2019年12月27日(金) 仕事納め
去年の最後のブログを見てみると、イタセンパラ3集団論文を書いていたようだ。その論文も、幸いにして今年中にアクセプトになっている。
実りのある1年、ということとしたい。それ以外の自分の論文は、あまり進まなかったが。
さて今日は、結局最後まで、煮えたぎっていた。昨日までの講習会の内容を、ひたすらまとめた。で、どうにか、作業内容についてはまとめることができた。機器操作マニュアルも実質できた。これで、機械を使った実験自体はできるだろう。ただ、その運用・管理となると、こまごまとしたことを決めていかなければならない。さすがに、そこまでは手が回らなかった。この辺は、年明け早々にやっていこう。
ということで、それぞれのお仕事に区切りをつけることができたので、今年は(も?)年末年始の持ち帰り仕事は無し。ま~、今どきはデータ管理云々が厳しいので、なまじ持ち帰りはしない方が無難だ。ということで、ゆっくりと年を越そう。でももし諸々ゆとりがあれば、今後の研究計画などを練っていきたい。やはり、新しい機会を使える状況になると、新しいそして(ちょっと)大きい研究計画を立てたくなってくる。その辺も踏まえて、幅広く計画練りをしていきたい。
それでは今年もお世話になりました。よいお年を。
追記:手作りおせちをご所望の若者?は、大みそかに我が家まで。念のため、事前に携帯に連絡を。
2019年12月26日(木) 沸騰
煮えるを越えて、沸騰状態。それでもなんとか、乗り切った。
今日も機器の講習会が続く。でもそれが始まるまでの2時間は、呉羽山論文の最後の直し。昨夜の自宅残業がまずまず進んだので、粗方できてはいたのだが、細かいところで大学にある資料の確認なども必要となり、完成が今朝にずれ込んだ。そして、どうにか完成!初稿だが。それを共著者にメール送信。1つ、山は越えた。
続いて、機器講習会へ。前半は、実際の使い方だったので、わりと肩の力を抜いて話を聞けたのだが、後半は実際のメンテナンスに関する話。こちらは、気が抜けない。結構な集中と、実際の操作における緊張とで、終わった時にはどっと疲れが出た。で、もちろん、講習会で終わりではなく、今後のこともあるので、しっかりとまとめなおしが必要。明日は予定がないので、ほぼ1日、このお仕事に没頭しよう。ともすると、年末はダラダラと過ごしがちだが、今年はそんなことはなさそうだ。
ところで、間もなく年が改まり、2020年になる。となると、山崎研は20年目となる。となると、このHPの表紙の画像も、「祝!15周年!!」というわけにはいかない。変更しなくては。が、どうやら、当時作成した表紙画像の原図(パワポファイル)がなくなってしまったようだ。ということで、これを機にガラッと作り直そうかと思う。そもそも、今の図は、自分で考え、なかなかナイスなものができた、と思っていたのだが、上記の論文での参考資料とした富山版レッドデータブックの表紙とそっくり。決してパクったわけではないのだが、変更した方がいいだろる。もっとも、山崎研の「満20周年」は、正確には2020年の10月だ。まだしばらくあるので、じっくりとアイディアを練っていきたい。
2019年12月25日(水) 頭が煮えてきた。。。
今日の午前中は、呉羽山調査論文と格闘。どうにか、図表を整え、本文も書き進め、、、終わらない。どうしても時間がかかてしまう。
午後は、講習会が続く。事務的なものやら、機械的なものやら。どちらもしっかりと覚えないといけない、あるいは覚えると今後の研究の発展が期待されるものなのだが、、、私の頭の容量をオーバーしかかっている。。。明日も続く。
ということで、論文書きの方は、どうにか明日中にはみんなに原稿を回したいので、今日は久々自宅残業。これまた久々、一杯ひっかけながら論文書きだ!
2019年12月23日(月) 最後の一週間
今週が、仕事日としては、今年最後の一週間だ。その成果どうかはわからないが、今週は慌ただしい。会議やら、新規導入機器の説明会やら、目白押しだ。
幸い、今日はそれらの予定がなかったので、自分のやることをやっていった。まずは、恒例となった実験。と同時に、ぼちぼち結果が出始めてきているので、順次解析も開始。ただいずれも時間を要する。着実に進めていくしかないだろう。
と同時に、山崎研の若者たちの卒論関連は、ゼミの終了とともに(私自身にとっては)ひと段落ついたのだが、例の富山の生物に書く論文原稿の締め切りが近づいている。そして夕方、若者たちから原稿が届いたので、早急に改訂版を作成していこう。目指すは、というか、最低限でも年内にはみんなに送り返したい。で、時間のあるときに読み直してもらいたい。
ということで、バタバタな一週間のスタートだ。
2019年12月19日(木) 今日は、、、
スケジュール上の予定なし。で、まったり、、、とは程遠い一日だった。最近の中では、もっとも慌ただしかったかも。
まずは、いつものように実験からスタート。その後は、これまでのデータ管理。いわゆるアリル拾いだ。これは、いつでもできるようなものだが、油断しているとかつてのように、パソコンがダウン、、、とかになると、これまでの実験がパーになる。ということで、随時データを吸い出しておかなければならない。
続いて、今日一番のお仕事ともいえるのが、倫理講習の受講。といっても、講義室にいったわけではなく、web上での受講。これがなかなか大変。なんといっても分量がある。かなりの時間を要する大仕事だった。
これ以外にも、大き目の事務仕事に対応し、若者たちの要旨をチェックし、そしてナメクジプレゼンづくり。そしてどうにか、ナメクジプレゼンを一通り作り上げることができた。内容は、先日の生物学会の発表ネタが中心だが、その時は発表時間の関係で、ざっくりした話しかしなかったが、今回はもろもろ盛り込んだ。そのため、先の発表を聞いていても、新しい話として、楽しめる?のではないだろうか。ただ、ちょっと理屈っぽくなってしまったかも。明日も時間をみて、改善していこう。
ということで、明日は何といっても、ゼミ。
2019年12月18日(水) 論文完成!?
先週末から寝かせておいたナメクジ論文の執筆を再開。全体を読み直し、適宜修正。大きな直しはなかった(ことにする)が、細かい点はいくつか。それらを行ったうえで、投稿用のフォーマットに調整。で、完成!!、、、ということにしよう。もちろん、投稿自体は、3年生の論文と一緒にするので、まだ時間がある。今後も、ちょくちょく読み直しておこう。ということで、今後は3年生論文に集中できる。原稿締め切りは来週上旬なので、送られてきたら原稿チェックを早めに、確実に、行っていこう。
さて今日は、何かとお仕事があった。会議もあった。でも、やはり今の時期、一番の仕事は若者たちの研究チェック。今週末も中間報告ゼミの第二弾がある。今はそのための要旨とデータチェックが大きな仕事。と同時に、ゼミが終れば卒論本まとめにはいるので、その方向性を改めて練り直した。もちろん、若者自身が考えることだが、私も同時並行的に考えている。これからの時期、益々慌ただしくなりそうだ。
といいながらも、それなりにゆとりをもって、何事にも対応できている。が、あまりのんびりしていると、自分の業績がでないので、その辺も意識しながらやっていこう。直近では、生態学会&その論文化がある。今行っている実験が正にそれに直結するが、実験後の解析も重要。そして、結構大変。いいデータになることが予想されるので、それに負けないしっかりした解析を行いたい。そろそろナメクジを卒業して、再びイタセンの世界に戻る準備を進めよう。とはいえ、今週末は、ナメクジプレゼンがあるので、そちらの準備もぬかりなく。
2019年12月16日(月) 年末にむけてラスト?スパート
土曜日の山崎宅クリスマス会には、多数皆様にご参加いただくことができた。ご家族の体調不良で参加できなかった方がいたことは残念だが、今後も口実を設けて、飲み会を開催したいので、ぜひお楽しみに。
さて、週が改まった。気づけば今年も実質あと3週間。ラストスパートだ。今日も卒論指導などなど。特に、毎年恒例?の「卒論の書き方」を学生に配布。今後も実験やその解析もまだあるだろうが、少しずつ、卒論本番も意識していってもらいたい。もちろん、データはとことん出すこと。
一方、私自身のお仕事はといえば、いつもの実験。そして、週末のナメクジプレゼンづくり。進捗状況は、まずまず、ということにしよう。それと同時に、いくつかの事務仕事もこなした。少しずつ、溜まっている仕事がスッキリしてきた。
明日は、基本的には今日と同じだが、毎年恒例?の単発講義がある。久々の講義なので、声が続くだろか。
2019年12月13日(金) ほぼ確定
何が決まったかというと、明日のメニュー。詳細は催し関連参照。ガラッと変わったメニューもあるので、ご注意を(何に?)。そして、今日明日で食材の買い出しをするので、その過程で変更や追加もあるかも。ま~、何はともあれ、ひたすら飲み食いしていただきたい。
ということで?、今週のお仕事も終了。全体に実験は順調。論文書きも一区切り。若者の頑張りも上々。ということにしておこう。来週は、なんだかんだで予定が入っている。単発の講義もあるし、会議も。そして週末はプレゼンだ。こちらは(も)ナメクジ。シッカリ準備をして挑もう。その後は、忘年会!年末っぽい。
2019年12月11日(水) 学生指導、、、の準備
今日も実験からスタート。で、それらをそそくさと終わらせた後、主に若者たちの研究の見直しに取り組んだ。
昨日も書いたが、ゼミを介して、卒論のまとめの時期に入ってきている。そこで改めて、自分なりに若者たちの研究テーマを見直し、かつ、これまで得られたデータの実情も踏まえて、今後の卒論まとめの方向性などを練ってみた。もちろん、頭で考えるだけではなく、文献漁りや、データチェックとかも。その成果?は上々。これからのゼミ,まとめに向けた方向性が、ほぼほぼスッキリしてきた。
もっとも、上では「まとめの時期」と書いたが、まだまだデータは増やす必要がある。これからがデータ採りの追い込み、と考えてもらってもいい。くどいようだが、データがないと解析も進まない。今やっているゼミの準備は、本番に向けての解析の練習、と思ってもらいたい。もちろん、データ採りも解析も、今頑張っておくと、本番でスムーズにいくだろう。何はともあれ、データがあってなんぼの世界だ。
明日も午前中は同じような流れだろう。午後は学科セミナーのお世話。皆さんもぜひご参加を。
2019年12月10日(火) 初稿完成!
今日はスケジュール上の予定なし。ということで、朝から実験。まずは310のポリマー充填。そしてRUN。続いて、事務仕事。山積みだ。
これらが終わった後は、昨日の続きで、ナメクジ論文書き。昼を回ったあたりで、一通り書き上げ、夕方に再度見直し。そして、初稿完成!あくまでも初稿だが。それでも大きな一歩だ。今後は、少し寝かせたうえで、追加文献などに意識しながら直していこう。同時に、研究室内に原稿を掲示したので、コメントを募集したい。
今の時期、上記以外の大仕事といえば、若者たちのゼミ対応。もちろん、今は、研究(中間)まとめの時期なので、私の方でもできる限り生データにも目を配りながら、もろもろ考えていきたい。今週、来週はこんな感じで進みそうだ。
2019年12月9日(月) ひみラボ プチ合宿!
公約通り、朝からひみラボへ。で、ナメクジ論文書きのプチ合宿を慣行!
結果的に、大半の時間をナメクジ論文書きに費やすことができた。その甲斐あって、かなり進んだ。特に考察は一通りできた。続いてイントロも、半分くらいは。そして、論文書きの気分転換に、メール対応。特に、若者たち要旨のチェック。
これだけやると、知恵熱が出そうだ。が、本当に熱を出すわけにはいかない。なぜなら、今週末は毎年恒例、我が家でのクリスマス会!すでに多くの方からご参加の連絡をいただいている。なかなか多彩な顔触れになりそうだ。そして基本は、「子供が走り回り」「大人は飲み食い」だ。で、先ほど、メニュー第一弾を「催し関連」に掲載。まだまだ少ない.これからも追加する予定。
2019年12月6日(金) ナメクジのことがわかってきた
今日の実験はPCRのみ。会議があったこともあるが、310のポリマーがなくなった。もちろん、充填すればいいのだが、週末をはさむので、充填は週明けに行い、実験も再開したい。
で、結果的に時間ができたので、ナメクジ論文と格闘。とはいえ、現時点では、もっぱら情報集め。先の発表の段階で、結果は出ているので、その解釈のための理論武装だ。関連文献を調べてみると、チャコウラナメクジについては、そこそこ情報が出てきた。でで、それら情報と見比べながら、自分の結果を考えてみると、、、どうやら、先の発表内容と質疑応答で言ったことには、間違いがありそうだ。例えば、ナメクジは、何しに遊歩道に出てきたのか?ということに対する答えとか。もちろん、この場で詳細は書かないが、しっかりしたものを論文の中でまとめたい。
何はともあれ、情報が集まってきたので、考察自体はかなりまとまってきた。以前も書いたが、ナメクジ論文は早めに終わらせておかないといけないので、そろそろ本腰を入れたい。ということで、久々のひみラボ(プチ)合宿を慣行!他の用事もあるので、週明けはひみラボにこもりたい。もっとも、メールは使える(はず)なので、何かあればそちらで連絡してもらいたい。
話はガラッと変わって、毎年恒例、山崎宅でのクリスマス会を開催!12月14日(土)だ。皆様のご参加お待ちしております。で、料理については、近日中に「催し関連」でまとめたい。定番料理はもちろんだが、新作もある。「なんちゃってラフテー」と「なんちゃって焼き芋」だ。なんか、後者はクリスマスっぽくないが。。。いずれも薪ストーブ簡単メニュー。ラフテーの方は、日ごろ使っている脂身が多くて安い肉を、「これ煮込んだら、おいしいんじゃない?」と思って、先日試したら、大成功!口の中でトロけた。焼き芋の方は、煙突掃除に来てくれたおじさんが教えてくれた。灰受に「あるもの」で包んだサツマイモを入れるだけ。こちらもホックホク。甘みも出る。ということで、いつも同様、「安い」「簡単」メニューをお楽しみに。
2019年12月4日(水) 論文執筆
今日も実験からスタート。まずまず順調、ということにしておこう。でも、先は長い。着実に結果を積み重ねていくしかない。
続いて今日は、事務仕事が沢山。これはこれで、大切なお仕事。さらに午後は会議。
そしてそれ以外、、、といっても大した時間はなかったが、論文執筆に励んでいる。昨日の段階で、3年生に論文書きに関するもろもろの指示を出したので、そちらの方は年末に原稿が上がってくるのを待つだけだ。ということで、もっぱら自分のナメクジ論文書き。昨日は論文用の図表を作り上げた。そして本文書きへ、、、と思ったのだが、なかなか筆が進まない。一度軌道に乗ると、飛躍的に進むこともあるのだが、そもそも第一歩がでない。結局今日も、結果の書き始めを少しやっただけ。あんまりのんびりもしていられないので、明日は少し?本気を出そう。
さらに、ぼちぼち山崎研の若者?たちの研究もまとめの時期に入ってきた。といっても、まだまだデータは取り続ける必要がある。で、同時に解析も進め、そして気づけばゼミも近づいてきた。これに合わせて、私の方でも改めて若者たちの研究を見直す時間も設けている。もちろん、データについて精査する時間も。
なんにしても、「師走」だ!
2019年12月2日(月) 師走
毎年恒例、このタイトルで、12月がスタート。
で、昨日は富山県生物学会で、私も、3年生も無事に発表を終えることができた。3年生の発表も、直前練習の時よりもかなり改善されていて、かなり完成度が高かったのではないだろうか。私は、、、どうしても時間を気にして(そうでなくても?)早口になってしまった。その分、質問をたくさんいただくことができたが。。。ちなみに、21日には、動物生態研究会でも発表の予定。今回のナメクジ調査の話がベースだが、もう少し県内のナメクジ全体に幅を広げて、(できる限り)ゆっくりと、話していきたい。もっとも、その後は忘年会なので、それが気になって(早く飲みたいがために)、やはり早口になってしまいそう。。。
ちなみに、その前週の土曜日は、毎年恒例、山崎宅のクリスマス会を開催予定。日程の最終調整中だが、おそらくこの日程でいくだろう。「常連の皆様」には、近々メールします。参加者縛りなし、ですので、多数皆様のご参加をお待ちしております。
さて、それはそれとして、12月もやること盛沢山。なんといっても、昨日の自他の発表を論文化することが一番の目標だ。もちろん、3年生にも書いてもらう。ということで、12月後半は、その直しがあるだろうから、自分自身の論文の方は、早めに書き上げてしまおう。
この他、もちろん実験も継続中。順調、ということにしておこう。
2019年11月29日(金) やることはやった!?
私のプレゼンと、学生のプレゼンが仕上がった、、、ということにしよう。もちろん、今後も多少は手を加えるだろうが、一応の形にはなった。あとは、楽しんで発表することだ。様々な人が集まる前での発表は、緊張もするだろうが、いい経験にもなるだろう。
さて、今日はプレゼンづくりと会議が中心だったのだが、少し空いた時間があったので、頼まれ仕事を実施。そもそも来週やろうと思っていことであり、また時間がかかるかと思っていたが、いざやってみると、予想外に早く終了。結果を提出して、一仕事終わり。
これで来週は、プレゼンの論文化に専念できそうだ。もちろん、実験もやるが。そしてもちろん、その前にプレゼンをしっかりすることだ。
2019年11月28日(木) すべてが、アレ、に見えてきた
ここ最近、すっかりナメクジ研究者。と言っても、文献漁りが中心。加えて、プレゼン作りをしていると、必然的にナメクジ画像検索が増えてくる。で、、、みるものが、どれもナメクジに見えてきてしまう。道端に落ちている枝がナメクジに見えたり、料理中のキノコが、そう見えたりするのはまだいいのだが、タオルのストライプ模様が、マダラコウラナメクジ(の後ろの方)に見えたり、最たるは、310の制御パソコンについているマウスが、アリオン属のナメクジに、、、う~む、ある意味、対象生物に執着しているので、正しいことなのかもしれないが。。。
それはさておき、ナメクジプレゼンは、一通り完成。今は、論文原稿書きに取りかかっている。と同時に、もちろん実験も確実に進行中。その他は、事務仕事などなど。と同時に、若者たちの卒論も佳境に入ってきた。指導なり、助言なり、これから増えてくるだろう。でもその大半が、学会発表につながったりするので、自他ともに頑張っていこう。明日もそんな感じで過ぎていきそうだ。
2019年11月26日(火) プレゼン準備
今日も、週末の研究発表会に向けて、プレゼン準備に勤しんだ。
自分のプレゼンはもちろん、3年生のプレゼンも。だいぶ仕上がってきた。あと一歩.といっても、本番もあと少し。
自分の方は、ナメクジ文献を読み漁り?、内容の肉付けや、理論武装?の段階。改めて、もろもろ勉強になる。今は発表会目的だが、その後には論文化が控えている。当該研究会(学会)の会誌に出すので、「和文」かつ、実質的に「査読無」なので、山崎研の研究業績基準としては、雑文扱いになる。が、論文は論文。形が残る。手抜きは厳禁だ。
ということで、今週末、そして年末(年明けが論文原稿締め切り)に向けて、しっかり勉強していこう。そしてもちろん、その過程を楽しみたい。
と同時に、今日もしっかり事務仕事。いくつか締め切りが迫ってきた書類等を提出。こちらもしっかりと。
2019年11月25日(月) 実験再開
最近は、ほとんどの場合、週末に実験はしない。そのため、月曜日の今日、実験再開は当たり前。だが、実は先の金曜日あたりに、実験を小休止させていた。一言でいえば、「飽きた」から。もちろん、それだけで実験をやめたわけではない。同じ作業をひたすら続けていたせいか、慣れがでて、集中力が途切れ、細かいミスが出ることが多くなってしまった。ということで、「休み」を入れた。
とは言え、その時に実際に休んだ(さぼった?)のは、抽出とPCRのみ。これらは「たくわえ」がある。そして、310は流し続けてた。で、今日月曜日は、気分一新?、ということで実験再開。ただ、今日もあまり深入りせずに、朝夕の310以外は、抽出1回、PCR1回のみ。着実に進めていこう。
でで、空いた時間は、お仕事もろもろ。それから、ナメクジプレゼンづくり。プレゼンづくりの方は、一通り出来上がった。が、それは上辺だけ。このままでは、面白いプレゼンにはならない可能性が高いため、今後残った時間を活用して、改善していきたい。ということで、今日の夕方は、久々ナメクジの論文読み。和文だったが、同じような視点を持った論文があった。ちなみに、結論も同じ。『今後の研究が必要である』だ。今回発表するナメクジ研究に、今後どこまで深入りするかは未定だが、ゆるゆるやっていこう。
2019年11月21日(木) 準備着々
ナメクジプレゼンの準備を着々と進めている、ということにしよう。でも言い方を変えると、大きな進展はなかった、ということ。
その理由は、今日も「それ以外」で大忙し。ゼミもあったし、実験も。と同時に、今日は締め切り間際の事務仕事を複数こなし、終えることができた。これはこれで、仕事が片付いたのでスッキリ。またゼミでは、論文内容以上に、「情報収集」で、私は個人的に成果あり。
さて明日は、午前中は3年生と城山調査のプレゼン準備。午後は1年生向けの講義を担当。自分のナメクジプレゼンもあるし、実験は少しペースを落とそう。
そして、、、今日は負けてしまった。。。
2019年11月20日(水) ナメクジプレゼン
今日は、ナメクジ発表のためのプレゼンづくりを行った。特に、昨日解析した結果をスライドにまとめた。が、わかりにくい。で、わかりにくいまま、説明をすることに。そもそも、結果自体もわかりにくさ(解釈の難しさ)が残る。あまり無理な考察をせずに、今回はこんな結果でした、的なまとめにしよう。もちろん、わかりやすく?まとめたスライドも作ったが。
これに先立ち、ナメクジ研究論文を漁ってみた。今日は主に和文論文。で、案の定?ナメクジの純粋な生態を扱った論文はほとんど無いようだ。今回の研究?も、結果を残すこと自体に意味はあるだろう。
と、さもプレゼンづくりに時間を費やしたように書いたが、これをやったのは夕方。今日は朝から大学院の講義があり、その後は若者に実験指導。さらには、週末の講義の準備(ほぼ終わった)。そして、自分の実験。
ということで、今日も充実!ということにした。そして、ご当地力士が調子いい!うれしい要素だ。
2019年11月19日(火) ナメクジ解析
今日も基本は実験。でもその合間に、ナメクジ解析も進めた。
特に、ナメクジ出現に対する環境要因の検出、が今日の仕事。で、環境要因をどのように設定するかで、四苦八苦したところもあるが、一応できた。で、見方にもよるが、まずまずの結果、ということにしよう。実際に現場でのイメージと、そこまで遠くない結果ともいえる。明日も解析を続けるとともに、プレゼンのことも具体的に考えていきたい。
それと今日のもう1つの大仕事は、講義準備。明日の大学院講義は、ほぼほぼスムーズに完了。一方で、金曜日には1年生対象の講義がある。1限分のみの担当だが、イマイチ専門ではないところ。で、その内容は「呼吸と解糖」。一応、去年も担当したので、その使いまわしで大丈夫だろう、、、と思っていたのだが、ここで大きな問題が発覚。それは、以前のハードディスク故障の問題。つまり、去年つかったファイルが、すべてそのHDの中に入っていた。今更ながら、これを思い出して、一時顔面蒼白。。。が、講義に使っているパソコンを見ると、どうにか、その時のファイルを発見。だが、講義内容を書いたファイルがない。で、一縷の望みを託して、机の中を探したところ、、、出てきた!去年、プリントアウトしておいた原稿だ。ということで、これで何とかなりそうだ。明日、明後日で、何とか準備を進めていこう。
ということで、明日のこんな感じの予定。
それはそうと、例?の、イタセンパラ環境DNAが掲載された雑誌が来た。で、早速ミスを発見。表の一部に、データが書かれていない。念のため過去のファイルを確認したところ、受理後に送ったファイルには、そのデータが記載されていた。どうやら、ゲラの段階で、記載漏れがあり、それに気づかなかった、ということのようだ。改めて、確認の重要性を認識。反省材料としよう。
2019年11月18日(月) アリル拾い
この週末は、プライベートの来客対応で、県内のあちらこちらへ。中でも、五箇山がとてもよかった。なんといっても、紅葉。まさにベストシーズンだろう。もちろん、合掌造りや街並み(集落並み?)もバッチリ。少し早めに着いたため、駐車場も空いていた。でも、我々が集落を出る11時前には、駐車場は満杯。行くならば、早い時間がねらい目だ。
ということで、楽しい週末を過ごした一方で、(遊び)疲れが溜まってしまった。今日は朝から眠く、集中力がイマイチ。そんな中、今日も実験からスタート。それと同時進行で、お仕事諸々。今日も一日、あっという間に過ぎていった。
ただその中、今日のミスではないのだが、310RUNでミスが発覚。サンプルの取り扱いを間違えたようだ。今日の夕方になってそれに気づいたので、早速対応。結果的には、サンプル番号のつけ間違えだったようだ。なんとか、修正ができた。でも、気づいた時に一通りやり遂げた方がいい、ということで、帰宅前の1時間は、当初の予定をすべてパスして、正しいサンプル番号への修正と、その上でのアリル拾い。なんとか完了、で、帰宅時間。
結局、「宿題」が積みあがってしまった。でも、明日もそこまで大きな予定はないので、バリバリ?こなしていこう。その中で、自分のお仕事と言えば、やはりナメクジ発表の準備。今日も気象データまとめなど、多少はこなすことができた。明日も慌ただしく、過ぎていきそうだ。
2019年11月15日(金) 解析完了!?
午前中、実験と並行して、昨日のデータ解析の続きを行った。いくつか行った解析のうち、ロジスティック回帰分析が、なかなかナイスな結果を出してくれた、と思う。特に今回注目すべきが、チョウチョ。出現した種類も多いし、出現件数も多め。そして解析の結果、種ごとに出現パタンが違いそう。プレゼンや論文の中でも、1つの中心にしてもいいのでは。
ところで、この発表と同時に、もう1つの発表も予定している。こちらは私自身が取り組むナメクジ。が、生データの入力は終わったが、詳しい解析は手つかず。来週のお仕事の中心にしよう。
もちろん、実験も進行中。かなりの時間を割いているが、研究室運営に欠かせない外貨(研究費)の獲得にも直結しているので、これはこれで、しっかりやっていきたい。もちろん、その先には論文化、つまり業績がまっている!
さて明日は、休日出勤で普及啓発活動!!
2019年11月14日(木) データ解析
今日は3年生に研究室に来てもらい、データ解析。当初考えていた以上に、やること(できる解析)が多い。ということで、多くの解析を一緒にやっていった。3年生にとっては、どれも(おそらく)初めての解析だろうから、難しかったかもしれない。でも、この難しさに挑戦すること自体も、研究の醍醐味、と思ってもらいたい。
結局、すべての解析を終えることはできなかったが、その一部は3年生の「宿題」。で、残りの解析は、私の宿題。明日中には終えて、結果をみんなに送ろう。
そしてもちろん今日も、実験。こちらも順調だが、いかんせん、時間がかかる。ということで、仕事が終わらず、ここ数日、久しぶりに自宅残業をしている。いずれも頼まれ仕事だ。これはこれで、しっかりやろう。
2019年11月12日(火) 目がしょぼしょぼ
今日もやったことは、昨日と同じ。で、目がしょぼしょぼ。目が疲れる仕事が多かった。
まずは実験。今は特にDNA抽出が多いので、ペレットを見るときなど、眼鏡をはずして、凝視。当然、目が疲れる。
そして実験の合間には、3年生(が中心の)論文のデータ整理。こちらは、エクセルファイルと睨めっこ。やはり、目が疲れる。ということで、目がしょぼしょぼ。
それでも、もろもろ進んだ。実験も順調だし、データ整理も概ね形になった。特に後者に関しては、自分で解析するだけなら、流れでできるのだが、今回は若者たちに教えることが前提だ。ということで、説明の仕方を考えながら、実際には、マニュアルを作りながら、作業を進めているため、仕事量が増える。で、眼も疲れる。それでも、何とかなった。で、断片的なデータを眺めただけだが、それなりのことは言えるかも。解析もR(Rコマンダーだが)を使って、どうにかなりそうだ。もちろん、手計算もあるが。
と言うことで、明日も同じ、、、と言いたいところだが、1限講義、午後は会議。合間を有効活用しよう。
ちなみに、昨日あたりから腰(背中?)が痛い。少しはよくなったが、動きが十分ではない。明日もぎこちない動きをしているかもしれないが、腰が原因、と思ってもらいたい。
2019年11月11日(月) 今週も時間が速い
今日もあっという間に終わってしまった。今週もこんな感じだろうか。
で、今日も朝から実験。順調だ。が、まだまだ先は長い。地道にやっていかなければならない。でも、今のところ、抽出、PCR、310RUNが順調に流れているので、余剰RUN産物が溜まらない。もちろん、いいことではあるのだが、何かのタイミングでPCRができない、とかになると、310が止まってしまう。実験対象サンプルは山積みなので、滞りなく、流していきたいものだ。
そして今日も、論文まとめ。若者たちからデータが出てきたので、それをチェック&整形。木曜日にみんなで解析するときまでに、解析用のファイルを作り上げておきたい。と同時に、もう1つの方の論文にも着手。ナメクジだ。こちらはデータを少し確認した程度。何はともあれ、発表申し込みは今週末締め切りなので、はやめに方向性をまとめておきたい。
以上に加えて、今日は(も)事務仕事。こちらも着実にこなした。そして、助成金も申請。とりあえず、カツ!
2019年11月8日(金) もう金曜日。。。
今週はいつも以上に早く時間が過ぎた気がする。もちろん、月曜日が休みだったこともあるが、それ以上に、ちょこちょこ、予定が入っていたこともあるだろう。そしてなんといっても、「充実していた」ことが大きいだろう。良いも悪いも目先のやることが盛りだくさんだった。
で、もちろん「形」も残った。講義関連をしっかりこなしたのはもちろんだが、実験や今後の論文計画なども、しっかり実施。
なんにしても、いい感じで進んでいるので、この流れを来週も続けていきたい。で、その来週もちょこちょこ、毎日予定が入っている。ということで、遠出はできないが、しっかりやっていこう。
2019年11月7日(木) 「ゆきちゃん」が来た!
一緒に、「あられちゃん」も来た。もちろん、研究には全く関係ない話。なんのことかわからない方は、ググってもらいたい。ヒントは「アザラシ」。モフモフで可愛い。
さて、それはさておき、昨日も今日も、しっかりお仕事。で、結構忙しい。が、概ね充実した時間を過ごしている。
まずは、実験。一応、順調といっておきたい。やり方を改善したこともあり、試しながら進めている。そのため、実験した端から、流しているので、310RUNにかかる産物が溜まらない。でもここで慌ててはいけないので、着実に進めている。来週くらいには、軌道に乗るだろう。
続いて、論文まとめ。3年生論文のデータ解析の「予備解析」を進めている。だいぶ、イメージが固まってきた。
そして今週は、「講義」の連続。昨日も今日も、大学院向け講義を開講。
加えて、事務仕事なり、頼まれ仕事なり、幸か不幸か、集中して進んでいる。
このいい感じを持続し、明日も頑張ろう。
2019年11月5日(火) 心機一転
先週末は、久々の山崎宅飲み。私も、久々のパーティーメニュー。でも、味は結構整っていたと思う。今回出さなかった料理もまだまだあるので、今後も折を見て開催しよう。
さて、連休明け。新たな?研究などなどを開始。といっても、下準備は先週あたりから続けているが、実質的に今日から動き出したものも多い。
まずは何といっても、イタセンパラDNA分析!やっていることは、今までとほぼ同じだが、今年分のサンプルの解析を本格始動した。各地のサンプルをざっとまとめると、400個体くらい。もちろん、複数組のマルチプレックスPCRを行うので、310RUNの数となると、その数倍。先は長いが、着実に進めていくしかない。ということで、今日は抽出を開始。
続いては、呉羽山論文。これも先週から手掛けていたが、今日全体的な流れをまとめた。といっても、論文の流れではなく、論文「書き」の流れ。一番のポイントは、3年生に主体的に書いてもらう。そのため、3年生にどう動いてもらうかを考えた。そして、指令?メールを送信。こちらも着実にやっていこう。
その他、今日も山積みのメール対応、お仕事対応や、大学院講義の準備などなど、そして会議で1日が終わった。明日も「着実」にいくが、同時に自分の論文もスタートさせたい。それは「ナメクジ生態」。前にも書いたが、朝練の成果まとめだ!
2019年11月1日(金) 今年もあと2か月
早いものだ。でも感慨に浸っている暇はないくらい、お仕事目白押し。それに、それなりに充実している。バリバリやっていこう。
で、今日もバリバリスタート!まずは、氷見イタセンパラのデータ解析。今年分は、もちろんこれからだが、これまでの結果が出そろったので、簡易解析をしてみた。で、結果は、いいも悪いもこれまで同様。解析座数を加えて、データの質は上がったが、主要なところは同様の傾向だ。また、気になる多様性にも大きな変化はない、というか、まったくもって現状維持、といったところか。そもそも、増えるものではない。下がらないことを留意すべきだが、下った要素はない。今後の報告に向け、しっかりとした解析をやっていこう。でも今は、いったんこれで終了。来週から他地域もふくめて、今年のサンプルの実験をやっていこう。
そして今日も、「お仕事」目白押し。気が付けば、来週から大学院講義が4つ続く。その準備を行い、概ね完成。
そしてその後は、論文書きに着手!自主ゼミで行った、呉羽山調査の論文化だ。まずは、富山県生物学会で発表。ということで、今後の流れや解析方法などを考えた。もちろん、この論文の主役は調査をしてくれた3年生(とお手伝いの4年生)。私の役割は、若者たちが滞りなく作業をすることができるように、裏方に徹すること。ということで、来週から、若者たちに頑張ってもらう。まずはデータ入力、そしてみんなで解析、、、と続いていく。
そして、これと同じタイミングで、もう1つの論文を動かしていく。ついに、日々の朝練の成果?がまとまる時が来た。「ナメクジ生態論文」だ。こちらもまずは、富山県生物学会で発表。その後に論文化だが、今後の解析と結果次第で、どこに投稿するか考えよう。「富山の生物」が無難だが、欲が出るかも。。。何はともあれ、誤解を恐れずに言えば、こうやって、今後の論文をあれこれ考える時間が、一番楽しい。来週も、楽しいことをやっていこう。
2019年10月31日(木) 体が痛い
特に足が痛い。その原因は、朝練を頑張り過ぎたから、、、ではなく、その逆。実は1週間ほど前から、朝練をやめた。理由は、真っ暗だから。寒いし。そして、今後の登山調査はないかと思うので。で、朝練をやめたので、体が楽になる、ではなく、筋肉が落ち始めてきたのか、足の裏側とか、筋とかが痛くなってきた。やはりある程度は,体を動かし続けた方がいいのだろう。でも最近は、通勤時の徒歩移動のみ。もう少し何か,考えた方がいいかも。。。
さて、昨日今日と、なんだかんだで慌ただしい。先に科研費を出したのはいいのだが、その後には、先送りされていた仕事が山積みになっている。メール対応やら、書類書きやら。昨日、今日とひたすら対応。それに加えて、実験も大きな?転換期を迎えている。ついに、氷見イタセンっパラのこれまでのサンプルの実験が終わった!となると、アリル拾いやら、データ入力やら、解析やらをやりたくなるのが研究者のさが。
ということで、山積みの「やること」に片っ端から取り掛かった1日だった。で、それなりに進んだ。明日も継続だ。
2019年10月29日(火) 科研もカツ!
科研費申請書類が完成した。もちろん、なんども読み直し、見た目も整えて完成。そして、申請!
で、お昼にカツ(サンド)をいただいた。いつも論文投稿・改定稿返却時にゲン担ぎでカツを食べているが、考えてみれば、研究費申請も論文投稿に似たものがある。ということで、勝つためにカツ!ちなみに、食べたのは生協売店で売っているチキンカツ。最近はいつもこれだし、
先のイタセン3集団論文の時もこれでうまくいったので、今回も期待しよう。
何はともあれ、また1つ、大きな仕事が終わった。そしてその直後、早速カツのご利益か?以前申請していたまったく関係ない助成金が1次審査をパスしたとの連絡が。目出度い。が、考えようによっては、早くもご利益を使い切ってしまったのかも。。。科研費は期待せずに結果を待とう。
今日は(も)これ以外にも大小のお仕事をこなした。もちろん、実験も。ひみイタセンのサンプルがあと少しだ。もちろん、次のサンプルも控えている。
さて明日は、朝からひみラボ。環境DNA実験を少しやっておきたい。そして、気分一新、次のお仕事にもとりかかりたい。
2019年10月28日(月) 次は科研費
ひみラボ感謝祭も終わり、今日は予定が入っていなかったので、のんびり過ごした、、、わけではない。科研費申請が待っている。もちろん、これまでも書いたり、読み直したりしていたのだが、感謝祭準備に集中したため、「寝かした」状態になっていた。そこで今日の仕事の中心は、科研費申請書類直し。
で、一通り直すことができた。が、まだ見直しが必要だろう。申請締め切りまで残り数日。しっかり時間を使いたい。
もちろん、今日も実験。なんだかんだで、氷見イタセンの残りサンプルがあと少し。こちらも着実に仕上げていきたい。
2019年10月27日(日) ひみラボ感謝祭
本日、ひみラボ感謝祭を開催した。そして、無事に、終了。大盛況といっていいだろう。ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様に、感謝いたします。楽しめていただけれた幸いです。
今年も、学生が頑張ってくれた。去年も実感したが、学生は結構頑張る。こちらの期待以上のことをやってくれる。今後も、様々な機会を設けていき、活躍の場を作っていきたい。
何はともあれ、皆様、お疲れ様でした。
2019年10月25日(金) 準備万端
今日も1日、なんだかんだで、ひみラボ感謝祭の準備に追われた。一番の大仕事は、ポスター印刷。印刷機の予約の都合で、ギリギリになってしまったが、無事に印刷完了。その他、掲示物や配布物の印刷も終わった。個別のイベントの流れも再確認。
ということで、一通りやることは終わった。あとは本番を楽しもう。たくさんのお客様がきてくれることを期待したい。
今日はこれ以外にも、事務仕事やら、学生指導やら。そしてもちろん、310RUNも。ただどうしても、落ち着いて物事を考えることはできなかった。まずは、感謝祭をしっかりやりとげ、そのあと、じっくり取り組もう。
2019年10月24日(木) 終わった
ひみラボ感謝祭ではなく、その準備が終わった。といっても、もちろんすべての準備が終わったわけではない。
今日は朝から若者たちと一緒にひみラボへ。準備スタート。まずは、配置決めをした後に、机やいすの準備。クラフト絡みの細かい準備は若者たちに任せて、私は環境DNA実習の準備。といっても、本来の実験を教えるわけではなく、その要点を子供たちに体験してもらう。そのため、いつもと勝手が違う。一応は、一通りの流れを考えておいたので、それを実行できるような配置に物品を準備していった。
で、終わった。疲れた~。繰り返すが、まだまだ本番に向けての準備が残っているが、事前にひみラボでやっておくべきことはできた(と思う)。明日は、ポスター印刷などをしよう。
そして今日は、これ以外には気分転換?に310RUN。着実に進んでいる。途中、よくわからない結果が出てきて、四苦八苦したが、一応は「解決」。ただ、追加(再)実験が必要かも。慌てずに、しっかりとやっていこう。
2019年10月23日(水) 頭の中はすべて、、、
ようやく、薪運び筋肉痛が収まってきた。今年は、久々強烈な筋肉痛だった気がする。特に、太ももの裏には、今も少し痛みが残る。
で、そんなことを気にしている間もなく、今日も慌ただしく過ぎていった。が、何をやっても、頭の中は感謝祭のことで一杯。これまでも、去年よりも順調に準備を進めてきたつもりだ。そして、ほぼほぼ、順調に進んでいると思う。が、どうしても気になる。確かに、細かいところが煮詰まっていない点があるのは否めない。だが、今朝はその状況が夢にも出てきた。夢の中では、感謝祭当日で、当然ながら準備ができていない箇所が散在。それも、結構リアルな夢。例えば、DNA体験のところで、どのサンプルを流すか、なんてことを考えてた。それも、以前に実際実験で使ったサンプルがでてきたりして、生生しかった。で、当然ながら、目が覚めた時は、変な寝汗が。。。
ということで、今夜も同じ夢を観ては困るので、今日はしっかり細部を煮詰めた。多分今夜は、大丈夫だろう。
さて明日は、そのひみラボ感謝祭の会場設営。できるところをやっておこう。
2019年10月20日(日) 恒例行事
毎年恒例、薪運び。今年は3トン。昨年、冬が暖かかったのか、あまり薪を使わなかった。そのため、今年は少なめ。これくらいの量であれば、半日仕事だ。実質的に、3時間かからずに終了。ただ、今年は困ったことが。上記の通り、昨年の薪が余っていたので、新規の薪の置き場がない。結局、格好ぎつぎつに詰めこみ、さらに冬場は使う屋内置き場にも早くも搬入。なんとか、片付いた。が、これに伴う弊害も。すべての作業が終わり、家に戻ってくると、例の屋内置き場を見た時に、「足有にょろりんぱ」が。薪と一緒に運び入れた焚き付けを入れた箱の中に入っていたようだ。びっくりしたが、とっさの判断で、掴んで外へ投げ出した。もしかしたら、足有、、を手づかみしたのは、生まれて初めてかも。軍手はしていたが。つかんだはずみで、しっぽが切れた。これをまじかに見るのも、初めての体験。
と言うわけで、疲れた。だが、思わぬ副産物も。それはナメック星人。みるからに、「山」のようだが。明日、確認してもらおう。
さて明日は、と言いたいところだが、明日1日頑張れば、またお休み。時間を有効活用しよう。そして今週末は、何といってもひみラボ感謝祭。今週はその準備を最優先しよう。
2019年10月18日(金) 1日空くと後が大変
今日もバタバタ。特に、出張の間のもろもろに関して対応が迫られた。順不同だが、頼まれ仕事の結果を報告したり、新たな頼まれ仕事のとりまとめや、今後の計画をしたり、そしてもちろん、1日分抜けた実験の穴を埋めたり。さらには、ひみラボ感謝祭も近づいてきた。こちらももろもろ対応。
一応は、全体的に順調に進んでいるのが、せめてもの救いだろう。現状への対応だけではなく、一歩前に進むようなこともできた。一歩ではなく、半歩くらいかもしれないが、それはそれで前進だ。
ただ、今週末はいつもと違う。特に明日は、午前、午後ともに講演会への出席がある。といっても、私は聴くだけ。で、そのために大学に出てくるので、平日同様に310RUNができるのがうれしい。これまでのPCRサンプルも着実に進んでいる。が、新たなサンプルも入ってきている。なんにしても、着実・確実に進めていくしかない。
そして日曜日は、毎年恒例の薪運びだ。今年は3トン。半日で終わらせたい。
2019年10月17日(木) 長い1日だった
今ほど、名古屋から帰ってきた。今日は1日、長かった。
まずは、7時台のバスに乗るために、早起き。と言っても、いつもの朝練と同じ時間だ。が、眠い。どうやら、朝練だと、体を動かし、シャワーを浴びることで、目が覚めるようだ。が、今日は起きてすぐに朝飯準備して、大学へ。そのため目覚める機会がなかったのかも。
それでも、まずは大学でメールチェック。すると待望のメールが。ついに、イタセン3集団論文がアクセプトされた!今日1日の幸先が良い。ということで、共著者にメール送信。
で、そうこうしているうちに、移動時間。大学から駅に向かい、高速バスへ。でで、バスのお供は、公約通り?頼まれ仕事と科研費書類のチェック。頼まれ仕事の方は、粗方仕上がった。科研費書類の方は、そこそこ。だが、名古屋に早めについたので、時間があった。そこで、時間調整のために、会議会場近く(でもないが)にあった、「秀吉様」をまつる神社を訪れた。それでも時間がありそうだったので、神社前のベンチに座り、科研費書類の読み直し。いい具合のアイディアが湧いてきた。ご利益があるかも。
そして、会議の方は、無事?に終了。で、今年の分のサンプル(お仕事)をたっぷりともらってきた。明日から新たな実験が加わる。はっきりいって、終わりが見えない。。。でも、やるしかない。
そして会議が終わったら、名古屋駅へ。バスまでの時間が多少あったので、お土産を買った後は、ややフライングして1杯。ご当地の幸を堪能した。帰りのバスの中では、お仕事が一通り終わっていたので、ひたすら読書。これもお土産と一緒に名古屋で買っておいた。
で、富山について、そこから帰宅。
長かった。お疲れ様。さすがに明日の朝練はパスしよう。
2019年10月16日(水) 寒い
今朝はしっかりと朝練。暗い、かつ、寒い。それでも体を動かしていると汗ばんでくる。終わった後の水シャワーが気持ちいくらい。もっとも、水をあてるのは足だけ。あとは温水でぬくぬく。
で、今朝も実験からスタート。ひたすら310RUN。まだまだ先は長い。同時に、アリルひろいも。こちらは解析が大変。
そしてメールを確認すると、イタセン3集団論文の返事が。あともう少しだけ直せばOKとのこと。手早く対応し、返却&カツ!
さらには、ひみラボ感謝祭のプレスリリース。ただし、明日は対応できないので、金曜日以降に流してもらうことにした。事前に掲載してくれるといいのだが。
さらには、昨日に引き続き「お仕事」。どうにか形になった。もう少し見直して、提出しよう。
ということで、明日は名古屋。それも日帰り。体が辛そう。。。
2019年10月15日(火) 格闘継続中
連休明け。朝練からスタート、、、と思ったら雨音が。で、目覚まし再設定。
お仕事は、やる気満々でスタート!連休の間、頭から研究を外しておくと、自然と「研究をやりたい」という思いが強くなる(ことが多々ある)。今日もそんな感じでスタート。だが、ここで前回の書き込みを読み返してみると、「自宅残業」の文字が。。。つまり、確信犯的に、自宅残業をスルーした。そもそも、頼まれ仕事だったのだが、気づけば木曜日に名古屋出張がある。ということで、その道中(バスの中)のお供にすることにした。頼まれ仕事は「書類読み」なので、ちょうどいいだろう(ということにしよう)。
さて、今日のお仕事は、もろもろ。まずは、イタセンとの格闘を継続。PCRも310も。そして、サンプル整理やらデータ管理やら。結構細かいこともあったが、集中して対応できた。これらはほぼほぼ氷見のイタセンパラが対象。一方で、生態学会ネタとしては、木曽のイタセンパラ。で、こちらはデータが出ているので、ひたすら解析。こちらも格闘。当初は、やや雑多な結果になるか、とも思ったのだが、集中しながら細かい解析を1つずつこなしていくと、、、それなりの傾向が見えてきた。面白い結果かも。もちろん、これで解析が終わったわけではない。現時点では途中段階なので、さらに突っ込んだ解析を明日以降も進めていきたい。でも、何はともあれ、このネタで学会発表はまとまりそうだ。
今日はこれ以外にも「お仕事」が。一番締め切りに近い仕事ともいえる。こちらもしっかり対応。そこそこの進捗だ。明日以降も継続。
さて明日は、月曜日時間割とのことなので、院生対象講義は無し。ということで、今日と同様、格闘していこう。
2019年10月11日(金) データ再チェック
目覚める時間の少し前、足が、攣った。。。いや、攣りそうになった。ということで、朝練では無理せずに、登山&ランニングなしで、ウォーキングのみ。今朝は昨日ほど冷え込んでいなかった。曇天の影響か、台風が近づいているためか。
さて大学では、午前中は実験三昧。いつも通りに310RUN とPCRを。そして、共同利用シーケンサーの動作チェックのためのRUNも。こちらは大きな問題はでなかった。だましだまし、使っていけば大丈夫だろうか。
それ以外の大仕事は、データの再チェック。そもそも、最近の実験のデータ取り(アリル拾い)をおやっているのだが、アリルの読み間違いに気づいた。もっとも、新しめのプライマーであり、みたところ氷見集団のみで出現するアリルのようなので、これまでの論文には影響がないだろう。だが、氷見サンプルもこれまで、なんだかんだで結構RUNしているので、全個体の再チェックは結構苦労した。というか、今日1日では終わらなかった。そもそも、データがいくつかのパソコンに分かれて保存されているので、それを探し出すこと自体が大仕事。なんだかんだで、夕方まで時間を費やしてしまった。疲れた。目と肩が。。。
そんなこんなで、データ確認などに時間を費やすことができたわけだが、その一因は、他のお仕事が、おおむね順調に進んでいるから。もちろん、ひみラボ感謝祭の準備も同時進行で進めている。多くの出し物の形が見えてきた。
ということで、基本的に来週も同じように進むはず。それに向けてこの連休は自宅残業で、、、と思ったが、まずは台風を気にした方がよさそうだ。そして一応、自宅残業として頼まれ仕事を持ち帰ってみた。どこまでできるだろうか。
2019年10月10日(木) 北斗七星
今朝の朝練は、ミッションを伴っていた。ずまり、マイマイ探し。が、、、1個体もいない。。。そもそも、暗い。公園についたときは真っ暗。空を見ると、目の前には北斗七星が。思えば、こんなにはっきり見たのは久しぶりかも。その理由は、夜空を見上げる機会が少なかったことと、富山の曇天。で、寒い。体感的には、今シーズン一番の冷え込みかも。
さて、話を戻して、公園でマイマイ探し。真っ暗の中、携帯のライトも使ったが、発見できず。「登山」から戻ると、ようやく薄ら明るくなってきたが、やはり発見できず。ということで、今日はミッション失敗。が、大学に行く途中、「殻」を発見。一応は、成果?
さて大学では、今日も実験からスタート。各地のイタセンサンプルがたくさんある。それらをPCRやら310RUNやら。そして早々にアリル拾いも。今のところ順調だ。この先は長いが、着実に進めていこう。でもそうこうしているうちに、生態学会の申し込みが近づいてきた。要旨はまだ先だが、ある程度の内容は決めておきたい。生態学会ネタとして考えている内容のデータは出そろっているので、近々解析を再開したい。
これ以外に、ひみラボ感謝祭の準備が進んだ。まずは3年生にお願いしていた環境DNAネタ。なかなかナイスなアイディアを出してきてくれた。次は,ポスター作りをお願いした。だがここで重大なことが判明。なんと、ポスター印刷の予約がすでに詰まっていた。なにか大きなイベントがあるのだろうか。ということで、直前の印刷になる予定。しっかり準備を進めよう。それ以外にももろもろ具体的な準備を進めることができた。
今日もあっという間の一日だった。
2019年10月9日(水) しっかりお仕事
今日から担当講義が本格開始。大学院講義だ。そして、午後は教授会。久々、スケジュールが詰まっていた。だが、空き時間を有効活用することができた。そして、しっかりお仕事を進めた。
まずは、実験も再開。イタセンパラMSなのだが、対象は久々「氷見」のサンプル。サンプル自体は過去のものなのだが、解析していない座があったので、それを順次PCR。そして310RUN。これら実験をやっていると、時間があっという間に過ぎていく。
次に実験の合間には、若者?の論文原稿直し。ざざっと読み、コメントを書き、返却。
さらに、順番からすると、朝一の仕事だったのだが、科研費書類書き。そして、一通り書き上げたので、事務確認依頼。返事が来るまで、少しの間、寝かせよう。
ということで、バタバタと過ごしたが、しっかりお仕事はできたと思う。明日は3年生とひみラボ感謝祭の打ち合わせの予定。それ以外は、実験中心に回していこう。
2019年10月8日(火) お疲れさまでした
今日の舞台は、ひみラボ。富山県知事、氷見市長、議員の皆様の視察を受けた。私は、大学絡みの連携活動を説明。特に、イタセンパラの環境DNAの取り組みを話した。まずまず、無難にこなせたかとおもう。
この準備もあったので、今日は朝からバタバタ。なんだかんだで体も疲れたし、気疲れも。それでも無事?に終わって、ほっと一息。今日は(も?)ゆっくり晩酌しよう。
2019年10月7日(月) ようやく,涼しくなってきた
週明け,しっかり朝練からスタート.ようやく朝の涼しさがでてきた.それでも,軽く走ると汗ばむ.この朝練は,目先の目的は野外調査時の体力づくりのためなので,山に雪が降って,調査ができなくなるころに終わる.でももう1つの目的は,朝練自体が調査.つまり,ナメック星人探しの調査でもある.ただ,こうも朝が暗いと,見えるものも見えなくなってしまう.そしてこの調査は去年もやっていて,その比較も目的となる.で,去年は10月下旬まで調査(朝練)をしていた.ということで,今年も今月いっぱいで,朝練を終わりにする予定.
さて,大学では,今日も科研費書きからスタート!,,,ではなく,今日はイタセン3集団論文最終チェック.そして,,,投稿(返却)した!これでようやくスッキリ.次の論文,イタセン分散論文に本腰を入れられる,,,わけではない.もちろん,科研費が立ちはだかっている.ということで,科研費自体もそうそうに片付けて,論文書きに取り掛かる予定.が,次なる(別の)論文がでてきた.Sさん主体の論文.ということで,次は,こちらの論文に取り掛かろう.
で,何気に今日の一番の仕事は,学生の実験指導.共通シーケンサーの使い方を教えた.これで若者たちに共通機器を使ってもらい,私が310を独占することができる!さらに,修理にだしていたHDD(以前310で使っていたパソコンの中身)が戻ってきた.データもすべて大丈夫.早々にアリル拾いをやってしまおう.と同時に,これまでのRUN済みサンプルをチェックし,残りのサンプルをリストアップ.ようやく,何をやるべきか(どのサンプルを実験すべきか)が見えてきた.それらの実験を,明後日から再開だ.もちろん,全部,イタセン絡み.
でで,そんなこんなで,今日もあっという間に時間が過ぎた.夕方は,昼に残しておいたカツサンド(論文投稿のため)を食べ,明日の準備を少し.明日は,朝からひみラボだ.しっかり説明しよう!なんの説明かは,明日(首尾よく終われば)書きたい.
2019年10月4日(金) 粗方,目途がついた
今日は,予定通り,予定なし.朝は雨が降っていたため,朝練もなし.ただ,こういう日に限って,町内会のごみ当番だったので,起床はいつもと同じ時間.
大学では朝から科研費書類書きに取り掛かった.といっても,まずは予算を練った.申請内容は単純なのだが,長期間の研究を予定しているため,それだけ計算が大変.それが終わった後,申請本文の全体直し.そして,ようやく仮完成.初稿,といったところだろう.週末も,自宅残業で目を通そう.
もう1つの大仕事は,イタセン3集団論文直し.英文校閲から戻ってきた.予想よりも早めの時間だったので,さっそく英文直し.こちらも週末・週明けに最終チェックを行い,返却してしまおう.
これら以外にも,1週間でたまった「お仕事」を片っ端から片付けていった.そして,粗方目途がついた.
来週は「久々」にスケジュール上の予定が詰まっている.しっかりこなしていこう.
2019年10月3日(木) ひみラボ
朝一で大学へ.メール対応やら,科研費書類書きやらをこなし,ひみラボへ.その際,いくつかの冷凍試薬・サンプルを持って行った.
そしてひみラボでは,環境DNA実験.まずはイタセンパラ.結構,ナイスな結果になった.イタセン簡易DNA論文自体が,まだ先行公表の段階ではあるが,早くもその方法よりも精度の高い実験条件ができたかも.もちろん,「詰め」がまだまだなので,論文の価値は不動だ.
そして,今日2回目のPCRでは,哺乳類に取り組んだ.この辺は,論文化の予定がないので,ネタばらしを織り交ぜながら,書いていきたい.で,いくつかの種類を増幅するプライマーで実験.といっても,環境DNA用の種特異的プライマーを使ったのは,1種のみ.例の外来種だ.で,実験の結果,2本の川で,その外来種が検出.さらには「クマ」も検出した...といっても,こちらも「詰め」はまだまだ甘い.正確に書けば,ポジコンと同じ(くらいの)サイズのDNA断片の増幅が確認された,ということ.さらに,サブバンドが出たものも多かった.でも,「何も増えない」ことも覚悟していたので,曲りなりに増幅が確認できたことは,今後につながる.なんといっても,やる気が出てくる.ということで,今後も時間があったら,「哺乳類」の環境DNAをやっていこう.もちろん,やることはたくさんある.条件を厳しめにして,目的のバンドだけ増やすとか,ポジコン,ネガコンを増やすとか,全体の実験を繰り返すとか.そのうえで,ナイスなバンドが出たら,切り出してSQも.なんかこれだけで,卒論くらいにいはなりそう.来年(以降),希望者がいたら,やってもらってもいいかも.もちろん,フライングで今からやることも可能.希望者は早い者勝ち!
それ以外には,「準備」をした.部屋がすっかり片付いた.そして,もちろん科研費書類書きも,実験の待ち時間を中心に進めた.
明日は,特段の予定がないので,とにかく科研費.そして,感謝祭の準備などなど.スケジュール上の予定はなくても,やることはいくらでもある.
2019年10月2日(水) ようやく形になってきた
科研費書類がようやく形になってきた.粗方の流れは完成.もちろん,草稿段階ではあるが.
科研費書類に限ったことではないが,時間だけかけても煮詰まることもあれば,ちょっとした瞬間に,いいいアイディアが出てくることもある.特に,煮詰まった段階で,まったく関係のないことをしているときに,スッキリするアイディアがでたり,考えがまとまったりすることは少なくない.
実は今回も,そんなタイミングがあった.それは,昨日の朝練の最中.登山を終え,1週目のウォーキングをしている最中,前日に筆が進まなかった科研費のことを考えていた.すると,ひらめきが!
今回の場合は,こだわりを捨てるヒントを得ることができた.そしてそれはもちろん,文章書きの中でも活用.そんなこともあり,今日に至る.
論文書きでよく採用する「書いたら寝かせる」とも似ているが,別の状況の中で,考え事がまとまることは少なくない.朝練もそうだが,日ごろ歩いて大学に行くのは,実はこのような目的も持っている.歩道を歩いていれば,ぼーっと考え事をしていても,まずまず安全だし.
何はともあれ,明日以降,細部を煮詰め,そして読み直していこう.ただ困ったことが,ここまで申請書がまとまってくると,『これは当たるのでは!』と思えてきてしまった.こう思える時は,たいていは落ちる.一方で,『これはダメだな』と思うときは,,,当然落ちる.自然体の中で,採否を気にしない時に「当たる」ことが少なくない.ま~,何を言っても,結果がすべてではあるのだが.
さて明日は,ひみラボへ.もろもろ,やることがある.実験とか,「準備」とか.もちろん,気分転換?として科研費書きもしていこう.
2019年10月1日(火) 全然,簡易版じゃない?
20年目の山崎研がスタート!今後もよろしくお願いいたします.
さて,今日も朝練,そして科研費書類書きから公私スタート.なんとか,科研費書類は進んだ.といっても,まだまだ完成には程遠い.
そして今日も途中で煮詰まった時間帯が...そこで予告通り,PCRを2回.これはこれで,いい気分転換になった.
さらに,こちらも予定通りではあるのだが,ひみラボ感謝祭準備を本格化.まずは,ペーパークラフト簡易版に取り掛かった.すでに,仮完成をさせていた,と思ったのだが,いざ作ってみると,細かい部分がダメダメ.そこで,本腰を入れると,,,難しい.全然簡易版ではない.といっても,それは製作上の話.立体版に比べれば,はるかに「簡易」になっているはず.
さらに,カレンダーもチェック.修正点は「祝日」を増やしたこと.感謝祭の時には,すでにその日は過ぎているが,何はともあれ,修正が間に合ってよかった.
ということで,明日もおおむね同じような予定.ただ,木曜日はひみラボなので,特に試薬類を明日のうちに準備しておこう.