Search this site
Skip to main content
Skip to navigation
東洋大学 国際観光学部
ホーム
受験生の方(よくある質問)
特色ある取り組み・学生の活動
国際観光学科の学び
キャンパス(理論)
第1回「観光ビジネスプランコンテスト」が開催されました!!
ホスピタリティ概論「ラグジュアリーホテル・旅館」特別講義を開催
動画で見るWeb体験授業(入試課HP移動リンク)
松永ゼミの学生が宅地建物取引士(宅建)資格試験に合格
吉岡ゼミと庵谷ゼミ(経営学部)とのインゼミ
国際観光学部生による、「第30回ヤンマー学生懸賞論文・作文」特別優秀賞の受賞について
フィールド(実践)
「国際ホテル・レストランショー」にて、東洋大生が発表!!
国際観光学部「1年生全員観光研修」で、観光現場を訪問しました!
日本国際観光学会「学部学生動画発表会」にて須賀ゼミがアカデミック・アワードを受賞
佐々木ゼミ考案のアスパラ茶(南会津) 日経新聞が全国に紹介
成田国際空港視察研修 ~「Face Express」体験と空港の舞台裏~
佐々木茂ゼミ フレイル予防ツーリズムin南会津の取り組み
吉岡ゼミがデザート・コンペティション優勝
大学生観光まちづくりコンテストにて国際観光学部のゼミが観光庁長官賞と北陸イメージアップ推進会議賞を受賞!
アートによる地域活性〜街の新しい価値創造とアートの関係
森下ゼミがJTBで課題解決型プレゼンを実施しました
国際観光学科の課外活動
国際的な取り組み
海外留学・交流の様子
留学プログラム・海外との交流
フロリダ国際大学の学生と合同ゼミ
フィンランドはこんな国です
タイ・ECOFESTA(2023)
ゼミでのカナダの学生との異文化交流
海外からのゲストスピーカーとのコミュニケーションの機会(McEntee Paul先生)
メキシコ国立自治大学(UNAM)とのオンライン共同授業(2022)
メキシコ国立自治大学(UNAM)とのオンライン共同授業(2021)
イギリス・ボーンマス大学とのオンライン交流(2020)
ドイツ ミュンヘン大学 短期留学プログラム (2019-2020)
フィジー・南太平洋大学との対面での交流(2019)
オアフ島 ハワイ大学 短期留学プログラム(2018)
アメリカ カリフォルニア州立工科大学ポモナ校 短期留学プログラム(2018)
ゼミ生2グループ・アメリカ政府国家観光機関のマーケティングコンテスト決勝グランプリに進出
学生が国際アカデミックカンファレンスで研究報告を行いました
学生の留学経験
カナダに来て新鮮だなと感じたこと
なぜ台湾を留学先に選んだか
留学は私の将来にどう影響するか(福本健太)
夢の実現に役立った国際観光学部での学び(ウィリアム)
自分の“世界”を広げる経験
学内語学イベント
ザ・ペニンシュラ東京からゲストをお招きし、講演会を実施しました!
日本のあまり知られていない地域を訪れる訪日外国人観光客の重要性
国際観光学部の学生がワインの専門家から日本のワインについて学びました。
2022年度 国際観光学部 英語スピーチコンテスト
ブレケル・オスカル様をお招きし、TGLキャンプを実施しました!
国連世界観光機関(UNWTO)関連ニュース ※本学部は賛助会員です
制限緩和と信頼回復で、観光回復に勢い
グラスゴー宣言、署名者数500名を突破
世界のベスト・ツーリズム・ビレッジ
COP26と観光業界
ドイツ・オーストリアECOFESTA 2023
2023年春休みの興味深いオーストラリア・ドイツ学部研修について
連先企画『新しい観光のパラダイム』
2022年度
2021年度
2020年度
卒業生・在校生の声/これまでの就職先
卒業生インタビュー企画:観光業界、観光業界以外で働く卒業生の紹介
石原 佑哉(いしはら ゆうや)さん
小野﨑 廉(おのざき れん)さん
野﨑 彩佳(のざき あやか)さん
李 佳宝(り かほう)さん
渡辺 美希(わたなべ みき)さん
私のガクチカ
2022年度
三好裕介(金融業)
永田夏稀(コンサル)
日置杏(流通業)
飯野愛樹花(旅行業)
小林優菜(MICE)
西田まな(ホテル業)
平田絢人(ホテル業)
奥田聖拓(旅行業)
谷口瞬祐(旅行業)
滝沢勇人(航空業)
笹倉隼樹(国家公務員)
2021年度
二階堂有華(メーカー)
桝谷岳良(コンサル)
後藤優太(IT系)
吉田慧香(公務員)
駒井千紗(流通業)
塚本美羽(鉄道業)
小林千乃(旅行業)
佐藤隆太朗(旅行業)
佐々木美帆(ホテル業)
若林珠圭(観光施設)
中村舞香(観光事業)
在校生の活躍(2022年度3年生)
片山 侑芽
金子 暖佳
樋口 佳純
蓬田 瑛斗
これまでの就職先
主な内定先と就職先 2023年卒、2022年卒
これまでの主な就職先
産官学連携の取り組み
東京都と東洋大学による観光理解促進プロジェクト
ポスターセッション
観光庁「産学連携による中核人材育成・強化事業」に採択されました
「経団連観光インターンシップ」を開催
さまざまな取り組み
2023年度
東京スカイツリーで学ぶ新しい修学旅行プログラムを共同企画
Nouvelle-Aquitaine(ヌーヴェル=アキテーヌ)地域圏観光局による講演会
中挾知延子ゼミナールがフランスのパリで研修を行いました。
2023Presentation Contest for the faculty of International Tourism Managemen
2020年度
国際観光学科と附属牛久・京北高等学校との高大連携イベント
2019年度
産学連携による「ホスピタリティ概論」特別講義
産学連携による「観光フィールドワーク・ホスピタリティ研修」の実施
特色ある授業:酒類総論
2018年度以前の活動
最新のミュンヘン記事
【海外国際観光学研修】2017年度(2018年春季)ミュンヘン大学コース実施報告
最新のポモナ記事
学生の活観光プロフェッショナルコースの2年間
沖縄インターンシップで観光ツアー商品を開発しました
京王電鉄との産学連携プロジェクト成果発表会を開催しました
「2017ミスきぬがわ」として活躍する学生の紹介 (国際観光学科2年生 若本 美夏海さん)
特色ある授業:特別講義「アイメイト(盲導犬)を知ろう」が行われました
ツーリズムEXPOジャパン
ツーリズムEXPOジャパン学生プロジェクト始動
初日9月22日特別エリア共有ステージのトップバッターに宮崎ゼミと森下ゼミが登壇
南会津と私たち~山の恵みをおすそ分け!南会津スタイルをどうぞ!!
世界一受けたい授業の講師による、もっとディープなそっくり世界遺産
須賀ゼミ発表「広島県呉市・江田島市の観光資源の探求」
増子ゼミ発表「アートと観光」
フランス政府観光局コラボ企画「私の推し旅 フランス」
未来を示す羅針盤~Z世代440名の海外旅行緊急意識調査
佐野ゼミ発表「富士宮のパブリックライフ調査に基づく観光まちづくりの提案」
ツーリズムEXPOジャパン2022まもなく開催!ブースでのプログラムを紹介します
ツーリズムEXPOジャパン 東洋大学ブース産学連携特別賞受賞の活躍!
卒業論文
国際観光学科 2022年度卒業論文
国際観光学科 2021年度卒業論文
国際観光学科 2020年度卒業論文
兼職(委嘱)依頼について
アクセス
お問い合わせフォーム/Q&A
【東洋大学国際観光学部 Q&A】
授業について
学生生活について
履修について
国際関係について
新型コロナウイルス感染症について
その他
履修要覧(2022・2023年度入学生向け)
建学の理念と教育方針
建学の理念
教育研究上の目的
教育方針
カリキュラム
学修にあたって
大学Webシステム
卒業・学位
授業について
試験・レポート
成績
シラバス
教育課程表と履修方法
卒業要件
カリキュラムマップ
教育課程表
年次別履修登録単位数制限
履修上の注意
スポーツ健康科学
履修登録
抽選科目
学生支援プログラム・諸資格
旅行業務取扱管理者試験
社会福祉主事
語学科目単位認定制度
顕彰制度
大学院開講科目先行履修制度
東洋大学と東京外国語大学の単位互換制度について
国際交流・国際教育プログラム
海外留学/研修プログラム(全学部共通)
海外研修/学部長期留学プログラム
休学留学
TGLプログラム
各種手続
各種相談窓口/事務取扱窓口
納付金(学費等)
納付金の請求と納入期間について(2023年度)
2023年度納付金納入額について
振込用紙の送付先の変更について
学費納入証明書について
休学および退学について
納付金に関するQ&A
納付金に関するお問い合わせ先
奨学金に関するお問い合わせ先
留学生の皆さんへ
「お問い合わせフォーム/Q&A」
情報公開
履修要覧(2021年度以前入学者向け)
東洋大学 国際観光学部
建学の理念と教育方針
>建学の理念
>教育研究上の目的
>教育方針
>カリキュラム
学修にあたって
>大学Webシステム
>卒業・学位
>授業について
>試験・レポート
>成績
>シラバス
教育課程表と履修方法
>卒業要件
>カリキュラムマップ
>教育課程表
>年次別履修登録単位数制限
>履修上の注意
>スポーツ健康科学
>履修登録
>抽選科目
学生支援プログラム・諸資格
>旅行業務取扱管理者試験
>社会福祉主事
>語学科目単位認定制度
>顕彰制度
>大学院開講科目先行履修制度
>東洋大学と東京外国語大学の単位互換制度について
国際交流・国際教育プログラム
>海外留学/研修プログラム(全学部共通)
>海外研修/学部長期留学プログラム
>休学留学
>TGLプログラム
各種手続
>各種相談窓口/事務取扱窓口
>納付金(学費等)
>「お問い合わせフォーム/Q&A」
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse