外国人児童の教育格差
【問題関心】
近年、日本国内における外国人の移住が年々増加している中で、それに伴い外国人児童の教育的問題が深刻化している。中でも特に深刻な問題として挙げられるのが、外国人児童の高校進学率の低さである。小倉(2013)によると、外国人児童の高校進学率は一部の地方自治体を除いて全国的に公表されている正確なデータはないが、概ね5割前後だと言われている。これは日本人児童の約98%が高校へ進学しているのに比べて、格段に低い状況である。
本来、高校進学は国籍を問わず、本人の意思に委ねられているものであるが、そこにはすでに日本国籍と外国籍との間に教育達成における格差が生じている。なぜこのような格差が生じているのか、またどのようなメカニズムを経て格差が現れるのか、児童の教育達成に差異をもたらす主要な要因である「家庭」に着目し、格差を捉える分析枠組みとして、「ペアレントクラシー」を用いて調査をしていきたい。
【基礎データ】
・文部科学省
学校基本調査ー令和元年度結果の概要ー
URL:https://www.mext.go.jp/content/20191220-mxt_chousa01-000003400_2.pdf
調査対象:幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学(短期大学を含む)、高等専門
学校、専修学校及び各種学校
グラフ名:中学校の卒業者数、進学率(通信制課程を含む)の推移(19頁)
調査方法:全数調査
調査期間:通年(期日 5月1日)
・外国人集住都市会議
公立中学校卒業後の進路状況調べ
URL:http://www.shujutoshi.jp/siryo/pdf/shujutoshi2006.pdf
調査対象:外国人集住都市会議に加入している18都市(太田市、大泉市、上田市、飯田市、大垣市、美濃加茂市、可児市、浜松市、富士市、磐田市、湖西
市、豊橋市、岡崎市、豊田市、西尾氏、鈴鹿市、伊賀市、四日市市)
グラフ名:平成18年3月卒業者の進路状況割合
調査方法:不明
調査期間:平成18年(具体的な時期は不明)
【文献リスト】
【cinii】
キーワード:日系ブラジル人 高校進学 1件
〇能勢 桂介、2015、「若年日系ブラジル人の包摂と排除のプロセス : 準集住地域の調査から」『移民政策研究7 』118-32
キーワード:日系ブラジル人 進学 3件
〇許 佳辰、2018、「外国人ニューカマー青少年の進路選択と出身国の社会的状況:名古屋市と豊田市における中国人ニューカマー後期 1.5世代を例に The Difference in Course Selection of Newcomer Youth and The Social Context of Their Homeland:A Study on Chinese Immigrant 1 1.5 Generation Youth in Nagoya City and Toyota City」『 東海社会学年報』10(0):144-157
〇山本 晃輔、2014、「帰国した日系ブラジル人の子どもたちの進路選択:──移動の物語に注目して── Career Choices of Youth Nikkei Brazilians who Returned to Brazil::With a Focus on the "Story of Movement"」『教育社会学研究』94(0):281-301
〇矢野 パトリシア、2007-12、「トランスナショナルな移住を経験している家族--日系ブラジル人家族の現在状況 The case of Japanese-Brazilians living in Japan」『名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間文化研究』(8):127-141
キーワード:日系ブラジル人 高校 2件
〇上原 美穂 、 2018、「外国籍生徒の学校適応と進路選択:日系人青年の語りから School Adaptation and Career Path:Through the Life History of Nikkei Youth」『質的心理学研究 』17(1): 87-104
〇伊藤 悦子、 2011-09、「日系ブラジル人高校生のアイデンティティと進路選択--「特色ある公立高校」とブラジル人学校の比較 Identity and future-path choices of high school Japanese-Brazilian students: comparative study of special-feature Japanese high school and Brazilian high schools in Japan」『京都教育大学紀要』(119): 179-194
【社会学文献情報データベース】
キーワード:日系ブラジル人 高校進学 0件
キーワード:日系ブラジル人 高校 0件
キーワード:日系ブラジル人 進学 0件
【著者名検索】
〇志水宏吉 193件
キーワード:日系ブラジル人 志水宏吉 2件
〇志水宏吉、2012、「往還する人々の教育戦略 : 日系ブラジル人・オールドカマー・国際結婚家庭(I-4部会 【一般部会】異文化と教育I(教育戦略),研究発表I)」鍛治 致 キム ヴィクトリヤ 芝野 淳一 山本 晃輔 敷田 佳子編『日本教育社会学会大会発表要旨集録』 (64):34-37
〇志水宏吉、2000、「日系ブラジル人の教育戦略 : 出稼ぎと永住のはざまで(IV-4部会 異文化と教育(2))」児島 明 岩村 ウィリアン雅浩編『日本教育社会学会大会発表要旨集録』(52):241-244
〇清水睦美 7件
キーワード:日系ブラジル人 清水睦美 1件
〇箕浦 康子、2008、「書評 『ニューカマーの子どもと学校文化--日系ブラジル人生徒の教育エスノグラフィー』児島明著 2006年 勁草書房『ニューカマーの子どもたち--学校と家族の間の日常世界』清水睦美著 2006年 勁草書房」『異文化間教育』(27):90-93
【外国人児童】
〇鍛治致、2009、「統計でみる外国人児童の家庭環境と教育課題(特集 多言語社会・ニッポン)――(移民と多言語化)」『日本語学』28(6): 149-162 富大なし 入手済み
→外国人児童の地位達成や家庭内での文化継承を国籍や業種、移住年数などのデータを元に考察している論文
〇加茂勇、2017、「「子どもと家族の困難」を可視化する――外国人児童の理解と家族理解(特集「周辺化」される子どもたち)」加茂勇・石本豪『教育』
(852): 83-89 富大なし 入手済み
→外国人児童の障がいや、差別を事例として取り上げ、その事例をもとに外国人児童が抱える困難について考察している論文
朱晛淑、2005、「外国人児童の母語保持・育成に関わる要因――会話力テストの結果から=The factors which influence native language maintenance in the cases of Korean children in Japan : From the results of oral proficiency test」『言語文化と日本語教育』(30): 11-20
坂本久海子、2014、「外国人児童生徒のキャリア形成への環境づくり――三重県キャリアガイド出前センター事業を事例に(特集 外国人生徒のキャリア形成とボランティア=Creating Career-Development Environment for Alien Children Growing Up in Japan : A Case Report, "The Career Guide Seminar Project" Implemented by Mie Prefecture)」坂本久海子・神水円『ボランティア学研究=Journal of volunteer studies』(14): 55-63
舟橋宏代、2014、「大学における外国人学生の学びを支援するために――外国籍一般生の背景と日本語学習=A Proposal to Support the Learning of Foreign Students in University : The Background and Japanese Language Learning of New Comer Students」舟橋宏代・鈴鹿国際大学『鈴鹿国際大学紀要=Suzuka International University journal : campana』(21): 197-211
〇藤原法子、2003、「地域社会における異質共存が提起する現在的諸課題――「エスニック・スクール」と「移住1.5世代」が提起するもの」『日本都市社会学会年報』2003(21): 153-169 機関リポジトリ
〇藤原法子、2006、「記憶としての移動と家族の適応戦略――多文化共生の現在的課題と都市的世界の役割」『日本都市社会学会年報』2006(24): 186-202 j-stage
〇藤田法子、2013、「越境する場所とアイデンティティ――群馬県大泉町の「移民1.5世代の」の「場所形成」」『専修大学社会科学研究所月報』(599): 24-35 機関リポジトリ
〇藤田法子、1995、「研究ノート――エスニシティの教育戦略と都市」『日本都市社会学会年報』1995(13): 95-106 j-stage
〇藤原法子、1999、「地域社会の多民族化と「共存」のー位相――エスニック・スクールを起点とする都市社会学的実態報告」『専修大学社会科学研究所月報』(435): 1-38 富大あり 入手済み
〇山田有芸、2012、「外国人児童生徒教育における学校と家庭の協働――生態学的発達理論に基づいて」山田有芸・庄司一子『筑波教育学研究』(10):
【ニューカマー 教育 家族】
〇安達智史、2012、「ニューカマーの子どもたちと学校適応 ー家族資源の観点から Newcomer Children and Adaptation to School in Japan ーFrom the Perspective of Family Resource」『社会学年報』41(0):43-54
→「家族資源がニューカマーの生徒たちの学校適応や成績にどのような影響を与えるのか」という問いのもと東海地方Ⅹ市におけるブラジル系ニューカマー生徒8人を対象にフィールドワークを行っている。ブラジルにルーツを持つ生徒の学校適応(成績、逸脱行為、学校への愛着)を3つの資源、両親同居の有無、信仰、家庭内の使用言語に着目し、4人の生徒の事例から、学校適応に一定の効果を与える要因として①両親がともに暮らしまた、良好な関係であること②信仰が家族関係の価値規範として結びついていること③家庭内での母語によるコミュニケーションが可能であることが挙げられた。
〇生田周二、2001、「奈良県におけるニューカマーの家族の実態に関する調査--日系ブラジル人・ペルー人・ボリビア人、フィリピン人の聴き取りから Research on the Situations of Newcomers in Prefecture Nara -Interview to Brazilian,Peruvian and Bolivian of Japanese descent,and Filipino-」田渕五十生・玉村公二彦・渋谷真樹『教育実践総合センター研究紀要』(10):109-114
角替弘規、2012、「フィリピン系ニューカマー家族の教育戦略 ―母国親族の教育意識と日本における教育戦略(I-4部会 【一般部会】異文化と教育I(教育戦略),研究発表I)」酒井朗・児島明・堀家由紀代・家上幸子・堂寺泉『日本教育社会学会大会発表要旨収録』(64):32-33
清水睦美著, 『ニューカマーの子どもたち学校と家族の間の日常世界』, 勁草書房刊, 2006年9月発行, A5判, 367頁, 本体価格4,500円
〇志水宏吉、1999、「インドシナ系ニューカマーの家族関係と学校「適応」(研究発表IV IV-4部会 異文化と教育(3))」小澤造明・清水睦美『日本教育社会学会大会発表要旨収録』(51)223-228
額賀美紗子、2012、『「家族のケア」と「学業圧力」の狭間で ―フィリピン系ニューカマー生徒の家族再編過程(I-5部会 【一般部会】家族と教育,研究発表I)』『日本教育社会学会大会発表要旨収録』(64):44-45
額賀美紗子、2017、「フィリピン系ニューカマー家族の教育戦略 : 母国親族の教育意識と日本における教育戦略A Study of the Education Strategy of a Philippino Family in Japan」三浦綾希子『和光大学現代人間学部紀要』(10):123-140
額賀美紗子、2014、「トランスナショナルな家族の再編と教育意識 ーフィリピン系ニューカマーを事例に The Reconstruction of Transnational Families and Their Educational Attitudes -A Case Study of Filipino Newcomers in Japan」『和光大学現代人間学部紀要』(7):77-97
【ニューカマー 教育 家庭】
志水宏吉、1999、「ニューカマー家庭の教育戦略 : 3つのエスニック・グループの比較から(研究発表III III-6部会 異文化と教育(2))」酒井朗・児島明・堀家由紀代・家上幸子・堂寺泉『日本教育社会学会大会発表要旨収録』(51):159-169
→ニューカマーの子どもたちの学校適応に関して、「家庭」がどのような影響を与えるのかという問いのもと、それぞれ3つ(ブラジル・カンボジア・韓国)のニューカマー・グループに属する家庭に対してインタビュー調査を行っている。
1、日系南米人の家族
→「一時回帰の物語」
・日系南米人の教育戦略
①積極的な母語・母文化の継承
②日本文化の称揚
③市場価値のある言語の習得の奨励
2、インドシナ系ニューカマーの家族
→「安住の物語」
・インドシナ系ニューカマーの教育戦略
①母語としつけを通じた親子間の地位関係の維持
②日本の教育制度への信頼と子どもを通じた学校情報の把握
②子ども任せの進路選択と将来像
3、韓国系ニューカマーの家族
→「チャレンジの物語」
・韓国系ニューカマーの教育戦略
①家庭での母語教育の熱心さ
②日本の学校の戦略的利用
③家族の将来に方向づけられた子どもの進路
額賀美紗子、2014、「フィリピン系ニューカマー生徒の学業達成に関する一考察 : トランスナショナルな家族ケアの影響に注目してA Case Study of Academic Achievement among Filipino Newcomer Students : The Influence of Transnational Family Care」『和光大学現代人間学部紀要』(7):77-97
【ニューカマー 教育 】
生田周二、2002、「人権・多文化教育の動向並びにニューカマーの家族の実態に関する調査研究 Research on the Trend of Human Rights Education and Multi-cultural Education, and the Situations of Newcomers」田渕五十生・渋谷真樹『教育実践総合センター研究紀要』(11):215-217
児島明、2018、「ニューカマー第二世代のトランスナショナルな生活と教育達成 : 日本の大学を卒業したあるブラジル人女性の経験に注目して Transnational life and educational attainment of the young Brazilian second generation in Japan」『地域教育学研究』10(1):18-25
→ニューカマー第2世代の教育達成にトランスナショナルな生活がどのような影響を及ぼすのかについて、日本の大学を卒業した1人のブラジル人青年を対象にインタビュー調査を行っている。
・学業継続をめぐる不安定要因
①「帰国の物語」に起因する居住地の不確かさ
②慢性的な経済難
③進学に対する親の無理解
・どのように上記の課題を克服し、学業の維持・継続ができたのか
①学業の継続を支える経済的な支援制度のできる限りの利用
→奨学金や生活福祉資金の利用
②信頼できる教師の指導や励まし
→進学意思の維持を手助け
志水宏吉、2001、「ニューカマーの子どもたちの母語教育に関する研究--多文化共生の社会に向けて」『マツダ財団研究報告書青少年健全育成関係』14:37-43
志水宏吉、2000、「インドシナ系ニューカマーの教育戦略(III-8部会 異文化と教育(1))」清水睦美・多房由起子・鈴木美奈子・家上幸子『日本教育社会学会大会発表要旨収録』(52)185-190
志水宏吉、2001、「ニューカマーの子どもたちの母語教育に関する研究--多文化共生の社会に向けて」『マツダ財団研究報告書青少年健全育成関係』14:37-43
志水宏吉、2000、「インドシナ系ニューカマーの教育戦略(III-8部会 異文化と教育(1))」清水睦美・多房由起子・鈴木美奈子・家上幸子『日本教育社会学会大会発表要旨収録』(52)185-190
清水睦美、2006、「ニューカマーの子どもの青年期 (<特集>青年の進路選択と教育学の課題):日本の学校と職場における困難さのいくつか The Adolescence of New Comers : (<Special Issue>Youth Choices for the Future: Current Tasks for Educational Study):With Some Problems at School and Work in Japan」『教育学研究』73(4):457-469
園山大祐、2003、「ニューカマーの社会環境と教育保障 The New Immigrants Children and educational rights in Japan」『教育実践総合センター研究紀要』(21):193-207
高阪香津美、2005、「外国籍児童・生徒の教育環境 : 学校外の教育活動に着目して(ニューカマーの教育)」『日本教育社会学会大会発表要旨収録』(57):149-150
角替弘規、2010、「フィリピン系ニューカマーと国際結婚 : 教育に対する意識と資源の多様性に着目して(I-4部会 異文化と教育(1),研究発表I,一般研究報告)」『日本教育社会学会大会発表要旨集録』(62):32-37
角替弘規、2010、「フィリピン系ニューカマーのネットワーク形成と教育資源―家事労働者の母親に注目して― Network Formation by and Educational Resources of Filipina Newcomers: Focusing on Mothers Working as Domestic Workers」『日本教育社会学会大会発表要旨集録』(62):32-37
徳永智子、2005、『「フィリピン系ニューカマー」生徒の進路意識と将来展望--「重要な他者」と「来日経緯」に着目してEducational expectations and aspirations of Filipina 'newcomer' students: "significant others" and "immigration experience"』『異文化間教育』(28):87-99
額賀美紗子、2017、「フィリピン系ニューカマー第二世代の学業達成と分岐要因 : エスニック・アイデンティティの形成過程に注目してDivergence of Academic Achievement and its Factors among Second Generation Filipino Immigrants : Pathways of Ethnic Identity Formation」三浦綾希子『和光大学現代人間学部紀要』(10):123-140
松田デレク、2019、『「ペルー系ニューカマー第二世代保護者」の教育戦略 : 「第一世代保護者」との比較と外国人児童生徒の教育支援への示唆The Educational Strategy of "Parents who are Peruvian Newcomer Second Generation" : A Comparison with "Parents who are the first generation" and a Hint for the Educational Support of Non-Japanese Students at Elementary and Junior High Schools』『国際教育評論』
三浦綾希子、2016、「ニューカマーの若者の現在 : 第二世代の直面する格差問題 (特集 教育サバイバル)」『現代思想』44(9):142-154
宮島喬、2005、「ニューカマー外国人の教育機会と高校進学:東海地方A中学校の「外国人指導」の観察にもとづいて Opportunity of Education and Senior High School Entering for New-comer Foreigners: A Consideration based on the Participant Observation of the Teaching of Foreign Pupils in a Junior High School in Tokai Region」加藤恵美『応用社会学研究』(47):1-12
山崎香織、2004、「ニューカマーと日本の高校 : 静岡県内の外国人高校生に注目して(国際化と教育)」『日本教育社会学会大会発表要旨収録』(56):46-47
山田礼子、2005、「シンポジウム 移民と文化変容--教育ストラテジーを手がかりに」『異文化教育』(22):68-79
中国系ニューカマー生徒の進路意識と進路選択 : 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(3)(III-9部会 ニューカマーと教育,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
書評 志水宏吉・清水睦美編著『ニューカマーと教育--学校文化とエスニシティの葛藤をめぐって』
榎井緑,2019,「教育―子どもの自己実現のために言語と文化の保障を」高谷幸編『移民政策とは何か――日本の現実から考える』人文書院,pp??-??(第5章).購入済み
【外国人児童】
107032225 //宇土,泰寛 (Uto,Yasuhiro),1993「地域の国際化と外国人児童生徒 (<Articles> Pupils of Ethnic Minorities in Japanese Communities)」,『立正大学社会学・社会福祉学論叢 (The Journal of Sociology and Social Welfare)』27: 13-24,立正大学社会学・社会福祉学会 (The Society for the Studies of Sociology and Social Welfare at Rissho Univerisyt). //JPN
093007016 //奥田,道大 / 広田,康生 (Okuda,Michihiro / Hirota,Yasuo),1993「外国人労働者と教育:外国人児童生徒の抱える問題群とその提起するもの」,『法学教室』155: 8-10,有斐閣. //JPN
〇096012505 //佐々木,香代子 / 吉田,新一郎 (Sasaki,Kayoko / Yoshida,Shinichiro),1996「就学と教育 : ニューカマーの外国人児童・生徒を中心に」,駒井,洋(監修) / 渡戸,一郎(編) (Komai,Hiroshi / Watado,Ichiro (ed))『講座 外国人定住問題 第4巻 : 自治体政策の展開とNGO』: 207-234,明石書店. //JPN 富大なし
103120858 //鈴木,久美子 (Suzuki,Kumiko),1997「公立小学校における外国人児童生徒教育 : 大阪市の「在日韓国・朝鮮人教育」と「新来外国人教育」のゆくえ ("The Education of Children from Ethnic minority Groups in Japan's Schools : The Trend of ""the Education for Korea in Japan"" and ""the Education for Newcomers to Japan"" in Osaka")」,『応用社会学研究 (The Journal of Sociology)』39: 109-128,立教大学社会学部研究室 (Rikkyo Daigaku Shakai Gakubu Kenkyushitsu). //JPN
103120865 //鈴木,久美子 (Suzuki,Kumiko),1996「「学校」とコミュニティ : 横浜市の外国人児童生徒教育に焦点をあてて (Focusing on the Education of Foreign Children in Yokohama)」,『応用社会学研究 (The Journal of Sociology)』38: 121-131,立教大学社会学部研究室 (Rikkyo Daigaku Shakai Gakubu Kenkyushitsu). //JPN
104006137 //広田,康生 / 藤原,法子 (Hirota,Yasuo / Fujiwara,Noriko),1993「<大会自由報告要旨> 「外国人児童生徒」の抱える問題群とその提起するもの : 多文化コミュニティ形成の文脈のなかで」,日本都市社会学会(編) (Japan Association for Urban Sociology (ed))『日本都市社会学会年報 (The Annals of Japan Association for Urban Sociology)』11: 70-71,日本都市社会学会 (Japan Association for Urban Sociology). //JPN
〇104006281 //藤原,法子 (Fujiwara,Noriko),1994「<大会自由報告要旨> 外国人児童生徒の生活世界が意味するもの」,日本都市社会学会(編) (Japan Association for Urban Sociology (ed))『日本都市社会学会年報 (The Annals of Japan Association for Urban Sociology)』12: 58-60,日本都市社会学会 (Japan Association for Urban Sociology). //JPN
→外国人児童の友人ネットワーク形成の際の拠点について様々な事例をもとに考察した論文
〇104015368 //藤原,法子 (Fujiwara,Noriko),1993「<研究ノート> 外国人児童の社会化と提起される諸問題について」,『専修社会学 (Senshu Sociology)』5: 69-75,専修大学社会学会 (Sociological Association of Senshu University). //JPN 富大なし 入手済み
104015528 //藤原,法子 (Fujiwara,Noriko),1994「都市エスニシティをめぐる「適応」と「総合」に関する実証的研究 : 公教育現場での外国人児童生徒を対象にして」,『専修社会学 (Senshu Sociology)』6: 98-109,専修大学社会学会 (Sociological Association of Senshu University). //JPN
104015672 //藤原,法子 (Fujiwara,Noriko),1995「外国人児童生徒研究の都市社会学的意味をめぐって」,『専修社会学 (Senshu Sociology)』7: 84-90,専修大学社会学会 (Sociological Association of Senshu University). //JPN
【ニューカマー 教育】
111018581 //倉石,一郎,2002「<書評> 志水宏吉・清水睦美 [編著] 『ニューカマーと教育 : 学校文化とエスニシティの葛藤をめぐって』 (Book Reviews)」,『教育社会学研究 (The Journal of Educational Sociology)』71: 184-187,日本教育社会学会/東洋館出版社 (The Japan Society of Educational Sociology). //JPN
111026302 //小内,透,2007「<書評> 児島 明[著]『ニューカマーの子どもと学校文化』 (Book Reviews)」,『教育社会学研究 (The Journal of Educational Sociology)』80: 353-354,日本教育社会学会/東洋館出版社 (The Japan Society of Educational Sociology). //JPN
111026616 //佐久間,孝正 (Sakuma,Kousei),2008「国際人口移動と教育: ニューカマーとの関連で (<特集> 「人口変動と教育改革」) (International Migration and Education: In Relation to Newcomers (<Special Issue> Demographic Change and Educational Reform))」,『教育社会学研究 (The Journal of Educational Sociology)』82: 125-140,日本教育社会学会/東洋館出版社 (The Japan Society of Educational Sociology). //JPN
096012505 //佐々木,香代子 / 吉田,新一郎 (Sasaki,Kayoko / Yoshida,Shinichiro),1996「就学と教育 : ニューカマーの外国人児童・生徒を中心に」,駒井,洋(監修) / 渡戸,一郎(編) (Komai,Hiroshi / Watado,Ichiro (ed))『講座 外国人定住問題 第4巻 : 自治体政策の展開とNGO』: 207-234,明石書店. //JPN
102006405 //樋口,直人 (Higuchi,Naoto),2002「平等な教育機会とは何か―外国人の子どもの教育に求められるもの」,兵庫県,外国人教育研究協議会(編)『21世紀兵庫の教育デザイン―調査・理念・提言』: 9-17,兵庫県在日外国人教育研究協議会. //JPN
111026234 //広崎,純子 (Hirosaki,Junko),2007「進路多様校における中国系ニューカマー生徒の進路意識と進路選択: 支援活動の取り組みを通じての変容過程 (Chinese Newcomer Student's Career Perspectives and Career Choices in a Lower Track High School in Japan: Transformative Processes through Support Activities for Them)」,『教育社会学研究 (The Journal of Educational Sociology)』80: 227-245,日本教育社会学会/東洋館出版社 (The Japan Society of Educational Sociology). //JPN
105102111 //松宮,朝 (Matsumiya,Ashita),2005「「ニューカマー」の子どもたちへの地域教育支援 : 愛知県西尾市の事例から」,『愛知県立大学文学部論集 (社会福祉学科編)』53: 169-186,愛知県立大学文学部 (Faculty of Letters, Aichi Prefectural University ). //JPN
106031830 //宮島,喬 / 加藤,恵美 (Miyajima,Takashi / Kato,Emi),2005「ニューカマー外国人の教育機会と高校進学 : 東海地方A中学校の「外国人指導」の観察にもとづいて (Opportunity of Education and Senior High School Entering for New-comer Foreigners : A Consideration based on the Participant Observation of the Teaching of Foreign Pupils in a Junior High School in Tokai Region)」,『応用社会学研究 (The Journal of Applied Sociology)』47: 1-12,立教大学社会学部 (Rikkyo Daigaku Shakai Gakubu). //JPN
【ニューカマー 家族】
112013073 //安達,智史 (Adachi,Satoshi),2012「ニューカマーの子どもたちと学校適応: 家族資源の観点から (Newcomer Children and Adaptation to School in Japan: From the Perspective of Family Resource)」,『社会学年報 (The Annual Reports of the Tohoku Sociological Society)』41: 43-53,東北社会学会 (The Tohoku Sociological Society). //JPN
<検索ワード>
外国人児童→10件
外国人児童 教育格差 親→0件
外国人児童 教育格差→0件
外国人児童 親→0件
教育制度 知識→0件
ニューカマー→42件
ニューカマー 家庭→0件
ニューカマー 家族→2件
ニューカマー 教育→17件
ニューカマー 教育格差→0件
外国人児童→597件
外国人児童 親→19件
外国人児童 教育格差→0件
外国人児童 家庭→16件
外国人児童 教育 家庭→15件
外国人児童 家族→13件
外国人児童 教育 家族→10件
教育制度 知識→102件
藤原法子→11件
ニューカマー→569件
ニューカマー 教育→286件
ニューカマー 教育格差→0件
ニューカマー 家庭→14件
ニューカマー 家族→29件
ニューカマー 親→30件
ニューカマー 教育 家庭→9件
ニューカマー 教育 家族→18件