待機児童問題について
問題関心
待機児童問題に関する公的支援は、どのようなものがあるか。
基礎概念
小規模保育所(認可保育所)、あるいは「小規模認可保育所」(古市2015)・・・0~2歳児を対象とした、定員6~19人の規模で行われる保育。
教育基本法の改正(2006年)・・・「知・徳・体の調和がとれ、生涯にわたって自己実現を目指す自立した人間」「公共の精神を尊び、国家・社会の形成
に主体的に参画する国民」「我が国の伝統と文化を基盤として国際社会を生きる日本人」の育成を目指す。
主な研究者
稲葉光彦・・・慶應義塾大学法学部政治学科卒業。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得 満期退学 法学博士(慶應義塾大学)
富士常葉大学教授(2000年~)、常葉大学副学長・保育学部長・学科長。
【研究分野】社会保障、社会福祉、地域福祉、政治学、法制史
古市憲寿・・・1985年東京都生まれ。社会学者。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。慶應義塾大学SFC研究所訪問研究員(上席)。専攻は社会
学。
内閣府国家戦略室「フロンティア分科会」部会委員、「経済財政動向等についての集中点検会合」委員、内閣官房行政改革推進本部事務局
『国・行政の在り方に関する懇談会』メンバー、「クールジャパン推進会議」委員などを務める。日本学術振会「育志賞」受賞。
保育所における待機児童問題
《実態》
・待機児童は340の市町村で見られ、そのうち、都市部、首都圏、近畿圏及びその他の政令指定都市・中核市の合計は全待機児童の80.3%を占める。
・年齢区分別待機児童数を見ると、低年齢児(0~2歳)が全体の85.9%を占める。特に1・2歳児が多い。
《改善策》
「保育所の増加」、「保育所定員の増加」という取り組みが行われる。
《問題点》
・都市部では、土地の値段が高く、保育所を建設するのにコストがかかる。また、余っている土地が少なく、保育所を建てるのに十分なスペースを確保する
のが困難。
・保育士への待遇の悪さから、保育士が不足しており、簡単に保育所・保育所定員の増加ができない。
《よりよい対策》
①横浜市の待機児童対策
②「小規模保育所」
③保育士不足への対策-参院選2016での各政党の政策公約から-
①に横浜市の待機児童対策
横浜市は、保護者や子育て支援関係者に対しヒアリングやアンケートを行い、待機児童発生のメカニズムを検討した。働きたいと考える女性の増加とともに、育児の負担感や養育の困難等から子どもを預けたいと考える家庭の増加による保育ニーズが増加傾向にある。しかし、週4回・一日4時間以上ではなく、週3回・一日4時間を希望する保護者が多いというように、保育ニーズと保育サービスの不一致が見られ、各々の状況に応じた保育サービスが選択できない
状況になっている。そのため保護者は、保育所の制度に合わせて働き方を決めざるを得ない。
保育ニーズとサービスの不一致としては、待機児童の約9割は0~2歳児の低年齢児であるのに対し、低年齢児の受け入れ枠が少なく年齢別の定員構成がアンバランスであること、駅から遠く、交通の便が悪い、保育所の開所時間が短く、長時間保育を希望する人は利用しにくい、というようなことが挙げられる。
これらを受けて、横浜市がとった対策としては、定員の変更、保育所開所時間の延長を行い、保護者の保育所選択の幅を広げた。他にも、「送迎保育ステーション」というのを設けた。これは、交通の便の悪い駅から離れた保育所に対し、駅近くに一時的に児童を預かるというものだ。空き定員が見られる保育所へバスで児童を送迎する。
また、多様な保育サービスを保護者のニーズと適切に結びつける保育サービスに関する相談を専門とした「保育コンシェルジュ」を各区役所に配置した。保育コンシェルジュは市の非常勤嘱託員で、保育に関心があり、子育て中の方を応援したいという意欲のある人で、保育士等の資格は特に求めていない。保育コンシェルジュは、保育を希望する保護者の相談に応じ、認可保育所や横浜保育室、一時預かり事業などの保育サービスについて情報提供を行い、保護者のニーズを踏まえ一緒に考えることにより、子育て支援サービス向上につながるとともに待機児童解消に大きな効果をあげることが期待されている。
②「小規模保育所」
「小規模保育所」・・・0~2歳児を対象とした、定員6~19人の規模で行われる保育。
普通の保育所に比べ、定員数は少なくなるが、空き家やマンションの空き室などで保育園を開設することができる。《問題点》のところで挙げたように、特に都市部では、土地の価格が高い上に余っている土地も少なく、保育所を建てることが困難である。しかし、小規模保育所なら、新しい土地を探すことなく、保育所を営むことができる。
〔メリット〕
子どもの数が少なく家庭的な環境のせいか、時間の流れがゆったりしている。迎えに来た保護者とも子ども一人ひとりについてじっくり話せる。
→ゆとりをもって子どもたちの面倒を見ることができる。
③保育士不足への対策-参院選2016での各政党の政策公約から-
◇自民党・・・保育士の人材確保対策・処遇改善を行い、保育の質を確保する。
◇民進党・・・全産業平均より約11万円も低い保育士等の月給を5万円引き上げて、「質を確保」しながら「量の拡大」し、子どものための保育を実現す
る。
◇公明党・・・賃上げやキャリアアップ支援等の処遇改善、短時間勤務や育児休業取得など保育士が働きやすい環境整備などを通じ、保育人材の確保を進め
る。
◇日本共産党・・・保育士賃上げ法案(月額5万円)を成立させる。
◇おおさか維新の会・・・保育士給与に関する官民格差の是正と、正規・非正規職員間の同一労働同一賃金。
私立保育園と無認可保育施設の保育士の処遇を大幅改善。
◇社会民主党・・・保育士等の給与を当面月5万円引き上げるなど、保育・幼児教育従事者の待遇改善を図り、人材養成・人材確保をすすめる。
◇生活の党と山本太郎となかまたち・・・保育士育成を充実させ、公的支援と民間活用に厚みをつける。
◇日本のこころを大切にする党・・・保育士への支援拡大
◇新党改革・・・待機児童解消のための幼稚園・保育園の増設、費用の無料化の検討を通じて、保育士、介護士等の働く環境の整備や給料引き上げなど、そ
の高い社会的役割に応じた改善を行う。
放課後児童クラブにおける待機児童問題
保育所の待機児童問題が取り上げられることが多いが、小学生が利用する「学童」などと呼ばれたりする放課後児童クラブにも待機児童問題が存在する。
・女性の社会進出、共働き世帯の増加によって、放課後児童クラブの待機児童は、平成24年から徐々に増え始め、平成26年から27年にかけて著しく増加し
ている。
《対策》
・平成27年4月に施行された「子ども・子育て支援新制度」において、事業主からの拠出金財源や消費税財源を活用して、質・量の両方の充実を図る。
例:施行前→放課後児童クラブの対象児童は、「おおむね10歳未満の留守家庭の小学生」
施行後→「留守家庭の小学生」へと幅が広がった。
・厚生労働省は現在、文部科学省と共同で、平成26年7月に策定した「放課後子ども総合プラン」に基づき、平成31年度までに新たに約30万人分を整備す
ることとしている。
「放課後子ども総合プラン」・・・共働き家庭等の「小1の壁」を打破するとともに、次代を担う人材を育成するため、全ての就学児童が放課後等を安全・
安心に過ごし、 多様な体験・活動を行うことができるよう、一体型を中心とした放課後児童クラブ及び放課後子供教室の
計画的な整備等を進める。
文献リストとメモ
201605
検索語「核家族化」
○日野,謙一 (Hino,Kenichi),1984「現代日本における核家族化の意味と保育所の意義」,『南海保育専門学校紀要』2: 33-47,. //JPN 付属図書館なし。
◆清水,浩昭 (Shimizu,Hiroaki),1986「家族形態の変貌 : 核家族化の動向をめぐって (The Changing Process of Family Form in Japan)」,『統計 (The Statistics)』37(11): 6-11,日本統計協会 (The Japan Statistics Association). //JPN
検索語「共働き世帯」
○畠中,宗一 (Hatanaka,Munekazu),1985「共働き・非共働き世帯と子どもの保育環境 : 保育政策との関連を中心にして」,『母子研究』6: 22-29,社会福祉法人真生会社会福祉研究所. //JPN
◆遠藤,理子 (Endo,Michiko),2003「共働き世帯の家事分担 : 保育園児のいる核家族・フルタイム共働き世帯の場合 (The Division of Household Labor in Double-Income Families : Nuclear Families with Both Parents Working Full-Time with Children in Nursery Schools)」,京都社会学年報編集委員会(編) (Kyoto Shakaigaku Nempo Henshu Iinkai (ed))『京都社会学年報 (Kyoto Journal of Sociology)』11: 57-72,156-156,京都大学文学部社会学研究室 (Department of Sociology, Faculty of Letters, Kyoto University). //JPN ・・・CiNiiにあり
検索語「保育所」
◆民秋,言 (Tamiaki,Gen),1982「家族の保育ニーズに関する若干の考察 : 保育所への役割期待 (Day Nurseries in Japan : Social Requirements and Parental Expectations)」,『社会学ジャーナル (Tsukuba Journal of Sociology)』6(1/2): 76-94,筑波大学社会学研究室 (Tsukuba Sociological Association, The University of Tsukuba). //JPN
○樽川,典子 (Tarukawa,Noriko),1980「保育需要と保育所政策 (Working Mother and Child Care System in Japan)」,『母子研究 (Boshikenkyu)』3: 120-136,真生会社会福祉研究所 (Shinseikai Institute of Social Welfare). //JPN ・・・附属図書館にあり
◆林,俊光 (Hayashi,Toshimitu),1984「措置児童からみた保育所の現状と課題 (A study of day nurseries : the problem of children placed under the Child Welfare Law)」,仏教大学学会(編) (Bukyo Daigaku Gakkai (ed))『社会学部論叢 (Journal of Social Studies)』18: 58-71,佛教大学学会 (The Faculty of Sociology, Bukkyo University). //JPN
201606
検索語「保育所 待機児童」
◎保育所待機児童問題の現状と課題についての一考察 稲葉 光彦
常葉大学保育学部紀要 = Bulletin of Faculty of Education and Care of Early Childhood Tokoha University (2), 1-11, 2015-03 ・・・附属図書館、CiNiiなし
[メモ]
・待機児童は340の市町村でみられる。
・そのうち、都市部、首都圏、近畿圏及びその他の政令指定都市・中核市の合計は全待機児童の80.3%を占める。
・横浜市の待機児童対策が高く評価されている。例.送迎保育ステーション、保育コンシェルジュ
○P2 保育所入所待機児童の解消に向けて : 政令指定都市の取り組みを中心に 日本保育学会大会発表論文集 (56), 698-699, 2003-05-17
日本保育学会・・・CiNiiにあり
[メモ]
・保育所の定員を増やすという取り組みが行われることが多いが、定員を増やすことで必ずしも待機児童問題が解消されるわけではない
◆待機児童の解消に向けての取り組み : 保育所の現状と充実 おおいたの経済と経営 (275), 6-10, 2013-08 大銀経済経営研究所・・・附属図書 館、CiNiiなし
検索語「待機児童」
◎保育所の待機児童数の実態は? (特集 新保育制度、施行1年)賃金と社会保障 = Wage & social security (1655), 54-67, 2016-04
賃社編集室 ; 1972- ・・・附属図書館にあり
〔メモ〕
・年齢区分別待機児童数を見ると、低年齢児(0~2歳)が全体の85.9%を占める。特に1・2歳児が多い。
・待機児童は23,167人で5年ぶりに増加
◆政令指定都市及び中核市の人口規模を考慮した保育施設整備及び待機児童数の実態に関する研究 米山正敏,深田聡,森川美絵
保健医療科学 63(4), 407-417, 2014-08 国立保健医療科学院・・・CiNiiにあり
〔メモ〕
・保育所定員数、保育所数は平成13年以降増加している。
・待機児童数の変化は雇用情勢と対応している。
・待機児童は地域によって偏って発生している可能性がある
Amazonで検索
検索語「待機児童問題」
◆「子育て」という政治 少子化なのになぜ待機児童が生まれるのか?(角川SSC新書)2014/7/10 猪熊弘子
◆育児・保育をめぐって 待機児童問題から児童虐待まで(現代を知る文献ガイド)2013/3 日外アソシエーツ
◆保育園義務教育化(小学館)2015/7/6 古市憲寿
〔メモ〕
・待機児童問題には、保育園不足・保育士不足が関係している。
・2015年「小規模認可保育所」という制度が作られた。
・保育士不足の原因として、待遇の悪さがある。
・2006年に教育基本法の改正が行われ、乳幼児の教育に力が入れられていくのかと思いきや、待機児童問題すら解決していない。
・待機児童問題解消のためには、保育園を増やせばいいという考えがあるが、都市部では土地の値段が高く、余っている土地自体がほとんどないため、簡単に増やせるわけではない。国の基準を満たした保育園を建てようとすると、コストもかかり、場所も必要になってくる。そこで、小規模認可保育所が有力になる。定員は普通の保育所より少ないが、マンションの空き室などで保育園を開くことができる。
・日本は、若者や子育て世代にほとんどお金を使っていない。OECD諸国と比べると、高齢者向けの社会保障支出は「平均並み」だが、現役世代向けの社会保障支出は「平均より全然下」。子育てや育児に対する国からの支援が本当に少ない。
201607
検索語「小規模保育所」
◆待機児童解消の切り札となるか 小規模保育所の可能性 (特集 「教育」の経済学 : その子育て、間違っていませんか?) -- (実践編 非認知スキルの高め方) 週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai (6624), 68-69, 2015-10-24 東洋経済新報社 ・・・中央図書館にあり
〔メモ〕
・2016年4月、子ども・子育て支援新制度が施行され、約70年ぶりに保育制度が大きく変わった。
・保育士資格をもった職員数によって、A・B・C型に分類される小規模保育事業が新たに国の補助対象に加わった。
・子どもの数が少なく家庭的な環境で時間の流れがゆったりと感じられる。迎えに来た保護者とも子ども一人ひとりについてじっくり話せる←小規模ならでは のメリット
・3歳以降の受け皿をどうするかが課題。
◆幼稚園・保育園紹介 地域に生きる小規模保育所「八頭町立大江保育所」ほいくる : こどもの豊かな成長を願う、保育にかかわる人たちへ。 (5), 32-35, 2012 古今社