2020年9月30日(水) 最後の日?
といっても,ネガティブな意味ではない.最後,というのも変なのだが,何の話かは,明日書く予定.だが,これにあわせて進めてきた,「秘密の仕事」が,終わっていない.今日の空き時間に取り掛かる予定だったのだが,予想以上に仕事が立て込んだ.
ということで,今日は朝から科研費書類書き.で,紆余曲折?あったが,どうにか自分の申請分の下書きは出来上がった.とりあえず寝かして,明日は次なる共同研究の方に取りかかろう.
だが,この申請書を書いている間も,メール対応に追われた.その主なものは,サンプル提供依頼に関すること.いくつかの情報が集まってきた.そろそろ次のステップに進んでもいいだろう.ただ,肝心の若者の動きが気になるが.同時に,新学期を迎えるにあたり,もっと若い学生たちの指導関連にも時間を費やした.恒例のことなのだが,慎重な作業でもあるので,いつもながら大変.ま~,これこそ仕事,ということで.
というわけで,今日は敢えて簡単?な書き込みで終了したい.
2020年9月29日(火) 部屋の中で
今日はがっつり,大学の先生っぽく,1日を過ごした.
まずは,実験.と言っても,次の論文用に,かつて失敗したサンプルを再チャレンジするのが目的の1つ.そしてもう1つの目的は,あと1ラン分だけ残ったシーケンサーのポリマーを使い切り,次のポリマーの充填作業をすること.ということで,実験を行ったが,こちらはイマイチの結果.これを加味した上で,論文作成をすることになりそうだ.で,その後は無時にポリマー充填作業を終えた.
だが,これら実験の合間にも諸々御仕事.まずは,昨日からの続きで,若者のサンプル集めのためのメール対応.今日もひたすら.それと,大学見学にきてくれた高校生へ,簡単な研究紹介.
そんなこんなで,気が付けばお昼.その後は,これまた若者の実験やそのまとめのチェックと指導.これらが一息ついてから,ようやく自分の御仕事.今日は意を決して,科研費に取り組んだ.今年は自分の申請と,共同研究として参加する申請の二本立て.昨日のフィールドワークで湧いてきたイメージが褪せないうちに,具体化させるために,まずは自分の申請を練っていった.そして,大枠はまとまったので,次は文章書き.文章を書きながら,詳しく練りこんでいくことが目的.結局,今日のところは文章書きはあまり進まなかった.でも,頭の中ではイメージがまとまりつつあるので,明日も続けよう.それが一息ついたら,共同研究の方も練っていこう.と言ってもあまり時間はないので,かなり集中して,行っていきたい.
2020年9月28日(月) 自然の中で
なんというか、久しぶり。今日は自然の中で過ごした。と言っても、毎月恒例のひみ調査。慣れ親しんだ(?)氷見の田園の中での調査。ただ、なんだかんだでコロナの影響で出歩くことが少ないこともあり、久しぶりに開放感を味わった。
もちろん、いい効果があった。なんとなく(明らかに)最近は煮詰まった状況が続き、特に科研費申請準備などに如実にそれはでていたのだが、研究の出発点である「フィールド」に出ることで、ポジティブな方向に気分が向いてきた。もちろん、具体的な新規研究アイディアも。
何はともあれ、心機一転、頑張っていこう。
もっとも、今日やったことはこれだけではない。ひたすらメール送信&メール対応。若者のサンプル集めのために、先週末から各地の博物館にメールを送っている。で、返事メールも次々届いており、当然ながら、そのお礼メール送信。今日の調査前後は、ほぼこのメール対応で終わった。それはともかく、多くの博物館から早々に返事をもらい、どれも好意的な対応をしてくれている。ありがたい限りだ。その行為を無駄にせず、しっかり結果を出すのが我々の当面の仕事だろう。
ということで、後期も実質スタートし、若者研究、そしてその指導も本格化してきた。その対応に時間を費やすことが多くなったが、これはこれで、悪くはない。みんなそれぞれ、しっかりと結果を残してもらおう。
2020年9月25日(金) 計画練り
何故かこのタイミングで,計画練り.それもかなり大きなところから,この先の具体的なところまで,幅広く.
そもそも,今日は朝から科研費書類を作成する予定.が,昨日の乗りの悪さが尾を引き,イマイチその気分になれない.そもそも,科研費申請内容を明確にするためにも,将来の計画が必要であり,さらにそのために,現状とこれまでをもう一度見直す必要があった.ということで,今後,それも残りの期間も想定した上で,方向性を考え直した.
で,その計画練り自体は,順調に終了.そして次に取りかかったのが,科研費書き,ではなく,論文書き.もちろん,「新規」論文書きだ.結果は既に出ているのだが,改めて確認すると,足りないところが.ただ,過去に実験を行い、失敗していたのが原因.そこで,一部のサンプルを選抜して,改めて同じところを実験.もしうまくいけば,残りのサンプルの解析もやってしまおう.一方で,やはり失敗するようであれば,未練を断ち切り,それ以外のデータで話を進めていきたい.
さらに今日は,「哺乳類」の対応も進めた.各方面へ「お伺い」.いい返事が来ることを期待しよう.
さて週明けは,定期調査を実施.その後は,ぼちぼち科研費を書いていこう.
2020年9月24日(木) アライメント
やはり昨日の結果が気になる.ということで,「タナゴ」たちのアライメントから一日がスタート.
で,結果を見ると,どのサンプルも両側共にとてもきれいに読めている.これだと,他個体(既報配列)との比較がやりやすい.でで,比較すると,,,変異が,,,ない...
実際には,異なる種の在来タナゴをそれぞれ比較したのだが,ある意味順当な結果であり,ある意味残念な結果だった.う~む,正直なところ,これでは次なる研究の展開は見込めない...ということで,最近やっていた「タナゴ」のSQはひと段落したことになるが,結局,「外来」のみ,次のステップに進むことになりそうだ.「在来」では変異が乏しいことがわかったが,もっともだからこそのMSだ!と,よくわからない気合を入れて,一仕事終了.
そして,その後は,公約?通り,科研費書類に取り掛かった.が,,,イマイチ乗ってこない.ま~,こんな日もあるさ,と割り切っていこう.
2020年9月23日(水) カツ!
久々のカツ!だ.今日の午前中,これまでじっくり?直してきたイタセンパラ論文が完成し,無事に投稿することができた.もちろん,「無事」なのは,投稿作業が終わった段階までのこと.査読結果はもちろんわからない.内容としては,決して悪くはないと思うのだが,「今どきの論文」のレベルに達しているか,という点が気になる.今回も使ったのはマイクロサテライト.最近は,ともするとNGSとかを求めてくることがある.技術を求めるか,中身を求めるか,レビュアー次第だろう.もちろん,中身が突っ込まれることもあるだろうが...何はともあれ,建設的な御仕事が一息ついた.
午後からは,タナゴのシーケンスのやり直し.で,割と早めにダイタミが終ったので,勢いそのままにシーケンスまでやってしまった.でで,その結果は,,,成功!というより,大丈夫だった,といった方がいいかも.少なくとも結果のぱっと見では,しっかりと波形が検出されていた.明日,アライメントを行なおう.
結局,今日は合間にもろもろの御仕事をこなしたこともあり,次なる大仕事には着手できなかった.もちろんそれは,科研費.今週残りはこれに専念しよう.
2020年9月18日(金) 成功は続かないものだ...
今日も朝からシーケンス.今日のターゲットは複数のタナゴ達.どの結果も,次につながる予感.昼前にはRUNが終ったので,ワクワクしながら結果を見たのだが...結果が全く出ていない.ひたすら,Nがつづく,,,だが,機械の方にはエラーメッセージがでていないし,電流等の数値なども目立ったものはないので,泳動自体はうまくいったのだろう.だが,1本も読めておらず,まったくピークが検出されていないことから,準備段階での操作ミス,あるいはそもそも昨日やったダイタミで,根本的な失敗を犯していたか...不幸中の幸いは,次に他研究室の学生おこなったシーケンスでは,問題なく読めたとのこと.やはり機械は問題なさそうだ.余計な手間がかかるが,ま~,このような失敗も実験のうち,と割り切って,連休明けに再度挑戦しよう.
その後は,会議などなど.そして,「秘密」の御仕事.こちらもそこそこ進んだ.
で,夕方にイタセン論文の英文校閲2回目が戻ってきたので,帰宅時間間際まで修正作業.一応終わった.こちらも連休明けに読み直し,共著者からのコメントも受けて,投稿へもっていこう.
2020年9月17日(木) シーケンス
今日も実験.メール対応やら,事務対応やらを適宜こなしながら,基本は実験とデータ解析の一日だった.
まずは,シーケンスからスタート.昨日準備しておいたサンプル.結果はまずまず.イタセン&タイバラを2個体ずつ,配列決定.L鎖,H鎖の両方を読んだが,イタセンは片方のみ成功.それでも900bpくらいの情報が得られた.今どきのシーケンサーは便利だ.ちなみにタイバラは両側成功.目的遺伝子を読み切った.
で,既報データも含めて,それぞれ配列を比較.まずイタセンは,氷見のサンプル2個体だったためか,全く同じ配列.う~む,分かっていたが,多型が乏しい...一方,タイバラも氷見の2個体.こちらは多型ばっかり.外来種強し?BLASTサーチをすると,他県からも報告されている配列とほぼ一緒.大本は中国の東部.さすがに氷見の個体は,日本のどこかから持ってこられたのであろう.何にしても,今日の結果だけでも,今後の研究計画が見えてきた.
この実験は,明日以降も続く.当面は自分で.でも,その先は,若者にバイトでやってもらうことになった.これはこれで,いい経験だと思うので,頑張ってもらおう.
2020年9月16日(水) 実験三昧
最近は,個人的な事情もあり,イマイチ,研究活動が乗ってこなかったが,昨日・今日と諸々考え,原点に立ち戻って,活動再開.すべての事情をここで書くことはできないし,書くべきではないが,なんといっても,自分自身が研究を楽しむことが大切だろう.そのためには,自分自身で体(と頭)を動かすことが第一であり,原点だ.
ということで,周りを気にせず,実験を再開.やったことは,ずばりタナゴのシーケンス!イタセンはもちろん,同居しているタナゴたちすべてが対象.もちろん,その目的は様々.単純に4種の系統関係,なんてことではない.むしろそれぞれの種に着眼点があり,かつ今後の研究(論文)に直結,あるいは発展が期待されるものばかり.どうせやるなら,ということで,まとめてスタート.もっとも,今後は各種の進み具合,実験の成功度合いに応じてそれぞれ対応の予定.
で,さっそくPCRを行った.使ったプライマーは,先行研究でタナゴ類の分子系統で使われたもの.少なくとも日本の全種を網羅していたので,問題なく増幅するだろうと思ったら,,,結果は種そして集団によってバラバラ.幸か不幸か,直近の研究に関連する富山のイタセンとタイバラは増幅成功.だが,富山のアカヒレ&ヤリと,木曽川のイタセンは撃沈...なぜ?イタセンの地域性は当然あるので,プライマー結合部位の変異か?
そこで,他のプライマーなどを調べ直してみると,いくつか手持ちがあった.が,さらに文献調査も進めると,「変」なことが判明.というのも,いくつかの論文で「タナゴの系統」が報告されており,その中では同じ名称のプライマーが使われていた.が,論文によって配列が違う,,,おそらく著者が,自分の実験にとって,より良いものを工夫したのだろうが,同じ名称,同じ原著に由来するはずのものが,特段の説明なく異なるとは...で,自分の手持ちのプライマーを確認してみると,なんとそれらの配列の違うプライマーが,両方(両セット)ともあった!かなり以前に1つをつくり,それに気づかず,つい最近もう1つをつくった,ということだろう.
ということで,この際なので,手持ちの全プライマーを試すことに.今日は2セット試した.が,2セット目は全個体増幅したのだが,サブバンドも.アニール温度が低かったのだろう.明日は条件を変えてPCR.それと残りのプライマーもチェック.それと,冒頭で成功していた産物については,ダイタミが終ったので,それは明日SQしてしまおう.こういう実験の成功・失敗や,その過程での試行錯誤が研究の面白さだ.若者にも,この辺のところがわかってもらえるといいのだが.ただ,この手の面白さは言葉で伝えるよりも,自分で実感してもらうべきものだろう.
ところで,とある「秘密」?の作業も開始した.これまで,アイディアに苦労したが,それなりのものが思い浮かんだ.「公開」まで,あと半月もなくなったので,早めに仕上げてしまおう.
2020年9月14日(月) 論文直し
先週から引き続き,イタセンパラ論文を直した.先週末の段階で,共著者全員から有益なコメントをもらい,自分で気づいたことも含めて書き直し.というよりも,書き足し,といった方がいいかも.内容は充実した筈だ.ただ,見方によっては,説明がくどくなったかも.何はともあれ,改訂稿を書き上げた.「くどさ」のチェックも含めて,再度の英文校閲へ.そして同時に,共著者へ.連休明けには投稿したい.
さて,目先の,,,事務仕事は多々あるが,それはそれでこなすとして,自分の時間がもてるようになった.ということで,涼しくもなって来たので(?),若者の研究指導本格化だ.と言っても,これまでもちょこちょこ口出しをしているので,「継続」といったところだろう.でも,細かい所やら,大きい所やら,私自身も改めて見直して,対応していきたい.実質的に,1年の半分が過ぎてしまった.今年は例年と全く違う時間の流れの中にいたので,例年との比較は意味がないが,やることはやっていこう,という点では変わらない.
それと同時に,青田買いも模索中.今貰っている助成金の実績蓄積もかねて,可能な範囲で協力してもらおう.
ということで,明日の午前中は,自他の具体的な計画練り.で,午後は,,,氷見へ.高校に呼ばれている.一応,コロナも落ち着きをみせているので,事務からも訪問OKをもらっている.気分転換?もかねて,行ってこよう.
それ以外はというと,毎年恒例,科研費書きが始まる.先週,少しだけ考えてみたが,なかなかナイスなアイディアが思いついた,,,って,毎年この言い回しを使っているような.そして毎年,,,撃沈...このシーケンスに慣れてきてしまった...
2020年9月10日(木) 何事も形から
まずは,朝から昨日の続き.頼まれ仕事.いつもながら,この手の仕事をやっていると思うところがある(ここで詳しくは書けないが).何はともあれ,これを機会にわが身を省み,戒めよう.
で,頼まれ仕事が終った後は,新規研究の打ち合わせ.と言っても,「再開」ともいえる.先立つものが必要だが,何らかの形で進めていくのは悪くないだろう.こちらも詳しくは書けないが,徐々に進めていきたい.
ということで,新規研究もさることながら,ぼちぼち心機一転,実験を再開する日も近そうだ.見方によっては,自他ともに,今年の本格実験スタート,ともいえる.ということで,本格スタートを前に,まずは形を整えることから始めた.要するに,試薬類のチェックだ.そして,いくつか不足していたものを発注.なんといっても,本格実験の最中に試薬不足で実験ストップ、という事態は避けたい.もちろん,予算切れ,は論外だ.無駄なく実験していこう.もちろん,若者達にも求めたいところだ.
そして午後は,高校生向けの大学説明会.今日は岐阜の高校だ.と言っても,今のご時世なので,オンラインで対応.これはこれで,立派な御仕事.
ということで,今日もそんなこんなで終了.イマイチ建設的,とは言えなかったが,諸々対応した結果,雑多な仕事は片付いてきた.これで外堀は埋まった.ということで,明日からは本丸突入!イタセン論文の再開だ!
2020年9月9日(水) 想定の範囲内?
「休み」明けで大学へ.で,山の様なメールへの対応からスタート.休みの間もメールチェックはしていたが,さすがに自宅では対応できない(すべきではない)メールが多く,結局,休み明けの大仕事となった.ま~想定の範囲内だが.
ということで,ひたすらメール対応.ひたすら...
また今日は,成績登録締め切り日.これへの対応にも追われた.もちろん,それ以外の事務仕事も.さらには,頼まれ仕事の対応.結局,これらで1日が終った.まだ終わっていないものもあるが.明日続けよう.
ということで,建設的な仕事は少なめ.だが,今日頑張った甲斐も有,また当面の会議等への対応は散発的であることもあるため,明日からは少し時間が採れそうだ.ということで,「建設的」なこととして,イタセン論文を再開していきたい.多くの共著者から,有益な情報・コメントが届いているので,それらに対応しながら,全体を読み直しだ.明日とは言わないが,この流れのまま,投稿まで持っていきたい.次なる実験やら,論文やらが控えているので,1つ1つ,形にしていこう.
ところで,Withゴロにゃの日々は続いている.夜は寝室の出入りを自由にしているので,歩き回ったり,走り回ったり.でも気のせいか,ねこsが部屋を出たと思しき後,眠りかけている私の蒲団を,ねこ?が踏んでいくことが何回かある.座敷子猫って,いるんだろうか?最近は,やや「波」が来ているので,気になるのかもしれない.もっとも,気にせずに寝てしまうが...
2020年9月8日(火) 休暇中
今日まで休暇。もろもろあったが、今年はお盆休み期間が無かったため、講義も会議もない日程で、その分の休みを取った。
一応、自宅残業用のデータなどなど持ち帰ったが、1つ手掛けただけで、後はしっかり休ませてもらった。ま~、「休み」なのだから、いいだろう。だが、畑仕事でもやろうかと思ったが、この暑さ。結局、ダラダラと過ごした。ま~、「休み」だから。。。
ということで、明日から大学復帰。これだけ「お仕事」から離れると、そろそろ仕事をやりたくなってくる。もちろん、何でもない2日間をやすんだことで、仕事も溜まっている。明日は、朝からバリバリやっていこう。
2020年9月3日(木) 学生対応い~ろいろ
今日の午後,3年生が研究室見学に来てくれた.私の説明に続いて,現役若者達にも説明をしてもらった.興味をもったら,また来てもらいたい.
それ以外も若者対応などなど.こちらで実験計画を練ったり,若者から来たデータチェックと指示を出したり.この中には,来年度以降の新規実験に関連するものも.
さらには,頼まれ仕事もこなした.
ということで,今週は全体に余裕がある.ま~,こんなのもいいだろう.ただ,嬉しいことに先のイタセン論文について,共著者からの返事が届き始めている.こちらも本腰入れて,直していこう.ちなみに,週明けは,「お盆休み」をいただく.と言っても,自宅でパソコンに向かい合っている時間が長いと思われる.メール対応もいつものようにできるので,何かあったらメールで連絡してもらいたい.
2020年9月2日(水) プレゼンづくり
今日の予定は,午後からの会議.目先の実験も一息したので,さて何をやろうか,と朝一でメールを見ると,なんと学部学生から,研究室見学の希望が2件も.で,もろもろ調整の結果,明日と明後日,それぞれ開催することに.
ということで,今日の午前中は,そのための研究室紹介プレゼンを作った.と言っても,もちろん,これまでのことがベースになるので,以前使用したものを確認しながら,ネタの更新などを対応.まずまず,完成.そしてこれをやりながら,来年度の研究(主に卒論)テーマなども考えてみた.いつもながら,やること,やりたいことは盛沢山だ.もちろん,対象生物も多岐に渡る.この辺は,配属学生の希望も聴きながら,煮詰めていこう.なんだかんだと言いながらも,研究室活動は概ね従来通りに進むようになった.もちろん,コロナ対策には常に気を使っているが,先を見据えた活動も必要だろう.希望者がいれば,3年生と言わず1,2年生でも,研究室活動への参加も可能だ.なんにしても,若者達の積極性に期待.
今日は,これと同時進行で,来週の高校生向け大学(理学部)紹介のプレゼンも作った.
ということで,結局のところ,今日はプレゼンづくりと会議で終了.
2020年9月1日(火) 若者対応などなど
9月になってもまだ暑い.ま~,今どきはこんなものか.
さて,今日は若者対応をいろいろ.まずは実験指導.昨日も行ったが,今日も新しい実験操作を教えた.で,その甲斐あってか(?),その後のPCRはまずまず.何はともあれ,主対象生物で成功したので,今後が明るい.これからが実験の本番ともいえるが,方向性が見えたので,このまま突き進んでもらいたい.
同時に行ったのが,若者?の論文原稿直し.で,,,完成!ということでいいだろう.最後の確認を行い,投稿してもらいたい.内容としては悪くないと思うのだが,査読がいい結果になることを祈ろう.こちらも何はともあれ,一息(投稿したらだが).この勢いに乗って,次々に書いていってもらいたい.
で,私自身の仕事としては,タイバラのRUN.これで予備実験は終った.その後に解析もしたが,こちらもまずまず.本番の準備は整った.と言っても,本番は涼しくなって,魚類採集をしてから.この実験については,一息入れよう.他には,講義レポートの採点や事務仕事などなど.明日は会議があるので,午後の時間が使えないが,それ以外は有効活用していこう.
2020年8月28日(金) 暑かった...
わかってはいたが,暑かった.今日の調査.
だが,それでもタイミングよく,「マシ」な方だったかも.丁度,調査開始時には,氷見の上空には雲が.午前中は,時々日差しが差す時間帯もあったが,それ以外は薄曇り.でも,それだけでも十分に調査しやすかった.時々,涼しい風も吹いてきたし.やがて昼になると,雲がなくなり,強い日差しが.最後の数地点は,汗だく.それでも,どうにか乗り切った.
大学に戻ってきて,富山の日差しを浴びた時の方が,はるかに強烈だった.氷見でよかった,という感じ.
さて,大学に戻ってからは、多少時間があったので,とりあえず計画練り.が,疲れもあり,イマイチ集中できず.ま~,今日はやることやったので,良しとしよう.
2020年8月27日(木) 成果着々
今日は朝から「研究」.実験したり,結果をまとめたり,それらを踏まえて,当面の計画を練ったり.
まずは,昨日流したタイバラの結果を簡易解析.すると,「もしかしたら面白いかも!」という結果が.もちろん,途中段階なので,今後の詰めが必要なのだが,このブログではこれ以降,結果をぼやかして書こう,というくらい,論文ネタにつながるかもしれないものが得られた.もちろん,「ぬか喜び」の場合もあるが.この実験に関しては,とりあえずは,あと数個体やれば,大まかな傾向がつかめる.続きは,秋に今年のサンプルをとってからにしよう.
で,その数個体のPCRをやろうかと思っていた矢先に,新たな試薬が納品された.制限酵素だ.前回書いたほ乳類用.で,冷凍庫に眠っていたサンプルを使って,PCR,そしてRFLP.でで,結果はおおむねナイス.種類は限られているが,想定された「断片」が検出された.が,中には想定と異なるものも.で,よく調べてみると,そもそもデータベースから参照した配列が,異なる地域の個体に由来するものだったりしたものもあった.そこで,再度配列を組み込み,断片を想定すると,,,一部の種類では,納得の結果が.さらにこの方法だと,「シカ」の「在来」と「外来」との区別ができそうだ.予想外の成果.その一方でわからなかったのが,アライグマ.「富山県初!」とされる個体のDNAを用いて実験をやったのだが,想定とは全く異なる結果が.そもそも,どこ由来かわからないので,参照配列をそろえることが大変.ということで,これも含めて,やはり自分で配列を読んで,そこから考えよう,ということに.
ということを進めながら,それに関連する今後の計画練りも進め,まずまず充実した1日.
加えて,「掃除機」も納品された.研究室で使ってた掃除機が古くなり,吸い込みが悪くなったので,新調.こちらもいい仕事をしてくれました.
さて明日は,月末恒例の野外調査.敵は暑さだ.もちろん,ナガモノも注意だが,それへの反応が鈍ってしまうくらい,暑そうだ...
2020年8月24日(月) じっくりと
久しぶりに,じっくり研究と向かい合うことができた気がする.
今日は特段の予定なし.事務仕事も多くはなかったので,それ以外は自分の研究に費やした.と言っても,イタセンパラ論文は共著者に渡している段階なので,特段手つかず.ということで,次なる(&進行中の)研究に着手.
まずは,タイバラの実験.ようやく,条件設定が終った(ことにした)ので,次はデータの蓄積と試し解析.3500を稼働させたかったが,他の予約が入っていたので,それが終った夕方からRUN.そして,帰宅間際にアリル拾い.これで,試しサンプルが2桁になったので,明日は朝から試し解析をしてみたい.ちょっと気が早いが,この試し解析で,「ある程度」の方向性がつかめれば,それを加味した論文化を考えていきたい.もちろん,これから得られる結果次第ではあるのだが,当初から「面白さ」を考え,そこに焦点を当てた解析なども有効だろう.もちろん,結果次第で,その面白さの方向が変わることはあり得るが,その時は柔軟に対処するとして,まずは目論見をもって(泥縄式ではなく),研究を進めていくことは悪くはない.
続いて(時系列的には入れ子状に進んだが),次なる研究へ.今度は卒論絡みで,「哺乳類」だ.先に海産魚で,PCR-RFLPに味を占めたので,哺乳類でもやってみよう,ということ.ということで,これも先週の続きで,データベース上から得られた配列を比較し,制限酵素認識部位を確認.で,四苦八苦はあったが,それなりにナイスなものを見つけ出した.理屈の上では,2つの制限酵素を使えば,富山の紛らわしい哺乳類は区別できるだろう.とりあえず,中型以上の哺乳類を対象とするので,大きな問題はないはずだ.もっとも,「あの哺乳類」は,未確認だが...何はともあれ,制限酵素を発注.届いたら,試し実験を進めてみよう.
さらには,次なる論文化についても,ぼや~と考えてみたら,,,なかなかいい感じ.いずれ書く予定のものなので,時間がある今のうちに,ある程度方向性を付けてもいいかも.ただ,解析座数が少なめだが,これを増やすとなると,膨大な作業.今後(今年度内)のことを考えると,さすがにその作業は無理.となると,次に先送りするくらいであれば,今あるデータでもそれなりに十分なので,書いてしまう,という方向で考えたい.
何にしても,明日も今日の続きだ.
2020年8月20日(木) 初稿完成!
どうにか,英文を直し終え,同時に読み直しも進めて,初稿完成!イタセンパラ論文だ.そして,共著者へ送った.
何はともあれ,これで一息.そこで次なる論文へ,,,とはいかず,当面は実験などをこなしていこう.
というのも,今年はなんだかんだあったとはいえ,気づけば8月中旬.年後半には,毎年恒例のDNA分析が待っている.そのため,今年やるべき新規?実験については,今の段階である程度方向性を定めてしまった方がいい.要するに,実験条件を確立させ,あとはルーティーンワークにもっていくだけだ.そうすれば,今年は(も)ある程度学生バイトを雇えそうなので,学生にやってもらう,ということもできる.
と言うことで,今日の午後はもっぱら目先の(既にスタートしているが)実験の計画練りとか,サンプル準備.明日から本格的に,実験を進めていこう.でも,その実験の1つは,かつての「若者」がやっていたもの.ただ,『興味深い』結果が得られており,それの検証も必要だ.うまくいけば,これはこれで,1つの形にまとまる気がする.というか,どうせやるなら,どんな形にしても,残していくことが大切だろう.
2020年8月19日(水) 失敗?
今日は朝から,学生実験(希望者対象).例年だと,3回(3日分の午後)に渡り実施する実験を,ギュッと詰めて,1日で終わらせた.が,結果はイマイチ.失敗,には違いないのだが,その原因はイマイチ不明.いくつか,例年にはない方法を取り入れたのが問題だったのか.実験に失敗はつきものだが,朝から頑張ってくれた学生のことを考えると,目に見える結果が欲しかった.ま~,これも1つの経験として,何かの訳に立てば幸いだ.
ということで,PCRの待ち時間などはあったが,ほぼ1日を学生実験に費やした.だが,その間に届いたメールで,イタセン論文の英文校閲完了のお知らせが届いた.で,実験待ち時間と,実験が終った後の時間を使って,英文直し.いつもながら,直すべきところは多い.でも,ほぼほぼ納得の直しだ.
結局今日は結果までを直した.明日は考察以降を直し,全体の読み直しを進めたい.が,明日の午前中はシーケンサーのメンテナンス,そして午後は大学見学に来る高校生向けの模擬授業.どこまで論文対応ができるだろうか.
ところで,最近は目覚めがいい.周囲が明るくなると,顔の周りに,ふかふか,すべすべの「毛皮」が...この時間,ねこsが,私のところに寄って来る.それも「ゴロゴロ」とアイドリング音を鳴らしながら.結果,目が覚めてしまう.ま~,可愛いからいいのだが.で,なぜこの時間に私のところに来るかというと,お腹が空いたから.我が家(の人間の中)で一番の早起きの私と一緒に,居間(ごはんがある)に行くためらしい.でも,寝室のドアは空いているので,自分たちで行けばいいようなものなのだが...以外と,ビビりだったりして.
2020年8月18日(火) 実験再開
今日は午後から会議.そのため,午前中勝負だ.
で,実験を再開.まずは,タイバラMSのPCR.この結果は,後日のフラグメント解析を待つしかない.で,同時にやはりタイバラの環境DNAのPCR.別の「外来種」とともにPCRから泳動まで行い,結果が出た.が,惨敗.ポジコンすら増えが悪い.よほど条件が悪かったのだろうか.改善策はいくつかあるが,今日は時間がない.明日以降,再度挑戦だ.だが,この実験は,今貰っている助成金や卒論にも関連することなので,着実に成し遂げたい.
会議の後は,明日の学生実験の準備.会場設営を行った.明日は人数が少ないが,どのようになるかは不透明.もっとも,内容は若干異なるが,ひみラボで高校生対象にwithコロナの中での少人数実験指導は経験済みだ.明日は丸一日,これに費やすつもりで,慌てず,やっていこう.
ちなみに,今日は空き時間に,次なる実験の対応も行った.と言っても,「インシリコ」.ひたすら,データベースとにらめっこ.方向性は良さそうだが,実用性には不透明な点が残る.こちらも,着実にやっていこう.
2020年8月17日(月) これといった予定なし
週明けは,いつもながらメール対応からスタート.と言っても,最近では時間があれば,自宅でもメールチェックをしているので,急ぎの対応は済ませてあった.
そして今日は,これといった予定なし.が,やることがないわけではない.むしろ目白押し.それらを片っ端から片付けていった.
まずは,水曜日の学生実験の準備.希望者を対象とした対面型実験だ.やること自体は例年同様なので,準備にそこまでの苦労はない.今回用のマニュアルを作成し,試薬類を準備.先週のうちにオートクレーブをやっておいたので,おおむね順調に進んだ.だが今回の実験は,やること自体は問題ないが,なんといってもコロナ対策に気を使う.実験の成功(PCRの増幅)以上に気にしなければ.対策は取っているつもりだが,本番中も気が抜けない.
続いては,事務対応をいくつか.期限までにはもう少し時間があるが,できるときにやっておこう,ということでやり遂げた.そして,ライチョウ研究の計画練り.その中で,現在の「主流」の取り組みを改めて考え,改めてそ「?」を認識.ま~,少なくとも私は,その「主流」とは,以前から一線を画しているので,気兼ねなく対応していこう.
そんなこんなで夕方.でも,まだまだお仕事は続く.自他の実験絡みでも進展,というか,やることをやった.ずばり「タイバラ」.採択されている助成金絡みの多型分析やら,環境DNA分析やらの具体的な準備.明日から再開していこう.特に,以前作っておいた「種特異的」プライマーを,あらためてBLASTサーチしてみたら,,,以外にも特異性が高かったことが判明!他人事的な書き方だが...少なくとも,調査河川で「普通」に出てきそうな生物との相補性はなかったので,使えるだろう.試し実験をやっていこう.
さて今週は,そんなこんなで,会議やら講義がまだまだ続く.でも,だいぶ時間のゆとりができてきたので,実験を再開していきたい.が,その前に,今週後半は,イタセン論文の英文直し.そして読み直して共著者へ.そうすれば,本当にしばらくの安寧?が訪れる.
2020年8月14日(金) 宝さがし
今日は朝から宝探し.ざっくざっくと掘り進み,目的の「もの」をゲットする!,,,といっても,「宝」とは名ばかり.ねこsの「糞」だ.トイレのネコ砂をかき分け,「もの」を回収.袋に入れて,ごみ捨て.朝から重要にお仕事だ.だが,こういう時に限って,ちび助5号がちょっかいを出しにやってっくる.どうやら「ざっくざっく」という,ネコ砂が醸し出す音が,その気を誘うのか,昨日も回収中の私を押しのけて,私の目の前で新たな「もの」を落としていった.ま~,いたって健康なのだから,悪いことではないのだが.
さて,その後は大学にでて,御仕事.今日は論文書きに目途をつける日.といっても,やることは多く残っており.なんといっても,要旨書き.そこで,全体を読み直しながら,要所要所の英文を抜き出し,要旨を形作っていった.そして集中は続き,どうにか,昼過ぎには一通り完成.で,予定通り,英文校閲に出すことができた.これで来週中頃までは,論文に関しては一息.頭をリフレッシュさせよう.
そしてその間,特に来週の前半は,学生実験のための準備を使用.コロナ禍の影響で,対面型実験ができていなかったので,希望者を対象とした実験を水曜日に実施.それに向けた準備が必要だ.
それから,今日の夕方も取り組んだが,ライチョウ計画練り.が,イマイチ,どこまで大きなことがいえるか,微妙なアイディアしか湧いてこなかった.一応,来週も練り続けよう.
ということで,これでまたまたお休み.暑いので,外出はあまりできないが,ゆっくり休もう.
2020年8月12日(水) 論文直し
今日は,講義対応などなどを行った以外は,ひたすらイタセンパラ論文直しに取り組んだ.
まずは,考察の読み直し,かつ全体構成の再確認.そして,文章を直していった.加えて,細部でも修正が必要な箇所が頻出したので,それらを逐次対応.そして,どうにか,できた.が,まだ初稿ではない.草稿ver2といったところ.それでも,かなりまとまりができてきた.ただ,自分でみても,重複箇所がまだ残っており,再度の読み直しが必要と感じた.だが,今日,無理に続けても,頭が完全に煮詰まっているので,大した直しはできない.ということで,明日の休暇をはさんで,金曜日に直すことにしよう.
そこで気分転換もかねて,図表の作成へ.こちらも,下書きはできていたのだが,細かい所の修正などが多々ある.結局,図は一通り出来上がり,表もあと1つを残すのみ,というところで,本日終了.金曜日には残りを仕上げると共に,要旨も書いてしまおう.そして,目標は英文校閲に出す!今回は,共著者に送る前に,英文校閲を受ける予定.と言うのも,1年間何度でも再校閲OKに依頼する予定なので,随所随所で英文を直してもらうことにしたい.目標としては,来週に英文校閲から戻ってきたら,それを直して初稿完成,そして共著者へ,という流れでいきたい.
何はともあれ,時間を有効活用できると,論文書きもはかどる.が,疲れた...
今の仕事に目途が付いたら,実験再開もさることながら,とある共同研究の計画練りも手掛けたい.ずばり,『ライチョウ復活!』だ.といっても,ライチョウの絶滅個体群を復活させる取り組みではなく,山崎研としてのライチョウ研究の再開だ.が,,,計画倒れになる場合も...ある程度の目途がつかないと,実行には移せないので,まずはじっくり,振出にもどって,計画を練り上げていこう.
2020年8月11日(火) 猛暑
暑い日が続く.この連休も,庭仕事はやったが,暑さのため短時間勝負.それでも,草刈りを行った.そしてついに,芋ほりを実施.今年は,まずまず,いい芋が収穫できた.
さて,今週はお盆休み,,,ではない.コロナ絡みで,大学の講義は続く.そのため,講義のある日は出勤.でも,講義がない日(木曜日)は有休をとる.多少は,お盆っぽくいこう.
で,今日は朝からしっかりお仕事.と言っても,事務仕事系はほとんど片付いているので,個別の講義対応以外は,「建設的な」仕事に取り掛かった.まずは,先週から続く,共著の原稿書き.とあるDNA実験の結果を中心に書いていった.で,昼過ぎには完成!メール送信して,一仕事終えた.
続いては,ついにイタセン論文を再開.入り方が難しいかと思ったが,割とすんなりと直しの作業に取り掛かることができた.特に,以前にチェックした草稿を直す作業から再開.そのチェックが,結構具体的に書かれていたため,まずは考察までのところを修正.そして,考察については,改めて,大きな流れを確認,,,と行きたかったが,今日の段階では,その手前で終了.明日,じっくり全体像を考えよう.これがまとまれば,イントロも含めて,具体的な修正ができるはず.ただ,のんびりやっていると夏も終わってしまうので,とにかく8月中に初稿完成を目指そう.その後は,英文校閲に出した上で,共著者へ送ろう.なんといっても,今週来週が勝負だ.幸い,他の仕事は順調なので,じっくり取り組んで,形を仕上げてしまおう.
と同時に,実験もぼちぼち再開したい.理想は,論文書きの気分転換に実験,なのだが,これはこれで,しっかりと考えて取り組む必要がある.ということで,目先の作業以外は,論文書きに集中しよう.
2020年8月7日(金) 原稿書き
今日も朝から原稿書き。昨日の続きで、2本目の論文直し。で、なんとかチェックを終え、返却。進み具合は順調だ。
この勢いで、次なるお仕事へ、、、と行きたいところだが、今日は会議が2つ。大半の時間は、これらに費やした。ま~、お仕事だから、仕方がない。それにしても、未だにZoom会議は慣れない。肩がこる。かつ、眼がしょぼしょぼ。
そして2つの会議が終わったころは、帰宅1時間前。それでも、その時間を有効活用して、届いたばかりの3本目の原稿に着手。ただ、さすがに少しだけ書いた段階で、時間終了。この原稿については、細かいところまで書く必要があるため、自宅残業、というわけにはいかない。ということで、この週末は、がっつりwithごろにゃで、英気を養い、連休明けからの仕事に備えよう。
でも、気づけば来週からは概ね「自由」。ばりばり、自分の論文を書いていこう。そして合間に、気分転換も兼ねて、実験。
2020年8月6日(木) 「研究」再開
ようやく、自他の研究活動を再開できた。
まずは、今後の計画練り。自分自身のことはもちろんだが、若者たちの状況も確認。もっとも、夏休み突入だし、状況は若者それぞれ。個別対応していこう。
で、まずは積みあがった原稿チェックから。「若者」?からの論文原稿を読み進めた。すでに何度か直していることもあり、概ね形ができている。あとは、細部の確認。そして、どうにか夕方までに完成させ、返却。続いて、学外の共同研究者から来た原稿に取り掛かった。と言っても、費やした時間は、少しだけ。帰宅時間が来てしまった。
そして今日は、これらの前に講義対応も。今週分の課題を採点し、来週の講義資料をup。で、これで15回分の講義対応が概ね終了。あとは来週の講義対応と、その後のレポート採点。長かったのかどうか、曲がりなりにも「前期」の終わりが見えてきた。
さて明日は、今日の続きをしたいところだが、会議が2つ入っている。これはこれで、しっかり対応して、原稿チェックは、週末の自宅残業にしよう。
2020年8月5日(水) 無事終了
ひみラボにおける高校生実習が,無事に終了した.一部実験結果は,イマイチの面もあったが,まずまずの成果が得られたであろう.そして,実習に参加してくれた高校生が,様々な経験を積んでくれたものと期待したい.もちろん,様々な面でご協力いただいた,ひみラボの皆様にも感謝.
さて,これで大仕事が1つ終った.大学の講義も残すところ,あと少し.着実に進めた上で,自分の研究を本格再開させていきたい.
当面は,「原稿」とのにらめっこが中心になりそう.新規実験も,いくつかやりたいが,「原稿」が溜まっているので,順番に片付けていきたい.もちろん,どれも建設的なものなので,悪い話ではない.「勝負の夏」だ!
2020年8月4日(火) 実習2日目,終了
早いものだ.気が付けば8月になっていた.今年は,コロナの影響で,大学だけではなく,ちび助達の学校の日程も例年と異なり,おまけに長い梅雨のために,完全に月日の感覚がマヒしてしまった.なんといっても、未だに「(ちび助たちの)夏休み」が来ていないし,大学の講義は続いているし,恒例の花火大会もなし...
それと同時に,ここ最近は,目先のお仕事に対応.3日間の高校生対象実習,今日は2日目.今のところ,進行状況は順調だ.昨日は野外調査.魚とりだけではなく,地域の自然などのレクチャーもした.そして今日はDNA実験.結果はイマイチの面もあったが,みんな一生懸命に取り組んでくれていた.ちなみに,明日も同じ実験.今日のリベンジも兼ねてもらおう.これが終ったら,少しじっくりと「今」を見つめなおしたい.そして,「夏」にやることをまとめたい.
というのも,ここ数日で,論文原稿3つ,新規研究提案が1つ,舞い込んできた.どれも将来性あるものなので,確実に,かつできる限り早期に対応したい.これもすべて,明日が終ってからだ.そしてもちろん,自分の論文も.
2020年7月30日(木) ようやく仕事も落ち着いてきた
少し前には,論文書きが順調に進み,「夏の間には(初稿が)完成!」などと息巻いていたのだが,いつしか,なんだかんだで,目先の仕事に追われる日々を過ごしていた.
だが,ようやく,諸々の仕事にも目途がつき,落ち着きを取り戻しつつある.地に足がついた感じだ.そのため,ようやく,今後の研究を改めて見つめなおす時間と気分を得つつある.
が,まだその過程であり,もう少し,目先の仕事に対応することが求められそうだ.来週後半には,,,と期待.
で,今日は野外調査.なんと,雨が降らなかった!そして,日が差し,気温が上がり,,,暑い...なんだか我がまま全開だが,夏を思い出した気分.当面の調査は,暑さとの勝負だろう.そしてこうなるとやはり,マスクが辛い.マスクの中で,汗が流れるのがわかる.無理ない範囲で,やっていこう.
何はともあれ,調査は無事に終了.汗もかいたし,この後のビールが楽しみ.もちろん,withごろにゃ.
2020年7月29日(水) ようやく天気が落ち着いた
今日も富山では小雨がぱらついたが、それでも天気は落ち着いていた。明日のひみ調査は、まずまず、大丈夫だろう。それにしても、ここまで雨を気にする期間が長引くとは思わなかった。ほぼ毎月、調査の時に、前日と当日の雨を気にしている。ま~、これはこれで、仕方が無いし、そんな中でもやるべきことをやっていけばいいだろう。
ところで、昨日のシーケンスは、大成功!結果は「目論見」通り。予想よりも早く、すっきりと結果が出た。が、結果そのものは悪くない一方で、面白味が乏しいともいえる。ま~、これはこれで大切な一歩だ。でもそれ以上に、今回の方法で、1つや分析のやり方を学んだ。これからも様々な研究で活用できるだろう。
一方、今日の午後は、学外で講演。で、端からイマイチ乗ってこない。始まる前から、面白味が乏しかったのは事実だし、いざ会場に行ってみても、なんとなく、盛り上がりに欠けた。聴衆は、いくつかの大学の学生が中心だったが、これと言って興味を持たない学生を相手にした講義をやっているみたいだった。私はゲスト・スピーカー的な位置づけだったが、演者の中にはそれら学生の指導教員的な立場の方々も。こんなのでいいのだろうか?と他人ごとながら、気にせざるを得ない。いずれにしても、あまり深入りしないでおこう。
そして、これ以外の時間は、有効活用。特に、気づけば来週にせまった高校生対象の実習のマニュアル作り。一通り、完成した。毎年のことではあるが、しっかりとやっていこう。そしてこれが終われば、ようやく自分の時間が持てる。もちろん、論文書きだ。「夏」に突入する中、集中してやっていこう。
2020年7月27日(月) ウィズ・ゴロにゃ
最近は,自宅でお仕事,晩酌をしていると,ねこsが寄ってくる.あまり邪魔はしてくることはないのだが,御膝に乗って,パソコン画面の邪魔をする,あるいは晩酌のおつまに手(鼻)を出す,などなど.ま~,かわいいからいいのだが.さすがに,人間が食べるものはあげない.でも,焼酎ロックを飲んでいる陶器の器の,外側の結露をなめていくことがある.一緒に晩酌している気分.さすがに,焼酎そのものの匂いは嫌いみたいだが.
さて今日は,天候不順のため,野外調査はなし.で,先週末に舞い込んだ「実験」を継続.私にとっては,夏休みの自由研究的な位置づけだ.だが,先週末は失敗しているので,今日は仕切り直し.で,いくつか工夫をした結果,PCR成功!ここまでくれば,シーケンスも期待できる.ということで,一通りの実験を進め,明日,シーケンスの予定.サクッと終わらせてしまいたい.
と言うのも,今週も来週も,やることが目白押し.特に来週は,高校生向け実習だ.ウィズ・コロナの中の,外向け実習なので,確実に実施していきたい.おそらくしばらくは,様々な側面で気を使うことになるだろう.これはこれで,経験を積んでおきたい.
と考えると,最近はイタセン論文が手つかず.「寝かせている」と言えば,聞こえがいいが,どうしても目先の対応に追われて,後回しになってしまう.高校生実習が終ったら,改めて取り組みたい.どんなに遅くとも,夏の間には形(最低限,共著者に送る)にしよう.
2020年7月26日(日) 連休終了
この連休は、ゆっくり休ませてもらった。このご時世なので、家族で外出、ということは、端から予定なし。となると、やるべきことは「庭仕事」が、雨雨雨。。。結局、今日も含めて、2回くらいは草むしりをやったが、ほぼ手付かず。
で、結局は、家の中でまったり。もちろん、ウィズねこs。もちろん、これはこれで、幸せを実感。
でも、一応、やることもやった。それは講義の準備。主に2つの講義が対象になるが、いずれも残すところ、あと3回。この連休中の「お仕事」として、オンライン用の講義資料を作成。でで、それなりにできた。2回分の講義を作ることができ、あと1回分も、まずまず進んだ。ということで、この連休のやることは、善しとしよう。あまり根詰めても、いいものは出来ない。
ということで、明日から「お仕事」再開。が、天候不順のため、予定していた調査は延期。目先の天候はまずまずなのだが、降り続いた雨による川の影響が気になる。当初から予備日を設けていたので、そっちの方で、しっかりやろう。それはさておき、前期の講義にもめどがつき、いまいちすっきりしないながらも、研究活動も再開の方向へ。ということで、改めて、若者たちの研究指導もしっかりと。まずは、当面の取り組みを見直していこう。
2020年7月20日(月) 大成功!
今日はまず、早めに大学に行って、週末に仕上げた?事務書類を提出。そして、もう1つの事務書類の早々に仕上げ、提出。
で、気分すっきり、ひみラボへ。高校生向けDNA実験の試しだ。これは、簡単な方法ではあるのだが、新しい試薬も使うので、実際にうまくいくかの確認が必要。特に、抽出が30分そこそこで終わるキットを採用。簡単である一方で、本当に大丈夫だろうか?と不安にも。実際に、魚の鰭でやってみると、最後の行程まで、鰭がそのまま残っているように見える。だがそのままPCR、そして制限酵素処理。
でで、結果はというと、、、大成功!それも、完璧、と言っていい出来。ということは、抽出も問題なかったということ。もちろん、その後の作業も。同じことを大学でもやっていたのだが、今回の方か格段にきれい。特に、制限酵素による切断が、パソコン上で想定したものと、全く同じ。当たり前な結果ではあるのだが、ここまできれいに行くとは、正直思っていなかった。
何はともあれ、高校生向け実習としては、ばっちりだろう。まずは、8月に実践の機会があるが、その後も活用できそうだ。
となると欲が出てくる。いろいろな魚で試したくなる。そして、何らかの形で、「論文」としての報告も。もっとも、その前に書くべきものはあるのだが。。。
2020年7月19日(日) すねに傷
やましいことがあるかないかは、あえて深入りしないが、今、私のすねには傷がある。
が、原因はねこsではない。うちのねこsは、甘噛みはするが、意図的にひっかいたりすることはない。もっとも、食事で使っている椅子が、キャットタワーと化した同居人は、しばしば、昇り降りの際に爪を立てられるらしいが。ちなみに、同居人の椅子の後ろには、魚が泳ぐ水槽があり、ねこsが興味津々。その椅子に集まるみたい。
話は戻して、私のすねの傷は、庭仕事でできたもの。簡単に言えば、それまで。ただ、事情がやや複雑。そもそも、我が家の敷地内には、「無法地帯」がいくつかある。このステイホームの結果、そのいくつかは解消されたのだが、まだ残っている。その1つが、玄関前の「花壇」。といっても、かつて植えた植物が、好き勝手に伸びている。その1つがバラ。ビオランテよろしく、四方八方に枝を伸ばしている。で、もちろん、その枝には棘がある。さすがに、通行人にも迷惑になるため、その枝をカットした。で、大量に生じた切り枝自体も有効利用。動物除けのために、ブルーベリーの木の下に、配置。というか、無造作に並べただけ。その甲斐があるのかわからないが、いまのところ、例のハクビシンの影響はないようだ。
そして、最近はブルーベリー第二弾が色づき始めた。でで、収穫。そしてこの収穫時に、バラの枝(棘)ですねに傷がついた。
そもそも、私は野外(野山や川)で活動するとき、当然ながらナガモノを恐れる。だから調査の時は、完全防備。肌の露出を極力避ける。一方で、ナガモノの恐れが無い場合は、結構ガツガツいく。はっきり言えば、それ以外の生物は怖くない。それに庭での収穫なので、半そで半ズボン、クロックスで作業。当然ながら、蚊に刺されたり、蜘蛛の巣が顔に絡みついたり、あるいはブルーベリーだと得体のしれない?毛虫や卵がついていて、結構な頻度で刺される。で、それなりに痛い。が、痛みは直ぐになくなるし、あまり気にしたことはない。で、今日もそのように作業をしていて、時々すねにバラの切り枝が絡まっていたのは気づいていたが、全く気にせずに作業終了。で、すねをみると、血だらけ(ちょっと大げさ)。数本の傷から血が出てきている。そういえば、痛いかも。が、水で流して、終了。気にしない。これからも、ブルーベリーとバラの枝と、しばらくは格闘が続きそうだ。
ところで、自宅残業の書類書きが、どうにか終わった。ということで、明日は気分すっきり、ひみラボへ。高校生向け実験の予備実験だ。大学では成功しているので、それをひみラボでやり遂げることが目的。上手くいくことを祈ろう。
2020年7月17日(金) 久々の自宅残業
結局、昨日、今日は、事務仕事がほとんどの時間を締めた。もちろん、講義、会議、ゼミもあったが。
が、それだけ時間を費やしても、書類がまだ終わらない。ということで、久々の自宅残業。今夜も行っているし、この週末も使うことになるだろう。というのも、来週はひみラボで実験。これはこれで、今やってしまわないといけない。ということで、この週末に事務仕事を仕上げてしまわないと、大変なことになる。
ただ、それ以外にも、別の事務書類やら、プレゼン準備やら、そして定期的な講義準備やらもある。なんだかんだで、慌ただしい。ねこsで癒されよう。
2020年7月15日(水) 今日も
ほぼ一日、事務仕事。
でもその前に、寝起きに「一仕事」。といっても、ねこsとごろつくだけ。いつも、寝起きは早朝のニュースを見ながら、まったり過ごすのだが、そのとき、ねこsが挨拶にくる。で、みんなで、ごろごろ。だが、ひとゴロゴロが終わると、甘噛みタイム。
そんなこんなで1日がスタート。にしても、最近は雨ばっかりだ。もっとも、少なくとも服装的には楽な生活をしているため、あまりに雨が強い日は、「短パン&クロックス」で大学へ。どうせ濡れるのだから、それの方がいいだろう。仕事に支障がでるわけではないし。
それはさておき、今日も事務仕事。事務仕事。。。で、1日が終了。
夜は夜で、ねこsとごろごろ。「研究」をやっていないと、書くことがない。。。
2020年7月14日(火) 事務仕事
なんだかんだで、1日が終わった。こんな日もある、、ではなく、多々ある。
昨日は私用でお休み。そのため、今日が「週明け」。やりたいことは沢山あるのだが、優先順位から言うと、「事務仕事」がいくつかある。で、今日は、ひたすら事務仕事,,,と行く前に、メール対応諸々。やはり、1日休みが多いと、何かとメールが溜まる。結局、午前中はそれに費やしてしまった。ま~、こんなものだ。
で、午後からはひたすら事務仕事。いまやっていることは、単純作業、といえば、それまでなのだが、時間がかかる。結局、帰宅時間まで続け、それなりに進んだが、まだまだやることがある。明日もこの続きだ。が、それと同時に、恒例の講義対応もあるし、先を考えると、もろもろの準備が必要なお仕事も。
ま~、着実にやっていこう。ちなみに、昨日も空いた時間を使って、論文直しは行った。草稿の読み直しだ。それなりに、良い読み直しができた。が、その英文直しをやるほどの時間がない。これも仕方がない、ということで。
でで、それら以外の時間は、ねこ。我が家にもなじんでくれた。特に、朝、早起きをすると、二人して寄ってきてくれる。かわいい。
2020年7月9日(木) にゃーが来た!
今日の夕方、ニャーが来た。男の子が二人。当然、ちび助4号と5号だ。
で、早速、家に慣れてくれたようだ。
でで、運動会が始まっている。ま~好きにやってもらおう。
何はともあれ、かわいい。
この書き込みをしている最中も、数回、ニャーの襲撃?を受けている。落ち着いて書けないが、可愛いから、善しとしよう。
2020年7月7日(火) 草稿完成!
やや無理くり感はあったが、イタセン論文の草稿を完成させた!、、、草稿なので、完成というほどではないのだが。。。
何はともあれ、1つの形にすることは、悪いことではない。昨日書いた通り、まずは考察の「締め」を書き上げ、イントロへ。だが、イントロが結構書けていた。そもそも、この論文ネタは、結構前からあり、その後、毎年のようにデータを追加していたため、伸び伸びになっていた。で、その「前」の段階で、どうやらイントロを書いていたようだ、他人事のような書き方だが。何はともあれ、それをベースに読み直し、、、草稿レベルとしては、結構いい出来。データの追加はあったが、論文として言いたいことに大きな変化はない。ようするに、数年前に、書きたかったことが、ここ数年でデータの上積みで、説得力が増した、ということ(にしておこう)。
結局、午前中にはイントロが出来上がってしまった。ということで、この段階で、草稿としては「完成」!!
午後は、来学した高校生向けの模擬授業。が、ここで問題は発生。その根源はマスク。今のコロナ問題が生じてから、マスクをしたままでの講義は初めて。で、過呼吸のような状態に。。。前半部分は、結構きつかった。でも、後半はどうにか、マスクに慣れてきた。が、問題は、ビデオ撮影されていたこと。今後の広報活動に使うとのことだ。う~む、ちょっと気になるが、ま~、そもそもそんなに人様に誇れるようなプレゼンをしているわけではないので、気にしなくてもいいだろう。ある意味、そのままの「私」を出しているとも言える。
さて、話は戻るが、論文が一息ついたことで、予定通り?来週からひみラボでの実験を再開する予定。もちろん、論文も同時進行。読むべき論文も沢山あるし、場所が変われば自分の書いた文章への視点も変わる。いい具合に時間を使い、論文完成&実験確立を目指そう。
で、Xデーがまた1日近づいた。帰宅後はもっぱら、お部屋の片づけ。待ち遠しい。
2020年7月6日(月) Xデーは木曜日
Xデー,といっても,よくないことが起こる(起こる可能性が高い)わけではない.むしろいいこと.が,ぐっと我慢して,今は詳細を書くのは控えよう.と言っても,このブログのスケジュールをじっくりみれば,わかるかもしれないが.
さて,今年は梅雨らしい梅雨だ.もちろん,そんな感慨にひたってばかりいられない地域もある.昨今のニュースをみると,心を痛めるばかりだ.同時に,コロナ関連の今後が読めない.こちらも,可能な限り多岐に渡る対応ができるように,準備しておこう.
その準備の一環,とも言えなくはないのだが,大きな問題が生じなければ,来月の上旬には,対外向けの実習をひみラボで開催.もちろん,少人数や,3密回避の徹底など,対応はとる.で,そのための準備が必要になるのだが,基本的なことは,これまでに確立できているのだが,それを実施するための準備,予備実験が必要.で,近々それをやろう,とは思っているのだが,その前に,やっておくべきことがある.それが,論文の草稿完成.
ということで,今日は事務仕事などなどが間に入ったが,それ以外は,論文書きに専念.で,かなり専念できた.考察第2章を書き上げ,最後の第3章にも着手.話の構成は練ってあったし,少なくともその範囲内の文献リストアップと斜め読みも行っていたので,それらを文章化.で,あと一歩までたどりついた.明日も,対外的な御仕事があるが,無理くりにでも,論文書きを進めよう.まずは,考察完成を目指し,それに続いて,イントロも.あわよくば,いやいや,是が比でも,仕上げてしまいたい.特に,イントロは,基本的には考察のための内容を書けばよく,かつこれまでも情報蓄積がそこそこ進んでいる.うまく運べば,完成も夢ではない.もちろん,草稿の話ではあるのだが.何はともあれ,今週中の草稿完成を目指し,来週から空き時間にはひみラボ活動を本格再開させたい.もちろん,実験の待ち時間は,論文書き(直し)だ!
2020年7月2日(木) なんとなく、節目
ある意味、1つの節目を迎えた。個人的に。
で、せっかくなので、朝から今後の計画練り。といっても、方向性は定まっている。そこで、一歩踏み出して、今後を考えてみた。で、これまで以上に、様々な面で、対外的に打って出る、ことを考えることに。で、その一歩目として、あまり気づかないだろうが、このHPの随所を更新。
外から山崎研を見た時、まず目につくのは、このホームページだろう。そして、ホームページを通して、その研究室の活動、特にその活性度合いを測る上で、一番簡単なのは、どれくらいの頻度で更新されているか、だろう。ということで、今日は敢えて、多くのページを見直し、一部手を加えて、「更新」した。これで、山崎研も活発に活動していることが、アピールできる、、、といいのだが。
でで、それはそれとして、計画練りの後は、お仕事開始。とりあえず、講義準備。そして終わってみれば、今日の大半は、これで過ごした。でもその甲斐あって、来週の講義準備は完了。加えて、事務仕事をこなして、今日は終わってしまった。結局、論文書きができず。ま~、仕方がない。が、来週末までに草稿完成を考えると、もう少し急がなくては。明日もゼミ、講義とあるが、合間を有効に使っていこう。
それはそうと、またもやコロナを気にする必要がありそうだ。もちろん、常に気にはしているが。今後は、研究活動も、ウィズコロナ、を想定しておくべきだろう。