2021年3月31日(水) 春の訪れ
朝練をしていると、季節の移り変わりを感じる、、、というほど長くは続けていないが。。。
それでも、最近は「春」を感じる。特に今は、毎朝、夜(明け)桜見物ができる。もちろん、走りながらなので、のんびり堪能しているわけにはいかないが。そして、薄ら明るい状態なので、はっきりとは見えない部分もあるが、それでも綺麗。(ほぼ)誰もいない公園のサクラを(ほぼ)独り占めできるのは贅沢だ。
それ以外にも春の動きが。昨日(一昨日だったかも)、キジの初鳴きを聞いた。そして今日は、ウグイスの初鳴き。初鳴きにしては、結構上手だった。もちろん、これらは朝練をしている公園での、かつ私の、「初」ということ。
何にしても、朝練も続いている。本番(登山)に向けて、継続が大切だろう。
一方、大学では、今日も御仕事に追われた。今年度もらっていた学内研究費の報告会。もろもろ、ご指摘をいただいた。ここでは書かず、自分の中で咀嚼しよう。それ以外は、若者指導、そして講義準備。特に講義準備が大仕事。でも、山を越えた、とまではいかないが、ある程度めどはついてきた。
そして明日は、正真正銘の新年度。これを機に、いろいろ動きがある。調査申請もろもろも、年度が改まった段階で申請書を提出する。また講義関連でも、学生名簿ができるので、それを受けて、実習の事前準備などがある。そしてさらには科研費の審査結果の発表が、、、当たれば当たったで忙しく、はずれたら似たネタで大急ぎで次の申請書書き。なんにしても慌ただしいが、どうせなら?前者の方がいいのだが。。。
2021年3月30日(火) カツ!
やはり、このタイトルは掲げないといけない。
今日は実験指導やら、来客対応やらが予定されているため、朝一で、一仕事。これまで対応してきたイタセンパラ論文の直しが完了?したので、編集部に返却した。いい返事があることを、祈りたい。ということで、恒例の「カツ!」を頂いた。ただし、もろもろの時間的都合のため、夕方になってしまったが。
ということで、朝一でひと仕事を終え、続いて若者の実験指導。私は横から見ながら、口を出すだけ。抽出からPCR、そして電気泳動までやって、結果はまずまず。今後もしばらくは同じ実験を繰り返しながら、実験そのものになれてもらおう。
続いて来客対応。ひみラボ利用も絡めた、様々な連携活動について打ち合わせ。着実に、発展させていきたい。
そして、これらの合間に、少しではあるが講義の準備。こちらも着実に、進めていきたい。
ということで、今日も一日が終った。ま~、ある意味で「予定通り」進んでいる。もろもろの事情で、明後日の調査は中止になったが、その分、室内でのやることがある。自分の御仕事としては、論文返却をもって、一息つけるので、しばらくは若者と大学に、ご奉公しよう。
2021年3月29日(月) 浮足立つ
なんだか、地に足がつかない。やることが多すぎるのが原因、と言ってしまえば、それまでか。
週明けの朝。朝練のために、目覚ましで起きる。が、やる気が出ない。正直なところ、週末のだらだら感が抜けない。今日はさぼろうかな~という考えが、頭をよぎる、というか、大半を占めそうになる。。。
が、ここが勝負どころ。やること自体が重要!ということも多々あり、今がその時。ということで、まとわりつくねこ5号を振り切り(実はこれが一番の後ろ髪)、朝練へ。そこで私を後押ししたのは、温かさ。歩き始めた時から、汗ばむくらいだ。で、ややゆっくり君ではあったが、週末になまった体をほぐすように、一歩一歩、足を進めた(大げさだが)。結果、朝練をやり遂げた後は、清々しさと、やる気がわいてきた。やる気がわいてくると、食欲もわいてくる。しっかり朝ごはんを食べた。これでは体重減、にはならないかもしれないが、ま~、これはこれでいいだろう。
で、大学へ。そして、冒頭のやることがたくさんありすぎる。。。それも、どれも同じくらい重要であり、それでいて、もう少しだけ時間的な余裕がある。となると、どれを優先すればいいかが、イマイチつかめなくなる。でで、目先のことに取り掛かり、イマイチ乗ってこないので、別のことに取り掛かる、というやや悪循環に突入。
それでも、若者の実験指導やら、助成金報告書書きやら、講義準備やら、、、だが、もう少し効率的にできた気もする。ま~、こんなものだろう、と割り切ることも、往々にして大切だ。
さて、明日は来客対応。それ以外は実験指導の続きと、自分の「建設的な」お仕事も。何はともあれ、やることをやっていこう。
2021年3月27日(土) 休日出勤
家にいてもやることがない、という訳でもないが、御仕事に集中できないので、朝から大学へ。
そもそも、週末なので朝練はなし。ということで、目覚ましもなし。手元に時計もなし。で、朝はぐっすりと、十分寝た。で、居間に行って時計をみると、朝7時。う~ん。いつもより2時間は長く寝たとはいえ、昔はもっと寝ていられたものだが、、、これが「年」というものか。
でで、いつもより気持ちゆっくり朝ご飯を食べ、コーヒーを飲みながら新聞を読み、大学へ。
今日の御仕事は、「計画練り」とかの漠然?としたものではなく、講義、それも学生実験の準備、という実務的な御仕事。特に、当日、現場で、具体的にどう動くかを考えながら、マニュアルの詳細を作成し、Moodleに仮置きするところまで完成。まだまだ、やるべきことは多いが、それでも大きな仕事が1つ片付いた感じ。あとは、細々と対応していけばいい。この学生実験に比べると、座学の講義は楽なもの(準備、という意味で)。ただ、臨海実験の準備が残っているので、さすがに明日は休んで、週明けにやってしまおう。
2021年3月26日(金) 移動の多い、一週間だった。。。
昨日、このサイトのトップページが、可愛くなった。新院生のIさんに書いてもらった生き物を、私が富山の上にアレンジ。なかなかの合作!
そんな気分転換をしてしまいたくなるくらい、バタバタと過ごした一週間。特に、移動が多かった。ファミパ行ったり、氷見に行ったり、そして今日は魚津へ。さらに、webでの面談や会議もあり、奈良とつながったり、名古屋とつながったり。なんだかんだで、「移動」づくめの一週間。でもこれで、今月中の「移動」関連は終了。正直、疲れた。
そんな中、もちろん大学にいる間も、御仕事盛沢山。特に今週は、講義の準備をスタートさせた。今の、そして今後のコロナの状況が心配だが、取りあえず、対面型授業の準備を進めている。去年がオンラインだったので、元に戻した形だ。ただ、いろいろと講義内容を更新したり、学生対応を充実させたりする取り組みも実施。特にMoodleを活用して、「ディスカッション」の場を設けた。実際に運用し始めると、大変かもしれないが、私が大変になるくらい、学生が利用してくれるといいのだが。とりあえず、基礎生態学の初回講義の準備は完了。早い!と言えなくはないが、まだまだ他にも講義が目白押し。そして、実習の準備も本格化させる必要がある。さらには、今日になって、もう1つ講義を担当することを思い出した。1回だけだし、去年も(オンラインで)担当したので、上手いこと組み直せばいいだけではあるが、やはり時間がかかる。ということで、来週も講義準備を進めよう。
だがもちろん、若者たちの対応も大切。この一か月、まずまずのスタートダッシュを切ったと思う。スタート時の指導も終わり、研究計画の方向性などが定まった。ただ、今のタイミングでやることの指導はまた別の話し。実際に研究を動かしていく上で、常に対応内容の更新が必要だ。とりあえず、この週末にじっくり考えると共に、週明けにはできるところから始めていこう。当然ながら、若者それぞれ、やることは異なるので、対応も異なる。各自が自覚をもって、計画性と継続性を意識してやっていってもらいたい。そして、私の思い付き的な無茶振りにも、笑顔で対応してもらいたい。
2021年3月24日(水) いつ調査にいけば、、、
4月の予定を眺めていると、、、空いた日がない。いつ調査に行けばいいのだろうか。。。特に4月は学生実習が詰まっているので、「午後から調査」というのも実質不可。とりあえず、講義が始まる約1週間で、調査を重ねよう。今後も予定を入れていく予定。
さて今日も朝から盛沢山。日中に氷見での会議があったため、その前に仕上げておくべき御仕事がいくつか。そして、その前後に舞い込んできたメール対応も着実に。バタバタしているが、講義開始が近づいている。もっと慌ただしくなるので、短期集中で、やれることをやっておこう。
それはそうと、今年はお鼻の状態が、例年よりもいい感じ。もちろん、薬は飲んでいるし、目や鼻の「うがい」も欠かせない。でも、例年より「楽」。その理由を考えた時、飛んでいる花粉の量、も関係するかもしれないが、年による多寡はあっても、飛んでいるものは飛んでいる。それよりも、今年はいつでもマスクをつけていることが大きい気がする。これまでも、花粉の時期は外出時にマスクを着けていた。だが、建物に入ったらマスクを外していた。しかし今年は、コロナの影響で、自宅か居室を一歩出ると、マスクを着用している。案外、理学部の建物の中にも、結構花粉が入り込んでいるのかも。なんにしても、楽だ。
それともう1つ、明るくなった。朝が。とはいえ、ちび助2号が春休みに入ったため、起床時間、つまり朝練開始時間を30分遅らせている。でも、その時間だと、以前は朝練の終盤の時間帯だったが、先週あたりでは明らかに暗かった。今は空が明るい。それに今日は、雲がなかったので、立山連峰のシルエットが見えていた。これからますます、明るくなっていくだろう。ちなみに最近、私が朝練で起き出す時間帯には、ねこ5号が決まって私の蒲団の中にいる。う~ん、かわいいので蒲団から出たくないのだが。。。明日も、寒さ、眠さ、ダラダラ感、そしてねこの可愛さに負けずに朝練だ!
2021年3月23日(火) ライチョウ再開
久しぶりに、ライチョウ研究を本格再開した。
今日はその第一歩として、ライチョウ研究に卒論で取り組むことになったK君と一緒に、富山市ファミリーパークへ。域外保全として飼育されているライチョウの糞をもらいに行った。そして、職員皆様のご協力をいただき、沢山の糞をGET!といっても、我々は飼育舎の中には入れない。職員の方が糞を採ってくれている間、展示室のライチョウを観察。コロナ禍のために、ファミリーパークに行く機会が減ってしまっていたので、久々見た。やはりかわいい。それに、結構人なれ?していて、ガラス際まできてくれた。たくさん写真をGET!
そして、糞をいただいた後は、大学に戻って顕微鏡観察。明日以降本格化させていこう。そして、早々にDNA分析を進めていきたい。
それ以外には、朝から論文直し。昨日の続きを少しやった。それは文献チェック。今日もいくつか修正があった。細かくみたつもりだが、まだまだあるようだ。
さらには、報告会のためのプレゼンづくり。こちらもまだまだ。
明日の午後は氷見へ。といっても会議。もっとも、他にもやることが山ほどあるので、ひみラボによる時間はなさそうだ。まだまだ、バタバタ。
2021年3月22日(月) 白いものが、、、
早朝、いつものように朝練へ。すると目の前を白いものが通り過ぎていった。。。
といっても、久々のもののけの話ではない。ナガモノでもない。明らかに哺乳動物。でも、さすがに暗くて、正体は不明。が、動きに特徴があった。最初は、散歩中の犬かな、と思った。実際、この時間に、犬を散歩させている人はいる。ライトをつけながら。が、「それ」が向かった先に、飼い主らしき影はない。そして、大きさは子犬くらいだったのだが、速かった。確かに、子犬もあれくらいは早く走るだろうが、結構の距離を走り切った。それも上り坂。そして決定的なことが、動き。四気筒ではなく、二気筒、という感じ。つまり、犬などだと、四つ足をすべて使い、走っていく。後ろ足で踏み出す際も、微妙に左右の動きに時差ができる。その動き出しの後に、「手をつく」際にも、左右の動きが微妙にずれる。結果、体の動きに4テンポのリズムができる。が、今朝見たのは2テンポ。となると、ウサギだろうか。
私が朝練をしている場所に、ウサギ自体はいる、はず。というのも、現物をみたことはないのだが、今冬の雪解け時期に、同じ場所をお散歩していた時(例の五百羅漢をみにいったとき)、ウサギの足跡は確認している。さすがに、あれを見間違うことはない。ということで、今日見たのはウサギ、ということにしておこう。
さて、大学でお仕事をしている時にも、「白」の出来事が。それは、自分で使う計画表を印刷するために、裏紙(裏が白)をプリンターにセットしようとした。が、その裏紙がほとんどなかった。どうやら、最近は、意図してペーパーレスをしているので、結果、裏紙も減ってきているようだ。時代だろう。
と、長々書いた後で、ようやく今日のお仕事の話。今日も盛りだくさん。
いつものように学生指導関連、計画練り関連は順調に進めた。そして今日は、他大学の学生さんを対象とした、研究室紹介。今風にZoomで実施。これはこれで、悪くはない。ということで、研究室紹介はもちろん、諸々打ち合わせなど、Zoom対応できるので、希望者?はいつでも声をかけてもらいたい。ちょっとした会議くらい、これでできるだろう。
で、それ以外の大仕事として2つ。まずは、頼まれ実験のまとめ。結構、詰め詰めだったが、どうにか形になった。結果自体もまずまず。でも、私自身は見慣れてしまった結果だが、インパクトは小さくない。もちろん、ちかぢか論文化の予定。
でで、その論文化の前にやるのが、今の論文対応。ということで、昨日戻ってきた木曽川イタセンパラDNA論文と格闘した。というのも、昨日も書いたように、結構いい感じになっている。となると、あまり時間をかけるのもよくない。もちろん、じっくり対応するところは対応するが、できることはやったうえで、共著者ともども、早めに(しっかり)対応することが一番だろう。ということで、今日の午後は、上記諸々を終えたうえで、論文直しに勤しんだ。ででで、、、ここで書く以上に頑張ったと思うが、一通りの対応が完了。そして共著者へ。そして、今日が終わった。
ということで、やることはやった一日だったが、その分、先延ばししたお仕事もたくさん。明日も予定は多いが、空いた時間をつかって、溜まったお仕事を少しでも片付けていこう。
2021年3月21日(日) 休息
昨日は休日出勤。今日はお休み。体が痛い。平日の朝練の影響か、あるいは週末に朝練を休んでいるためか、ま~、なんにしても、今日はゆっくり体を休めよう。だが、頭の方まで休める余裕はなさそうだ。
昨日は、会議の連続だったのだが、その合間の方がむしろ忙しかった。前日からの続きで、まずは調査申請書の地図を作製。いくつかの調査地域があったので、ひたすら作っていった。物自体は、悪くない。ナイスな地図ができたと自画自賛。それをもって、申請書(案)が仕上がったので、関係各部署にメール送信し、事前確認を依頼。これで、一息。
続いて、頼まれ実験のデータ解析。というか、まずはデータ入力から。そして、データチェックを行い、基礎的な解析を実施。結果はま~こんなものか、というところ。もっとも、解析に時間を要するものもあり、続きは週明けにやってしまおう。
その後は、若者たちの計画書チェック。ずいぶんと形になってきた。概ね、新人プログラムは完了したので、来週からは、「自分で」頑張っていってもらいたい。
なんだかんだで、いつも以上に中身の詰まった休日出勤だった。そして今日は、冒頭の通り、まったり、、、ではない。
まず、朝メールをチェックすると、投稿していた木曽川イタセンパラDNA論文の査読結果が戻ってきていた。で、結果は、、、悪くない。Major revisionではあったが、文言とか、表現とかの指摘が多かったようだ。約2か月の修正期間があるが、時間をかけずに、手早く対応してしまいたい。といっても、大学ではやることは目白押しなので、自宅残業でやってしまいたい。
今日はその他にもやること盛沢山。ちなみに、これを書いているのは午前中。この後は、研究室紹介プレゼンづくり。そして、締め切りが迫ってきた助成金申請書類も書いてしまいたい。ということで、体は休まるが、頭はフル回転だ!
2021年3月19日(金) こだわり
何かにつけて、「こだわる」ことは少なくない。だが、こだわり「過ぎる」ことは、時にいい結果をもたらし、時に悪い結果を招く。特に後者では、時間の欠乏、が結果の一例だろう。といっても、研究では、往々にしてこだわりは大切だ。今日も結構、こだわってしまった。そして、時間が足りなかった。
今日も実験からスタート。そして、頼まれ実験が一通り終わった。が、簡単には終らなかった。当初の予定では、朝スタートさせた3500RUNで終わるはずだった。が、いくつかの座がイマイチの結果。で、こだわった。すぐに単独座のPCRをかけ、先のRUNが終った直後に追加のRUN。でで、、、結果はイマイチだったが、それでもいくつかの個体が救われた。そもそも、今回も100を超える個体数と、10を超えるマイクロサテライト座を開始している。概ね実験は成功するのだが、時々失敗して、歯抜け状態のデータになる。こういう場合、採るべき道はいくつかある。1つは、1座でも失敗した個体を解析から除く。2つ目には、失敗個体が多い座を解析から除く。そして3つ目に(他にも選択肢は多いが)、実験をやり直す。そして今日は、3番目の選択肢を採択し、ということ。再度の実験は後日やることにして、早々に諦めて、今のデータだけで解析を進めてもいいようなものだが、どうしてもこだわりを捨てきれなかった。そして、結局今日の段階では、解析まで時間が採れなかった。ま~、研究とは、そして研究者とは、こんなものだ。
今日のこだわりはこれだけではない。こちらも昨日の続きで、調査許可申請の準備も行った(主に実験の合間に)。そしてこだわったのは「地図」。ネット上の地図をコピペすればいいだけなのだが、ついついこだわり、QGIS起動。なまじ、使いかたがわかり、好みの地図をつくれるようになってしまったがため、等高線の間隔やら、等高線の色やら、特別保護地区の範囲の色やら、、、こだわりが後を絶たない。でも、その成果として、なかなかナイスな地図ができた。もちろん、地図作成が目的ではない。その地図上に調査範囲を書きこむなど、まだまだ作業は残る。ということで、出来れば今日中に試作品を作り上げ、共同研究者に送りたかったが、到達せず。だが、幸か不幸か明日は休日出勤で会議の連続なので、その合間に仕上げてしまいたい。
といっても、上記の実験まとめもあるので、やはりどこまで時間が取れるか、未知数だ。ここまで急ぐには訳がある。来週あたりから、講義の準備を進めていきたい。ただでさえ来週はスケジュールが詰まっている。こだわりはそこそこに、やることはやってしまおう。とか言いながら、スライドづくりとか、こだわってしまいそうだ。。。
2021年3月18日(木) 今日もあっという間
今日もそうだったが、ここ最近、1日が早い。充実している、ということで、前向きにとらえよう。
昨日は午後に学外会議に出かけたため、大学での時間が少なかったが、今日は一日大学でお仕事。でも、やることは盛沢山。大きく分けると、実験と、若者指導と、調査許可申請の準備、といったところ。明日は「振替休日」と銘打っているが、普段と同じような活動の予定。やることはまだまだ山積みだ。そろそろ実験もひと段落つくので、データ解析に取り掛かりたい。ただ、なかなかその先の論文書き、には届かないが、どこかで時間を作って、やっていきたいところだ。
そういえば、昨日、ギャラリーを追加した。Iさんが書いてくれた、生物のイラストを掲載。なかなかかわいい生物が並んでいる。近々、これらをアレンジして、このHPのトップ画像を変えよう、とは思っているが、こちらもなかなか時間がない。
朝練は順調に継続中。明らかに、明るくなってきた。といっても、世間的には真っ暗な時間だが、いつも走っていると、空の明るさの違いがわかる。ただ、そうはいっても、ほぼ周りが見えないため、「おまけ」がないのが残念。かつては、走りながら「ナメクジ」を探し、2年間のデータをためて論文を書いたこともあった。もっとも、地方誌だが。あるいは、哺乳類と遭遇することもあった。ニホンカモシカとイタチは目撃したし、キツネの糞も拾った。これらの楽しさも、周りが暗いと、なかなか味わえない。ま~、がーがー鳴くカラスがいないので、それはそれでいいのだが。
2021年3月16日(火) 祝!投稿!!
論文を投稿した!といっても、私ではなく、大学院生のI君。これまで論文執筆(もちろん調査・実験も)を重ねてきた成果が、まずは1つの形となった。もちろん、これから論文審査とそれへの対応という研究の「醍醐味」が待っているわけだが、それらを通して研究者ならではの経験が詰めることだろう。大変な面もあるだろうが、それこそ研究の「楽しみ」と思えれば、何よりだ。ということで、他のメンバーもドシドシ、これに続いてもらいたい。で、、、私自身も続きたいところだが。。。頑張ろう。
それ以外は、朝一の実験。報告会議の期日が迫っている。ギリギリのところでやっている状態だ。ま~、サンプル数の多さや、調べる座数(≒実験回数)の多さを考えると、頑張っている方だと思うが。そして実験の合間には、これまでの結果(アリル)をデータ入力。地点間比較の最低限の解析はできる状態まで、結果は出ているので、あとはどれくらい積み上げられるか、だろう。
そして、今日も若者指導。といっても、昨日までの調査で採集した生物を観察する若者にちょっかいを出しているだけ、ともいえるが。ま~、これはこれで、立派な指導、ということで。。。
明日は午後から学外会議。でもその前に、実験や若者指導に加えて、今日も少し手掛けた調査絡みの申請書などの準備も進めていこう。
2021年3月15日(月) 野外調査
今週は野外調査からスタート。と言っても、その前に、シッカリ朝から「朝練」。少しずつ、明るくなってきたような気がする。今まではほとんど見えなかったマラソンコースが、ほぼほぼ見えるようになってきた。気温も上がってきたみたいなので、挫けずに継続していこう。頑張っていることへの、神様からのご褒美、ではないのだろうが、朝練が終り、シャワーを浴びていると、雨が降ってきた。タイミングがギリだったようだ。
さて、調査は今日も、若者二人を連れて、ひみラボへ。そして、氷見中心に調査を行った。本番調査地の下見も兼ねていたので、採集物はまずまず、といったところ。それでも、見るべきところはみることができた。この後は、なんだかんだでスケジュールが埋まってきた。3月中はどこまで調査に出かけられるかわからないが、着実に、準備を進めていってもらいたい。そして、4月になったら講義が本格始動。実質、毎日講義・実習を担当することになる。となると、それが始まる前の4月第一週が勝負。ここで何回か、調査に出かけたい。
今日の調査後は、多少早く戻ってきたので、明日の実験準備。そして、留守中に届いたメール(の一部)に対応。今後は、若者たちの指導もさることながら、講義準備も進めていく必要がある。そして、事務仕事、締切仕事も溜まってきた。時間を有効に活用していこう。
2021年3月13日(土) 長かったような、短かったような
一週間が終わった。今週も、ひたすら動き続けていたようであり、終わればあっという間だったようでもある。
2度目の「最初の週」だった。そして、野外調査にも出かけたので、内容も盛りだくさん。若者たちも頑張ってくれていた。
同時に、空いた時間には、自分の実験やら、お仕事やら。残念ながら自分の論文書きはできなかったが、若者の論文対応もできたし、総じて実りのある一週間、といっていいだろう。
ただ、どうしても目先の対応に追われたため、一歩引いて、全体を俯瞰したり、その上で今後のことを考える時間がほとんどとれなかった。というのも、若者対応はおおむね、これまで考えていた通りに進んだのだが、一連の過程で、やったからわかってきた状況や、予想しなかった状況も生じてきた。どちらも、決して悪いものではなく、むしろ研究の発展に直結することなのだが、なんにしても、じっくり考えて対応する必要がある。
ということで、この週末は、少しじっくりと考え事をしよう。もちろん、同時にいろいろと調べたり、勉強しておくこともあるので、それらに時間を費やそう。
ところで、以前も書いた通り、今週から朝練を再開した。そして、やり通した。といっても、朝練は平日だけ、と決めている。というか、勝手に決めた。ま~、体を休めることも大切だろう。もっとも、体は動くようになってきた。3日目ころから足の痛みも消えた。朝起きるのも、それほど苦にはならない。それよりやはり「だらけ」に負けないことが大切だ。つまり、精神面の勝負だろう。ということで、来週も頑張ろう。
2021年3月10日(水) 初ひみラボ、初調査
今日、新規若者3名のうち、関連研究を行う2名を連れて、初ひみラボ。そして、初調査。
「水汲み」を行った。といっても、その「水」の中に入っているものが、目的。現段階では、本格調査、ということではないので、様々な試し、をすることが目的。そして、いくつかの地点を回り、サンプルをGET。その後は、大学に戻って、ふたりそれぞれの対象生物を中心に観察。全体を通して、若者たちはしっかりと頑張ってくれたようだ。
それに触発されたのか、あるいは単に去年とは(いい意味で)異なる状況だからなのか、研究室全体の活性化がみられる。いいことだ。今後も、この調子で進んでいきたい。
2021年3月9日(火) 体がたがた
今日もしっかり朝練。で、その時は体は動くのだが、それ以降が動かない。ガタガタ。歩こうとすると、足回り中心に痛い。いつものように、速くは歩けない。だが、歩けないわけではない。むしろ、ゆっくりだが、いつまでも歩けそうな感じ。これ自体は、山登りにはいいのでは。瞬発力(というほどはないが)ではなく、持久力(こちらもそれほどではないが)。何はともあれ、継続が大切だ。それにしても、朝の寒さは、走り始めると気にならなくなるが、暗さはどうにかならないものか。夜明けが早まることを心待ちにしよう。
さて大学では、今日も若者指導が中心。でも、ちょっとした隙間に、頼まれ実験もこなした。実験自体はまだまだ続くが、こちらも継続して、少しずつでも結果をだしていくことが必要だ。
さて明日は、久々のひみラボ。新人二人を連れていく。現場の下見と、試し調査が目的。久々、現場を楽しもう。
2021年3月8日(月) 朝練再開!
今年の卒論では、久々ライチョウがある。ということで、久々朝練を再開した。といっても、去年やらなかった理由は、ちび助2号が隣県に通学するようになったため、早起きして朝飯やお弁当の準備をする必要ができ、結果、朝練の時間が無くなったこと。で、今年もその事情は同じなのだが、だったら、もっと早く起きればいい、ということで、4時30分起床。といっても、日ごろ5時起きなので、30分早いだけ。で、朝からしっかり走った。呉羽山へ登り、公園を2周走った。おおよそ5㎞くらいだった。でで、太ももが痛い、というか、重い感じ。でもこの手のことは、三日坊主とはよく言ったもので、今日明日は大体大丈夫。3日目から、体の疲れと、気持ちの落ち込みが生じるものだ。いかにそれらを乗り切るかが勝負だろう。
さて、その後はもちろん、普通通りに大学へ。そして、忙しかった。といっても、おおむね自分に関することができたので善しとしよう。まずは、実験。頼まれ仕事のPCRと3500RUN。その後、若者たちとミーティング。今週から新規若者二人が本格参戦なので、改めてじっくりと打ち合わせを行った。その後も事務仕事やら、若者たちとの活動やら。そして、少しだけおがった若者の指導やら。で、一日が終わった。ほとんど息つく暇もない、というのは大げさだが、あっという間に時間が過ぎた。
そのため、もろもろの「考え事」や「まとめ」などは、自宅残業。明日もこんな感じになりそうだ。
2021年3月7日(日) ギャラリー追加しました!
自宅でまったり。ではなく、研究計画とか、今後の対応とか、いろいろと考え事、まとめなどをして過ごした。が、ついつい集中力が途切れて、わき道にそれた。で、その1つとして、このサイトのギャラリーの写真を追加した。もっとも、モバイルパソコンに入っていた画像だけを使ったので、結構偏っているが。気分転換にご覧ください。
2021年3月6日(土) 実験
久々(?)、土曜日に大学へ。実験、特にシーケンスを行った。最近は平日は何かと時間がない。でも、実験を行う必要もある。特に、早めにやった方がいい実験とは、やりたい実験とかもある。で、諸々タイミングの良かった今日、朝から大学に行って実験。
もちろんシーケンスを行ったのだが、それ以外にも頼まれ実験のPCRも。
でで、シーケンス自体は無事に終了。先週、シーケンサーの移設があったので、その後の初実験。概ね、順調に進んだ。ででで、今回のシーケンスには、大きく2つの目的があり、その2つも結果がでた。そしてその結果は、バラバラ。というか、想定?していた結果通りであったものがあった一方、え~という結果も。もっとも、ここで書けることはないが、それぞれの関連する方々にメールを送った。
何はともあれ、週末の一日を有効活用。明日は、のんびりしたい。というか、家事もろもろをやらなくては。。。
2021年3月5日(金) 長かったのか、短かったのか
一週間が、ほぼほぼ終わった。いつになく疲れ、そして充実した一週間だった。新年度スタートによる若者対応が中心ではあったが、後半はお互いに慣れてきた?のか、多少はゆとりもでてきた。そしてその時間を活用して、私は実験。。。が、溜まってきた「お仕事」もテキパキとこなしていった。
来週もほぼ同じだろう。でも、そろそろ外に出たい。野外調査、とまでいかなくても、下見がてら、ひみラボなどに行きたい。でも、予定はもろもろ入ってきているので、タイミング次第だろう。
さてこの週末は、我が家には、私とちび助2号しかいない。おっと、ねこsを忘れていた。のんびり過ごすか、あるいは多少お仕事を入れるか、状況をみながら対応していこう。
そういえば、私は日頃、様々な媒体でスケジュールを管理しているのだが、その1つがルーズリーフファイル。で、先日、そのファイルが壊れた。物理的に。26本のリングを開くために、ぽっちを引っ張ったところ、バキッと折れてしまった。どうやら経年劣化のようだ。そもそもこのファイル、もしかしたら私が富山に来た時に買って、それからずっと使っているものかも。となると20年ものだ。新しいファイルを買ってきたのだが、なんにしても、ルーズリーフを取り出さないといけない。で、リングを無理やり両側に引っ張ってみたら、またもやバキッ。今度はリングが折れた。こちらも劣化して、折れやすくなっていたようだ。結局、開くことができなかったので、すべてのリングをバキッっとして、無事にルーズリーフを取り出すことができた。最近、もろもろのところで劣化を感じる。一番は、私の体かも。調査の本格始動に向けて、そろそろ体を動かそう。
2021年3月3日(水) 少し進んだ
昨日の夜は、少し自宅残業。若者たちの研究計画練り、それも少し大きめのところを考えてみた。というか、そのための情報を集めてみた。ただ、そこまでまとまった結論には至らず、とにかく、視点を変えて考えてみよう、という地位付けで終わった。でもこれはこれで大切。今後も続けていこう。と同時に、自宅残業では自分の論文やそのための研究についても、やはり大きなところを考えたいので、うまく時間配分をしていきたい。
で、今日は、いつものように若者指導。そして空いた時間を有効活用。というか、形ある仕事を進めることができた。その最たるが、若者の投稿論文の査読。あと一歩、というところまできた、ということにしたい。何はともあれ、着実に形に(投稿)したい。気を抜かず、やっていこう。
それ以外は、やはり大学でも、諸々計画練りを実施。特に、関連論文探しやそこからの情報収集。この作業は切りがない。着々、粛々と続けていくだけだ。
ということで、明日も概ね同じ感じ。でも、時間を作って実験も再開したい。
2021年3月2日(火) あっという間に過ぎていく
今日一日、あっという間だった。なんといっても、やることが目白押し。その中心は、もちろん学生指導。今日は、在室していた全員と個別に打ち合わせ。研究の方向性やら、研究計画やら、いろいろと考えていると、多岐に渡る研究のため、頭の中がだんだん混乱。で、オーバーヒート気味。ま~、研究室に活気があることは、悪いことではない。
実験室の片付けも実施。チップやらチューブやら、雑多に置いてあったものを、一か所にまとめた。詰め込んだ、ともいうが。。。今の時期、特に新規若者にとっては、研究計画とか、情報収集とか大切だが、少しずつ体を動かす方にも向かっていきたい。もちろん、「新規」ではなくても、新しい研究を始めるタイミングでもある。そちらの方も、着実に進めていってもらいたい。
ということで、自分の研究はほぼ何もできず。それどころか、「お仕事」もたまる一方。それでも、繰り返しになるが、研究室に活気があるのはいいことだ。自分のことは、自宅残業などでも対応していこう。
2021年3月1日(月) 新年度スタート!
「新年度」が始まった。今日、新しい研究室メンバーが3名加わった。みんなやる気一杯?みたいなので、これから頑張っていってもらいたい。もちろん、現役メンバーの活躍にも期待だ。
今日は早速、卒論テーマについて話し合った。そして、各自大きな方向性が決まった。ネタバレを防ぐために、ざっくりとだけ書くと次のような感じ。
Oさん「プランクトンと私」
K君「ライチョウと私」
Wさん「マリモが私」
う~ん、多岐に渡る。。。そして今年は、「指導」の方も、ここ数年とやり方を変えてみたい。結構「密」に行く予定。もちろん、感染症対策は忘れずに。今日は早速「私が考える卒論テーマ」を提出してもらった。明日以降は、これらをもとに話し合いを進めながら、同時進行で様々なプログラムに取り組んでもらい、研究や研究室生活に慣れていってもらおう。
ということで、新規研究がスタートしたのだが、私もバリバリやっていこう!と思っていた矢先、仕事がドシドシ舞い込んできた。単発ですぐに終わるものもあれば、時間のかかるものも。なんにしても、当面は「若者」たちの対応が中心となる。となると、自分自身の研究が進まないので、週末や自宅残業を活用して、自分の研究も進めていきたい。
2021年2月25日(木) パソコンと睨めっこ
ここ数日は、実験をやっているか、パソコンと睨めっこをしているか。いずれにしても、座りっぱなしなので、腰が痛い。。。
パソコン仕事の1つは、報告書作り。頼まれ仕事をまとめた。といってもその前に、頼まれ実験のうちの「シカ」を仕上げた。ひたすらアライメント。この作業が、目を一番疲れさせる。だがその中で、予期せぬ状況も。「?」ともいえるし、「!」かもしれないし。後者であれば、論文の小ネタくらいにはなるかも。いずれにしても、実験のやり直しが必要だ。こんな時に限って、シーケンサー移設のため、来週はできない。PCRなどを進めておこう。
そしてもう1つの仕事が、若者たちの研究計画練り。ついに、「新年度」を迎える。これまでも、その準備を進めてきたが、まだまだ終わっていない。もちろん、計画などなどは若者自身が考えること。ただ一方で、私の方でも状況を把握し、かなり深くまで考えておく必要がある。特に来年は、ここ数年とは異なり、かなり「密」な指導をしていく予定。特に、新規で研究をスタートさせる若者たちには、ある程度の時間や行動の制約を設けよう。と言っても、今までが自由にやりらせすぎてきたので、当たり前、ともいえる状況になるだけとも言えるが。何はともあれ、計画練りなどにおいては、今週末が、最初の勝負だ。
それと同時に、全く違う方向で、計画練りをしているし、今日は実施のための下準備も行った。まずは、メールでお伺い。今後どのような展開になるか、現時点では全く読めないが、手広くやっていきたい。
2021年2月22日(月) ついにこの日が来た!
というほどではないが、ねこsが来てから、初めての2月22日。もちろん、にゃーの日だ。来年はもっとすごそうだ。
それはさておき、今日は実験三昧。すべて頼まれ仕事。イタセンパラやら、シカやら。シカの方はシーケンスまでできた。読めはまずまずか。アライメントは後日行おう。
実験三昧、とは言いながら、ほかにもやることは目白押し。ちょっとした合間に、メール対応やら、事務対応やら。まだまだ仕事は残っている。今週は予定も多いが、合間を有効活用しよう。
2021年2月19日(金) 隙間の御仕事
卒論発表会が終り、3月の新規学生配属まであと少し。その間も入試やら、会議やらの大き目の予定が入っている。それらの合間を縫って、御仕事展開中。
昨日、今日と実験三昧。ただ、昨日は急な会議があり、予定以上に実験を根詰めて実施した。今日もそんな感じだ。実験は主に2つあり、どちらも頼まれ仕事。今頼まれているくらいだから、年度内に結果を出す必要がある。ただ、どちらもお役所絡み。ということは、お役所が年度内に報告書などをまとめる必要があるので、必然的に、私の締め切りはその前、ということになる。要するに、今根詰めないと、間に合わない、ということだ。幸い、実験自体は概ね順調。もっとも、失敗したら、失敗しました、という結果を報告しようと開き直っているのだが。。。
もちろん、実験以外にも年度末の御仕事も溜まってきている。合間合間、隙間隙間で、仕事をこなしていこう。そして、そうこうすると3月、つまり「新学期」だ、これまでも計画練りなどをしてきたが、より具体的に詰めていこう。この辺は、自宅残業?も有効活用。
2021年2月18日(木)朝 無敵!?
訳あって、早朝出勤。まだ就業時間前なので、書きこみをしてもいいだろう。
で、昨日、卒論発表会が(無事?)終った。最後の研究室への卒論完成版の提出とか、後片付けとか残っているが、実質的にはこれで今年度の卒論は終了。皆様、お疲れさまでした。
が、そのホット一息つきたいところに、大雪。体は一息付けない。で、ちび助3号の小学校がお休みになった。が、電車通学しているちび助2号の方は通常授業らしいので、移動時間を考慮していつもより早めの起床&お弁当作りなどなど。ということで、いつもより早い時間で動いているため、私もいつもより早く大学へ。今に至る。
大雪だが、幹線道路の除雪は、概ねOKみたい。だが、家の前とか、一本はいると「轍」が際立つ。とは言え、私はそもそも「とほ活」(富山市?で流行らせようとしている取り組み)なので、今日も歩いて大学へ。1つ違うのは、「スパイク付き長靴」を着用していること。先週あたりに買ったのだが、普通の道だと、かちかちうるさい。が、今朝のように、雪が積もり、その下が圧雪あるいはアイスバーンの時は、まさに無敵。全く滑らなかった。受験生にお勧め?でも試験会場では、嫌がられるかも。足元がうるさいので。
でで、今日の御仕事は盛沢山。卒論関連は山を越えたが、後回しにしてきたお仕事が山になっている。着実にこなしていこう。
2021年2月15日(月) 卒論大詰め
今日は卒論提出日、そして明後日が卒論発表会。これらを無事に終えれば、実質的に卒論終了だ。週末の卒論査読やら、今日の発表練習やら。大詰めっていう感じだ。
で、その合間も慌ただしく過ごした。まずは、植物DNAの塩基配列。シーケンサーを動かした。そして、、、まずまず成功!ということにしよう。ただ、全体的に読めた範囲が短い。かつ、ピーク不明瞭な場所も。PCRはきれいだった、あるいは綺麗すぎたので、むしろ産物を薄めてダイタミとか、もう少し工夫をすべきだろう。でも、何はともあれ、植物(葉緑体)のDNAの塩基配列が読めた、というのは、山崎研にとっては初めて。もちろん、世間では当たり前なのだろうが。全くできない、ことを恐れていたが、曲りなりにも結果が出たので、次につながるし、やる気も出てくる。もちろん、その後にアライメント、BLASTをやったところ、目的植物の配列であることが確認できた。
何はともあれ、ほっと一息。でも、終わってみれば、大半の時間は、植物DNAとの格闘で終わってしまった。その他、事務対応などなど。その中の1つとして、「ごみ捨て」を行った。実験で使ったチップなどを捨てた。と言っても、ゴミ捨て場に置いてきたわけではなく、大学で決められたやり方で、施設に持って行った。やってみれば、なんてことないのだが、毎度のことながら、ついつい事前申請をサボってしまい、実験室にごみ積みあがってしまう。今後はこまめに捨てよう。ということで、実験室は少し綺麗になった。だから、バリバリ実験をやっても問題ない。特に若者たちにはがんばってもらおう。かくいう私は、さすがに明後日はできないが、それ以降は頼まれ仕事も沢山あるので、ばりばりやっていきたい。ただ同時に、今月締切の助成金申請がいくつかあるので、こちらも来年度の研究に向けて、申請していきたいところだ。ということで、なかなか時間はなさそうだ。
2021年2月13日(土) 別角度
なんだかんだで、バタバタと一週間が過ぎてしまった。一方で、週末はのんびりと過ごすことが多い。特に、今のシーズンは、同居人とちび助sはスキーに行くことが多いので、私はお留守番。だが、さすがに暇であり、陽気もよくなってきたし、そしてなにより運動不足の解消を目的として、お散歩することが多くなった。特に先週末は天気もよかったので、久々呉羽山へ。そしていつもの展望台だけではなく、実は行ったことがなかった方面にも足を延ばした。
するといつもと違う景色が。ということで、写真を撮影し、このサイトに掲載してみた。それらの写真は、こちらのギャラリーをご覧いただきたい。今はあまり掲載していないが、今後はいろいろな写真等を載せていきたい。で、今ほど掲載したのは2枚。1枚は富山市街と立山連峰。ただ、じっくりみてもらうと、このサイトのトップページと若干ちがうことがわかるだろうか。角度が違う。ちょうど新幹線(富山駅)が真正面に位置する角度だ。つまり、いつもの呉羽山展望台から、呉羽丘陵を北に向かって移動した。なお、写真自体は画質が良くないが、持ち歩いていたガラケーで撮ったので、画像は粗い。その辺は大目に見てもらいたい。
もう一枚の写真は、これまた初めて訪れた五百羅漢。結構、いい雰囲気だった。みなさん、ソーシャル・ディスタンスを守っておられた、、、当たり前か。。。
さて、かく言う今日も、天気はいい。そして温かい。ということで、今日もお散歩へ、、、と思ったのだが、今のタイミングは難しい。そう、卒論提出直前。学生からの原稿もあずかっているので、そのチェックが必要だ。ということで、大した外出はできず、お買い物と薪運びくらい。体をゆっくりと休めることはできたが。
2021年2月9日(火) 俄然忙しくなってきた
分かってはいたが、今週は忙しい。会議が続く。卒論絡みの動きも大詰めだ。こんな時に限って、祝日がある(そこはしっかり休むのが基本)。
さらに、こんな時に限って、先にリジェクトされ、再投稿を考えていた論文の投稿に関する指示が来た。一週間以内に出せ、とのことだ。もちろん、理由を伝えて、期限を延ばしてもらうこともできるが、、、頑張った!会議が終った後などを利用して、先のレビュアーコメントにもできる限り対応して、あと一歩、というところまで原稿が仕上がってきた。もちろん、欲を言えば切りがないが、今はこの状況下で、出来る範囲で最善を尽くし、投稿することを最優先としてやっていこう。
ということで、当初、今日は時間があったら植物DNAの続きをやろう、と思っていたが、さすがに論文直しを優先し、実験はまた今度。でもそうこうするうちに、頼まれ仕事のサンプルが届いた。ということで、今週はさすがに無理だろうが、来週、卒論対応の合間をみながら、実験も進めていきたい。これはこれで、締め切りに間に合わせないといけない。ちなみに、その植物DNAだが、今対象としているのは、葉緑体DNA。もちろん、扱うのは初めて。動物のミトコンドリアDNAに慣れてしまうと、遺伝子配置図などを見ると、その大きさに圧倒される。環状DNAの上に、小さく記載されたある目的の遺伝子名を捜していると、なんだかデス・スターを攻略しいている気分になる。あんなに大きいデス・スターだって、急所の一点をつけば壊れるんだから、葉緑体DNAも攻略は不可能ではないだろう。といっても、もちろん、DNAを壊すことが目的ではないが。。。
そんなこんなで、今に追われている一方で、新年度のことも考えている。といっても、3月スタートなので、気が付けばすぐに始まってしまう。去年(今年度)は、コロナの影響が直撃したので、いつもとは異なる指導対応になることが多かったが、新年度は初心に戻って、じっくりと学生対応していこう。ということで、その具体的計画を練っていった。同時に、卒論テーマになるかもしれない研究計画、そしてそのための関係機関へのメールばらまき、も進めている。こちらの対応も、着実にやっていこう。
2021年2月4日(木) シラバス作成
今日は(も?)疲れた。特に、目が。
朝一で行ったのが、来年度の学生実習計画練り。去年はコロナの影響を受けたため、イレギュラーな開講だったが、来年度はどうだろう。とりあえず、一昨年度に戻って、「通常開講」を計画。が、そうとばかりはいかないかも。通常開講であれば、考えることは少ないのだが、いざ、という時のことを考えておかなければならない。そしてそのいざ、は多かれ少なかれ、現実的になるだろう。つまり、コロナ感染の影響を極力減らすために、人数を絞って実施する。と言っても、必修科目のため、半分の学生しか受講できない、というわけにいはいかない。要するに、参加学生は半分にして、同じ内容を2度行う、ということ。もちろん、2倍の労力がかかるのだが、これ自体は今のご時世、気にしてはいられない。よれよりも、時間と場所の確保が難しい。特に、私以外の先生も担当されるため、私の割振り時間に限りがあり、当然ながら実験室や器材にも限りが。ということを考えると、「できない」ということになりかねない。もちろん、そうはいかないので、様々なアイディアをひねり出してみたのだが、勝手に事を進めるわけにはいかない。ということで、事務と諸々相談しながらやっている。もうしばらく、確定には時間がかかりそうだ。
その後は、若者の論文査読。そしてどうにか、コメント終了。と言っても、この段階でお昼。午後からは、自分の論文対応。昨日、リジェクトされたものだ。長文のコメントをざっと読み、次の手を打った。こちらもまだ対応中で、不確定要素が大きいので、現時点ではあまり書くことがない。
さらにその後は、シラバス作成。来年度の講義内容(シラバス)の更新だ。例年だと、前に倣え、でいいのだが、去年はコロナの影響を受けて変則的な実施だったし、シラバス記載内容自体が増えた。ということで、結構時間を費やして、対応していった。こちらも、まだ完成、というわけではないが、大方出来上がった。が、これで本日の御仕事時間終了、、、さすがに疲れた。
さて明日は、やることは尽きないのだが、デスクワークばかりだと効率が悪い。ということで、時間を作って実験でもやりたいところだ。ちょうど新しいプライマーも届いたので、来年度に向けた予備実験だ。
2021年2月3日(水) 暗い。。。
最近、大学につくと、気分が暗くなる、、、というわけではなく、物理的?に「暗い」状況に直面する。先週末、突然、仕事机の卓上ランプが切れてしまった。新しいランプをすぐに発注はしたが、なかなか来ない。ということで、今週は少し暗い中で、パソコンとにらめっこ。目には良くないだろうが、仕方がない。
ところで、今日は論文ネタが多い。といっても、論文を書くための結果が沢山ある、というのではなく、投稿論文に関する話題が豊富だ。まず、投稿していたイタセンパラ論文の査読結果が届いた。で、リジェクト、、、結構ショックだったが、これを書いている就業後には、何とか気持ちも持ち直した。要するに、雑誌の質に届いていない、ということだろう、と信じたい。次は、雑誌の質を落として、早々に投稿してしまいたい。と言っても、コメントはすごく沢山もらったので、一通りの対応をしてからになるだろう。
続いて、共同研究者が投稿していた論文も返事が来たらしい。こちらは、前向きな返事のようだ。レビュアーコメントをざっと見て、共同研究者にメール。今後の改訂稿作成に対応していこう。
そして、若者の論文原稿チェックが、それ以外の主要な御仕事。さすがに分量の多い英語なので、直していくにも時間がかかる。で、考察の後半に差し掛かるあたりまで、読み・直しが終った。明日には読み終え、返却したい。この論文には、他の若者も共著になっている。既に原稿がいきわたっていると思うので、みんなしっかりと読み込んでもらいたい。
ということをやっていたら、当然のこととして、新規論文を手掛ける時間はなかった。ちょうど切り良く、結果まで書けているので、少し間をおこう。
さて、なんだかんだで、今週はスケジュール上の予定はない。が、上記論文対応、そして「卒論」対応で、時間は足りないくらいだ。そんな中、来年度の卒論等に向けたメール攻勢を始めている。関係各所に状況伺いや協力依頼。まだまだ、こちらもやることが沢山ある。もちろん、事務仕事も山積みなので、やっぱり時間は足りないだろう。
2021年2月1日(月) 文章直し
週末はのんびりしすぎて、体が痛くなってしまった。完全に運動不足。薪運びと雪かき以外の運動を、何か考えなくては。。。
さて、今週、というか今月は、実質的な「年度末」。卒論もそうだし、もろもろ事務仕事も、今月が忙しいい。そうなると、空いた時間をついついダラダラと過ごしてしまいがちなのは、毎年の傾向。だが、それがわかっているので、今年は割り切って考えることにした。つまり、ちょっとした時間も論文書きに有効活用。
ということで、今日は論文書きからスタート、、、と思ったら、卒論要旨が届いた。もう大詰めだ。こちらもじっくり修正。さらにその後は、若者から論文原稿。こちらもチェックを開始。
だが、今日はこれら以外にも、しっかりと自分の論文書きも進んだ。見直しを含めながら、どうにか「結果」も完成!先週末に図表も完成しているので、これで残すは「考察」と「イントロ」。あえて、この順番で書いていきたい。いつも書いているが、結果を受けて考察をすることになる。そして、その考察のために、適した?イントロを書けばいい。ということで、明日以降も時間を見つけて、自他の論文書き&直しに勤しもう。
今日はこれ以外にも「仕事」。部屋の片づけだ。机の上が、きれいになった。
2021年1月29日(金) 図表づくり
今日も論文書きに勤しんだ。特に、図表づくり。本文を書いていると、当然ながら結果を反映させるところが多々ある。解析結果自体はでているのだが、エクセルシートに数字が羅列しているだけだと、イマイチイメージが湧かない。ということで、まずは図表をつくることにした。で、完成!、、、いきなりだが、結局のところ、丸一日かけて、一通りの図表に取り組んだ。で、夕方までに、説明書きも含めて、取りあえず完成できた。そこで、再び本文書きに取り組んだ、、、と行きたいところだが、時間切れ。
もちろん、その他の御仕事も。特に、今後の卒論になるかもしれない事柄について、関係機関に問合せメールなどをだしてみた。様々な情報を集めておこう。もちろん、web上での情報収集も。
ということで、週末に突入。この週末は(も)少しのんびりしたい。卒論絡みは、基本各自で頑張ってもらおう。時には「寝かせる」ことも必要だ。要旨にしても本文にしても、別の角度から、あるいは一歩引いた眼で見ることが大切。私に直してもらう、のではなく、自分で直すが基本だ。
2021年1月28日(木) 開放感と罪悪感
今に始まったことではないが、未だに感じる時がある。
大学の居室を出て、廊下を歩いていると、なんとも言えない解放感を味わうことがある。が、そのすぐ後には、罪悪感に襲われ、すごすごと居室に戻る。要するに、マスクをつけ忘れて、廊下に出てしまうことが、未だにある。大学の行き来をするときも、呉羽山の峠あたりで、歩行者が全くいない時は、マスクを外すことが多い。が、そんなときも車から見られているような気がして、やはり戸惑いを感じてしまう。昨今の話題を持ち出すわけではないが、マスクをしていると眼鏡が曇る。歩いているときは、なおさらだ。ということで、最近は車の心配がない歩道を歩くときなどは、マスクを着けて、むしろ眼鏡をはずして歩いている。ただ、凍った路面の時は、やっかいなのだが。
それともう1つ、意外なところでコロナの影響を実感することがある。今の時期、自宅に源泉徴収票が届く。確定申告のためだ。が、今年は少ない気がする。要するに、今年(昨年)は外でのお仕事が少なく、その分、お金をもらうお仕事も減っていたのかもしれない。ちなみに、念のために書いておくが、これらの収入を伴う外でのお仕事の際には、事前に大学に届け出て、許可を受け(兼業扱いになる)、年度末には確定申告を、シッカリとしている。当然、その分、少しお金を持っていかれる。。。
それはさておき、今日はスケジュール上の予定は無し。が、終わってみればあっという間。それだけ、内容が「密」だった。例えば、以前もかいた「実験」の追加解析を行い、なかなかの結果を得た。ただこれは、今の段階ではここまで。あとは来年度に新規サンプルを得た上で、続きをやろう。以前も書いた通り、これ自体は助成金研究の一環なので、やることはやるのだが、誰がやるのか、私がやるか、学生のテーマにするか、は未定。学生の希望なども踏まえて、対応していこう。ただ、卒論はもちろん、修論くらいまででも、十分に対応できそうな内容だ。
それ以外は、事務仕事と今後に向けた研究の具体的計画練りと作業。その1つが、プライマーの発注だ。これまで、いくつかのプライマーを発注してきたが、ひと段落。届き次第、実験したいところだ。また夕方には、論文書き再開。追加解析を黙々とこなした。この手の解析をやっていると、時間がたつのが早い。そして合間合間に若者指導も。
さて、明日もこんな感じだろう。くれぐれも、大雪にならないことを祈っていよう。
2021年1月26日(火) 予想外
今日は(も)、時間を見つけて実験。というか、確信犯的?に時間を作って実験をやった。というのも、少し気になっていることが。とある助成金絡みの実験なのだが、とってもいい意味で、予想外の展開となっている。期待した以上の結果が出ている。「うそ~」ってくらい。そして、「なんで?」とも。
ということで、さらに時間をつくって、その結果を詰める実験を行っている。それと同時に、この結果を受けて、今後どのように研究を展開していくか、も考えてみた。もちろん、助成金の報告書(まだ先だが)については、何の問題もなく書けるだろう。その過程、あるいはその先に論文化などをどうするか、だ。ただ、そもそもここまでのことを想定していなかったので、情報収集(文献漁り)がほとんどできていない。いざ調べたら、すでに似たようなことが報告されているかもしれない。その辺を確かめるためにも、調べを進めていきたい。
が、そんなことばかりをやっているわけにいはいかない。実際に今日も午前中は締切仕事に追われたし、午後は若者たちの諸々チェックがあった。ということで、明日以降も同じような状況だろうから、できることを着実に、やっていきたい。
2021年1月23日(土) 「普通」の週末
なんだか、久しぶりな気がする。
まったり寝て、ゆっくり新聞読んで、買い物行って、雪かきして、薪運びして、、、その後は、またまったり。
最近は、自宅仕事もあったが、当然ながらまったりはできていない。久々、頭を休ませた、といってもいいだろう。
今の悩みは、雪がなかなか消えないこと。とりあえず、家の前の雪かきは終わり、車の出し入れに支障はなくなった。だが、次に大雪が降った時、雪の置き場がない。今だに庭は、雪で埋まっているし。明日は少し、「溶かす」方策を練ろう。
2021年1月22日(金) 「メソ」突入&突破!?
朝、学校に向かったちび助2号から連絡があり、自転車のカギを家の前の道路で落とした、とのこと。で、さっそく探索。でで、見つかった。というか、見つけた!ただ、濡れたアスファルトと同じ色の、小さなカギ(キーホルダー等なし)。よくぞ見つけたものだと自画自賛。往復の復路で見つけた。ちょっとした方向で、モノの見え方、見つかり方が変わる。この辺は、ナメクジ探し、糞探しの経験が生きている。経験が乏しかったら、気づかずに、あるいは復路はあきらめて探しもせずにいただろう。
一方、家の前の雪かき。といっても、すでに氷割、の段階。短管でゴンゴン氷を砕いて、といきたいところだが、意外としぶとい。悪戦苦闘しながら、少しずつやっていった。幸い、気温は高めで、雨も降っているので、少しでも氷にひびを入れれば、溶けがはやいだろう。もっとも、氷割といっても、やったのはちび助sを送り出した後の短時間。それ以外はしっかりとお仕事。メリハリは大切だ。
お仕事は、頼まれ事務仕事、締め切り事務仕事を着実にこなした以外は、論文書き。マテが終わって、メソも完成!といっても、かつての論文とほぼ同じことをやっているので、楽ではあるが。続いて、結果に突入。ただ、こちらは結構考えながら書く必要がある。書くべきこと(解析結果)は、ほぼ出そろっているのだが、いざ書くとなると、不足分が出てきたりする。それらをチェックしながら、結果の構成をまとめていった。全体に、まずまず、進んだだろう。
で、今日も、ねこsの気まぐれな襲撃(お膝の占拠や、右腕のホールド)を受けながら、、、やっぱり、かわいい。
2021年1月21日(木) 自宅でもお仕事
相変わらず、コロナ対応のために、大学と自宅の両方でお仕事。どちらも進捗状況はまずまず。ただ、どうしても大学でないとできない仕事も少なくない。特に、「情報管理」が強く求められるものとか。で、今日もそのようなお仕事を大学でこなし、あとは自宅に戻ってお仕事。こちらは、論文書きが中心。論文内容の何をどこまで秘すべきかが微妙だが、例の「新規」論文、ということにしておこう。で、データ解析も一通り終わったので、今日からは本文書きを本格化。というか、実質スタートだ。
で、意外と順調。膝の上のねこ5号をあやしながら、マテメソ、というか、「マテ」の部分を書き始めた。でで、サンプリング絡みのところは、山を越えた。行数にすると10行くらいか。全体から見ると、ごく一部だが、着実に進めることが重要だろう。ということで、明日も自宅でお仕事をする時間が長いかも。ただ、メールはいつでも対応できるので、何かあれば、そちらの方に連絡をしてもらいたい。
それはそうと、このご時世にもかかわらず、同居人とちび助1号は「遠征」に出かけてしまった。ということで、この週末は、独り身、、、ではなく、独り身と、ちび助sと、ねこsで過ごすことに。まったりしながら、雪かきでもしよう。
2021年1月18日(月) 大雪期間の御仕事総括
雪は断続的、散発的に降り続けるが、これ自体は雪国ではよくあること。屋根の上や道端の雪山はまだまだ多いが、それでも少しずつは減っているように見える。なんといっても、車道、歩道とも、概ね雪かきが終っているため、移動も取りあえずはできる。スーパーにも品物が並んでいるし、ようやく一息。
ということで、これまでの大雪期間の御仕事について、特に建設的なところをまとめてみたい。結論から言うと、それなりに頑張った!ということにしたい。私自身、というよりも、若者たちの頑張りが大きかったのだろう。特に、卒論だけではなく、論文絡みで結構な動きがあった。
先ずは卒論。これは、先週末が初稿締め切り日で、今日までにとりあえずは確認・返却。再び、若者たちには頑張ってもらおう。次に論文絡みで言うと、まず他の先生との共著(私は主にDNA分析を担当)論文が、投稿された。いい結果を期待しよう。次に、山崎研の「若者」の投稿論文直しと返却も、滞りなくできた(?)だろう。こちらも着実な一歩。さらには、別の若者の論文原稿も査読。もう少し時間をかける必要はあるが、着実に進んでいる。ブフォブフォが始まる前に、投稿に持っていきたいところだ。
ということで、部屋にこもることが多かったが、それでも建設的な御仕事は、結構進んだ、というところ。このほか、主に来年度の新規卒論の計画練りも、かなり具体的にできた。この勢いで、進んでいこう。
それはそうと、最近、明け方になると決まって、ねこ5号(クロネコ)が、わたしの蒲団に潜り込んで、一緒に寝てくれる。かわいい。
2021年1月14日(木) 半々
さすがに、雪は収まったが、身の回りには、まだまだ大量の雪が。それでも、今日はようやく、物流も(多少は)動き始めたようだ。ようやく、肉と野菜を買うことができた。ほっとした。いくら買い置きがあったり、庭の大根を、雪とともに掘り起こしたりして、食べ繋いではきたが、食卓に寂しさが漂いはじめていたところだった。「当たり前」の生活のありがたさを、実感。もちろん、まだまだいつも通りには戻っていないが、少しずつでも頑張っていこう。
で、お仕事の方は、というと、こちらは雪、よりもコロナの影響もあり、基本は在宅勤務。ただ、今日も会議があったりしたので、大学でのお仕事も。概ね、半々で場所を変えて仕事をしている。家でも、一応は仕事ができている。ちび助やら、ねこsやらの攻撃はあるが、それをうまくいなしながら、特に最近は若者からの論文原稿チェックに勤しんでいる。これはこれで、しっかりお仕事、かつ建設的なお仕事なので、悪いことではない。ということで、明日もそんな感じで。でも、しっかりと形は残そう。そして、明日の夕方には卒論初稿がでてくる(はず)。それ以降は、そのチェックが最優先なので、それまでに、今ある原稿をなんとか確認し終えたい。
2021年1月12日(火) 大雪(記録)
富山で1m20㎝を超える積雪。さすがに、今後に備えて記録を取っておこう。
まず、はっきり言えば、自然災害。生活が大きく変わっている。道路状況でいうと、幹線道路は、辛うじて除雪がされているところが多いが、一本入ると、ぐしゃぐしゃ、がたがた。かつて住んでいた北海道だと、圧雪になっていたが、富山は中途半端に溶ける。で、場所によって雪が残っていたり、溶けていたり。さらに細い道に入ると、がたがたが際立つ。それも、中途半端な圧雪で、とても走りづらそう。ただ、細い道といっても、場所によってかなりの差がある。その理由は、町内会でどれだけ除雪体制が整っているか、みたいだ。
で、ただでさえ、運転嫌いな私なので、当然のごとく、車は乗らないで、歩く。家から大学までの道のりとしては、細い道は、結果的に車が少なく、割と歩きやすい。だが、予想外の展開が。。。大学につながる幹線道路、上記の通り、車道の除雪はできているのだが、歩道がまったく。。。今日も恐る恐る通ってみたが、先に通った人がラッセルして、道を切り開いてくれいたので、辛うじて歩くことができた。だが、交差点とかは、除雪車が雪をためているため、歩行者にとっては雪の壁。この辺は車社会の富山の悪いところだろう。そのような場所は、一度車道にでないと。。。車が多いと大変だ。
一方、物流が止まっている。スーパーにいったが、連休の段階で、野菜と肉は品切れ。見事なまでに。牛乳やパンなども売り切れている。冷凍食品は品薄か。一方で、カップ麺とかジュース、そしてビールなどは、問題なし。結局、ちび助たちの学校が休みのため、家での食事が増えるが、買いおき、冷凍しておいた食材を使って、今のところは食べ続けている。さすがに、もう数日もすれば、物流も復活するだろう。それまで、何とか乗り切ろう。
家の状況としては、もっぱら除雪。といいたいところだが、車の出入りも特になく、家の前を一通り雪かきしたら、あとはやることがない。ただ、庭は雪で埋まっている。屋根からの落雪も含めると、私の背丈を超えている。今のままだと、これ以上は入らない。少しは庭の雪を整理したいのだが、屋根にはまだ雪があり、今後の落雪には注意が必要だ。気温が高めになってきたので、明日当たり、落ちてきそう。落ちたら落ちたで、ある意味安心して、雪かきができるのだが。それと気にしなけれならないのが、薪。さすがに1日中薪を燃やしていると、在庫がなくなってくる。いつもの要領で考えていたが、雪に濡れない場所にある薪にアプローチできない。というか、その周りも私の背丈くらいの雪が。。結局、手が届くところの薪をとり、それを乾かす方法を採用している。軒先、バックヤード、ストーブの裏、をうまく使い分け、なんとか乾いた薪が滞らないようにしている。ガンガン火を燃やしている状況だと、ストーブ裏においておくと、丸1日で、どうにか使える状態まで乾く。うまいこと、ローテしながら、薪を維持しよう。
お仕事はといえば、コロナも関連して、基本は在宅勤務になっている。だが、今日は講義があるため、大学へ。オンラインではあるが、やはり大学での対応が必要なところもある。ということで、今日は大学でしかできないことを中心に、作業を進め、明日以降、様子を見ながら在宅勤務も進めていこう。
2021年1月9日(土) 家が埋まった。。。
まさにそんな表現ができるくらい、朝起きると雪が積もっていた。今日も降り続けるみたいだ。1日1回、除雪車は来てくれるようだが、夕方までには、車の通行にも支障がでるくらい、積もりそうだ。雪が軽いのがせめてもの救いか。駐車場の雪は、除雪をする気がなくなるくらい、積もっている。富山に来て、少なくとも今の家になって、ここまでの大雪は初めてだ。
こんな時は、ジタバタせずに、のんびり過ごそう。幸い、薪ストーブは温かいし、ライフラインも問題ない。雪かきも、運動不足解消、くらいの気持ちでやった方がいいだろう。
で、のんびりしながら、お仕事。。。は、ほどほどに。主に研究計画練りを手掛けている。特に、ちび助sとねこsが、周囲でわらわらしているので、なかなか細かいことや、深く考えることはできないので、比較的気楽に、計画を練ったり、情報を集めたりするのが適している。
なんにしても、割り切って、やっていこう。
2021年1月8日(金)昼 地吹雪。。。
朝起きたら、埋まっていた。家の前の道が、雪で。
今日はお休みをとったのだが、ちび助が今日から学校。なんとか、送り出した。その後、雪かき。といっても、さすがに道の雪をすべてどけるわけにはいかず、除雪車が来るのを待とう。で、1時間くらい後に、来てくれて、前の道路の雪を車幅分、どかしてくれた。助かった。
が、お昼ご飯後、再度雪かきにでたが、またもや埋まっていた。。。確かに、朝からずっと降りっぱなし。さらに、昼の雪かきの時点では、地吹雪になっていた。。。ということで、またもや道路の雪かきは断念して、とりあえず駐車場の雪かきと、薪小屋の雪降ろし。といっても、薪小屋にたどり着くのが一苦労。腰くらいまで雪の積もった庭を突っ切り、どうにかたどり着いた。で、ある意味で、いつもより雪降ろしがやりやすかった。その理由は2つ。1つは、雪が軽かったこと。気温が低く、サラサラの雪だったため、見た目よりも軽い。で、降ろしやすかった。もう1つは、手が届いたこと。私の背が伸びたわけではなく、足元の雪を踏み固めると、台になり、それに乗ると、小屋の屋根に手(スコップ)が届く。
何はともあれ、同居人が返ってくる夜までに、もう一度雪かきが必要だろう。
2021年1月7日(木) 吹雪に注意!?
幸い、今のところは、当初の予報ほどは降っていない。だが油断は禁物。今後も降る予報だ。特に、今日の日中は風が強かったので、雪も飛ばされたが、この後風がおさまると、積もる方に向かう恐れも。明日の朝、家から出られえない、なんてことにならないことを祈ろう。数年前にそのような大雪が実際にあったので、気は抜けない。
で、その対策、というわけでもあり、わけでもないのだが、明日はお休みをとった。今度の休日出勤の振り替え休日だ。といっても、家ではお仕事の予定。やることは沢山ある。
でで、その沢山の御仕事をつくったのが、今週の御仕事、といったところ。論文書きの方は、順調といえば順調。解析は進んでいる。でも、まだすべてではない。文献集めもさることながら、大きな流れはできた。が、まだまだ練りこむことが必要だろう。ということで、この週末・連休には、方向性を考えよう。
その他には、来年度の卒論計画練り。今日、配属予定の若者たちが、お試し実習のために来てくれたので、合間を見て今後のお話。それぞれかなり具体的な話しができた。そこで、その実現に向けて調べを進めよう。というのも、いずれも「新規」といっていいテーマだ。もちろん、研究室の大きな方針の中にはある。どちらも面白そうだし、研究室の今後の発展においても重要そうなので、こちらもじっくり考えていきたい。
もちろん、実務的なこともこなしたい。現役若者からあずかった論文原稿のチェックもあるし、助成金申請書類も書かなければ。薪ストーブの前で、ねこsとぬくぬくしながら、時間を有効に使っていこう。
2021年1月4日(月) 頑張った
仕事始めの今日、昨日の公約?通り、頑張った。
今のところ、1月は見事なまでに、スケジュールが空!ま~昨年末に頑張ったお陰、ということにしよう。一方で、「空」を見越して、仕事が舞い込んでこないことを祈っていよう。
で、今日はないをやったかと言えば、もちろん、年初めの計画練り。自他の研究を一通り、考えてみた。で、大きな方向性は見えてきた。
でで、方向性も見え、時間もある、ということで、論文書きをスタート。昨年末(後半?)から取り組んでいる、新規論文だ。全体の論文構成を考える必要もあるが、まずは基礎的な解析を行った。といっても、実に3回、同じような解析を実施。というのも、データの扱い、もっと言えば、集団の扱いが定まらない。というか、1回解析をすると、問題点が浮き彫りになり、それを改善させるためにもう1回解析、ということを繰り返した。一見無駄な作業のようにみえるが、この効率の悪さこそ、研究のだいご味!と言い切りたい。何はともあれ、このような「無駄」なことをやっている時間が、研究や論文書きを実感する時間でもあり、楽しい時間でもある。と考えれば、新年早々、有意義(ぜいたく?)な時間を過ごした、と思うことができる。
ということで、明日もこの続き。解析に加えて、情報収集も重ね、全体構成を考えていこう。そして時々、来週の講義準備も進めていこう。
2021年1月3日(日) 新年
今年もよろしくお願いします。
さて、この年末年始、結局まったりと過ごした。年末は、片づけを早々に終わらせて、料理作り。そして、年明けものんびり。で、体がなまった。昨日、薪運びと雪かきをしたのだが、すぐにばててしまった。筋力、持久力、ともに低下を実感。それでも、今日も雪かきをやったが、多少は体が動いた。気が付けば、明日からお仕事。いい肩慣らしになっただろう。
一方で、頭の方は、、、こちらもまったり。この年末年始に、いろいろと考え事やら、計画練りやら、情報収取やらをしようと考えていたが、ほとんど手つかず。ま~、こんなのもいいだろう。
ということで、のんびりと夜更かししたこともあり、なんだかんだで、一日中、ねこsとまったり過ごした年越しだった。
明日から頑張ろう。