山崎研究室では,小学校・中学校・高校・大学向け,あるいは企業・一般向けの実習や講演などを行っています.具体的な活動・募集内容は,以下の通りです.
学校のクラブ活動や課題研究等に,ご活用ください.学校活動においては,原則的に無償で対応します.活動の実施にあたり,事前に日程調整等を行います.参加ご希望の際は,まずは下記の連絡先までご連絡ください.各種お問い合わせも同じく下記までご連絡ください.
※複数名の団体活動を対象とします.夏休みの自由研究等の個別活動には対応できませんので,ご了承ください.また,申し込みいただいても,当研究室の活動方針に適さない等の理由により,お受けできない場合もあります.
活動内容:
①高校・大学合同発表会
【対象】高校の生徒と教員、大学の学生と教員
【内容】高校と大学との連携活動の一環として、研究活動の成果発表会を合同で開催します。
【実施方法】Zoomを使ったオンライン形式実施。
【詳細】
・各校がスライドを用いて研究発表。
・質疑応答
・【ここがポイント!】質疑応答と同時に、参加者がZoomチャット機能を使って、「お題」に対する自分の考えや情報などを自由に記載。「お題」としては、『その研究のアピール点、面白い点は?』とか、『この研究を発展させていくには?』など、発表に対する具体的、かつ自由な発想での意見を出し合うことで、将来につなげることが目的。(ひみラボカフェのZoom版です)
【2021年12月20日開催の発表会報告】
日時:2021年12月20日13時~16時
実施方法:Zoomを使ったオンライン形式
参加高校・大学:大阪高等学校、高岡龍谷高校、富山大学(五十音順)
発表題目数:5題(各高校2題、大学1題)
概要:発表、質疑応答、チャット機能を用いた情報交換等、有意義な時間を過ごすことができました。今後の共同研究の展望が開けました。
※今後の開催については、日程等を限定せず、必要に応じて実施できればと考えています。例えば、春の計画発表会や、学会発表前の合同練習会、なども企画中です。
※現在は、新型コロナの影響もあり、また移動(特に時間や費用)のことを考え、オンラインで実施することが多くなりますが、将来的には、ひみラボでの対面実施なども予定しています。
★参加校を募集中です。まずは、山崎 yatsume(あ )sci.u-toyama.ac.jp までメール連絡してください。
電子メール送信の際には,(あ)を@に変換してください.
②環境DNA実習
【対象】中学校,高校の生徒と教員
※上記以外は,個別にお問い合わせください.
【内容】環境DNA分析の基礎的な実験操作(採水,濾過,DNA抽出,種特異的PCR,ゲル電気泳動).河川や水槽の水から,そこに住む生物(主にイタセンパラやギンブナ)の探索を行います.
※現在募集中の実験は,簡易的な環境DNA分析を行うものです.次世代シーケンサーやリアルタイムPCR等を使う実験には対応していません.
※ひみラボ・ホームページの環境DNAのページもご参照ください.
【実施日数】1日(例:9時から16時).
※複数日での分割実施や,複数回の実施も可能です.
【実施場所】富山大学理学部・氷見市連携研究室(ひみラボ)
※ひみラボの詳細は,こちらのひみラボ・ホームページをご覧ください.
写真:環境DNA実習の様子.
③DNAを用いた海産魚の簡易種同定
【対象】中学校,高校の生徒と教員
※上記以外は,個別にお問い合わせください.
【内容】DNAを用いて海産魚の種同定を行います.食卓に並ぶ魚や,その魚が食べていたもの(胃内容物)のDNAを調べ,その種類を特定する実験です.
※現在募集中の実験は,PCR-RFLP法を用いた簡易的なDNA分析を行うものです.塩基配列決定等を使う実験には対応していません.
【実施日数】1日(例:9時から15時).
※複数日での分割実施や,複数回の実施も可能です.
【実施場所】富山大学理学部・氷見市連携研究室(ひみラボ)
※ひみラボの詳細は,こちらのひみラボ・ホームページをご覧ください.
④の通りです.
・生物の多様性について
・生物の進化について
・富山の自然環境と生物について
・ヤツメウナギについて
・イタセンパラについて
・ライチョウについて
・外来生物について
・生物や環境の保全について
・環境DNAについて
※その他,お問い合わせください.
※活動内容は,今後追加・更新していく予定です.
連絡先:
山崎 裕治
富山大学学術研究部理学系・准教授
(理学部生物学科)
〒930-8555 富山県富山市五福3190
yatsume(あ )sci.u-toyama.ac.jp まで.
電子メール送信の際には,(あ)を@に変換してください.
【最終更新:2022年2月20日】