Target System の

設定

2.3.1. Target System の設定

(1) Target System を設定します。ツリーのProject で右クリックし、(Properties)を選択します。または、ツリーのTarget System をダブルクリックします。

(2) 以下のTarget System 画⾯が表⽰されるので、タブの中から、

ターゲット(TwinSAFE-Master)に設定するデバイスの型式を、ツリーから選択します。

(3) 選択を終えると、以下のようにTarget System 画⾯になります。

(4) Physical Device を選択します。


以下の⾚枠内のボタンを押すと、ターゲットとして選択可能なターミナルが表⽰されます。

この中から⽬的とするターミナルを選択します。そして(OK)を押します。

(5) Free Run モードであれば、⾃動的にPhysical Device の各情報が更新されます。

(6) Build をします。


例では、SAFETY のプロジェクトしかないため、(Build Solution)のみ表⽰されていますが、もし他(PLCなど)プロジェクトが先に存在している場合には、SAFETY プロジェクトのみBuild をします。

※EL1918 などSafety-IO にLogic が搭載されているターミナルをTarget System として選択した場合には、以下ワーニングが表⽰されますが(OK)を選択します。

(7) Build が成功すると、

Target System となるターミナルの配下に各information が追加されます。

(8) Target System の各information を⾒やすくするために、

まずは(Connection Input/Outputs)にチェックを⼊れBuild します。

すると、この様にConnection に関する情報が記載され、解読しやすくなります。

(9) 続いて、(Standard Inputs/Outputs)にチェックを⼊れBuild します。

この様に、Standard Inputs/Outputs の情報が追加されます。