(1)指定された履修登録期間内に履修登録を行わないと、希望する科目が履修できず、単位も修得できません。
やむを得ない事情により履修登録を行えない場合は、事前に教務課に相談してください。
(2)履修登録に際し、事前にシラバスや本学HPの説明事項をよく確認してください。
(3)一部の科目において、事前にクラス分けを実施いたします。対象科目は、ToyoNet-Ace・大学公式アプリ等の周知を確認してください。
(4)1回目の授業に出席しないと履修が認められない科目がありますので、注意してください(詳細は各科目のシラバス参照)。
(5)第1クォーター・第2クォーターの科目は春学期、第3クォーター・第4クォーターの科目は秋学期に履修登録してください。
専門科目、語学科目から構成されています。以下の基準を満たし、最低86単位修得しなければなりません。
専門必修、専門選択A、専門選択B、インターンシップから構成されています。以下の基準を満たし、最低74単位修得しなければなりません。
①専門必修に配当されている18単位を修得すること。
②専門選択Aに配当されている科目の中から50単位以上を修得すること。
③専門選択Bに配当されている科目の中から6単位以上を修得すること。
|語学科目
語学必修、語学選択A、語学選択Bから構成されています。以下の基準を満たし、最低12単位修得しなければなりません。
①語学必修に配当されている8単位を修得すること。
②語学選択Aに配当されている初習外国語(中国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、韓国語)、日本語(留学生対象)の中から1つの言語を選択し、同一言語でⅠa・Ⅰb・Ⅱa・Ⅱbの順に4単位以上を単位修得すること。
「哲学・自校教育」分野より最低2単位修得し、かつ、全学基盤教育科目で最低4単位、全学共通教育科目で最低10単位修得しなければなりません。
また、以下のことに留意してください。
①「スポーツ健康科学実技ⅠA~ⅣB」「スポーツ健康科学講義」「スポーツ健康科学演習」の授業は、総合スポーツセンター(板橋区清水町)で開講されます。総合スポーツセンターでの授業は、白山7学部すべての1~4年生が履修できます。
②「スポーツ健康科学実技」および「スポーツ健康科学演習」の各コースの受講者数は、 人数調整が必要になる場合があります。詳細については、履修関係周知物を参照してください。
③一度単位修得した科目は、再登録できません。なお、修得できなかった科目の再登録は可能です。
教育課程表上の全学基盤教育科目、全学共通教育科目および専門教育科目について、卒業要件に定められた単位数を上回って修得した単位は、卒業必要単位数124単位の中の単位として換算されます。
配当学年で修得できなかった専門必修科目および語学必修科目がある場合は、次の開講学期に優先的に履修するようにしてください。
所属する学科の「教育課程表」に記載されていない、かつ担当教員の許可を得て履修する科目を指します。自由科目は卒業単位として認められません。
履修申請方法、申請期間については、各学期の履修登録期間前に東洋大学公式アプリ等で配信されるお知らせを確認してください。
(1)白山キャンパス以外のキャンパスで開講される科目は履修ができません。
(2)以下に該当する場合は履修不可となります。
①カリキュラム(課程・適用入学年度・履修上限単位数)が異なる場合
②科目を開講している学部が定める履修条件を満たさない場合
③授業定員を超過している場合
④所属する学科の教育課程表に記載されている科目と同一内容・同一名称の科目