古流

◎古流とは 

 全日本剣道連盟居合(制定居合)が現代居合とすれば・・・、古流は文字どおり古くから伝わる居合です。「居合の流派」のページにも記載していますように、居合道は幾つかの流派に分かれています。私たちが学んでいる夢想神伝流は、林崎甚助重信が編み出した林崎流居合の系統にある居合です。    これを現代居合道の始祖、中山博道先生が土佐の無双直伝英信流を基本に、剣道人が学ぶ居合として再編成したものと言われています。そのため、国内では無双直伝英信流(関西に多い)と夢想神伝流(関東に多い)の居合人口が多くなっています。

 ところで、武士の時代には居合も剣道もともに刀法の一つで、剣道と居合という区別もありませんでした。これを剣居一体と表現します。表に見えるものが剣術、裏にあって見せないものが居合・・・という考え方もあったと聞きます。「手の内を明かさない」という諺、これは刀を抜く時の「手」の細かな所作を見せないということで、居合は人には見せるものではないことが基本です。居合わせる時、敵に手の内や所作が筒抜けでは勝てない・・・そのために一種の秘技として居合はあったようです。

 武士の時代が終わって明治に入ると、廃刀令で日本刀を携帯することはなくなり、居合も剣道も廃れていきました。ここに光を当てたのが先に述べた夢想神伝流を打ち立てた現代居合道の始祖、剣道人の中山博道先生です。中山博道先生は明治中期に居合に着目し、門外不出の土佐の英信流を習得し、工夫を加えて昭和8年に夢想神伝流としました。そのため、夢想神伝流には英信流の技が多く取り入れられています。英信流は林崎の正統七代目、長谷川主税英信が編み出した居合が土佐で広まったものです。これに大森六郎左衛門が考案した正座から抜く居合を加えたため、夢想神伝流の初伝は大森流、中伝は長谷川英信流と呼ぶこともあります。さらに高度な奥伝奥居合(座技・立技)があります。

◎古流を習う

 古流の演武を見ていると、同じ技でも先生で所作が違うことがあります。刀の振り下ろす角度、止めの位置、払う方向・・・どれが正しい?・・・となりそうですが、どれも正しいです(もちろん、習っている先生から正しく伝わっている場合に限ります)

 古流の考え方を先生なりに解釈し、体捌きや刀の位置や方向、角度を変えている方もいらっしゃいます。それで構わないようですが、基本となる形を正しくマスターした上での個人的な理合いが入っていることが条件です。勝手に解釈するのではありません。私も、大分県内の始祖となる先生が伝えた正統の古流と、諸先生の理合いを含めた古流を使い分けることがあります。

※大分の夢想神伝流は、中山博道先生→福岡県久留米市の末次先生→大分県別府市の環量先生→河村・藤原・遠田先生の流れで伝わり、夢想神伝流の七段の先生方は、この3名の先生から指導を受けたと聞いています。

 古流を学ぶのは居合を始めてどのくらい経ってから?・・・ハッキリと断言できませんが、全剣連(制定)居合をある程度抜ける二段、その頃かと思います。体さばきや足腰の安定性が全剣連(制定)居合の稽古でできるようになれば、古流を学んでも良いかと思います。この逆に、古流を優先して稽古し、その途中で全剣連(制定)居合を学ぶケースもあると聞きます。これも道場の先生が考えて方針を決めていますので、どちらが良いとは判断ができません。でも絶対に気を付けないといけないのは「古流と全剣連(制定)居合を混ぜてはダメ」だということでしょう。ここが重要な点だと思います。難しいのですが、そこが大事なようです。

 古流には昔から伝わる刀法で、間合い、敵との駆け引き、切り込んだ時に前傾して抑え込んでいるような力強さ・・・実戦に近い技や理合に興味が高まります。古流と全剣連(制定)居合を併せて稽古していくと、居合が奥深く、もっと好きになると思います。

制定居合を始めましょう へ

入会など へ