国際観光学科 2023年度卒業論文


【最優秀賞・校友会学生研究奨励賞】
 浜崎 美帆「アイヌ文化観光への心理的距離の軽減に向けた考察」(栗原ゼミ)
 要旨 本文

 

【優秀賞・国際観光学部長賞】
 塚田 蓮 「男性の接客業進出の現状と課題〜企業・社会の受け入れ体制の展望〜」(安宅ゼミ)
 要旨

 

【優秀賞・国際観光学科長賞】
 市川 惠大「長野県の事例にみる移住者の観光振興」(武ゼミ)
 要旨


優秀賞発表奨励賞】

 安澤 美樹「熱海における若者世代の利用者数の増加要因分析と他の地域への展開可能性に関する考察」(東海林ゼミ)
 要旨


 伊東 竜輝「自然災害を対象とした観光危機管理の必要性~富士宮市における富士山噴火災害の防災計画の提言~」( 佐野ゼミ)
 要旨


 柳原 泳未「日本におけるエコホテルの現状と可能性」(内田ゼミ)
 要旨


 玉垣 咲良 「Potential of Gastronomy Tourism for regional development-Tourism from Western countries in Japan-」(中挾ゼミ)
 要旨


 山口 彩子 「A possible solution for Labor Shortage Problem in the Japanese Hotel Industry: Referring to Management Control System as a package -To retain current employees-」(吉岡ゼミ)
 要旨


【優秀賞】

 板花 美幸「地域社会におけるプロ・オーケストラの役割に関する一考察~国内のプロ・オーケストラの事例を通して~」(八木ゼミ)
 要旨

 小田 洸明「観光交通起源のGHG排出量推定に向けた観光地交通実態の把握に関する基礎的研究」(古屋ゼミ)
 要旨

 小野 裕貴「西九州新幹線の現状と課題の考察」(黒崎ゼミ)
 要旨

 金子 暖佳「日本における「ボールパーク」の可能性―北海道北広島市HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGEを事例に―」(増子ゼミ)
 要旨

 澤 遊吾「日本におけるラテン語教材に関する研究」(泰田ゼミ)
 要旨

 TAI WAI LUN「Understanding the Reasons Behind Babies Crying In-Flight―Strategies for the Comfort of both Babies and Fellow Passengers―(野村ゼミ)
 要旨

 NING TINGHAO「A  Better Way to Die: Factors Affecting Delivery of Hospice Care in Mainland China」(ロブソンゼミ)
 要旨

 牧野 みなみ「スポーツの力を活用した地域活性化の可能性―プロ野球中日ドラゴンズを事例に―」(須賀ゼミ)
 要旨

 伊藤 七彩「サステナブルファッションの可能性」(中井ゼミ)
 要旨

 北崎 美有「佐賀県の地域活性化」(森下ゼミ)
 要旨

 西川 なつみ「インバウンド観光におけるイメージの研究―ロシアにおける観光促進・再興を目指して―」(宮崎ゼミ)
 要旨

 坂井 杏「Key Factors of Hotel Hospitality in Japan」( ポッゲンドルフゼミ)
 要旨

 古林 咲菜「文化的事業がジェントリフィケーションに与える影響―下北沢地域を事例に―」(佐々木ゼミ)
 要旨