★トロウの3段階論を、トロウ自身の本にあたりながら地図にまとめる。「エリート段階」「マス段階」「ユニバーサル段階」は研究者(トロウ)もしくは基礎概念としてまとめる。
★トロウの議論が、日本の大学改革を論じる研究者たちに、どのように影響を与え、利用されているのかを地図にまとめる。(天野さんもその一人)
問題関心
(原案)トロウの議論が、日本の大学改革を論じる研究者たちに、どのように影響を与え、利用されているのか。
基礎概念
・トロウの三段階論:大学の特徴は「エリート段階」→「マス段階」→「ユニバーサル段階」と推移していく。
主な研究者
・天野郁夫
・藤井佐知子
エリート段階
全体規模:該当年齢の15%まで
高等教育の機会:少数者の特権
高等教育の目的:人間形成・社会化
高等教育の主要機能:エリート・支配階級の精神や性格の形成
教育課程:高度に構造化
主要な教育方法・手段:個人指導・師弟関係重視のチューター制・ゼミナール制
学生の進学・就学パターン:中等教育進学後ストレートに大学進学、中断なく学習して学位取得、ドロップアウト率は低い。
高等教育機関の特色:同質性
高等教育機関の規模:学生数2,000~3,000人
学生の選抜原理:中等教育での成績または試験による選抜
マス段階
全体規模:該当年齢の15%~50%まで
高等教育の機会:相対的多数者の権利
高等教育の目的:知識・技能の伝達
高等教育の主要機能:専門分化したエリート養成+社会の指導者層の育成
教育課程:構造化+弾力化
主要な教育方法・手段:非個別的な多人数講義+補助的ゼミ
学生の進学・就学パターン:中等教育後のノンストレート進学や一時的就学停止、ドロップアウト率の増加
高等教育機関の特色:多様性
高等教育機関の規模:学生・教職員総数30,000~40,000人
学生の選抜原理:能力主義+個人の教育機会の均等化原理
ユニバーサル段階
全体規模:該当年齢の50%以上
高等教育の機会:万人の義務
高等教育の目的:新しい広い経験の提供
高等教育の主要機能:産業社会に適応しうる全国民の育成
教育課程:非構造的
主要な教育方法・手段:通信・TV・コンピュータ・教育機器等の活用
学生の進学・就学パターン:入学時期のおくれやストップアウト、成人・勤労学生の進学、職業経験者の再入学が激増
高等教育機関の特色:極度の多様性
高等教育機関の規模:学生数は無制限的
学生の選抜原理:万人のための教育保障+集団としての達成水準の均等化
日本の高等教育
全体規模:約51%
高等教育の機会:
高等教育の目的:知識・技能の伝達+新しい広い経験の提供
高等教育の主要機能:産業社会に適応しうる全国民の育成
教育課程:構造化+弾力化
主要な教育方法・手段:非個別的な多人数講義+補助的ゼミ
学生の就学・進学パターン:入学時期の遅れ、ドロップアウト率の増加(平成26年度で2.65%)
高等教育機関の特色:多様性
高等教育機関の規模:学生5,000~3,0000程度
学生の選抜原理:能力主義
天野郁夫『日本教育システムの構造変動ートロウ理論による比較高等教育論的考察ー』より
・アメリカの高等教育との共通性
1、高等教育機関の多様性
2、学生獲得面での「市場」性を強く持った私立セクターの存在
3、授業料収入という公的資金以外の「補助的財源」への依存度の高さ
4、マス化の担い手となる高等教育の期間・セクターの存在
文献
社会学情報データベースより
検索語:「大学 入試」
・富山,慶典 (Tomiyama,Yoshinori),1992「社会的マッチング理論と大学入試制度」,『理論と方法 (Sociological Theory and Methods)』7(2): 61-83,数理社会学会 (The Japanese Association for Mathematical Sociology). //JPN
・今田,高俊 (Imada,Takatoshi),1993「大学入試と教育改革」,『総合社会保障』31-(10): 54-59,社会保険新報社. //JPN
・有本,章 (Arimoto,Akira),1994「大学改革の現状 (Present Situation of Academic Reform)」,『大学ガイダンスセミナー報告書 (Present Situation of Academic Reform)』1994: 66-76,大学入試センター. //JPN
・青井,和夫 (Aoi,Kazuo),1999「大学入試をどうするか (On the Entrance Examination to Japanese University)」,『書斎の窓 (Window of the Study-room)』486: 29-35,有斐閣 (Yuhikaku). //JPN
・橋爪,大三郎 / 堤,清二 (Hashizume,Daisaburo / Tsutsumi,Seiji),1999『選択・責任・連帯の教育改革 (Educational Reform with Choice, Responsibility and Solidarity)』岩波書店 (Iwanami Shoten). //JPN
・柳井,晴夫 / 前川,眞一(編) (Yanai,Haruo / Maekawa,Shin-Ichi),1999『大学入試データの解析 : 理論と応用 (Analysis of Data on University Entrance Examination : Theory and Applications)』現代数学社. //JPN
・岩本,健良 / 星,敦士 (Iwamoto,Takeyoshi / Hoshi,Atsushi),2000「大学入試と学校選択 : 文学部への志願者を引きつけるものは何か? (Entrance Examination and Choice in Education : What Attracts Applicants for National and Public Universities in Japan?)」,『金沢大学文学部論集. 行動科学・哲学篇 (Kanazawa University Studies and Essays. Behavioral Sciences and Philosophy)』20: 21-38,金沢大学文学部 (The Faculty of Letters, Kanazawa University). //JPN
・荒牧,草平 / 山村,滋 (Aramaki,Sohei / Yamamura,Shigeru),2002「多様化政策下における普通科高校教育課程の実証的研究 (An Analysis of the Curriculum of 'Futsu-ka' Upper Secondary Schools under the Diversification Policy)」,『大学入試センター研究紀要 (The National Center for University Entrance Examinations Research Bulletin)』31: 11-27,. //JPN
③橋爪,大三郎 (Hashizume,Daisaburo),2004「日本教育改革的問題 (Toward the Educational Reform for Choice, Responsibility and Solidarity)」,王,暁明 / 陳,思和(編) (/ (ed))『大学 : MBA的神話』: 265-277,浙江教育出版社. //CHI 付属図書館なし、県内図書館なし。国内所蔵なし。
・西丸,良一 (Nishimaru,Ryouichi),2006「<研究ノート> 大学入試選抜方法と出身階層 (<Research> A university entrance examination selection method and social stratification.)」,『佛大社会学』30: 57-61,. //JPN
CiNiiより
検索語 :「大学 入試」
・森口郎 「学力」からますます遠ざかる大学入試 (特集 亡国の教育改革)新潮45 35(6), 52-55, 2016-06
・永田恭介国立大学の入試改革について : 「国立大学の将来ビジョンに関するアクションプラン」の考え方に基づいて (特集 相互選択型の入学者選抜へ) リクルートカレッジマネジメント = Recruit college management 34(2), 24-26, 2016-03 リクルートホールディングス
①大槻達也 教育改革の意義と目的を考える (特集 大学入試改革の是非を問う) 教育と医学 64(2), 102-109, 2016-02 慶應義塾大学出版会 附属図書館なし、医薬学図書館あり
→情報化時代に求められる「多様な個性が長所として肯定され活かされる教育」への転換。
②藤井佐知子 比較教育の観点からみた日本の大学入試改革(論) (第51回大会報告)Japan's University Entrance Examination System Reform in Comparative Perspective 比較教育学研究 = Comparative education : bulletin of the Japan Comparative Education Society (52), 203-207, 2016 日本比較教育学会 附属図書館なし、県内図書館なし
→「1点刻み」「一発勝負」から多面的・総合的評価へ。グローバリゼーションに対応した教育水準向上。主な改革内容。大学教育がユニバーサル段階。
検索語:「マーチン・トロウ」
・天野郁夫 日本高等教育システムの構造変動 : トロウ理論による比較高等教育論的考察(<特集>大学論の新たな地平を探る)教育學研究 76(2), 172-184, 2009-06-30 一般社団法人日本教育学会 CiNiiオープンアクセスにあり
→日本の高等教育システムの変動をもたらしているのは高等教育のマス化、市場化、グローバル化の3つのメガトレンドであり、これらはアメリカからきている。ユニバーサル高等教育は学習社会化、情報社会化と並行的に、その一部として進行する。アメリカとの共通点は高等教育機関の多様性、学生獲得面での「市場」性を強く持った私立セクターの存在、授業料収入への依存度の大きさ、そしてマス化の担い手となる高等教育の機関・セクターの存在。
・上田学《書評》マーチン・トロウ「高学歴社会の大学」帝塚山大学論集 19, 90-94, 1978-04 帝塚山大学
Amazonより
検索語:「大学」 and 「入試」
・中澤歩 「入試改革の社会学」東洋館出版社 ISBN:4491022461
2007.03
・石川一郎 「2020年の大学入試問題」講談社現代新書 ISBN:4062883554 2016.2.17
中央図書館 2016.6.23
・草原克豪『日本の大学制度ー歴史と展望ー』弘文堂 2008.4.15 ISBN:978-4-335-55115-4
→共通一次による大学の序列化。センター試験ー知識の偏り。「入学者選抜はペーパーテストの点数に基づいて行うのが最も客観的である」という考えは誤り。
・山上浩二郎『検証 大学改革 混迷の先を診る』岩波書店 ISBN:978-4-00-022792-6
東大秋入学の特徴と問題点。大学の「全入時代」。AO・推薦入試。大学入試の流れ。高校の拡散・多様化~大学入試の伝統的枠組み~大学の拡散・多様化。センター試験の廃止。
2016.6.23
社会学情報データベース
検索語:「大学」 and 「入学者選抜」
・中村,高康 (Nakamura,Takayasu),2012「大学入学者選抜制度改革と社会の変容 : 不安の時代における「転機到来」説・再考」,『教育学研究』79(2): 194-204,日本教育学会編. //JPN CiNiiオープンアクセスあり
・中村,高康(編) (Nakamura,Takayasu(ed)),2010『大学への進学 選抜と接続 (リーディングス日本の高等教育 (1) )』玉川大学出版部 (Tamagawa University Publishing Department). //JPN
・木村,拓也 (Kimura,Takuya),2007「大学入学者選抜と「総合的かつ多面的な評価」: 46答申で示された科学的根拠の再検討 ("University Entrance Examinations and ""Comprehensive and Multi-Dimensional Evaluation"": Reexamination of the Scientific Basis of the 1971 Report")」,『教育社会学研究 (The Journal of Educational Sociology)』80: 165-186,日本教育社会学会/東洋館出版社 (The Japan Society of Educational Sociology). //JPN
☆天野郁夫『大学改革を問い直す』慶応義塾大学出版会 2013.6.28 伊藤先生より借用
→大学入学者選抜において4つのE(Excellence,Equity,Equality,Efficiency)と3つの段階(エリート段階、マス段階、ユニバーサル段階)が関係している。日本はユニバーサル段階に近いが、入学者選抜の方法は入試に依存していて、エリート段階のものである。入試:日本の大学やフランスのグランド・ゼコール。
☆マーチン・トロウ『高学歴社会の大学ーエリートからマスへ』東京大学出版会,1976 ISBN:9784130060592 富大OPACにあり(中央図書館) 天野郁夫『大学改革を問い直す』より
→大学進学「特権」~「権利」~「義務」、P.194~195に高等教育制度の段階移行にともなう変化の理想形をまとめた表がある。
☆マーチン・トロウ『高度情報社会の大学ーマスからユニバーサルへ』玉川大学出版部,2000.5 ISBN:9784472401213 富大OPACあり(経済学部研究室) 天野郁夫『大学改革を問い直す』より
→貸借依頼中
○マーチン・トロウ
・マス型高等教育の成熟の要素
1、高等教育適齢人口に対して、実際の入学者の比率が15%以上に伸びること。
2、高等教育機関のタイプが多様化していること。
3、各機関が各々の責任をこれまでよりも負うことにより自律性が増すこと。
4、機関に対する助成の財源が多様化して、結果国家という財源が占める割合が小さくなること。
5、機関自身のリーダーシップが強化され、与えられた機械を活用でき、起業でき、とくに私的資金を新たな財源として開拓できるようになること。
6、機関のCEOの補佐役である上級の管理職員が専門的管理者となって職員研修や人事異動、定期刊行物、職員連合、職員の連帯、インターネットを扱うようになること。
7、受け入れる学生の出身階層、性別、関心、能力も多様化すること。
8、特権階級出身者が減少しつつあること。
9、学生と教師双方の多様化により、カリキュラムと教授法に抜本的な変革がもたらされていること。
10、高等教育が、教授法の変化を起こしながら拡大し多様化したために、広くすべての大学に共通の基準を当てはめることはできなくなっていること。
11、学生数の増加によって大学教授が自分の学科内で行われている研究すべての質を保証することができなくなってきていること。
12、これまでに示した一連の変化がおきていること。
13、学生の年齢「がこれまでよりも高くなり、職業指向も強くなることによって高等教育システムの中に継続教育が浸透し、伝統校とされる高等教育機関にもこの傾向がみられること。
進行の度合いには違いはあれ、高等教育の命脈と活力はこのマス化の進行の程度いかんにかかっている。