2019年3月29日(金) 年度末
全体的に,浮足立った感じ.年度末ということで,なんとなく落ち着かない点は否めない.でも,やることはやっている,ような気がするのだが...
朝練は再開.体は動く.そのために早寝しているのがいいのだろう.最近は,自宅残業をやっていないので,睡眠時間は十分だ.これと同時にお酒の量も減っているので,悪いことではないのだろう.ただ,朝はまだ冷え込み,また草もあまり伸びていないので,動物の気配が乏しい感じ.もう少ししたら,ナメクジもでてくるのだろう.一方で,山道を歩くときはまだ薄暗く,糞の見分けはできない.こちらも,もう少ししたら明るくなり,何らかの存在はわかってくるはず.
今日,大学で取り組んだ「最大の仕事」と言えば,部屋掃除だろうか.サブデスクがすっきりした.「右から左へ」感が否めないが,やっただけ善しとしよう.
それ以外は,計画練りと論文直し.ただ何となく,浮足だったまま.来週は,講義の本格準備も始まり,ひみラボ自然史研究会の準備も.そして,運命の分かれ道?である,助成金の結果発表も...元号発表よりも気になる.
巷では,元号予想が話題になっているとか,なっていなとか.私の予想は,ズバリ,AKB.元号の頭文字が,Aか,Kか,Bか.巷でも言われているが,「安」の字か.平成の「平」の続投も?AKBではないが,「治」もあるか.個人的には希望?(ここまで,3月29日18時に書き込み.3月31日9時に誤字修正。敢えて,白字に.)
2019年3月28日(木) 三日坊主...
朝,雨が降っていた.ちょっと前には雷も...日寄った.完全な三日坊主だ.でも,朝練をさぼると,体はむしろ重くなる.体は動かし続けた方がいいようだ.明日はしっかり,朝練をやろう.
大学では,まずは実験指導.その後は,実験関連の整理整頓.特に,冷凍庫を片付けた.いろいろな実験をやっていると,サンプルも増えるし,試薬類も増える.それでも,すっきりしたので,今後はやりやすいだろう.
で,今日の大仕事は,先日投稿先から戻ってきた論文直し.2つあるが,「簡単?」な方に取り組んだ.もっとも,簡単というのは,「日本語」というくらいの意味.当然ながら,しっかり直した.一応,対応はまずまずできたのではないかと思う.一通り直せたので,共著者へ.同時に,私の頭を冷やすことも必要なので,続きは明日.改めて見直そう.
ということで,今日もあっという間に終わってしまった.明日は正真正銘の「年度末」.年度替わりは,なんだかんだでいろいろあるので,対応事項も多そうだ.ということで,大学でお仕事の予定.
そういえば,ゼミの日程が決まった.計画発表まで時間がないが,以前も書いた通り,先延ばししても何も変わらない.学生それぞれ,自分自身のことなので,前向きに対応してもらいたい.もちろん,計画的,かつ早め早め.
2019年3月27日(水) 早朝
今朝(5時15分ころ)の富山市街はこんな感じ.実際の空は,もう少し暗かった.
で,朝が早いと日中も眠い...それでも,午後からは実験.久々だ.まずは,最近注文していたプライマーを分注.そして,学生の実験指導.だが実験以外にも,やることは諸々.調べ物も諸々.結局,今日もそんなこんなで過ぎていった...
2019年3月26日(火) メール連打
今日は朝から「やること」を片付けていった。なんといっても、新規卒論絡みで、各方面へメール攻勢。1つのメールにしても、その前の根回しもあったりするので、なんだかんだで、午前中はほぼこれに費やした。で、午後は、計画練り。と言っても、卒論だけではなく、講義も含めて、「来年度」の具体的な動きを確認。そして、スケジュール調整。
すでに、若者向けには研究室内に掲示を出したが、ゼミが近づいている。まずは研究計画練り。時期をいつにするかが、第一のポイント。当初は10連休後、と言うことも考えた。が、調査自体は、4月も5月も忙しいし、やはり、計画をしっかり練り、みんなで捏ねた上で本格始動した方がいいという判断から、可能な限り4月中に実施することに。要旨やプレゼンの詳細は、近日ミーティングを開催するが、諸々準備は早めにしておいてもらいたい。特に今の時期は、調査が本格スタートし、若者によっては実験も近々スタート。それに加えて、計画練り&要旨書き&プレゼン作りが入ってくる。結構、慌ただしいが、研究なんていつもそんなものだ。計画と実践を常に考え、行動することは今後も当たり前のように求められるので、どれも疎かにせず、頑張ってやってもらいたい。繰り返すが、日程を先延ばしにしたからと言って、なんら楽にはならない、ということは肝に銘じておくように。その上で、慌ただしさも研究活動のだいご味だと思って、楽しんでもらいたい。
ということで、早ければ明日にでも、実験を本格スタートさせていきたい。
2019年3月25日(月) 朝練効果!?
今夜はカレー。炊き立てご飯に、熱々カレー。部屋にはエアコンもついていて、暑い。汗がでる。が、出すぎかも。。。なんでこんなに汗がでるのだろう、と考えてみると、今朝から朝練を再開した。その効果で、代謝が良くなっていたのかも。
といことで、今日から5時起き。幸い、天気も良かったので、薄ら明るい。が、寒い。そこで、無駄に体を動かしながら、公園へ。そして、山へ。その途中で、だんだん体が温まってきた。山から戻ったら、公園を2周。2周目は、軽くジョギング。初日から体が動く。もっとも、初日だからこそ、動くのだろう。これが数日もすれば、気力・体力ともに萎えてくる。とは言え、今年はすでに調査が始まっている。おまけに、歩く調査が多い。そして、のんびりしていると山調査も始まる。ということで、気力・体力を振り絞り、朝練を続けていこう。
で、そんなこんなで、今日も調査。氷見へ。でで、成果は盛沢山。私自身が予想していた状況と、違ったことも判明。それ自体が、よかったのか、わるかったのか。若者の卒論としては、悪くないのだが、地元にとっては。。。何はともあれ、調査を続けていこう。
もちろん、調査以外にもやることは多い。明日は卒業式なので、さすがに私は調査にはいけない。合間合間で、「やること」をこなしていこう。
2019年3月24日(日) さくら
珍しく、写真を掲載。我が家の「桜」だ。と言っても、見ての通り、花のついた枝を折って、ペットボトルに挿してある。毎年のことがだ、我が家の桜が咲く時期だ。が、そんなことで掲載したのではない。実はこれ、冬の間に剪定し、庭に放置していた枝で咲いたもの。もちろん、根っこなんて出ていない状態だった。昨日の夕方、それに気づいて、家に持ち込んだ。もっとも、その段階では、蕾だっが。が、部屋の中が暖かだったためか、一晩できれいに開いた。「枝」はまだあるので、希望者にはあげますのでご一報を。
それはそうと、この週末は、休みを満喫?。昨日はファミリーパークへ。結果的に、二日連続で呉羽山散策、となった。で、一番の目的は、もちろん「ライチョウ」。幸い、見物客も多くはなく、ゆっくり見ることができた。が、なんか違う。。。羽の生え変わりが中途半端、ということもあるが、行動が。。。あきらかに、落ち着きがない。立山でも、ライチョウは落ち着きなく動き回っていることはある。が、しぐさが違う。す~っごく、「こっち」を意識しているようだ。相当なストレスがかかっているように見受けられる。「人目」でいえば、立山のライチョウも遊歩道沿いの個体は、結構人目を集めている。が、落ち着いている。やはり、人目の数だけではなく、「空間」の違いも大きいのかも。
一方、今日は魚津水族館へ。こちらはいつも通り?に見学。が、ちび助たちの動きがはやいので、ゆっくりみることはできなかった。ま~、こんなものだろう。
で、戻ってきてから、時間があったので、当座の研究計画などを考えた。特に、呉羽山絡みの活動。卒論等はもちろんだが、配属前の学生を巻き込んだ活動についても、具体的な計画を練ってみた。もちろん、参加する学生次第なのだが、いろいろできそうだ。自主開講講義と絡めて、新年度は、バリバリ動きたい。
2019年3月22日(金) 呉羽山
今日は呉羽山調査.でもその前に,協力者から哺乳類サンプルを入手.
ということで,早めの食事を済ませて,いざ呉羽山へ.自由に動き回ることを考えて,大学から徒歩で出動.
呉羽山(呉羽丘陵)は,南北に長い.私の朝練ポイント(今年は,まだはじめていないが)は北側.今日は中央から南側,といったところか.実質初めての場所.で,くねくね道,遊歩道などを通っていると,完全に方向感覚が失われた.あとから地図をみると,何となくイメージが湧くのだが,現場ではどちらの方向に進んでいるかが,まったくつかめなかった.時々,見晴らしがよくなるのだが,さっきまで富山市街地が見えていたかと思えば,次の角を曲がると新湊大橋が遠くに見えたりする.要するに,尾根伝いにうろうろしていた,ということだろう.
で,成果は上々!というか,予想以上だ.環境DNA試料は3地点.その他,学生たちのお目当てのサンプルや「おまけ」も沢山.「ナメクジ」は,当初から対象種ではあったのだが,あそこまで採れるとは思っていなかった.今後,サンプル数を増やしたいときは,改めて訪れれば,比較的容易に集まりそうだ.
ということで,総じて「楽しかった」.やり方によっては,呉羽山だけで卒論ネタくらい,ひねり出せるかも.もっとも,それ以外の場所でも面白そうなことは沢山あるし,やるとしても次の若者対象だろう.もちろん,今の若者たちのテーマにも含まれるネタも多いので,今後も随時訪れよう.
と同時に,将来の若者候補の『青田買い』にもいいかも.つまり,来年度も自主開講講義を予定しているが,座学だけではなく,希望者は呉羽山につれていくのも有.半日あれば結構なことができそうだ.
何はともあれ,今日の調査も無事に終了.来週も調査に行く予定.でも同時に,自他のDNA実験も始めていきたい.
それから,若者に伝達:フィールドノートはしっかり取っていると思うが,調査後(原則その日のうち)に,すべてを書き写すか,コピーをとっておくこと.しっかりとしたデータや情報が得られたであろうが,次回の調査でノートを紛失してしまうことが,ないとは言えない.そうなっても,それ以前のデータが失われないようにしておくことが必要だ.忘れないように.
2019年3月20日(水) 再開
学会出張明け。それ以前からの出張続きもこれで終わり、ようやく研究再開。
で、今日は恒例の学会まとめ。学会中に手帳にメモしてきた情報やアイディアをまとめ、今後の研究に活用する重要なイベント。が、今日はお仕事もろもろ目白押し。特に、午前と午後に会議があり、夕方には急遽来客対応することに。それと同時に、締め切り間近の頼まれ仕事も。お仕事自体は、学会中に終わらせたので、今日はその仕上げ。そして、メール送信。なんとか終わった。が、その時はほぼほぼ帰宅時間。
ということで、学会まとめの続きは明日以降。
でで、以前からの「公約」としてた、学会後の朝練開始だが、、、お察しの通り、挫折。。。学会疲れ、を理由(言い訳)として、確信犯的にさぼった。そして明日も休日だし、なんだかんだで、来週から、、、。ということで、明日はちび助3号の卒園式。その後は、ゆっくり過ごそう。でも、できる限り情報収集も進めたい。言うまでもなく、卒論絡みの情報集めだ。
2019年3月19日(火) 歩くor座る
生態学会から無事帰還。総じて、実りの多いものだった。
が、なんにしても疲れた。学会期間中、大半が「歩く」あるいは「座る」のどちらか。特に、ポスター発表の時間は、自他の発表に関わらず,ひたすら会場を歩き回った。自分の発表の時も、なんだかんだで、9時のポスター掲示から15時の撤収まで、コアタイム前のおにぎりタイム以外は、ほとんど立ち仕事。それでも、あっという間に時間は過ぎていった。ちなみに、その後は、懇親会。こちらもひたすら立ちっぱなし。
一方、きょう午前中のシンポは、ひたすら座りっぱなし。もちろん、行き帰りも電車の中では座りっぱなし。これはこれで、腰が痛くなる。
もちろん、これ以外にも諸々印象に残ったことは多い。
学会関連でいうと、まず自分の発表は、まずまず、といったところ。結構聴衆も多かった。少なくとも、魚類学会よりは多かった気がする。もちろん、参加人数も格段に多いのだが、それ以上に積極的な若者が(相対的に)多い気がする。ただ、話を聞いてみると、「地元」とか、「魚に興味がある」とかが多かった気がする。さらには「以前メールで質問に答えてもらった」とかもあった。ただ、みんなこちらの言うことを、素直に聞いてくれたのはいいのだが、「コメント」的なものは、大御所のI先生からのみ。もっと、若者から、ガンガン来てもらいたかった気もする。
今どきの若者、絡みでいうと、若者たちの多くの発表を聞き、いくつか質問、コメントもしたが、その際に多く受けた印象として、「論文を読んでいない?」ということ。例えば、シカやイノシシのDNA絡みの発表があったので、いろいろとお話をしたのだが、我々の論文を知らなかった。もちろん、知名度が低い、というのはあるだろうが、それにしても、結構関連するネタもあったので、読んでおくべきだとは思うのだが。。。私が学生だったころは、今より(手に入り易い)論文数が格段に少なかったのはあるが、それでも参加学会の先生の論文は読んだものだ。そして、学会では、恐る恐る、話を聞きに行ったり、行かなかったり。なんにしても、今より、ガツガツしていた気はする。と同時に、今よりも、他大学であっても、先生と学生の距離が近かった気がする。さらには、大学の枠を超えた交流が多かった気も。もちろん、学会の規模にもよるのだろうが。
それはさておき、学会ネタで言えば、今日の午前中のシンポは、環境DNAに参加。で、この分野の現状を認識した、というところだろう。まず印象深かったのが、「会場がスカスカ」ということ。おそらく1番大きい会場が準備されていたようだが、最近の流行りからすると、満席もあり得る、と思い、かなり早くから会場入り。が、始まってみても、ガラガラ。おそらく、主催者が一番気にしたことだろう。ま~、おかげでこちらは、ゆったりと話を聞くことができたが。そして発表の中身も、特段目新しいものはなかった、というのが、正直なところ。この辺も主催者側も認識がありそうな感じ。この分野、早くも「当たり前」になってきて、看板を掲げるだけで、どうこうなる時代は過ぎた、ということだろう。もちろん、当たり前の技術ではあるが、技術自体が廃れたわけではない。これを如何に使うか、が問われる時代、ということだろう。もちろん、今日の話を聞きながら、私もいろいろと、アイディアを練っていた。
そして、学会中に準備していたお仕事も、無事に完了。というか、割と早めに終わった。特に頼まれ仕事は、今回は「朝」にはかどった。学会期間中を通して、わりと健全な時間で動くことができた。加えて、会場から近い場所に宿をとったこともあり、朝の時間が結構使えた。で、その時間で、お仕事を終えることができた。結果的に、帰りの電車は、新たなお勉強。会場で購入した本を熟読、、、そして熟睡、、、
何はともあれ、お疲れさまでした。明日から、しっかり頑張ろう!
2019年3月16日(土) 意外と元気?
昨日の野外調査は、実に実りも収穫も多かった。研究の内容にかかわることが多いので、詳しくは書かないが、今後の視界が開けたものもあったし、意外な進展?につながりそうなものも。いずれにしても、今後も調査を継続していこう。
で、夜は送別会。でで、予想に反して、寝なかった!というのも、昼の調査で疲れて、てっきり二次会でうとうとするだろう、と思っていたのだが、意外と元気に過ごせた。
そして今朝、これも意外と元気。といっても、十分な睡眠をとることができたので、起きた時は「朝」ではなかったが、ま~、その後はちび助たちの相手もできたし、善しとしよう。おそらく、調子の良さは、飲み方が良かったことが大きいだろう。ようするに、チャンポンはしなかった。まずビールを(ひたすら)飲み、次はウィスキーで、ほぼ終了。3次会までいったので、酒の量はそこそこいっていたし、余裕で午前様だった。ま~、なんにしても、飲みすぎには注意していこう。
ということで、明日から学会。目先の「お仕事」もあるが、兎に角、情報収集を心掛けよう。そして、飲みすぎ注意だ。
2019年3月14日(木) 調査準備
明日の野外調査に向けて、今日はミーティングの後、物品準備。
明日は、実質的にいくつかの卒論に直結した調査になる。各自、しっかり取り組んでもらいたい。と同時に、安全第一、ナガモノ排除。
その後、ようやく時間ができたので、改めて若者たちの研究計画と向き合った。もっとも、計画、というよりも具体的な動きの確認。そして、当然ではあるが、やることは盛沢山。研究そのものは若者たち主導させるとして、その準備や根回しなど、盛沢山。新年度スタートを実感。もちろん、悪くない忙しさだ。
一方で、最近では唯一の自分の仕事である学会発表の方は、無事にポスター印刷完了。もろもろの学会準備もした。ただ、移動前後の「お仕事」は現時点で確定。普段なら長く感じる大阪までの車中が、あっという間かも。それくらいやることが多い。でも、会場ではしっかりと学会を満喫したい。特に、いつものことだが、新規研究のヒントになるような情報を収集することが1つの目的。理想を言えば、新規学生の獲得(リクルート)や共同研究話がしたいのだが、最近は「いい意味でガツガツしている学生」が少ない。ま~、自分の発表を通して、アピールしていこう。
ということで、明日は野外調査。その後は送別会。空白の?土曜日をはさんで、学会は日曜日から。もしかすると(往々にして飲みすぎた場合)、次の書き込みは学会後になるかも。
若者たちは、私が学会で不在の間も、しっかりお勉強に励むように。
2019年3月13日(水) 今日は会議!
午前は、大学で会議。午後は、氷見市で会議。といっても、ほぼほぼダブルブッキング。どちらも大切な会議なので、どうにか双方うまくやった(?)。
それ以外は、朝一で確定申告。昨日の段階で、ほぼ入力していたのだが、一部書類が足りないことが判明。で、今日になった。午前の会議の前に、どうにか作業完了。
ということで、上記以外は、ほとんどお仕事ができなかった。唯一、夕方に、昨日から続くプライマー設計。結論として、欲張るのは良くない、ということだろうか。特に、種特異性を求めると難しい。実際に、「対象種」特異的なプライマーを作ったつもりが、BLASTをかけると「犬」がでてきた。ここで「対象種」が何かは書かないが、犬と混同してはまずい。ということで、種特異性を優先に、プライマーを選ぶと、増幅産物の大きさ(長さ)が中途半端。多型解析用の塩基配列決定には短いし、リアルタイムPCRには長い。ま~、アガロースゲル電気泳動にはちょうどいいサイズなので、これで手を打つのが現実的だろう。今後研究が発展していけば、改めてプライマーを作っていけばいいだろう。
さて明日は、夕方の学会ポスター印刷があるが、それ以外はフリー。ということで、明後日の野外調査準備を若者たちと行う予定。「最初」なので、準備するものは多そうだ。でも、実際、何がいるか、イマイチ定まらない。ということで、持てるだけ持って、行ってみるのが第一だろう。
2019年3月12日(火) 今日も充実!?
今日も時間があっという間に過ぎていった。充実している、と言うことにしよう。
それでも、少しずつ「お仕事」を消化しているので、今日はようやく、具体的な研究準備に取り掛かることができた。と言っても、若者たちの研究は多岐に渡る。そこで、まずは目先のことから。
ということで、金曜日の外来種調査について、もろもろ準備。ただ、現場のことは若者に任せるし、物品準備は前日の予定。で、私はその先の展開、ということで、「DNA」絡みの調べもの。
でで、その対象生物について調べてみると、日本でのDNA研究は、他種との比較くらいで、その生物そのものを対象としたものは、ないようだ。が、これはあくまでも発表済みの論文の話。そこで、DNAデータベースを見てみると、やはりあった。論文発表はまだのようだが、データベースへの登録が今年になっていた。ということは、近々論文が出ると予想される。もっとも、我々の目的は、集団解析とかではないので、むしろ論文が出てくれた方が、比較対象がはっきりして、やりやすくなるだろう。では、集団解析でないとすると、何を目指すかと言えば、、、ずばり環境DNA。これを活用したい。ということで、今日の後半は、プライマー設計。そして、リアルタイムPCRでも流用できるプライマーはできた。が、やはり欲が出て、集団解析、までいかないが、それに類することもできるようにと、それ用のプライマーも設計してみた。
が、こちらは時間切れ。続きは明日、時間があったら、、、と思ったが、おそらく時間がないだろう。明日は見事に会議が重なってしまった。かなりキツキツだが、なんとかやり遂げたい。
2019年3月11日(月) 一日が速かった
出張明けの後始末をする間もなく、まずは若者たちから提出された研究計画書のチェック。そして、ミーティングになだれ込んだ。
ミーティングは、今回も有意義。ほぼほぼ、テーマが煮詰まり、あとは実行あるのみ。
ということで、若者たちには、バリバリやってもらいたい。ちなみに、このブログでは、以前から「若者」と呼んでいるが、繰り返すが、年齢だけの定義ではない。強いて言えば、山崎研配属して間もない学生等、というところか?ただ、「間もない」も定義は特にない。ま~、言ってしまえば、山崎研で私以外はすべて「若者」とこのブログでは呼んでいる、といったところだろうか。
それはさておき、ミーティング後も、お仕事もろもろ、片っ端から片付けていった。まさに、片付けた、という感じ。で、どうにか今日中にやっておくべきことは終わったのだが、それに類するお仕事はまだまだ山積み。それらを明日片付けてしまいたい。中でも、学会ポスターがまだ終わっていない。大枠はできたのだが、その後の直し(これも出張のお供)が手つかず。とか言っていたら、あらたな「頼まれ仕事」をついつい引き受けてしまった。ちなみに、この「頼まれ仕事」は、往々にしてい研究室外からの依頼仕事を指す。だから、「若者」の論文直しは、
「頼まれ仕事」とは呼ばない。もちろん、どちらもしっかりと対応するが。
ということで、今日はいつにもまして中身がない書き込みだったが、明日も頑張ろう。でもその前に、8年前を思って、献杯。
2019年3月10日(日) 前半戦、終了
出張第二弾から戻ってきた。ただ、出張、といっても、完全なるプライベート。週末だし、自腹だし。もちろん、研究でお世話になった方や、研究仲間とも会い、打ち合わせなども行った。そして、移動中はしっかりとお仕事もこなした。が、実質はプライベートだ。ということで、今日の午前中は、堂々と観光を楽しんだ。行った先は、松本城。
この「出張」期間中、深酒をしていないので、朝からすっきり!そして早めにお城へ。その甲斐あってか、空いていた。で、せっかくなので、「城攻め」、、、要するに、天守閣まで登っていった。内も外も、とっても良かった。
ただ、その際に実感したのが、体力の無さ。。。足を中心とした筋力の無さ、と言ってもいい。天守閣までの急な階段の昇り降りもさることながら、長い距離を歩いた時にそれを実感。実は、名古屋に行った際にも、結構歩いた。特に、地下鉄の乗り換えとか、都会は意外と歩く。その時も、体力の衰えを実感した。
ということで、学会から戻ったら、朝練を復活!ここに公約しておこう。もっとも、それまでの1週間、なんで朝練を始めないの?、、、という質問は、スルーしよう。
話は戻って、出張の「お供」は、一通り、やり遂げた。要するに、持参した文章直し系のお仕事は、やることはやった。実は、第二弾に行く日の朝、大学により、30分の間に、1つのお仕事の返事を大急ぎで書いて、メール送信。これで残るは、「英語」のみ。で、これに第二弾で取り組んだ。でで、現状としては、全体の読み直しとコメント列挙が完成。ただ、改めて全体を見直しながら、しっかりとしたコメント作成の必要があるので、これを明日以降、早めに取り組もう。
さて明日は、卒論等ミーティング。若者たちが計画書を出してくるはずだ。大急ぎで目を通し、11時からのミーティングに備えたい。その段階で、計画がすべて練りあがる!とも限らないが、そろそろ、具体的な動きにはいりながら、同時に各自の研究に対する理解を深めていってもらいたい。と同時に、今年は若者が沢山いる。こちらも、若者対応をかなり優先させていきたいが、人数が多い分、それでも個々の対応には、なかなか目が行き届かないかもしれない。という状況なので、待っていては、なかなか先に進まない。ぜひ、若者の方から、どしどしアピールしてきてもらいたい。
2019年3月8日(金) 出張第一弾
無事、戻ってきた。
成果はバッチリ?。新たな研究打ち合わせも行うことができた。まずは、これまでと同様の実験だが、サンプルがかなり多い。短期集中、というよりも、継続的な実験が必要だろう。
で、出張のお供は、まずまず進んだ。が、結局、5つのお仕事があり、終わったのは4つ。そのうち2つは、先ほど大学にもどってから、返事?を出した。あとは手付かずなので、早めに対応しよう。
一方で、「視察」もしっかりこなした。が、、、みんな寝ていた。
どういうことかというと、いくつかの「動物」の状況を見に行ったのだが、運悪く、今日は寒かった。で、みんな日が当たるところでお昼寝。。。イマイチ、成果があがらなかったような。。。
2019年3月6日(水) あっという間
一日が速い。今日もあっという間に終わってしまった。続けざまに会議があり、その合間には学会ポスター作り。
充実しているといえば、違いない。が、もっとやりたいことは多い。特に、卒論計画練りに関しては、現在のところ、若者たちが計画書を作成している段階ではあるが、私自身でもまだまだ考えを深めたい。が、その時間がなかなか取れない。結果的に、テーマによっては諸々進んでいるのだが、それを消化しきれていない状態。時間が欲しい。
その一方で、明日からは出張続き。となると、移動時間を中心に、自分の時間がとれる。ということで、そこで研究計画練り、、、と思ったのだが、「宿題」が山積み。現時点で、4組の書類の束を持参。名古屋までの移動時間も、あっという間に過ぎそうだ。せっかく車中で読む本を買ったのだが、、、
話は前後するが、学会ポスターの原案が、どうにか仕上がった。割といいものができた!と自画自賛。が、いざA4サイズで印刷してみると、、、なんかイマイチ。というのも、結論を中心にもってきた配置になっているのは、ま~いいとして、一番目立ちそうな、結論の真上に位置するところが、ちょっと寂しい。空間的にも、結果のインパクトも弱い。ということで、配置を大幅に入れ替えることを検討中。こうなることを予想していたわけではないが、A0のポスターを作る際に、A4のスライドを1つの単位として並べる方法で組み立てているので、配置の入れ替えもA4単位を入れ替えるだけで済む。ポスター印刷自体は、来週の木曜日なので、共同発表者の意見も聞きながら、じっくり直していこう。
ということで、明日からの出張も時間を有効活用しよう。会議はもちろん、「視察」も予定。卒論テーマ絡みで、観たいものがいくつかある。ただ、油断して飲みすぎには注意だ。
2019年3月5日(火) 氷見へ
と言っても、時間の都合上、ひみラボへは寄れずに、直接市役所へ。新規研究のための情報収集。その道の詳しい方に、貴重な情報を教えていただくことができた。ここで詳しく書くことは控えるが、新規研究がスタートした。
やはり、現場の情報は重要だ。研究遂行のイメージも湧いてきた。今後は、しっかり手順を踏んで、着実に進めていきたい。
で、今日やったことと言えば、種類は多くはない。上記打ち合わせと、そのための事前の内部打ち合わせ。同時に、当面の野外調査も計画を練った。というのも、今月はスケジュール上の予定がぎっしり。ほっておけば、野外調査に行けないので、無理やりにでも野外調査の予定を入れてしまった。もちろん、新規卒論絡みで大切な調査ばかりだ。そして、どの調査も複数名の卒論が絡んでくるので、案外効率がいいかも。頑張って、調査をやろう!と言っても、最初の調査は来週の金曜日。それまでやることは目白押しだ。
で、「やること」の最たるは、学会ポスター作り。今日も残りの時間は、集中してこれに取り組んだい。でで、結構進んだ。何とか明日中に原案を作り上げたい。今のところ、なかなかナイスなものができている気がする。
そして、最近の「楽しみ」は、『若者巡り』。気分転換に実験室に行き、学生の様子をチェック。学生の数が多いと、多岐に渡る気分転換ができるのがいい。これも久しぶりの感覚だ。ということで、明日も会議が多いが、その合間などに「抜き打ち?」での気分転換をするので、しっかり頑張ってもらいたい。もちろん、もろもろ相談事も対応するので、気楽に対応してもらいたい。
2019年3月4日(月) 今日も賑やか
今日は朝からミーティング。やる気のある若者が、複数いる研究室は実に久しぶり。いいものだ。ミーティングでは、各自の研究計画について、話を煮詰めていった。こちらでも、事前にいろいろ考えているが、いざみんなで話し合っていると、新しいアイディアとかが次々出てくる。今後は、これを実行していこう。
一方で、なかなか「外」に出るタイミングがつかめない。現場で、体を動かしながら、計画を煮詰めていくのも1つのやり方だが、今年は諸々の予定が連なり、なかなか落ち着けない。今日も、ミーティング以外では、各種報告書などの作成。とりあえず、頼まれ実験の2つについては、報告書を作成し、提出することができた。次にやることは、学会ポスター作り。まだ時間がある、と思いたいところだが、共著者に送って確認してもらうために、なんとか出張前に仮完成させたいところだ。もっとも、その出張先で共著者に会うのだが。
ただ、自他ともに計画練りばっかりでもよくない。動けるところでは、バリバリ動いていこう。ということで、明日は卒論の1つに関する情報収集。行き先は氷見。残念ながら、これまたタイミングがあわずにひみラボには寄れないかも。ま~、変に慌てずに、着実に進めていこう、、、と言いたいところだが、うかうかしていると4月になって、講義・実験が始まってしまう。それまでに何度か、若者を外に連れ出そう。
2019年3月3日(日) スタート!
新年度がスタートした!初日は,慌ただしく過ぎ,結局「初」書き込みは今.
まず,率直な印象は,「賑やか」だ.人が増えた.そして,部屋がきれいになった.各自の机整備を兼ねて,そこそこ大掃除.ようやく,研究室らしくなってきた感じ.今後は,バリバリ,活動してもらおう.
ということで,まずは計画練り.具体的なことはミーティングで指示したが,これから数回のミーティングを経て,卒論等のテーマを確定させていきたい.と言っても,どの段階で決まるかは,人それぞれ.実質決まっている若者もいるし,そうでない場合も.いずれにしても,「自分自身のテーマ」にすることが大切だ.今後,もろもろ指示は出していくが,教えられるだけではなく,自分でもしっかりと考え,テーマに対する理解を深めてもらいたい.もちろん,関連する知識や技術も.
もちろん,指示出しはミーティングだけではない.それ以外の時間にも,個別対応していく予定.特に,ほぼほぼテーマが決まっている場合は,調査やら,実験やらの具体的な動きを煮詰め,そして早々に動き出してもらいたい.
で一方,私自身もまだまだ「宿題」が残っている.頼まれ実験は終わった.が,終わったということは,その報告がある.ということで,今日も休日出勤で,解析とまとめ.順次報告書を作成していきたい.そして,学会の準備も締切が近づいてきた.今週,来週,相変わらず,バタバタと過ぎていきそうだ.
2019年2月28日(木) 慌ただしく過ぎていった
今日のタイトルを入力しようとしたら、パソコンの自動変化が候補を出してくれた。どうやら、以前も同じタイトルを書いていたようだ。
で、今日はこのタイトル通り。午後に1時間ほど、学会の用事があったが、それ以外は自分の時間。だが、やることは盛沢山。まずは、頼まれ実験の仕上げ。これは順調に進んだ。現在、夜通しの310中。結果は明日確認しよう。
これ以外では、報告書絡みの解析。昨日書いた通り、まずはデータ入力。黙々と。で、解析。これ自体は順調。だが、順調であるがゆえに、それを図にしようと思ったら、時間がかかった。
ということで、明日の「新人研修」の準備がほとんどできず。もっとも、すでに粗方終わらせているので、大きな問題はないと思うが。
さて、いよいよ「新年度」。バリバリやっていこう!!
2019年2月27日(水) 気合の入り方が違う!?
今日の午前は大学で会議.午後は魚津で会議.疲れ,はそこそこだが,体が痛い...座り続けていた,という直近の原因はあるが,結局のところ,運動不足!だろう.そろそろ「朝練」を再開しよう,しなければならないだろう...
そして会議の合間に実験.頼まれ仕事その1,ようするに,県から頼まれたシカのDNA分析だ.特に追追加のサンプルを含めて,午前の会議前に抽出&PCR.で,午前の会議後に泳動.で,結果は,概ね成功!以前の抽出ではうまくいかなかったサンプルも,再度抽出をしてからのPCR.やり直し実験で,気合が入っていたのだろうか.と,ここまでは良かったのだが,時間を見誤ったこともあり,SAPは夕方.ダイタミ以降は,明日行おう.『年度内決着』は微妙だが,ま~,まずまずの進み具合だろう.
一方で,頼まれ実験その2は,実験がすべて終了.アリル拾いも無事に終わった.あとは報告書に向けて,解析していくだけ.解析自体は,いつもやっていることなので,大きな問題はないだろう,,,と,いざやり始めると「難題!?」発生!それは解析そのものではなく,その前のデータ入力.拾ったアリルは,紙に書き込んであるのだが,それを打ち込むのが一苦労.明日以降も着実にやっていくしかない.
ということで,毎日のように書くが,「年度末」の慌ただしさは続く.明日も乗り切ろう.
2019年2月25日(月) あと一週間(弱)
もうすぐ「今年度」が終わる。今日も「新年度」を意識したお仕事が中心。
何はともあれ、計画練りを着実に進めている。同時に、指導方針なども、改めて確認。これらをやっていると、なんだかんだで時間が過ぎていく。
そして午後からは、実験。頼まれ実験その2があと少し。そして、「その1」の追加サンプルが来たので、こちらも実験。今日は溶かし出し。どちらも、「年度内」に終わりそうだ。気分すっきり、「新年度」を迎えたい。
一方、「文章直し」も。こちらはあと一歩。明日には返却できるだろうか。
で、明日は朝から「キツネ」
2019年2月24日(日) 〇〇後が心配、、、
昨日の土曜日。朝起きたら、誰もいなかった。いつものことだ。が、いつもと違うのは、みんなで泊りがけで行ってしまったこと。つまり、昨日から今日まで、独り身生活。
ここぞとばかりに、大学で実験&お仕事!、、、と思ったのだが、入試前のために、自由行動ができない。ということで、昨日は朝からもろもろの用事を済ませた。
まずは散髪。最近よく行く、近所の安い床屋へ。が、混んでる。仕方がないので、これまた近所の昔ながら?の床屋へ。正規の料金だった。が、と~ってもよかった。1つ1つがとても丁寧。特に、私の大好きな頭皮マッサージ系が絶妙。同様にシャンプーもグッド!。顔パックまでしてくれた。1時間弱かけて、じっくりやってくれたみたいだ。次回もここにしよう。
床屋が終わったのがお昼だったので、そのまま近所のラーメン屋へ。その後は一回家に戻った。洗濯を干さなければならない。
で、急いでバスに乗り、街中へ。「新年度」に備えた合鍵づくりだ。大学のカギは、ちょっと特殊?なので、専門店でないと作ってくれない。ということで、実験室の鍵と、ついでに自宅の鍵も作ってもらった。
でで、その後は恒例となった本屋へ。まずは生物系コーナー。買った本は、「カタツムリ・ハンドブック」。もちろん、陸生殻無しカタツムリ、ようするにナメクジも載っている。そして文庫を購入。これは、来月の出張時の移動中に読むための本。ぐっと我慢して、読まずにとっておこう。
以上が終わった時点で、15時。う~む、暗い時間だったら、飲んで帰ってこようかとも思ったのだが、さすがに早い。ということで、いつものスーパーで、いつもよりいいビールとおつまみを買って帰宅。結局、自宅で一人飲み会。
そして今日。どこへ行こうかと考えたが、、、イマイチ思い浮かばない。とりあえず、自宅であれこれ。特に、以前落としておいた枝を、来期の薪(焚き付け)ように細かく切って、庭のお片付け。
その他、な~んとなく、ネット映画を見ながら時間が経過。結局、何と言うことのない週末。う~ん、研究以外に、「やること」がなかなか思い浮かばない。こんなことだと、退職後が今から心配だ。。。
2019年2月22日(金) 粗方片付いた!?
ここ数日,最後?の追い込み.仕事をこなしていった.まずは,「文章直し」が2つ完成.いずれも返却した.実験の方はあと一歩.9割のデータは出た.ただ,今週末は入試のために大学で実験ができないので,週明けに仕上げたい.その後は,短期集中で解析だ.今月中に仕上げたいところだ.
ということで,今日は時間的な余裕が出てきたので,これも大切な卒論テーマ練り.もちろん,ここ数日も各方面と連絡を取り合い,具体的な動きを活性化させてきた.それをもとに,実際の動きを計画.そして,こちらも粗方の方向性は見えてきた.そして,すぐにでも始めるべきことが盛りだくさん.
この流れで行くと,3月になったら学生指導中心の生活になりそうだ.久々,若返った気持ちで頑張ろう.
ところで,今週末は「独り身」の予定.なんと,同居人&ちび介sが,泊りがけでスキーにいくとか.私はのんびりお留守番.土曜の夜は,久々に外飲みしたい気分だ.
2019年2月20日(水) 情報収集
講義も終わり、今日はもろもろ、やりたいことをやらせてもらった。
まず朝一の仕事は、恒例となった310。あと少し。だが、まだもう少し。ポリマー充填のタイミングや、今週末は入試関連で大学にはいれないこともあり、今週中の終了は無理だが、来週(今月中)には大丈夫だろう。アリル拾いは同時進行しているので、結果が出切ったら、早々に解析をしてしまおう。
で、今日の大仕事はと言えば、「文章直し(その1)」。と言っても、2回目の読みなので、ずいぶんとスムーズに進んだ。何とか、今日のうちにコメント返却。残すは、「文章直し(その2)」だ。
でで、今日も空いた時間は卒論計画練り。今日も哺乳類を継続。特に、情報収集をした。で、今予定している直接的なテーマではないのだが、なかなか面白そうな課題を発見。幅広くやってもらおう。同時に、調査やサンプル収集に関して、各方面に問い合わせ。今日お願いしたところは、いずれも前向きな回答をいただけた。しっかり研究を進めていきたい。でも、何はともあれ、動いてナンボ。3月になったら、お勉強も大切だが、現場ももっと大切。みんなで動こう。
2019年2月19日(火) 疲れた、、、
講義を1限分して、疲れた、と感じたのは久しぶりだ。
今回の講義は、学科教員全員で分担した講義。私はそのうちの1コマを担当。で、もちろん、初めての内容だ。準備にも時間を費やしてきたが、やはり、やってみなければわからないことも多い。で、我ながら、グダグダ、、、と反省。ま~、なんとかやり遂げた、ということにしたい。
今日はこの講義の前、朝一で「タヌキ」。で、帰ってきてからは、「キツネ」。計画練りだ。
なんだかんだ言っても、講義や夕方の会議があると、なかなか腰を据えた仕事はできない。ということで、空き時間を活用して計画練り。もちろん、これはこれで大切なことだ。
何はともあれ、講義が終わったのは大きい。明日は、しっかり「文章直し」を再開したい。その他は、実験&計画練り。
2019年2月18日(月) 時間たっぷり!?
本日はスケジュール上の予定なし.先週,特にびっしりだったこともあり,今日一日,なんとも時間がたっぷりあるような感覚.が,やることもたっぷり.
午前中は,朝イチの310RUNの後,講義準備の仕上げ.ノートはほぼできていたので,スライド作りと配布資料等を準備.とりあえず,できた!あとは本番.と言っても,初めての講義ネタなので,たどたどしくなりそうだ.
その後,事務仕事をいくつかこなし,多少の時間があったので,卒論計画練り.今日は主に「キツネ」と格闘.具体的なイメージを湧かせながら,情報収集.そして,計画練り.で,まずまず,まとまった.と言っても,1年ですべてが終わるようなテーマではない.かといって,1年目から先を見ながら進めていくことも大切.何はともあれ,継続が大切.で,このような計画練りは,今後,全員分について進めていく.が,最初からすべてを学生に指示するのではなく,学生自身にも考えてもらいながら,適宜互いの考えを突き合わせていく予定.何はともあれ,3月から新年度が本格始動だ.
ということで,夕方の310で一日が終了.明日以降,「文章直し」に取り掛かれそうだ(だといいな~).
で,その新年度のテーマにも関連すると思われるのだが,明日は朝から,講義前に「タヌキ」.何個体集まるのだろうか.沢山集まれば,研究の幅は広がる.まさに,採らぬタヌキの,,,,
2019年2月17日(日) 週末の過ごし方
この週末は、そこそこ「一般的な」過ごし方をした。土曜日は、ちび助2号を塾に送り、今日はちび助2号ともども塾の説明会に参加。それ以外は、家事諸々。
が、お仕事も同時進行。実験は、昨日だけ。310RUNを着実に進めている。そろそろ半分くらいは終わっただろうか。さすがに、今日はスルーした。
一方で、講義準備が佳境に入ってきた。教科書の担当箇所の内容確認は終わっていたのだが、それを実際に教えるためのノート作成に専念。結果、昨日今日で、ほぼほぼ終わった。あと少し。それと、ノートにあわせたスライドも作らなければならない。
ということで、明日の月曜日は、実質的にスケジュール上の予定はないのだが、ノートとの格闘で、一日の大半が終わりそうだ。あとは、実験くらいか。
それでも、時間があれば、手掛けたいことは盛沢山。もし、まとまった時間がとれれば、「文章直し」を始めたいし、細切れの時間であれば、卒論計画練りと、そのための情報収集を行いたい。もちろん、この計画練りなどなどは、自宅残業でも。特に、晩酌をしながらの計画練りほど楽しいものはない。いつまでも、楽しい時間が続けばいいのだが、、、
2019年2月15日(金) お疲れ様(パート2)
今日は卒論発表会。お疲れさまでした。
そして、終わった後に、310RUN。まだまだサンプルは残っているが、着実に解析は進んでいる。
それにしても、今週はスケジュール通り、詰まっていた。1週間があっという間。これに対して、来週はスケジュール上はスカスカ。が、やることは、まだまだ残っている。実験の継続はもちろん、「文章直し」が2つ。でもその前に、講義。それらが終わったら、新年度の計画練りを具体化しよう。もちろん、若者達自身に考えてもらうが、それと同時に、私も考えよう。そして、いざ始まったら、考えているだけではなく、体を動かしていこう。
2019年2月13日(水) 会議続き
午前、午後、それぞれ会議。今の時期は、仕方がない。
それでも、どちらも、それなりに早く終わったので、空いた時間に諸々お仕事。と言っても、目先のやることに追われた。それでも、だいぶ片付いてきた。そろそろ「大きな仕事」に戻れそうだ、、、と思いたいところだが、明日も会議。そして、学生対応。
実験の方は、一応は予定通りに進んでいる。310が、丸一日頑張ってくれた。だが、休む(休ませる)間もなく、今日の夕方も多量サンプルをRUN。サンプルが次々に無くなっているような気がする一方で、まだまだ山積み。焦らず、着実に進めていくしかないだろう。
これ以外には、気分転換がてら、研究計画練りを少し。そろそろ具体的に考えていくことが必要だろう。もろもろ考えていると、とりあえず、新年度は、環境DNA専属の卒論はなさそうだ。もちろん、山調査などで、両生類中心に調べることになるが、あくまでも「みんな」でやる合同調査扱いになるだろう。実験自体も、当面は私が担当。だがもちろん、論文書くつもりで、計画立てていきたい。
2019年2月12日(火) 疲れた~
今日は、修論発表会。疲れた~、、、と言いたいところだが、発表した学生さんと、指導された先生方の方がよっぽど大変だったであろう。お疲れさまでした。
ということで、ほぼほぼ、今日はこれで終わった。が、それで終わってはイカン。ということで、すべてが終わった17時から、「お仕事」スタート。なんといっても、310RUNだ。でもその前に、ポリマー充填がある。ということで、手早くポリマーを充填し、その待ち時間も活用して、RUNサンプル準備。今日準備したものは、実に36サンプル。ほぼ1日、310が稼働する分のサンプルだ。というのも、明日も朝から会議。さすがに、朝一でのRUNは時間がなさそう。ということで、310には負担になるだろうが、頑張ってもらうことに。これで大きな問題がなければ、明日も同様に進めない。なぜなら、明後日も、朝から会議だ。
で、それが終わった後は、早々に帰宅。熱を出したちび助3号(インフルではなかった)の面倒を見なくてはいけない。でで、いつもより早めに寝かしつけて、晩酌。。。が、今日はこれでは終わらない。自宅残業だ。それはもちろん、講義準備。ででで、どうにか、教科書確認が終わった。あとは、改めて講義の構成を練り、しっかりノートを作り、パワポを作り、、、まだまだ続く。
ということで、明日は午前も午後も会議。だが、それぞれ空き時間があるかも。やるべきことを、着実にやっていきたい。
2019年2月11日(月) 今日も朝から、、、
ちび介3号が熱を出した。ということで、午前中は家で面倒見。でも、まったり過ごしたわけではなく、こういうことも想定して持ち帰っていた講義資料と格闘。内容チェックとノートの下書きを進めていった。これはこれで、仕事がかなり進んだ感じ。
そして午後から、同居人と交替して、私は大学へ。やること、やりかけたことが多い。試薬調整やら、310やら、PCRやら。そして、どうにかPCRまで終わった。あとは、ひたすら310.ポリマー充填のタイミングが合わない場合も考えられるが、それでもできる限り継続的にRUNしていけば、どうにか「締切」には間に合いそうだ。
加えて、事務所類も作成。今やっておかないと、週明け提出に間に合わない。こちらも、どうにかできた。
で、明日からは見事に予定がびっしり。合間合間に実験(310)と、講義準備を進め、来年度の計画練りもできる限り進めていきたい。
2019年2月10日(日) 朝から実験中!
朝,普段より長めに寝て,起床.それでも普段より少し遅い程度の時間に大学へ.つまり,毎日やっている朝飯作りとか,弁当作りとか,ちび介の世話,とかで,それなりの時間をかけている,ということだろう.
で,まずは310RUN,サンプル溜めのPCR,そしてうまくいっていない遺伝子座の単品PCR,が終わった時点で,昼前.やはり実験をやっていると時間が経つのがあっという間だ.そして,実験は,なんだかんだで,時間がかかる.
その後,お昼前後に,要旨チェックと事務仕事をいくつか.さらに,次のPCRスタート.
で,ようやく実験の待ち時間になったので,当面の残された大仕事である講義準備.担当は細胞呼吸のあたり.まずは,教科書を読みながら,要点をまとめていったのだが,ここで普段の研究で取り組んでいるものとの内容の違いを実感.というのも,ワードで文字変換したときに,すぐに目的の単語が出てこない.「かいとう」を変換すると,「回答」やら「解答」やら「解凍」やらがでてくる.確かに,普段よく使う用語だ.が,今欲しいのは「解糖」である.ということで,変なところで,時間がかかってしまう...
でで,今日はリアルタイムで書き足しているので,いつにも増して,話は前後する.そして今は,講義準備の合間の実験を終えたところ.ただ,今新たにPCRをスタートさせてしまったので,終了・回収は夕方遅くになってしまいそうだ.ということで,普段の平日並みの仕事時間確定.何はともあれ,その待ち時間を有効活用(講義準備)しよう.
そして夕方.今ほど,2回目の310RUNをスタートさせた.終わってみれば,実験三昧.やはり,あっという間に時間が過ぎていった.一応,事務仕事やら,講義準備やらはできたが,のんびりと「計画練り」とかをする時間まではなかった.晩酌でもしながら,考えるとしよう.
2019年2月9日(土) 満喫中!?
この連休は、連日の休日出勤が確定的。と言っても、これはこれで、楽しんでいる。そもそもは、お仕事が詰まっているのだが、一方で、休みを取ったとしても、家で一人。。。一人で出かけても、、、という感じ。それに、「休み」という点では、日ごろ十分に休ませて(楽させて)もらっている。普段は、早めに帰って、(自宅残業のない)夜はのんびりしているし、気兼ねなくお酒も嗜んで(?)いる。
ということで、この連休は、お仕事を満喫!と言ってもいいだろう。
で、今日は夕方出勤。310RUNをして、それ以外は「文章直し」。が、ここで1つ「問題!?」発覚。その「文章直し第二弾」なのだが、実質的に昨日から取り組み始め、今日は午前中自宅で直し、夕方に大学で続きを行った。がが、、、明らかに先方のミスが発覚。ということで、現時点では、これ以上仕事を進めることができないので、この旨を先方に連絡して、とりあえず中断。こんなこともあるんだな~と実感するとともに、我が身も気を付けよう。あえて詳細は書かないが。
でで、時間ができたので、修論直し。日本語だと、読むのが楽だ。ということで、ほぼほぼ終了。
ということで、明日からは、講義準備に取り掛かれそうだ。もちろん実験も。でもそれ以外にもやることは多い。特に、新年度の卒論テーマを煮詰めていきたい。そしてそのための事前勉強も。でも、うまくすれば、「文章直し第一弾」の改訂稿直しが前倒しできるかも。と言っても、来週後半か。
ま~、何はともあれ、今を満喫しよう。
2019年2月8日(金) 一週間が速い
もう金曜日(の夜)になってしまった。今週は、いつも以上にあっという間だった感が強い。やはり、実験を本格化すると、時間がどんどん過ぎていく(と感じる)のだろう。
今日も「文章直し」をはじめ、お仕事は盛沢山。ただ、常に実験を進めないと、これはこれで締め切りがある。
で、その実験だが、それでもなんとか、軌道に乗ってきた。つまり、あとはひたすらPCRをして、310をするだけ。が、そうはいっても、一部では条件が未確定なところも。そのため、試し実験を今更ながらやっていく必要がある。結局、あれもこれもと目配りをしながら実験をしていると、、、気づいたら夕方、ってな感じだ。
くどいようだが、実験の合間には、もろもろお仕事をこなしている。今は何といっても「文章直し」第二弾。来週前半に締め切りがある。今週末も続ける必要があるだろう。そして、今週末、つまり連休中のお仕事はと言えば、あと2つ。1つは講義準備。先の文章直しと併せて、当面は自宅残業も、これらに追われている。そしてもう1つは、今日、修論査読を頼まれていたことを思い出した。修論提出が今夕で、連休明けが発表会なので、実質的も何も、この週末しか読む時間がない。
ということをしていると、新年度に向けた準備、特に計画練りやそのための下調べの時間がない。来週(特に前半)を乗り切れば、どうにか時間が作れるのだが。。。
2019年2月7日(木) なんとか。。。
実験の方は、なんとかなってきた。昨日RUNした結果をみると、やはり試薬のケチケチが大きな原因だったようだ。でも、1座、うまくでないのがある。それは今後詰めていくとして、うまくいっているプライマーセットを、ひたすらPCR&310RUNしていこう。といっても、残り時間が限られている。この連休中に、どれだけできるかがポイントだろう。
一方、今日の午前中は、サンプル提供を受けた。若者たちを連れで、ご挨拶がてらサンプル収集。あまり詳しくは書けないが、貴重な1個体をGET!。今後も、サンプルが増えていくことを期待したい。
これ以外、今日も大から小まで、事務仕事。どれも重要な仕事。着実に進めていった。その甲斐あって、今週予定されていた「お仕事」の大半には目途が付いた。あとは、「文章直し」が1つと、講義の準備。こちらも明日と、連休で乗り切ろう。
ということで、最近はどうしても目先のことに追われてしまう。新年度の研究テーマがだんだん見えてきたので、ここらでしっかりと練り上げていきたいところだが、なかなかその時間が採れないのが一番の悩みか。上手く時間を使って、気分転換がてら、やっていきたい。
2019年2月6日(水) イマイチ、、、
朝から、まずは実験。頼まれ仕事第二弾だ。抽出は、今日で終わった。一方、昨夜セットした310の結果を確認すると、、、ほぼほぼ惨敗。。。
何故だろう?作業準に考えられることは、サンプルの問題、そして抽出の問題だ。が、ほとんどのサンプルについて、成功している遺伝子座もあった。ということで、サンプル&抽出は大きな問題ではないだろう。一方で、310自体だが、こちらもしっかり蛍光検出自体はできていたので、問題無し。というと、その間のPCRか。特に今回は、マルチプレックスだったので、遺伝子座によって出る、出ない、差には何かしらの原因がありそうだ。プライマーセット自体が古くなっている可能性もある。でで、その原因を探るべく、改めて実験ノートを確認すると、、、大きな原因となりそうなことが、、、試薬をケチっていた。。。やはり、マニュアル通りが一番、ということだろう。ということで、マニュアル通りに実験、そして、310。結果は、明日確認しよう。
今日はこれ以外にも「文章直し」などなど。まずは、生態学会要旨。データ解析自体は終わっていたので、書くべきことは十分。そこで、短期集中で文章書きをして、共同発表者に送付。一息つけた。
つづいて、次なる「文章直し」。こちらもどうにか、夕方には読み終え、結果をメール送信。一息付けた。
ということで、今日は概ね、順調に終了。だが、まだまだやることは多い。実験&文章直しはまだ残っている。加えて、講義準備も。諸々の経緯から、一コマではあるが、再来週に講義を担当することになった。で、教える内容は、普段の研究とは、ちょっと離れたもの。しっかり準備が必要だ。とは言え、来週は、バタバタ確定。できる限り今週中、そして今度の連休も使って形にしていこう。
ところで、今日書くことが沢山ある。
長いこと、「自由」を満喫してきた学生が、無事に戻ってきた。そして今後の研究計画を話している過程で、新たなテーマが浮上。なかなかおもしろそうだ。ということで、またまた、私自身の情報収集やら、計画練りやら、もろもろやることが増えた。とは言え、やはり建設的なことは、悪くはない。
2019年2月5日(火) 祝杯
何はともあれ、終わった。留学生のD論公聴会が。これで、D認定までの流れは,実質的に私の手を離れた。ほっと一息。ま~、祝杯ということで。(※一部,誤解を招く表現があったので,翌日修正)
で、今日も慌ただしく過ぎていった。それでも、1つ1つ、こなしていった。実験の方は、第一弾のシカはSQまで終了。アライメントが残っているし、失敗したサンプルもあるが、今後追加サンプルがあるはずなので、その時に改めて実験しよう。でで、第二弾の実験の方は、抽出があと一歩。そして今日はPCRをスタート。からの~、310RUN。久々なので、310の結果まで見た上で、PCR条件の微調整が必要になるかもしれない。ということで、まずは試しのPCR&310.結果は明日みよう。
そして「文章直し」の方も着実に進行中。今日手掛けたもの以外にも「文章」があるし、それ以外にも学会要旨の締め切りも迫っている。ということで、明日は絶好の調査(採水)日よりのようなのだが、、、大学でお仕事の予定。明後日は、別件の「サンプリング」だ。
2019年2月4日(月) チップ詰め
今日も慌ただしかった。でも、昼間はチップ詰め。
もちろん、実験をやる以上、重要なことだ。自分のことは自分でやる、これが基本。でも、チップ詰め自体は嫌いではない。なんとなく「無心」になれる時もあるし、あれこれと考える時間を持てる時もある。
ということで、チップ詰めが原因ばかりでもないが、慌ただしく過ぎていった一日。明日の博士論文公聴会の準備もあったし、「文章直し」も。そして、雑多な事務仕事。で、気が付くと、1つ仕事をすっぽかしてしまった。助成金申請だ。今日締め切りだったのだが、完全に頭から抜けていた。ま~、今回のは出したとしても当たる可能性は低かったものだが、それでも出してなんぼ。次はしっかり出そう。
というわけで、明日もこんな感じ。というか、今週はこんな感じだろう。スケジュール上の予定は少ないが、だからこそ、やるべきことをやってしまいたい。特に、来週はスケジュールがぎっしり。なおのこと、今週頑張ろう。
2019年2月3日(日) 慌ただしくなってきた
2月になった.研究室の実質的な「新年度」が3月の研究室配属で始まるとするならば,2月は1年の最後の月,ともいえる.12月ではないが,師匠も走る「師走」と同じようなもの.そういうわけで?,例にもれず,なんだかんだで慌ただしくなってきた.
以前から書いている通り,3月の学会準備や実質3月締切の頼まれ実験×2に加えて,「文章直し」が3つほど舞い込んできた.こちらの方が「締切」が早い.どれも早急に取り組もう.もちろん,新年度の卒論テーマ練りも重要だ.
ということで,時間の有効活用,という意味も有,今日も休日出勤.で,やったことは「実験」.310のポリマー充填とシカSQのRUN.そして午後は,ライチョウシンポ.
そのライチョウシンポでは、半分以上は、聞いたことある話、残りは初めて聞いた話、といったところ。話を聞いた感じだと、思うところは多々ある。いずれにしても、深入りせずにやっていくべきだと、再認識。深入り、というのは、ライチョウ研究にではなく、現行のライチョウ研究グループに。無駄な手かせ足かせが加わるのは、意味がない。純粋に、ライチョウを研究していきたいと再認識。
とはいうものの、この先、ライチョウ研究をどこまで進めるかは、不確定要素が多い。いきなり、「再開」となるかもしれないし、先送りになるかも。もっとも、今年(新年度)の調査でも、ライチョウの糞を見かけたら、採取からの、DNA分析、はやることになると思うが。
2019年1月31日(木) 実験は続く。。。
今日も大半は実験に費やした。現在は2つの頼まれ実験が同時進行中。だが、やはり2つあると集中できないので、1つ1つ、こなしていくことにした。で、まず取り組んだのが、シカ。毎年、県から依頼されている解析の今年分だ。といっても、今、手元にあるサンプルはその一部。そこまで数が多くない。ということで、まずはこれをやってしまおう。と言うことで、ひたすらダイタミ。そしてシーケンス。久しぶりの310だったので、結果に不安があったが、予想以上にきれいに読めていた。やはり、昨年のメンテナンスの後、シーケンスの調子はいいようだ。ということで、帰りがけに再度310をセットしてきた。明日も続けよう。
で、もう1つの頼まれ実験の方も、後追いでスタート。まずは抽出から。こちらはサンプルが多いので、ひたすら、黙々と。
これと同時に、生態学会ネタのデータ解析も進行中。パソコンは常に計算中だ。一応、進んでいる。その裏で、いくつかの解析を実施。でで、もろもろ順調に進んだため、現在計算中のソフトを使った解析を残すのみとなった。同じソフトを使って、別の解析も必要なので、ノートパソコンを使って同時に進めていこう。
更に今日は、「若者」が来室。来年度の打ち合わせを、かなり具体的なところまで行った。研究内容も、話しているうちにいくつか思い付いた。これからの研究が楽しみだ。ただ、私自身、まだまだ下調べが必要で、結構時間を要しそうだ。3月以降は、まさにこのような若者対応で時間を費やすことになるだろう。それを見越して、今のうちに、自分のことを、できる限り進めていこう。
2019年1月30日(水) 絶好の調査日和
今日は一日中、天気が良かった。絶好の調査日和だ。特に、最近力を入れている環境DNA。そのための採水にはもってこいの一日と言えるだろう。
が、、、
今日の午後は「お仕事」盛りだくさん。。。さすがにひみラボに行くことはできなかった。
特に、今の時期、はやいところではカエルやサンショウウオの産卵が始まっているようだ。近いうちに、採水したいところなのだが。。。
ということで、仕方がなく、今日はお仕事以外は実験。ただこれはこれで大切。で、今日は予定よりは進めることができた。そして、合間合間には生態学会用の解析。長時間かかる解析第二弾が、一応進んでいる。その他、こまごまとした解析も続け、もう少しで全体像が見えてくる。当面は、こんな感じだろう。でも明日が、配属に向けた学生対応以外は時間があるので、ひたすら実験&解析だ!
2019年1月29日(火) 体が痛い。。。
腕も、足も、痛い。。。と言っても、風で関節が痛む、というわけではない。原因はほぼわかっている。実験だ。
今日は朝から、というか、午前中、実験を本格スタート。昨日溶かし出したサンプルの抽出、PCR、電気泳動、精製、、、と結構集中して続けることができた。で、ピペット操作が原因で、腕が痛い。実験自体はひみラボでも続けていたのだが、機材や実験スペースの違いが体の負担になるようだ。その最たるが足。椅子の高さか、硬さか、太ももが痛い。強いて言えば、腰も。う~ん、実験をつづければ、慣れてくるのだろうか。
ということで、何はともあれ、当面は実験三昧。と言っても、合間合間に事務仕事などなど。今日も結構集中できた。ということで、今日は時間が進むのが早かった。これから年度末に向け、こういう日が続くだろう。単発で「お仕事」は目白押し。同時に、頼まれ実験(報告書がある)やら、学会準備やら。ま~、充実しているということで。
ところで、久々の「足無し」話。昨夜、サッカー中継が終わり、さて寝るか、というところで、いきなり電車の発進音が。。。ちび助のおもちゃが鳴ったようだ。が、なぜ?時間は午前1時ころ。当然ながら、おもちゃの近くには誰もいない。最近夜更かしのちび助1号に聞いたら、これで3回目とか。う~む、これまでは走り回るだけだった我が家の座敷童も、ついに、おもちゃで遊ぶことを覚えたか。でも、なるべく静かに遊んでね。
2019年1月28日(月) 今日もカツ!
午前中、イタセン3集団論文の最後の見直しを行った。と言っても、加筆がいくつか。なんだかんだで、昼までかかって原稿完成。やや読み込みが足りない気がするが、いつまでも時間をかければいい、というものでもない。思い切って、投稿した。で、投稿作業自体は想定していたよりも順調に進んだので、すっかり油断していたのだが、、、最後のPDF化で無茶苦茶時間がかかった。これは変なところで、バグったか?と心配してはみたものの、いかんもしがたい。買ってきたカツサンドを横目に、持参したお弁当を食べ、諸々情報を集めながら(要するにネットサーフィン)時間を費やした。でで、結局30分くらいかかって、無事にPDF化終了。確認の上、投稿!無事完了だ。ということで、ほぼほぼ昼飯が終わってしまったが、お決まりの「カツ」をいただいた。う~ん、食べ過ぎ感、半端ない。
で、午後のお仕事はというと、ついに実験再開。頼まれ実験が2つもある。今日、2つ目のサンプルも届いたので、まずはサンプル整理。そしてデータファイル作成。そのうえで、実験スタート。今日は溶かし出し。明日続けよう。
それと明日は、研究室配属説明会。いつも来ている二人は、(本人が最終的に希望すれば)ほぼほぼ当確として、他は未知数だ。特に、往々にして「思い込み」があるようなので、それだけは避けてもらいたい。もちろんこれは、うちの研究室だけの話ではない。これまで、研究室に出入りしているならともかく、そうでもないのに頑なに「この研究室だ!」というのは思い込み以外のなにものでもない。しっかり、かつできる限り幅広く情報を集めてもらうことを期待したい。ということで、山崎研の配属も半分以上はまだまだ未知数だ。同時に、研究テーマも、ある程度の候補はあるが、こちらも新たなテーマを立ち上げる余地はある。特に、来年度はともすると「昆虫」と「植物」にも手を出す場合もあり得る。どうなるかは、未知数だ。
2019年1月27日(日) またまた「一人」
予定通り?,一人だった.ということで,朝から大学へ.
大学では,まずはまったりとしてから,,,と思ったのだが,数日かけて続けていた解析が終わっていたので,その結果確認とデータまとめ.さらには次の解析,,,と言う具合に,いつもよりも集中してスタート.加えて,メール対応.イタセン3集団の方のコメントが共著者から届いていたので,関連する調べもの.
と,なんだかんだでお昼になってしまった.
午後からも解析の続きや研究室紹介のプレゼンづくり,そのための研究計画練り...今日は明るいうちに帰る必要があるので,短期集中,いい仕事ができてた.
ちなみに,「明るいうち」というのは,自宅での巻運びがあるから.朝の段階では雪が残っていたので,薪の(表面の)乾燥がイマイチ.そこで,少しでも乾かそうと,夕方に巻運びをすることに.ちなみに,家に持ち込んで,すぐだと,やはり湿っているのか,火の着きが悪い.何時もはバックヤードに薪を積み上げ,そこからだいたい1週間乾かす.つまり,毎週やっているので,外,バックヤード,室内(燃やす),という順番で動いている.この時期,大切な仕事だ.ちなみに,今シーズンは焚き付けに不自由していない.というのも,昨冬に庭木を枝打ちしたものが,大量に蓄えられていて,いい具合に乾いている.今年もすでに結構な量を枝打ちしているので,来シーズン分は大丈夫だろう.むしろ,あまり残しておくと,枝だらけになってしまうので,積極的に燃やしている.何と言っても,薪ストーブのある生活は,温まる.
2019年1月26日(土) 来週に向けて
来週から、時間の使い方が、大きく変わりそうだ。
まず昨日の金曜日。主な仕事は、学生向けの研究室紹介。と、事前のプレゼン作り。と言っても、昨日は2年生向けだったので、大枠を話すにとどまった。熱心に聞いていてくれてはいたが。
それ以外は、学会ネタの木曽川イタセンのデータ解析。このネタ自体は、すでに学会HPでも公表されているので隠すようなものでもない。それに、サンプルの性格上、他と競合するようなことでもないので、包み隠しなく、アピールしていこう。もちろん、結果そのものは、学会やその後の論文での発表となる。
で、解析自体は順調。以前から書いているが、学会用、ではなく、論文用のデータ解析を進めている。そして、やることは多い。中には時間のかかる解析も。ということで、その時間のかかる解析の1つを動かしながら、基礎的な解析を着実に進めている。でで、今のところは、まずまずの結果が出ている。
そんなこんなで、解析は来週も続くだろう。だが、来週からは新たな?お仕事が。実験だ。久々だ。
その大半は頼まれ実験。来週にはサンプルが揃うので、結果をださなければならない。ということで、来週からは実験中心の生活になりそうだ。つまり、論文に費やす時間が減る。だが、もちろん論文も大切なので、ここは割り切り、というか開き直って、進めていきたい。そして、うかうかしていると「新年度」が。。。
ということで、明日の日曜日、またまた「一人」の予定なので、大学で適宜お仕事をしておこう。
2019年1月24日(木) やること盛りだくさん
なんだかんだで、久々?書き込み。今日も含めて、この間盛沢山。
まずは火曜日。論文投稿!最近は、「例の報告書」とごまかしていたが、立派な?論文として投稿した。それ以前の文脈からどんな内容か想像はできるだろうが、念のため当面は詳細を伏せておきたい。珍しく、競合相手が存在する(だろう)内容だ。
で、昨日の水曜日は新年会。だが、深酒はしなかった。というか、できなくなった。ま~、体のこと、そして翌日のことを考えると、悪いことではないのだろうが、やっぱり「歳」を実感してしまう。。。
さて、そんな昨日の新年会の前と、今日に主に取り組んだのが、生態学会ネタ&次なる論文ネタのイタセン論文。こちらは、競合がないだろう。でも、のんびりしているわけにもいかないので、しっかり取り組み中。目先は学会要旨なのだが、結局論文化するわけだし、幸い要旨提出まで時間があるので、論文向けのデータ解析を行うことにした。ということで、やることを一通りリストアップして、今日はひたすら解析。
でで、その解析はそこそこ進んでいるのだが、これ以外にもやること盛りだくさん。でも、いずれも「やりたいこと」でもあるので、悪くはない。こまごまとは書かないが、大きなところでいうと、来年度に向けた研究計画練り。これが多岐に渡る。いつもながら、一連の研究の中で、計画練りが一番楽しいかも。もちろん、うれしいのは論文がアクセプトされた時だが。
ということで、明日もこの続きでバタバタするだろう。と同時に、明日は研究室紹介を行う。と言っても、配属を控えた3年生向けではなく、2年生が話を聞きたいと、メールをくれたので、それに対応。しっかり、アピールしておこう。と言っても、そのためのプレゼン資料が未完成。もちろん今日も作ったのだが、これもやりたいことの1つ。まだまだ、バタバタしそうだ。
2019年1月21日(月) 頭がボー、、、と
昨日の日曜日、先週に続いて、目が覚めると誰もいない。だが、先週と違い、昨日は大学で試験が行われていたので、入ることができなかった。そこで、どこか出かけようか、と思ってみたのだが、、、なんとなく、頭がボーっとしている。もしや、と思い、熱を測ってみると、微熱。と言っても、実は土曜日の段階で微熱があった。
ということで、昨日は一日、一歩たりとも外出せずに家で過ごした。多少の家事をこなしたこと以外は、テレビの前でだらだら。大好きな?B級映画を見ながら、なんとなく過ごしていった。そして夕方、多少頭がすっきりしてきたので、持ち帰った自宅残業。例の報告書の読み直しだ。で、あと少しで終わる、というところでみんなが帰ってきた。
結局、夜も深酒をせずに(飲まなかったわけではない)早めに就寝。その甲斐あってか、今朝はすっきり!
で、今朝は私の大好きな「適度の降雪」の中、もちろん歩いて大学へ。やるべきことは明白。例の報告書だ。が、それ以外のお仕事が多かった。特に、パソコンセッティング絡みで、どうしても対応しなければならない事案があり、それに対応。で、それに予想以上に時間を取られた。結局、終わってみれば、頭がぼー、、、。。。今度は、微熱ではなく、知恵熱か。
でで、報告書の方は、それなりに進み、共同報告者にも送ったりしたのだが、最後の一歩が終わらなかった。無理すれば、報告書提出ができなくはなかったのだが、さすがに詰めが甘いのは良くない。ということで、明日は(スケジュール上の)予定がないので、しっかり対応していこう。もちろん、これ以外にも「建設的」なお仕事は沢山ある。明日は順次、進めていきたい。
それとは別に、『調べもの』の宿題がでてきた。こちらも適宜対応予定。
2019年1月17日(木) 追い込み
今日も論文、報告書などなど、お仕事が進んだ。
順不同だが、アカヒレ論文の印刷用ファイルを完成させて提出。これであとはゲラ、そして印刷を待つだけ。
これと前後して「例」の報告書書き。これも本文書きが一通り終わった。そこで文献リスト作りや、英文要旨作成など。あと一歩だ。
今日はほとんど手を付けなかったが、イタセン3集団論文も動いている。「形」が残るものが、順調に経過しているといっていいだろう。
だが、これができるのも、そう長くは続かないだろう。結果的に、今年は(も)学生指導が少なかった。そこで空いた時間を有効活用して、今の「形」づくりの時間がある。そしてまもなく、新年度が始まり、学生指導が久々本格化する。実は、今はこれを見越して活動している。つまり、今のうちに「形作り」、つまり成果を形にしてしまい、新年度以降は学生指導に重きを置く、という計画だ。もちろん、その学生指導の成果は、やがて次の「形」になることが期待されるが、それはまだ先の話。
何はともあれ、ある程度先を見ながら、今をしっかりやっていこう。ということで、明日の「今」は、報告書の仕上げ。と言っても、見直しもあるので、共同報告者への提出は週明けになるだろう。そして時間が余るだろうから、ようやくにして、生態学会の本格準備を進めていきたい。すでに「報告書」は書いているので、方向性は見えているのだが、改めて、そして論文化を前提として、解析をやり直そう。もちろんその前に、どのような話の流れにするかも考える必要があるだろう。繰り返すが、学会発表で終わるのではなく、あくまでもその先の論文化を視野にいれて。
2019年1月16日(水) 略号
今日は会議が2つ。大半の時間はこれに費やしたのだが、それ以外の主な仕事は、昨日受理通知をもらったアカヒレ論文。今日は別メールが届き、印刷用ファイルの提供が求められた。と言っても、直す部分もあり、和文要旨もあり、さらには図表の細かい設定も。ということで、予想以上に時間を費やした。そしてそれ以外、特に夕方には、報告書がそれなりに進んだ。気が付けば、最後の部分を残すのみ。明日、一通りの形にしてしまおう。そのうえで、多少時間をかけて、見直しだ。
ところで、今日はとあることで、DNA実験についてネットで調べることになった。で、そこで出てきた検索ワードが、実験に関する略号。
ダイタミ と SQ
だ。ダイタミの方は、ダイターミネーター法によるシーケンス反応のこと。SQは、シーケンスだ。私の中では、当たり前のように使っているし、学生にもこの言葉で伝えることが多いだろう。このブログにも、しばしば登場するのではないだろうか。
が、どうやら世間では通用しないようだ。ネットでこれら略号を入力して検索しても、目的の言葉は出てこない。強いて出たかと思えば、新旧山崎研HPだったりする。ま~、略号は略号だ。伝わる人に伝わればいい。ということで、これからも使っていくだろう。
ところで、そんなこんなで、上記略号を検索していると、思わぬところに行きついた。それは、このブログの前身(サテライトサイトの更に前)の山崎研ブログだ。もっとも、そのブログは伏字をメインとしていたので、観る人が見ないとわからないかも。でも、懐かしかった。
さて明日は、単発講義。それ以外は、アカヒレ論文の仕上げやら、報告書やら、形を残していこう。
2019年1月15日(火) 祝・アクセプト!
連休明け恒例,メール対応,事務対応でスタート!それでも,比較的すんなりとこなすことができた.
そこで早速,イタセンパラ3集団論文の読み直し.英文校閲を受けたので,随分と読みやすくなった,,,と思いながらも,「これで大丈夫」という先入観が入ってしまい,イマイチ身の入った直しができない.それでも,最後の部分に今後の課題を追記するなど,全体のチェックを終え,ようやくにして,共著者にメール送信.様々なご意見をいただこう.
というのが終わったのが,昼前.そこで昼飯を買いに行き,戻ってきてメールを開くと,,,なんとアクセプトの返事が!!返事が速い!速すぎる!!,,,分けではないのは当然.そもそも投稿してないし.で,何のアクセプトかというと,アカヒレ論文.もちろん,こちらも目出度い.ここ数年力をいれてきたタナゴ類の生態研究が1つの形になったのは大きい.まだまだ論文ネタはあるので是非とも続いてもらいたい(まずは学生任せ).と同時に,今後も考える必要がある.実は,年明けにも考えたのだが,来年度から新規研究を展開するのももちろんいいのだが,これまでの,つまりタナゴ類や水田生態系と銘打った研究も,これで終わりにしてはもったいない.魚に限らず,多くの生物に手を広げていくことも1つのやり方だが,やはり魚は魚で,どこかで続けていきたい.
その後は会議.ただ,幸いにして短時間で終わったので,例の報告書書き.予想以上に筆が進んだ.明日も会議の連続だが,時間をみて書いていきたい.
2019年1月13日(日) ブログ(更新中!)
今日も目が覚めたら,私一人.スキーに行ってしまったようだ.ということで,朝から大学でお仕事.とは言え,「休日」なので,気分転換も含めて,ブログを更新しながらやっていきたい.
朝,のんびり歩いて大学へ.雨が降ったらしく,路面はぬれていた.ただ,歩いているときには日差しが.そして,温かい.地面から水蒸気が蒸発するときの「匂い」が,まるで春先であるかのようなイメージを抱かせる.
それにしても,今年は雪が少ない.富山に来て,今年よりも雪が降らなかった年もあったが,やはり去年の大雪のイメージが色濃く残っているので,去年との違いに意識がいってしまう.正直なところ,雪が降らないと楽だ.もちろん,雪自体は嫌いではない.ただ,雪道,それも車線を狭めるような大雪の後の道を車で走るのが,大っ嫌い.通勤であれば,それを回避するために,歩いて通えばいいのだが,子供の送迎はそうはいかない.去年は本当に心身ともに苦労した.だからそれを思うと,今年は身も心も楽.ちなみに,大雪の中でも,歩くのは全く苦にならない.上下足元,完全防備して歩くと,『雪山訓練だ!』とか思いながら,気分よく歩くことができる.そんな時,朝の渋滞を横目にすると,『こんな雪のなか,よく車でいくね~』と思ってしまう.もっとも,車の中からみれば,私の方がよっぽど『変わり者』と同情されているのだろうが.
さて,朝から取り組んだお仕事はというと,イタセン3集団論文の英文直し.週末に英文校閲から戻っていたのだが,ようやく取り掛かった.で,当然ながら直す点は多い.ということで,ひたすら,ひたすら...
そして,昼過ぎ,どうにか英文直しが完了.週明けに改めて全体を読み直し,共著者に送りたい.
続いて,先週から続いている報告書の作成.こちらもあと一歩だ.時間をかけても仕方がないので,早めに目途をつけてしまいたい...が,なかなか筆が進まない.その最たる理由は,集中力の欠如.朝からパソコンと向かい合っているのが一因だろう.と同時に,どうしても「今日は休み」という緊張感の乏しさは否めない.さらには,午前と午後で,違いネタを対象としているので,頭の切り替えがイマイチ.ま~,仕方がないだろう.そんな中でも,できることをやっておこう.論文書きと同じく,まだまだ直す機会はあるのだから,兎に角,今の段階で書けるところを書き,また次回に直せばいいだけだ,と開き直ろう.
そんなこんなで,「仕事時間」が終了.明日はちび介たちがいるだろうから,お休みらしく過ごそう.
2019年1月10日(木) 予想外に慌ただしく、、、
昨夜は新年会。遅くまで、楽しい時間を過ごすことができた。と同時に、予想外にスマートな飲み方ができたので、予想外に朝はすっきり。
で、そのおかげもあり、お仕事もスムーズにスタート。が、それとは別に、予想外に慌ただしく過ぎた一日だった。
まずは、来週の講義準備。昨日の続きだ。毎年担当している講義なのだが、随所随所で新しい話、スライドに変えていった。その甲斐あってか、ずいぶんと分かりやすくなったと思う。と言っても、わかりやすくなったかどうかは、受講する学生に聞かないとわからないだろう。今日の段階で、一通りはできたのだが、まだ時間があるので、今後も随時改善していこう。
そして、その後は今日も別件仕事。手抜きができないので、時間を要する。それでも、私自身も、それなりに楽しんでいる?ので、善しとしよう。で、まだまだ続く。
そんなこんなで、目先の仕事に集中していたら、忘れたころに帰ってきた、イタセン3集団の英文校閲が。夕方、少し対応したが、まだまだ直すところは多い。週末に時間がとれそうなので、休日出勤で対応しよう。
さて、明日はひみラボ。今年は雪が少ないので、助かる。
2019年1月7日(月) 寒い。。。
居室のエアコンが、まだ直らない。手元の電熱ヒーターは使っているが、暖かいのは一部だけ。寒い年越しだ。
さて、今日は朝から、当面の計画練りを改めて行い、その後は論文書きへ、、、と思ったのだが、別件が入ってしまった。しばらくはそちらの方に時間を取られそうだ。そちらはそちらで、論文のようなものなので、やっていることは同じなのだが。。。ということで、別件のための情報(論文)収集やら、データの見直しやら。そして、余った時間は文章書き。こちらも、着実に進めるしかない。でも、そうこうしている間に、イタセン3集団論文とかも戻ってきそうだし、アカヒレ論文がそろそろ帰ってきそうな予感。当面は、それらの対応で追われそうだ。もちろん、どれも重要なことなのだが。
これと同時に、今日は新年の事務仕事も本格化。明日は単発講義なので、その準備も。しばらくは、なんだかんだで、バタバタしそうだ。
2019年1月6日(日) 本格スタート!
今年(今シーズン)も本格的に始まった!スキーシーズンが。。。と言っても,私はいかない。同居人とちび介たちが,そろって朝からゲレンデへ。目覚めると,私一人。休みの日だし,ゆっくり寝ていればいいようなものだが,なぜか早めに目が覚めてしまった。で,まずはまったり。その後,大学へ。家にいてもやることがないので,「お仕事」というのが理由の1つ。そしてもう1つの理由は,夜にお世話になった先生の祝賀会がある。
ということで,昼前に,スーツに身を固めて「出勤」。まずは,改めて新年の計画練りなどなど。続いて,新規論文書きスタート!
まずは,文献集めをしようと思い,ネット検索してみたのだが,,,特段目新しい論文がない。今回は日本語で書くので,その参考にしようと和文誌を中心に探してみたのだが,そもそも論文化されたものが少ない。仕方がないので,手持ちの論文を参考にしよう。でも書く前に,全体の構成とか,アピール点とかをまとめよう,,,と思ったのだが,すでにある程度まとめていたことと,アピール点は至ってシンプル。ということで,兎に角,書こう!ということに。
が,いざ書いてみると,なかなか言葉が定まらない。まず取り掛かったのが,マテメソだったので,書くべきこと,書きたいことは明白なのだが,なかなかいい表現ができなかったり,冗長になったり。そんなこんなで,四苦八苦しながらも,少しずつ書きすすめていった。ただ,書きながら,「これで論文になるのだろうか,,,」という思いが常に付きまとってしまう。今回の論文の一番の売りは,「シンプルさ」とその利用価値なのだが,それらがどこまで認められるか,疑問と不安が残る。ま~,そうは言っても,結局は査読を受けてナンボなので,まずは書きすすめよう。短期集中が目標だ。
といったところで,時間切れ。いざ祝賀会へ。今夜も飲みすぎ注意だ。
2019年1月4日(金) 新年
今年もよろしくお願いいたします。
さて、年末年始は、今年も見事なまでの寝正月。で、やったことと言えば、これまた恒例のおせち作り。先ほど写真を催し関連に掲載した。作る方も慣れてきた。前日から火にかけ始めたのが、煮豆と角煮。角煮は、柔らかくなりすぎて、切った、というよりも「ほぐした」感じになってしまった。これ以外のものは、大みそかの朝から作り始めて、昼過ぎには終わった。慣れてきたものだ。それと同時に、円滑に準備が進んだポイントが2つ。出汁づくりと薪ストーブ。こちらも毎年のことだが、まずは昆布とカツオで寸胴1杯分の出汁を作り、ほとんどの料理でこれを使っていった。これがあると、年越しそばもお雑煮も楽。そして、安定した美味しさ。そして薪ストーブは、もはやおせち作りには不可欠。鍋に食材をいれて、ストーブの上に並べておけば、勝手に料理が進む。もちろん、ガスの節約にもなる。当然、部屋も暖か。実際に、ガスコンロを使ったのは、角煮とゴボウ巻きの最初の焼き付けと、レンコンハンバーグの焼きくらいだったかも。もちろん、これらの焼きも薪ストーブでできるのだが、丁度その時は、薪ストーブの上には4つもの鍋が並び、場所がなかった。それから、今年は作る量が丁度よかった。例年は多く作りすぎ、時間が経って悪くなってしまったが、今年はほぼほぼ食べ切った。来年(今年の年末?)もこんな感じでやっていこう。
さて、長くなったが、今日は仕事始め。朝から、バリバリやるぞ!っと意気込んだのだが、すぐにちび助3号が体調を崩したとの連絡が入った。ということで、いつもより早めに帰宅し、同居人とバトンタッチ。でも、意外と元気でなにより。
と言っても、いくつか初仕事も片付けた。その最たるは、論文直し。イタセン3集団論文を読み直した。で、なんとなく良さげに見えてしまったので、思い切って英文校閲に出した。1年間で何回も出せるもので発注したので、今後の共著者直しの後も、投稿前に再校閲を受けることができる。
これ以外は、来週の講義準備。スライド作りだ。毎年担当している1コマものだ。が、今年は教科書が改訂された(私も書き換えた)ため、講義の方も多少の内容変更を行った。まずまずナイスな感じで、話の構成ができた気がする。
他にやったことは、当然のごとく、年初の活動計画練り。と言っても、大学だと1年の大きな区切りは「年度」になる。あるいは、実質的な新年度が始まる3月(研究室配属スタート)から。ということで、今日は「年度内」の、つまり、ほぼほぼ目先の計画練りが中心に。ということで、計画練り、というよりもやることを再確認した、という感が強い。で、内容は自分の研究が中心だ。できるときに、しっかりとやっておこう。そして3月からは、久々、学生中心の生活を楽しもう。
さて来週は、イタセン論文が英文校閲待ちなので、時間ができた。次なる論文を進めたい。