地域活性化を目的とするイベント活動
問題意識
最近、地域活性化を目的とする活動が増加してきている。
そこで私は、地域活性化を目的とするイベント活動の成功例として長野県で開催されている
クラフトフェア松本を例に挙げ、その成功の背景について明らかにしたい。
基礎概念
・地域おこし協力隊
総務省の取り組みの一つである。人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を
積極的に誘致し、その定住・定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・
強化を図っていくことを目的とした制度である。
・地域活性化イベント
地域活性化を達成することを目的として行われる取り組みのこと。
短期間・非常設的な部分に特徴がある。
研究者
・山下幸裕
名古屋経済大学経営学部准教授。他にも、地域活性学会、研究イノベーション学会に所属している。
地域活性化・感性マーケティング・知識構成論など幅広く研究している。
・岡本包治
量的基礎データ
・クラフトフェア
全国 437
北海道 7, 青森 13, 秋田 7, 岩手 8, 山形 9, 宮城 8, 福島 5, 栃木 9, 群馬 10, 茨城 5, 千葉 6,
埼玉 9, 東京 19, 神奈川 16, 山梨 9, 新潟 11, 長野 34, 静岡 17, 愛知 24, 岐阜 22, 富山 4,
石川 12, 福井 12, 三重 10, 滋賀 10, 京都 20, 奈良 2, 和歌山 5, 大阪 19, 兵庫 20, 岡山 7,
鳥取 3, 島根 2, 広島 8, 山口 6, 香川 6, 愛媛 7, 徳島 2, 高知 6, 福岡 7, 佐賀 3, 長崎 2, 熊本 4,
大分 2, 宮崎 4, 鹿児島 3, 沖縄 3
・クラフトフェア松本 (2018)→参加人数 53,958人
(2017)→参加人数 46,331人
・立山Craft(2017)→参加人数 15,000人
質的データ
・クラフトフェア松本
・工芸作家らの作品発表と交流そして売買の場として1985年に始まり、毎年5月の最終土日に
あがたの森で開催されている。
・毎年5月を「工芸月間」とし、松本を中心に、美術館・博物館など70の会場で工芸の企画展が
開催されており、その中の一つである。
・全国から陶芸・ガラス・木工・金属・染織等のアーティストが集まり、300ものブースが立ち並ぶ。
第1回では、口コミで集まった45組65人の参加だったが、応募者は年々増加し、
現在では千組以上もの作家が応募し、4倍もの競争率から選考をしなければいけない状態である。
・クラフトフェアを運営しているメンバーはボランティアである。
・一時松本に住んでいた人気スタイリストの伊藤まさこさんが雑誌等で紹介し始めたことで徐々に人気
となってきた。
年表
1985年 クラフトフェア松本 開催
2008年 三条クラフトフェア 開催
新潟県・三条市で開催されている。
出展者数は約180組。来場者数は約4万人である。
2009年 灯しびとの集い 開催
大阪・堺市で開催されている。関西で最も有名なクラフトフェアである。
500組の応募の中から100組が選考で選ばれ、出店することが出来る。
来場者数は約4万人にも及ぶ。
2011年 青森クラフトフェアA-line
キャンプ場で開催されるクラフトフェアであり、東北エリアでは最も規模が
大きいイベントである。
来場者数は約1万人である。
2012年 にわのわアート&クラフトフェア・チバ 開催
千葉県にゆかりのある作家が中心となってつくりあげている点が特徴である。
選ばれる作家も偏っていないため、「風通しの良いクラフトフェア」とも言われている。
来場者数は約2万人である。
調査計画
・地域活性化を目的とするイベント活動の中で、実際に地域活性化に貢献しているイベントの1つとして
長野県で開催されているクラフトフェア松本を挙げ、イベントを開催するまでの具体的な取り組みや、
成功に至った背景について調べる。
そこで、実際に現場を訪れ、イベントの様子を観察する。
また、松本クラフト推進協会の中で、「クラフトフェアまつもとチーム」に所属する方や、
イベントに来場した方に話をきく。
参考文献
・長田進,2017,「地域づくりイベントの現場から:立山Craft実行委員会に参加した経験より」,
慶應義塾大学日吉紀要社会科学(28),41-47
・道明伸明,2016,「イベント活動を通した地域活性化への取り組み」,倉敷市立短期大学研究紀要(60),109-
114
・田島悠史・小川克彦,2012,「地域活性化イベントにおける情報メディアの役割について(逆転の発想:
地域活性化の新たな価値をどう創るか)」,地域活性学会研究大会論文4,209-212
・讃岐幸治,1999,「地域づくりイベントの役割とその効果(地域づくりと生涯学習イベント<特集>--地域づ
くりと生涯学習イベント」,社会教育46(10),22-26
・宮副謙司,2012,「地域活性化の現状認識と今後の方向性:ーマーケティング観点での事例分析とモデル考察ー」
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集2012f(0),155-158
参考URL
・地域活性化イベントとは・イベントの成功事例とは https://tsu-suke.jp/glossary/6005
・NPO法人松本クラフト http://matsumoto-crafts.com/craftsfair/
・全国クラフトフェア等一覧 http://tsukoubow.gozaru.jp/craft50onlist
・クラフトフェアまつもと・信州のクラフトフェア
https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/event/craftsfa.htm
・灯しびとの集い tomoshibito.org/past/year2009
・にわのわ アート&クラフトフェア・チバ https://niwanowa.info/concept/
・【クラフトフェア】おすすめランキングトップ10!行って間違いないクラフトフェアを紹介します。
https://uchill.jp/blog/pottery-fes/craft-fair-ranking/