2019年9月30日(月) 筆が進まない
週明けの今日も,朝練からスタート.すっかり暗いのには慣れてきたが,予想以上に「蒸し暑い」.ジャージの長袖長ズボンを着用していることもあるが,肌に触れる空気も,ひんやり感ゼロ.で,体は重い...
さて大学では,予定通り科研費書きに専念!,,,と行きたかったのだが,なかなか筆が進まない.全体の方針は描けているのだが,いざ文章にしようとすると,なかなか書けない.
仕方がないので,気分転換としてイタセン3集団論文の英語読み直し.こちらも,イマイチ集中力に欠けたが,それでも細かいミスをいくつか(も)発見.あまりにもミスが多かったり,英文がグダグダだと,エディターの印象も悪くなるかと思い,再度英文校閲に出した.1年間再校正OKパックにしておいたので,使った方がお得だ.それに,1日2日を競うほどは急いではいない.
さらには,学生指導の準備.いよいよ後期が始まるので,助言学生への対応も必要になる.ということで,情報収集や助言方針まとめ,などなっど.
これらをやりながら,気分転換(?)に,科研費書きも進めた.で,一応は書き連ねる,ということはできた.だが,途中段階.明日も続けよう.そしてやはり気分転換としては,実験だろうか.こちらもイタセン絡み.着実にやっていこう.
ということで,今日で山崎研19年目が終了!あっという間というか,どうかは微妙だが,なんとなくここまで来た感じ.明日から20年目突入だ!
2019年9月27日(金) 大学の先生らしい1日
今日の中心的な仕事は,論文直し.レビュアーコメントにひたすら対応.本腰をいれたこともあり,着実にこなしていくことができた.それでもほぼ1日を費やし,夕方に大まかな形が整った.粗々な面が残るのは否めないが,この段階で共著者にメール送信.私ももう少し読み直そう.と思って,共著者に送った後に目を通すと,,,小さなミスがたくさん...
これ以外では,学生との面談.後期の講義履修絡みだ.おおむね,本人の希望に即した履修登録になりそうだ.
ということで,今日はほぼこれで終了.なんとも,大学の先生らしい時間を過ごした1日だった.
来週は,論文直しの続きもあるが,科研費書類に本腰をいれよう.こちらも大学の先生らしい仕事だ.これでいいのか悪いのかは,判断が難しいが...
2019年9月26日(木) ようやく戻ってきた
昨日のキツネ調査で,書き忘れたことがある.それは,行った先が「自然豊か」だったこと.そう言えるのはもろもろ要因があるが,なんといっても「ナガモノ天国(地獄)」.糞を探していると,小さいナガモノがうろうろしていたり,小さく無いナガモノが,にょろにょろしていたり.久々,ご対面して,叫び声をあげてしまった.あちらも,驚いて逃げていたけど.その他,ぺったんこナガモノが少なくとも3枚...
さて,そんなこんなで,今朝は朝練.予定通り,クールダウン.目覚めは良好.でも足腰が重い.登山なし&ウォーキング2週のみ,で体をほぐした.
そしてひみラボへ.1つの目的は環境DNA実験.予定通り完了.結果には思うところがあった.もう少し,煮詰めていった方がいいかも.ただ,メールのチェックをしていたら,待っていた返事がようやく来た.イタセン3集団論文の査読結果だ.
で,なんだかんだと書いてあったのだが,結論を言えば,あと一歩でアクセプト.ということで,大学に戻ってからは,原稿直しに勤しんだ.が,予想外に苦戦.というのも,メールの文面では,「英語を直せばほぼOK」的に書いてあったが,「ほぼ」のところで,やや対応が難しいところがちらほら.ということで,(当たり前だが)本腰をいれた直しが必要.今日はバタバタしてしまったので,明日改めえて対応しよう.どれくらい時間がかかるかは,やってみてから判断しよう.他の事務仕事も入ってきているので,しばらくはデスクワークが中心かも.
2019年9月25日(水) キツネ調査
予定通り,朝からキツネ調査へ.で,と~っても,歩いた.立山調査よりも歩いたかも.
そこで,万歩計を見てみると,,,約2万歩.う~む,微妙.思ったほどではなかった.これくらいの歩数だと,過去にもあった.ま~,何はともあれ,足は疲れた.明日の朝は,クールダウンにしよう.
それはそれとして,成果はまずまず.久々県外調査だったのだが,ま~こんなものだろう.着実にサンプルを増やしていきたい.
ちなみに,調査前に時間があったので,以前W君から出してもらった結果を見直してみた.今後の方向性は見えてきた.とにかく,やるのみ!
さて明日は,朝からひみラボの予定.大学には夕方に戻ってくるはず.環境DNAやら,感謝祭準備やら,こちらもしっかりやっていきたい.
2019年9月24日(火) ポスター印刷
今日の一番の仕事は,ひみラボ感謝祭のポスター印刷.といっても,印刷機任せなので,ファイルを渡し,印刷物を受け取るだけ.それでも,無事に終わり,ほっと一息.
話は戻って,連休明け.朝は眠い,,,というほどではなかった.昨日はお酒もほどほどに,睡眠時間も十分.朝練も順調にスタート.が,暗いのは仕方がない.そして,雨上がりだったため,公園の中は,ノトマイマイだらけ.踏まないように注意して歩いた.
お仕事の方も順調にスタート.月末が近づき,溜まっていた事務仕事をこなしていった.が,ここでパソコンの様子が,なんかおかしい.いや,おかしいのはパソコンではなく,外付けハードディスク.読み込めなくなっていた...あれこれ試したが,,,撃沈.う~む,論文とか事務仕事絡みのことは,パソコンのHDDに入っているのだが,講義やプレゼンファイルは外付けHDDの中.さらには,最近の画像はすべて...とりあえず,修理を依頼した..せめて画像ファイルだけでも回収できるといいいのだが.
その後は,論文書き.イタセン分散論文だ.で,結構進んだ.今日は(も)イントロを書き続け,研究背景を書き上げ,イタセンパラの説明を書き,そして調査地点の特徴を書き,,,というところで,時間切れ.着実に進んでいる,ということにしよう.
明日から外仕事が多くなる.明日はキツネ調査,明後日はひみラボ.その合間を縫って,論文書きをすすめていきたい.でもそろそろ,科研費申請書類も書き始めなければいけない.幸い,土曜日にぷち休日出勤をして,大まかな方向性を練ってみた.今回は単独申請なので,気が楽なのだが,その分,ギリギリまで書けない(書かない?)かも.こちらも計画的に,着実に進めていこう.
というわけで,明日は「熊」注意.
2019年9月20日(金) 無事終了
まずは朝練から,,,と思ったが,起きられなかった.確信犯的に,目覚ましをリ・セット.疲れが抜けない,というのもあるかもしれないが,昨夜(いつもより)飲み過ぎた?,ことが原因かも...
さて,今日はひみラボ実験2日目.PCRから再開.さすがに,みんな学生実験を経験しているので,そこそこのお手並み.休憩をはさんで電気泳動.そして,,,成功!川・池からもしっかりとイタセンパラDNAが検出された.また,ひみラボのイタセンパラ飼育水槽からの検出率が最も高いなど,生息状況(密度とか)をまずまず反映した結果だろう.
ということで,無事に実習終了.これをベースに,ひみラボ感謝祭でも頑張ってもらいたい.
その後は大学に戻り,論文書き,,,のための参考文献読み.イントロなどで引用する論文,特に新しめの関連論文を読んでいった.これとともに,来週以降の計画練りも.今秋までは「山」調査が多かったが,来週からは「キツネ」.ちょうどサンプル提供の申し出もあり,それを受け取った後に,野外調査も行うことにした.雪が降る前に,サンプルを集めよう.もっとも,キツネに関しては,主に糞を集めるので,雪上は悪くない.ただ,現場までのアプローチが難しくなるので,結局は調査範囲が限られてしまうだろう.今の時期に,しっかり動き回ろう.
ちなみに,来週はひみラボ感謝祭の宣伝用ポスター印刷も.バリバリ,頑張ろう.
2019年9月19日(木) 疲れが抜けない
朝、山調査の翌日恒例のクールダウンから。目覚めはバッチリ。そこまで疲れは感じなかった。だが、いざ朝練を始めると、さすがに走るきにはならなかった。ということで、薄暗い中、いつもの公園を2周歩いた。
そして大学へ。今日は、3年生対象の環境DNA実習のためにひみラボへ。ひみラボ水槽で採水&ろ過の練習を行った後、野外へ。イタセンパラ生息河川などで、採水&ろ過。そして、ひみラボに戻って、DNA抽出。予定通り進んだ。
大学へは、少し早めに戻ってきた。そしての残りの時間はデスクワーク。が、この辺から、体の疲れを意識し始めた。そして夜まで、その疲れは抜けない。やはり、なんだかんだで山調査の疲れが抜けないようだ。と言っても、体が動かないほどではない。明日も実習2日目。頑張ろう。
2019年9月18日(水) 山調査
無事に終了.成果もまずまず.というか,上々といっていいだろう.特に「四つ足」がらみ.残念ながら,「なんたい」は撃沈.朝から雲の中で,気温もそこまで低くはなかったので,期待していたのだが,水陸両用四つ足と陸生四つ足はサンプルが取れたのだが...
ちなみに,今日の私個人の目的は,水汲み.こちらも某植物の生えている場所,生えていない場所のそれぞれで無事完了.もっとも,すぐにフィルターが詰まってしまったので,ろ過量が少ない.この辺は,今後本格化するとなれば,改善の必要があるだろう.
何はともあれ,疲れた.今日はほとんどが遊歩道の上だったが,なんだかんだで歩いた.明日はゆっくり,,,はできない.まず,しっかり朝練.そしてひみラボへ.将来の若者たちを対象とした,環境DNA実習だ.
2019年9月17日(火) イメチェン?
すっかり夜明けが遅くなった。いつもの朝練の時間に外にでると、まだ暗い。「山」に登り、下りてきて、ジョギングを始めるくらいで、ようやく明るくなる感じ。でも、朝練はしばらく続く予定。特に、「調査」でもあるので、去年と同じことをやるとなると、10月いっぱいは続く。。。
連休明け。やること盛りだくさん。でも、どれも自分自身のこと。意気揚々?と大学に行き、お仕事開始。今日の大仕事と言えば、新規パソコンのセッティング。今後のことも考えて、web関連は、新パソコンでやることにした。もちろん、メールも。
ということで、今日からメールの雰囲気が違っていると思う。フォントとか、細かい書式とか。当然ながら、Officeソフトも一新。同じ系列のソフトを使っているが、やはりなじめない。しばらくは、戸惑いそうだ。
で、その後ももろもろ取り掛かった。特に、明日は山調査、その後2日間はひみラボで3年生対象の環境DNA実習。それらの準備が必要だったので、時間を費やした。ということで、今週は、動き回る一週間になりそうだ。
2019年9月13日(金) 氷見へ
早朝,いつも通りに起きることができた.そして朝練へ.と言っても,昨日の山登りで,太もも中心に体がこわばっているので,今日はクールダウン.呉羽山登山とランニングを無しにして,公園内を2週ほど歩いて終了.多少は体がほぐれたか.
そして,いつもより早めに大学へ.取り掛かったのは,昨日までに310RUNが終わっていたイタセンMSのアリルひろい.で,結局,10検体分が実験失敗.でで,取り急ぎ,再度のPCR.そして再度の310RUN.これら実験と事務仕事を多少行ったら,氷見に向かう時間に.
今日は氷見高校の発表会.テーマは私がお手伝いしたものいがいにも多々あったが,みんな頑張っていた.毎年参加しているが,年々出来がよくなっている気がする.生徒も高校の先生もご苦労されていることだろう.
それが終わって大学に戻ったら,既に薄暗くなる時間.若者と研究打ち合わせを行い,310の結果をチェック.で,,,10勝0敗!!何とかデータが出きった.来週以降,解析をしていこう.ただ,来週はひみラボ感謝祭向けの環境DNA実習もあるし,できれば山にも行きたい.もちろん論文書きなども.やりたいこと盛りだくさんだ.
2019年9月12日(木) 山へ
予定通り,早朝から山へ.近所の呉羽山ではなく,立山.と言っても,室堂とかの「高山」ではなく,中腹まで.狙いはもちろん,若者たちのサンプル.種類はもろもろだ.で,結果としては,本命の1つは採ることができなかったが,それ以外はまずまず,ということにしておこう.
何はともあれ,久しぶりに動いた.今は程よい疲れがでているだけだが,明日になったら,足腰が痛くなるのだろう.明日はゆっくり,リハビリしたい,,,と言いたいところだが,高校訪問がある.こちらもしっかりやりたい.でもその前に,午前中は,ひみラボでの学部学生向けの環境DNA実習の準備をしておこう.
2019年9月11日(水) 調査準備
明日は,久々の山調査.まずは,朝練をしっかりこなした.が,最近,やや弱めの運動なので,現場でしっかり動けるかが不安.
で,大学では調査準備を進めた.特に,個人の持ち物.久しぶりなので,忘れ物があるとこまる.でで,いつものことながら,かなりの大荷物に.これまでの経験だと,通常であれば「使わない荷物」も多々あるのだが,何があるかわからないのが山調査.いざというときに,必要なものがなかったら目も当てられない.そうならないためにも,「いつもの荷物」はしっかりと持っていこう.
と言っても,調査準備は,先日も行っておいたので,短時間で終了.今日も実験と論文書きが中心.論文の方は,着実に,,,進んでいる,ということにしよう.関連文献探し&読み,もまずまず.まだまだ先は見えないが,着実に.
そして実験の方は,当初の予定は,今夕の310RUNで完了.が,アリルひろいの結果,PCRの失敗もあったので,いくつかやり直しが必要だろう.でも,単品PCRであればいいのだが,マルチプレックスで失敗しているのが1検体だけある.さすがに,その1検体だけの実験だと,何かと勝手がよくないので,次に実験するサンプルを先取りして,PCRするなどもしておきたい.
加えて,今日は当面の研究計画を練る機会があった.どちらかと言えば,若者たちの研究の方.バリバリやってもらおう!
2019年9月10日(火) 腰が重い
今日も,イマイチ,腰は重いまま.
朝練.物理的に,腰が重かった.体が硬い.で,要するに,眠い.それでも,薄暗い中を登山.でで,山崎研学生の研究対象生物?を発見!が,逃がしてしまった.発見が遅かったことと,前述の通り,私の動きが鈍かったことが原因だろう.残念.それでも,ウォーキングとジョギングはこなした.山本番の予定も決まったので,しっかり体作りをしておこう.
さて大学では,今日は会議や事務仕事が中心.これはこれで,立派なお仕事.それ以外は,今日も実験.そして,,,論文書きといきたかったのだが,腰が重い.かつ,途中で会議もはいったので,イマイチ集中できない.ということで,今日も無理に論文書きにこだわらずに,実験まとめを実施.アリルひろいと,そのデータ打ち込みだ.もちろんこれも重要なお仕事.今日扱ったのは,正真正銘の生データだが,それでも「傾向」がみえてきたかも.今後,データ解析をやってみてからだが,期待通りの面白い結果がでるかも.
で,ようやく夕方になって,論文と向き合った.そして,それなりに書き始めることができた.今日はイントロの英文化.昨日の段階で,大まかな構成はできていたので,それを肉付けしながら,英文化.思ったよりは進んだかも.とは言え,5-6行程度だが.でもこの積み重ねが大切,ということにしよう.
明日はスケジュール上の予定なし.順調にいけば,明日で今やっている実験が一通り終わる.誘惑(実験データの解析スタート)は適度に抑えつつ,論文書きを進めたい.
2019年9月9日(月) 論文書けない。。。
筆が進まない。今取り組んでいる論文書き。一応、イントロと考察の全体の構成はできた。と言っても、先の生態学会のポスターを書き写しただけ。それを英語化していくのだが、なかなか進まない。
最たる理由は、、、時間がありすぎる、ということだろうか。なんとなく、まったりとしてしまい、集中できない。
こんな時にとるべき方策は、、、ない。書けないものは書けない。書けない時もある。と割り切ることが一番だ。
ということで、気分転換?に他のお仕事に取り掛かった。もちろん、そちらも重要なお仕事。
そもそも、今日の予定は、午前中の来客対応。とある大御所先生にご来室いただいた。もろもろ打ち合わせ。その中での話とも関連することも含めて、今後の計画練りを、かなり具体的に考えた。特に、次の科研費申請に直結する内容。今日は主に情報収集。今年は当てに行きたい。
これ以外では、もちろん実験。今日も朝の310RUN。午後はポリマーを充填して、再度RUN。一応、順調に進んでいる。このペースならば、ぎりぎり、今週中に終わるかどうか、というところ。しっかりやっていこう。
2019年9月5日(木) いつもと同じ
今週は,基本的にやることは同じ.
今日も(は)朝練からスタート.昨日は雨でさぼったが,体は動いた.
で,大学では,今日も310RUN,,,と思ったら,昨日の泳動がまだ終わっていなかった.そこで,途中経過をみて,昨日やり直したPCRが上手くいっていることを確認.ということで,今日はやり直しPCRからスタート.で,約50検体を3セット,PCR完了.疲れた.もちろん,朝夕の310も着実に.
実験の合間は,今日も論文書き.と言っても,今日は図表を作っていった.まずは,改めてどのような図表が必要であるかをまとめ,その上で図から作り始めた.そして3つの図が完成,,,したまでは良かったのだが,こちらも時間と集中力を要する.ここで力尽きた.
するとタイミングよく,ひみラボ感謝祭向けの環境DNA実習に参加してくれる3年生から返事が.日程調整をして,実習内容を煮詰めた.実習当日の天気次第だが,時期もいいので,結果も楽しみ.
ということで,今日も終了.充実していた,ということで.
ところで,明日は健康診断.これが終われば,もろもろ「解禁」だ.まずは昼飯にカップラーを食べよう.
2019年9月4日(水) 想定外の展開
やったことは,今週の仕事の範囲内なのだが,想定していなかった展開に.
今日もまずは,DNA実験から.いつものように310RUNした後,1つの懸案事項に取り掛かった.それは,ここしばらく,イタセンMSで使っている1つの座が増幅しない,という問題.かなり以前に発注したものだったので,さすがに蛍光がへたったのだろうと思い,新規プライマーを発注使用と,関連ファイルを見てみると,,,なんか変.実験中に注目していた蛍光と,発注にじ添加した蛍光が違うような,,,どうやら,プライマー番号を取り違えていたことが判明.これまでも,新しくプライマー分注したり,310したりを繰り返し,実験したがうまくいかなかった.それもそのはず,そもそもプライマーが違った,ということだ.ということで,正しい(はず)のプライマーを調整し,PCR.これ自体のRUNは夕方から始めたので,結果は明日判るだろう.
で,なんだかんだで,これらの対応をしていたら時間が過ぎ,昼前に.そこで次に,昨日の帰り際にやりかけたひみラボ感謝祭の全体見直しの続きに取り掛かった.でで,概ね現状を把握.ただ,ここで安心していると,この先時間ばかり過ぎていくことになるので,順次,具体的な準備を進めていった.と言っても,やることはまだまだたくさんある.継続的にやっていこう.
そして午後は会議.想定外(無い?)の長さ...疲れた...これもお仕事だが...
そんなこんなで,会議の後はアリルひろいやら,310RUNやら.結局今日は,論文書きに着手できず.明日,明後日,まだ時間はあるので,じっくりやっていこう.
でも,今週は自分の時間を多く使うことができる.特に論文書きや実験をやっていると,「研究している!」と実感.悪くはない.
2019年9月3日(火) 本格始動
今日も朝練からスタート。起床時間が、すっかり薄暗くなってしまった。ちょっと変な表現だが。で、やや涼しい。肌寒い、まではいかないが、さすがに短パンは敬遠している。で、ようやく、体も動くようになってきた。「山」本番が近づいてきたので、しっかりと体を作り上げよう。
そして大学では、今日も実験からスタート。と言っても、310RUNのみ。で、今日も論文書きに取りかかった。でで、頑張った。追加解析も少し行い、どうにか「結果」を書き上げることができた。と言っても、ここまで諸々含めて、結構時間がかかってしまった。気づけば夕方。そこで、キリもいいので、今日の論文書きはここで終了。残りの時間をひみラボ感謝祭の準備にあてた。
準備、といってもやることは盛沢山。そもそも、何を準備すればいいか、というところから改めて見直した。そして、やるべきことをリストアップ。沢山ある。結局、今日はここまでだったので、明日はより具体的に進めていこう。
ということで、明日は会議があるが、それ以外は今日と同じ予定。で、見ての通り、当面はスケジュール上の予定無し。自分の時間を有効活用しよう。
2019年9月2日(月) 夏休み終了
終わった.終わってくれた.ちび介たちの夏休みが.何が大変だったかといえば,もちろん「弁当づくり」.完全に,毎日3食作ることになった.給食のありがたさを実感.で,今日からは通常営業で,私と同居人の分のお弁当を作るだけ.なんとも「楽」だった.
さて,大学(学生)の夏休みはまだ続く.その間に,しっかり自分の研究を進めていきたい.で,私の方も今日から本格化.キソイタ実験は先週からスタートしているが,今日はようやく論文書きを再開させた.と言っても,まずは内容を見直した.その上で,本文書き.で,久々見直してみると,結構書いていた.マテメソが一通りかけていただけではなく,結果もそこそこ進んでいた.ということで,今日はその続きから.さすがに,結果を書き上げた!とはいかなかったが,あと少し.できれば,明日には結果を書き上げてしまい,イントロor考察に入りたい.もちろんその前に,全体のお話構成を考える必要があるが.ただ,そもそものネタは,先の生態学会でポスター発表しているので,粗方まとまっている.着実にやっていこう.
今日は論文書き以外は実験などなど.気づけば1日が終わってしまった.ひみラボ感謝祭の準備はほとんど手つかず.明日は,こちらもしっかりやっていこう.
で,お仕事の後は,一杯,,,といきたいところだが,毎年恒例の『断酒week』だ.週末の健康診断に備えよう.
2019年8月30日(金) 調査無事終了
断続的に強い雨が降る中,「なんたい」調査を実施.ただ,最も強く降ったのは車での移動中で,現場では「思ったより」は降らなかった.特に初日は,全身ずぶ濡れ,を覚悟したが,そこまでではなかった.もっとも2日目午前の調査では,しっかりと降っていたので,気づけばずぶ濡れ.それでも,安全に,そして途中で気持ちが折れることなく,調査を終えることができた.
成果の方も,上々,ということで,ご勘弁いただきたい.そもそも私(我々)はお手伝い側だったので,お越しいただいた先生がご満足いただけたかどうか.ま~,最低限は採れた,のではないだろうか.
ということで,疲れた.大学戻って,片付けなどをしていたが,気が付けば足に疲労蓄積.背中にも痛みが.斜面での調査も多く,知らず知らずに体全体を使っていたのだろう.この週末は,ゆっくり休むことにしよう.
一方で,この調査の前には,実験が本格化している.特に今は,ひたすら310RUN.計算すると,来週では終わらないと思うが,それでも着実にRUNしていくことが大切だ.着実に.
そして来週からは,論文書きを再開させたい.投稿中のイタセン3集団論文は,今週初めに催促メールをだしたが,目立った動きはない.当初はその論文対応を考えていたが,あんまりのんびりしているのも良くないので,次の論文書きを進めていきたい.そちらもすでにデータはでているし,解析も一通り終わっている.あとは書くだけだ.
このように論文書きを本格再開する理由の1つは,「お手本」となること.もろもろ考えると,今の若者,特にいくつかの卒論データは,もくろみ通り進めば,論文化にも耐えうるものになる.で,論文にしてしまおう,とかんがえている.もちろん,書くのは若者.で,そのための「お手本」として,私がまず(自分の論文を)書く!もちろん,私自身の業績にもなるし.
ということで,9月は時間がある.自分の実験,論文,そしてひみラボ感謝祭準備を中心に,若者指導も本格化させていこう.もちろん,野外調査も含めて.
2019年8月27日(火) 今日もあっという間
最近、曜日感覚がほとんどなくなってしまった。と同時に、月日の感覚もマヒしている。
特に最近は、朝夕が涼しくなったために、私の中では「秋」と認識している。かつ、お盆休み≒夏休みも終わった。で、9月くらいの感覚。が、まだ8月だった。。。
それはさておき、今日もあっと今に時間が過ぎていった。やったことの中心は、今日も実験。生態学会用イタセンのPCRが終わった。あとはひたすら、310を流すだけ。計算では、10仕事日があれば終わる。着実にやっていこう。と同時に、若者たちの実験などもそろそろ再開。そちらへの対応のために、プライマー調整や、試薬補充などもやっておきたい。
それと同時に、今日のお仕事の1つは、レポート採点。なんとか終わった。さらには、ひみラボ感謝祭準備。昨日も書いたプレゼント作成と同時に、当日頑張ってくれる若者たちにメールを送信。盛り上がることを期待しよう。
ということで、今日も充実の一日。明日も、、、と思ったら、院試の面接があった。でもこれ以外は実験などなどの予定。そして週末は調査だ。こちらも頑張ろう!
2019年8月26日(月) 久々
まずは早起き。久々の朝練だ。やはり体、特に足が痛い。それでも、少しずつ、体がほぐれてきた。そして、朝は暗かった。かつ、涼しかった。この涼しさも久々だろう。
で、大学へ。ここでも久々の実験。若者たちが調査や院試で実験をやっていない隙をついて、PCR&310.特にPCRは3回まわした。さすがに、疲れた。で、実験椅子で足とおしりがいたくなったのも久々だし、あっという間に時間が過ぎていったのも、久々な感じ。実験自体は、概ね順調に終わった。明日、1回PCRを行なえば、学会用のPCRが終わる。もっとも、310のための産物は溜まる一方だが。。。
そして、実験の合間も有効活用。直近の仕事は、前期講義の採点もろもろ。先週末にレポート提出だったので、それを採点していった。
最後は、ひみラボ感謝祭の準備。「プレゼント」を作った。そして試作品が完成。昨年のプレゼントは、「写真」だったが、我ながら?もらってもどうすればいいかわからにものだった。その反省も込めて、今年は多少なりとも実用的なものを準備。それが何であるかは、現時点ではヒミツだが、それなりにいいものだと思う。私も随所随所で、使ってみたい。
ということで、今日は久々のスケジュール上の予定無し、の日。明日も実質的に同じだ。実験と、もろもろ月末のお仕事を仕上げてしまおう。
2019年8月23日(金) 高大連携(高大接続?)
言い方はいろいろあり,意図もそれぞれあるようだが,兎に角,大学と高校が一緒に活動するお話.
で,今日は今後の「活動」に関して,進展があった.ひみラボを舞台とした活動だ.今後様々な形で実現,そして発展していければいいが,まずは着実に進めていき,そして行動することが大切だろう.もちろん,山崎研としてもできる限りのことをしたい.
その中での活動内容の中心は,環境DNAになりそう.やはり最近はやりだ.ちなみに今日のお相手は県外高.これはこれでいいのだが,県内ももっと盛んになるといいのだが...
さて,なんだかんだで今週のお仕事は終わり.来週は,バリバリ研究をやっていこう.実験からスタートだ.でも今日,以前改訂稿を送ったCGに催促メールをだしたので,こちらの直しも戻ってくるかも.なんにしても自分の研究だ.と同時に,院試後の野外調査に備えて,朝練を再開したい.このお盆期間を通して,完全にさぼってしまった.週明けから,がんばろう.
2019年8月22日(木) 今年もひみラボ感謝祭を開催!
昨日まで,ひみラボで臨海実験を開講.何はともあれ,無事に終了.
と言っても,秋雨前線の影響を受け,初日は雨.さすがに,学生(2年生)を海に連れて行くわけにはいかない.そこで,事前に準備した連絡網(メールの一斉送信)で参加者に指示をだし,ひみラボ集合に変更.といっても,それではやることがないので,山崎研の若者に協力してもらい,午前中に雨の中で生き物採集.幸い,雨は降っていたが,波風ともに強くはなく,それなりに採集することができた.
結局,初日は採った生き物の分類が中心.そして2日目,この日も天気予報が芳しくなかったが,朝早くから海へ.前日よりも海は穏やか.幸い,採集中はほとんど雨が降らず,無事に調査終了.ひみラボに戻り,分類の続き.
ということで,一応は,一通りの実習内容をこなすことができた.頑張ってくれた山崎研の若者たちと,食事準備を始めとして様々な面で協力していただいたひみラボの皆様に感謝.
ところで,実習の合間を縫って,打ち合わせを重ね,今年も『ひみラボ感謝祭』を開催することが正式決定!日時は,10月27日(日)10時~15時.
実施内容も方向性が見えた.詳細は,ひみラボHPを参照.今後煮詰めていこう.と同時に,お手伝いさんを募集!で,例によって,山崎研若者,特に博物館や教育関係を目指す若者は,お手伝いをお願い.報酬は,「弁当&肉」で.さらに,今年も学部学生にも手伝ってもらいたい.ということで,これまでひみラボでのイベントに参加してくれた学生さんを中心に,近日中にお誘いメールを出したい.今年は当日のお手伝いだけではなく,準備段階から参加してもらい,みんなで作り上げていきたい.もちろん,ひみラボとも全面的に協力しあいながら.いいものができるように,準備を進めていきたい.
さて,臨海実験も終わったので,「夏休み」後半が本格スタートだ.感謝祭の準備以外は,自分の研究の時間.もちろん,その中には,学生の研究指導,というか今は野外調査,の時間も含まれる.自分の研究としては,イタセンのDNA実験を再開したい.生態学会の要旨締切を考えると,9月中にはデータを出しきっておきたい.学生調査の方は,久々の山も含めて,県内(外)各地へ.バリバリやっていこう.もっとも,学生指導は,院試が終わってから本格化する予定だが.
2019年8月19日(月) 長い夏休み
わかってはいたが、長かった。
昨日まで、家族で「西」へ行ってきた。と言っても、スペインとかではなく、西日本。で、書きたいネタは多々あるが、何といっても「シカ」が多かった。全国各地で、そして富山でも増えているが、「西」では以前から多いと聞いていた。そしてそれを実感。宿泊したバンガロー周辺を、夜に車で走っていた時、ふつーに、群れが草むらをうろうろしていた。ちなみに、「イノシシ」も沢山いるみたい。バンガロー周辺には、イノシシが歩き回った跡が沢山。そして、糞もゲット!残念ながら、「お土産」はこれだけ。
さて、明日は臨海実験。が、天気がイマイチ。というか、ピンポイントで、野外調査の時間帯に雨が降る。仕方がないから、海は明後日にして、できることをやっていこう。
2019年8月11日(日) 今日は釣り
早くも曜日感覚がなくなってきた。
午前中、気づけば、みんな外出。私は一人で、ぼーっとテレビを見ていた。
で、午後、というか、夕方から、一番近い漁港へ、釣りに出かけた。これも立派な、ちび助3号の夏休みの宿題だ。いわゆる、自由研究。
で、釣れた。が、狙いのアジはまだ小さく、サヨリも小さい。一応は釣れたが、ほんの数匹。これに代わって大漁となったのが、メジナ。富山沿岸には、いたるところにメジナがいるが、サビキ釣りだと、釣れることは少ない。が、米ぬかを混ぜたこませを蒔くと、大量に集まってくる。そして、中には針にかかるものも。
ということで、ちび助1号の浮き釣り(こちらはメジナしか釣れない)も含めて、20匹くらい釣り上げた。
家に戻って計測(自由研究なので)、そして調理。と言っても、大きくても手のひら大。そしてメジナの味は、イマイチ。で、考えたのが、つみれ汁。富山風に言えば、ととぼち汁だ。三枚におろすのが手間だが、どうせすり身にするのだから、形が崩れても気にしなくていい。アジもサヨリも加えて、塩とつなぎとねぎとみょうがをいれて、ミキサーで混ぜるだけ。あとは、鍋で茹でて、茹で汁そのままに、ネギとシイタケを入れれて、味噌を加えると出来上がり。結構おいしい。臭みはなく、上品な魚感がある。メジナの食べ方で、一番好きかも。
2019年8月10日(土) 朝練いらず?
長いお盆休みの初日。と言っても、遠出は、後半に予定しているので、今日は普通の土曜日、といった感じ。
で、ひたすら動いた。まず午前中は、庭の草刈り。機械を使って、庭の中心部分の草刈り。だが、電動草刈り機なので、30分を越えるとモーターが焼き付く。ということで、機械自体は定時で終了。続けて、手作業で草刈、、、と思ったが、暑さにやられた。無理せず、退散。
午後はちび助3号と公園へ。こちらも暑い。が、日ごろの朝練で、汗をかくことに体が慣れたことと、思いっきり汗をかくつもりで行動したことで、そこまでの影響はなかった。かつ、15時を過ぎると、明らかに日差しがやわらかくなるのを感じた。
その後は買いものをしてから帰宅。でで、草刈第二弾スタート!今度は、手作業だ。鎌を片手に、ひたすら、家周り、畑周りを刈っていった。で、かなりすっきり。まだ残っている場所もあるが、これは明日のお楽しみ?にしておこう。
その後、シャワー前に体重計に乗ってみたら、、、ここ数年の最軽量値!これなら、お盆期間中は、朝練をさぼっても大丈夫かも。
2019年8月9日(金) 明日からお盆休み
毎年恒例,長いお盆休みに突入だ.長すぎる,気もするが,この機会にのんびり?しよう.
で,今日はその前日ということで,もろもろ仕事を片付けていった.このような日は,ついついダラダラしてしまうが,今日はそれが無いように,集中力が切れた躊躇なく別の仕事を手掛けるなどして,それなりにやるべきことをやり遂げたと思う.
それら多くが,お盆明けの対応だ.高校生向け模擬授業のプレゼンづくりとか,学生の成績登録用の試験の採点とか.さらには,少し先だが,ひみラボ感謝祭の準備も進めている.特に,今日やったのは,新規ペーパークラフトづくり.と言っても,これまでの「リアル・イタセンパラ」が,「難しい」,「時間がかかる」(去年の感謝祭の際のお客さんの反応)ということだったので,より簡単に,より平べったい,イタセンパラを仕上げた.要するに,切って貼るだけ.それでも,イタセンパラの全体の形や,鰭のつき方など,分かってもらえるだろうから,教育効果もあるはずだ.試しに作ってみたが,まずまず.
その他にやったことと言えば,助成金申請書書き.今書いているのは,採択は非現実的だが,出してナンボ.ということで,気楽に書きすすめた.
ということで,お盆の間の「お仕事(自宅残業)」としては,助成金申請書類書きを行いたい.月末締切の助成金がいくつかある.いずれも出してナンボだが,申請書を書いていると,今後の研究につながるようなアイディアがでることもあるので,まったり休みの気分転換として,やっていきたい.
2019年8月7日(水) 一緒にストレッチ
今朝もしっかり朝練からスタート。
さすがに今の時期、朝も暑い。でも、日中よりはマシ。で、今日も「登山」とウォーキング&ジョギング。それらが終わった後は、その場でストレッチ。が、横に何やら気配が。ふと見ると、、、ナガモノ、、、という展開を予想したかもしれないが、そこにいたのは「わんこ」。可愛いシバわん。一緒にストレッチ、ではなく、すわりこんで、毛づくろいをしていた。シバわんのご主人さまも近くにいたので、わんこにご挨拶。手の甲のにおいを嗅いでもらった。
さて、その後は大学へ。今日は基礎生態学の試験。いつもながら、試験中の時間の過ごし方が苦労する。といっても、ひたすら待つのみ。内職するわけにもいかないし。で、学生たちはというと、、、講義中の雰囲気そのままの傾向。ま~、本人たちがやることだ。多くは言うまい。
そしてその後は、ひたすらプライマー設計。今の卒論テーマ対応だ。なんだかんだで、夕方までかかった。やはり真面目にやると、時間があっという間に過ぎていく。それでも、良いものができたと思う。お盆明けに発注しよう。
それ以外にも、助成金絡みの計画練り。こちらも、今後の研究活動に直結する。
ということで、今日は「実務」的なことが中心だった。明日は午後から臨海実験の講義。午前中は今日の続きをしよう。
2019年8月5日(月) 祭りの後
先週末は、オープンキャンパス。私ももろもろ頑張った(?)。でも、若者たちも沢山頑張ってくれた(!)。で、今日はその後片づけからスタート。と言っても、主に働いたのは、若者たち。お疲れ様。
それ以外は、ひたすら臨海実験の準備。これからの流れを改めて確認した後は、講義のプレゼン作り。例年、ほぼ同じことを話しており、今年も大きな変化はない。が、結構新しいネタ(スライド)を入れることができたので、例年よりは中身が濃くなったはず。今日の段階で、一通りは出来たが、まだ少し時間がある。できる限り、改善していこう。
その他は、研究計画練り。前回の「皮算用」の続きで、今後の動きをある程度想定した。でも、今日も直近の仕事として、次なる助成金申請の準備。少し先をみながら、しっかりやっていこう。
ということで、明日も氷見。何かと盛沢山だ。
2019年8月1日(木) 捕ったタヌキの皮算用
どんな時でも、皮算用はしない方がいい、と実感。
今日、学内助成金に採択した!目出度い。で、改めて申請書類を見てみると、結構な額。これなら、仮に半分に減額支給されても、、、とウハウハに考えていた。が、いざ採択額を見ると、、、超大幅減額。。。ま~、それでも大台には載っていたし、今の山崎研の財政事情からすると、十分すぎるほどだ。しっかりと有効活用し、来期の申請につなげよう。
さて、今日は朝はややゆっくり。午前中に、週末に開催されるオープンキャンパス用のポスター印刷。午後は、科学英語の発表会。疲れはしたが、ま~これが仕事。で、合間には助成金も含めて、当面の研究練り。何はともあれ、諸々の活動を再開できそうだ。減額分の研究計画の練り直しは必要だが、何事も前向きに、やっていこう。
で、明日は、その助成金にも関連する、というかド・ストレートの野外調査と高校生実習。暑さに気を付けて、しっかりやっていこう。
ところで、朝練はしっかり継続中。で、こちらは大台を割った。体重の話。瞬間的ではあるが、良い傾向だ。
2019年7月31日(水) 久々まったり
今日はしっかり朝練。幸い、ナガモノとの遭遇はなかった。それはさておき、最近は猛暑が続くが、ここでも朝練はいい仕事をしている。つまり、汗をかくことができる体を作り上げている。今日も大学への行き帰りもひたすら歩いたが、思いっきり汗をかくことができたので、そこまで苦にはならなかった。明日以降も続けていこう。
さて今日は、朝一の講義。沢山「嫌い」な単語を書いた。そして、15回の講義は終了。あとはテストを残すのみ。
そしてそれ以外は、久々の予定無し。で、まったり、、、と言っても、やることは目白押しだし、それらを片っ端から片付けていった。結果的に、そこそこ充実。その1つが、ホームページ作り。ひみラボページもさることながら、学科のページも作成・更新。なんだかんだで時間がかかる。
さて明日は、時間の拘束はあるが、それなりに自分の時間は持てるかも。しっかり、やることをやっていこう。
2019年7月30日(火) 「環境」は嫌い
「循環」も嫌い。「影響」は苦手。。。講義の時、黒板に板書する字のこと。総じて、画数が多い単語は嫌いだ。同様に、「生態」の「態」も結構大変。「進化」の「進」は、画数は少ないが、バランスが難しい。
とは言え、基礎生態学の講義では、これら単語を板書する機会は少なくない。だが、それも明日で終わる。要するに、今学期の講義が実質終わる。でも、明日の講義テーマである「生物多様性」は、意外と好き。板書の話。
さて今日は、朝練をさぼった。実は、切実?な問題が発生した。昨日の朝、家のすぐ近くで、ナガモノ(アオ君)が出たらしい。で、街中のナガモノは、通り過ぎてくれる場合と、1日くらい滞在する場合があり得ることが報告されている(Yamazaki, 1981?)。さらに、その対処法としては、『君子危うきに近づかず』が基本である。そこで、先行研究に基づき、今日は近づかなかった。要するに、さぼった。そのためか、なんとなく、体、特に腹回りが重い気がする。明日から、しっかりとやっていこう。それはそれとして、なんとなく、ナガモノが出る予感があったのも事実。例えば、日曜日、町内会の祭りにちび助と行った時、結果的にナガモノが出た道を通っていたのだが、なんとなく、立ち並ぶ家の隙間に草むらがあり、「こんなところをナガモノが好むのかな~」と思っていた。そして昨日の朝練の時は、重苦しいくらいの蒸し暑さで、なんとなく、ナガモノが出そうな雰囲気があった。で、朝練後、ちび助たちが学童に向かう時に、同じ道でナガモノを見たらしい。兎に角、それいらい、庭の水まきをびくびくしながらやっている。なにせ、去年はヤマ君が出ている我が家。それ以来、「結界」を貼っているのだが、その対象であるナガモノと「ネコ」のうち、「ネコ」には結界が破られたようだ。ナガモノも心配だ。
ということで、今日は(も)身も蓋もないことを書き連ねてしまったが、ブログだから、善しとしよう。もちろん、しっかりお仕事もこなした。明日は珍しく、朝一の講義しか予定が入っていない。少しは落ち着いて、お仕事をしていきたい。
そういえば、世間では、ナガモノよりももっと厄介なものが、ついに富山でも出てしまった。ここでは敢えて詳細は書かないが、新聞にも載っていることだ。で、まったくもって、無責任な書き方をすれば、今後は「東」を注意すべき。
2019年7月29日(月) 肩の荷が降りた
今日の午前中は、氷見高校対象の環境DNA実験、の追加実験。前回、イマイチな結果だったので、リベンジ。で、PCRからやり直し、電気泳動。ドキドキしながら、LED照射機のスイッチを入れると、、、バンドがあった!なんとか成功した。何はともあれ、ほっと一息。失敗も実験のうちではあるが、やっぱり成功するにこしたことはない。ということで、どうにか、高校生対象の実験その1、は無事に終了した。
で、そのまま海へ。今度は、山崎研の若者たちに手伝ってもらい、今週末のオープンキャンパス用の生き物採り。だが、海の状態が良くない。海藻がほとんど生えていなかった。ただこの傾向は、今年始まったものではなく、年々、悪くなっている気がする。原因を簡単に列挙することはできないが、全体に良くない方向に進んでしまっていることは否めないだろう。最近、魚が採れなくなってきたという話をよく聞くが、沿岸部の状況の変化と決して無関係ではないのではないだろうか。何かと心配だ。
それでも何とか、展示用の生物を採集してから大学へ。今日も朝からバタバタだった。
さて明日は、少しはゆっくりできそうだ、と言っても、外出しない、というだけ。1限目に講義、2限目に会議、3限目からゼミだ。それ以外も、溜まったお仕事を片付けていこう。
2019年7月26日(金) あっという間
今週は、いつも以上にあっという間に時間が過ぎていった。やはり、週のうち3日も氷見に行き、残り2日も3つ以上の予定が入っていると、時間が経つのは早い。
それはそれとして、内容は充実していたので、善しと使用。でも、やり残した仕事は少なくない。今日も普段の帰宅時間になったところで、なにか、虫の知らせが。。。1つ、事務仕事を忘れていた気がする。で、メールを確認してみると、実質的に今日が締め切り。ということで、慌てて対応。どうにか終わらせることができた。
ということで、週末はのんびりしよう。だが、来週はまた、慌ただしい。まずは氷見からスタートだ。それも午前中は高校生相手の実習(追加)。そして午後は海へ。ま~、これはこれで、やるからには楽しもう。
2019年7月25日(木) 今日もひみラボへ
今週は,あっという間に時間が流れていく.実習絡みで連日のようにひみラボに行ったり,昨日も講義や来客対応,そして会議など,ほぼほぼ時間が埋まっている.で,明日もそんな感じ.ま~,それぞれ意味あることなので,充実しているとも言えるので,悪くはないのだが.
さて今日は,しっかり朝練.と言っても,目覚めたときは,しばらく「山(調査)」が無さそうなので,さぼろうかな~とも思ったのだが,とりあえずいつもの「山(呉羽山)」へ.で,その甲斐あってご褒美?がもらえた.とある「虫」をGET!.目的とする虫そのものかはわからないが,系統樹の外群くらいには使えるだろう.
で,その後は,ひみラボへ.そもそも,臨海実験のために,漁協から同意を得るために伺う予定だった.そしてそれに加えて,先の高校生実習の追加(やり直し)実験を少し.で,まずまずの結果が得られた.連日のひみラボは,移動が特に大変だが,今日の実験結果も,意味あるものなので,善しとしよう.
ということで,明日は明日で,真面目なお仕事が連なっているので,しっかり対応していきたい.
2019年7月23日(火) 実習3日目
昨日の続き。電気泳動を行った。そして、昨日も書いた通り、生徒さんたちは、みんな操作になれてきた。
で、結果はというと、、、残念ながら、野外サンプルでは、イタセンDNAの増幅が確認できなかった。う~ん、残念ではあるが、現状を反映しているかも。つまり、イタセンパラがいる場所でも、その密度が低かったり、採水時の条件(小雨等)が悪かったり。
でも、研究であれば、これを踏まえて、次の改善なり、継続実験につなげるのだが、高校生向けの実習では、やはりある程度の「目に見える結果」が欲しいだろう。この辺は、実習プログラム自体の変更・更新・改善を今後も続けていなかなければならないだろう。この辺も兼ねて、来年は卒論とかで、じっくりやっていくこともいいかもしれない。
そして大学に戻ってからは、「先生」らしいことをやった。時間があっという間に過ぎてしまった。粗方終わったのだが、明日以降も見直しをしていこう。
さて明日は、何かと忙しい。講義と会議。で、その間には来客対応。今後どのような展開になるか、楽しみなところだ。でもまずは、明日を楽しもう。
2019年7月22日(月) 実習2日目
初日に続いて,2日目,と書いたが,週をまたいでいる.どうやら週末にブログ書き込みをしなかったようだ.
何はともあれ,今日は朝から野外で水採集.イタセンパラの「いる(はず)」場所と「いない(かもしれない)」場所を幾つか.実際に,天然記念物を相手に,このような調査ができるのは,地元の強みだ.もちろん,地元の皆様の様々なご協力あってのこと.ありがたい.
で,朝から採水.が,天気予報が思わしくない.特に,開始から1時間くらいで大雨の予報.そして,開始時点で小雨がぱらぱら.空を見ると,雲はそこまで暗くないが,あまり雨が入り込むと,環境DNAにも影響が出る恐れが高い.ということで,当初は現場で採水から濾過までやろうと考えていたが,雨が小降りのうちに採水を済ませ,濾過はひみラボでやることに.
ということで,小雨が降ったり,止んだりするなか,どうにか6か所で採水が終了.で,ひみラボに向かおうと車に乗り込んだとたんに,大雨.誇張では無く,ホントにギリギリのタイミングだった.
そして,その後はひみラボで濾過,DNA抽出,そしてPCRのスタートまで完了.当初の予定通り進んだので,今日はここまで.続き(電気泳動)は明日の午後に行う.でで,実験自体は至って順調.なんといっても,生徒さん達が一生懸命に取り組んでくれている.そして何より,ピペット操作が上手い.大学での実習と比べても,なまじな学部生よりも上手いかも.手さばきが安定している,と言ってもいいかもしれない.
ということで,明日は,朝イチで講義をした後にひみラボへ.そして集大成の実習3日目だ.
ところで,今週は予定が詰まってきた.氷見に行ったり,来客を迎えたり.どちらもしっかり対応しよう.
2019年7月18日(木) 実習初日
今日は,高校生向け環境DNA実習の1日目.結果は,大成功!と言い切りたい.
今日は,ひみラボ水槽からの採水.水の中からイタセンパラを探すことが目的で,練習という意味合いも強い.だから,うまくいって当たり前,ともいえるのだが,その当たり前が難しいのがこの世界.で,生徒さん達も一生懸命取り組んでくれたため,晴れて目的通りの結果になった.何はともあれ,私自身,安堵感が強い.報道機関も来てくれていたので,イマイチな結果だったら,,と心配していた側面もあったのだが,無事に当たり前の結果で落ち着いてくれた.ということで,基礎は終わったので,次は挑戦的な実験だ.野外での採水.いくつかの候補地点を今日決めたが,私がまだ調べていない場所も多く,私自身結果が楽しみだ.
ということで,夕方にひみラボから帰学.で,ゼミ要旨直し...準備時間が足りない...若者たちには直接指導.何と言っても,自分のため,ということを忘れずに.
2019年7月17日(水) 暑かった
今日の日中は日差しが出て、暑かった。が、それ以上に、今日は朝からスーツ。午後の学外会議のためだ。いつものことながら、日ごろスーツでお仕事されている方々を尊敬してしまう。私には無理。。。
ということで、今日は朝一の講義と午後の学外会議。それ以外は、デスクワーク。どうにか、助成金申請書を書き上げた。と言っても、もちろん草稿段階。共同申請する先生に送った。
これ以外には、若者のゼミ要旨直しを少し。ゼミは金曜日だ。やや遅れ気味か。初めての(論文紹介)ゼミだが、もう少しペースを上げた方がいいだろう。明日も朝からひみラボで高校生向け実習なので、夕方に大学に戻ってくればいいほうだ。要旨とプレゼン、どちらも時間を使って、準備を進めておくように。
ということで、明日は高校生相手に頑張ろう!実験がうまくいくといいのだが。
2019年7月16日(火) 体が痛い。。。
今日は、朝から背中と足が痛い。。。連休中に頑張ったから!、と言いたいところだが、その逆で、だらだらしすぎたことが原因だろう。今朝も朝練をさぼってしまった。明日からしっかり再開しよう。
で、今日のお仕事は、朝一の講義以外は、デスクワーク。助成金申請書類書きや、事務仕事。それなりに進んだが、イマイチ乗ってこない。気分転換に学生部屋に行ってみたが、みんな忙しそうにゼミ準備?をしているので、相手してくれそうな感じではなかった。ということで、黙々と。。。
明日は、朝一の講義と、午後の学外会議。その合間も、、デスクワークだ。
2019年7月14日(日) 連休の過ごし方
これまでのところ、基本的にまったりと過ごしている。昨日は恒例の畑仕事。そして、庭の草刈り。畑の方は、ようやく収穫が始まった。茄子とトマト。だが、ピーマンが大きくならない。ということで、今日は肥料を買ってきて、追肥。一方で、ジャガイモは順調だ。もう少ししたら収穫も考えよう。そして、ちび助が学校から持ち帰った、トウモロコシも実が大きくなってきた。さらには、「趣味」のオクラも、ジャガイモから隔離してあげた後、まずまず順調に生育し、今は花をつけている。丈も伸びてきたし、期待大だ。さらにはイチゴ。予想外に伸びている。ただ、花は咲かせるが、実は大きくならない。今でも枝茎はのばしているので、カラス対策をしっかりして、収穫を目指してもいいだろう。最後に、ブルーベリーは今年も順調。早咲きの1本は、すでに収穫が終わってしまったが、今は「本隊」が順調に実をつけている。各枝の先端に着いた実から順に熟していて、毎日のように20個くらいは採れるようになってきた。あと数週間すると、熟すペースがあがるだろう。収穫が大変だ。来週以降にブルーベリー狩りをしたい方、ご一報を。
さて、まったり、となると、当然ながらテレビをみたり、ネットを流したり。で、いくつか生き物絡みのネタがあった。まずライチョウ。中央アルプスの話もあるが、今日はファミパのお話。今年は生まれた卵をそのままメスに抱卵させ、無事にひなが誕生したとのこと。目出度い。が、その後もメスに育雛させていたが、死亡個体が多く、メスからひなを隔離した、とのことだ。気になるのが死亡理由。どうやら、『育児(雛)疲れ』の側面があるようだ。どこの世界でも、子育ては大変だ。ということと、産んだ卵の数が気になる。今回のファミパでは8個体孵化したそうだ。自然界の一般的な数(5-6個の卵)からすると、多め。この数が育児疲れにどこまで影響したかは不明だが、数が多ければ、それだけ育雛が大変になることは十分に考えられる。自然界では、この辺も、卵数の決定要因になっているのだろうか。そしてもっと慎重に考えるべきは、施設で多くの卵を産み、それを人間が育てることが定着した場合。つまり、ライチョウのメスは、沢山産んでいいんだ!という形質が定着してしまった場合、それが放鳥されるとどうなるか。卵を産んだはいいが、守ってくれる人間がいないので、ひなの面倒が見れない、、、というのが、一番危惧されるところだ。ライチョウに限らず、域外飼育環境への適応阻止は、しっかり考えなければならないのだろう。もちろんどんな生物でも、(試験)放鳥や放流後の域内での状況を確認した上で、情報のフィードバックも必要になるだろう。
もう1つは昨日見たテレビから。最近巷ではやりの、「水を抜く」番組をたまたま見ていた。で、希少種発見!が、それはタナゴ類だったのだが、長めの産卵管を持つメスと、婚姻色の出たオスが映し出された。番組の中では、『メデタシ・メデタシ』と話が進んでいたが、、、産卵期に生息地に手を加えている。。。そして、『貝』の方もしっかりと水揚げされていた。。。
2019年7月12日(金) ゼミ
今日から、前期の論文紹介ゼミがスタートした。今日は2題。まずまず。ただ、質問がイマイチ少なかった。そもそも論文紹介ゼミの目的は、まず第一に、自分の研究に直結する論文をみんなに紹介すること。これを通して研究内容の理解を深め、プレゼン能力の向上を目指し、、、となる。で、第二には、他のメンバーの論文紹介を受け、新たな知見や広い視野を得ることが目的だ。そのためには、単に「聞く」という受け身ではなく、より積極的に参加する方が効果が高い。理想は、同じ論文を自分でも読んでから、ゼミに参加。もちろん、なかなか難しいが、少なくとも事前配布される要旨を読み、それに関する下調べくらいはしておくといい。くれぐれも、ゼミの時間を無駄にしないように心がけてもらいたい。なんだか久々、このブログの元来の趣旨である「山崎研の若者指導」をした気がする。
さて、それ以外はというと、助成金申請に時間を費やした。昨日1つだしたが、今日は早速次なる申請に取り掛かった。内容は、先の科研費で落ちたテーマの「敗者復活」。もちろん、関連テーマでの民間助成金への応募、という意味だ。加えて、学内のちょっとした助成金の申請もしてしまった。これは学生による研究サポートの予算獲得を目指すもの。何はともあれ、申請しないと始まらない。
さてさて、この週末は連休だ。で、特段予定はない。ということで、時間がある時に、自宅でも助成金申請書練りも含めて、いくつか仕事をこなしていこう。仕事場が変わると、案外いいアイディアが浮かんだりするものだ。
2019年7月11日(木) 早期公開
『簡易的な環境DNA分析法を用いたイタセンパラの検出』に関する論文が,7月9日付で,早期公開された.これに伴い,プレスリリース.で,今日はその対応がお仕事の中心.数件の取材や問合せをいただいた.同時に,このプレスリリースの内容にも含まれるのだが,高校生向け実習を来週開催.その準備,特に,先の予備実験の結果を踏まえ,より実践的な実験内容を練っていった.
そもそも,昨日は毎年恒例のビア・パーティ.しっかり堪能.結構遅めまで飲んでいた.が,今日のリリースがあることもあり,お酒を控える意識が働いたのか,二日酔いの影響はほとんどなし.朝から(それなりに)お仕事に取り掛かることができた.
そして,これ以外の予定が入っていなかったこともあり,多少できたゆとりは,来週の講義準備や助成金申請書書き.助成金に関しては,若者たちからも意見をもらい,完成!そして,応募した.当たるも八卦,当たらぬも八卦.
で,ふと気が付けば,来月まで「予定の無い日(平日)」がほぼ無くなった.しばらくは,バリバリ頑張ろう!と言っても,そこまでせっぱつまったことは無いので,着実に,やることをこなしていきたい.
2019年7月9日(火) 長かったのか、短かったのか
やはり、『あっという間』という印象が強い。
今日は講義尽くめ。1限目は通常の進化生態学。続いて2限目は、高校生向け講義。3限目は臨海実験のガイダンスで、5限目は自主ゼミ。ひたすら、話し続けた。。。疲れすら感じる間もなく、一日が過ぎていった、という感じ。
でも、このような体力勝負、かつしゃべることに関しては、肺活量勝負。これらに関しては、朝練が功を奏している。最近も、やや軽めではあるが、しっかり登山とジョギングは続けている。もろもろの理由で、本来行きやすくなったはずの調査が、なかなか進展していないのが実情だが、継続的に朝練は続けていこう。もちろん、今も立派な「調査」にもなっている。
ということで、今日の講義三昧は、何とか無事に終了。その一因として、自主ゼミもどうにか形になったことが挙げられる。ちょっとした合間、つまり、4限目の時間をつかって、どうにか仕上げた。主な内容は、海の生物。それもリュウグウノツカイだ。この生き物には、いろいろ思うところはあるのだが、、、何はともあれ、まともに研究すれば、結構いいデータが出る気がするが。
さて明日は、講義と会議。そして、納涼祭だ!飲みすぎ注意!というのも、明後日は、大切な「お仕事」が控えているから。
2019年7月8日(月) ひみラボで実験
高校生のためのDNA実習の予備実験として、今日は朝からひみラボへ。で、やっておいてよかった~と、実感。
そもそも、環境DNAだ。それも、近々早期公開になる論文と同じ実験。が、いざやってみると、なかなか難しい。というのも、さらに簡略化しようとして、フィルターでろ過したのだが、それが良くなかったらしい。やはりステリベクスの方がいいか、ということで、再度ろ過から抽出までやり直し。再度のPCRまではできなかったが、一通りの抽出作業は確認できたので、本番でもスムーズにいくだろう。
それにしても、こうやりなしてみると、まだまだ改善と慣れは必要だと実感。そして同時に、別の種でも、、、と欲が出てしまう。実は今日は、欲を出して、フナもやったのだが、こちらは新規の方法では惨敗。ということで、高校生向け実習では、イタセンパラのみで攻めよう。
ということで、大学に戻ったのは夕方。で、すぐさま明日の準備。というのも、明日は4つも「プレゼン」を抱えている。1限目は進化生態学の講義。2限目が1時間だけ、高校生向け模擬授業。3限目が臨海実験のガイダンス、そして5限は前期最後の自主ゼミ講義だ。なんとも、頭の中がごちゃごちゃになりそうだ。もちろん、粗方のプレゼンは、先週末に終わらせてあるので、今日はその再確認。ただ、最後の自主ゼミのプレゼンが終わっていない。テーマは海の生物。ただ、去年も話したネタだと面白くないので、少なくとも今の3年生が聞いていないネタを、、、と準備をしているのだが、なかなか進まない。おそらく、明日は殺風景なスライドと、私のトークで話が進むだろう。
気が付けば、予定が詰まったシーズンに突入してしまった。スケジュール上の予定が入っていなくても、やることは決まっている。例えば、木曜日。プレスリリースの予定。その後の取材対応のために、時間を確保してある。もっとも、取材がなければ、それまでだが。。。もちろん、それならそれで、やることは沢山あるのだが。助成金書類書きとか。何はともあれ、まずは明日を乗り切ろう。
2019年7月4日(木) 宝達山のち千里浜.時々モーゼ.ところによりサンプルGET!
今日は早朝から野外調査.お散歩調査ではなく,W君のサンプル集めのための本調査.これまでは県内が多かったが,今日は石川県へ.
まずは,事前にお願いしていた動物園へ.開園前にサンプルをもらうことになっていたのが,早朝出発の理由.そして,サンプルは無事にGET!その後,動物園のある自然公園内を散策し,もう一つGET!
続いて目指すは宝達山!私自身は初登頂だ.と言っても,車で山頂近くまで.そこから少し歩いて山頂へ向かい,無事登頂.といっても,舗装道路を歩くだけ.で,サンプルはというと,,,撃沈.でも,ブナ林があり,チシマザサが林床を覆い,まるで美女平にいるみたい.もちろん,ナメクジも探したが,こちらも撃沈.その後,遊歩道を見て回ったが,やはり見つからず,疲れが出始めたところで,車に向かう車道上でGET!
さらには山を下り,次なるは千里浜.が,途中で「モーゼ」に寄った.で,モーゼのご加護があったのか,ここでもサンプルGET!
その後,ようやく千里浜へ.ここも初めて.波打ち際を車で走るのは,なんとも不思議な気分だ.で,ここまでの場所をみているだけでは,共通するサンプルが思い浮かばないかもしれないが,ここでもしっかりGET!ただ,目的のものかどうかは,調べてみたいとわからない.
その他にも,何地点かまわったが,ほぼほぼそんな感じ.そして,残念ながら「ついでサンプル」はマイマイ1個体のみ...
ということで,充実の調査.宝達山では霧(雲)に包まれたが,それ以外では天気の影響は受けなかった.なんとも,充実の一日.そして,疲れた...
2019年7月3日(水) デスクワーク
最近は、いつもこんな感じだが、今日もほぼほぼデスクワーク。
いつもながら、やることがないわけではない。そして、どれも立派なお仕事。中には、建設的なお仕事も少なくない。だが、机に向かっているだけだと、、、眠くなる。そんなこんなで、日々坦々と過ぎていく。
これではイカン!ということで、、、というわけではないのだが、明日は調査。それも石川県へ。キツネだ。最初は動物園に行って、サンプル提供してもらい、その後は近く?の山で糞探し。もちろん、採れるかどうかはわからないが、現場に行かないと何も始まらない。しっかり楽しもう、ではなく、調査しよう。
さて、話は前後するが、研究室の財政状況が厳しい。。。また1つ、「助成金」が落ちた。ま~、予想の範囲内とも言えたが、残念だ。今年分の調査旅費は何とかなるので、当面は実験関連の支出を気にする必要がある。ということで、学生の実験を優先させるために、私自身の実験を、当面ペースダウンさせることに。そこでできた時間は、しっかり論文書きなどなど。結局、デスクワークが増える。。。だからやっぱり、野外調査を増やそう。
2019年7月2日(火)朝 季節の変化を実感
今朝は,もろもろ準備のため,いつもより早く大学へ.少し時間があったので,このページを更新.3か月に一度,「過去のブログ」に移動させている.で,移動させる内容を振り返ると,,,最初の頃(4月初旬)には,雪が降っていた...ちょっとだけ,涼しい気分に.
ちなみに,今朝はしっかり朝練.で,同じ場所(ありより像のある展望台)へ行ってきたが,もちろん雪は無く,もぅわ~~っという,湿気が.季節の移り変わりを実感.
2019年7月1日(月) 引退後
最近時々、引退(退職)後のことを考えることがある。特に、週末に、な~んにも、やることが無いときとか。何をして過ごせばいいのだろう?と思うことが少なくない。で、今日も大学へ向かいながら、ふとそんなことを考えていた。
と言っても、何かネガティブな状況とか、深刻に悩んでいるとかではない。あるいは、変なフラグを立てているわけでもない(と思う)、ことは明言しておこう。
で、今日考えたことは、しっかり「形」を残そう、というもの。要するに、論文書きだ。つまり、今と一緒。ただ違うのは、今は「上」を目指すが、引退後は、「残す」ことを意識する。特に、今論文として書いていない、あるいは書くタイミングを逸してしまっているが、データ、情報としては、残しておいた方がいいであろうことを、残す(書く)。もちろん、英文国際誌、ということにはならないだろう。最近は、国内紙の「調査記録」的なカテゴリーが多々見受けられるので、そこに形(データ)を残しておきたい。いずれ誰かが、活用してくれるかもしれないから。もちろん、引退後に、財政基盤も、心身どちらも、問題がないという条件つきではあるが。
でで、繰り返すが、別に、ネガティブな状況に置かれているわけではない。今日も基本的には、やりたいことをやった。なぜなら、今日も振替休日だから。
ということで、筋肉痛と足の指の痛みのため、朝練はスルーしたが、朝からしっかりお仕事。同時に、実験も。今日は310のキャピラリーを交換した。およそ3300本くらい読んでくれていた。もっとも、うちでは、決して多い数ではないが。そしてその後のRUNでも特に問題がなかったので、当面は、バリバリ泳動していこう。
でも、今日はもう1つのことが判明。というか結果が出た。科研費のもう1つが、、、もう1つも、、、落ちた。。。こちらは、思いっきりブルーに。。。