも.修正箇所は,適宜留学生にメールで指示.
そんなこんなを,ほぼ一日続けていると,,,夕方には,一通りの確認・修正が完了した.それらをまとめてメール.図の直しが残ったが,一応はやりとげた.さすがに,一日格闘していたので,頭の中はほぼ煮詰まった状態.それ以上,何することもなく,退散...ま~,やることやったし,善しとしよう.
ということで,今週はアカヒレとシカの2本立てで,ほぼ時間が過ぎていった.時間を有効に使うことができた,ということにしたい.ちなみに来週は,会議・事務・教務関連が目白押し.合間合間に,論文対応していこう.そのため,実験のためにまとまった時間を持つことはできないだろう.でも,こうもデスクワークが続くと,さすがにそろそろ体を動かしたくなる.まずは実験から.
でもその前に,日曜日にひみっ子ラボを開催.高校生対象だ.準備は万端(のはず)なので,しっかり対応しよう.
2018年8月23日(木) 草稿完成!
今朝,朝練のために外に出てみると,思ったよりも「涼しかった」.が,大学に向かう時間には,既に「暑かった」.明日も同じような感じだ.
さて,昨日書いた通り,今日は朝からアカヒレ論文の仕上げに取りかかった.まずは,文献リスト作り.これが意外に時間を要した.続いて,図の作成.今回は(現時点では)表がないので,図だけ.5つ作成.これも何とか完成.さらには要旨書き.こちらも,,,完成!
ということで,気づけば草稿が出来上がった.それも(現時点では)それなりの完成度.抜け落ち(いつもは要旨は後で書く)もない.心残りなく,「寝かす」ことができそうだ.
その後は,シカ論文がまだであることもあり,ややまったりと計画練りなど.途中,いくつか「お仕事」が入ったので,そちら絡みでも考えてみた.そして,そちら絡みの実験計画も.というのも,今のペースで行くと,9月の早い時期に,『論文書き』から解放される.となると,次に何をやるかが重要だ.もちろん,学会準備やら,ひみラボ感謝祭準備やらはあるが,自分自身の研究も重要.ということで,研究になるかどうかが微妙なところだが,やるべき実験を練ってみた.なんにしても,活動の中心はひみラボになりそう.そんなこんなで,10月中ごろまでは,過ごしていきそうな感じだ.
2018年8月22日(水) 暑い
今日の富山は,めちゃめちゃ暑かった.それもそのはず,観測所の中には39度を超えたところもあったとか.残念ながら?,その時間は私はひみラボにいたので,『体験』することは出来なかったが,ま~,無理に体験する必要もない.
そもそも,朝練で外に出た時点で,いつもと違う暑さが既にあった.すでに30度近くあったようだ.月曜日の朝は「寒さ」まで感じたくらいだったが,様変わり,というか,もとに戻ってしまった.涼秋はまだまだ先みたいだ.
さて,今日は朝からひみラボへ.昨日書いた通り,論文書きのプチ合宿を慣行!と,意気込んでいたのだが,実質的に残すはイントロ.そして昨年度の執筆段階で,かなり書けていた.そして今日読み返してみても,ほぼほぼ問題ない.ということで,本論文の主眼にあった内容に,細かい点を修正していくと,,,なんと午前中でイントロ完成!これで一応,『草稿』が完成した.少し寝かしたうえで,再度修正を加え,共著者に見せることができる段階の『初稿』を仕上げたい.ちなみに,ここで草稿・初稿と言っているが,特段定義づけしているわけではなく,なんとなく今の「気分」や「雰囲気」でそう呼んでいるだけ.
ということで,残りのひみラボ時間は,今週末のひみっ子ラボの準備.それも終わったので,論文の文献リストなどを書いていった.
で,夕方大学に戻った.が,シカMS②改訂稿が届いていなかった.ということで,明日も時間ができたので,アカヒレ論文の文献リストや図表など,確実に仕上げていこう.そしてそろそろ,『ひみラボ感謝祭』の準備を具体的に進めていきたい.
2018年8月21日(火) 論文書き
今日は、予定通り、ほぼほぼ論文書きに終始した。
もちろん、アカヒレ論文。それなりに集中力も続いたことと、何といっても時間が十分にあったことから、どうにか、考察を仕上げることができた。と言っても、もちろん草稿段階。そこで明日は、さらに気合を入れるために、ひみラボ入り。そこで、プチ合宿を張り、イントロを仕上げてしまいたい。それができたら、とりあえず「寝かす」。
というのも、留学生のシカ論文の改訂稿ができそうな雰囲気。こちらは、何よりも最優先すべきことがらだ。とは言え、今せっかく「タナゴ」頭になってるので、これを途切らせてはもったいない。ということで、今日・明日で、無理くりにでも、一つの形を作り上げたい。そのうえで、明後日から、「シカ」頭に。
何はともあれ、論文書きは明確な形になるので、悪いことではないだろう。という以上に、何とも贅沢な時間の使い方だと常々実感。なんだかんだで、仕事の少ない今このタイミングで、やることをやってしまおう。
同時に、今日は気分転換で、助成金情報を集めた。9月締め切りがいくつかあったので、それらも適宜申請していきたい。そして何よりも、その後には科研費申請が控えている。論文書きがひと段落したら、バリバリ調査・実験を再開予定であるので、来年度以降も見据えて、研究計画と実践を進めていこう。
2018年8月20日(月) 営業再開!
長いお盆休みが終わり、今日から通常営業。
お決まりのセキュリティー・チェックで始まった。その後は、メールチェック。実に、9割方は、削除対象だった。そしてそれが終わったら、これまた休み明け恒例の計画練り。と言っても、やることは明確。やるだけだ。
ということで、現時点で、「やること」の最たる『アカヒレ論文書き』を再開。最初は、イマイチ乗ってこなかったが、次第に入り込み、そしてまずまず、進んだ。今日は、考察の前半部分である「年齢と成長」のところを書き上げた(?)。そして、勢いそのままに、後半の「繁殖生態」へ、、、が、さすがに朝からぶっ通しでやっているので、集中力も途切れた。こういう時は、無理しても、何も生み出せない。ということで、気分転換(現実逃避)として、図を作っていった。が、こちらも四苦八苦。そもそも、この論文から、「きれいな図」を作ろうと、イラスト専門ソフトを使うことにしていたのだが、イチイチ、使い方がわからない。で、結局は慣れたパワポに回帰。ま~、とりあえずは、これで何とかなるだろう。
という具合に、一日が終了。そしてここで、時間をぐっと遡って、営業前の出来事。要するに、朝練だ。これも今日から再開。まず驚いたことが、いつもの時間に目覚めてみると、外が薄ら明るいこと。日の出が遅くなった。そして外にでてみると、Tシャツ・短パンでは、『寒い』。季節の移り変わりを実感。で、メニューは今日も同じ。登山とウォーキング。でで、下山途中で、まだ薄暗さが残る山道(遊歩道)の先に、小さな影が。ネコかな、と思ったら、、、立った!!そしてすぐに、草むらへ。残念ながら、シルエットしか見えなかったが、おそらくイタチだろう。可愛かった。
ところで、以前のカモシカのこともあり、実は最近、近隣の哺乳動物目撃場を記録している。それもグーグルのマイマップ機能を使って。で、今日の気分転換の時間に、それを公開した。と言っても、アドレスを知らないとみることはできない。が、それだと私自身が忘れてしまうので、このサイトにリンクを貼った。だが、どこに貼ったかは現時点では教えない。「あり得ない日」に貼ってある、というのがヒント。もっとも、現時点では、大した数は登録していないので、観たところで面白くはないだろうが。本当に面白いのは、シカ分析個体の情報だが、さすがにこちらは、もろもろのしがらみがあるので、関係者にしか教えていない。こっちは、結構面白い。
さて明日は、概ね今日と同じだろう。何はともあれ、アカヒレ論文を書き進めよう。朝から論文書きというのは、何とも贅沢なものだ。
2018年8月11日(土) お盆休み突入!
今日から8月19日(日)まで、長~~いお盆休みに突入。その大半を帰省で過ごす予定。もっとも、北海道まで車で行くので、移動で前後2日ずつ費やす予定。ひたすら車の運転は疲れるので、旅行気分で(旅行だが)、のんびり移動しよう。
ということで、お盆休み期間中は、メール等の連絡を一切受け取れなくなる。特に、大学メールを次に見るのは、21日(月)の朝。ということで、それまでに急用の際は、携帯電話・携帯メール・携帯ショートメールにご連絡を。(知ってる方限定)
【ひみラボの皆さんへ】先ほど、Nさんへはメールを出しましたが、ひみっ子ラボの申し込みは、当初の日程通り(ひみラボHP参照)受け付けてください。ただし、21日(月)の希望があった場合は、事前に携帯へ連絡いただきますよう、お願いいたします。
2018年8月10日(金) お盆休み前
来週はお盆休み。大学自体が休みになる。それに合わせて、私もお休み。ということで、今日が休み前の最後の仕事日。
そのほとんどの時間を、アカヒレ論文書きに費やした。まずは、続きの「結果」書き。書くことは決まっているのだが、順番や流れなどが定まっていなかった。そこで、まずは、書けるところを書き、それとともに、構成を練っていった。そしてどうにか、結果完成!続いて、考察へ。と言っても、やはりここでも、以前に書いておいたものをチェックするところから始めた。
以前見直した時は、結構書けている、と思っていたのだが、、、確かに書けてはいたのだが、今回改めて解析し直した結果や対象集団と一致しない点が少なくない。ということで、これまで書いたものはあくまでも参考、ということにして、イチから読み直していった。そして、随所随所で書き込み。
結局、考察はほとんど進まなかった。ま~、こんなものだろう、ということで、続きはお盆明けに。兎に角目標は、8月中に共著者へ原稿を送ること。頑張っていこう。
2018年8月8日(水) 脱力
と言っても,本来のよくない意味では,決してない.臨海実験で疲れた,という意味でもない(それはそれだが).
で,何かというと,夕方,臨海実験から大学に戻ると,1通のメールが.留学生のシカ②論文の査読結果だ.さすがに早すぎる!ということは,リジェクトか,,,と恐る恐るメールを開くと,,,『大幅改訂』!!
この査読結果,ここでは喜ぶべき結果だ.というか,かなり「いい」結果.要するに,『リジェクトではない』というもの.もちろん,今後もしっかいと改訂していくことが必要だが,門前払いは避けられた.そして,曲がりなりにも,これからの「道」が見えた.ということで,大いなる安堵感から,体の力が抜けていった...何はともあれ,現時点では「良かった」結果だ.と,書いても,なかなか文章では表せないくらい,安堵している.
さて,そこに至るまでの時間は,昨日今日の臨海実験.こちらも,事故やけがなどなく,無事に終わって,まずは安堵している.「参加してくれた」学生も,概ねしっかりやってくれていた.「参加しなかった」学生が,少なくないのが問題だが.ま~,それはそれ相応の対応をするだけだが.
で,臨海実験の中身だが,まず生物採集.ここで完全に予想と異なったのが,天気.気温が低い.30度なかったのではないだろうか.結果,海から上がると「寒い」と感じた.事前の安全講習の中で,低体温症の話もしたが,まさかここで活かされるとは.当然のごとく,昨今の状況から,熱中症に気を使っていた.ま~,どちらも目立ったことはなかったので,善しとしよう.ただ,それまで暑い日が続いたせいか,生物が少ない.見た目は,多くの魚が泳ぎ,ヤドカリもうろついていたのだが,結果的に,目につく生き物,しか採れなかった感じだ.もちろん,海藻の中の生物も探したが,明らかに少ない感じ.この状況から,結果的に生物分類が早く進み,例年よりも早く実習を切り上げた.来年は,もっと多くの生物が採れるといいのだが.何はともあれ,大きな問題なく,終えることができたことが,一番だろう.
一方で,臨海実験の際には,合間合間にお仕事も.主に取り組んだのが,今後の研究計画練り.普段も考えているが,大学の同じ机に座っていると,アイディアが煮詰まってくることが多い.それに対して今回は,結構いいアイディアが出て来たし,詳しく,具体的な計画もまとまった.そして,これまで思いつかなかったような,新規アイディアも.要するに,「新たな生物」も.ただ,今回の計画練りは,多分に来年度の卒論計画に関することが多い.ということで,いつもの二人はとにかく,他にどんな学生が来るかによって,当然ながら卒論テーマも変わってくる.ただ現時点では,できる限り門戸を拡げておこう.
さて,明日は再びひみラボへ.ひみっ子ラボ中学生向けだ!
2018年8月6日(月) 実習前日
明日は臨海実習。そして次の日はひみっ子ラボ。ということで、今日は朝からそれらの準備。
とはいっても、これまでに結構準備ができていたので、全体の見直しと、ちょっとした資料作りで準備完了(?)。その時の時間が9時半。予想よりもかなり早く終わった。ということで、残りの時間は、ひたすらアカヒレ論文に。
まずは、残りのデータ解析。「一応」の形は整った。が、統計結果が思わしくなく、イマイチまとまりきれなかった。ま~、仕方がないなぁ~、と半ばあきらめかけていたのだが、、、なんと設定ミスが判明。そしてやり直した結果、、、見事?に、「いい」結果が!もちろん、客観的な判断の結果、ということは、強調しておきたい。
ということで、一通りの解析が終わったので、いよいよ本文書きへ。これが大変、、、と思いきや、実はほぼ1年前に、「草稿」を書き上げていた。それを読み返すと、結構書けている。そこで、それをベースに、書き加えていった。
まずは、タイトルを練り直し、続いてマテメソ。ここでのポイントは、論文書きの際によく使う手だが、何もイントロから順番に書いていく必要はない。書けるところから書く、これが基本。ということで、マテメソ完成!続いて結果。ただ、これは結構時間を要する。当然ながら、正確かつ詳細な記述が求められる。間違いがないように、しっかり見直しながら書いていたので、夕方まで続けたが、半分くらいできただけ。ま~、それでも確実に進んだので、善しとしよう。
ということで、この先、実習やひみっ子ラボのために、論文書きに取り組む機会が激減。金曜日は使えそうだ。が、さすがに、お盆前(金曜日まで)の草稿完成は無理だろう。もっとも、「草稿」の定義はあいまいなので、昨年にほぼ一通り書いているので、現時点でできているといえば、言えなくもないのだが。ま~、何はともあれ、金曜日までに結果を確実に書きあげ、イントロor考察の構成まで仕上げたいところだ。
さて、明日は臨海実験。幸い、天気はいいようだ。安全第一で。
2018年8月3日(金) 海へ
臨海実験の下見,兼,オープンキャンパス展示生物採集のために,氷見の海へ.3年生の二人にも手伝ってもらった.
まずは,大学で物品をまとめた上で,車に積み込みひみラボへ.途中,臨海実験用の物品も購入.ひみラボでは,これまた物品をまとめた上で,いよいよ海へ.
海は,何時もの実習場所.穏やかな海が広がっていた.波もほとんどない.当日もこんな感じだといいのだが.ただ,暑い.水もぬるい.それでも海岸の生物はまずまず.ヤドカリは沢山いたし,貝類もお馴染みのものが.そして,カメノテも発見.この場所では珍しい.1箇所にしかいなかったので,たまたまここに幼生が着底できたのだろうか.でも,複数個体いた.幼生って,複数でまとまって移動しているのだろうか?
そして心配なことは,海藻が少ないこと.これも高温に影響を受けているのかもしれない.今日は岸部だけだったが,沖合がどうなっているか,心配だ.
大学に戻ってからは,オープンキャンパスの準備もろもろ.一応は,今日やるべきことは完成.そして時間があったので,アカヒレのデータ解析.で,一応できた!,,,と思ったら,集計元のデータを取り違えていた.が,ここで時間切れ.続きは明日以降やっていこう.それにしても,ついにデータまとめ・解析終了まであと一歩.お盆前の草稿,できるだろうか.
2018年8月2日(木) 重い
気が付けば8月。早いな~、と実感することが多い今日この頃。そもそも、朝練(お散歩)の時、さすがにここ最近の暑さのため、「秋風の涼しさ」は未だ感じないが、明らかに太陽の昇りは遅くなっている。もちろん、ちび助たちのお迎え時の夕暮れも早くなっている。季節が進んでいることを実感。
とは言え、まだまだ暑い。というか、季節的に暑さ真っ盛り!というところだろう。
で、今朝、家を出ようとしたとき、いつものリュックを背負うと、、、『重い』。。。ついに夏バテか、あるいは昨夜の花火見物の疲れか、はたまた座敷童でも背負っているのか,と思って大学へ。で、大学でリュックの中を見ると、昨夕に買ったウィスキー瓶が、、、そりゃ~、重いはずだ。でで、家に帰ってから、しっかりと「軽く」した。
さて、今日のお仕事は、何といっても臨海実験の講義。ただ今年は、もろもろの事情から、例年とは違うやり方をしている。例えば、例年だと全員・全日程参加が大原則だが、それを緩和しようと、日程を短くするため(学生が参加しやすくするため)に、魚津の実習をなくした。また、今日の事前講義も、別の講義と重複している学生への配慮もした。ま~、それはそれでいいだろう。が、それにもかかわらず、無断欠席の学生が2名。前代未聞。この実習では初めてだ。当然ながら、以降の参加は認められない。理由は明確。今日の講義の安全講習を受けていない。そんな状態で野外(海)の実習につれていくことはできない。本人も危ないし、周りにも迷惑がかかる。
これ以外にも、オープンキャンパスの準備などに時間を費やした。が、同時に(合間を活用して)、アカヒレ論文も進めた。解析と結果まとめがあと一歩。それが終われば、文章書きに取り掛かれる。何はともあれ、やはり(自分の)論文書きは、やっていて充実感、というか、満足感、というか、それらがしっかりある。そして何より、楽しい。朝から論文書きに時間を費やせるということは、何とも贅沢な気分だ。もちろん、「建設的」な仕事ともいえる。こんな時間活用を、今後も続けていきたいところだ。
さて明日は、これはこれで有意義な「野外調査」。と言っても、山ではなく海。臨海実験の下見、兼、オープンキャンパスの展示生物採集のために、氷見の海へ。途中ひみラボへ。安全第一で、やっていこう。
そう言えば、昨夜の花火見物に向かう道すがら、出た!、、、カモシカが。実は、毎朝の「登山」のルートを登って「山頂」に行き、見物したのだが、山道に入ったところで、悠然と横切っていった。あちらも全く警戒した様子はなかった。こちら(私と同居人&ちび助s)も、『カモシカだ~』と盛り上がっていたが、それ以上のことは無し。なんとも、平和だ。
2018年7月31日(火) 出た!
と言っても、座敷童ではない。最近、このネタが多いが、、、
で、出たのは、カモシカ!
いつものように、いつもの場所で朝練(お散歩)をしていると、木々の間を歩く「何か」が。カモシカだ。それも結構大きい。
向こうも落ち着いて行動していたので、ついつい写メ。途中、こちらに気が付いて、目が合ったが、特に気にする様子はなかった。
ちなみに、「登山」中ではなく、公園の縁の部分。おそらく、ここ数か月、近隣でうろついていた個体だろう。明日も会えるだろうか。
さて今日のお仕事は、アカヒレ解析、、、と行きたかったのだが、目先のことが。まずは、月末の事務仕事。次に、明日の試験の準備。さらには、魚類学会の参加費振り込み。そして、臨海実験の準備。結局、これらが終わったのが夕方。そこからアカヒレに取り掛かった。もちろん、共分散分析。悪戦苦闘!と思ったのだが、結果的に片付いた。というのも、共分散分析の前提となる交互作用の検定の結果、それが認められなかった。ということで、この解析は先へは進めず。
ということで、アカヒレ論文のかなりの部分が出揃った。明日、時間をみつけて、改めて全体構成を練ろう。そして、書き進めよう。ただ明日は、講義と会議。どこまで進むのだろうか。
2018年7月30日(月) アカヒレ(再)始動
週明け、意外とすんなりと、アカヒレ論文に取りかかることができた。
まず、朝一で、当面の計画を練ってみたのだが、予想以上にやることが単純明快。というか、他に急ぎの仕事がなく、アカヒレ以外に道が無かった。
ということで、さっそく再開。と言いたいところだが、まず行ったことは、『どこまで進んでいたか?』ということの確認。というか、思い出す作業から始まった。当然ながら、以前(4月だった)やっていた時のファイルは残っているので、それらを紐解き、読み直し、当時の記憶を辿っていった。。。で、予想以上に進んでいて、想定通りに壁に当たっていた。
まず進んでいた点は、図表が結構できていたこと。それも立派なものが。
で、壁は共分散分析。いざ取り掛かろう!というところで、終わった(シカにシフトした)形跡が残っていた。ということで、全体をつかんだ後は、共分散分析へ。が、Rでやろうと思ったのだが、一筋縄ではいきそうにない。ざっと見た限り、今使っているGUIがあるRでは、できそうにない。ということで、基本に戻って、打ち込みをしていこう。と思ったのだが、そもそも私自身、Rを使いこんでいない。結局、ほぼイチから、Rのお勉強。結局今日はこれで終わり。
というのも、午後は講義。科学英語の発表会だった。で、その合間を縫って、310の修理。というか、様子を見てもらった。
業者の方に聞いたところ、現状でパソコンが壊れると、かなりまずい状態らしい。要するに、交換する同じタイプのパソコンがすでに販売されていない。で、どうしようかと話をしていると、なんと、研究室にあった別のパソコンが使えることに!ということで、予想外に、使えるようになった!ということで、論文書きと様子みながら、やっていこう。
ところで、最近、座敷童が、、、ということを以前書いたが、先ほどテレビのユーチューブ検索をみると、『紀貫之(きのつらゆき)』なるワードが。。。???誰が検索した?もちろん、私は調べないし、ちび助たちが調べるわけでもない。これはもしや、座敷童が、、、我が家の座敷童は平安時代生まれか、、、と盛り上がった?のだが。。。答えが判明!座敷童ではなく、どうやらちび助2号の仕業。何かというと、とあるゲームのアイテムに出てくる、『金のつまようじ』なるものを調べようとしたら、紀貫之になったようだ。そして、それを引き起こした原因が、入力ではなく、音声認識での検索だったようだ。だが、座敷童の疑いが晴れたわけではない。。。
2018年7月27日(金) 祝!アクセプト!!
ついに、シカMS論文の1報目が受理された!
何はともあれ、目出度い。そして、ほっと一息できる。と言うことで、今夜は一人で祝杯。
2報目もすでに投稿しているので、結果を待つだけ。上手くいくことを願っているが、時間との闘いになりそうだ。
さて今日は、昨日に引き続き、シカ捕獲地点の地図作り。マイマップが完成した。と言っても、諸々の未発表データが含まれているので、公開の予定はない。でも、その地図を観ていると、いろいろと面白いことがわかりそうだ。もちろん、留学生には地図のことを伝えたが、その面白さがわかるかは未知数。
これ以外のお仕事は、今日も全体にまったり系。もっとも、これまでやりたかったけど、せわしない時間の中で、やれなかったことを、いくつもこなすことができた。このような時間も時には重要、ということだろう。
だが、このようにまったりできるのは、今週まで。週明けからは、心機一転、今度こそアカヒレ論文に取り組もう。兎に角、この論文書きを、夏休みの宿題としたい。
2018年7月26日(木) 目がしょぼしょぼ
目が疲れた。しょぼしょぼする。というのも、今日はほぼ一日、デスクワーク。それもパソコンと睨めっこ。かつ、細かい作業が多かった。
ということで、今日の主な仕事は、地図作り。今更ではあるが、シカ捕獲地点の詳細な地図を作った。これまでも粗々のものは作っていたのだが、今後のことを考えると、今のうちに作っておいた方がいい、との認識からだ。
まず行ったのは、カシミールでのデータのプロット。その後、グーグルのマイマップに読み込んだ。さすがに、これまでのデータをすべて処理しようとすると、時間を要する。今日の段階では完成とまではいかなかったが、それなりのところまで、形になった。さすがに一般公開、とまではいかないが、今後、適宜活用していこう。ただ、本来の、直近の目的は、留学生の博論書きにつかうこと。だが、諸々、難しいだろう。
それ以外に今日やったことと言えば、学生実習のレポート読み。こちらも終わった。が、目のしょぼしょぼ感が増した。さらには、ひみっ子ラボ、、、の拡大版?として、高校へ売り込み。最近お世話になっているところにメールを送った。すると、さっそく1件、参加の申し出が。今後、対応していこう。
ということで、明日も概ね今日と同じ。いろいろ思うところはあるが、今は割り切って、のんびりとやっていこう。
ところで、話は全く変わるが、最近、時節柄、「出る」。自宅の座敷童だ。
先週は、夕方に洗濯をいていると、子供たちの話声が。出かけていたちび助たちが帰ってきたと思っていたら、、、誰も帰ってきていなかった。ちなみに、洗濯機がある場所は、我が家の「ホットスポット」である階段のすぐ隣。
で、今朝のことだが、ちび助3号を起こしに行こうと、階段を登っていくと、私から逃げるように足音が。てっきり、ちび助3号が歩いているのだろうと思っていたら、、、ちび助3号は寝室で爆睡中。ちなみに、2号はすでに居間にいたし、1号も爆睡中。かつ、足音が明らかに違う。
そして、夕方。帰宅後に庭の水まきをしていると、「上」の方から、妙な「ぞわぞわ」感が。てっきり、庭の木になにか(ながもの?)がいるのかと警戒したが、もしかしたら家の二階から何かが観ていたのかも。。。
ま~、いつも思うことだが、座敷童がいることは、やぶさかではない。遠慮なく、まったりしてもらいたい。
2018年7月24日(火) デスクワーク
今日も基本的には講義とデスクワーク。
ついに(?)、進化生態学の講義が終わった。試験ではなくレポートで評価するため、今季終了。そして5限目は、時間変更で科学英語。プレゼン指導だ。そしてこちらも、実質終了。来週の発表会を待つだけだ。私がやるべきことが、とりあえずは終わった。着実に前期が終わりに近づいている。
これ以外には、今日も諸々プレゼン作り。それ以外にやったことが、全体の計画練り。シカ論文が、曲がりなりにも一区切りついたので、今後、特に夏休みに向けての計画を練ってみた。と同時に、若者?たち全員の今後の指導方針などなども。ただ、この手の計画練りは、考えて生み出されるものがある一方で、新規アイディアなどは、考えても出てこないことが少なくない。今日もそんな場面もあった。で、こういう時は、慌てないこと。そして、思わぬところで思いつくこともある。でで、今日の帰り道、良いアイディアを思いついた。最近の研究室全体の流れからすると、悪くないと思う。
さて、明日も概ね同様に過ごす予定。そして、夕方は高校生相手に外来種の講義。これはこれでいいのだが、やはりそろそろ「建設的」なことで形を残したい。つまり、自分の論文書き。アカヒレをぼちぼち本格的に再開しよう。。。いつも言っている気がするが。
2018年7月23日(月) 諸々こなした
昨日の日曜日、立山へ。
と言っても、休日調査ではない。ちび助3号が電車に乗りたい、とのことで、富山地鉄に乗って、立山駅まで行ってきた。が、猛烈な暑さ。ちび助もやや熱中症気味だったので、駅から出ることもなく、折り返しの電車で富山へ逆戻り。それにしても、さすがは休日。乗客が多かった。大半は登山客だろう。私が使う「えこまいか」を不思議そうに見ていた。
さて今日は、予定なし。が、仕事あり。まずは、土曜日に進めておいた魚類学会の要旨書き。何度か読み直し、形になった(と思う)ので、共同発表者へ。その後は、明日以降の講義のスライド作り。さらには、事務仕事をはさんで、ひみっ子ラボのマニュアル作りや物品準備。さらには説明スライド作り。今年のひみっ子ラボは、中学生を主なターゲットとして、環境DNA実習を行う。今日の作業で、一通りの準備はできた。これでいつでも開催可能だ。参加申し込み待ってます!ちなみに、「中学生ではないけど、、、」という場合は、まずはこのHPのアドレスまでご一報を。
そして今日の最後のお仕事は、高校生向けプレゼン作り。外来生物に関するレクチャーを行う予定。これまで使ってきたスライドを中心に、並べ替えたり、細部を調整したり。こちらも粗々完成。
ということで、概ねどれも順調に進んだ、と思っていたら、一大事!なんと、310が壊れた。というか、正確には、制御パソコンが動かなくなった。無理やり電源を切り、セーフモードで立ち上げようとしたら、ふたを開けっぱなしの遠心機みたいな回転音を鳴らし出した。ハードディスクがフル回転したのだろうか。すぐさま電源を抜いた。修理できるのだろうか?ということで、当面、310関係のデータとりは出来そうにない。。。ということで、修理依頼は出したので、とりあえずは開き直って、論文書きでも進めていきたい。
ちなみに、週末さぼった朝練を、今朝は再開。が、暑い。さすがに走ることはしなった。それでも「登山」をしたのち、公園内を2周歩いた。それだけでも、朝の通勤(こちらも20分ほどの歩き)がずいぶんと楽だ。
2018年7月21日(土)昼 これが退職後,,,?
朝,遅めに目覚めたら,,,誰もいなかった.同居人とちび介×3は,そろってスキーの練習(ウォータージャンプ)に出かけたようだ.で,家が静か.エアコンの音だけが響き渡る.
さて,今日は一人で何をしよう,,,と考えてみたのだが,何もやることがない.この暑さでは,どこかにお出かけ,という気にもならない.かといって,家にいてもやることがない.う~む,退職後(老後)って,こんな感じなのだろうか.
ということで,当然のごとく,大学へ.やることは沢山ある.特に,ここ数日,ひみラボで過ごすことが多かったので,デスクワークが積み重なっている.
そこで取り掛かったのが,魚類学会の準備.データ解析はほぼ終わっているので,要旨を書くだけだ.で,先ほど粗々の要旨は完成.この後,これを読み直して,共同発表者に送ろう.
2018年7月19日(木) ひみラボで環境DNA
こうも好天・高温が続くと、さすがにナメクジ調査にならない。ということで、今日明日はひみラボへ。その中心は環境DNA実験だ。
目の前の課題として、夏の『ひみっ子ラボ』の準備がある。そして今日、本番に即した実験を行ない、ほぼ、問題ない結果が得られた。これで方向性は定まった。同時に、配布マニュアルなど、具体的な準備も進めている。概ね、順調といっていいだろう。が、問題は参加者が(現時点では)いないこと。もちろん、今、準備を完了させておけば、これから何時でも活用できるのだが、せっかくだから、今夏に実施したい。ということで、ひみラボHPの方に、募集案内を(今更ながら)掲載した。これをみて参加希望者が来てくれるといいのだが。
今日はこれと同時に、臨海実験の準備も。と言っても、物品を確認しただけ。そして、毎年ひみラボで行っているので、大きな問題はなかった。明日も関連仕事として、毎年恒例の漁協訪問。と言っても、今年は氷見だけで開催なので、明日はひみラボ活動の合間を縫って、漁協訪問と現地下見をしておこう。それにしても、この天気がいつまで続くのだろうか。こんな時に限って、臨海実験の時だけ荒天とか、、、そうならないように祈りたい。
2018年7月18日(水) 一区切り
ようやく、シカ論文を投稿した。内容はこれまでに幾度となく読み直したし、フォーマットなど細かいところも、「かなり」修正した。もちろん、審査結果は現時点ではわからないが、今できることはこれで終わった。あとは結果を待つだけ。
ということで、いよいよ次のステップへ、、、と行きたいところだが、目先のことも少なくない。もっとも、目先と言っても、まずはこの夏。いくつかのイベントがあるので、それらへの対応だ。
まずは、臨海実験。もろもろ準備を進めた。そして、ひみっ子ラボ。大枠は出来上がっているのだが、具体的なところで、いくつか宿題が残っている。試し実験も含めて、今週中に仕上げる予定。ということで、明日、明後日は、ひみラボへ。特に明日は、予備実験に集中できそうだ。
加えて、帰宅間際にやったのが、魚類学会のための解析。昨日から動かしておいた計算が終わっていたので、そのデータまとめ。これで、現時点でできる解析の大半は終わった。で、結果もなかなか、アピールポイントが少なくない。これならば、発表内容に困ることもないだろう。今後は、まずは要旨書き。そして、共同発表者のチェックを受けてから、登録だ。それと同時進行で、新しい解析も手掛けたい。
と言っても、学会ネタは、現時点では、あくまでも学会発表止まりの予定。これが一息ついたら、ようやく「タナゴ」に戻りたい。アカヒレ論文まとめだ。これ以外にも、やりたいことは諸々あるが、とりあえずは春に申請した助成金の結果次第か。
2018年7月16日(月) 図らずも、、、
休日出勤。
連休3日目、ちび介3号と一緒にお出かけの予定だったのだが、前日に別予定が入ったため、私は一人お留守番。と言っても、家にいてもやることないし、庭仕事は連休前半に片付けたので、朝から大学へ。
が、ここでトラブル発生!車のバッテリーがあがってしまった。どうやら、室内灯がつきっぱなしだったみたい。その原因について、記憶をたどると、、、まわり回って、カラスが悪い。
そもそも、最近は庭の作物、特にトマトが順調に実ってきた。が、それをカラスが突いて食べてしまう。そこで、畑に囲いをしようと、土曜日に支柱を買ってきた。その支柱を車から出す際に、どうやら室内灯のスイッチに支柱の先が触れて、スイッチが入ってしまったようだ。その後、運の悪さが重なった。まずは、日が長いため、土曜日の庭仕事や同居人の帰宅時間もすべて明るい。そのため、室内灯にまったく気が付かなった。さらに、昨日の日曜日は、一日まったりと過ごしたので、これまた気が付かなかった。で、今朝車に乗り込むとライトが。当初は、軽い気持ちで「消し忘れか」と思っただけだったが、キーを回して、現実に直面。エンジンがかからなかった。。。ということで(?)、カラスが悪い。
とりあえず、車のレスキューは同居人が戻ってからやることにして、歩いて大学へ。で、暑い。。。カラスが悪い。
何はともあれ、図らずも大学での仕事時間ができたので、まずはシカ論文直し。細かい点の修正が多々あったが、どうにか仕上げた。が、明らかに表に間違いがあったので、留学生に指示を出して、この仕事は終わり。続いて、いくつか仕事を仕上げることができた。これで明日からが少しは楽になりそうだ。何はともあれ、シカ論文を投稿できれば、次なるステップに進めるだろう。
2018年7月12日(木) 眠い。。。
昨日は飲みすぎたか?でも、お腹の調子は悪くない。とにかく、眠い。
それでも、いつもより多少ゆっくり目に大学に出て、しっかり?お仕事。
今日は予定がない(入れなかった!)ので、まずは、シカ論文直し。留学生から戻ってきたものを確認し、レスポンスを書いて、返却。今度こそ、うまくいきますように。「調子は悪くない」とはいえ、あまり食欲もないので、控えめに「カツ」をいただいた。
その後、シカ論文その2の詳細チェックや、秋の魚類学会ネタのデータ解析などを着実にこなした。そして、来週の講義準備。さらには再来週(最終回)の講義も。特に、例年の「最終回」はややまとまりに欠けていたので、改めてノートとスライドを作り直した。結構、いい感じでまとまったと思う。
ということで、なんだかんだで有効活用。かつ、骨休めをした1日。明日もそれなりに時間があるので、シカ論文その2が留学生から戻ってくれば、取りまとめてしまいたい。
2018年7月10日(火) どっちでも、体は痛くなる。。。
まずは、朝から朝練。と言っても、昨日が調査だったので、今朝はクールダウンとして、ゆっくりウォーキング。でも、案外、体が軽い。
そして、朝一は講義。順調にスタート、、、と思ったら、やはり疲れが蓄積しているのか、途中で息が上がってきた。結果、1限目が終了した時点で、体力の半分は使い果たした感じ。
で、その後はデスクワーク。やるべきことは、シカ論文直し、自主ゼミの準備、そして臨海実験の準備。
結果的に、夕方までに、やるべきことはやった。が、ほぼ座りっぱなしだったので、昨日とは違うところ、特に背筋が痛くなってきた。そして、頭もぼーーーと。朝練、云々はあるが、結局のところ年なのだろうか。。。
それはさておき、最近の「研究」と言えば、立山調査とシカ論文書き、そしてひみラボでも環境DNAくらいか。もちろん、それらはやるべきことであり、優先順位は高いのだが、、、やや物足りない、というは、「これでいいのだろうか、、、」という印象はぬぐえない。特に、はっきり言ってしまえば、『楽』。こんなに楽して良いのだろうか、という思いが強い。もちろん、繰り返すが、どれも大切なことなので、それらにしっかり対応することは悪いことではない。そして、『結果』にも直結している。が、やはりどうしても、『ぬるま湯』に使っている感は否めない。
ということで、もう少しでシカ論文の目途が付く。その後は、しっかり次の研究を進めていきたい。
さて明日は、スケジュールが目白押し。でも、目標(ご褒美)は、ビアパーティーだろう。飲みすぎ注意だ。
2018年7月9日(月) 見つけた!、、、?
今日は(も)立山調査。最近は毎週のように月曜日は『山』だ。今日は、弥陀ヶ原へ。が、、、天気が良すぎる。前回の経験があるので、正直なところ、ナメクジに関しては期待薄。
で、いざ調査を始めてみると、やはり悪戦苦闘。見つかるのはカエルばかり。。。
が、根気よく続けることの重要性を再認識。早めのおにぎりタイムの後、ついに見つけた!枯れたササの葉に頭を隠した大物のナメクジが!
続いて、場所を変えて調査を開始。と、そこでまたもや見つけた!葉っぱの陰に隠れた陸生巻貝の大物が!
結果的には、ナメクジは先の1個体だけだった。が、見つけたものはもう1つ。それは、、、ナガモノ。。。(悲)。標高1900m。私に安住の地はないのか。。。ちなみに、出発時のバス待ち時間に、ミヤマクワガタを見つけた。でも、なんの慰めにもならなかった。。。
さて、もろもろの日程の関係で、しばらくは山調査はなし。体を休めながら、同時に朝練を続けよう。
2018年7月7日(土)昼 骨休め
昨夜(今朝?)は、サッカーを堪能した。2試合続けてみたので、途中ウトウトした時間帯もあったが、ほぼほぼすべて観戦。やっぱ、W杯はこうでなければ。もちろん、今大会でこれまで見てきた試合の中には、敗退したけど印象に残るチームも少なくない。たまたま見ただけ、というのもあるが、モロッコなんて、どれも観ていて飽きない試合だった。どの試合も、1点にかける真剣さが伝わってくる試合だった。ちなみに、私が優勝予想に絡めたチームは、すべて、、、
というわけで?、今朝、そして昨日の朝も朝練は無し。自主的に取りやめている面もある。理由は「骨休め」。特に先週は、野外実習に加えて立山2回だったので、全体に疲れがでてきた。少しくらい、体を休めよう。
そして調査以外では、ひたすらシカ論文直し。2報同時、かつ時間との勝負だ。一応、現時点ではどちらも私の手を(一時的に)離れている。こちらは、頭を休めたい。そして来週、なんとしてでも(現時点での)ケリをつけたい。
加えて、先週末(昨日)はひみラボで。こちらは環境DNA実験。回を重ねるたびに、ようやくやりたいことができてきた。まだまだ不足する部分はあるが、山調査と並行して、進めていきたい。特に、夏休みに中学生向け実習を予定しているので、まずはそこに照準を合わせよう。
さて来週は、まずは立山調査からスタート。少し標高を下げるようだ。でも天気が、、、良すぎるかも。
2018年7月5日(木) 期待通り?期待以上?
雨の中、立山調査へ。相手がナメクジなだけに、以前から「雨」を期待していた。そして、、、
大漁!
これまでで最多捕獲だ。特に、開始から早い時間帯で、岩を登る大物をSさんが発見。まさに、これを待っていた。その後も、大物の発見が相次ぎ、同時に、「踏まれた?」であろう小物、中物も次々に見つかった。特に、『天空のナメクジ・ロード』と命名した遊歩道では、次から次へと見つかった。天気の違いが、ここまで影響するとは。口先では期待していたが、まさにそれ以上の成果を得ることができた。今後は天気をにらみながら、登ることにしよう。
もちろん、天気が悪いと、大変な面もある。なんといっても、濡れる。特に、リュックが。カバーをつけてはいるのだが、背中側から雨が入るのか、終わった時にはリュックの中が水たまり。中の荷物を防水袋にいれる意味が分かった。でも幸いだったことは、そこまで寒くなかったこと。もちろん、持参した防寒着を途中で着たりしたが、気温もそこまで低くはなく、調査への影響はそこまで大きくはなかった。そしてもちろん、いつもはかさばるだけの雨がっぱも、しっかりいい働きをしてくれた。と言っても、一番の効果は、沢山採れたこと。これは大きい。
ということで、十分な個体数も採れたし、雨風が強くなってきたので、そこそこで切り上げ、大学へ。大学ではまずは、装備品の整理。ようするに、濡れた装備を干した。
そして一息ついた後は、シカ論文直し。1報目を読み直し、どうにか返却することができた。これで、2報目が英文校閲から戻ってくるまで、一息つけそうだ。ということで、明日は朝からひみラボへ。環境DNAでいくつか実験が必要だ。特に、夏の中学生向け実習を計画しており、その準備を確実に仕上げておきたい。その後、早めに大学に戻り、5限目の講義。今週も、まだまだ慌ただしい。
2018年7月4日(水) 今日も、、、
バタバタと過ぎた。特に、シカ論文直し。日中は主に図を作った。なんだかんだで、細かいところが気になり、時間を要してしまった。もっとも、これ自体は悪いことではないが。一方で、本文の方は、、、留学生から戻ってこない。と思っていたら、夕方に戻ってきた。で、そこから急ぎで確認。まずは、2報目の確認を終わらせ、英文校閲へ。今後の諸々の予定を考えて、月曜日の夜に帰ってくる日程にした。続いて、1報目の直し。留学生が出してきたものをチェックした。一応、帰宅時間までにはチェックが完了し、ファイルも一通り出来上がった。が、さすがにこれを返却したのでは、拙速だ。ということで、時間を(少し)かけて、しっかり読み直すことに。それにしも、2報同時進行というのは、やはり混乱する。変なミスをしないといいのだが。
そんなこんなで、最近は、シカ論文のことだけを考えている。もちろん、それはそれで必要なことなのだが、ある意味、「楽」をしているので、『罪悪感』的なものも。。。ま~、ここは割り切っていこう。
さて明日は、山。が、現時点で、外は結構な雨が降っている。安全第一で。
2018年7月3日(火) バタバタ過ぎた一日
今日は朝一で講義。その後は、昨日書いた通り、ひみラボ行きをやめて、論文直し、、、のはずだったのだが、目の前には仕事の山が。あ~、目の前に「立山」の方が、何百倍いいだろうか。。。
結局、午前中はそれらの仕事を片付けることで、ほとんどの時間を費やしてしまった。で、その後、ようやく論文直しスタート。と言っても、こちらも悪戦苦闘。そもそも、現時点で2報同時進行している。もちろん、そのどちらも重要だし、スケジュール的にも完全に被っている。そのため、なんとなく、地に足がつかない状態の中で、論文直しを進めるしかない。
それと同時に、肝心の留学生の取り組み自体も、、、ま~、仕方がないことだが。そんなこんなで、どうにか今日やるべきことはこなすことができた。明日も続けていくことが必要だ。
で、明後日は再び山へ。こちらは「立山」だ。そしてついに!雨が降りそうだ。ナメクジにとってもいいだろうし、観光客も減るだろう。もちろん、自分自身も安全第一でいこう。
2018年7月2日(月) 今日も大漁!?
今日も朝から立山調査。形の上では、振り替え休日なので、個人的な立山散策、といったところ。で、今日も朝から快晴!、、、暑い。
その天気も影響しては、今日は採集に悪戦苦闘。いつもの「朝」の時間帯を過ぎても1個体も採れない。次第に焦りだしたところで、「石の下」からSさんが1個体GET。その後、昼近くになり、ますます採れないムードが色濃くなったところで、笹の落ち葉の隙間に、黒光りするものを発見。全く期待を持たずに、ほじってみると、なんと真っ黒なナメクジが登場!GET!!
その後、後が続かなかったので、河岸を変えることに。その道すがら、予想外の展開に。石畳を歩いていると、ところどころに、黒い「シミ?」が。よく見ると、、、踏み潰された「物体」。で、その構造とこれまでの経験からナメクジである可能性が高い。ということで、それらも採集。気づけば大漁!ま~これも、有。
調査後、大学に戻ると、シカ論文に動きが。まずは1報目の査読が帰ってきていた。そして2報目の原稿が留学生から上がってきていた。何はともあれ、これらに早急に対応しなければならない。そこで、明日はひみラボ行を予定していたが、急きょ変更。大学でシカと格闘しよう。それと同時に、少し体も休めたい。講義はあるけど。。。
2018年7月1日(日) 写ってしまった、、、?
この週末は、野外実習のため、ひみラボへ。
土曜日、今年は天気が良かったので、予定通り近くの山へ昆虫採集へ。ほとんど昆虫の見分けができない私に与えられた役割は、『クマよけ』。遊歩道の先頭を歩き、笛を吹き、携帯の「くまベル」を鳴らしながら登っていった。とは言え、日ごろの立山調査や朝練の甲斐あってか、まったく苦にならなかった。強いて言うならば、暑い。残念ながら、例年よりも昆虫の採れは悪かったようだ。が、予想外に採れたものも。それは、、、
ナメクジ!
それも超大物。立山でもあまり見かけないくらいの大物が、木にくっついていた。本来、木についていることが期待される昆虫を探している面々が見つけてくれた。私もびっくり。というのも、おそらくヤマナメクジだろうが、こんな標高の低いところに、かつこんなに「身近に」いるとは思いもしていなかった。思わぬ、そして予想以上の収穫だ。
その後、夜のライトトラップでも、予想以上に昆虫が寄ってきたようだ。ノコギリクワガタが飛んできたときは、さすがに存在感あった。
で、それと同時に、タイトルにある「写っちゃった。。。」も。と言っても、お決まりの「足無し」ではなく、四つ足の話。それも「かわいい」お話だ。何かというと、ひみラボアイドル?イチゴちゃん。そのイチゴちゃんが、「ウィンクをした!」という写真が私のカメラに写っていた。撮っているときは、気にしていなかったのだが、先ほどパソコン画面でみていると、ちゃんと片目をつぶって、ちょっと首をかしげている。もしかしたら、「幸運のウィンク」かもしれない。何故なら、この写真を撮った後、ナメクジが採れたから。。。何はともあれ、イチゴちゃんのウィンクが見れたらラッキー!とかで、売りだしたらいいかも!?
さて明日は、立山調査。最近、要所要所で運をつかっているので、そろそろ尽きるころかも。おまけに、体はガタガタ。それでも、日ごろの鍛錬を活かして、しっかり調査しよう。