2019年6月30日(日) 野外実習
この土日,ひみラボとその周辺で,生物学科の野外実習が開講された.私もお手伝いでフル参加.で,無事に終了,,,したには違いないのだが,事故もけがもなく,終了といういみ.実習自体は,「雨」に邪魔された感が否めない.
まず,土曜日の午前中.かろうじて,雨は降っていなかった.なんとか午後も大丈夫か,と淡い希望をいだいていたが,あえなく撃沈.野外調査を始めると同時に,雨が激しく,,,遊歩道を歩きながらの虫探しだが,肝心の虫が出てこない.仕方が無いことではあるのだが.
でも,この山歩きを始めて,あることに気がついた.「体が軽い!」.最近,朝練はそこそこ継続しているのだが,それ以上に食事に気をつけている。決して,減らしているわけではなく,無駄なものを食べない,ということ.特に,カップラーメン系を食べるのが,極端に減った.何はともあれ,体が軽いと,当然ながらその体を持ち上げる足も楽になる.ということで,山歩き自体は例年以上に楽な感じだった.が,カッパが古くなっており,「完全防水」ではなく,「完全吸水」状態に.終わってみれば,カッパの意味をほとんどなしていなかった...
ということで,野外実習自体は,まずまず.で,私は主担当ではないので,要所要所で残業.特に,主担当の臨海実験や,夏の高校生実習の準備,特に物品確認などができたのが大きい.高校生実習に関しては,久々のひみラボでの環境DNAなので,近々予行演習を行おう.
2019年6月27日(木) デスクワーク
それにしても、坦々と日々が過ぎていく。ひみラボ自然史研究会が終わったかと思ったら、もう月末だ。
で、今日はスケジュール上の予定はない。が、いつものことだが、やることがないわけではない。やることは沢山ある。で、今日は(も)ひたすらデスクワーク。でもその甲斐あって、やることは着々とこなすことができている。
今日やったことと言えば、サンプル収集の依頼と調整、夏の高校生実習の準備、助成金申請書類書き、さらには臨海実験の準備などなど。そしてPCRを1回。
なぜ、こんなにいろいろなことをやったかと言えば、「飽きる」からに他ならない。見方を変えれば、目の前に締め切りがある仕事はない。だから、少し先をみながら、複数の仕事を同時進行で進めている。
そんなこんなで週末。この土日は、野外実習のお手伝いでひみラボへ。時間をみて、高校生実習や臨海実験の準備を進めておこう。
2019年6月26日(水) ひと騒動
朝、近場でクマが出た!という連絡がきた。これまでにない近さだ。が、幸いにして、誤報(見間違い)だったらしい。結果的に、影響はなかったが、なんとなく、そわそわした1日だった。
で、その一日は、いつもの朝練でスタート。が、未だ体が痛い・重い。。。でも、1限の講義は、まずまず。ちょっと早いペースで進んでしまったが、うまいこと時間調整できた。
でで、その後は、来客があり、打ち合わせ。なんとなく、まったり感が否めない。ま~、これはこれで。。。
そして午後は、ひたすらデスクワーク。やることをやったのだが、兎に角、疲れた。でも、いずれもやっておかなければいけないお仕事だ。善しとしよう。ところで、その中の一仕事として、このサイトに「普及啓発活動」のページを作った。実質的には、環境DNA実習の参加者募集の案内だ。というのも、すでに受理されていたイタセン環境DNA論文のゲラ直しが、今日の仕事の1つだった。近々、アーリービューになるだろう。ということで、これを機に、実習アピールもしていこう。当然ながら、実習だけでは「業績」には、ほぼならないが、この普及啓発自体は、大切なこと。われわれの1つの進むべき道でもある。
その他、夕方には、キツネ卒論関連で、メール連打。いい返事が返ってくることを期待しよう。
ということで、明日も同じような一日になりそうだ。
2019年6月25日(火) 案の定
朝から体の節々が痛い。。。朝練も一応こなしたが、走るスピードが極端に遅い。体慣らしを中心に動かした。
で、今日も朝から講義。保全のお話。でで、調子が出てきて、熱く?語ってしまった。ちなみに、5限の自主ゼミもイタセンパラ。気が付けば、こちらも熱く、、、すると終わった後、唇あたりがしびれた感じ。軽く痙攣しているのだろうか。しゃべりすぎか。。。そして、同時にエネルギー切れ。以前だったらここで、カップラーメンを食べて、カロリー充填だったが、さすがに最近は自制が効いている。といっても、エナジードリンクを飲んだので、同じようなものか。
講義以外に行ったことと言えば、実験。今日でイタセンの抽出が終わった。順次、PCRと310をやっていこう。時間のある時に、できることをやるのは鉄則だ。
それと、夏に向けての計画練り。昨日は、高校生向け実習のスケジュールを組んだので、その準備を中心に、計画練り。なんだかんだで、時間がなさそうだ。行けるときに、ひみラボに行こう。
さて明日は、、、やはり朝から講義。できる限り、落ち着いて話そう。
2019年6月24日(月) 振替休日らしい(?)一日
今度の週末は、野外実習のお手伝い。そのため、今日は振替休日第一弾だ。
もちろん、朝から大学へ。でも今日は少し違う。「お仕事」よりも「お手伝い」が中心。とある理由で、とある部屋のお片付けをお手伝い。ひたすら、書類をまとめていった。みんなでやったこともあり、予想よりも早く(ほぼ)終了。なんとなく、やり切った感がある。と同時に、体の節々に、疲れと痛みが。。。先の土曜日には、畑仕事をやったが、それほど足に負担がなく、よかった~と思っていたが、ここにきて体が。。。なんとか、週末までには本調子にもっていこう。
で、話は戻るが、朝からお手伝いをしたわけではない。それを開始する前に、しっかり310RUN。つまり、実験しながらのお手伝い、ということ。
そして、お手伝いが終わったら、夏の高校生実習の計画練り。日程は決まったので、具体的にどのようなことをやるかを、考えていった。それなりに日数はある。が、かと言って、飽きないようなスケジュールを組む必要がある。ということで、予想よりも長い時間をかけてしまった。で、その後は、明日の抽出のための、溶かし出しスタート。
そんなこんなで、まずまず、充実の「休日」だった。でで、今夜のメニューは、久々のカレー。いたってノーマルなものだ。明日もカレーで、楽をしよう。
2019年6月21日(金) 何気に忙しくなってきた
今日は朝一で実験。イタセンの抽出だ。その後は2限の講義、昼飯後は会議、そして5限も講義。どうにか、合間に来週の講義準備を終えることができた。
そして来週は、この夏に向けての準備が始まる。なんだかんだで、バタバタだ。
この夏、というのは、主に高校生対象の実習。実習自体も複数回行う必要があるし、そのための準備も必要。まずは、そのスケジュール練り。来週早々にやってしまおう。
来週は、それ以外にも、「お手伝い」の予定が入った。そしてもちろん、実験の継続も。さらには、やや忘れ気味だが、論文書きもある。こちらも結果は出ているので、後は文章(もちろん英語)を書いていくだけ。
ということで、なんだかんだで、バタバタしながら、夏を迎え、そして夏が過ぎていきそうな予感が。。。
でも、明日は明日で、気分転換も兼ねて、畑仕事と草むしりが待っている。筋トレ気分でやっていこう。
2019年6月19日(水) 拾い物
昨日は、疲れ果てて寝てしまい、ブログ更新ができなかった。と言うことで、少し振り返りたい。
昨日は予定通り、1限の講義と5限の自主ゼミ調査。そしてその間が、ひたすら実験。これらが疲れを蓄積した。
それでも、調査自体は有意義だった。アオバズク(以前、コノハズクと書いたのは間違い)も観れた。そして番外編として、調査後の帰りがけに面白いものを見ることができた。さしずめ、
『白虎 対 緑鵬: 九江伝(きゅうこうでん)の戦い』
といったところだろうか。その実は、白猫とキジが、休耕田(きゅうこうでん)で睨めっこ。からの、白猫攻撃に、キジが飛び避ける、という展開。なかなか見ごたえがあった。ちなみに、同時上映は、
『猫をモフるおばさん』
、、、人馴れした猫だった。
それはさておき、昨日の調査では、これ以上の収穫が。糞だ。以前観た場所に、イタチの糞があった。と同時に、別の場所には、もっと大きな糞も。こちらは「新鮮」だったので、持ち帰り。もちろん、期待はキツネだ。W君に解析してもらおう。
そして今日。朝練へ。で、なんとここでも、拾い物が。同じく、大きめの糞だ。昨日とそっくり。でで、こちらもナメクジ用の袋に回収。同じく解析してもらおう。うまくいけば、近場で、2検体も増えることに。朝練の予想外の効果だろう。明日もしっかり朝練を続けよう。
ところで、今日も実験。実験をやると、時間が経つのが速い。そして、合間合間の時間を濃密に使うこともできる。いい傾向だ。明日は予定がはいっていないので、ひたすら実験。そして、今日の夕方にメールで依頼があった、印刷待ち論文の直しもしてしまおう。
2019年6月17日(月) なんとも盛沢山
なんてことのない、いつもの週明け、、、だと思ったのだが、なんとももろもろ多かった。概ね、時系列で書いていきたい。
まずは、朝練からスタート。いつもの(平日の)時間に起床。が、今日は違った。ちび助2号の学校活動のために、早々に朝飯づくり。結局、朝練は無し。
続いて、大学へ。と、ここで1つ目の出来事。なんと、待望?の初対面!
いつもの道を歩いて、呉羽山の切通しを越えたところで、カラスが。その先には、RK個体。タヌキかな?と思ったが、遠目にみても、体がやや細長い。で、その場に達してみると、額に白い線が。ハクビシンだ。はじめて「野生」個体をみた。が、繰り返すがRK個体。ものすごい形相でにらまれてしまった。無念だったろう。そういえば、それを予期したわけではないだろうが、週末に、久々「出た」。座敷童。サッカー見た後に、転寝をしててしまい、丑三つ時に目が覚め、ベットへ。で、うつらうつらしたところで、廊下を歩いて近づいてくる音が。まったく違和感なく近づいてきて、、、その後は静かに。ま~、大人しく遊んでくれるなら、それで善しとしよう。
それはさておき、ようやく大学到着。メールが大量に届いていた。その中の1通が、アカヒレ論文が掲載された、というもの。お疲れさまでした。
で、今日の一番の大仕事、と位置付けていた、310の再起動。以前、雷の際の瞬時停電で止まっていたものだ。そこで、もろもろ準備を整え、電源を入れた。すると、、、順調に起動。続いて、パソコンの電源を、、、と思ったら、ビープ音が数回なり、画面は真っ暗。なんと、パソコンがやられてしまった。。。実は、古いタイプのパソコンを使っているので、これがダメになってしまうと、「買い替え」では対応できない状態。実質、310がお蔵入りだ。これまでの経験から、かなりまずい状況であることを直感。というか、覚悟を決めることに。。。仕方がいないので、ダメもとで業者に連絡しよう、と思ったのだが、その前に、やはりだめもとで、やるだけやろう、ということに。実は、同じ状況を過去に経験している。デスクワーク用のパソコンが、同じ症状になったことがあった。その時の解決策が、メモリのつけ直し。で、今回もやったら、、、なんと直った!なんとか、延命。もう少し、がんばってもらおう。でも当面は、だましだまし使っていかなければならないだろう。その後に行った試しRUNも、イマイチ調子が良くない。だが、それが310の問題なのか、サンプルの問題なのか。当面は、その辺を確認しながら進めていこう。
その後も、お仕事はまだまだ続くが、そこまでのイベントは生じなかった。ということで、いつものように、論文書きなどなど。どうにか、無事?に一日が終わった。
さて明日は、1限目は講義。そして5限目は自主ゼミの野外調査だ。今日のようなことがあると、なんとなく体を動かしたくなる。まずは朝練で、しっかり走ろう!
2019年6月14日(金) マテメソ完成
今日も朝練で一日がスタート。が、足首が痛い。原因は、水曜日の調査の際に履いた長靴。足首を変な感じに動かしていたのだろう。ちょうどその部分が痛い。そのため、「登山」はやめておいた。一方で、「定期調査」のためのルートセンサスはしっかり実施。要するに、公園内のお散歩コースを2周した。歩きながら。
その後、大学へ。が、歩いていると、その痛みはますます激しくなる。大学についたはいいが、廊下を歩くだけで、時に激痛が。。。そこで、以前もらったシップを貼ってみた。すると、気休め程度に考えていたのだが、次第に痛みが薄れ、ついには歩いても違和感がある程度。なんとも、効果抜群だ。お陰で、帰りも歩いて買い物へいくことができ、そして今も大して痛みはない。違和感は残るが。このままよくなってくれることを期待しよう。
さて、今日は2限と5限に講義。それ以外は、ほぼ昨日と一緒。まずは、助成金申請書直し。そして、来週の講義準備。さらには実験。昨日の続きの抽出と、PCRも行った。ひさびさだったが、プライマーとかも残っていたので、概ね順調に進んだ。
そして、それらの合間に論文書き。ついに?、マテメソが完成。そして、勢いそのままに、結果を書き始めた。だが、ここで時間切れ。週末はゆっくり体を休め、来週に備えよう。
2019年6月13日(木) 予定なし
学生実習が終わり、月・木と予定が入っていない。野外調査、と思ったが、案外出る機会がない。
ということで、今日もスケジュール上の予定なし。ともすると、ダラダラ過ごし勝ち。が、それではいけない、と今日はバリバリお仕事。
まずは、次の助成金申請書類書き。休みを挟みながら、なんとか下書き完成。
で、その合間に、実験スタート。ある意味、新規実験であり、これまでの継続・発展でもある。まずは抽出から。サンプルはたっぷりある。当面は、この実験を進めていこう。
その他、レポート採点などの事務仕事などもこなした。が、今日はこれだけではない。一番の仕事は、イタセン論文書き。そこそこ頑張ったので、マテメソが概ね仕上がった。明日以降も、時間を有効活用していこう。
そういえば昨日、1,2年生対象の自主ゼミ。そして野外調査。夕方であり、また天気の変わり目だったこともり、イマイチ生き物の出が悪かった。が、珍しい生き物を発見。コノハズクとコゲラの仲間。なかなかいいものをみることができた。で、これをもって1,2年生対象の自主ゼミは実質終了。カリキュラムの都合もあるので仕方がない。一方で、3年生向けはまだまだ続く。講義、調査、両立させていきたい。
さて明日は、講義が2つ入っているが、合間の実験と論文書き、そして助成金申請書直し、もろもろ頑張っていきたい。そして週末は、天気次第だが、今週も畑仕事で、足腰を鍛えたい。もちろん朝練も継続中。こちらも、「論文」の構想がまとまってきたので、そのためにも継続しよう。
2019年6月11日(火) 管理職
今日の進化生態学の講義は、特別授業。I君に、アフリカ紀行をお願いした。内容は受講生に訴えたようで、みんな集中力が途切れることはなく、聞き入っていた。彼に触発されて、行動を起こす学生が少しでもいるといいのだが。
そしてその後は、助成金絡みのお仕事が中心。お金の使い方をめぐって、事務と折衝したり、次の助成金の内容を考えたり、申請書類を書いたり。自分の研究や実験などはほとんどせず、まさに管理職的なお仕事。ま~、こんなものか、という感じ。ただ、やはりなんだか物足りない。どうしても、自分自身で体を動かさないと。
で、体を動かすといえば、ここ二日、朝練ができていない。理由は「雨」。以前書いた通り、確信犯的に、雨具を大学に置きっぱなしになっている。明日は行けるといいのだが。
2019年6月10日(月) 地図が映し出したのは?
夕方、とあることで地図を観ようと、ネット地図を開いてみると、そこに映し出されたのは見慣れない島。前回みた地図が映し出される設定なので、私自身がみたものには違いないのだが、、、で、その島とは、トリニダード島。もちろん、トリニダード・トバゴを構成する主要2島のうちの1つだ。で、なぜそこを見たのかを思い出した。サッカーだ!、、、ではなく、丁度タイミングを同じく、読んだ論文の調査地だった。ちなみにその論文、天然グッピーのメタ集団構造の論文。もちろん、今書いている木曽川イタセンパラの参考文献として選んだものだ。
ということで、今日も精力的に論文書き!、、、といいたいところだが、それに取り掛かったのは夕方から。
まず朝からは、学生の論文直し。読み直し自体は、昨日の自宅残業で終わらせていたので、今日はコメントを書いてメール送信。その後は、助成金絡みの準備。さらには、明日の自主ゼミ講義の準備。明日のネタは、哺乳類を中心とした富山県の外来生物の話。実は昨日の昼間、ちょっと時間があったので、大学で準備を進め、この甲斐あって、今日の時点でなかなかナイスなプレゼンができた。で、それ以外のお仕事は、久々のチップ詰めなど。
そんなこんなが終わって、ようやく自分の論文書きを開始。と言っても、すでに気力を使い果たしていたため、イマイチ乗ってこない。ということで、あまり頭をつかわない、マテメソなどを書き進めた。というか、1つ前の論文とほぼほぼ同じなので、それに沿って構成練り。明日以降、チマチマとやっていこう。
ところで、週末の土曜日に庭仕事をしたのだが、昨日はいざ草刈をしようとしたら雨。ということで、あまり体を酷使しなかったのだが、今日は太ももがパンパン。どうやら土曜日の庭仕事が効いたようだ。ひたすらしゃがみながらの作業だったため、結果的に太ももを鍛えたようだ。なまじエアロバイクをこぐよりもいいかも。ちなみに、そんなわけで、歩こうとするとすごく足がいたいのだが、いざ歩き始めると、しっかり動く。そして、いくらでも歩けそうな感じ。今だったら、室堂散策も楽そうだ。
さて、そろそろ山の雪も解けてきたようなので、ぼちぼち登山か。
ちなみに明日の1限は、進化生態学。でも、「特別授業」の予定。乞うご期待!
2019年6月8日(土) 週末の過ごし方
昨日は、実習の打ち上げ。みんなで、「肉」を満喫。私も久しぶりに、胃袋の形を実感した。
でもその前に、小さいながらも、助成金が採択された。「実質的」に役立つお金だ。みんなでしっかりと調査へ出かけよう。
さて、週末の今日は、久々まったりの朝。で、昼からは庭仕事。まずは、畑の草むしり。そして、野菜の剪定。その後は、庭の草むしり。朝までの雨で草がぬれていたので、機械は使わず、ひたすら鎌。結果的に、結構進んだ。明日も続きをやろう。
2019年6月6日(木) 再開
今日もしっかり朝練。順調。そして、大学に行くと、待望のメールが!ご返事いただき、ありがとうございました。今後、何らかの形で連携できることを期待しております。
さて、講義が始まって、およそ2か月。この間、講義と実習に追われる日々が続いた。そのため、「自分の時間」の使い方を忘れてしまった感が否めない。ということで、今日は予定が無かったので、朝から「自分の時間」。一応は、昨日のうちにやるべきことをリストアップしておいたので、それらに取り掛かった。
まずは、「ナメクジ論文」!と言っても、ちょっとした思い付きを形にしてみよう!といったところ。もちろん、どんな形になるか、あるいはそもそも書けるのか、はこれからだ。ただ、今日のデータ解析の限りでは、「面白い」結果にはなりそうだ。だが、データ数が少ないので、さすがに和文、地方誌がいいところだろう。
そして次は、実験絡みの下準備。と、思って見返してみたのだが、今あるデータを論文化できるのでは!ということに気づいた。そもそも、先の生態学会で発表したネタだ。木曽川のイタセンパラのDNA分析。結果はほとんど出ている。そして、今後の実験もあるが、明らかに別の話になる。ということは、生態学会ネタを中心に、論文を書いてしまおう!
では、なぜこれまで、論文化を目指してこなかったか、というと、話は簡単。そもそも、学会が終わった直後は、講義が始まる直前。かつ、その時は、イタセン3集団論文の直しを抱えていた。ということで、新しい論文に取り掛かる余裕がなかった。で、その後すっかり忘れてしまっていて、今になって気が付いた、と言うわけ。で、今日は改めてデータを見直したところ、論文としては十分だろう。もちろん、いくつか追加解析があったが、それらにもすぐに取り掛かり、仕上げてしまった!と言うわけで、当面の大仕事は、この論文書きにしたい。まさに、形あるもの、だ。
そして、やることの「核」が決まれば、その空き時間や、気分転換を利用して、実験やら、別のお仕事やらに取り組むことができる。いい流れになることを期待しよう。
さらに夕方は、自主ゼミなどを中心に、当面の準備を。とやっていると、完全に頭の中のエネルギーが無くなってしまった。完全に、頭がぼーーーと。さすがに、それ以上は無理をせず、ぼちぼち時間を過ごした。
さて明日は、何といっても、実習お疲れ様会!しっかり肉を食べてもらおう!もちろん日中は、講義とその合間の論文書きだ!でも講義の準備も忘れずに!
2019年6月5日(水) 実習終了
今日は、他学科の学生向け実習。やはり、自学科の学生との違いを痛感。でも、物化系の学生が、意外と頑張っていた。
それ以外は、1限の講義。で、それ以外は、、、意外とまったり。実習も終わり、ひみラボ自然史研究会も終わり、時間ができた。で、なんとなく、まったりと過ごしてしまっている。でも、早々のんびりもしているわけにはいかないので、そろそろ形あるものをやっていこう。ただ、何をやるかが、悩みどころだ。で、今日はその悩みが、お仕事の中心だったともいえる。もちろん、明日(以降)にやることを整理することができた。というか、やることは以前から山積み。なかなか、開始(再開)の一歩が踏み出せなかった。ということで、明日からは、実際の動きをスタートさせよう。というのも、明日は完全にフリー。時間を有効に使っていきたい。
2019年6月4日(火) 追い風参考?
大台を割った!
朝練後、体重計へ。なんと、良い方の大台を割っていた!!が、確かに最近は減少傾向だったが、あまりに急な変化だ。で、欲見ると、体重計の隙間に、バスマットが挟まってる。。。参考記録、、、ではなく、単なる計測ミスだろう。それでも、着実に下がっている。すでに昨年の登山シーズンの値には戻った。いつでも、山へ行けるだろう。ただ、筋肉はイマイチついていない。もっとしっかりと朝練と夜練(エアロバイク)をしないと。
で、今日の5限は、自主ゼミの野外調査。これはこれで、良いトレーニングになっただろう。そして調査自体も、夕方で出現生物は少なくなっていたが、まずまず。だが、、、にょろりんぱ。。。
2019年6月3日(月) 道が拓けた
ひみラボ自然史研究会が終わり、そこで得た情報やアイディアをもとに、新しい道が拓けた、、、というわけではない。
今日もしっかり起床し、朝練へ。そして、いつもの公園を通り抜け、呉羽山の登山道へ。と、いつも通る、地面凸凹、草ぼうぼうの道が、綺麗になっていた!文字通り、道が拓けていた。ということで、快適に朝練をこなした。
ということで、調子よく、大学へ。そしてまず取り掛かったことは、ひみラボ、、、の後始末。お金の決算をしたり、各方面にお礼メールを送ったり。それと同時に大切なことが、来年度への申し送り事項のまとめ。今しっかりとメモしておくと、来年、とてもやりやすくなる。結局、すべてが終わったのが昼前。それだけ、やることが多かった。
で、午後は研究室見学の対応をしたのち、急遽、今週の水曜日に前倒しになった学生実習の準備。さらには、若者たちとの研究四方山相談。
それらが終わったら、残り時間はあと少し。環境DNA実験の手法を再確認した。明日から、再開しよう。特に、プライマーチェックはひと段落ついたので、いよいよ水サンプルからのDNA抽出と解析。明日は、1限と5限が講義なので、その合間にやっていこう。
2019年6月2日(日) ひみラボ自然史研究会、終了
ひみラボ自然史が、無事に終了した。多くの皆様に参加していただくことができた。また、今日の公開講座にも、予想を上回る参加者をいただいた。改めて、お礼申し上げます。
今回も、概ね、順調・無難に終わることができた。ただ、改善点も多い。その点はしっかりと記録し、来年につなげよう。
さて明日は、まずは朝練をしっかり行い、ペースを作っていこう。そして大学では、ひみラボのまとめや片付け。そのうえで、今後の方針をまとめたい。そのためにも、発表した若者たちとも、打ち合わせをしておきたい。
また、明日の午後は研究室見学に、他大学の学生さんが来てくれる。こちらもしっかり、対応。研究会の疲れは、忙しさの中で、忘れてしまおう。
2019年5月31日(金) 準備は万端!
明日は、いよいよ、ひみラボ自然史研究会2019だ。そして今日は、ひみラボで準備。買い出しも含めて、やるべきことはやった。といっても、明日の朝に準備すべきこともあるので、のんびりはしていられない。
ちなみに、今日の買い出しは順調。毎年、買い出しデータを蓄積しているので、慣れてきた。だが、特にお酒の量などは、その年の参加者によって変わる。もし不備があっても、大目にみていただきたい。
それと今年もブリ(ガンド)を用意できた。ただ、お店でさばいてもらえなかったので、私がさばくことに。なんとかさばけたが、今日一番汗をかいたかも。
ということで、今の段階ではやることはやった。後は明日を待つだけだ。
それはそれとして、早くもひみラボ、、、後、つまり、来週が忙しくなってきた。急に学生実験の予定が早まったり、研究室見学に対応したり。ま~、「ひみラボ・ロス」で、だらだらするよりも、忙しいくらいが丁度いいだろう。そしてもちろん、野外調査も本格化。特に山調査がそろそろ始まりそうだ。
2019年5月30日(木) 進展
ここで書けること、書けないこと、双方あるが、今日はもろもろ進展があった。いずれも良い方向といっていいだろう。もちろんここでは、書けること、を書きたい。
まずは何といっても、ひみラボ自然史研究会の準備。概ね、仕上がった。あとは、明日の会場設営と買い出し、そして、本番を迎えるまでだ。ちなみに、明日は朝からひみラボで準備をするので、メール対応は夕方以降になるかも。ご了承を。
次に、最近取り組んでいることにも進展が。そもそも、最近はひみラボ、、の準備が多いのだが、それだけだと物足りない。ということで、先日も書いたが、若者たちの研究計画の見直しとか、新たな情報収集とかも行っている。前回は、縞々尾っぽを調べ、今日はその内容をまとめた。加えて、今日はとんがりお鼻の文献を検索。で、い~のが出てきた。海外の研究論文だが、亜高山帯を利用する「お鼻(家族ではない)」の遺伝的特徴を複数年継続して調べ、家系判別などを行った論文。ななめ読みしかしていないが、そのまま立山などにも応用できそうなもの。今度、じっくり読んでいこう。
さらに、共同研究の話が盛り上がってきた。こちらも詳細は控えるが、日ごろの「朝練」が日の目を見るかも。
ということで、ほぼデスクワークだったが、もろもろ発展のあった一日。
で、上にも書いた通り、明日はひみラボへ。しっかり準備を進め、皆様をお迎えしよう。
2019年5月29日(水) ミッション・クリア!
今朝も早起き。朝練へ、、、と思いきや、今日は朝から同居人が東京出張。そのため、始発の新幹線に間に合うように、駅まで送迎。で、家に戻ったら朝練終了時間。ということで、ちび助sを学校に送り出し、私も大学へ。
まずは、1限の基礎生態の講義。その後、早くも来週の講義準備を行た。というのも、今週末はひみラボ自然史研究会なので、それ以外の仕事がほぼできない。で、できるときに取り組んだ。
そして昼飯後は、県庁へ会議へ。な~んとなく、不完全燃焼で終わる。だが、それで終えてはいけないので、戻ってから追加の質問をメール送信。なぜなら、質問時間がほぼ無かったから。
会議が終わったら大学へ戻って、5限の自主ゼミ。で、どうにかお仕事は終わり、、、ではない。帰って、ちび助sに晩飯を食べさせた後、ちび助2号を塾へお迎え。当然、それまでは晩酌無し。
そして、今ほど帰還。ようやく、すべてのミッションが完了した。長かった。ということで、今は自分へのご褒美の「お刺身」といっても、「朝とれ・トビウオ」だ。2匹で120円。安い。で、うまい!今日は1匹いただいた。60円の幸せ。もう1匹は昆布締めにしてみた。金額以上に、贅沢だと思う。明日いただこう。我が家の「ネコ(ちび助)s」に食べられないことを祈るばかりだ。
2019年5月28日(火) 準備2
朝起きて、今日も朝練へ、、、と思ったら雨。確信犯的(?)に、合羽と長靴は大学に置いてある。もちろん、自主ゼミの野外調査のため。で、今日は二度寝。。。
朝一で講義。しっかりこなす。その後、今日もひみラボ自然史研究会の準備。まずは、自分のプレゼン作り。といっても、かなりのところができてる。これまでのプレゼンスライドの継ぎ接ぎが多いので、細かい表記などを統一。で、どうにか完成。もちろん、今後も見直していこう。かつ、配布資料も配ることに。そのための準備も。
それ以外には、何といっても要旨印刷・製本。こちらは完成。発表題数が多いので、例年よりも分厚い気がする。ということで、結構進んだ。
でで、自主ゼミも行ったが、それでも時間が結構あった。ということで、若者たちの卒論関連の調べもの。今日は、縞々尾っぽの文献探し。日本語論文を中心に探したが、出るわ出るわ。他の生物にも活用できそうな論文があったので、それを試し解析してみたりもした。これまでも論文にしてきた、とある「哺乳類」だが、それなりにわかりやすい結果が。さすがに、英語論文化は無理でも、話のネタにはなりそうだ。
ちなみに、明日の昼間は、その哺乳類も絡んだ会議。でも、朝一講義、夕方最後も講義(自主ゼミ)。明日はもろもろ、忙しくなりそうだ。
2019年5月27日(月) 準備
今日は予定なし。で、振替休日。ということで、朝からひたすらひみラボ自然史研究会の準備。いよいよ、今週末に迫ってきた。円滑に会を進行できるように、準備を整えたい。と言っても、やることは盛沢山。まずは、昨日締め切りの要旨をチェック。みなさん、期限通りにだしてくれたので、その先の作業もやりやすい。まずはプログラム、特に発表タイトルを修正し、参加者にメール。訂正があるかもしれないので、明日まで待って、要旨集を印刷しよう。
今日の準備はまだまだ続く。次は、これからの準備手順を一通り確認。そして、当日の動きも。さらには、説明プレゼンづくりや、買い出しリストのチェックも。回を重ねているので、これまでの情報が活用できる。それは、買い出しに行くスーパーのジュース単価にも及ぶ。これらを毎年記録していると、かなり正確な予測ができる。また、案外見落としがちなのが、食器の数。一人1セット、では全然足りない。今年は多めに購入した。それでも足りなければ、何かで代用しよう。ちなみに、二日目の朝食の味噌汁は、紙コップで飲んでもらう予定。
それと、頭を使ったのが、「カフェ」のテーマ設定。共通テーマや、毎年恒例のテーマもあるが、今年は3セット行うので、必然的にテーマが増える。ということで、頭をひねり、、まずまずのテーマができた、と思うのだが。もちろん、今は内緒。
ということをやっていると、気が付けば夕方に。あっという間に過ぎてしまった。それでも、大方の目途はついた。が、自分の公開講座のプレゼンがまったく手つかず。明日以降、やっていこう。
で、以上がひと段落して(させて)、時間が少し余った。が、そんな余裕はない。明日の講義、はさすがに準備ができているが、自主ゼミがまだ。ということで、プレゼン作り。とは言え、昨年も同様のネタで話したので、それらをまとめ直した。かつ、今週は3年生と1,2年生が同じ講義内容。少しは楽ができた。
ということで、今週もバタバタと過ぎていきそうだ。
2019年5月23日(木) 調査3日目
3日連続の調査だ。そして今日は、本格調査の日。南砺市方面へ、「哺乳類」を探しに行った。丸一日時間を費やした甲斐あって、しっかりとした成果を得ることができた、ということでいいだろう。今後も調査を重ね、情報やサンプルを蓄積していこう。
ということで、今日はほとんどが調査で終わったのだが、朝はいつもより早めに大学に出ていたので、その時間を活用して、ひみラボのプレゼンづくり。こちらも、結構進んだ。明日、仮完成までもっていこう。
明日は、講義が2つ。でも、空き時間もあるので、プレゼン作りやら、PCRやら、やっていきたい。
ちなみに、朝練は続けている。明日も、クールダウンとして、やっていこう。
2019年5月22日(水) 1勝29敗。。。でも大成功!
今日も1限目は講義。でもその後は、5限目の自主ゼミまでフリー。そこで、久々PCRを行った。
やったことは、環境DNA用の種特異的プライマーチェックのためのPCR。で、ゲル節約のために、30本のサンプルをPCR。実際には、3種類のプライマーに対して、各10サンプル(10種のテンプレート)のPCRを行った。
でで、結果はというと、1サンプルだけが増幅(1勝)し、残りは増幅せず(29敗)。通常のPCRだと、がっかりする結果だが、今回はあくまでも種特異性のチェックが重要。で、2種類のプライマーに関しては、対象種がテンプレートに含まれていなかった。つまり、「他種が増幅しないこと」のチェックが主目的。のこり1種類のプライマーでは、対象種テンプレートだけが増幅。ということで、今日の実験の目的は達成!大成功だ。この手のプライマーチェックは、もう少しあるので、時間をみてやっていこう。そしてその後は、ようやく水サンプルの抽出とPCRだ。
さて、この実験以外にもまだまだ時間があった。そこで、市民公開講座のプレゼン作りの続き。うかうかしていると時間が無くなってくるので、今週中に仕上げるつもりでやっていこう。その他の研究会の準備も順次こなす予定。また、研究会で発表する学生の要旨もチェック。これを機に、私自身も改めて研究内容を考えてみた。
で、5限目には自主ゼミ野外調査の2日目。今日は、1,2年生が対象。多少は心配していたが、みんなしっかりと取り組んでくれた。ただ、夕方になると生物があまり出てこない?昨日沢山飛んでいた昆虫類が少なかった。ちなみに、昨日の個体、と思しきナガモノが、ペッちゃんこ。。。可愛そうだが仕方がない。。。
ということで、明日も調査。卒論絡みの本格調査だ。こちらもしっかりやっていこう!
2019年5月21日(火) 自主ゼミ野外調査の初日
今日が初日。自主ゼミの野外調査だ。行き先は、大学からも見える城山。もちろん、徒歩で。
で、何はともあれ、無事に終わったことが第一。ナガモノも、私はみなかった。近くにいたらしいが。
でで、調査自体は、まずまずか。出現した生物が、多いのか少ないのか、見解がわかれるだろうが、「まったく見れない」ことも心配していただけに、それなりに確認することができたのではないだろうか。蝶とか鳥とか。これはこれで、積み重ねれば、しっかりしたデータになり、解析もできるだろう。あと、個人的には、オトシブミを観れたのが良かった。
さて、それ以外はというと、卒論状況確認と今後の方針まとめ。そして、ひみラボ自然史研究会の際の市民公開講座のプレゼン作り。
当面はこんな感じか。でも、環境DNAもそろそろ再開したい。一応、今日の段階で、実験方針は確認した。明日、PCRから再開したい。そして、「水」サンプルもたまってきたので、順次抽出、PCRを進めていこう。
2019年5月20日(月) いきなりとん挫。。。
今日の午前中は、予定なし。で、前回書いたDプロジェクトの調べものを進めた。その後、学生実験の空き時間に論文読みも進め、概ね全体像を把握。いろいろ面白いことになりそうだ、と思っていたのだが、とある理由で、いきなりフェードアウトへ。。。
ま~、仕方がないことだろう。でも、例えば、DNA絡みの研究であれば、やり方によっては、1週間で論文ネタになったのだが。そこに気づいていいるだろうか。見る人がみれば、半日の調べものでわかることなのだが。他にも、学術的には、結構ナイスなネタが眠っているようだが、、、致し方ない。
ということで、一瞬の寄り道はしてしまったが、本道に戻って、そちらの方で、しっかりとやっていこう。
さて、今日で学生実験は終わり。で、明日はさっそく自主ゼミの野外調査。天気はどうにかなるといいのだが。ま~、何はともあれ、安全第一だ。
2019年5月18日(土) Dプロジェクト始動!?
今日は基礎生物学セミナーの施設研修。毎年恒例、魚津水族館に行ってきた。
ひさびさ?魚と触れ合って、なんとも癒された。やっぱり、魚もいいものだ。結構長い時間滞在したが、あっという間に過ぎていった。
で、その中で、新しいプロジェクトが始動する予感が。それが、「ドラゴン・プロジェクト」!もちろん、ドラゴンが何を指すかは、今はヒミツ。他グループとの競合もあるかもしれないので、当面は、場合によっては論文が出るまでは、内緒にしておきたい。
でも、なかなか楽しそうだ。特に、学生実験も終わり、少し時間ができたので、そこでやることとしては、ナイスなものだ。まずは情報収集から、しっかりやっていこう。そしてサンプルが入手できたら、ひたすら解析あるのみ。
2019年5月16日(木) 準備、着々
今日の午前中は、珍しく予定無し。ということで、ひみラボ自然史研究会の準備を進めた。特に、プログラム編成と市民公開講座の準備。どちらも、着々と作業を進め、プログラムは案が完成。公開講座は、若者に作ってもらったポスターがナイスにできたこともあり、各方面へ宣伝メールを配信することができた。一般市民の方々がどれくらい参加してくれるかはわからないが、関係者だけでもいいので、多くの方に参加していただきたい。今後も、各方面へ宣伝をしていこう。
それ以外は、学生実験。今日で実質的な実験が終了。残すは、来週のデータ解析のみ。これが終われば、結構楽になるはず。
で、空いた時間を有効活用、、、といきたいところだが、結局今日も上記対応でバタバタと終了。ま~こんなものだろう。
が、一転来週は、調査の予定が目白押し。ナガモノ注意で、しっかり動こう!
2019年5月14日(火) 早くも欲が出た?
昨日、ようやく論文を返却することができた。これで、当面の間は「好きなこと」を楽しめる。さて、何をしようかと考えてみたのだが、、、次の論文を書きたい、という欲が出てしまった。。。時間を無駄にせず、生産的なことに費やしたい(論文を残したい)、という貧乏性なのだろうか。
とは言え、現時点で、本格論文を書く内容は整っていない。ということで、今は少しゆっくり過ごそう。と言っても、ゆっくりというのは、論文書きの話。近い将来の論文書きのための、若者指導に専念したい。ということで、若者指導方面で、いろいろと考えをまとめていった。本来であれば、関連論文調べとか、より本格的に行うのだが、そこ講義の連続のため、その合間の時間を使っての計画練りがせいぜいだった。
で、講義というと、1限は進化生態学。3,4限は学生実験で、5限は自主ゼミ。合間、といっても、限られたものでしかなかった。明日も学生実験が会議に代わっただけで、似たようなものだろう。
2019年5月13日(月)夜 やっとGWが終わった。。。
変なタイトルだが、今日はプラごみの日。実は、GW中、私の地区ではプラごみの回収が無かった。そのため、GW中のゴミが溜まってしまっていた。で、今日、ようやくそれらを排出。ということで、GWがすっきり片付いた、ということだ。
それはさておき。予定通り、朝からイタセン3集団論文の最終直し。そして、返却。無事に作業完了。そしてもちろん、カツ!
つづいて、ひみラボ自然史研究会の対応。日曜締め切りだった申し込みメールに対応し、順次作業を進めていった。現時点で、参加者は30名。去年より10名少ない。だが、発表は昨年を上回る研修をいただいた。常連様には追加メールをだしたが、まだ間に合いますので、参加・発表申し込み、待ってます。
この作業は、なんだかんだで夕方まで断片的に続いた。といっても、まだまだやることがある。明日時間があるときに、本格的に取り組もう。
それ以外は、久々の学生実験。そしてようやく、若者たちの研究にも目を向けることができるようになった。順次進めていこう。
2019年5月13日(月)朝 「ひみラボ自然史研究会」受付について
ひみラボ自然史研究会に参加申込みいただきました皆様.ありがとうございます.皆様からのメール受け取りました.
この後,順次,個別対応(確認メール送信)していきますが,まずは受け取りのご連絡とお礼まで.
2019年5月12日(日) ようやく畑仕事
この週末は、こまごまと予定がはいっていたので、特段の外出はせず。というか、端からの予定として、畑仕事が入っていた。
で、頑張った!
土曜日に、がっつり耕した後、今日は苗を植え付けた。種類としては、例年同様、ピーマン、ナス、そしてジャガイモは鉄板。そして空いたスペースに、私の「趣味?」としてオクラを植えてみた。と言っても、こちらは種まき。時期的にやや遅い感じがするので、どこまで育つかわからないが、ま~、「趣味」ということで。ちなみに、ピーマン、、、は切実な食糧自給だ。沢山採れたら、若者にも持っていこう。
若者への差し入れとしては、明日は煮物がある。と言っても、残ったタケノコと、週末に収穫した我が家のフキ、そして高野豆腐のいたってシンプルなもの。薄味だが、たまには、こんなのもいいだろう。
ところで、畑仕事と言えば、イチゴも順調。去年植えたものが、元気に育ってた。で、数週間前からハウス化しており、順調に「イチゴ」が育っている。赤くなるには、まだしばらくかかるかもしれない。それと、サクランボも色づいてきた。こちらも鳥害があるので、今年は思い切って、数本の枝を覆うようなカバーをかけてみた。効果があるといいのだが。
これ以外にも、ひたすら草刈、草むしり。一時的に、庭がきれいになっている。できる限り、維持していこう。早く芝生が復活してくれるといいのだが。
ということで、一次産業的な週末が終わった。と言っても、これと同時に「お仕事」もしっかりこなした。イタセン3集団論文の原稿チェックを、しっかりと行うことができた。「やっておいてよかった~」という修正点も発見。そのほとんどは、共著者直しの後の英文校閲の部分。私の担当箇所だ。これで一応、完成。明日、しっかり直した上で、返却したい。
ところで、明日は学生実験再開だが、それ以外にもひみラボ自然史研究会の対応がある。今日の時点で申し込みが締め切り。金曜日の段階でもいくつかメールが届いていた。それらを含めて、プログラム編成まで終わらせてしまいたい。
ということで、週明けも盛りだくさんだが、まずはしっかり朝練からスタートしよう!
2019年5月10日(金) やはり「ゆとり」が出てきたか。
今日も朝練から、一日がスタート。一応、今週を乗り切った。今のところ、体は動く。ただ、体重が減っていない、、、このままだと「山」は厳しい。来週以降もしっかりとやっていこう。で、この文章を読めばわかるだろうが、金曜日の次が、来週。つまり、週末はお休み。う~む。大丈夫なのだろうか。。。
で、朝練後は、朝飯づくり。その中で、若者たちようの「タケノコ料理」もつくった。ポン酢炒めの簡単料理だが。
でで、大学でのお仕事も順調。今日も盛りだくさん。講義は2つだが、そこまで負担にはならなかった。それ以外の時間は、若者たちの研究計画練りや、具体的な準備に費やした。傍からみれば、あまりわからないだろうが、それなりに実りあるものに。
ということで、実施的に来週で学生実験が終わる。となると、かなり時間ができる。。。と言いたいところだが、講義絡みで、完全フリーになるのは月・木。だが、その時は、しっかりと動こう。ということで、再来週の木曜日以降、若者たちの調査にも出たい。「ここに行きたい!(特に車を出してほしい!)」というときは、早い者勝ちで自己アピールをしてもらいたい。条件はただ一つ。現地では先頭を進み、ナガモノを追っ払うこと。
さて、今日は自宅残業もまずまず。イタセン3集団論文の原稿読み直しを行った。それも久しぶりに、「一杯ひっかけて」。とりあえず、考察前までは読み終わった。明日は考察を読もう。そして、週明けに、共著者のコメント対応をしたうえで、返却だ!
ところで、今週末は、ひたすら畑仕事の予定。天気がよさそうなので、日焼けしそうだ。
2019年5月9日(木) 早起きは三文の徳
今朝もしっかりと早起きをして、朝練へ。と、玄関をでると、すでに一仕事終えたご近所さんが。なんと、採れたてのタケノコをいただいた。先ほど、「自宅残業」で下茹で&あく抜き作業を終え、明日まで、放置。もしかしたら明日、若者たちに差し入れがあるかも。だが、さすがに煮物を作っている時間はないので、炒め物系で。
さて、今日は時間を有効活用することができた。昨日も書いた通り、振替休日だったので、大手を振って「自由」を満喫。
とは言え、朝からお仕事、ということには違いない。そして今日の一番の大仕事は、イタセン3集団論文直し。いよいよ大詰めだ。まずは、英文校閲後の原稿を直した。いつもながら、大変な作業だ。だが、私好みの直しをしてくれる担当者だったので、大きなストレスなく、直しが完了。時間はかかったが。その後、レビュアーへのレスポンスやら、図表やらを直し、今日の作業は終了。
続いて、来週の自主ゼミ準備。「高山植物」ネタだ。と言っても、単に、綺麗なお花畑を紹介するだけではなく、もしかしたら来年度(以降)の研究に直結するかもしれないネタ。いざ調べてみると、それなりのスライド枚数になった。それはそれでよしとして、一方では、対象生物がまだまだ分かっていないことだらけ、であることも再認識。卒論テーマに適していそうだ。
その作業がひと段落した後も、まだ時間があったので、現若者の研究テーマの確認と、具体的な指導の準備などなど。
明日も講義が2つあるが、合間合間は有効に使えそうだ。やるべきことを、しっかりとやっていこう。
2019年5月8日(水) すこし落ち着けた?
朝練再開。しっかりとお決まりのメニューをこなすことができた。もっとも、再開の初日は、意外と体が動く。むしろ、2日目、3日目の方が、疲れとだらけがでて、体がきつくなる。でも負けずに、明日もしっかりやっていこう。
で、今日も講義。それも1限と5限。その間も、基本的にはバタバタだ。
が、それでも着実にお仕事をこなした結果、多少はゆとりが出てきたのかも。というのも、お昼時に、久しぶりに「眠気」を感じた。いくら朝練をやったからといって、忙しいときは眠気すら感じない。ゆとりが出てきた証左だろうか。
といっても、もちろん、うとうとしているわけにはいかない。しっかりとやることをやった。で、今日も目先のプレゼン作りと計画ねり。どちらも自主ゼミ関連だ。5限目が自主ゼミだったので、そのためのプレゼン。でで、計画練りと言えば、自主ゼミで行う野外調査を具体的に詰めていった。そして、どうにか現実的に見えてきた。あとは、まとめ方を考えておく必要があるだろう。今から?という気もするが、自主ゼミ調査とはいえ、論文化を狙っているので、最初からできる限りのことを想定しておくことは重要だ。ということで、今日の自宅残業でもこの計画練り。
さて明日は、、、実はお休み。以前の振替休日だ。が、もちろん、朝から大学へ。イタセン3集団論文を直してしまおう。それ以外にも若者中心にまとめてもらっている助成金申請書類書き。着実にやっていこう。
2019年5月7日(火) ふわふわ
連休明けの今日。朝からバリバリと仕事をこなした、、、と言いたいところだが、目先の仕事に対応するので精一杯。
まずは、1限目の講義。だがその前に、多少早めに大学へ行き、申請書類の作成と提出。当然ながら、溜まっていたメールへの対応も。
そして講義自体は、イマイチ調子が上がらなかったが、それでもどうにか終了。で、一息、、、付く暇もなく、氷見へ。
ひみラボに寄った後、氷見の高校で講義。大学はもちろん、ひみラボの売り込みもしっかりと行った。
で、それが終わったのちに、大学に戻り、今度も目先の対応。
結局、地に足がつかないまま、1日が過ぎてしまった。それでも、連休が終わったので、これからはしっかりと自他の研究に勤しむことができそうだ。ということで、久々の自宅残業もこなし、ま~なんとか形を整えた、というところで一日が終了。
ちなみに、今朝から早起き再開。で、朝練、、、ではなく、町内会のゴミ捨て場当番。。。今後、調査も本格化するので、明日から朝練をしっかりと再開しよう。
2019年5月6日(月) US、、、
この連休を使って、行ってきた。と言っても、3文字目は、Aではなく、Jだ。大阪のユニバーサル、、、の方。そして、長々滞在したわけではなく、1泊2日。初日は大阪観光だったので、「スタジオ」にいたのは1日のみ。天気が良すぎて、暑さとの闘いでもあったが、ちび助たちが喜んでいたので、善しとしよう。ナイスな写真も撮れたので、そのうち載せるかも。
さて、と言うわけで、長い連休もほぼほぼ終了。結局、大阪以外は、まったりと過ごした。明日からの現場復帰が、しっかりできるのだろうか。かつ、明日は1限に講義があり、その後は氷見へ。高校での講義だ。できれば、ひみラボにもよっていきたい。連休前に、一通りの準備は済ませているが、プレゼン内容とか、忘れてしまったことが多い。ま~、着実にやっていこう。
2019年4月30日(火) 平成最後の朝
時代が変わろうとしている。そして今朝は、私にとっても重要な仕事がある。それは、、、ごみ捨て。
この大型連休。ごみを出せる日が限られている。今朝は燃やせるごみの日。そして、この連休前半の大きな仕事と言えば、庭いじり。ひたすら、草刈をおこなった。そこで出てきた大量の草。まだ春先だから、と油断していたが、ものすごい量になってしまった。それでも昨日、一昨日と、草刈り機、と手作業で、どうにか庭はすっきり。で、大量の草が残った。
ということで、朝から家庭ごみと一緒に、草をゴミ置き場に。といっても、両手に草の入ったごみ袋をもって、ゴミ捨て場まで何往復もすると、さすがに疲れる。で、挫折。。。まだまだ残っているが、軒下で「乾燥」させて、今後捨てよう。それにしても、この時期なので、どこのご家庭からも「草」がでてくる。ゴミ捨て場に山積み。この草ごみも「家庭からの燃やせるごみ」として換算されるのだろう。富山市が家庭ごみ排出量の上位を占めるのが頷ける。
さて、そんなこんなで、連休は進むが、当面は遠出の予定なし。家でまったり過ごす予定。溜まっていたお仕事はと言えば、どうにか金曜日に片付けることができた。まずは論文直し。どうにか形にして、共著者&英文校閲へ。連休明け一週間で読んでもらい、直して返却しよう。これと同時に、金曜日に取り組んだのが、「プレゼン」作り。連休明けの講義準備が2つ、高校の出前講義のプレゼンが1つ、そして自主ゼミが1つ。自主ゼミはもう少しネタを追加したいが、とりあえずは仕上げた。連休中の自宅残業は、とりあえずは自主ゼミの野外調査の計画練りなど。基本、まったりと。
2019年4月25日(木) 収穫
今朝の朝練、路面は濡れていたが、雨は上がったようだ。そのため、合羽などは着用せずに出発。が、公園に着くころには雨が降り始めた。でも、寒くはなかったので、そのまま朝練継続。で、収穫あり!今日はナメクジではなく、「殻付き」だ。今シーズン初!それもかなりの数がでていたので、ひたすら拾い集めた。結果的に、種類としては2種類のようだ。今後も必要数を集めよう。
さて、朝練が終わった後、朝食の準備をして、早々に大学へ。いつもより、1時間早くいくことができた。そしてもちろん、論文直しをスタート!1時間早いことと、普段の「朝のまったり(一応、メール対応とかしている)」をやらなかったことで、実質2時間は論文直しの時間が増えた。そもそも、午後には学生実験があるので、それまでの時間をいかに集中して使うことができるかが勝負だ。
ということで、昨日に引き続き、ひたすらレビュアーコメントに対応。そして今日は割り切って、イチイチ本文を直していくのではなく、やることを列記しておいて、兎に角、コメント対応を進めた。で、でで、昼前にどうにか完成!でも、そこで一息せずに、列記した対策を意識しながら、考察の全体直し。そしてアブスト直し。案の定、直す部分がかなりある。1つ1つ、慎重に対応していった。そして学生実験を挟んで、その後もひたすら直しを続け、、、図表も含めて、どうにか形になった。明日、改めて読み直すが、なんとか連休前に、共著者&英文校閲に送ることができそうだ。
が、論文直しが進んだ一方で、代償も大きい。というほどではないが、明日の3年生向けの研究紹介プレゼンがまったく準備できていない。一応、かなり前に大まかな形を作った気がするのだが、その後に盛り込みたいネタがいくつも出てきている。明日の朝は、他にもやること盛りだくさんだが、プレゼン作りもしっかりやろう。さらには、連休明けの高校講義も。ただこちらは、連休中の自宅残業になりそうだ。
ということで、連休中は、今のところ大きな予定はない。「残業」ではやることが沢山ある。改めて、卒論を含めた研究計画練りもやっておきたい。とは言え、まずは明日をしっかりやり遂げよう!
2019年4月24日(水) 焦り
今日も朝練から一日がスタート。小雨が降っていたが、合羽と長くつで出発。順調に「登山」をこなし、公園でジョギング、と思ったら、走り出してすぐに、右足に痛みが。実は数日前、右足首がねんざのような感じが。そして今でも、ふくらはぎの後ろを触ると、右足だけに痛みがある。普通に歩いている分にはいいのだが。結局、しばらくして、改めて走っても、痛み、というか違和感があったので、無理をせずにウォーキングで済ませた。それでもサウナスーツ(合羽)の効果か、汗はかなり出た。
そして、朝練後のお楽しみ?が、シャワー。最初は水が出るので、その時に足を中心にアイシング。これが気持ちいい。体が温まっているので、冷たさ、寒さは全く感じない。
さて、大学では、今日も1限の講義からスタート。でもその後は、5限の講義まで間がある。そこで、論文直しと格闘。
で、なかなか進まない。もちろん、着実に進んでいるのだが、直すところが多い。かつ、1つを直すと、全体にも影響がでるところも。これで連休前に終わるのだろうか。焦りが募る。何はともあれ、明日も積極的にやっていこう。
2019年4月23日(火) 講義だらけ
今日は「予定通り」に講義だらけだった。1限目は進化生態学、3,4限目は学生実験、そして5限目は3年生対象の自主ゼミ。
となると、空いているのは2限目とお昼時間のみ。だが、2限目には連休前に片付けておきたい事務仕事がいくつか。そしてお昼時間は、午後の実験の準備が。。。ということで、ほとんど「その他」の時間がなく、結果、論文直しは全く手つかず。。。ま~、想定していたことなので、仕方がないだろう。明日また、しっかりやろう。
でも、ちょっとした空き時間も有効活用して、明日の1,2年生向けの自主ゼミのプレゼン作りを行った。そしてどうにか、久々の自宅残業も行い、ほぼほぼ完成。
ということで、連休前はバタバタだ。そして連休中は、遠出の予定が今のところないので、適宜お仕事を進めていこう。今週中の論文直し完成を目指しているが、その如何にかかわらず、再度の読み直しも必要だろう。そして、自主ゼミ絡みの調査計画も具体化させたい。さらに、今ほど気づいたのだが、連休明けの7日には、高校での講義があった。このプレゼン作りも、連休中にやってしまいたい。ちなみに、これに伴い、7日に予定していた3年生向け自主講義は延期の予定。明日、個別に連絡しよう。
さて、明日も朝(練)から頑張ろう!
2019年4月22日(月) 格闘
イタセン3集団論文の文章直しに、本格的に取り掛かった。兎に角、レビュアーコメントに対して、上から順番に対応。そして、しっかり文章直し。で、なかなか大変。さすがに国際誌、というところだろう。もちろん、求められていた再解析も終わっているので、順番に対応すれば、曲がりなりにも形にはなるはず。が、分量も、中身も、多い。。。まさに格闘!といった様相を呈している。特に、再解析の結果、大きな変化はないのだが、細かいところで結果が違ってきている。それを書き換えたり、考察を見直したり、ほぼ、一から論文を書き始めている状態、、、というのはさすがに言いすぎだが、しっかりと、微に入り細を穿ち、、、直していくことが必要だ。
ということで、今日の午前中の大半を論文直しにあてたが、全体の2割も直せていないだろう。だが、着実に進めていけば、ある時点で、どっと作業が進む、という気もする。兎に角、今週中の(私の中での直し)完成を目指して、真剣に取り組んでいこう。
ただ今日は、これ以外にもやるべきことが2つ。1つは学生実験。今日からDNAだ。準備をちょっと間違えたため、多少あたふたしたが、その後は何とか乗り切った。
で、もう一つは、自主ゼミの準備。まずは明日の3年生向けだ。去年と全く同じだと、私も学生も面白くないだろう。ということで、新ネタ(スライド)をいくつか追加していった。主な話はライチョウなのだが、それ以外の高山生物も、、、と思ったのが、挫折。。。明日の話には盛り込めそうにないので、その次の回にしよう。
ところで、ナメクジ・シーズンが始まったようだ。今日の朝練でも、やや大物をGET!明日も朝練を頑張ろう。
2019年4月19日(金) 朝から吹っ切った!
細かいことを成し遂げ、今後はこだわらずにやっていこう!、、、と思ったわけではない。
吹っ切った。。。ふっきった。。。ふききった。。。フキ切った。。。
と言うわけで、野菜不足の若者たちのために、我が家のフキを切って、持って行ってあげた。それでも、まだまだ残っている。明日あたり、おつまみにしよう。
さて、今日の午前中は、論文書き、の前のデータ解析。どうにか終わった。そして、グラフも、ほぼほぼ仮完成。あとは、レビュアーコメントに対応しながら、原稿を直すだけ。で、時間があったので取り掛かった。が、イマイチ進まず。理由(言い訳)はある。ゼミの時間が迫っていたので、なんとなく集中できなかった。完全に言い訳だが。
で、そのゼミだが。若者たち3名の計画発表が終わった。言いたいことは、ほぼほぼその場で言ったので、後は行動あるのみ。計画はもちろん大切だ。だが同時に、行動の結果、それに対応した形での取り組みも重要。要するに、動いてナンボ。ということで、これからは現場での活動をがんばってもらいたい。もちろん、安全第一で。
でで、今週末の予定は、、、明日はちび助たちの学校公開。明後日は町内会の神輿。あまりのんびりできそうにない。
2019年4月18日(木) あと一歩
今日の午後は学生実験。だが、見方を変えると、それ以外はフリー。ということで、当初から予定していた通り、朝から論文直しに取り掛かった。なんといっても、解析をすべて終わらせてしまうこと。と言うことで、残っている解析を進め、あるいはこれまでに得られた結果をまとめ、図表を作り、、、と順調に進んでいる、と思ったら、お昼になっていた。あっという間に時間が過ぎてしまったようだ。充実したときは、こんなものだろう。それでもどうにか、あと一歩までいった。本来であれば、今日中に終わっているペースだったのだが、途中でグラフがうまく書けなかった。明らかに違う結果が描かれてしまい、その原因を追究。半ばあきらめ、改訂稿からもはずそうかと考えていたところで、実に単純な、データの選択ミス、であることが判明。なんとか、目的のグラフが描けた。
ということで、まずまず充実。そして、学生実験では、今日もスケッチが中心だったので、内職。今日はアンケートの集計を行った。毎年、最初の講義の際には、学生からアンケートを取っている。ただとっているだけで終わるとよくないので、次回までに集計し、その結果を示す準備をしなければならない。だが、この集計が案外時間を要する。ということで、今日は実験の待ち時間にこれを実施。時間の有効活用ができた。さらに時間が余ったので、本を読んで、野外調査の計画練り。で、こちらでも有益な情報をGET!もっとも、かつてやったことのある解析だったのだが、改めてそれを確認。これで、自主ゼミ絡みの調査の方向性が見えてきた。
さて明日は、講義の連続、と思いきや、実は私の出番無し。ということで、ゼミが一番のイベント。それ以外の時間は、論文直しに専念しよう。明日で、データ解析は完全に終わらせ、できれば本文直しに取り掛かりたい。
2019年4月17日(水) 初物!
まずは、富山の夜明け。
昨日ほどではないが、そこそこ稜線も見え、きれいな夜明け。もう少ししたら、立山連峰の朝日岳?の横から、太陽が顔を出すのだろう。でも、それを見ているほどの時間はなかったので、朝練継続。
で、その甲斐あって、この場所では、今年の初物をGET!ナメクジだ。しっかり採集。いつか分析してもらおう。
でで、大学では今日も講義の連続。1限は基礎生態学、3限は臨海実習(ガイダンス)、5限は自主ゼミ。そのすべてに参加してくれた2年生とは、3回顔を合わせた。特に、自主ゼミは、直前の参加申し込みをしてくれた学生が多く、蓋を開けてみれば、1,2年生だけで8名。そして、その全員が、今後の野外調査への参加を希望してくれた。しっかり計画立てて実行に移していこう。でもさすがに、連休明けからの実施だろう。同時に、ここまで参加者が増えると、いろいろと準備も増える。事務への実習登録も行う必要があるだろう。
ということで、今日も合間合間の有効活用。それでも、論文直しもまた一歩進んだ。レビュアーから求められていた新規解析を、どうにか手がけることができた。有効集団サイズの推定だ。結果自体もまずまず、というところだろう。明日と明後日で、しっかり直してしまいたい。
それと、金曜日は研究室のゼミ。卒論計画発表だ。で、今は若者たちが要旨と格闘中。ま~、これぞゼミ!ということだ。経験を積むことが今は大切。頑張ってもらいたい。
2019年4月16日(火) 講義も本格スタート
今日の1限目は、進化生態学の講義。実験に続き、講義も本格的にスタートした。
講義の内容自体は、例年の流れを汲んでいる。今日は、生物多様性全般の説明が中心。
この講義も、午後の実習も、どちらも3年生対象だ。今年の3年生の印象というと、、、まずまずといったところだろうか。特に、実験の取り組み方が、いい意味で、例年と異なる気がする。でも、学生の違いなのか、あるいはそれに対応する私の違いなのか、微妙なところもある。つまり、今年は例年よりも私自身に「ゆとり」がある。というか、事前にゆとりを作って、講義・実習に臨んでいるのは、いつもと違うところだろう。
さて、そんな「ゆとり」を生み出す要因の1つが、論文直しの進捗。もっとも、そこまで具体的に進んだわけではないが、今日も実験の合間に読み直しとか、文献の再チェックとか。それ以外にも、「そろそろ本格的に直すぞ!」という気持ちになってきた。その証拠?に、今朝、朝練のために目覚めた直後に考えたことが、論文直しのための今週のスケジュール。木曜、金曜の午前中は時間がとれそうだから、この時間に集中的に取り組み、粗方直しを終えてしまおう!と意気込んだ。ということで、やや高揚しながら朝練へ。今朝の立山は、オレンジ色に染まり、綺麗だった。写真を撮りたかったのだが、先に来ていた女性が写真を撮っていたので、「怪しい」私は、早々に退散。。。明日も天気が良かったら、今度こそ撮ろう。
で、「ゆとり」のもう1つの要因は、山崎研の若者たちの頑張り、ということにしておこう(笑)。
2019年4月15日(月) 実習本格スタート
今日から学生実習が本格的にスタートした。当面は、講義や実習に追われる日々。だが、割り切ってしまえば、案外いろいろとできる。
今日も合間合間に、諸々お仕事。調査申請書やら、ひみラボ自然史の案内やら。そして今日の実習は、ひたすらスケッチだったため、私自身はほぼやることがない。そこでその時間を有効活用。まずは、普段はゆっくり読む機会のない「本」を読み、調査計画の具体化を進めた。結構、ためになった。自主ゼミ調査絡みの計画が、だいぶ形作られてきた。で、それが終わっても、まだ時間がある。そこで、論文直し。と言っても、レビュアーコメントに改めて目を通し、対策を改めて考えた。というのも、この週末もパソコンに頑張ってもらった甲斐あって、追加解析の7割方が終わった。そろそろ、本文直しに取り掛かるタイミングだ。さらに加えて、原稿も読み直し。はっきり言って、どんな内容だったか忘れていた。それを思い出しながら、コメント対応を具体化。なんにしても、結構有意義に使うことができた。
ところで、朝練は平日のみ実施、が定着してしまった。。。それでも今日もしっかり実施。ちなみに、陸生貝類は、殻ありも殻無しも、未だでていない。今朝出ていたのは、ミミズ。雨が降って、地面の中にはいられなくなったのだろうか。薄ら明るい状態だったが、ある区画には、かなりの数が出現していたようだ。
さて、明日も講義と実習。そして、3年生向けの自主ゼミ。頑張ろう。
2019年4月12日(金) 解析順調
若者たち、特に新規DNA組の解析が順調にスタートしたようだ。これから膨大(?)な数のサンプルと対峙することになると思われるが、くじけずに頑張ってもらいたい。
一方、私の方も、まずまず順調。論文用の再(追加)解析だ。細々とした解析は、粗方片付き。大物と対峙中。というか、解析をスタートさせた。1つの計算に数日かかるものがいくつかある。この週末も、頑張って計算を続けてもらおう。
そして今日から、ゼミも始まった。まずは研究計画。しっかり計画を練って、しっかり実行に移してもらいたい。
そして夕方は、1年生向けの研究室紹介。最後の登壇だったので、みんなややお疲れか。例年同様、興味があったら研究室に来るように伝えた。これで来るか、来ないかは年によって違う。積極的に行動してくれることを期待している。もちろん、自主ゼミ(自主開講講義)もアナウンス。そして、講義関連のページに今年の情報を掲載した。こちらも是非参加してもらいたい。ちなみに、3年生は時間が合わなかったので、火曜日5限に開講予定。この自主ゼミの中では、呉羽山調査も企画中。今週末は、自宅残業(?)で、その研究計画を煮詰めていきたい。前も書いたが、どうせやるなら、形(論文)として残るものをやり遂げよう!
2019年4月11日(木) 始まった
今日から講義がスタート。本格的に新学期がスタートした。そして私も、学生実習を担当。今日はガイダンスだけ。それなりに準備を進めてきていたので、まずまず順調な滑り出し。ただ、全体にバタバタしながら、気づいたら始まっていた、というのは毎年のことか。
もっとも、ガイダンスだけだったので、短時間で終了。それ以外は研究室活動に時間を費やすことができた。
まずは、DNA実験指導。若者二人にシーケンスを「改めて」指導した。これでほぼほぼ大丈夫だろう。あとはひたすら、データをためてもらいたい。
続いては、今日も申請書書き。直し、といった方がいいかも。調査に関する申請書だが、2通ある。で、調査場所も内容も全く違うものなので、混ぜこぜになってしまい、ときどき頭の中で、立山を闊歩する外来哺乳類が、、、、もちろん、現実の世界ではなく(現実になってほしくない)、私の妄想?の世界。
そしてついに、と言うか、ようやく、イタセン3集団論文の本格直しに着手することができた。一応、レビュアーのコメントの確認と、大まかな対応案は練っていた。今日は、それに対応するための、再(追加)解析をスタートさせた。結構、全体的な対応も迫られているので、ほぼほぼ解析をやり直しのような状態。もちろん、以前のが完全に無駄になるわけではなく、以前のに追加して、今回のも併記することになりそうだ。
さて、明日はゼミがスタートする。その他は研究室見学への対応と、夕方は講義を少し。実験指導もある。何とか空いた時間を使って、論文直し用のデータ解析を進めていきたい。
2019年4月10日(水) 筋肉が違う?
今朝も雨の中、しっかり朝練。体もだいぶ、なじんできた。が、今日は「夜連」も行った。久々、エアロバイクをこいでみた。が、足の筋肉に張りが。。。歩く、登る、とは違う筋肉が働いているようだ。ということで、大して焦げずに終了。明日から、少しずつ慣らしていこう。
さて、大学では会議の連続。でも、合間合間を有効活用。もっぱら学生の実験対応やら、書類書きやら。そして、イタセンパラ環境DNA論文が受理された!これで曲がりなりにも?「環境DNAやってます!」と公言してはばかることはない。あとは、良い具合に活用していこう。研究面でももちろんだが、今回の論文の主要なテーマである「普及」という点でも、しっかりアピールしていきたい。
と言うことで?、今日も次なる論文は手付かず。明日こそ、と思ったが、まさに明日から、講義スタート。やはり、あっという間に、この日がきてしまった。一応、若者たちの協力もあり、準備はほぼ終わっている。順調に滑りだせるだろう。
2019年4月9日(火) 一応、カツ!
今日は、書類書きばっかりやっているような感じだったが。それでも「論文」にも取り組んでいた。昨日、イタセン環境DNA論文が査読から戻ってきた。それを朝から直した。で、幸い、求められたのは軽微な修正だけだったので、比較的短時間で完了。もちろん、全体を見直し、相の上で、返却。ということで、お昼には「カツ」をいただいた。
で、それ以降は書類書き。。。と思いきや、なんとなく集中できずにPCR。こちらも環境DNA絡みのプライマーチェックだ。結果は1勝2敗。改善点は多々ある。ま~、こんなものだろう。
でで、ついに外堀を埋められたので、書類書きに没頭。そしてどうにか、今日やるべきことは終わった。でも、書類書きとは言え、いずれも若者の研究絡みのこと。本来あるべき時間の使い方だし、今の時期はこれを想定していたので、「他の仕事ができない」とか、焦る必要はない。むしろ、それなりに順調、かつまったりと進んでいるので、「これでいいのか?」という思いの方が強い。その思いが向かう先は、もう一つの論文であるイタセン3集団論文。こちらもぼちぼち直しを本格化させたいところだ。
ところで、昨日「宿題」にしておいた、「呉羽山」について調べてみた。地形図を見る限り、毎朝私が登っている方が「呉羽山」。昨日の昼間に調査した方は「城山」というのが正解のようだ。そして標高をみてみると、呉羽山は40mくらい。城山は140mくらい。結構違う。確かに、冷静に山を見てみると、ずいぶんと違うということは明白。何はともあれ、明日も「呉羽山」に登ろう。
2019年4月8日(月) 呉羽山満喫
朝練再開。今年も、土日はさぼっているので、毎週月曜日が「再開」の日だ。だんだん明るさが増してきたし、今日はそれなりに気温は高かったはず。だが、北風が吹いていて、いつもより寒い感じ。それでも、呉羽山の展望台へ。そして、山頂?に着く頃は、寒さを感じないくらいになっていた。その後は公園に戻って、周回。ただ、ジョギングは1周のみ。やはり、週末に体がなまってしまったのだろう。
そして大学へ。今日のお仕事は、呉羽山調査。まずは、ファミパで調査。その後は、「呉羽山」へ。朝とは違うところだ。ただこちらは、「呉羽山」というよりも「城山」と呼ばれるような。でも、正確なところはわからないので、今度調べておこう。
で、何はともあれ、ひたすら稜線を歩いた。歩くには、けっこう楽しめる。でも、目的とする「生物」は発見できず。時期的なことと、人の気配が多すぎることが理由だろうか。今年度の自主ゼミでは、呉羽山を歩く調査も実施したいと考えている。が、もう少し、動物の気配がしてくれるといいのだが。
その後は大学に戻り、共同研究の打ち合わせ。有意義な情報交換ができた。そして、やることが具体的になってきた。バリバリやっていこう。予算の心配はあるが。。。
2019年4月5日(金) イベント終了?
今日は有休休暇を取って,朝からちび介3号の入学式へ.午前中で滞りなく終了.これで,年度替わりの公私のイベント関連が一通り終了した.なんとなく,ほっと一息.と思っていると,講義スタートが着実に近づいてきている.
大学内も賑やかになってきた.キャンパス内には新入生が溢れ,それに群がる?ように「先輩」も.
そして研究室内も,昨年とは打って変わって,賑やかだ.何と言っても学生が多い.
ということで,最近は自分の論文直しを放り出し?,若者の卒論関連が主なお仕事.各方面の準備や調整は今も続いている.そして着実に,進んでいる.特に,野外の生き物を扱う場合は,様々なルールに従うのはもちろんだ.後々,論文書きの時とかに問題が生じないように,しっかりとした対応が必要だ.そのため,どうしても時間を要してしまうが,(できる限り)早め早めの対応でやっていこう.
結局,分かってはいたことだが,慌ただしい日々を送っている.でも,意味あること,将来につながることをやっているわけだし,これはこれで楽しいという思いは,正直なところ.
さて,来週も調査や打ち合わせ.そして後半からは講義が始まる.空いた時間を有効活用していこう.
2019年4月3日(水) 歩数計
携帯についている歩数計をみると,10,844歩.今日も良く歩いた,,,ではない.この数字,今朝,大学に着いた時に見たもの.つまり,朝から1万歩既にあるいている,ということだ.距離換算だと,9.2kmとなっていた.
なんでこんなに歩いたか?理由はある.まずはいつもの朝練.何時ものコース.これが4,924歩(約4.2km).その後に通勤.だが,その前にちび介3号を学童保育に送るため,大学とは反対方向に歩いて,また戻りながら大学へ.これが距離を稼いだ.で,5,859歩(約5km).その他,家の中の移動とかで,冒頭の数字.ということで,朝から太ももの裏に張りがある...
で,大学では論文直し!,,,といきたかったのだが,講義が始まると学生が研究室に来ることもあるので,まずは部屋掃除.結構ガッツリやった.が,「裏側」の掃除(書類の整理など)が多かったので,見た目はあまり変わりない.でも,自分的には,随分と部屋が機能的になったと満足.
その後は,久々に実験.環境DNAに備えた,カエルの種特異的PCRだ.で,1種目が「一応」成功.対象種のみが増幅した.だが,「一応」というのは,交雑が絡むから.明日以降も,実験を続けよう.
そして今日は,新入生ガイダンス.初々しかった.
2019年4月2日(火) 雪
朝,雪が積もっていた...それでも,カッパの上下と長靴で完全武装して,朝練へ.
いつもの呉羽山展望台から街を見ると,,,真っ白.
ありより少年も寒そう...
で、雪は明け方で終わるかと思いきや、大学で仕事を始めて、ふと外を見ると、本降り。さすがに路上に積もることはほぼなかったが。でで、そんな中、ひみラボへ。途中は完全に吹雪状態。でも、スタッドレスタイヤをまだはいているし、路面に雪はないので、安心してドライブ。
ひみラボでは、環境DNAの片付けなど。そして、今年のひみラボ活動を中心に、計画練りと打ち合わせ。特に、ひみラボ自然史研究会の具体性が深まった。今年は、本編の方では、アカデミック色を強めたい。ということで、教育、研究、普及啓発、の活動を主体的に行っている方々に参加を呼び掛けていきたい。ま~、本来の姿に戻る、ということだ。なんといっても、若い学生さんの参加を待っている。
その後は大学に戻り、実験準備。そして、イタセン3集団論文直しに着手。が、なかなか集中できない。なんといっても、コメントが多い。もっとも、国際誌なのだから、門前払い(リジェクト)されなかっただけ、善しとしよう。ということで、時間のあるうちに、できる限り集中して、直しを進めていきたい。
2019年4月1日(月) 惨敗。。。
科研費の結果も、元号予想も、完全に目論み違いだった。。。
で、今日から新年度、というわけでもないのだが、午前中はもろもろ時間に追われた。まずは、イタセン環境DNA論文を直し終え、返却。次いで、調査絡みで各方面へメールの連打。その後、科研費の結果をみて落ち込み、講義準備を行い、ゼミミーティングの準備を行い、新元号をみた。でで、昼飯。
午後はミーティング。そして学生対応をしながら、自分自身の計画練りも。
そして、予想していたことだが、4月になるとバタバタと時間が過ぎる。来週から講義が始まるし、今週も後半は諸々予定。ということで、講義前に何とか野外調査を入れた。そして明日はひみラボへ。調査ではなく、諸々仕事をこなす予定。
ということで、スケジュールを観れば、見事にほぼ埋まった。平日で空欄は9日のみ。さ~て、何をしようか。